( 285798 )  2025/04/25 04:20:23  
00

棚が空っぽ…備蓄米の売れ行きに「びっくり」 米の販売価格上昇も農家は“手取り”とのバランス合わず「おかしな話」

FNNプライムオンライン 4/24(木) 11:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7683d8a8da58c107c26cee2ad7b010f65bd940f

 

( 285799 )  2025/04/25 04:20:23  
00

福井県内で備蓄米が短期間で売れ行き好調。

福井の新たなブランド米「いちほまれ」以来の人気で、スーパーでの売れ行きに驚き。

JAグループのスーパーでは備蓄米が好調で、5店舗で週に500〜600袋売れている。

JA福井県は備蓄米の3回目の入札に参加せず、自己目的のため1回目と2回目に参加。

2025年まで安定的に供給できると見通し。

一方で農家は後継者不足や赤字経営に悩む中、価格についての疑問や悩みがある。

(要約)

( 285801 )  2025/04/25 04:20:23  
00

FNNプライムオンライン 

 

備蓄米が福井県内で店頭に並び始めて約2週間。スーパーを取材すると、店はその売れ行きに驚きを隠せないでいた。同じ銘柄のコメがこれほど短期間に一気に売れることは、コシヒカリに次ぐ福井の新たなブランド米「いちほまれ」が登場した時以来だという。消費者が安いコメを求め備蓄米の需要が高まる一方で、農家は複雑な胸中を語った。 

 

4月23日、福井市にあるJAグループのスーパー「Aコープやしろ店」を取材すると、売り場には備蓄米が1袋もない状態だった。この店舗では4月10日に、備蓄米の県産ハナエチゼン5キロ100袋が入荷。価格は税込み3434円、1人2袋までという条件付きだったが5日後には完売。1週間後には150袋を入荷したが、再び5日後にはすべて売り切れた。 

  

Aコープやしろ店・山上剛副店長: 

「びっくりするくらい、1日20〜30袋売れている。これほど売れるのは『いちほまれ』が出た時以来で、同じ銘柄がこれほど売れることはない」 

 

福井県内にある5つのAコープ全店の備蓄米の仕入れの管理をしている山上さんによると、小浜店や三国店などでも同様に販売は好調で、5店舗合わせて1週間に500から600袋のペースで売れているという。 

   

やしろ店では24日、備蓄米の県産ハナエチゼン5キロ150袋が新たに入荷される予定で、今後も同じペースで仕入れることにしている。  

 

備蓄米の需要が続く一方で、JA福井県は備蓄米の3回目の入札に参加しなかったことを明らかにした。政府が備蓄米の放出を決めた当初から、その方針には反対姿勢を示していたJA福井県。ただ、あくまで県内から出した備蓄米の“買い戻し”をする目的で、1回目と2回目の入札に参加。「その目的は果たせた」として3回目の入札は見送った。 

 

JA福井県五連の宮田幸一会長は、備蓄米の放出について「上がり続けるコメの価格の抑制に一役買っている」とした。そのうえで、県内では2回目までに入札した備蓄米を含めて、2025年度産の新米が出回る時期まで「安定的に供給できる」との見通しを示した。 

 

 

2025年産米の田植えはすでに始まっている。福井市内の33ヘクタールの水田でコメを生産する農事組合法人こうすいの吉田優一郎さんは、コメ不足を受けて作付けを増やしたい思いがあるものの、半年前には計画が決まっているため簡単には増やせないと歯がゆさを隠せない。 

 

政府の備蓄米放出については「消費者もお困りなら安定させるのは行政の役割」と理解を示す一方、価格については「消費者に向けての価格と生産者が(卸業者に)引き渡す価格に差があるのは当然だが、そのバランスが大事。いたずらに消費者の価格だけが上がり生産者の引き渡し価格が変わらないのはおかしな話。その分(差額)はどこにいったんだ、という話」と疑問を口にする。 

  

消費者が切望するコメの価格低下。その一方で、後継者不足や赤字経営に悩む農家は、複雑な思いを抱えている。 

 

福井テレビ 

 

 

( 285800 )  2025/04/25 04:20:23  
00

このコメント群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 米の価格高騰や流通に関する不透明さや問題意識が多く見られる。

 

- 農家の利益が伸びていないことへの不満や、中間業者の利益相対比較が焦点となっているコメントが多い。

 

- 備蓄米の扱いや出回りに関する情報や疑念についての指摘や議論がある。

 

- 自給自足や地産地消の重要性や、政府の農業政策や価格コントロールに対する批判や提案がある。

 

- 農家の現状や売り手としての苦しみや不安、将来への懸念が見られる。

 

- 米の価格対応や需要と供給の関係、消費行動や市場心理についての意見も多い。

 

 

(まとめ)

( 285802 )  2025/04/25 04:20:23  
00

=+=+=+=+= 

 

農家からJAに渡す価格は、5キロで1700円と農家の人が話しているのがニュースで一度だけ流れた。もし、それが真実なら小売価格の4200円との差はどこの誰が得ているのか? 不思議なのは、農家からJAなどの集荷業者へのこの売り渡し価格の話がこの1回だけでその後、全然出てこないこと。かんこう令でも敷かれているのか、表沙汰になると不味いのか、1700円は違うという話すらも出てこない。文春も芸能人の下らない不倫話を追っかけてないで、取材力に自信があるのなら、この米の流通、需給の闇を解明してくれ。 

 

▲4030 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

私は15年前に離農しました、現在のJAの買い取り価格は知りませんが、参考に15年前の話しをします。 

確か、15年前に離農する数年前迄は概算払いで、9月頃に精算金が振込されましたが。 

その後は精算払いが無くなり、買い取り価格に変更になり、当時確か玄米60Kgで17,000円だと思います。 

今の買い取り価格は知りません、申し訳ないです。 

離農した訳は、私は兼業農家でお米は、JAにお米専用の口座を作りお金の管理をしていましたが、単年度では黒字でしたが、農機具は面積や使用年数で買い替えが必要で、買い替え時にそれまでのJA口座にお米代を預金していた金額では不足するので、私の給料から補填して買っていました。 

どう計算しても、当時のお米の買い取り価格では赤字になり、離農して、水田は自家消費の野菜だけ作り残りの水田は休耕田にしました、お米は買う様にしました。 

 

▲134 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

某大国からの圧力で国内米は体力あるJAに落札させ、買い戻しまで保管させる。その間にアメリカの米の関税を引き下げ、大量の米国産の米を輸入 

国内の農家の衰退させ、某大国に利益誘導するのが政府、農水省、財務省の目的と勘繰ってしまう。 

関税をめぐる次の協議では米の関税の大幅削減が取り上げられるでしょう。 

備蓄米は安価なカルローズ米で良いのではないでしょうか、期限が来たら安値で飼料や加工米に回せば畜産農家も助かります。 

 

▲251 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のいくスーパーは、前は棚二つくらい米を置く所で銘柄ごとに米を並べていたのが、去年あたりは全部レンジでチンするライスに変わっていて、米2袋分の空きにたまに米が入ると置かれていたが、今日いったら米4袋分の幅に拡張されてて米が少し売っていた。まだ7割くらいはレンジでチン米だが戻りつつある気配は感じる。 

 

▲286 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が JA を叩くのにご執心ですが 実際は JA から米を仕入れてる大手米卸がかつてない好決算なんてすよね。決算すら公表しないとこもあるし。これが本当の闇だと思うよ。ホントの闇はYouTuberごとくには騒がれないように進められんだよ。むしろ闇の張本人は奴らが世間の目そらしてくれてありがたいと思ってるよ 

 

▲1654 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題については政府、農家、流通業者、小売店、マスコミの発信は信用できません。わかりやすい例は道の駅で農家が直接販売している精米価格です。昨年まで2千円台だったのに米騒動以降4千円台になってます。道の駅にお米を持ち込んでいる農家は本当に収入が昨年より増えてないのでしょうか?この業界の不透明さが米騒動の大きな原因だと感じます。 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日知人宅で農業バイトしてきましたが、どちらかというと高齢の方達があちこち体に不調があっても朝から夕方まで外に出て重労働を含む作業に従事していて、それに見合った対価を得られているとも贅沢な暮らしをしているようにも見えず使える物は大事に使い慎ましく暮らしているように見えた。若い担い手が見つからず廃業してしまう農家が後を絶たないのも頷ける。生産者の方たちはもっと報われて良いと思う。 

 

▲699 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は美味しく食べられる保管期間は1〜3年間それ以降は品質が落ちるので備蓄米は基本家畜用となると聞きました。家畜用の餌も必要だから備蓄は沢山してるとか。少し安い米だけがスーパーの陳列棚から無くなって、高く感じるお米は売れ残ってます。お米の価格が上がっても農家の手取りは増えていません。値上げで儲けを出してるのはJAから仕入れている中間卸業者です。今のご時世ではJAが直接お米を販売したりスーパーや加工業者に降ろせば農家に還元されるんじゃないでしょうか。中間卸業者を排除するべきだと思う。これこそこの時代にあった改革だと思います。 

 

▲282 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋以来、スーパーの米の棚がだんだん縮小され 

今は以前の半分くらいになってる 

商品が入らないから仕方が無いけど、あれ見て思い出すのがバター不足 

ある年のクリスマス前、急に商品棚が空になり 

その後かなり値上がりした額で少しづつ出回るようになったが 

値段は上がったまま 

コロナのせいで国産牛乳がだぶつき 

牛乳を捨てるようになってもバターの値段だけ下がらなかった 

結果、一般消費者はマーガリン 

ベーカリーなどの業務用は、ショートニングを使うようになり 

消費者のバター離れでバターの棚は今も縮小されたまま 

 

米の値段が高騰したままなら、消費者の米離れはさらに進み 

スーパーの米の棚も縮小されたままになるかも 

 

▲211 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、農家の手取りは少ない 

農薬、肥料と値段は上がる一方 

農作物の中で、お米は腐らず長期保存が出来る作物なので、最近個人の農家さんが、ネットでの販売が増えてますが 

高齢のお米農家さんはなかなか、出来ません 

ネット販売のお得意な方が、多くの農家さんと契約して間に入って農家さんの手取りを増やし、消費者へも安全美味しいお米を安価で薄利多売で販売する会社を立ち上げてもらいたいです 

 

▲166 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資源が少ない日本は、自給自足を目指すことが最優先だ。 

これまでのような農家に厳しく利益が少ないJA介入の販売方法を改め、できるだけ直売に近い形で、品質により価格を変えるなどして廃棄する作物を減らし、農家に利益を、消費者は安く買えるようになってほしい。 

農家を安定的な職業となる政策をし、農業従事者や後継者不足の産業には、是非氷河期世代に呼びかけるような政策をしてほしい。 

 

▲215 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近所のスーパー4店舗ありますが、何処もお米は棚に潤沢に並び、その中の1店舗では岩手県産の無洗米の銀河のしずくが3498円、この記事の備蓄米と変わら無い値段。 

単純に高くとも売れるから値段が下がらないだけ。 

ここまで強気の値段だと、価格が下がった小麦製品にどんどん移り、米離れが加速しますね。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新米と同じ段階ではブランド米だわな。 

 

古米とか古古米が出始めるとどうなるかはあるけれども、基本的に身元確かでしっかり管理されていた安心できるちゃんとしたお米ってのは需要だと思う。 

 

▲242 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段はざっと去年の2倍、その差額はどのように分配されているのでしょうか?断片的には、農家の手取り(概算金)は1割ちょっとしか上がっていないのに、小売価格は昨年12月の段階で1.5倍、今はおよそ2倍にになっていることが分かっています。 

 

流通段階での上乗せ分が非常に大きくなっているので、小売り業者は米さえあれば非常に多くの利益を得ていることになります。 

 

ただ、それは米の量が需要に対して足りないからです。高値で売れる状況なので小売りは値段を下げないんですよ。 

 

備蓄米を放出しても、流通に乗る米の量が足りないので値段が下がらない。ですから、改善するには供給を増やすしかありません。備蓄米で足りないなら、緊急輸入するしかないでしょう。 

 

▲236 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米入札落札後ほとんどの備蓄米が市場に出ていない原因はJA福井のように備蓄米放出に反対していたJAが意図的に市場に出さないようにしていたのだろう。政府は国民には備蓄米放出で価格を下げる素振りをし、実際は備蓄米の買い戻しの条件を付ける事でJAのような所しか入札出来ないようにし、JAは高い価格での落札だから販売価格も安くならない。JAが手数料を取らず今の価格だから異常だ。尚且つ落札した備蓄米をほとんどのJAが市場に出荷しないのだから米価格がさらなる高値になる訳だ。輸入米を増やし農業改革をJAも含めしないと米が主食で無い未来が来ると思う。 

 

▲249 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がり分が、生産者に還元されるわけでもなし。農家から安く買って、今高い値段が付くということは、中間業者のもうけすぎではないのか。農水省は食の安定供給に何の役に立たないというのがはっきりしてきた。試食などしている場合ではない。コメ離れが起きるだろうし、得体のしれない外国のコメを食わせるようでは、日本はもう終わっている。米は自由販売は基本とはなっているが、天井知らずの自由自在が許されるものなのか、政府もその対策にもう少しやる気があってもいいのではないか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の平均価格が5kgで3000円を下回るまで、関税を撤廃するって言えばいい。 

それでも去年の1.5倍、農水省の言うとおり、価格を吊り上げている悪徳業者がいるなら慌てて放出するので、すぐに価格が下がり、関税は復活する。 

逆に農水省が間違ってて米が不足しているなら、輸入量は多くなるけど、それは必要量ってことになる。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米どころか、昨日買い物へ入ったスーパーでは、令和6年の米が5キロ袋二つしか棚にありませんでした。これは4200円のものだからでしょうか。ほかのスーパーには5000円台の5キロ袋は普通に並んでました。消費者は上がるかもしれないからと、4200円のは積極的に買われてますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家より大規模の米企業が必要に思う。機材や農薬を買うにしても大規模にやってれば、単価は安くなる。下手したらja通さないで、スーパーに直販のルートを作れれば、確実に安くなると思う。中抜き出来ない仕組みの模索も必要だと思う 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰に合わせて、流通業者が少しずつ利益を増やしているのでしょう。今までの利益率ではジリ貧だし、流通に関わる費用も増えているから、丁度よい機会だからと値段を上げるのは仕方ないですよ。 

可哀想なのは農家さん。次が消費者。 

農産物は地産地消が一番安価ですよ。全国どこにも米は栽培されてるから、一番近いところの米をスーパーは置けば良いんです。九州で秋田や北海道のコメを買う必要はないんです。佐賀県とか米作ってますよ。 

加工食品を作るときに、東北で採れた農産物や漁業産物を関西で加工して東京に運ぶとか止めたら良いんですよ。 

地産地消は安価に、遠い産地のものは高価に。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が農協を通さなしに、直接大手商社や大手小売店とのやりとりをする懸け橋を農水省以外の部署で行ったら、間違いなく農家の方の収益は上がり、販売価格も下がる。是非政府が主導して進めて欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見ても今の異常な米の価格高騰も農家の利益にはほとんど反映されておらず農家のために起きてることではないとわかりますね。 

 

流通の過程で美味しい思いをしている人達がいるんでしょう。 

 

もちろん減反うんぬんの問題もあるけど、先日の備蓄米はたった3%しか出回っていないという報道を見てもやはり流通業者の責任は大きいのでは。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の農家さんの話しですが、JAの去年の米の出荷金額と一昨年の出荷金額はほぼ変わっていないとのことです。仲卸業者がかなりマージン受け取っているようです。 

うちはその農家さんから5kg2000円で購入させていただいてます。 

農家さん今年はメルカリなどで個人売買しようかと話しておりました。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経費アップ分の値上げは理解する。これ以上の値上げは外国から輸入する事で市場圧力を効かすしかないと思う。 

この問題が解決し海外ルートが確立したあとは以前よりも安価になり今以上に農家さんは困る事になる。そんな未来が待っていると思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけではないが、出回っていると必要分しか買わないけど足りないとなると余分に買ってしまう。だから余計に足りなくなる。 

オイルショックの時から変わってない。 

米は日本の主食だけど米を食べないと死んでしまうわけでもないだろう。 

毎日毎回米を食べていたのを1日に1回、または2日に1回にして消費を抑えることだってできるはずだ。 

価格に関しては今までが安すぎたのだと思う。日本の農家を守るために価格上昇は仕方がないと思うけど、米が足りない状況を作ってしまうと転売ヤーが湧いてくる。 

奴らは米を食べ物として扱っていない。金さえ手に入れば何でもいいと思っている連中だから、米の価値が下がったら投げ売りしてくるだろう。車中や玄関、物置などに乱雑に保管された質の悪い米が出回ることは避けたい。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が得られる利益を中間業者が搾取しているおかしなシステム。備蓄米放出してるのに最高値更新しているのは政府のミスだね。 

 

そもそも国の減反政策してないと言うが米作るより他を作った方が補助金が出るからと転用され続け米農家が減っている。 

 

実際は米は足りてないのでは?その失策を隠す?為に海外から外国米の輸入を拡大するなんてもっと米作る人がいなくなる。 

 

唯一のほぼ自給率100%の米を守らなかったら安全保障上も危険。今からでも米農家に作付面積を増やす補助金を出す、米農家がちゃんとした利益が出る仕組みに変えないと日本はなくなるよ。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家だか30キロはJAに7800円前後での取り引き価格になっています。小売り価格は上がっているのにJA辺野古卸価格は変わっていないので、知り合いに30キロ1万で買ってもらっています。 

今では知り合いの知り合いも30キロ10000円であれば欲しいと知り合いの紹介だけで在庫がなくなってしまうので助かっています。 

スーパーに在庫が少ないのは農家が知り合いに売ったり、メルカリ、ヤフーフリマなどで売っているのか現状です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期、少しでも安いものに飛びつくには仕方のない事だろう。 

 

農家からJAが安く買い叩き、中抜きして次の流通業者も同様に中抜きする。 

消費者は高い米を買わざるを得ないし、農家の手取りも増えないと言う構図。 

この仕組みを変えないと、この状況はずっと変わらない。 

 

大規模農家(会社組織)はJAを通さず、直接販売や流通業者に売っていると思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格が2倍に上がっているのに、農家が卸業者に渡す価格が上がっていないとはどういうこと? 卸売業者と小売業者が儲けているということだろうか。 

需要が供給を上回る、物が少ないから高く売れるというのはなんか分かるけど、なぜ生産者が儲からないのか。卸と小売りがふっかけすぎているということか。そんな、際限なく上げられるものなんだろうか。米価格は、どうやって決めているのだろう? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前には計画が決まっているとあるがその時にはとっくに米不足で大騒ぎになっていたではないか。計画が甘すぎる。米農家は稼ぎが少ないみたいだが、結局はイノベーションが無いため他の主食に負けているだけでは?そしてイノベーションがない理由は労働者の高齢化が大きいだろう。低所得→後継者不足→高齢化→変われない→低所得の悪循環にハマってしまっている。国力の基礎となる部分なので国をあげてトップダウンで改善していかなければならない。 

 

▲18 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の2倍以上に消費者米価が高騰する中で、コメ農家からの出荷価格は、それほど値上がりしていない。 

つまり、 

コメ農家→消費者へとコメが渡る途中の卸売り業者が、高額の「中抜き」をしている。 

一般的には、市場経済である商品は、 

卸売り業者どうしの競争原理が働くため、 

高額な「中抜き」は、起きにくい。 

しかし、コメは、その大部分がJA農協により集荷されてから、卸売り業者に送られる。 

コメ余りの時には、卸売り業者はJA農協に値引きを要求できるが、コメ不足の場合には逆に、JA農協へ高額の買い取り価格を提示する。 

つまり、昨年夏のコメにより、JA農協は高値で卸売り業者売り渡して、「中抜き」をしている状態。 

これを裏づけるのは、備蓄米の90%をJA農協が落札していること。もし、JA農協以外が落札して、大量に備蓄米が店頭に出れば、消費者米価は下落して、JA農協は「中抜き」ができなくなる。 

(続く) 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの交渉に米は使いたいから、政府が入って不当に米の価格を釣り上げているとしか考えられない。 

世論を安い米を買いたいに持っていけば、アメリカから輸入してくれ、に世論は作られる。そうなれば、世論を味方につけた上で、アメリカに米を買いますよ、関税も撤廃しますよ、と世論に反対されずに交渉できるわけだ。 

というわけで、米にかかる関税を撤廃し、アメリカの米が日本に流通するまで、日本米価格が下がることはないだろう。 

もはや国策です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作る人も運ぶ人も売る人も安くしたいという気持ちは同じだろう。 

誰しも米で儲けようとは思わないし、そんなことをしたら天罰が下る。 

生鮮野菜と違って、米は保存がきくのでまとめて処理をする。 

収穫から乾燥保存に精米から仕分けで2倍くらいの価格になるのではないだろうか? 

ジャガイモはどうだろう。半分の手間もかからないのに5kgで3000円くらい。 

いかに米が安いかと言うのが分かるだろう。 

野菜の利益で米の赤字を埋めてるのが現状だ。 

 

将来的に米農家はどうなるのだろう。 

米を個人企業で作るのは一部のブランド米だけで、大半は廃業して水田を貸し出すことになるだろう。 

1000ヘクタールを目安に企業が生産を担う事になり、水田を借りて無人で自動的に栽培管理が可能になり、コストも大幅に下がることになるだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事によれば、JAにより農家に支払われる「前金」は5キロで2000円程度、その米がスーパーでは4000円で売られるていることになる。その差は倉庫料であり、運送費であり、中間業者のマージン、更にスーパーの利益だという。米の収穫は基本的に年に一回であり、農家はJAの青田買い状態で価格は固定されている。だから、今年の値上がりに関しては農家には何の取り分もない。農家の皆さんも、自分達がJAに吸い上げられている事にもうお気づきだと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1合=約150g、5kg=約33.3合分。5kg 4,200円として1合あたり126円(税抜)。 

一食分としてパン2個分に比べたらまだ米の方が割安。でもこれ以上上がれば逆転現象が起きる。 

備蓄米が店頭に並んでも、いつものブランド米(コシヒカリなど)が価格下がらないと、備蓄米含めた平均価格下がっても意味が無い。昨年夏時点で今年の作付け計画見直しておけば良かったのに、備蓄米放出しても値段下がらないから今さら増産してくれと言われても無理な話。 

稲作は年に一度しか収穫できないし、時期ずらして苗植えれば収穫量だって大幅に下がる。本当に農業政策も経済政策も無能すぎる。 

 

▲101 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

物流経費が上がっているので、特におかしな話ではありません。 

経費の価格転嫁なので、不当に儲けている業者はほとんどありません。 

去年の米価が異常に安すぎたのです。 

去年の米価を基準にするのは間違いです。 

農家の手取りを増やすにはもっと米価を上げるべきです。 

輸入米を増やしても小売りの米価は下がりません。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東の田舎ですが、備蓄米のブレンド米が出た事で、従来のお米も高くなりました。何がどうなってるんだか、誰が儲けているんだか・・・不信感しかありません。業務用の乾麺類は1Kg400円未満なので、主食を麺にしようか悩んでます。育ち盛りの男子が複数いるので、米にしても麺にしても1か月30キロ以上消費します。昨年は農家さんから直接お米を買っていたのですが、今はそれもできなくなり、米高騰で食費爆上がり。つらい、くるしい、もういやだ・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、農家から安く買い上げる、米高騰に便乗して高値で入札、高騰前は流通価格10キロ3000円、いま5キロ4000円以上、利ザヤは農家に還元されるのか。 

国は仕入値で払い下げるべきだろう、備蓄米はこの様な時のための備蓄米で、日本は一度数量を決め備蓄さたら、まず数量、数ありき、放出したがらない、渋々だしたら、同数量戻すと言う条件付き放出 

この様な国難の時の為、国民の血税で蓄えた備蓄米、入札と言うJA全農の備蓄米の移動ではなく、農家からの買い取り価格で払い下げるべきだ。 

農家からは安く買い上げ、高騰した市場価格で流通させれば米の高止まりは小学生でも分かることだ。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を数軒のスーパーで探したが、見当たらない。その一つの有名系列のお店に聞いたら扱う予定はないとの事。 

その後、報道で備蓄米の放出量の数パーセントしか流通していない事を知り市場にない理由がわかった。 

別のお店にもなかったが、カリフォルニア米を売っていた(税抜きで3380円)。買って食べて見たが普通に美味しい。 

備蓄米の販売ルートは闇の中、政府の米価対策も何やっるんじゃと販売ルートの複雑さも理解せずに備蓄米放出してたのかと驚愕する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県のK町のJA直売所で備蓄米が5k3500円で売っていました。やっぱりJAルートにしか回っていないようです。次は販売ルートを変えるらしいけど どこに利益が吸い取られてしまうんでしょうか。3500円も高いと思います。だって備蓄米はこんなに価格高騰が始まる前の米ですから。政府は備蓄米の放出も大事だが 不正に価格を釣り上げている原因を明確にすべきです。いくら食品の価格が上がっているからといって 倍以上はないでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米に儲けを乗せないと発表済ですよ。 

経費すら最低限と発表しています。 

 

農家の手取りは、まず概算金が払われた後に、今年の米を売り終わってから最終清算金が払われます。 

なので24年産の分の農家の手取りはまだわからないんです。 

JA以外の民間業者なら、最終清算金が無い所が多いので、手取りがわかっているでしょうが、JAは関係ない話ですね。 

 

備蓄米はもう清算金が終わっている米なので、いくらこれから高値になっても農家には入りません。 

国が税金で安く買った備蓄米を高値でJAに売りつけ、国だけが儲かっています。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

使いきれないほどの必要量を遥かに超える量を買う人も多いのでは? 

今だと夏の米が悪くなりやすい時期に直撃するから沢山買うと夏以降に不味くなった米を今年いっぱい食べる家庭とかも出るのではないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家ですが、 

30年前は、1俵30キロ、一万円 

15年前は、1俵30キロ、6800円最悪 

去年夏の拠出 1俵30キロ、一万円 

 

30年前の所得でした。 

15年前は最悪でした。 

 

農家に入る卸値は30年前の金額でした。 

店頭に並んだ金額は、中間業者が倍以上値上げしてます。 

農家は30年前の金額に戻ったが、機材代、燃料代、修理代など高騰してます。 

これが現実です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作ったものを自分の手で売らない限りは小売価格の変動は生産者製造者側には基本無縁のものです。 

売れに売れまくって品薄の追加生産に「単価下がらないか」と詰め寄られるのは製造業によくある話しですし、つまりは消費者の目の前に立つ小売があるいはそれらを統括する卸が「売れる売れないのリスク」と引き換えに盛況に生まれる付加利益を手にすることは商売の中で当然のことかと思います。 

「おかしな話」ではなく「リスクを他に渡している分しょうがない」のはずなのですが、もしもコメ農家に「作ったのに買ってもらえない」というリスクが残っているとしたらその時は「おかしな話」だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、産地が表示されている備蓄米のブレンド米を買ったのだが、 

福島県産の米がかなり混ざっていた。 

産地が記載されていない備蓄米は特に注意が必要だ。 

原発事故の影響を強く受けた被災地の米が多く混ざっている可能性がある。 

政府が被災地の米を多く買い上げて備蓄米にしていて、 

国民に食べさせたくないから備蓄米の放出をためらっていたのかもしれない。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米がどうしても必要な企業だけでなく、毎日の食卓の心配をする家庭に迄…どこもかしこも買いだめするマインドを作ってしまった責任は非常に重い!しかし、ここ迄来ると個々に備蓄を増やしているだけとも思えず価格が下がらぬ裏側に、どこかで甘い汁を吸っている奴が居る様に思えて来た。お粗末な原因を作ってしまった国としてはしっかり流通経路や価格を辿り、悪い奴等が居る様なら炙り出す覚悟や意思を示すべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はJAがため込んでいる。コメの価格が下がらない原因は、落札9割JAと買い戻し制度にある。 

 

つまり、コメの大半を落札し、価格操作を行い、高騰したコメ価格で儲ける、そして買い戻し制度で安く仕入れたコメを高く売ることで更なる利益を得る仕組みが、コメが安くならない原因だ。 

 

市場を独占して価格を操作しているJA農協がある限り、コメの値段は下がらない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東北で震災が起こった時スーパーやコンビニの食品棚がガラガラになったことを思い出した。あの時は棚にパンが置いてあるのを見ると、ある時に買っておかなければ食べるものがなくなってしまうという心理状態になって、買い込んでしまったのを覚えている。今はコメに対してはそんな心理状態になってしまっているのではないかと思う。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産の米の関税を撤廃して米市場を自由競争にした上で、やっていけない人たちは廃業することも自然の摂理。 

 

米だけ鎖国みたいな現状はよくないし、合理化が進まない。人手不足の現代なんだから、やっていけなくなった農家は他の業界からいくらでも需要はあるし、その方が国内の経済は活性化する。 

 

▲18 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなどの中間業者が買いだめしたりできる体質が問題なので、この状況を打開するにはカリフォルニア米などのインパクトのある商品を国がしっかり備蓄して、必要に応じて直接市場に出せるような仕組みに変えるべきではないのか。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者に価格上昇の恩恵がいかないということは中抜きしてる誰かが儲けているだけということか。それは備蓄米放出しても売値が下がらないわけだ。中抜してる人(転売ヤーの立場)は、今の価格が固定化してみんな慣れてしまうのを待ってるんだろう。そうすれば何の苦労もなく収入だけが増えるからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米作りには2種類あって。一般的になっている「水稲」と「陸稲」が有ります。 

水田は作るのが大変ですが、畑で作る陸稲は量や味は別としてご家庭でも出来ます。 

この機会に試すのも面白いかもしれません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに備蓄米が店頭に並んでいるのを見たことがない私ですが、近くのスーパーで県の推奨品種米(最高級の米)を5Kg3280円で売っていました。一番作付けの多い品種は3500~3600円でした。県によって違いはあると思いますが、この辺で落ち着くのかなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の上昇が止まらない。政府は5キロ4200円と言うが5000円以下の米は見当たらない。韓国では半値、米国産米の輸入には政府も農家も大反対。ならば農家が生活できる米価はいくらなのか?はっきり示してくれるなら、消費者はその米価に納得する。そうでないと、農家がこの際だからどんどん高値になって欲しいから、輸入米に反対するのだと疑いたくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんもJAの言いなりになってると食い物にされますよ!米や野菜の値段は農家からの買取額は安いのに販売価格は高いっておかしいと思う。中抜き業者が儲けるのではなく、きちんと農家にお金が入るべきだ。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はJAや中間業者を通さず、農家から直接消費者に販売する方法を模索してはどうか?農家は今より手取りが大幅に増えるし、消費者は安く米を手に入れられる。 

もちろん農家一軒一軒という訳にはいかないだろうから、複数の農家が組んでやればいいと思うが。 

 

▲50 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、JAがというコメントが多いな。 

農水省が販売ルートを把握できていないとか、JA農水省犯人説を流し続けているのは、マスコミ部隊なのかなぁ? 

普通に考えれば、これだけ時間が経ったのに、マスコミの強力な取材力で、買い占め業者やJAの不正が判らないとはあり得ない。 

流通の段階で、それぞれ、かなりの利益を嵩上げしているだけの話なのかもしれない。 

 

今の価格でも売れるなら、下げる必要が無いのが自由経済。 

今後も下がらないとなれば、買い占めも起こる。 

マスコミが煽れば煽るほど、高値が固定されるだろう。 

スーパーには米は並んでいるし、外食も値上げはすれど、休業しているところはない。 

 

令和の米騒動とは、よく言ったものだ。 

マスコミが煽ったのが、原因かもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が急速に進んだと思っている人が殆どだけど、実際はゆっくり 

侵攻してきた。 

政府が全量買取を止め、減反を進め、個別農家支援を廃止し、種センターも 

廃止し、農家ではなく全農や流通業者が自由に利益を上乗せできる仕組み 

に変えた。JAは農家と流通大手との板挟みなのに攻められる。 

温暖化で猛暑日が気象に追加された頃から収率が95%以上だったのが 

下がり続け今では70%台になった。 

役所は現地確認から電話での予測値集計に変えた。 

政府が食糧法に基づき作付けから最低価格まで通達してくるので、 

本当の自由競争は存在しておらず、米農家が借金をしながら続けてきた。 

JAの倉庫は昨年の3月には半分近くまで減って大騒ぎした。 

もう米を作れる農家は利益が無いから廃業に向けて行動中で、 

あと十数年で8割以上が廃業する。国産米は一部の人達しか食べれなくなる 

というのを今でも役所は隠している。富裕層には無関係だから 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直近コメ買ったのは昨年10月、ベトナム米5キロ 

その前は昨年8月、国産米5キロ 

物価は需給で決まる、米価高騰は国民が高くても買うからだ 

国民が不買運動やれば下がるが、国民は自ら行動しない 

政府やJAを叩くのには熱心だが 

国民は逆に普段より多く買っている、いつもより家に備蓄している、のではないかな 

一か月後には今より下がっているだろうから、5キロ2500円くらいになったら買おうと思う 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今、50歳です。あと30年は、どうにかして 

安い米維持して欲しいです。 

 

農家が時給10円なんてどうでも良いです 

適当に百姓一揆でガス抜きして 

米を作り続けて欲しいです。 

 

または、技能実習生を増やして米を作らせるか、カルフォルニア米や台湾米の輸入を増やして欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料と違い、コメは最悪食べなくてもどうにかなるし今までの半分にしてもいい 

高くて買えない(実際買えないわけじゃなくキャベツと同じで癪に障るから買いたくないだけ)なら他のものに置き換えればいい 

いや、むしろそうして暴利をつかんでいるところにダメージを与えてやるべきだ 

保管しててもコメだからどんどん古くなるし、価値が下がるわ保管料がいるわ。 

そのうち生産年、産地の偽装も間違いなく出てくるだろう 

そうなったら白旗上げる寸前だ 

 

根競べと行こうじゃないか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもは国が米農家に対して減反に変わるやり方をさせてるせい。 

 

今まで国内流通米を作っていた田んぼを休耕や転作ではなくて「補助金付き用途別作付」にさせたから。 

 

例えは30haの田んぼで米を作っていたとする。 

 

そのうち10haを海外輸出用に、また10haを飼育用に、残りの10haは今まで通りの国内食用として作付させる。 

 

すると農家は今までと同じ品種を同じ面積の作付で、海外用米に作れば10haで最大4万円ほど、飼育用米に作れば10haで最大10万円ほどの補助金が出る。 

 

こんなに補助金が出るならそりゃ作付変えるよね? 

 

で、これの一番の弱点は「用途別作付米は他の用途に流通禁止」なこと。 

 

同じ米だからと海外向けが余ってるから国内向けに出荷出来ないし、国内用の出来が悪いから飼育用で補填できないわけ。 

 

つまりこれ止めて大量に余ってる海外用・飼育用を国内に回せば米不足は全部解消するんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎる。元々税金で買っているお米なのだから、政府は確実に国民の手元に届けるべきたった。 

私たちは税金を国に納めながら、吊り上げられた価格の高価な米を買わざるを得ない。こんな理不尽あるだろうか。絶対に自民党は指示しない。なんなら自民党は即刻解体して、民意が反映される暫定政府にでもなってほしいほしい。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出する前から分かりきってることだけど、JAや中抜き業者や大規模転売屋だけが儲かって末端の農家には恩恵が無い。 

まぁワンチャン、農家は一時的に高額で売って欲しいという個人がくるかもしれないが、こういうのって価格が安定してないと翌年以降の作付けとか用地確保もそうだし、休耕田でいきなり作り始めたところで数々の問題がある。 

まともな政府ならこれだけ年々農家が廃業していくのをゆるやかにする施策をするべきだがそれをしない。 

補助金とかで中抜き業者を潤わせてキャッシュバックでウィンウィンとか、これだけ情報漏れてる中でやり続けるって思考がやばい。 

世の中良くしようという人以外に政治は任せられない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真でも横のコシヒカリは結構残っている様に見えますけど… 

売り切れがどうとか言っても売り切れてんの一部の商品だけじゃん。 

地元のスーパーでは全ての米が売り切れで米が買えない! 

なんて事にはなっていないよ。 

まぁ、私の周囲ではコメ作ってる人と農家から直接仕入れている人が圧倒的に多いから、コメ不足と言われてもあまり実感がない。 

平成の米騒動みたいに売りたくても、米が本当に無いんです… 

みたいな状態には今現在ではまだなっていないように感じてますね。 

都心部とかで本当に米が全て売り切れとかになっているのだとしたらそれは何か別の問題があるように思えるな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降、特定製品の安定供給ができなくなることが多いように思うが、政府やジミンの対応がまずいのか、それともヤフオクやメルカリを使った転売行為の影響が無視できないほど大きくなったからか。いずれにしても、騒擾などの社会不安につながる恐れがあるから、買い占め行為を禁止できるよう法律を整備してほしいわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスーパーに並ぶお米の量が増えてきた。 

先月あたりは、売り切れが出てたし販売制限もかかっていた。 

そろそろ卸も諦めて在庫を出し始めたかな? 

去年のように売り切れを狙ってのもうワンランク上の値上げを目論んでいただろうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の番組で結構まともな有識者がJAがすべて握ってて米価を下げたくないから過去分も含めて一気に放出しないで溜め込んでると追求してました。 

そして各局の大口スポンサーだから追求しないのだと。 

今日の放送でもなぜ3月の放出米が出回らないのか、という説明で 

引っ越しシーズンと重なり輸送が滞ってるという番組の説明で報道してました。有識者の意見が納得できました。 

このまま新米の季節に近づくから価格は下がるだろうとまた報道されそう。 

もう国産はいいから米国米を輸入して下さい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は農協に全量集めてから直接販売店に卸す仕組みでいいんじゃない、その際卸価格何らかの形で示せば生産者も今より高く売れるし消費者も今より安くなるでしょう。更に言うと先物の対象には絶対しないで欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今放出している備蓄米を政府は幾らで買い上げていたのか?恩着せがましく3千円台でどうだ安くなっただろうと言われても?一昨年には私の住む広島では二千円台で買えていたし安売りを利用すれば千円台で買えたときもあった。その頃の政府の備蓄米としての買い上げ価格はそんなに高くなかったのではないか?農家から直接買い上げたのか?農協を通して買い上げたのかは素人には解らないが今回の放出備蓄米が三千円台で販売されたと言うことは備蓄米放出で政府も一儲けさせて貰ったと言うことではないのかな?日本人の主食の米だから管理するのは政府の役目はとしても、きちんと管理できないのに、どさくさに乗じて政府が儲けたと言うことであれば何おか言わんやと言うことになる。岸田、石破政権の二代続きの統治能力の欠如は自民党だけでなく日本国の終焉を告げる導火線になるかも知れませんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸売大手各社が過去最高益を更新したと発表して天狗になっていましたが、この騒動の主因(高騰の原因)は「大手米卸売の釣り上げ」と「米先物取引」が主因である可能性が高く、JAを批判するのは筋違いなのではないかと思っております。 

 

もしかするとJAを批判し、民営化し、外資に売り渡したい思惑とかが根底にあるのかもしれませんね。 

 

自民党は前々から郵政の次はJAだ!と掛け声をあげていたので。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味い米を食べたいなら、高い米を買うか、外国で食べるしかない。日本人は備蓄米のブレンド米も食えない。流通経路から見直しが必要かもしれませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農から貯蔵米が出荷がなされていない、出荷は農協系列の輸送会社以外は使用していない。 

当然、一般の輸送会社は使用しているが、米の出荷自体数の少ない系列の農協マーク付きのトラック輸送会社に計画的に限定しての話だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが倍以上に値上がりしても、生産者は儲かっていないし、JA自体は儲かっていないと言う。普通に考えると議員とか地元有力者から裏金貰ったり圧力かけられたりしている農協幹部が特定の卸にながしていると思われる。 

最近は議員や警察、裁判官などが悪事を働いていると言うドラマが多い。フィクションではあるけれど、実際に暴いてももみ消されるからと、ノンフィクション的な抗議部分も多く含まれているように思う。 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質なのは中間業者で、それと密接に農水省が結びついているというのが今回の騒動の本質だと思います。結局、農水省が自ら国民の生活や食糧安全保障を破壊している状況だと思います。自民党政権を倒して現在の農水大臣を罷免し、米の流通システムにメスを入れる必要があると思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JA福井は立派。 

となるとそれぞれの都道府県が率先して何とかコントロールしないといけないのかね?今のところ、私の地域では備蓄米ではなく現地米がキロ640円で買えているからいいが。 

米の生産量の少ない都道府県はどうなんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米で、流通業者間での売買も良いとなったが、これはこれで、またその分値段が上がるんじゃないの?こういった備蓄米の使い方については全て平等に全国民が買いやすいシステムを新たに決めないとダメなんじゃないですかねぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者はいかに安いコメを求めているかということだよ。韓国では5キロ2千円で売られており、コメを土産に買っていく日本人観光客もいるそうだ。消費者は高いコメに苦しみ、農家のみなさんも収入が増えない取引のからくりにメスを入れないと、来年も同じことが続くだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を継承するためには儲かる農業にならないと若者は就農しないと思います。 

米の値段も作った人が決められるようになればいい。 

そして日本で売れ残ったお米は海外に輸出。 

工業製品などの製造業が自社で価格が付けられるのに、第一次産業のお米は決められないのは不公平。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いように話をつないでいる記事だな。 

33haの農家の人が手取りに言及はしてない。言及しているのは増産についてのはなしだけ。 

 

ちなみにだが「ちゃんと専業としている規模」の米農家は長い努力の末にこの世の春状態です。農業というのは同じコストが掛かる商売なので、収穫物の値上がりはそのまま利益の上乗せになる事業。価格が下がると地獄ではあるが、今年の収穫が待ち遠しくて仕方がないだろう。 

 

兼業で「農家は副業」の人はコストパフォーマンスが低い為それでも厳しいかもしれないが、そこに基準をもっていったら消費者はもっと高い米を買う事になるよ。 

 

そんな高い米を食いたいという人は、補助金でも統制価格でも主張すればいいと思うよ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の新米からは車で買い付けに行ける範囲の農家さんと直接やり取りして購入させてもらおうかなと思っている。お互いwinwinになる気がするけどどうなんでしょう。農家さん面倒くさがるかな? 

ご近所さん分もまとめて数十キロ買わせてもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが不足して値段が上がる。 

なぜ生産者に利益が届かない?  

 

中間で搾取する者がいるなら 

厳格に摘発していかないとコメの生産にも悪影響が出る。 

 

何でも自由と言って一部の人間が富を横取りするならば 

それは規制してルール作りしなければ必ず消費者にも実害が及ぶからね。 

 

政府はコメの減反政策を改めて生産量を増やし、 

流通を監視して生産者に利益が渡ることを保証し 

特定の一部が富を独占しないように法整備をして違反すれば罰金や逮捕などする必要がある。 

 

結局、商売にもルールが必要で 

何でも規制緩和一辺倒にすればよいものではない。 

 

自由と規制のバランスが必要で 

これまでなんでも自由化と言ってきたゆえの 

自由すぎることによる金を持つものが有利になる独占状況が多発している。 

 

だから今度は独占を許さない法規制が必要なのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策は完全に失敗している。農家がいくら頑張って米を生産しても収入は増えず、高い農機具や農薬代に消えてしまう。その原因は肥大化するJA関係の組織にあります。農協・経済連・全農など組織の拡大と農家という弱者を食い物に肥え太ってきた連中にあります。そして、この連中と手を組み権力を維持してきたのが、自民党であり農水省です。国民や農業従事者のことなどほとんど考えていません。これまでまともに政策をやってきていたのなら、今のような米不足や農業の疲弊は起きていません。国民一人一人が日本の現状をよく考える時期にきているのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから米不足、価格が高くなったか? 

ずばり去年の気象庁が発表した南海トラフが来る予報を出してからです。気象庁は桜の開花宣言とか、ちょっとパフォーマンスが過ぎると思います。もっと用心深くしてもらいたいです 

 

▲34 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、卸売業者からは小売りに3万4114円(同)、中・外食事業者に3万2920円(同)で販売。卸売段階での上乗せ額は、それぞれ1万1712円、1万518円となる。集荷段階の10倍以上だが、同省によると、精米や袋詰めに費用がかかるため通常の水準という。 

               ↓ 

数日前の記事ですが、集荷段階の10倍になるのが通常という部分に、コメ流通の闇がありますね。この中間部分の業態にメスを入れないと、農家は利益がなく、消費者は高く買わされる構図が続きそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にろくに還元せずに輸送費だの経費だの言い訳してふざけた事やってるんですよね、米の買い手がつくまで保管費用まで払わされているって農家が言ってましたね、米を買い取って自分達でやるんじゃない、そこまで農家に負担させるのは何かしら法に触れそうな感じもしますけど、そこまで騒いでないのも何か不思議な感じもします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、農家さんの人手不足や収入悪化などを考えると、農水省の職員が現場に赴き、自らの手で不足分の米を作ることから始められては如何でしょうかね。 

公安業の消防、警察、海上保安庁、自衛隊は、現場で奮闘されていると思います。 

農水省や他省庁で現場で共に汗をかくことが必要なのではと気になります。 

国有地はあちらこちらにあると思われます。 

 

気になるのは、昨年までの米の価格に戻すのであれば、米の原価は農家さんが売っていた価格と同じになると想像するのですが、政府の入札価格は同じなのでしょうか? 

 

私見です 

 

▲54 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

表題が気になってしょうがない。 

JAに出荷していれば、米高騰に合わせ精算金の形で収入増だが、民間卸にJA概算金より高いからと売ってしまった事が原因ですよね。又備蓄米は備蓄が重要で有り今回の放出は、あくまでも臨時な事なので、数年かけても戻す必要が有り、逆に納品時との価格差を無くすから、今年度米をその価格で再納品してね。が出来るのか?と言う話しになってしまう。 

結局、福井は北陸3県内でも、一番高騰した県だ。 

備蓄米供出入札も自発的にやった事。(要請はあっただろうが)新ブランド米も決して市場認知度は高く無く地域消費に頼りながら、と言う失策を国に押し付けるのも違和感しかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米並ぶどころか、米自体が並んでいない。 

ある店でも、5kg4000円~ 

前のような値段でなくてもいいから、3500(税込 

)円以内で、普通に並んでいて欲しい。 

基本我が家は買う時は10kgのもの。それを1週間~10日で消費。 

今の米の値段、他にも買い物もいつものように(以前7~8000円くらい)していると、10000円超えている。 

電気代しかり。 

去年と同じくらいの使用量でも3000円近く高くなってるし。 

今の世の中を作ったのは自民党。 

選挙は自民党、公明党以外に入れます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本人に必要不可欠 

だから、絶対に買わざるを得ないもの 

今まで天候不良などでコメ不足になったこともあるが、ここまでの価格高騰はなかった 

いくら世界的な物価高とはいえ、この1年くらいでこの急激な上げ幅は異常すぎる 

コメの流通経路、お金の流れ… 

誰がコメを持っていて、誰が儲けてるのか 

調べればわかることだろうが…いや、もうわかっているのだろうが、国がそれをはっきりと発表しないということは、明らかにするとマズイのだろうか 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE