( 285813 )  2025/04/25 04:36:44  
00

【速報】赤沢経済再生相の再訪米 日本時間の30日に出発し5月1日にベッセント財務長官らと関税交渉へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/24(木) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71b2a2e300c83282c862ed79ba8e7e88f77448e2

 

( 285814 )  2025/04/25 04:36:44  
00

政府は日米関税措置に関する2回目の交渉に向け、赤沢経済再生相がアメリカに渡航し、ベッセント財務長官らと協議する方向で調整を進めている。

関税交渉では、早期に合意を目指す方針で一致しており、日本側はアメリカの州知事からの懸念を了承し、連携を確認している。

(要約)

( 285816 )  2025/04/25 04:36:44  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府は、アメリカのトランプ政権との関税措置に関する2回目の日米交渉について、赤沢経済再生相が30日に日本を出発し、日本時間の5月1日(現地時間の30日)にベッセント財務長官らとの交渉を行う方向で調整に入った。 

 

赤沢経済再生相は16日(日本時間17日)、アメリカ・ワシントンで、トランプ大統領と会談したほか、ベッセント財務長官ら担当閣僚と日米関税交渉を行った。 

 

関税交渉では、「双方が、率直かつ建設的な姿勢で協議に臨み、可能なかぎり早期に合意し首脳間で発表できるよう目指す」との方針で一致し、4月中にも第2回の協議を行う調整をすることを確認していた。 

 

一方、石破総理大臣はけさの副大臣会議で、関税による地域への影響の把握と共有を指示しました。さらに石破総理は来日中のアメリカの州知事2人と面会し、知事からはアメリカの州知事全員の連名で関税への懸念を伝える手紙を連邦政府に提出したことが紹介され、各州と日本側での連携を確認しました。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 285815 )  2025/04/25 04:36:44  
00

この記事では、日米間の関税交渉について、様々な意見や懸念が寄せられています。

一部のコメントでは、トランプ政権の信頼性やアメリカとの交渉姿勢に疑問を呈する声が挙がっています。

日本が交渉で主導権を握り、物事を焦らずに慎重に進めるべきだという意見や、石破首相や安倍元首相での外交交渉の重要性を指摘する声もあります。

また、米国内での動きやアメリカと他国との関係性にも注目しながら、最善の結果を得るための戦略を練る必要があるようです。

 

 

(まとめ)

( 285817 )  2025/04/25 04:36:44  
00

=+=+=+=+= 

 

「可能な限り早期の合意」は目指さないほうが良さそう。トランプ関税はその正当性が問われる事態になっており、特段何もしなくても、相手側が撤回したり縮小したりする可能性がある。 

その時点で日本が譲歩した取り決めをしていれば、その取り決めは有効になってしまう恐れがあるので、拙速な合意はしない方が良いのでは。 

 

前向きに取り組んでいるように見せかけながら、全体の情勢が定まるのまでの時間を稼ぐ。待つ。赤沢氏に求められるのは、そんな交渉だと思う。 

 

▲1951 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、日米間の関税交渉について、赤沢経済再生相が再び渡米し、ベッセント財務長官らと交渉を行う方向で調整が進んでいることが報じられています。 

 

経済再生相が立て続けに訪米し、首脳間での早期合意を目指す姿勢は、日本経済の影響を最小限に抑えようとする努力の表れとも言えます。こうした外交交渉が地域の産業構造や雇用に直結することを痛感します。 

 

また、アメリカの州知事たちからも懸念の声が上がっており、関税は一国の問題ではなく、双方向の地域経済に波及するテーマであることが改めて浮き彫りになりました。 

 

私たちの生活にも関わるこの交渉、ただの外交ニュースとして流すのではなく、その先にある“地域の声”や“生活の足元”に目を向けていくことが求められているのではないでしょうか。 

 

▲32 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界の先陣を切ってアメリカとの交渉に臨んでるけど、世界は関税に大反発してるし、アメリカ国内でもたくさんの州から大反発されてる。中国との関税掛け合い合戦もアメリカが折れて低い関税を提示するという報道もある。このまま進めば世界からアメリカは孤立するし国内からの反発もあるわけだから、どこかのタイミングでトランプが「無かったこと」にする可能性がある。 

 

こんなときに日本だけアメリカに「お土産」を持参して交渉することが、得策とは思えない。 

 

▲1107 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからが本当の交渉の始まりだと思います。 

だから、今度は赤い帽子を被ったり容易くにこやかに記念写真を撮るなんてことはないと思います。 

 

実際の交渉では、日本にとってよっぽどの好条件でもない限り、即断はせずのらりくらりでいいと思います。 

他国が日本に火中の栗を拾わせたり、炭鉱のカナリア扱いすることにのることが無いようにしてほしいです。 

 

生真面目な日本人が最も不得手とすることです。 

なので、これが上手くいった時は与野党、国民は素直に賞賛するのが良いと思います。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はトランプ政権との関税措置に関する2回目の日米交渉について赤沢経済再生相がベッセント財務長官らとの交渉を行う方向で調整に入った。トランプ大統領は自己都合の解釈で相手国にプレッシャーをかけ有利に交渉するというディールである。今回はトランプ大統領は非関税障壁撤廃や安全保障条約を盾に軍事兵器の売りつけ、在日米軍駐留経費増額など厳しい要求をしてくると予想される。日本政府は国益を損なうような安易な約束だけはしないように慎重に対応して欲しい。 

 

▲342 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では、12の週がトランプ関税停止を求めて提訴されています。米国内では、色々な動きもあるし、中国への関税提言など行き当たりばったりの報道が後を絶ちません。 

日本は最初の交渉先なので、ババを引く可能性が大きいです。よって慌てて米国と、関税や為替について合意する事のないよう注意が必要だと思います。交渉事ですし、猶予は90日あるので、期限ぎりぎりまで引き延ばしてもイイと思います。 

 

▲409 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権との良好な関係を築くのは大切な事です。しかし、安易に不利な条件で妥結するよりかは、トランプ氏の足元を見て、より詳細に交渉を行い引き伸ばした方が、得策のように感じます。ましてや、多くの州政府がトランプ関税を巡っての提訴や、そもそもが自由貿易からすればルール違反であり、無法が罷り通っており、トランプ政権には道理がありません。そうした事を踏まえれば、トランプ政権と中の良い関係を築きつつ、いかに話を引き伸ばして行けるか。交渉担当の手腕が問われると思います。 

 

▲156 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤は外交の経験がないから茂木を起用すべきとの声もあった。しかし誰にでも初回はあるもので茂木も初めから経験者ではなかった。総理職を渇望する茂木は必ず石破を裏切り、それが日本にダメージを与える。謙りながらも個々の案件に理詰めに応える赤澤は後に控える70ヵ国のショーケースにはならずトランプは空振り。米中白熱の勝負は折れた振りをするトランプに分があるか?再び強硬になったり硬軟入り交えて揺さぶる。真剣に見ないと面白い。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は「格下の格下」で、最終決定権なんて無いのだから、アメリカへ誠実そうな態度はとりつつ最終的な結論はなるべく引き延ばした方が賢明です。 

アメリカ国内からもトランプ政権の関税政策に対する反発の動きが高まっていますので日本としては急いで成果を求めない方が良いのです。 

アメリカから高い兵器を買わされたり、自動車やその他多くの品を押し付けられるよりも 

台湾有事の抑止という意味でも中国や、ロシアなどのBRICSとの貿易関係を見直して、日本にとってより有用な資源である原油や天然ガス、レアアース等確保するというのも賢明な選択肢の1つだと思います。出来ればロシアに日本の自動車買ってもらうのも有効な手段です。 

良くも悪くも石破政権は親中派が多いのでそういう事が出来る訳です(笑) 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんの言動を見ていると、某野党議員の物言いではないですけど、「アメリカ側に対して平伏している」というような印象を否めません。 

もちろんケンカ腰は良くないですし、理詰めなんてトランプ氏本人は聞き入れない可能性が高そうですが 

それでももう少し距離をとるような毅然とした姿勢を見たい気がします。 

寄り添うことはある程度必要ですが、丸呑みさせられてしまわないか心配です、 

 

▲135 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本が持つアメリカ国債を売却する」と政府は言えないのか。 

日本がアメリカに行使できる対抗策だ。 

 

これには多国間連携が必要だ。 

全世界に対する相互関税を撤廃せよ、さもなくば日本はドル国債を売却する、と。 

世界一の債権国の日本でしか主張できないディールである。 

 

これは日本の最終の切り札でもある。 

 

今言わずにいつ言うのか。国際社会における日本の矜持を示して欲しい。 

 

▲137 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に仕掛けられた経済(関税)戦争です。降伏文書作りなら日本で行うのでしょうが、停戦交渉である為米国での交渉なのだろうと信じていまが、 

過去の米国の農作物輸入交渉で忘れてはならないのは、日本への輸出品に対し米国内で使用が禁止されている農薬、防腐剤等の使用を許可し日本にも了解する様に圧力を掛けた事です。日本の基準に合わせようなんて気が全く無い国なのです。自動車にしても日本の道路基準を無視して戦車の様な車を並べ、サービス拠点も少ないまま「売れないのは不公平だ」と騒ぎたてます。 

日本の礎を成す際に模範とした中華王朝の末裔たる現中国にも是々非々で毅然と物申すのですから、戦後の親、心の同盟国…と言えど、非は非だとはっきり伝える意志が必要な時だと感じます。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだけが貿易相手ではない。周辺諸国や欧州に迷惑をかけないことも大切なこと。 

他国との事前調整が図られているのかどうか分からないが、敵の味方は敵。場合に寄っては対アメリカのしわ寄せが他国から降りかかって来る可能性も十分にある。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは中国に対する145%の関税を大幅に40~50%に下げるようなことをすでに言っている。アメリカ国内からも相当な突き上げを食らっている模様。トランプがこの先どのような方針変更を出すのか予測は全くつかない。こんな状況の中、日本があわててアメリカ有利となるような結論を出してしまってはならない。ある程度ノラリクライと結論を先延ばしするくらいで対応し、まわりの様子をうかがいながら戦略を練った方がいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉なんかする必要ない。今まで、積み上げてきた貿易交渉を、ちゃぶ台返しするトランプなんか相手にするな。 

関税掛けて、一番困るのは米国国民。 

インフレが進み、失業率は跳ね上がる。日本国内は、デフレが進み物価が下がる。 

我慢比べだが、日本が勝つ。 

交渉は譲歩を要求される。米軍駐留費負担増、輸入関税の引き下げ等々良い事は無い。自動車産業はダメージ大だが、今までが良すぎだけだ。我慢してくれ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は同格の閣僚級での調整なので、日本側の主張を明確にし、段階的に結果が伴う交渉を期待します。何を引き出すために、何を譲歩するかを明確にして交渉して欲しい。 

 

明治時代の陸奥宗光外相、小村寿太朗外相達は、現在よりも遥かに厳しい各国との不平等条約の回復(外国に対する関税自主権の回復、治外法権の全廃、日本に対する再恵国対応の承認)を外交により成し遂げた。 

 

▲84 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセントさんは特定の通貨目標は無いと発言したけど暗黙の圧はあるでしょう 

日本が円安を容認したり日銀が利上げ路線を撤回したりすれば圧は表面化するのではないでしょうか 

米日貿易赤字は為替130円なら赤字1兆2千億と14%削減 

120円なら1兆8千億と21%削減 

110円なら2兆4千億と28%削減 

ベッセントさん的には最低限年末までに130円を暗に要求していると思う 

国民生活だけを鑑みると円高は物価高を終息させるのに好都合 

以前の様に110円台になれば物価高に苦しむ事も無くなります 

企業も輸出額は減るけど原価負担も減る 

輸入による原価負担が大幅に軽減されるので内需企業にとっても好都合 

輸出企業は超円安で散々恩恵を得たのだから 

今度は内需企業が恩恵を受けるターンとなってもいいと思う 

それ以上に国民生活が高物価から解放されるのが大きい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから交渉の正念場です。国益の為に頑張って下さい。 

せっかく渡米しての交渉ですので、トランプ大統領側の側近や国務長官や財務長官と個人的に連絡できるように積極的にやり取りを行って欲しい。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民意や世論など無視して、わが国の国益に最善と思われる交渉をされれば良いと思います。 

外交の内容など私は知りたくありませんし、国民が内容を知るのは歴史の教科書に於いてのみです。 

日露戦争の停戦交渉にしても、戦前の日米交渉にしても、民意なるものを意識してはまともな交渉ができません。 

只々国益のみを考えて交渉されることを望みます。 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉自体は大臣に丸投げでも良いと思うが、交渉をスムーズに進める為にはトップ同士の信頼関係が必要です。 

石破総理自身が細めにトランプ大統領に電話して、関税交渉とは関係ない有益な情報を提供したり、おだて上げたりする事も必要だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間稼ぐって考えで時間稼ぎ続けると、トランプ大統領は関税をかけて来るでしょう。  

 

日本は先送りしながら、単に関税がかかると思う。トランプ大統領は成果があると見せたい。それを断れば単に関税がかかる。そうやって世界中が関税がかかって行く。 

 

最後は交渉がどこもまとまらず、最後は大恐慌になるだろうな。アメリカは最終的に自給自足が出来る国なんだから徳政令でも出してほったらかしにしても別にいいと思うけど、日本は苦しそうではある。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこういった対応するのか意味が分からない。赤沢大臣が行くなら交渉権を与えてるわけ? 交渉権なくてただのメガホンなら行く意味が無いんだけど。 

日本の外相の根本的な欠点は、大使が御用聞きになってること。本当に大事な事なら本国の意向を問うってのは分かるが、どうも日本の外交はそういう権利移譲型でないから、行ったり来たりで決まらない。 

決められる範囲を持って交渉にあたるのなら格下とか言う認識は捨てて欲しい。日本の代表として行ってるのなら、背負ってるのは日本国な訳なんでね。 

 

▲191 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな交渉カードを用意するんだろうかね 

流れとしてはトランプ関税は廃止の方向に向かっていると感じるので 

慌てて恒久的な約束となるようなカードは切らないで欲しいな 

といっても切るカードは農産物しかないようね 

アメリカ車は関税ゼロで安全基準を満たしていないこともあるかもしれないけど、そもそも日本で人気が無いことが輸入台数が少ない理由だからね 

販売店網も撤収してしまった状態で政府にできることはないでしょ 

逆にあえてマイナス関税で支援するフリをしてもいいでしょ、売れないから 

あとは米と牛肉は期間限定で輸入強化する約束するのはありでしょ 

日本の農家の収益強化はすぐにできないし、特にコメ不足解消には作付面積拡大という時間がかかる手順があるので、その間は輸入米で補えばいいじゃない 

農水族議員の根拠なき保護発言に負けないカードを用意して欲しい 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税、、、TPPはなんだったんだろうな! 

あの時も米国が騒いで日本が抵抗して 

米国が抜けて日本が入って関税がある程度撤廃。 

今米国が関税を掛けて日本が抵抗すれば 

米国側が焦らないなら、、抵抗すれば 

中国への関税引き下げがあるように 

変わるかもしれないからへっぽこ政府が 

米だの妥協案は上げるべきではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理自身が対面で交渉せずに国内の企業が被る対策ばかりするのは本気で米国と対決するように思えてならない。 

中国と親書のやり取りをしたり森山幹事長や日中議連の訪中など中国と共に米国と対決しようとしているようだ。 

賛否両論あれど若者も含めて国民に絶大なる人気があった安倍さんが亡くなってから僅かな期間に日本は180度変わってしまったようで嘆かわしいです。 

米国に偏り過ぎるのもどうかと思うが親中に舵を切るのは今じゃないし切るべきでもないと考えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機を見計らう事を重んじるならば石破さんも一緒に行くべきだと思うのですが。 

せめてアメリカへの親書をしたためて手渡すとか、それぐらいはやってもいいのかな? 

国のトップという自覚があるならば。 

今回は単なる交渉事ではない重要な局面となるので。 

赤沢さんをサポートする人が必要です。 

 

▲97 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州各国は、交渉を控えている。今、トランプ政権は経済、産業の危機で窮地に至っているからだ。中国はなにも交渉せずに、トランプは関税を下げた。 

人気の中国ネット通販が4月25日から値上げの発表をして、国民は動揺している。さらに、コメの話など、トランプの機嫌を悪くするだけ。カリフォルニア州はトランプ政策を裁判に訴え、州知事は次の大統領を狙う。トランプとカリフォルニア州は敵対関係だ。カリフォルニア州のコメを買うなど、嫌味にしかならない。そもそも、干ばつで2022年にコメの大減産を経験したカリフォルニア農業がコメを拡大する気などない。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関税について交渉も含めて、日本の構造大改革が必要なんですね。このままだと、日本国民は頑張っても報われないね。生活もままならない。政治家、官僚、一部の資産家や投資家以外は、ドンドン落下していくだけだ。まずは設計図を再構築しなければならないね。支出が膨らみ過ぎて、税収入が間に合わないのが大問題だ。それに輪をかけて増税では苦しくなるだけでもたないね。なぜ支出を見直し、無駄を廃止し、小さな政治、大きな日本にしないのか。今の自民党ではできないのかね。落胆します。もう手遅れかもですね。大倒産突入に、国民生活はどんどん厳しくなり、どこに向かってるのこの日本国。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、お米だけ土産に為替は市場にまかせるスタンスがいいと思う。 

為替深入りすると、EUとかから日本が信頼されなくなる。 

あとは、静かに米国債売ってれば、 

トランプは音をあげる。 

ほんでから日本は米国債買いますよと言えばいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八方塞がり↓ 

アメリカは、関税を上げて、世界の警察を放棄、世界通貨のドル価値が上がり過ぎて慢性的な赤字国から黒字にしたいから世界通貨を放棄したい(人民元がデジタル通貨として法的整備かも)。 でも世界通貨は絶対に破綻しないから通貨はドルのままにしたい→強くて安いドルって意味がコレ とにかく都合が良すぎる、これが暴走したらXデーは避けれない。アメリカと日本だけの問題ではないから、自国の利益だけで動いたり、アメリカに有利な条件で一国が動く事は世界中に影響がでる。ドルを断トツで持つ日本に対して、全てのドルを売り払いドル安を追求されて、子分として日本を飲み込み世界を混乱させる 

とにかくドル安にしたいトランプ 

これらのカードを突き付けられた日本 

日本の動き次第で世界に影響がでるが日本自体も守りたい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税交渉には石破首相もついていけば良いのではないでしょうか。トランプ大統領への敬意として米の関税を700パーセントから48パーセントに下げると言ってほしいです。最大限のパフォーマンスであたってください。 

 

▲76 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食である米を交渉の生贄にする事だけは避けて頂きたい。 

真剣に国内で流通するはずだった米の行方の徹底究明と価格高騰の 

一つの要因と思われる2024年8月から再開されている米の先物取引との影響も至急精査するべき。 

米の先物取引を取扱っているSBI証券の社外取締役には,あの竹中平蔵も名を連ねているそうではないですか。 

今回の米の高騰は怪しすぎます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は焦る必要はない。 

世界各国は冷静に、ある意味、白い目でトランプ劇場を観てる段階に変わったと思う。 

 

勝手に言ってはやめたり延期したり。 

適切な対応は何もしないこと。 

勝手に自滅する可能性が高まってる。 

 

無理に譲歩するのはやめたほうがいい。日本の産業や文化に影響が出て将来にまで波及してしまう要求など飲んではいけない。 

 

全世界を相手にしてる米国が最も経済に影響が出るのは明らかで、あれもこれも言い出しておきながら延期ばかりしてるのが全てを物語ってる。 

本気ならやってるはずだ。 

 

これからすでに発動済みの関税や移民排除により景気は悪化すると思われるから、徐々に米国内で不満が噴出して一気にその声や活動が全米に広がるはず。 

 

対世界の前に国内をコントロール出来てない状況になるからその対応に追われるだろう。 

 

つまり最善策は何もしないことだ。適当にはぐらかしながらも何も譲歩しないで自滅を待つ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが任期満了になって次期大統領になるまで、日本にとって都合の悪い合意はだらだらと引き延ばしにかかるべき。容易にこっちからカードを切ったり、合意すると後が大変だからそこはよく考えるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度の日本からアメリカへの輸出額は21兆6482億円で、トランプ関税が10%なら、2.1兆円分が上乗せされるけど・・。 

過去の予算で大きなもの2つ 

新形コロナ予算 単年度 約77兆円 

東日本大震災復興予算 32兆円(10年) 

となると、補助金をバラまくよりも、こちらの輸出補助してもよろしいかと。 

わざわっざ訪米しても、しなくても影響は少ない。 

日本はアメリカに次ぐ内需大国であって、輸出額のGDPに対する割合は14%~18%だということを忘れている?まさか、技術大国だなんて、いまだに思っている人がいる? 

農作物の輸入はトランプ関税とは関係ないので、主要な輸入品の農産物は価格の高騰はないと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が高騰して待ってましたとばかりに輸入米が話題になるちょっと出来過ぎたレース展開になっている気がする中、米価格の高騰は国が仕掛けたのかと勘ぐることもあながち間違いではないかと考える。中国との関税が見直される中、勇み足で日本は農業、米を解放すると言わないことを祈る。アメ車には日本は関税かけてないのだが、そんなにアメ車を売りたいのならマイナス関税をかけるとよい。日本ではアメ車がさらに安く買えることになるが、燃費も悪く大きいのが特徴の日本の道路事情に合わせない傲慢なアメ車がどれほど売れるのか?知ると良い。アメ車が売れないのは日本のせいではない。マーケット分析ができていないだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食を脅かす米国産コメの輸入拡大なんて交渉カードなど絶対に飲み込めない! 

その代わり日本が突きつける交渉カードは『消費税廃止』 

消費税は関税と一緒だと言っているアメリカにもメリットあるし、日本国民も負担が減るからお互いにメリットがある 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま世界中でアメリカの横暴ぶりを非難しアメリカに従わない選択肢を 

模索しる動きがある中、われ先にしっぽを振って交渉に向かう日本に 

危うさを感じる。 

日本はアメリカの同盟国だがアメリはすでに日本は敵国でずるい国だと 

公言しているのだから日本も同盟国にレベルを下げるくらいの強い態度で 

臨んでもいいんじゃないか? 

と思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約の2点に凝縮されている。事態が動きつつある現在、急いで外れくじを引くのは得策でない。ただ、あからさまな時間稼ぎを見過ごすほど、アメリカは甘くない。交渉は真剣に、回を重ねることも重要。見落としがちなのは、トランプが不利になった際の動き方。彼をやっつければ勝ちでは決してない。彼が誇って通れる道を用意してあげることが、最終的な国益につながることも忘れてはいけない。一部のヤフコメ民が主張する強気一辺倒の交渉が良い結果をもたらす可能性は極めて低い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は言ったことを結構覆すことがわかった。失敗はどうせFRBとか人のせいにするのであろうこの人は。ある意味中国のような毅然とした態度が必要だと思います。赤沢氏自ら格下と言ってしまったのは大失敗。石破氏が直接行って正論を言う、引かないことが必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の交渉ではトランプが出席したこともあったが、米国側は4人程度の閣僚級が出席していた。今回は複数の閣僚級で対応する方法もあるのではないだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの政治家たちは基本である日本の法を作り現在もアメリカの傘の下で守っている気持ちが高く現実でもある。アメリカ大統領が日本へ来る回数も少ないのも上下関係が物語る。日本はアメリカに従う義務がある。なので義務を果たすことで日本人がアメリカでも歓迎される。強国は強国なり。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産の米輸入は既定路線でしょうね。過去に米国旅行に行った際に米国産の米を食べたことがありますが、意外と美味しいです。日本に輸入したら安い米国産が人気化する可能性が高い。コストコでも販売してますよ。 

 

▲53 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったり来たり、お金の無駄。 

交渉の結果が出るまでは帰って来るな。 

現地滞在費用は勿論自腹。 

一般職員ならば公費歳出でも仕方がないが、一般職ではなく大臣なのだから。 

大臣クラスや政府の議員は、国民の下僕。 

国民の為に何がしてあげられるのかを考えて実行するのが仕事。 

そのための高額報酬。 

何もできないなら報酬は返還するのが当たり前。 

今現在、責務を果たせていないのは「国土交通省」「農林水産省」「厚生労働省」「総務省」 

悪評高い財務省は、仕事自体が国のお金の心配なのでとりあえず除外。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米不足のせいで、アメリカから大量の米を輸入し安値で売り始めている。 

それが本当に良いのか? 

物価高に困窮する人達は、藁にも縋る思いだろう、その輸入米に一時的に喜ぶだろうが、今後の日本における自給率を陥れる事に繋がる。 

日本車に関税を掛けない見返りに、アメリカの穀物を大量輸入を公約してしまえば終わり。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?昨日の報道では5月上旬で調整して居るって記事が合ったんですが、5/1に決まったんですね。 

昨日、公明党代表の斉藤さんが石破さんの親書を携えて中国に行ってます。27日から森山幹事長を先頭に中国議連の方々が中国に行きます。明らかに米国より中国を重要視して居ますから、米国がどんな対応をするのか興味が有ります。 

個人的には民主主義を捨てて共産主義になるのかと心配して居るんですが、どう成ってしまうんですかね。 

自由民主党が自由共産党に成ってしまうんでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待してるよ。 

ミニマムアクセス米の大幅拡大。 

77万トンなんて中途半端はことではなくて、一気に200万トン、300万トンに拡大してくれ。 

日本は差し出すものがコメしかないのだから。 

弱気の数字は最悪だよ。相手も驚かない。 

国内でも失望し、批判される。 

300万トン無関税で輸入しますってことになればトランプ大統領も世界に宣伝できるだろう。なにせ700%の関税って悪名高くしてくれたのだから、それを一気に解消させたと世界中に言いふらすことが出来る。 

トランプに大きな花を持たせてやれるってもんだ。 

防衛関連費についてもしばらくは忘れてくれるかもよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価や為替の動きとともに、州との裁判の行方も気になるところ。 

あまり急いで合意に漕ぎ着ける必要は無さそう。 

トランプのご機嫌より、日本ファーストスタイルで良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意を急ぐ必要はありません。むやみに妥協したりするのではなく、ファクトチェックから入ってもらいたいです。ボーリングの玉、700%などトランプ政権は虚偽の発言が多いのです。中国やヨーロッパ諸国に迷惑にならないようにお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回アメリカでトランプ大統領と会うのに日本側は石破首相が行くべきだったよねぇ。相手は大統領だというのに赤沢大臣ではまったく釣り合わないでしょう。日本に舐められたもんだとアメリカ側は思ったでしょうね。 

ここでの心象が悪かったことで、その後の交渉にも悪い影響を及ぼしているだろうことは容易に想像出来る。 

こんな時に事態を打開出来そうなのは故安倍元総理しかいない。彼が亡くなってしまったことは、今の日本にとってはとてつもない大きな損失だよ。 

 

▲55 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんが再訪問するより。石破がローマ法王の葬儀に出向き首脳会談を調整したほうが早い。ローマ法王は単なる宗教団体の長ではない。世界中の平和を願い、日本に訪問した時にも原爆の禁止を強く訴えた。それだからこそ各国の首脳が多く参加を表明してる。この機会をなぜ利用しない。 

まあ宗教団体の長は統一教会の長のように会員から巻き上げた金を自分の娯楽に使うもんだと思っていたりして。アメリカの尻を追っかけているならこれも行けばいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような内容を話してくるのか?国民に知る権利はないのかな? 

最近の内閣の仕事っぷりを見ていると、信用するに値しないことが多くて。困ります。 

前回、トランプ大統領が出るんだったら、自分が行くんだった。と鼻息荒くして、総理が言っていたようですが、今回はいかないのかな?言っていることとやることが一致してません。 

まさか、連休中になるので、総理はいかない。というつもりなのか?前回行くんだったと反省していた(と思うけど)ので今回は、張り切って渡米するべきかと思うけど。国内に、トランプ関税より対処しなければいけないことがあるのか?向こうは、トップが出てくるんだぞ。。。。大丈夫かぁ? 

日本の将来。めちゃくちゃ心配・・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税交渉は我慢比べと思います。両国が真のウィンウィン関係になる以外、日本から交渉をまとめてはいけないと思います。主張すべきは主張して、それで纏まらなければ3年間待てばよいのです。おそらく、その前にアメリカ国民がトランプ政権を放っとかないと思いますが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは中國に譲歩しようとしているんで、その結果を待ってからでも良いと思う。 

今は何も決めないで引き延ばすことが最善な手だと思う。 

 

一番の阻害要因は国内世論だな。特に野党。 

 

しっかし、人材最弱の石破政権でこんなことになったってことが日本にとっての不運だな。 

 

本当ならば日本の国益を考えたら今すぐに石破降してもっと安定感のある組閣か必要なんやけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内向けには強気発言をしているように見えるが、実際はどうなのだろうか? 

国連の会議には欠席するし、前のアメリカとの交渉ではトランプの前でMAKE AMERICA  の帽子を被ったり、アメリカヨイショの太鼓持ちかと思われてしまう。 

 

交渉は急がず、他国との話し合いを密にし、時間をかけてやってほしい。 

 

MAKE AMERICA をローマ字読みにすると、「負け アメリカ」となる。 

日本が 負け にならないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の場合日本のためではなく泣きついてきている中国側の意向を日本の意向としていそう。 

何せ中継地みたいな事もバレているみたいだから。 

 

各企業も経営方針考えたほうがいい。 

リスクがある上にさらに損まで引き受けるべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にオールジャパンで対応すると言っておきながらチーム鳥取で対応するのは止めてください。オールアメリカで出迎えられているのだから、小粒だけど石破、加藤財務大臣、岩屋外相位で渡米する必要がある。隣国の共産国には公明代表、自民党幹事長が行っているのと違い過ぎ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今月中にまた来いって言われてて、ギリギリ今月中だもんね。 

確かに期日は守ってるけど、とうなるか。 

 

まぁ新たに赴任した駐日大使が日本国内の情報を送ってるだろうけど。 

 

さて、どんな手土産(日本の意向)を持って訪米するのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もわかってないトランプに振り回されるのではなく世間一般の知識、常識を教えながら交渉したら良いのかとなにか周りにいる人は適当な事をトランプに吹込み話を大きくして現実がわかると訂正して自分でもわからなくなっているのではないですか?こんな大きな関税書けるまでもなく双方ゼロにして国内供給優先なら輸入をストップして入れなければ良いとのこと、欲しければ関税なしで入れる。まっそれも税収入が減り大変だろうけど。各国もアメリカ以外と取引すれば良いと考えたり国債の話まで下りるとトランプも動けないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと色々と変わってきてるし急がないほうが良いように思うけど 

米国政府側はどこかと有利な条件で実績がほしいって思ってて日本が一番扱いやすいんやと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くれぐれも国益を念頭に交渉してほしい。国民代表である。一国を背負っての会話は対等であるのでへつらうことを辞めてください。裏取引はいつかは明るみに出ます。国民に内緒で取引はしないこと。聞くだけで答えは出さず持っち帰るつもりで行ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとしたらトランプ氏が軟化しはじめたかも知れない今がチャンスと見たのだろうか? 

 

まあつい先日までのようなイケイケ発言はしないだろうけれども、本質的に変わるわけでは無いのが難しい 

何とか日本と良好な経済関係を保つのがUSAの国内企業にとってもメリットが大きいと説明できれば 

 

あと日本は何より最大の米国債の保有国でも有る 

貿易黒字だとしても、それを米政府にちゃんと還元させている事を伝えるべき 

それが歴代の日本の方針だったわけだし 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日、このトランプ発言で為替や株が乱高下してますが、もしかして誰かトランプ関係者でこの乱高下で儲けているってことはないですよね。 

って勘ぐってしまいます。 

まあ、浅はかな考えですが.... 

今日言ったことが、明日には変わるのですから....何かしらの意図があるのか、それとも行き当たりばったりなのか、こんなにコロコロ変わったら、言葉の重み、信用性がないですよね。 

これで、トランプ関係者が儲けていたら背任ですよねー 

史上最低の大統領になってしまいますね。 

まあ、違うとは思いますが.... 

でも、どうしたいのかが全く読めない。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

再訪米ってことは前回は相手の言いなりになっていたってことかな?野党やマスコミからの批判に耐えられないと見て泣きつきに行くと。アメリカから絶対に買わないといけないものがないなら完全に突っ張ねてもいいと思うんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り札がないかもしれないけれど、安倍さんが…云々言ったところで、問題解決又は前進がないよ。だったら、トランプ大統領に、交渉したい方を指名制になるの?時の担当者が渡米するのは、普通だと思うよ。7月には総選挙も確定してて 

不確定要素は仕方ないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと同盟を組んでいる国はアメリカの軍事力なくして国を守れない。 

アメリカは自国だけで国を守れるぐらいの軍事力だから 

同盟国は交渉するしかないだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガットウルグアイラウンドではコメを守るため半導体で譲歩し、半導体業界の衰退につながった。一方自由化した牛肉は高級肉にシフトし海外産と住みわけができている。自民党の支持母体である農家(中小規模の兼業農家)を守るため、自動車産業を売り渡すような真似だけはやめてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱アメリカ経済の転換期が来たのではないのですか。 

東南アジア諸国、EUとTPPで新しい時代にしなくてはならない。 

石破政権は、この期に及んでトランプ政権に対して交渉は時代遅れではないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はトランプの本音を引き出せていない。 

トランプの本音はアメリカの国債債務と麻薬ではないか? 

であれば日本は米国債金利の猶予とバーターすれば良いのでは? 

ちなみにメキシコに関税をかけると言った直後に、メキシコ政府が大規模なカルテル掃討をやって、メキシコからの合成麻薬フェンタニルの流入がストップした。麻薬カルテルからの贈賄利権よりも国家経済の方がインパクトが大きいからメキシコ政府が焦ったからだ。 

アメリカは年間10万人以上がフェンタニルで死んでいて大きな問題になっている。バイデンが匙を投げて無法地帯になっていた。 

もし関税で間接効果を狙っていたならトランプはかなり策士でクレバーだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰(不足)が解消されるまで、カリフォルニア米を無関税で輸入する代わりに日本車には目をつぶってくれ!で良くない? 

どうせ日本のコメ農家が云々言ったところで、生産者の殆どが高齢者ばかりで、政府は対策打てずにいるんだから、庶民用のコメはアメリカ産の¥2000/5kg、政治家サマや一部のお金持ちは¥10000/5kgの国産ブランド米で・・・と、これからは行くっきゃないでしょ! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら石破のお友達だとしても、赤沢さん一人では荷が重すぎる気がする。自民党には貿易交渉に長けた人もいるんだから、そういう人を利用すべきなのに、石破の変なこだわりが、日本の命取りになりかねない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かパフォーマンスのように見えます。アメリカに行きつつも中国にも首相の親書を持って公明党が行くのですよね?そういうのはトランプ大統領は嫌いだと思いますよ。しかもまたゾロッと引き連れてファーストクラスで行くんでしょ?多額の旅費が税金から支払われますよね。国民としては複雑です。 

それにしても完全に中国寄りだとアメリカにバレバレの岩屋外務大臣はこんな時にも全く役に立たなくて恥ずかしいですね。早く辞任したらどうですか? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍の駐留費を全額負担しろ。アメ車を買え。米や農産物を変えと迫るのでしょうが、「はい解りました仰せの通り」では同盟国でもなんでもなく、唯の植民地なので、本当に同盟国ならば駐留費を全額持てと言うならば、今ウクライナで停戦交渉をしている様な、クリミアをロシアに渡せ鉱山の権利をよこせ等、自分に有利な事はしない。 

有事の際には途中で撤退しないを書面で確約させる。アメ車は、日本車に適応したサイズと右ハンドルと燃費にする。代理店を多く展開する。農産物は、今まで通りの輸入量+10%増し位にしするくらいの強気の交渉も必要だと思います。言いなりではアメリカの宣伝材料になり他国から、良い事は言われずアメリカと同じ時期気に今以上の不景気に襲われると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本式の会談では何も得られない。 

トランプはもちろん、アメリカはその場で回答を求める。企業もしかりだ。 

問いを持ち帰り再度会談では何も得られるわけがない。 

石破が向かい、責任を覚悟で行くのが当たり前。 

今回も無駄な行動だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また日本が譲歩する流れか。政治家の交渉力のなさには毎度うんざりする。税金を人の金と思ってるから、こうやって安易に妥協するんだよ。自分の財布から出すつもりなら必死で交渉するはず。今、日本は米が不足してるんだから、アメリカの米に一時的に関税ゼロってカードを切って、譲歩するフリして見返りを取るのが普通の外交だろ。一方的に譲歩して日本に不利益出すなら、その責任は政治家全体で取らせるべき。まあ、自分が痛むルールは絶対作らないんだろうけどな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は初めから続かないと読んで放置を決め込んでいる、欧州も焦って交渉しないと決めた 

 

アメリカの為に、何でもしてくれそうなトランプ唯一の頼みの綱が、日本になりつつある 

 

トランプに気に入って貰う為に、譲歩を考えているのは日本くらいじゃないのか 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本件とは関係ないが、アメリカでは、いくつかの州がトランプ氏を提訴しているが、日本もこの様な事が出来れば良いと思う。 

 

一部の政治家が好き勝手やっても現状、それを止める術がない。日本も、見習うべきだと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに石破さんってビビりなんだろうな。 

自分は怖気づいてしまうから、他の者を派遣して 

自分は万博などと楽しんで地方行脚をしていたい。 

トップがそんなのではダメだよね。 

一方、安部さんはよく動いた。 

トップ自ら行動をしていた。 

石破政権は限界だ(発足時から限界だけど) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に国の代表である事を忘れ格下と言う人を行かせて意味がない。この人はアメリカのどの政治家より格下だと思うがこの言葉のあと対等な話は出来ない。 

総理大臣だろうと誰だろうとアメリカに対等の話しを出来る人はいないだろうが、はなから格下と口に出す人はいかさないで欲しい。格下が対等な話しにはならないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの圧力で米の生産を少なくされ、今度は米を買わされる。計画的飢餓だよ。主食を輸入しないと日本は死ぬ。日米修好通商条約なんだよ。全てはアベノミクスから始まったんだよね?未だに日本は植民地。軍事力なし。自給率ゼロ。我々は一体何者なんでしょうか。どうせ消えた米だってこの交渉の伏線だったのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反関税派の州知事などと連携して、低関税で乗り切って欲しい。 

個人的には一律の10%追加関税だって十分な高関税だと思っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国を見習って関税を強行するなら保有している米国債をガンガン売れば良いと思うよ。こんな同盟国で無いような扱いをされるのであれば日本も世界一米国債を保有する義理も無いでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の25%を廃止または10 %以内を目指し、米国政府代表と交渉すべき。単に市場を解放し、何もない「飴と鞭」の飴だけを提供するバランスを欠いた外交交渉は止めるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米でしょうね。持ち帰って答えを用意してもう一度会いに行くそんなところなのでは 

その答えがどのようなものなのかは、夏の参議院選挙後でないとわからないかもしれませんけどね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタやホンダもアメリカでの現地生産を増やす構え、そうなれば日本の雇用は削減、お米もアメリカ産、車もアメリカ産、日本は何を作って生きていくのか、若い世代に未来はあるのか、、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車にしても為替にしても誤解があるままの状態で交渉するのは良くない。 

過去の発言を調べて誤解があるものは専門家が説明すべきだ。 

必要なら国土交通省の人間も防衛省の人間も同行させるべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが車関連で言っている事(アメリカ車が走っていないとかボーリング球で試験しているとか等)に関してトヨタ会長にでもお願いしてきっちりと正しいことを説明して欲しい、赤沢経済再生相では役不足ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故石破政権はイタリアみたいに総理と各大臣がアメリカに行かないのが疑問、問題!!石破総理や石破政権はアメリカより中国や韓国重視ですかね!まぁ石破総理がアメリカへ行ってもトランプ大統領に信用されないか?赤沢大臣の方がトランプ大統領に信用されて居るのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近つくづく思うが、一体アメリカは何様なんだ?たかだか国ができて250年しか経っていないアメリカが何故ここまで偉そうなのか。 

先進国のイメージだが地方の州は識字率も低く、母国語の英語や時間がわからない(時計の見方が分からない)アメリカ人も多いそうだ。結局、核と軍事力さえあればやりたい放題できるという事か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木氏は赤沢氏のことを「役不足」と初回の訪米前からこき下ろしていましたが2度目のミーティングに向かえるってのは評価していいのでは? 

もっとも玉木氏がこの役をやったとしたらブレまくって国家国民のためでなく自身の名声のためだけに動くことは目に見えてますがね。。。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE