( 285793 )  2025/04/25 04:14:09  
00

JR上野東京ライン、川口駅に停車へ 将来的に羽田空港と直結

朝日新聞 4/24(木) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ece5a12ccb5b8e808f461c4c269aa04c8b27af

 

( 285794 )  2025/04/25 04:14:09  
00

川口駅に停車しない中距離電車が2024年以降停車することになりそうだ。

JR東日本大宮支社と川口市が基本協定を結び、新ホームや駅舎の建設を行う予定。

停車は2040年以降を見込んでいるが、さらなる延期も考えられる。

一方、湘南新宿ラインは通過する予定。

同路線は将来的に羽田空港と直結される予定であり、利便性が向上すると期待されている。

(要約)

( 285796 )  2025/04/25 04:14:09  
00

川口駅には止まらない中距離電車=2024年2月7日午前11時22分、埼玉県川口市、淺野眞撮影 

 

 JRの上野東京ラインが埼玉県川口市のJR川口駅に停車することになりそうだ。JR東日本大宮支社と川口市が24日、同路線の川口駅停車について基本協定を結んだ。 

 

 川口駅は1日の乗客人員が約7万1千人だが、京浜東北線のホームが1本あるのみ。事故などで同線が止まると、駅周辺に利用客があふれかえる。 

 

 このため、市はJRに中距離電車の停車を要望していた。停車に伴い、新ホームを造るほか、駅舎も建て替える。市による「請願」のため、建設費のほとんどは市が負担する。430億円程度と見積もられているが、原材料費や人手不足による人件費の高騰で、費用が膨らむ可能性もある。停車するのは2040年以降の見通しだが、こちらもさらに延びることも予想される。湘南新宿ラインはこれまで通り、川口駅は通過する。 

 

 JRによると、同ラインは今後、羽田空港と直結することが決まっており、市は「東京駅などへの時間短縮だけでなく、空港直結の利便性もある」としている。(浅野真) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 285795 )  2025/04/25 04:14:09  
00

このテキストでは、上野東京ラインが川口駅で停車する計画に対する意見や懸念が多く述べられています。

多くの投稿では、混雑が懸念されており、既存の京浜東北線がすでに混雑していることから、さらなる遅延や乗車困難が予想されています。

一部の投稿では、停車駅を増やすことで速達性が損なわれることや、川口駅から乗り込む余地が限られることが指摘されています。

さらに、工事費用の高騰や将来の需要変化も考慮されており、計画の是非について様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 285797 )  2025/04/25 04:14:09  
00

=+=+=+=+= 

 

現状も見ずに停める事だけに固執してて正気か?と思う。 

上野東京ラインがガラガラならともかく、朝の通勤時間帯の上りなんて浦和発車時点でぎゅうぎゅうですよ。それなのに、どこに川口の乗客が乗り込む十分なスペースがあると言うのですかね。 

乗降に時間がかかって遅延は頻発するでしょうし、元々浦和-赤羽はハイスピード区間なので表定速度が下がるのは必至でしょうね。 

 

▲4409 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線が何らかの原因で遅延した場合の代替輸送経路として上野東京ラインを停車させる。恐らく、川口市とJR東日本はそう考えているんだろうけど、通勤ラッシュ時の上野東京ラインは超満員。グリーン車ですら立ち客が発生する。上野東京ラインを停車させるんだったら、京浜東北線のホームを増設して、川口始発の列車を設定したほうが良い。普段から川口駅を利用している方々が、この上野東京ライン停車に関してどのような考えを持っているのか分からないけど、利用者の意見を十分に聞いてから、計画を進めれば良いと思う。 

 

▲183 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインの東京方面は浦和を出る時点ですでにぎゅうぎゅうです。 

なので、川口に止まったところで新たに乗れる人は一握りだと思います。 

大宮始発の京浜東北線と違い、宇都宮線や高崎線は大宮以北から多くの乗客が乗ってきていることを忘れてはいけない。 

 

▲2085 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

停車駅を増やすことで速達の優位性が削れてしまう。 

そのデメリットよりもメリットのほうが高いと判断したのでしょう。 

 

ただ、完成時期も未定、停車本数も未定。 

2040年代は人員不足等で鉄道業界も今とだいぶ変わると思うので、まだ構想段階といったとこですね。 

 

▲118 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市と言えばクルド人のコロニーができていて治安の悪化が叫ばれている地域という認識です。 

そんなところを手放しで利便性を高めることはさらなる治安の悪化を招くことにならないかと懸念します。 

川口市は利便性の向上よりも先に治安維持に重点を置くべきではないかと思います。 

 

▲167 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているけど、大宮の時点で満員なので川口では積み残しが発生して駅の状況はむしろ悪化するんじゃないかな。 

大宮、新都心、浦和も乗る人は多いけど役所や大企業が多く降りる人も多いので乗降は割と均衡している。 

今の蕨〜川口の人は赤羽駅から乗るんだろうけど、赤羽は湘南新宿と埼京線への乗り換え需要があるから降りる人も結構いてここも均衡している。 

川口に止まっても、乗る人が膨大なのに降りる需要は少ないから乗り切らない気がする。尾久も同じ感じだけど、あそこは乗る人が1ドアに1〜2人程度なので申し訳無さそうしながら何とか乗れている。これは川口駅利用者にとってもあんまりメリットないんじゃないかな。 

 

▲1407 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現状一駅京浜東北線に乗って赤羽で乗り換えれば良いのでは? 

大宮方面からの速達性は低くなるし、混むし。 

 

というか、京浜東北線のまま東京方面まで行けば良いのでは? 

川口駅の利用者にとっても劇的な時短効果があるとも思えないし。 

 

むしろ、近距離利用者と遠距離利用者を停車駅で分けて欲しいくらい。 

 

JRは山手線近郊の駅の混雑緩和にもう少し注力すべきだと思う。 

 

▲582 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民の知人でも猛反対なようです。 

得をするのは市の不動産関係者だけです。 

 

そもそもこの計画に市政は市民の血税400億円を投じるようですが 

その税金は少子化対策をすっ飛ばした分の金です。 

 

現状は子育て世帯の市外転出が相次いでおり、 人口が減っています。 

公立学校の給食費の無償化や各種子育て支援制度の所得制限の緩和・撤廃といった 

近隣自治体が行った少子化対策が同市では未だに実施されていません。 

 

輸送力改善の妥協案としては 

東京メトロ南北線の品川延伸で埼玉高速鉄道線の8両化が進みそうなので 

「会社が定期代を渋る埼玉高速鉄道の運賃値下げ」に公費を使う方がよっぽど良いかと思います。 

北総鉄道でも実例があります。 

 

こうすれば中電の速達性を損なわず、 

しかも割安な投資で輸送力が増強できそうな気がするのですがね。 

浮いた分は当然少子化対策です。 

 

▲859 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ライン、通勤時間は席は空いてません。立ってる人もギュウギュウでいっぱいです! 

しかも事故や線路の点検やらで、しょっちゅう遅延や運休がある線なのに、さらに停車駅が増えるのですか? 

昼間は空席もあるから停車駅増えてもだけど、通勤時間には新たに停めてほしくないです。 

停めてもいっぱいで乗れないと思うし。 

それなら京浜東北線みたいに本数を増やしてほしいですね。 

 

▲223 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

川口は京浜東北線(東北本線)だけで十分でしょう。 

東北本線(宇都宮線)・高崎線の上野東京ラインを新たに停車させるのですが、川口に続いて?武蔵野線と連絡する南浦和や東海道本線で京浜東北線(東海道本線)や横須賀線・湘南新宿ラインや羽沢横浜国大・相鉄線方面・鶴見線と連絡目的で鶴見でも同じ様な動きが出そうです。 

 

▲145 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤ラッシュの状況を把握している人が決定した政策だとは到底思えない。川口駅から乗り込む余地がどこの車両にあるのかね?駅を建てる税金とその納税者である川口市民の方達、高崎線や宇都宮線を利用する人たち皆んなが不幸になる失策だと思う。京浜東北線の赤羽まであと一駅なのに、何故川口で止める必要性があるのか理解に苦しむ。今からでも良いからやめて欲しいと強く思う。 

 

▲217 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ライン・湘南新宿ライン該当路線はどんどん停車駅が増えていくなぁ。 

他社もだけど、停車駅増加は頻繁にあるけど逆に停車駅減らしますはめったにないよね。 

やはり国の人口は減りつつも逆に首都圏への人口一極集中で、これまでなんにも無かったような駅にも人が増え始めたんだろうな。 

需要があるなら停車駅増加も仕方ないけど、これまでサクサク進んでいた遠方の客のために快速運転とかは増やして欲しいなぁ。速達公平性が問われるなら、例えば他線との乗換駅は全列車停車にして、それ以外の駅は一つおきに停まるA快速とB快速を交互に運転みたいな手法もアリかもなぁと。A快速→B快速→普通→みたいなね。 

 

▲282 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

事故で止まると利用者があふれ返るのなんかどの駅も同じでしょうよ…川口駅前より狭いのにかなりの利用者がいる駅だってあるし、そもそも川口に関しては歩いても20分かからないくらいのところに川口元郷もあるわけで。 

 

というか、上野東京ラインの利用者全体に関わる話なのに、川口市とJRだけで話が進むことに非常に違和感を感じるんだが。 

他の市や利用者たちの意向もきちんと汲み取ってほしい。 

 

▲192 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏のJR東日本管内には、別に停めなくても良いのに無駄にホームがある駅が5箇所も有りますね。 

さいたま新都心駅の列車線ホーム、恵比寿駅の埼京線ホーム、中央線の高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪駅ホーム。 

ターミナル駅の隣に連続停車させる事や、快速を何駅も続けて停めるのはやめて欲しいです。 

自分は川口市民ですが、この計画には全くもって賛成出来ません。 

計画が中止になる事を願っています。 

 

▲528 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南新宿ラインが川口駅停車になれば、利用者の増加により混雑度が増すようで、将来的に羽田空港直結になれば、更に利用頻度が増える可能性がありそうで、資材高騰によりホーム増設や駅舎改良など、実現するまで数年以上かかる可能性がありそうです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

川口駅から乗る人は上野以南に行きたい人がほとんど。一方で既に混雑した車内の乗客の中には赤羽駅で降りたい人も多数いる。ドア付近や赤羽駅のホームがごった返して遅延が慢性化しそう。 

 

▲445 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の赤羽は多くの乗客が乗るけど、降りる人もそれなりにいるので、何とかさばけている。 

 

川口は降りる人がほとんどいない満員の車両に大人数が乗車してくると思われるので、このままだと絶対に積み残しが発生すると思う。 

 

どうしても川口に停めたいなら、湘南新宿ラインも止めて分散化する必要があると思う。 

 

▲92 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

川口駅以外の利用者にはメリットがほとんどないと考える。 

せめて上野駅始発・止まりだけの便だけに絞ってくれないかな。 

川口市民には申し訳ないけど、川口駅より浦和駅から一駅とはいえ南浦和駅に停まってくれた方が武蔵野線との乗り換えが楽になって助かる人の方が多いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインに乗りたければ赤羽で乗り換えればいい。 

赤羽なら埼京線、京浜東北線、上野東京ライン、湘南新宿ラインと乗り換えがあるから良いが、ターミナル駅でもない川口でどうやってぎゅうぎゅうの上野東京ラインに乗り込めと? 

緊急停止ボタンが頻繁に押され、その影響を京浜東北線も食らい、両方が遅延。 

人が駅の外まで溢れかえる光景が恒例行事になるだろうな。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年に1~3回程度ですがたまに川口には行くのでそれなりに便利になるのかな? 

 

ただ北向きのJRに乗る場合、地下鉄からJRへの普段乗換駅は秋葉原、そこから京浜東北似乗って乗り換えが面倒な上野で上野東京ラインに乗り換えだと、乗り換えずに京浜東北でそのまま川口までの方が速い可能性も 

 

似たようなパターンだと例えば千葉駅に行く場合、本八幡で地下鉄からJRの各停に乗り換えるわけだけど、さらに船橋で総武快速に乗り換えても千葉に着くのが早くならないことが多いので 

 

それにしても15年後とは気の長い話ですね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川口駅以外の利用者にはメリットがほとんどないと考える。 

せめて上野駅始発・止まりだけの便だけに絞ってくれないかな。 

川口市民には申し訳ないけど、川口駅より浦和駅から一駅とはいえ南浦和駅に停まってくれた方が武蔵野線との乗り換えが楽になって助かる人の方が多いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインに乗りたければ赤羽で乗り換えればいい。 

赤羽なら埼京線、京浜東北線、上野東京ライン、湘南新宿ラインと乗り換えがあるから良いが、ターミナル駅でもない川口でどうやってぎゅうぎゅうの上野東京ラインに乗り込めと? 

緊急停止ボタンが頻繁に押され、その影響を京浜東北線も食らい、両方が遅延。 

人が駅の外まで溢れかえる光景が恒例行事になるだろうな。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年に1~3回程度ですがたまに川口には行くのでそれなりに便利になるのかな? 

 

ただ北向きのJRに乗る場合、地下鉄からJRへの普段乗換駅は秋葉原、そこから京浜東北似乗って乗り換えが面倒な上野で上野東京ラインに乗り換えだと、乗り換えずに京浜東北でそのまま川口までの方が速い可能性も 

 

似たようなパターンだと例えば千葉駅に行く場合、本八幡で地下鉄からJRの各停に乗り換えるわけだけど、さらに船橋で総武快速に乗り換えても千葉に着くのが早くならないことが多いので 

 

それにしても15年後とは気の長い話ですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川口の京浜東北線利用者は埼玉高速鉄道の開業によって分散する予定だったんですけどね。 

埼玉高速鉄道の都内での乗り換えのあまりの不便さにその効果が今一。 

混んでる上野東京ラインに頼るより、埼玉高速鉄道(南北線)の方を改善する方がいいと思いますが。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインは中距離電車。 

京浜東北線との並走区間なら、速達性は必要。 

赤羽・川口と連続して駅を設ける必要性はない。 

請願駅ならJRがどうしても必要としている駅でもない訳で、それでも川口に止めて欲しいと言うのなら、上野行きだけ止めれば良い。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう後からの変更が、もし、本当に「物理的に」可能なのであれば、JR東は、西船橋駅を総武線快速、場合によっては、NEX停車駅として、改良すべきだし、駅の構造を抜本的に改良すべきなんだけどねぇ。 

西船って、千葉県で最も乗降客数が多い駅であるにも関わらず、駅の構造が貧弱過ぎて、常に人であふれかえっており、非常に危険だ。年寄りしか知らないだろうけど、埼京線が無かったころの池袋駅みたいな状況だ。県で最も乗降客数が多い駅を改良するのは、本来、当然のことだと思うんだけど、エキナカの店舗の増設ばかりやって、金儲け主義に走るとそういうことにはならないんだよな。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉高速鉄道もJRも使う市民ですが正直望んでいるのは混雑の緩和と駅施設の近代化でした。 

それよりもホーム増設しての川口終着始発の新設であったり(ダイヤ的にそれが可能ならですが)SRの本数増加、全編成8両化の方がよほどありがたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民から言っても停車決定しても大して嬉しくない。 

それだったら、30分に1本でいいから埼京線か湘南新宿ラインを停車してほしいのが本音です。 

朝の7~9時台に川口から何人の人が赤羽駅の構内を端から端までダッシュしているかわからないです。 

いまだに赤羽駅の埼京線のホームが混雑して、時折遅延しているのは川口からの乗り換え客の所為でしょう。 

JRも川口市のお偉方も何十年も前から停車の話をしていたが 

川口市民は停車したところで、そんなに使わないし、羽田直行できるとしても嬉しくないし、工事で不便になるわ、多額の税金が使われるわで困惑している。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと京浜東北線の南浦和始発の列車は東十条始発に変更になるかもしれない。430億円払って京浜東北線の減便を求めてるんだからよく分からない。 

そもそも中距離電車の需要はあるのか。メリットがあるのは東京・新橋・品川・品川から先への客と大宮・大宮から先への客。当然副都心方面は京浜東北の接続になるし上野、秋葉原、有楽町なんかは京浜東北線の方が便利。430億円の使い方としてどうなんだこれは 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に近い人たちは各駅停車に乗ってくれるほうが親切ですよね 

そんなに所要時間も変わらないし 

川口に停めるなららラッシュ時は通勤通学利用者が乗る他のいくつかの駅を通過して来て川口から先の各駅に泊まる区間快速みたいなものを設定したほうがよいのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大宮より上の方から、毎日朝6時後半の電車に乗ってたけどそれでも浦和赤羽辺りでもうぎゅうぎゅうだよ 

7時台だと出入口付近はひどいことになる 

いまでさえ時刻通りに運行してないのに、川口なんかに止まったら混雑がさらに悪化して確実に電車遅延が常態化するかと 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言う通りで、川口停車は遠距離通勤客から猛反対が出てます。同じ埼玉県民同士で仲良くできないもんなんですかね。 

ここで一番儲かるのはJR東日本。新しい駅舎まで用意してもらって、中にアトレやエキュートでも作れば売上もあるし大賛成でしょうよ。 

一番割が合わないのは、浦和駅以北の通勤客です。乗り換えのない川口駅なんて止まる必要がないと思っているでしょう。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の路線はJR私鉄・JR通しでもつながり過ぎている。 

自分が経験したのは東海道線の事故が群馬の吾妻線にまで影響したのを経験した。そう考えれば事故ればどの駅でも運転取りやめ。う回路線無し。駅大混雑はありえる。それは川口だけではないと思う。 

そういう意味で川口で宇都宮・高崎線に乗れますかね。 

お隣の赤羽なら新宿方面に行く人も多いので乗車することも出来るが、川口に停車したとして乗れるかな。それにホームを増やせばその分 駅員も増やさないといけない。 儲け主義に走っている東日本がよく受け入れたよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県内高崎線宇都宮線沿線に40年以上住んでいて、川口駅を利用したのはたった1度だけ。帰りは西川口駅から帰ったので本当に1回。まったくメリット無し。 

川口駅の混雑解消が目的なら、停車は上りだけでいいですよね。かつての浦和駅のように下りは全列車通過で。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JRとしては、2040年以降だと大宮駅以北は人口減で通勤客が相当減るのが分かってるからの川口駅停車なのだと思う。 

混雑率は低下するだろうけど、その分減便とかしてきそうだから、2040年でもわりと混んでて速達性も悪化とかいう川口以北の住民からしたら最低な状況になりそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の混み具合を懸念される方が多いですが、供用開始は早くて15年後、それより数年伸びるのが妥当な判断との事。 

 

その頃には、リタイアされた高齢者層が多数を占め、労働人口は減少します。 

 

即ち、開通時点では大義名分である京浜東北線の混み具合もかなり解消され、高崎線の停止駅設置の意味も薄れます。 

 

残るのは建設費400数十億円償還のための税金負担です。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そごうが閉店して川口駅周辺のにぎわいはさらに無くなったけど(駅から歩くところにあるアリオは子連れの家族でいつも混雑してる) 

来年に跡地にららテラスが出来るからそれもあるのか? 

 

>>430億円程度と見積もられているが、原材料費や人手不足による人件費の高騰で、費用が膨らむ可能性もある。 

>>停車するのは2040年以降の見通しだが、こちらもさらに延びることも予想される。 

 

この内容だと計画だけで実現されないような…。 

宇都宮線、高崎線の沿線の市町村や県は反発するだろうし。 

ラッシュ時の浦和〜赤羽間の混雑がさらに酷くなるだけだから誰も得しない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもってメリットがわからない。 

上り列車は大宮を出た時点で満員だし、川口から乗る人はいても降りる人はいないだろうし。 

浦和→赤羽の速さも失われますよね。 

 

そもそも川口は京浜東北線でそのまま東京に出られるし。 

 

もっと川口の地価を上げたいのかな? 

停まるようになってもたいして使えないだろうにね。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本気で考えているの? 

メリットよりもデメリットの方が多いんじゃない? 

川口到着時に満員で、浦和や赤羽のように降りる人がいるわけではないのに、さらに乗り込もうとして発車が遅れる。さらに赤羽でそれら乗り込んだ人をかき分けながら大勢下車して時間がかかる、 

とても定時運行は望めない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

朝夕は満員で、意味ないかもしれないけれど、そうであれば朝夕は通過してしまえば良い。そんな駅を作る意義があるのかは疑問だけれど。 

一方で、開業が2040年以降ということは、川口以北から東京方面へ通勤している人は、今より少なくなっていて、多少混雑はマシになっているかも? 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗りはすれど降りる事はそうそうないだろうなぁ…止めたところで、という意見はごもっともだと思う。よく乗る品川止まりはわりかし空いてるから、そこが限界か 

しかし10年向こうとなると一切読めないね。今でこそ川口は50万人を超える規模だけど、果たして10年後に本当に必要なのかは疑問符が残る。言い出したらきりがないけどね 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番いいのは、京浜東北線の始発・終着駅を作る事。 

これが利用者の全ての利点を叶える。 

しかし、拘ったのは「羽田直通」だったのだろう。 

つまりは、川口駅周辺にあれだけスパーゼネコンや大手ディベロッパーがタワマンを建てまくった理由はそこです。 

もっと言えば、川口駅周辺は不動産利権でかなり潤ったという事。 

400億もの工事費をどうするか?と問題にもなりましたが、川口市・埼玉県・JRと税負担を軽くするために民間資金(たぶんゼネコンや大手ディベロッパーに建設債を売る)を投入するようです。 

ちなみに、駅前のそごう跡地は「三井不動産」が引き継ぎました。 

結局は、そういう事です。 

川口選出の大野知事と、大臣経験のある自民党重鎮の新藤義孝の「一声」で決まったのでしょう。 

そして、そこに手を貸したのが三井不動産をはじめとしたスーパーゼネコンや大手ディベロッパーという構図。 

そういう事です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港は第2ターミナルに接続された駅ですよ。ANAの国内線と国際線はとても便利になりますね! 

JALの第1は数百メートル離れており、第3ターミナルは乗り換えが必要なので、今まで通りモノレールがいいのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

川口駅に、上野東京ラインが停車してしまう事を、残念に思います。上野東京ラインの電車が、川口駅をフルスピードで通過するのが、爽快感があって良いからです。そのうち鶴見駅や南浦和駅等の利用者も、上野東京ラインを停車させて欲しいと、言って来るのではないかと、不安になります。 

 

▲146 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この路線に限らず、既にどの車両も誰一人乗れない状況の電車を「後ろの電車が遅れているため」として延発させるの止めてほしい。そういうのの大抵は次かその次ぐらいで人がまとめて降りるんだから、そこで停車する方がいいのに。 

特に大半の私鉄は、乗車率の肥大化が問題だとか言うくせに自分たちの利益のために輸送量を落とさない事を優先してるから、乗客なんて家畜同然で混雑度合なんて正直関係ないと思ってるんじゃないの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます遅延が増えるのか。定時運航を誇りにしていた日本はいつの間になやら都心部の定時運航率は台湾、シンガポールに抜かれマレーシアにも抜かれています。 

国民の生活、サービスもマニラと同レベルになる未来がそう遠くなく訪れるのですかね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインはさいたま新都心も停車するので、川口停車させるなら湘南新宿ラインだと思うのですが。湘南新宿ライン下り方向だけの改修で済みますし、そこまで上野東京ラインに固執するのはおかしいです。 

 

▲230 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市が停まってほしかったのって、湘南新宿ラインんじゃなかったっけ 

一駅で乗り換え駅の赤羽まで行けるのに、その乗り換えがめんどくさい!新宿方面に一本で行きたい!ってなってた気がするんだけど 

 

上野東京ラインは停めないでほしかったよ 

他の人も書いてるけど、浦和くらいで混雑してるから、川口からさらに乗ってくるとか耐えられない 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分散化が目的なら川口始発赤羽通過で京浜東北線と乗り分けられるならワンチャン有り・・・かこれ?って位ですかね。 

私は川口市民で蕨‐川口間を通勤時間帯に自転車で移動していたので、 

電車が止まった時の溢れっぷりは目の当たりにしているので何とかなればいいなとは思いますが・・・。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

430億円の工費が見込まれるなら、市が株主である埼玉高速鉄道に利便性を求めた方が良いようにも思えますが。 

 

赤羽岩淵から荒川を越えて川口駅前まで約2、3キロです。工費の相場が1キロあたり10億ですから、理論上は埼玉高速鉄道に支線を作ってもお釣りが出ます。 

さすがにJRもぼったくりですよ。 

 

▲116 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川口って赤羽の隣りじゃん。 

 

南浦和にとまるならまだわかるけど、特に接続が無い川口にとまる必要ある? 

 

いくら自治体がお金出すらかといってよくJR東日本が認めたよね。 

沿線から都心への到着時間が遅くなる方が問題だと思うけどね。 

それが例え5分程度だとしてもね。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

上野東京ラインは川口よりも秋葉原の方が駅が必要だと思いますが如何でしょうか? 

秋葉原に駅が出来れば、並走する山手線、京浜東北線の混雑も緩和されるように思いますね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の不通時に中電列車を川口に止めて救済できるようにすればいいんでしょ。 

それなら快速は川口とさいたま新都心通過でよい。 

この2駅には上野東京ラインの宇都宮線系統の普通列車のみが停車。 

湘南新宿ライン全便と高崎線直通の上野東京ラインは快速とする。 

快速は大宮以北は全駅停車、通過するのは特別快速とすればよい。 

川口は京浜東北線の増発のほうがよほど皆のためになる。 

王子や大井町、大森のためにも。 

 

▲75 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも16両編成だった宇都宮線・高崎線ならともかく、11両編成の上野東京ラインの停車駅を増やして誰が得になるの? 

 

赤羽まで京浜東北線で1駅移動してから乗り換えたって問題はないし、寧ろ停車駅が増えたことで車内トラブルは増えるだろうね。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

駅(ホーム)を作るスペースがまずない。 

ホームを作るための用地作るにしても道路をまずどうにかしないと駄目でしょう。 

20年くらい時間をかけるのかな。 

 

用地買収しないなら高架か地下化するのかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

停めても乗れます?川口駅で降りる人いないだろうし。京浜東北線の川口始発の設定はできないのかなぁ。ま、京浜東北線がトラブルしたら意味ないけど。大宮出たらさいたま新都心.浦和,川口,かぁ…京浜東北線とあまり変わらなくなっちゃう。 

 

▲157 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南新宿ライン上りで通勤しているんですが、京浜東北は2日に1度は朝遅延が生じているイメージです。 

湘南新宿ラインを停車させるなら、赤羽での埼京線への乗り換え負担の軽減とも取れますが、同じ東京方面に行く上野東京ラインを停車させる意図がよくわかりません。でも湘南新宿ラインでなくて良かった。マジで 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRとしては川口市民のお金で色々出来るんだから請けるとしてもまだいいよね。 

これ以上川口赤羽間の混雑率が上がると行政指導入るだろうし、取りあえずやってます感は出せる上に費用が上がっても川口持ちだから安心。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民です。上野東京ラインの川口駅停車は必要ないと思います。旧サッポロビールの引き込み線を利用し、京浜東北線の川口始発を新設するほうが絶対によい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新ホームを造って駅舎も建て替えるのであれば折り返しで始発ホームを設置して欲しいです。 

現状、東大宮~蓮田間での人身事故が常態化しており東海道線にも影響が及んでるので川口東京ラインとして宇都宮線と切り離して欲しいです。 

宇都宮線は川口始発で南浦和駅にも停車した方が武蔵野線沿線の発展にも繋がります。 

利用客の少ないさいたま新都心駅はイベント開催日のみの停車にしてもいいと思います。 

 

▲39 ▼189 

 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港と直結する電車なんていらないだろ 

JRはいったいどれだけの乗客が羽田空港に行くと思ってるんだ? 

羽田空港まで行く人なんて 

上野東京ラインに乗っている人の数百人に一人くらいだろ 

 

川口駅に上野東京ラインを止めるより 

JRはまず遅延しないようにまともに運航してほしい 

 

ここ数年間のJRを見ていると 

遅延が当たり前で、本当に発展途上国並みのレベルだよ 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うーーん 

 

これは私個人的にはあまり良くないなと 

 

でもそうすると決めたことですから、、 

 

川口駅に停車させるとかしないとかも大事ですが、川をすぐ越えた赤羽は普通に止まってますからね。 

 

それよりも蕨から川口までの、いろんな方面から来ている人達について、対策をねって真剣に考えないといけないことを。 

 

真面目に考えている上の方々があまりに少ないことを危惧してしまいますが。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、川口に止めるの? 

 

川口市はクルド人のいろいろな問題のため、転出者が多くなり、地価が下がり始めてると言う。その分を挽回しようとしているのかな。 

 

そんなことより、きちんと住民が安心して暮らせるように、対策を打つのが先だと思う。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

副都心方面への需要から、湘南新宿ラインが停車するかと思ったので意外だった。 

遠方の人には歓迎されないだろうが、都心近郊の人口はまだ増えるので、将来は武蔵野線乗換駅の南浦和、新松戸、西船橋にもホーム設置の上快速が停車するようになるかもしれない。 

 

▲49 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

この話はずっと出てるけど、色々と飽和状態になる気がする。。。そんな事より、埼玉スタジアム線を南北線くらいの価格に落として欲しい。埼玉高速鉄道線が出来た時は、落ち着いたら乗車料を下げるって話じゃなかった? 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東が羽田とのアクセスを良くできなかったのは、 

JR東海の東海道新幹線と、羽田ー伊丹間の国内線で 

東京ー大阪間をスピード競争してきたことにある。 

 

東海は新宿渋谷からの客に向けて品川駅を作るなど必死だった。 

 

リニアができてしまえば競争にならないのでもういいのである。 

問題はリニアが遅れていることだ。 

 

これで羽田が充実すれば要するに静岡県が欲していた 

東海道新幹線の静岡空港駅も不要。 

静岡が焦ってたわけだ。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

停車させるメリットを感じないけど、川口利用者からすると悲願だったのかな? 

京浜東北線でトラブったら影響をもろに食らうから朝のラッシュは遅れる頻度高まるだろうな。 

2040年以降だからその頃には引退してると思うけど。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

浦和民としては邪魔でしかない。京浜東北線が止まった時のためとか言ってるけど、川口市民の念のためとやらのせいで停車駅増えるのかよ。そもそも京浜東北線が止まるような事象がある時は7割以上は高崎も宇都宮も巻き添えだろ 

 

▲161 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

川口よりも北に住んでる人に一切メリットない旨のコメントがありますが、 

はっきり申し上げて、赤羽や尾久に住んでる人からしても一切メリットないです 

 

なぜなら朝の通勤時間帯に、川口民が乗り込んできて今以上に上野東京ライン乗車率が上がるので、乗れなくなります 

川口なんて上野東京ライン使って行かないし、止まられてもメリットがない 

 

川口民は京浜東北線。すみ分けを崩さないで 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私としては赤羽の一つ手前に無駄に停めるより、武蔵野線とのアクセスをもっと何とかして欲しい……。っていうか川口からの人乗せる余裕無いと思うんだけど……。朝夕なんてほぼ。まあ、15年もあとなら人口も減ってるかな? 

 

▲65 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川口停車に批判的な方は遠方からの方ばかり。 

宇都宮線や高崎線が運休したりすれぼ、川口駅から京浜東北線に乗車することはまずムリ。すでに西川口で身動き取れない位なので、川口駅で降りた人の分だけしか乗れません。 

ドアの挟まれが起きただけでも積み残しは常態化。 

埼玉県下の乗降客数を勘案すれば、むしろ停車実現は遅すぎ。 

大宮から歩いても行けるさいたま新都心駅が出来た時に文句を言った人はどれだけいたか? 

他県から引っ越して来た人間が客観的に見ても人口60万人都市の玄関口である川口駅の中距離電車停車はむしろ当たり前でしょうね。 

 

▲9 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

遂にJR東が折れたか。最も、かかる金はすべて川口市が出す…とは言え他の方もおっしゃる通り、まだ上野東京ラインもないくらい昔、自分が湘南新宿ラインや旧ダイヤ?の宇都宮線使ってた頃から、川口止まったら大変だと思ってたくらいなので…。赤羽で乗り換えればいいじゃん。 

高級埼玉高速鉄道と最強?埼京線使ったら良いのに… 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

川口とか村岡とか中距離電車の鈍足化をよくまあ画策しますなあ。 

その上東海道は羽田新線出来たら朝の上りラッシュ時間帯に新橋東京迄行かず品川打ちきりが数本爆誕。 

郊外から都心にはよう通えませんなぁ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ内外から叩かれてなお、計画を推し進めようとしているのは無駄だと思わずにはいられない。 

どうせ止めるなら南浦和に止めてくれた方が喜ぶ人多いんじゃないかな。埼玉県のみならず、北関東(茨城は県西だけだけど)からも総スカンを受けている計画なので川口市民はいい加減目を覚ましてほしい。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元川口市民で上野東京ラインを使用してるが今の川口市に停めてまで価値があるかと言われると甚だ疑問というか無いと思う 

川口市はこの様なことをする前にクルド人問題に力を入れるべき 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

赤羽駅に停車するのに何故すぐ隣の川口に停車するのかな?川口から住民の引越しが多くなって、それをくい止める作戦?宇都宮線はけっこう事故も多いし途中で緊急点検作業などあったり遅延や運休が多い。川口市って ん????? 議員さん!もっと他にやったほうが良いこと、何とかしたほうがいいことあるのではないですか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから更に人口減なのに川口駅に停まる必要はあるのだろうか? 

そもそも現状でも大宮、浦和で朝のラッシュはかなり満員なので川口から乗るのは難しいのでは? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤羽-大宮は現状でもさいたま新都心に停まって湘南新宿より時間的にも定員的にも不利な上野東京なのに、この上川口にも停めたらますます不利ですね。浦和さえ通過してた昔が噓のようです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 川口駅は1日の乗客人員が約7万1千人だが、京浜東北線のホームが1本あるのみ。事故などで同線が止まると、駅周辺に利用客があふれかえる。 

東海道線、横須賀線、京浜東北線で冗長化しているはずの大船駅~品川駅間で事故等が起こると3路線とも止まってしまう(冗長化の意味が無い)、というのを川口駅利用者にも味合わせたいわけかね? JRも学習しないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対が多いのはわかるけどJRとしては地元自治体が負担するなら作ってやっても良いよという感じなんだろうね 

現知事も元総務大臣も地元ですからそういう人たちを敵にまわしてまでJRもなかなか拒否出来ないですよね 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪…。絶対やめて欲しい…。 

他の方も書かれているようにすでに混雑してるし、ラッシュアワーすぎても東京まで座れないとか常だぞ? 

川口止まるなら5分に一回ぐらい来るようにして欲しいけど、今でも止まりやすい路線だからそれだって実現しないだろうし…。 

朝の10時以降も10分に1本とか走らせて欲しい… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いているとおりで、通勤時間帯は川口駅を目的地とする乗客がほとんど降りないから、乗れずに積み残しが発生する。そして一駅分の停車時間だけ遅くなる。良いことが無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら川口に停めて何のメリットがある? 

ホームの新設やらでまた終日京浜東北線とか宇都宮線とか高崎線止まるよ。 

川口市民が赤羽まで1駅行けば済むだけの話じゃん。 

そんな1駅で混雑状況変わらないし。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人のコメントにもありますが、川口からは乗る人はいても降りる需要はほとんどなく、上野東京ラインは混雑に拍車がかかる上に時間がかかるようになるだけでメリットはないのでは? 

東北新幹線のはやぶさを宇都宮に停めるようなものです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅が出来上がる頃には東京ですら人口減少と言う予測がされてるのに 

大丈夫なんだろうか。 

利用して居る人達からしたら1駅止まるだけでも超絶満員電車だから 

キツイだろうなぁ。 

放送の度にいちいち文句を言うおっさん…凄いイラつくんだよなぁ。 

そういえば昔、東上線だったか。 

朝の通勤ラッシュ時に電車と電車の間でおっさん同士が殴り合いの喧嘩 

してたなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで宇都宮線・高崎線利用者は、毎日が苦労の連続になるのかな? 

もはや都内に移住するしかないかもね。 

ようするにグリーン車以外はラッシュ時は、すし詰め状態の地獄絵図。 

羽田空港に繋がったら尚更だ。 

毎日遅延が発生し大迷惑。 

この先も便利になる事はないだろう。 

便利な常磐線とは、偉い違いだ。 

ようするに、これも格差社会。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からこの話が出ていましたが、あまりにも酷い決定ですね。この計画そのものを白紙撤回させるには来年の市長選挙しかないのでしょうか…。その為のアクションが必要だと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは反対運動するべきじゃないの? 

もう決まったこととしても 

川口に停車するメリットって何も無いでしょう 

特に浦和民や北側の住民ににとっては絶対にイヤな話でしょう 

停車駅が増えて喜ぶのは川口市民だけでは? 

その川口市民でさえも反対しているようだけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

430億円市が負担するって、結局税金でしょ。 

市民からは反対の声が多いのに。。 

あと今春旧そごう跡にできるララテラスの集客への影響とか、地価の高騰とか、いろいろシミュレーションして出して欲しいけど、出てるのかな?? 

地価が高騰したら、また中国人あたりが投資用でマンション購入したりして、逆に住みにくくなる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在上野東京ラインを利用してる人にとって何のメリットもない。 

川口駅以外の既存駅利用者の利便性が損なわれる。 

こんな大切なことを川口市とJRだけで勝手に決めるのはおかしい。 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE