( 285788 )  2025/04/25 04:08:27  
00

斎藤元彦知事「重く受け止め」ても「対応は適切」と譲らず 消費者相の「指摘」でも見解は全く変えない

J-CASTニュース 4/24(木) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a258ba5465292f6fc368a2800d34c694dfef3c9d

 

( 285789 )  2025/04/25 04:08:27  
00

兵庫県の斎藤元彦知事は、2025年4月23日の定例会見で、消費者担当相が第三者委員会の見解を支持したことに言及した。

しかし、斎藤知事は過去の見解を繰り返し、県の対応は適切だったと主張した。

一方、消費者相は第三者委員会の結論に一定の納得を示し、報告書に指摘された違法性を認めていないことを明らかにした。

斎藤知事は県政運営が大事だと述べ、文書問題は考え方の違いであるとの見解を示した。

(要約)

( 285791 )  2025/04/25 04:08:27  
00

定例会見での斎藤元彦知事(3月27日撮影) 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事は、2025年4月23日の定例記者会見で、伊東良孝消費者担当相が第三者委員会の見解を肯定したことに言及した。 

 

 ただそれは、「しっかり重く受け止める必要がある」「これまで述べさせていただいている通り、県の対応は適切だった」と、従来の見解を繰り返し主張するものだった。 

 

■第三者委の結論に伊東良孝消費者相「一定の納得をしなければ」 

 

 公益通報者保護法を所管する消費者庁の伊東消費者相は4月17日、「県議会と第三者委員会で長時間にわたり審議されているものとして、解釈および結論には一定納得をしなければならないと思う」と述べて、政府として第三者委員会が出した結論に対し肯定する見方を示した。答弁は、衆院消費者問題特別委員会で川内博史衆議院議員(立憲民主党)の質問を受け、担当大臣として発言した。 

 

 第三者委員会がまとめた報告書では、元県民局長への対応に関して、公益通報者保護法に違反すると指摘。斎藤知事は「専門家でも意見が分かれている」とした上で、報告書にある違法性については認めていない。 

 

 また、斎藤知事は過去、百条委員会などに関連して消費者庁とのやりとりがあったことを明らかにした。伊東消費者相の発言後は「技術的な助言は受けていないというふうに聞いている」と述べた。 

 

 記者からは「国会答弁と知事の発言が真逆の考え方となっているのではないか」「適切だと言うのであれば、誰の発言か、学説などを示して反論すべきではないか」との指摘が相次いだ。斎藤知事は「ご指摘は真摯に受け止める」「県としては3月26日の会見で述べさせていただいた通り」などと質問に対する明確な回答は避けた。 

 

 そして、「指摘は真摯に受け止めますけれども、考え方についての違いがあったということですので。いろんな指摘は受け止めつつも、県としては、県政運営をこれからもしっかりやっていくことが大事と思います」と、文書問題は「考え方の違い」であるとの見方を示した。 

 

 同様のやり取りはこの日、記者との間で何度も繰り返された。 

 

 インターネット上では「今日の会見、全兵庫県民だけじゃなく、全国の人が見るべき。斎藤元彦が国に反旗を翻した。『お前らが何言おうと関係ない。俺が法だ』という実質的な宣言」、「人の意見を全く聞かない人が風通しの良い職場を作れますか?」といった批判的な意見が多くあった。 

 

 一方で、「国会答弁まで登場して斎藤さん叩きもなりふり構わずだな」という声も出ていた。 

 

 

( 285790 )  2025/04/25 04:08:27  
00

(まとめ)ここでは、兵庫県知事を巡る問題に対する様々な意見が寄せられています。

多くの投稿で、兵庫県知事の行動や発言に対する批判的な声が見られます。

国の法解釈に従わず、自らの見解を通そうとする姿勢や、公益通報者保護法に関する対応への不満が表明されています。

一方で、知事を支持する声や、第三者委員会や百条委員会の信頼性を疑う意見も一部に見られます。

また、兵庫県議会や県民の行動に期待する声も挙がっています。

全体を通して、兵庫県知事と行政の在り方に対する深い懸念や批判が広がっていることが窺えます。

( 285792 )  2025/04/25 04:08:27  
00

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法を所管する消費者庁の大臣が違法だと言っているのだから、兵庫県知事がどんなに抗弁しようが違法でしょう。記者会見でもさかんに「重く受け止める、県の対応は適切」とテンプレ回答を繰り返していたが、どう考えてもおかしい。兵庫県として違法状態を続けますと宣言しているに等しい。県議会の動きも鈍いようだし、違法状態を早く是正するためにまずは国から強く指導するのが近道だと思う。 

 

▲2823 ▼344 

 

=+=+=+=+= 

 

2つの報告は知事選前の議論と本質的には同じなので、議会には再度不信任を出す大義はないし、斎藤氏も再選された以上辞任すべき責任があるとまでは言えない。 

そして斎藤氏が辞任してしまうと、県民に対する悪評はそのまま残り、斎藤氏の政治生命はかすかでも温存されるおそれがある。 

 

よって県民がリコール運動を起こすしかない。 

正義も大義もあり、何も怖れるものはない。 

メディアは右も左も関係なく批判しているので、2カ月間ものすごく注目されるだろう。 

集められた署名数が毎日報告されれば、あと何人分とカウントダウンされて全国から県民を応援する声が届くに違いない。 

 

確かに困難だが、仮に失敗に終わっても、不正な権力行使を正すために勇気を出して立ち上がった県民に対しては称賛の声が上がり、今の悪評は無くなるだろう。 

そして成立させられれば、斎藤氏の政治生命を断つこともできる。 

 

▲180 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

「国の法解釈は、兵庫県には当てはまらない」という主旨の発言を、都道府県知事として行ったら、自ら「違法」状態であることを認めたことになると思う。重大な問題発言だ。 

 

国側、消費者庁も、この会見は見ていたはずだ。現在行われている国会における「公益通報者保護法」改正の審議の場でも、必ず問題視されるだろう。消費者庁以外の省庁も、何らかの動きを起こす可能性があるかもしれない。とうてい看過できまい。 

 

斎藤氏の支持者も、良心があるならば、「国の法解釈は、兵庫県には当てはまらない」と聞かされた県職員と県民の気持ちを、よく考えてほしい。県職員と県民にとって、絶望の淵に落とされたに等しい発言であり、あまりにむごいものだ。それは、「兵庫県は日本ではない」、「兵庫県民は斎藤元彦のもとにひれ伏せ」と言っているに等しいからだ。絶対に容認できない。 

 

県職員と県民の心情は、おそらく一層強い「怒り」に変化するだろう。 

 

▲1285 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に第三者委員会のメンバーは県外を断り、兵庫県内弁護士の方の構成と聞いた。伝聞かどうか分からないが、そもそもその様な疑惑の持たれているのが問題。その様な事情を知らない消費者庁のスタンスは如何なものか? 

こうなれば、公用パソコンから全ての真実を明らかにして公開して、マスメディアを納得させていただきたいものです。 

 

▲67 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法に関し、百条委員会、第三者調査委員会、政府見解、各判断に対し、日常的な記者会見での、五月雨的な、数分、数十秒の発言を、兵庫県の公式見解だとするのは、失礼千万。重大な判断を記録した公式文書もなく、兵庫県の判断は、今後の招来の訴訟等へ対応はどうするのか? 

知事の発言を記録した文書を公式として、公開してもらいたい。 

 

▲564 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

国から兵庫県は違法だと言われているのに兵庫県の対応には問題ないと繰り返しているが、一般の我々が見ても間違っていると判断する人の方が圧倒的に多いと思います。繰り返し3月の会見で述べたとおりだと言ってますが、それが間違っていると言われているのに平然と姿勢を変えないこそが、パワハラではないかと感じてしまう。もうこれ以上この方に知事を任せていたら兵庫県だけが日本国ではなくなってしまう。 

県議達も兵庫県は法令違反しているのだから辞職勧告或いは再度不信任案を出してもう一度民意を確認する必要がある。兵庫県だけが法律を無視するようなことはあってはならない。 

 

▲590 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者相は一般論を述べたわけではない。前後を聞けば、これは当然、斎藤知事に対してかれこれの法解釈はこうなので受け入れていただきたいということを話している。それを、「そのような意見もある」で無視しようとしている。 

 

世論調査によると、兵庫県の有権者で斎藤知事を強く支持すると答えたのは15%いるとのことですが、SNSを見ていると、これに該当する層は、斎藤知事を「利権側と戦うヒーロー」かのように見ている人が多い。 

 

利権とはなんでしょうか。県知事は当然、県の最大権力者なんですが、「利権を持つ側」か「利権を制御する側」になるかは素質で分かれると思います。しかし、「一般的な法解釈に基づき、誰かの部下・配下であれば絶対に処分される行い」をやっていても「私は悪いことしていない。これ以上文句があるなら司法の場で」と突っぱねる知事はどちら側かは明らかでしょう。 

 

分水嶺だと思います。 

 

▲801 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはいろんな人がいるなと思う。 

元県民局長の文書が怪文書と言うなら何故 

自分で必死になって犯人探しをしたのか? 

最初に間違った行動を取った事が最悪。 

国や官僚は間違っていてもなかなか認めない。 

官僚出身の斎藤氏にとっては自分が間違っていました、申し訳ありませんのでしたとは 

死んでも言えないようである。 

裁判で違法が認められない事には誤ることは無い。 

自分はいつも正しいし間違ったことはしないと思っている。 

 

▲821 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱している理由は、今もっとも中立とされる「第三者委員会」の判断を尊重せず、知事の対応は適切であったと従来の見解から見解を変えなかったことだ。 

 

それでは違法行為を起こそうが、県知事は知事としての資格を脅かされるものではないとなり、独裁者になる。 

 

元来、知事は、独裁的に対応されても有権者からの負託が1人に集中した結果なので、なかなか失職には至らない制度設計となっており、だからこそ自身には厳しく自分を律しないといけないものである。 

 

そういったモラルが欠如している状態の県庁で、風通しの良い職場環境を作れるのか。 

 

もし公益通報をしたくても、そんな環境では職員は萎縮して、身動きが取れず、知事がカラスを白と言えば白ということを受け入れなければならない状態となってしまう。 

 

そんな組織で良いのか、甚だ疑問しか無い。 

 

▲286 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として第三者委員会でも違法と言われ、公益通報者保護法の担当庁である消費者庁の消費者担当大臣からも暗に間違っていると言われていることが実は正しかった、なんてことはあり得るんですかね? 

 

まあ、あり得ないからこそ大臣から指摘されるにまで至っているという事実を認識していただいた方がよろしいかと。本当に知事が正しいなら大臣から入るのは指摘ではなくフォローのはずですから。 

別に世間より自分が正しいと思うのは勝手ですが、それで状況がよくなることはなく、どんどん厳しい指摘、指導になっていくだけかと思います。 

 

▲113 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が軽いね。 

 

説得力は行動にこそ付随する。 

論理、理屈が正しくとも行動が伴わない人間は信用されない。 

 

遅刻魔に『遅刻すんなよ』 

ミスしてばっかの人間に『ちゃんと確認した?』 

って言われて、素直に納得できる人間は少ない。言ってる事は正しいけどね。 

 

論より証拠。 

重く受け止めてるなら、行動に移してしっかり分かる様にしてほしい。 

 

▲574 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の問題はいよいよ法の解釈で齟齬が生じた場合はどこの判断を取るのかというところまできている。通常は所管省庁の解釈を基準とするところだが、斎藤知事は県内の事案は県と県知事の解釈を優先するとして譲らない。これを良しとするならば兵庫県下では市内の事案は市が、町内の事案は町がというように完全に法の統治を失う事を示しているのではないか。 

 

▲200 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが、斎藤知事は兵庫県政を前に進めるという御旗を立てて知事職にしがみついているが、一体何がしたいのかと思います。法律を自分勝手に解釈し、物申す職員などには処分などを含めた恐怖体制を敷くのが果たして健全な法治国家なのだろうかと。自分が掲げた政策を進めるにあたっても着手率という数字のために周りの意見も聞かずに断行しているようにしか見えない。「既得権層から悪党呼ばわりされても」ってXで自ら投稿しているが、自らを律して反省することもなく、ただ知事の座にしがみつく行為が新たな既得権層になりさがっているのにも気付かない存在。百歩譲って、前知事時代より、良い県政を進めていると仮定しても、権力者であるトップが高い遵法精神や倫理感を持たずに、自分のやることを何でも正しいと思い込むようなら、そんな方に知事をお任せするのは極めて危険ではないかと。本当にこのままでいいんですかと。 

 

▲459 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法を所管する消費者庁が違法だと指摘し、是正するように技術的助言を行ったとしても、「これまでの県の対応は適切だった。自分の考えはちがう」と言ってしまうとは。これはもはや県の見解でなく、知事個人の見解でしょう。 

兵庫県には斎藤知事に意見具申できる人はいないのでしょうか。もしいないのなら、まさに独裁制のしかれた国家のようです。県民は、前回のようにデマに踊らされることなく、来るべき不信任、議会解散に備えて、自分たちのリーダーを選んでほしいと願います。 

 

▲85 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった局長に対して公務員失格とまで言った知事が、自分に下された厳しい判断には問題はなかったと言って自分には甘く、人に厳しく自分に甘いという、知事としてというよりもそもそも人としてどうなのかというレベルの問題だと思う。子供の教育上も問題ある状況ではないかと思う。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査、結論は、最終的なその対象者の言動を裁定しているのだと思うのだが、間違っているのか? つまり当該知事を制御、もしくは勧告することができないのならば、独裁者という認識なのだろうか。 

たとえ、国会で同じような審議をされ、あるいは法廷で裁かれても、その言動の間違いを正さない気もする。 

これは怖くもあり、常軌を逸しているのではなかろうか... 

せめてどうして適切だったと言い切れる誰もが納得できる説明でもあれば。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に関しては賛否両論あるだろうが、少なくとも誠実な対応は見込めない政治家であるのは共通認識だと思うのだが。 

 

どの政治家でも同じことだが、ロボットみたいに同じことを繰り返して逃げるのをやめてほしい。 

というか今時は政治家よりもAIの回答の方が人間味を感じるかもね。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法を所轄している消費者庁の解釈を(=国の法律)を兵庫県の問題は兵庫県の法解釈を知事が行うという国の法律には従いません宣言たも同然。 

菅野氏の言葉で言うとはクーデターを起こしたのは元県民局長では無く、知事。 

しかも、知事の回答は、「はい、ご指摘は真摯に受け止めます」と認める始末。 

国にとっても重大問題である認識をすべきだろう。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の消費者庁側の申入れは、ある意味最後通知に近い。 

「受け止める」では無く「受け入れろ」と言っている訳で、国の申入れを無視するなら手入れすると言う事でしょう。 

 

法の受け止め方は当然幾多あるでしょう。 

然し、その幾多の方向性を付ける為に第三者委員会が報告書を作った訳で、法のプロ集団が示した方針を、当事者である斎藤氏が精査する事に対して異議を示したのだ。 

「そんな立場か」と言う事。 

 

今回、パワハラも問題であり、これについても16項目中10項目を違法と指摘。 

だが本当の問題は、公益通報者を、当事者であり権力者である斎藤氏が探し出して処分した事です。 

独裁政治を認めないと言う事。 

 

それでも斎藤氏が受け入れないのであれば、兵庫県と斎藤氏は法治国家であり民主主義である日本国に反旗を翻したと見做される。 

手始めに国は、兵庫県に対する補助金の停止を表明しても良いかと思いますよ。 

 

▲172 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事の発言「真摯に受け止める」は日本中で有名になった。また「対応は適切だった」というのも有名だ。しかしよく考えてみると、この二つの言葉は全く相反する矛盾した言葉であって、同じ人がしゃべった言葉とは思えない。こんな人が知事でいられることがおかしいと、日本中が思っている。兵庫県民と県議会はいつまでそのままにしておくんでしょうか? 

 

▲89 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会も再度の不信任決議に大義がないなどと言っている場合ではないと思う。民主主義の危機、独裁者の誕生の瞬間に今立ち会っていることを自覚して速やかな行動を起こすべき。もはや県民の過半数が不支持に回っており、民意を汲むなら迷いはないはず。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

信者はこの期に及んで「一般論を述べただけ」とか言ってるが、答弁聞いてないだろ。 

 

質疑は兵庫県の問題をピンポイントで扱っており、大臣も個別の事案に対する見解として「百条委や第三者委の見解は重い」と言っている。 

 

「ご指摘の事案につきましては県議会の百条委員会や県の第三者委員会の報告書の内容を踏まえ、適切に対応されるものと考えております。」 

「私も地方議会等々も経験がありますけども、非常に重いものだという風に受け止めております」 

 

立場上、ああしろこうしろとは言えないが、口にできる範囲で最大限の表現をしていることが分かる。兵庫は沖縄と同じで、知事が無法を働く治外法権に成り果てている。 

 

▲65 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会や百条委員会に逆らうって、第三者委員会や百条委員会って何も意味ないことにならないの? 

兵庫県だけではなく、一般的に当事者ではない人の判断なのに。納得できない部分があったとしてもルールには従わないといけないんじゃないかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本件で、斎藤氏が国の法解釈に従わない、その理由を説明しない、というのは自治体のトップとしてあるまじき態度だと思うけど、なによりまずいのは、 

「クーデターですよ」 

と記者に言われたときに、即座に否定しないといけなかったと思う 

「真摯に受け止めます」、って半ば認めるような回答は、なにか変なこと考えてるって思われてしまいかねない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント、この方は「ハガネのメンタル」。 

認識はない、重く受けとめている、以外の見解は示さない方なのだろう。 

 

半年前の知事選挙関連の兵庫県警の捜査、慎重の上にも慎重を重ねているのであろうが、いったいどうなっているのか。 

選挙混乱の火付け役のT氏の夏の参議院選挙出馬も容認するのだろうか。 

東京の警視庁に比べると、はるかに仕事が遅いと言わざるを得ない。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの日本語、読解力がおかしい 

真摯に受け止めるなら内容を受け入れ反省し、改善する、これが普通で当たり前です 

 

斎藤元彦は、兵庫県は、 

受け止めるが受け入れない、反対の意見を述べ、それが県の見解であると。そんなのがまかり通るのは兵庫県だけですよ。 

誰に入れ知恵されたから知りませんが同じ言葉を繰り返し自分のパワハラ行為、公益通報者保護法違反を乗り越えようとするのは県のトップとしてあり得ないし、今の兵庫県は異常と言える。何よりそれに合わせないといけない周辺幹部、職員さん達がお気の毒です。 

 

▲235 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現実として公益通報保護者法を所管している消費者庁の審議官並びに担当大臣が4月17日の国会の議員からの質疑に答える形で、3号通報は公益通報としている以上、兵庫県の斎藤知事が「3月26日の会見で述べた見解通り」と3号通報は公益通報者保護法には当たらないと繰り返しても、斎藤知事の発言には何の説得力も法的な根拠も無いのが、会見を見ていた人は理解できただろうと思う。 

つまり国が認めていることを「ぼくはそう思わない」と兵庫県の行政府の長が言い張っているだけの事。 

 

これを見ても県民の方は斎藤知事を支持するのだろうか?  

兵庫県は日本の一行政区にしか過ぎないと思うのだが、兵庫県だけは日本の法律の通用しない地域であるとでも宣言しているような会見で「クーデター」という指摘にも「真摯に受け止める」(笑) 

 

会見をする毎に、だんだんその知事としての資質の無さを露呈し続ける、今週も安定の斎藤知事会見だった。 

 

▲238 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の「重く受け止める」「真摯に受け止める」ってどういう意味なのだろうか... 普通の感覚からすれば、「県の対応は誤りであった」という指摘を受け止めるなら、誤りを認めて謝罪するにせよ、県側の根拠や認識を説明して反論するにせよ、何らかの対応が求められる。 

 

兵庫県の問題の中でも、この件の争点は至ってシンプル。公益通報者保護法の解釈をめぐって、政府(+第三者委員会)と兵庫県で食い違いが生じている。条文をどのように解釈しなければならないか?という話なのだから、「いろいろな考え方がありますね」では終われない。 

 

「指摘は受け止めるが、対応はしません」というのは、何の回答にもなっていない。 

 

▲109 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ兵庫県議会の議員先生方々の 

良識、本気度が問われるのでは。 

いつまで斉藤を知事として認め続けるつもり 

本人から引く事は、まずあり得ない 

であれば再度不信任を突きつけ議会解散して 

兵庫県民に託すしかないのでは。 

議員先生方が腰が引けてると、斉藤の思う壺 

判断を下すのは、有権者でなければいけない 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に・重く受け止めるというのは、非を認めて過ちを是正するという事に他ならない。 

対応は適切だったという見解を変えないということは、第三者委員会の報告も国の見解も、真摯にも重くも受け止めていないという意志の表れであり、反省や更生など全く考えていない証だと思う。 

ならば、素直に私は間違っていない。と言えばまだしもだが、真摯に受け止めるだの、「私」を「県」に置き換えて対応は適切だったと別の部署がやったことのように語るだの、はっきり言って卑怯。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「兵庫県、はずかしい」。 

こどもたちからそんな声が出ています。残念です。Uターンや地元就職で最も大切なことは、兵庫で育った人たちが故郷に誇りをもち、好きになること。 

 

今の状況は本気でなんとかしないといけないですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的に問題だと思うのであれば法律的に対応すればいい、実際に情報公開請求などしている県民はいるのだが。 

 

 実際には法律的な手続きを取らず、違法だと主張したいだけのジャーナリスト風の人たちが記者会見を支配している。 

 

 とある弁護士は告発をしているが、そのごの捜査は不明。 

 

あくまでも違法かどうかを判断するのは裁判所で、ジャーナリストではないのだが、なぜか勘違いしている人が持ち上げられるのが不思議だ。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は自分絶対主義かのような考えと行動を取るので誰が何をいっても無理だし無駄。その上で「県民が選んだのは私だ」が前述の考えの担保になっているので無敵の人になってます。総理大臣に言われようが天皇陛下に言われようがへのカッパでしょう。 

ではその県民が違うといったらどうなるか、興味深いですねぇ。結構「参考にします」って言うかもね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら設置を求めた第三者委員会の報告書さえ無視する彼の感覚が一般人である私にはどうにも理解できない。違法とまで指摘されている事案にさえ考え方の違い一言で蹴とばしている。 

これを聞いて県職員の皆さんはどう思っているのだろうか? 

何が彼をここまで頑なにしているのか・・兵庫県民はどう思っているのだろうか?もう声を上げてもいいんじゃないのかね。 

本件に関わった3名の方が亡くなられているんですよ・・ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の構成自体、不当で中立ではない。利害関係者だらけ。 

 

裁判で証拠採用されないレベルの百条委員会アンケートから強引にパワハラ認定した。 

 

第三者委員会も百条委員会も公用PCの中身を精査すること無く、ひたすら隠し続けている。 

 

こうなれば斎藤知事は全体の真偽を明らかにするために公用PCの中身を精査する為の第三者委員会を設置すべきです 

 

▲26 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は斎藤さんのやりたいように乗っ取られているが、やはり全国的な視点からすると逆賊の思想。 

元県民局長への処分は違法であり、処分取消しをするべきです。 

斎藤さんは辞職へ追い込むしかないと思う。 

パワハラ研修もやってないって、あり得なすぎ。 

意固地になっており、県政どころじゃないだろ。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネット上では「今日の会見、全兵庫県民だけじゃなく、全国の人が見るべき。斎藤元彦が国に反旗を翻した。『お前らが何言おうと関係ない。俺が法だ』という実質的な宣言」、「人の意見を全く聞かない人が風通しの良い職場を作れますか?」といった批判的な意見が多くあった。 

 もう斎藤元彦は兵庫県民のみならず、全国及び国にまで敵に回してる状態であることを本人はどう思っているのか?いつまでも斎藤元彦の考えが通用するとは思うなと言いたい。最後の最後に痛い目に遭うのは斎藤元彦だ。その時「すみませんでした」では済まないし許されるべき話ではない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国の法律と、兵庫県の法律に齟齬があると、 

今後困るんではないか? 

 

じゃあうちの県では、これは無罪とか知事が勝手に決めれることになる。 

 

アメリカでは、州によって法律が違うらしいけど、 

日本では、何人も法の下に平等だったはず。 

 

いろんな意味で危険な前例になると思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

委員会は裁判所ではありませんので、違法を判定する立場ではないでしょう。どの新聞社でもテレビ局でも宜しいので、告発して裁判に持ち込み有罪にして下さい。 

しかしながら、罪に対する過料として、この程度のパワハラ事案で知事に辞職させる行為が適切なのですか? 

一昨日の兵庫県自民党県議団の総括でも、 

知事を失職させることに集中して、対立候補を第一会派が立てられなかった反省をしてます。 

と言うことは、昨年3月以前よりもずっと前から、県議団は画策しており、元県民局長に怪文書を出させたのがストーリーでしょう。こんなバカな通告を渡瀬氏一人の考えでするとは思えない。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

紛いなりにも「行政の決断」であり「行政の決定」なのですから、訴訟で敗訴するなど余程の理由がない限りは、おいそれと変えるものではありません。 

そんなの世の中で当たり前のことでしょ? 

そうでないと言うひとは、別に裁判に訴えれば良いだけのことです。 

巷で騒いだからと言って、行政が一度下した判断を撤回することはありません。 

メディアも、そのような社会規範を無視して無知の市民を焚きつけるのであれば、我々も反社会的メディアに対抗すべく、対応組織を始動させます。 

 

▲6 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権解釈権を持つ消費者庁が、国会で3号通報も法廷指針に含まれるとの答弁を示したことが一番重要だったのではないかと思う 

斎藤知事の言う兵庫県の適切な対応というのは、3号通報が法廷指針の中に含まれないという誤った解釈に基づいたものになるので、その前提が崩壊したということになる 

訂正なり、新たな説明が必要になる所なのに、何も理解せず適切な対応だったと繰り返すばかり 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者相は兵庫県の騒動の詳細を承知しているわけでもなく、いわば部外者。 

しかも一般論の見解でしかない発言を、反斎藤派の連中や反斎藤派偏向メディアがあれこれあげつらう。 

逆に言えば、反斎藤派や旧利権擁護派には、もう斎藤知事を真正面から攻撃でできる材料が無くなったということ。コールドメディアも同じ構図。 

 

永遠に、この騒動を続けるのが、オールド偏向メディアと兵庫県庁の守旧派の生きがいになっているのでしょう。 

がんばれ、古い利権と古い体質にしがみつことうする方々。 

TBSの報道特集にウソでもなんでもネタを持ち込めば、喜ばれるでしょう。 

 

▲12 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を告発された腹いせに、告発者を吊し上げ、悪者に仕立て上げ、厳しい処分をして、自分を正当化するための見せしめにした対応を適切だったと繰り返す。ただ単に俺に逆らうとこうなるぞと、地位権力の乱用。やましい所がなかったら、正々堂々胸を、そんな事実は、ないと言えば良いはず。一番良くないのは、誰が何を言っても、自分の見解を変えようともしない。知事の職務に真摯に取り組んでいれば、こんな状態には、ならなかった。知事になれば、何やっても良いなどと思い上がるのが大間違い 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫野菜の皆さんは、当該質疑における「一定の納得」発言が無かったかのような解釈をされている向きもあるが、であれば「個別事案への言及はしない」とする役人答弁で終了だが、実際には敢えて「一定の納得」に異例の言及をした報道と受け止めるべき性質のものだ。前後の発言だけを切り取り、恣意的に牽強付会するコメントを投稿するなら、オールドメディアがどうこうとか、もはや言うべきではない 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、県職員の管理職が、行ったパワハラ行為について検証が行われた当事者であったとしよう。 

 

この場合、第三者委員会の検証の結果、パワハラ行為があったと認められた場合どうなるか。 

 

その管理職がその結果を突きつけられても一切反省の色を見せることなく「検証結果を真摯に受け止め、引き続き与えられた業務を適切に行っていく」という意向を示せば「そうであれば処分しない」とするのが兵庫県のスタンスと言えよう。 

つまり、当事者が認めない限り、通報したことは何の意味も持たないわけだ。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

違法かどうかは、司法が決めることであり、消費者庁が決める事ではありません。あくまで一般論としての見解であって、個別の事案についてどうこう言える立場では無いと思います。もういい加減外野が騒ぐのではなく、おかしいと思う方が告訴すればいいのではないでしょうか。 

会見にしても同じことをばかり聞かれるから同じ回答になるのは当然だと思います。もう本当に酷い会見で見るに堪えません。 

辞職しろって仰る方々もいますが、既に辞職して再当選しています。もういい加減終わりにして欲しいです。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この件をずっと続けているが、そんなに不満ならリコール運動をするしか無いでしょう。 

 

知事は一貫して反省はするが、辞める必要はない、とおっしゃっている。議会は不信任も解散も決断できないのだから、とやかく言わずリコール運動を始めてください。 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国と県が法の解釈が異なることはこれまで多くあります。それぞれが法的な解釈が独自に運用が任されていることから問題はないと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>第三者委の結論に伊東良孝消費者相「一定の納得をしなければ」 

 

これは「今後の事」である事は誰にでも分かる事です。法律は過去に遡って帰る事は出来ません。 

 

故県民局長の通報は不正なクーデター目的でした。だから公益通報者保護法第二条の「不正な目的を除く」に該当する事が明らかです。不正利用防止目的なので、この点は今後も法律が変わる事は無いでしょう。 

 

だから、故県民局長への処分について、第三者委の県と斎藤知事に対する調査結果は無罪だったのです。 

 

 

これを感情的な世論操作で法律を曲げる行為は反社会行為だと思います。兵庫県議会とメディアはその法律を曲げる反社会行為を捏造おねだり等でやろうとしたのです。 

 

どうして兵庫県議会とメディアは法律に従えないのでしょうか。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書では実際は4月12日の公益通報内容を見ておらず、3月12日の方から憶測を元に断罪しているのだが、この点をもっと見てもらわないとね。3月12日のは書いた本人も「うわさ話をまとめただけ」と報告書に記載している。その中にも酷いデマはあったし、結局知事が問題だと証明されたのはうっすいパワハラだけ。 

 

それが「(極小の)事実を含む」とか「(通報内容見てないけど)違法」とか都合のいい事だけ隠して物事を知事を下ろすためにあの手この手で拡大湾曲しているのがメディア。 

 

警察も「斎藤知事以外に投票」とのお達しがあったわけなんだし、21人の市長見ても、選挙中に明らかに稲村氏を推薦するという公職選挙法にあるまじき行為しているわけじゃない。 

 

現職のお偉いさん知ってるけど警察にもダークな所あるらしいよ。反社には言葉を濁す。腐った膿を出す動きが全部阻害されているんだよね。しつこすぎる。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再選していることを理由に、基本的な考え方を自ら変える気はないんだと思います。自分はこれで選ばれたからという理屈でしょう。 

ある意味その通りで、やはり、選挙は大事だということです。ちゃんと選ばないとね。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンの中身については、それを見たのは知事側の人達だけなのだろうか? 百条委員会の人達は見たのだろうか?  

 

もし、知事側だけならその中身が事実かどうかは判らず、元副知事の百条委員会での発言の裏付けのパソコンの中身が示されていなければ、亡くなられた職員を貶める為に拡大されていたり、作られた話であったという事はなかったのか? 

 

パソコンの中身が副知事により強烈な批判と共に出された事で、当時の知事への風向きが大きく変わった事は否定出来ない。 

 

その中身が不確かなままなのはモヤモヤがいつまでも残る。 

 

▲39 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

行政による民間企業へのデマの流布の名誉毀損の責任や処分は誰が行うの?有権者であり納税者である社員を抱えた企業への行政からの攻撃なのだが、公益通報だからと処分しなかった場合の期間の損害賠償は?問題の大きさとしては遥かにこちらの方が大きいわけで、仮に政府が民間企業の嘘情報を流した場合に公益通報の内容が一部入っていたからとして放置させて誰も文句は言わないのでしょうか?知事のコメントは報告を受け入れた上でのコメントと捉えるのが適切だと思う。もし対応が間違っている部分があったとしたなら、それは兵庫県が迷惑をかけた企業への謝罪が無かった場合なのではないだろうか? 

 

▲21 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

この後に及んでも、斎藤元彦擁護派は、屁理屈を捏ねまくっていますね。 

斎藤元彦や擁護派に一貫しているのは、理論的なコメントが出来ない事。 

まあ、法に照らし合わせたら、自分達の言い分が屁理屈だと露呈してしまうからでしょうけどそれすら理解できない情け無い人達です。 

その際たる例が高見議員のコメントです。 

警察、検察や議会も一刻も早く、事の収集に当たっていただきたいですね。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報の制度はより明確にし、改善することが必須です。 

今回の兵庫県問題は全国的な問題ではないでしょうか? 

 

・調査結果の是非が分からないから、知事の7つの疑惑が曖昧なうちに知事の失職を狙う。 

 

・もし選挙後に違法判定が出たら、それを根拠に選挙のやり直しや辞任を再び求める。 

 

これが議会のとった戦術です。 

 

 

他にも斎藤知事の通報者の捜索について 

 

・捜索すれば「公益通報潰し」 

 

・捜査しなければ「個人情報のばら撒きを止めずに放置」 

 

これらは公益通報の制度が未熟なことを利用したハメ技ではないでしょうか? 

 

斎藤氏がどの選択肢を取っても問題化されたと思います。 

 

▲72 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事派の兵庫県民の言い分を聞いていると、歴代知事の尻拭いと改革を推し進め、そこのに高い評価に値するようだ。場合によってはそれらを改革断行するには、古い体質の染み込んだ県職員の意識改革に強硬に出過ぎてしまったのかなとは感じる。 

まだ若いし、今後何期か知事を勤め兵庫県の改革を期待する声もそれなりにあるようだから、ここは悪かった所は真摯に謝罪、又は辞職して出直しをした方が良い。そうでないとこのままなら次の選挙は落選する可能は高い。 

 

▲32 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が「違法」と認定したことで、今後の対応として何が必要なのか――処分の撤回なのか、知事の辞任なのか。様々な議論がある中で、知事は「真摯に受け止める」としつつも、「対応は適切だった」と主張を変えていません。その説明姿勢に対して、「それで許されるのか?」という疑問が残ります。 

 

私自身、当初は知事の対応に強い違和感を持っていました。ただ、公益通報の内容を詳しく見ていくと、庁内の改善というより、政治的な思惑も感じざるを得ない面があると感じています。 

 

通報の意義自体は否定しませんが、結果としてここまで混乱が拡大したことを考えると、内容の伝え方や手段について、もっと慎重なアプローチができていれば…と悔やまれる思いがあります。 

 

▲35 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

一定納得をしなければならないと思う。と消費者庁の大臣が言っていますが 

違法とは言っていません。斎藤知事は真摯に受け止めると言っています。 

「一定納得をしなければならない」と「真摯に受け止める」日本語として 

大きな差異はなく、斎藤知事の発言におかしな点はないですね。 

重要なのは、大臣は有権解釈権を行使する立場で「違法」と断定していません。「思う」と述べておられ大臣個人の見解です。 

こういったマスコミの印象操作はマスコミ失格であり、即刻廃業すべきです。 

国民を欺く酷いメディアです。その存在を完全に否定します。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

譲らなくていいと思う。譲れば次は「じゃ、進退をどうするのか」と言い出すのを待っているのは、明白。つまり、超えれは極めて政治性が高い問題だから。実際、今回の問題の原初はそこにあるんだしね。 

判定は大臣やオールドメディアの仕事ではない。 

県民の仕事だよ。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は 

元県民局長の公用パソコンの中身を全て公開した方が早い 

元々以前から繋がりの有る有力弁護士さん達の集まり 

で成り立っていた第三者委員会なので 

国政の大臣は裁判官では無いので事の判断はあくまでも違法性が高いしか言えない 

百条委員会で召喚した弁護士も文書が公益通報に当たるのか当たらないのかハッキリと回答は出来ていない 

 

▲15 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「適切な対応」で人が自死する様な事態にはならないよ 

法を無視した圧力、人格毀損行為で人が亡くなっている自覚すら無いのだろう 

彼に責任を取ってもらうには前総務部長が個人情報を触れ回っていた件の情報漏洩ルート、誰の指示なのかをキッチリ調べていくしか無いだろうね 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

第三者委員会のメンバーは 

意見の分かれるメンバーでは 

ございませんよ。 

百条委員会と同じ 

百条委員会も意見がバラバラやと 

困りますって言ってたし 

あっポーやん。 

 

第三者委員会と百条委員会が 

正しかったかどうかを 

県外の弁護士会を個別に召集し 

利権の無い第三者として 

公用パソコンを開示して 

照らしあわしてほしいわ。 

再選挙で20億以上かけるより 

調査に1000万以上かけてる方が 

ましだよ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁の大臣は一般論話してるだけだし、官庁が出した通達が違法判決受けることも普通にある話ですよ。 

 

あくまで法律に何と書いてあるか、政令で定めると書いてあっても、本法や立法趣旨に反する場合は通達が違法になる。 

 

▲13 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の通報が匿名であり、実名がある以上 

風評被害がでないよう調査するのは当たり前では、その対応が公益通報違反になるなら 

消費者庁はどう対応するのが正解かハッキリさせてください。その上で何が間違いなのか検証すべきです。 

大臣の言う事が聞けないと批判するのは 

それからでいいと思いますよ。 

 

▲49 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

正義の公益通報者であるとされる元県民局長。局長の公益通報の正統性、行動の正しさを証明するためには、パソコンの公開しかないのでは?メディアも斎藤知事の言葉尻を捉えて批判している場合ではない。 

 

JCASTニュース他、メディアが必死に隠しても、時が経つにつれ、公用パソコンの中の情報はリークされ、不都合な情報が明らかになってくると思われる。 

 

メディアは、第三者委員会の結果を尊重しろ、兵庫県は公用パソコンの非公開を決定した、プライバシー保護が必要だ、知事のパワハラが問題だ、と報道するのだろうが、今の時代、真実を最後まで隠し通すことはできない。 

 

無理に隠すことで、最終的には公開しろという声が高まり、止められなくなる。新たな犠牲者が出る前に、男女の人権に配慮し、政権転覆計画、知事に不利な人事計画等は公開するよう声をあげたらどうだ。 

 

男女の関係、下世話な情報をすべて公開する必要はないと思うが。 

 

▲38 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題あるなら司法が動くでしょう。 

大臣の発言は一般論を言ったのであって、消費者庁として、個別の案件についてコメントする立場にはありません。 

公益通報かは司法の場で判断されるものです。 

よって、決めつけてる方々は誹謗中傷になりますよ。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

重く受け止める、真摯に受け止める、は聞き飽きた。結局この人は何も変わらない、自分が正しいと思っているだけ。周りがうるさいと思っているだけ。もう指摘なんていいから早く違法なのか白黒つけて欲しい。仮に裁判で違法の判決が下っても、それも一つの見解と言うだけだと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何度となく「県の対応は」と、言っているが、この言い方は自身だけではなく複数人の対応と解釈できるが、今まで表面化した内容から行けば、知事単独の指示であることは明白です。 

自分の感情で指示したのだから県の対応ではありません。斎藤氏の対応です。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤元彦知事「重く受け止め」ても「対応は適切」と譲らず」 

 

それは何故かと言えば、知事にはそんなことよりも大事な仕事があるから。また、マスコミも行政の長の足を引っ張るばかりが能ではない。県民、国民の困りごと、悩み事、疑問に応える仕事をしないと。カジノを開業しても大丈夫なのか、在留外国人による犯罪が増えているのではないか、男女共同参画事業やこども家庭庁に無駄はないのか、育児の為のケアマネは必要なのか、夫婦別姓議論の本質は何か、米軍基地は縮小するべきではないのか、憲法改正の是非は。マスコミに腰を据えて調査、検証して欲しいことは山のようにある。兵庫県の騒動などに関わっている暇などない筈だ。特に大事な社説欄をつまらない騒動に費やす新聞社は公器であるメディアとしての使命を弁える必要がある。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

[対応は適切だった」とぶれずに繰り返す斎藤知事。これでいい・これでいい。多くの兵庫県民は斎藤氏を選んだ責任があるが、直接責任を持たぬ県外人の言に惑わされることなく、改革県政を力の限り前進させてもらいたい。衰退一途だった兵庫の反転上昇がみてみたい。68%もの県民が、百条委・第三者委の報告後も、斎藤知事続投を支持していますよ。 

 

▲4 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま時間ばかり経過していったら斎藤知事の粘り勝ちですね。 

裁判するとか不信任案を可決するなどの動きがなければ、風化していくでしょう。いまさらながら第三者委員会の調査結果を待ってから不信任を出すべきでしたね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『一方で、「国会答弁まで登場して斎藤さん叩きもなりふり構わずだな」という声も出ていた。』 

 

ほう、大したメディアではないがようやくこういう指摘もするようになってきたわけだ。 

 

ちなみにこの件だが兵庫県民以外は関係ない、 

というかよく知りもしないで書き込みしないでもらいたい。 

 

すべての審判は次の県会議員選挙で兵庫県民が下す。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者相は質問に対し自分の意見を言っただけで命令ではない。斎藤知事も司法の判決で無い以上意見として聞き、聞くべきところは聞き、違うと思う事は違うと言う普通の対応だ。元々この通報は被害を受けた人からの通報では無く、知事降ろし目的での第三者の人からの通報だろう。知事は法に則った対応をしているだけだ。もし違法なら司法へ訴えれば良いだけだ。訴えられないから知事への誹謗中傷を言っているだけだろう。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は斎藤知事に任せれば良いよ。ほとんどの国民は斎藤知事を支持しているし、兵庫県民は民事でそれを証明している。 

揚げ足取りのような記事には飽き飽きしている人が多い事に気がついた方がよい。 

斎藤知事を批判すればするほどメディアの信用は無くなっていることになぜ?気がつかないんだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言われようとも、結局は兵庫県民さんの民意に委ねられますからね。斎藤知事は「兵庫県民の皆様が、この私の行動を、正しいと信じてくれている」という世界にどっぷり浸かっているようです。支持しているしていないに限らず、兵庫県民さんも大変ですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の記事もう十分でしょう。一兵庫県民としては全く興味なくなりました。今はただただ県政がスムーズ進む事のみ願っております。もう選挙も不要、昨年11月に民主主義のコストは払いました。これから何十億円の県民負担はご免こうむりたいです。ただ人が死んでいるのでこの方々の名誉回復のためにも警察が徹底的に公用パソコンの中身も知らべて本件の問題の調べるのはありかと思います。 

 

▲37 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家で法律を所管する担当相の発言、所謂有権解釈だが 

そんなことすら聞き流す態度 

これを重く受け止め、形だけのポーズ、中身はないw 

きちんと正面から対応しないのだから始末に負えない 

斎藤元彦は法治国家の立て付けを理解しない存在であることを繰り返し表明している状態 

これでは自分の解釈理解で押し通る無法者が跋扈しても仕方ない 

本当に罪深い存在だが、可哀想なのは国と知事の間に挟まれる兵庫県職員 

法律は自分の理解しだいでなんとかなる、法秩序なんて関係ないもんだからなw 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が何と言おうと国会がどう指摘しようと、兵庫県の事は私が決めますって言ってます。どうも兵庫県知事は国会よりも強い権力をお持ちのようです。仕方ありません。兵庫県は今後、地方交付税交付金は不要のようですから、頑張って下さいね。県民が選んだ知事ですもんね。本当に県民が可哀想です。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は今回国土交通省赤木さんのように不正に対して隠ぺいや改編を無理やり支持されての通報とは違い仕事上の不満や対抗派閥の人間が複数に怪文書を送りつけたのが発端だから、一緒にしたらだめだと思う。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の兵庫の問題は公益通報制度を悪用されたことです。 

怪文書として配布した後に公益通報していますので、このように悪用した場合には処分できるような法改正が必要です。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東大臣のコメントを勝手な解釈で報道すること自体は罪にならないのですか。斎藤知事批判のためならなんでもありの報道姿勢を続けています。踏み込んだ取材を行ったら命の危険すらある状態ということは理解できますが、もうそろそろやめたらって思います。 

公用PCの中身が公開され多くの被害者が傷つくかのしれません。斎藤知事はそのことを懸念して今の状況になっていることはわかっていますよね。また被害者が出たらメディアの責任ですよ。 

 

▲22 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

重く受け止めるが、対応は適切だった。全く意味不明の言葉。こんな言葉遊びをいつまで続けるのか。議会は前回の不信任決議は拙速、戦略不足など猛省すべきだが、いつまで放置していくのだろうか。県議会が問われているのでは。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端なしょうもない法をつくるから解釈が変わるんだよ。兵庫県の総務部長がPCの中身を文春などに提供した問題は情報漏洩って言って被害届出せって百条委員会の委員が言ってたけど情報漏洩を守るための方なんだけどダブルスタンダードもたいがいにしとかないと駄目だな。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣とて自民党の人間なので斉藤知事下ろし側の人間ですよ、弁護士だって兵庫県弁護士会は反斉藤だしあてにならない、本来一方向だけで物事を見るのでは無く両論併記が基本なのに本件は偏りが酷すぎる。 最初に文書が行った兵庫県警の怪文書処理が正しい処理だと思う。 

3月の文書は兵庫県には送られていななったが、一般企業からの問い合わせで兵庫県が名前の無い人間の調査をおこない元局長の仕業と判明した。 それを公益通報としろと言った専門家は無理がありすぎる。 兵庫県民の判断が全てだし110万人が騙されたと言うなら県議会を解散して県民の信を問えばよい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者相は、もっと明確に論理的に指摘した上で立件して欲しい。 

しかし、出来る訳がありませんよね。 

選挙で国民の信を問うても、裁判で争っても勝てない事が分かっているので。 

ここらで、斎藤知事の正当性を明確にして貰えませんか? 

そして、早く無駄な偏向報道を終わらせて下さい。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

行政とは、ルールを決めることができる組織なんです 

だからこそ、決められたルールを遵守することが求められるのです 

そのルールを逸脱することは、違法行為なのです 

違法行為を行った人間が、違法行為の取り締まりができますか? 

兵庫県の問題は、ここに尽きるのです 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が叩かれる最大の理由は… 

叩く側の都合の悪い部分だけを隠蔽し、本質を誤認させてるからなんだよね。 

 

この記事もだけど… 

まず「停職3ヵ月の処分理由は、公益通報を含め4つの理由がある」ということ。 

その4つは実際に第三者委員会で審議され「公益通報に関しては違法としたが、残り3つは合法と判断した」んだよ。 

 

つまりこの記事は処分理由の中で、合法と判断された75%を伏せたまま「斎藤は懲りない…処分は不当だ」と誘導してる偏向報道なんだよ。 

 

実際、停職3ヵ月が重いのか軽いのかは、残り3つの処分理由と見比べないと誰にも判らない… 

なのに、残り3つの処分理由の開示を要求するメディアは皆無。 

むしろ個人情報を盾に取り、斎藤や近しい人間(副知事や百条で質疑応答した職員など)が説明しようとすると、記者や議員が猛烈に邪魔をする… 

 

ホント堂々と情報を全公開して、有権者が正しく判断できるようにして欲しい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法違反に関して「専門家でも様々な意見がある」、そんな専門家はどこにもいないんだよ、だから斎藤はどの専門家がどのような見解を示しているのか具体的なことが言えない。 

もう明らかに四面楚歌になっている斎藤、意地になってるのか最後の悪あがきなのか分からんが、全く支持しない約半数の県民のためにも早く第三者委員会の指摘を認めて辞任して下さいね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤にはもう誰が何を言ってもダメなのだから斎藤に記者会見で質問するより兵庫県警の記者会見でなんで逮捕しないのか?告発状の進展はどうなっているのかと記者さんには問い詰めてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も、消費者相の一般論としての発言を、あたかも兵庫県の問題に言及したように書いてますよね? 

これだってSNSを見れば明確なのに相変わらずの偏向報道ですね?我が道を往くのはどっちなのか…。 

改心がなければ、本当にマスメディアは衰退の一途をたどりますね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE