( 285853 ) 2025/04/25 05:23:58 2 00 日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…リストラ策の費用計上響く読売新聞オンライン 4/24(木) 19:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a7753027ab6f163b509e840742fb3d058b96b3 |
( 285856 ) 2025/04/25 05:23:58 0 00 日産自動車
日産自動車は24日、2025年3月期連結決算の最終利益が最大7500億円の赤字になる見通しだと発表した。赤字額は比較できる1986年3月期以降で最大となる見込みだ。世界的な販売不振に加え、リストラ策の費用計上が響いた。
今年2月時点で見込んでいた800億円の最終赤字から大幅に下方修正した。比較可能な中で過去最悪だった00年3月期の6843億円を上回る。
本業のもうけを示す営業利益も従来の1200億円の黒字から、350億円少ない850億円に引き下げた。
日産は業績不振に伴い、世界で生産拠点などの資産価値の見直しを進めた結果、5000億円を超える減損損失を計上することになった。未定としていた配当はゼロ(前期は15円)とし、無配に転落する。
世界販売台数も下方修正した。今年2月には340万台を見込んでいたが、中国や国内での販売減を受け、335万台に減る。
イバン・エスピノーサ社長は24日、「業績と生産に関わる資産を精査した。今後も強い意志を持って日産の再建に取り組む」とコメントした。
日産は5月13日に25年3月期の決算を正式発表する。
|
( 285855 ) 2025/04/25 05:23:58 1 00 日産自動車に対する意見や批判、そして過去の栄光や現在の苦境に関するコメントが相次いでいます。
日産は黒字だった頃に高い役員報酬を取っていたことや、赤字の中でも報酬や内部留保などについての疑問が投げかけられています。
製品力の低下や、かつての魅力的な車種が減少した点に対する批判や、販売戦略や経営方針、役員の人事に関する意見も見られます。
一部コメントでは、日産の過去の名車や現在の車種、また社員や元社員の視点からの意見もあります。
(まとめ) | ( 285857 ) 2025/04/25 05:23:58 0 00 =+=+=+=+=
これで役員報酬バンバン取るとか頭おかしいよな。トヨタみたいに黒字ならその範囲である程度大きな報酬貰ってもいいけど、赤字ならむしろ報酬全額返納すべきだと思う。なんなら株主代表訴訟してもいいんじゃないかな。
▲14580 ▼326
=+=+=+=+=
日産は北米市場の不振により、在庫が多くなってしまい、それを捌くために販売業者に支払うインセンティブが経営を圧迫しているとも言われております。また、HY車での核となる人気車種も不在と言った事が、ダブルで来ており、こうした過去最大とも言える経営赤字を生み出したと言えます。エルグランドのフルモデルチェンジが発表されましたが、地道に魅力のあるデザインや、燃費、そして次世代型のエンジンに加えて価格に置いて、他社に負けない商品力を追求して行く事が求められます。
▲330 ▼58
=+=+=+=+=
日産自動車は最終赤字7500億円をどうするの?。役員報酬を削減や社外取締役員や社内取締役員を削減しないと経営破綻を真似かねない。工場の社員をリストラするより取締役員を削減が最大のテーマだと想う。
▲9450 ▼293
=+=+=+=+=
かつてはスカイラインを始め、180やシルビア、パルサーGT、プリメーラ、ローレルにセドリック、グロリア、テラノ、サファリなど憧れの名車ばかりだったあの日産の末路がこれとは寂しい限りです。 厳しいような意見にはなりますが現状の日産には購買意欲をそそられるような魅力的な車が無く、購入時の選択肢に入りません。かつてのワクワクする様なラインナップを期待したいですね。
▲1110 ▼75
=+=+=+=+=
就職したころ、友達が13シルビア(後期)のパールホワイトに乗っていて、かっこいいなと思った。 その後、友達は32GT-Rのパールホワイトに乗り換え、何度も助手席に乗せてもらった。GT-Rと言えば32。未だにかっこいい。 職場の先輩は初代プリメーラの1800ccに乗っていた。運転させてもらったが、ボディ剛性とハンドリングが素晴らしく、デザインも斬新だった。 純粋に日産すげぇと思った。 あのころの日産は輝いていた。
今の日産に欲しい車はない。 高い、欲しいと思えない車をだれが買う? だからこれだけの赤字が出ている。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
日産車が好きで日産に入社しましたが会社の方針と無駄な長時間サービス残業に嫌気がさし8年で辞めました。その時大事に乗っていたGT-Rやシルビアは乗ってる事すら上司に馬鹿にされていましたが今でも大事に保管してたまに乗っています。日産には頑張ってもらいたかったですが的が外れていたようです。辞めてからも一生懸命に働き頑張っています。こういう人材を失くしてしまったことも影響あるのかもしれません。あの時いた同僚達はみんな一生懸命だったが今でも各業界で頑張って結果を出しています。
▲71 ▼30
=+=+=+=+=
目の前は苦しくても、将来への投資を容易にカットすると、日産みたいになる。これは日産だけの問題ではないはず。多くの日本製造業企業は、これまで将来への投資をカットしてきた。その結果が今出ているような気がする。経営陣は目の前の現金に流されず将来に投資して欲しい。
▲4725 ▼404
=+=+=+=+=
飲食店の倒産も増え、日産が過去最高の赤字、この物価高… もう人気取りの政策ばかりをやってる場合じゃないのでは? 少子化政策につぎ込んだ税金は無駄だったと思うし、どんな成果があったのか?一切報告はされないどころか、少子化を悪化させてしまった感さえある 経済に強い政治家、世間の声よりも本当に日本人のために動いてくれる政治家が育ってほしい
▲4329 ▼625
=+=+=+=+=
仕事でキャラバンを使用してて現行の三菱エンジン積んだディーゼルを代車で借りたがとても良かった。 なので新車に乗り換えようと思ったら受注停止。 折角ハイエースが受注停止状態でこの出来映えなんだからハイエースからの乗り換えも拾えるのにと営業に訊いたらもう10人位お客様逃がしてると言ってた。 営業が良くしてくれるので私用もエクストレイルにしようかと考えたがグレードやオプションの設定がダメ過ぎて話しにならなかった。 何か全てにおいて勿体無いなと感じた。
▲1349 ▼70
=+=+=+=+=
昔日産が好きだった。180SXやシルビア、スカイラインとFRスポーツを作っており、スポーティで硬派なイメージがあったから。それらのクルマには乗らなかったけど、日産のクルマに乗っていた。 今の日産は、GTRと手の届かない車種でスポーティなものはあるけれども、180SXみたいなものはない。今180SXを作っても売れないだろう。でもそういう車を売っていれば、機会があれば買おうと思うから、日産に、良いイメージをもち日産車を買いたくなる。今の日産のイメージも良くなければ、欲しい車もない。利益率ばかり追求し、夢がなくなり、肝心の利益も無い。もうどうしょうもない。
▲1150 ▼96
=+=+=+=+=
最初、なんだ750億円かと思ってよく見たら7500億円だったのでぶったまげた。
こんな大赤字を出してただじゃ済まないと思いますが大リストラなのか中華資本に下るのか、いずれにしろそのツケを払わされるは一般社員ですから経営陣は無用なプライドに拘らずにさっさと本田の子会社になっておけば良かったのにと、改めて思います。
▲830 ▼40
=+=+=+=+=
約40年前に横浜からアメリカ東海岸にZのTバールーフを船で運びましたが、あの頃は世界の日産、ダットサン。日本人としてとても誇らしかった事を思い出します。何とか頑張って復活してくれないかなぁ。
▲1955 ▼439
=+=+=+=+=
自分も日産の車に乗っています。 ネットでの評判では、販売されている車自体の性能や品質はそれ程悪くないと思いますが、兎に角、国内のモデル数が少ない上に、他社で売れている類のモデルに注力されていない感じがします。 トヨタのシエンタ、ルーミー等の小型ワンボックスカーやヤリスクロスやベゼル等の人気があるSUVモデル等に最も力を入れて、国内のシェアを増やす努力や意図が感じられないです。 海外においても同じ傾向ではないでしょうか。 皆さんが言われているように、これは完全に経営陣の判断の誤りであり、保身的な姿勢でホンダへの系列化を拒絶できるような立場ではなかったと思います。
▲512 ▼37
=+=+=+=+=
所有している日産セレナがまだ5年から6年しか乗っていない時から、インジェクターから何からエンジントラブル・故障が多発。修理代も何度も何度も発生。ディーラーに「何でこんなに壊れるの?」って聞くと「車には当たり外れがあります」と言われる。ディーラーがそれ言う??って呆れてしまいました。そして同時に二度と日産には乗らないと決意しました。 最初は日産に期待して車を買いましたが、品質の悪さ、また不具合があってもリコールすらしないサービスの悪さ、こうして顧客が減っていくんだと実体験とと共に実感しています。 今は次の車でトヨタ車(ヴォクシー)を探しています。早くマイナーチェンジ出ないかな。トヨタさん、期待しています。日産さんさようなら。
▲399 ▼50
=+=+=+=+=
日産の認定中古車を昨年購入しました。 1年の保証がついてきますが、エンジン周りの部品が故障しました。 近くのカー用品店で指摘されて、そのまま修理するなら部品発注するので3日後と言われました。 1年保証があることを思い出し、日産のディーラーで確認してもらったところ、「問題ない」とのこと。それでも不具合あるから再度しつこく診てもらい、ようやく修理。なんと部品は「2ヶ月後」とのこと。 ディーラーの修理担当も元気ないし、イヤイヤなのがわかるし。経営者もだけど、最前線がこれではね。 免許とって20年以上、日産車ユーザーでした。
▲201 ▼8
=+=+=+=+=
日産の株を所有した経験のある人なら分かるだろうけど、株主総会ね資料見るとトップ役員はほぼ全部、車作ってる日産の方では無く、石油会社、銀行、海外車会社、などで驚きました。 色々な出資会社が無ければ、存続出来ない状態の会社だからしょうがないけど… 本気で車作れる、開発できる様な、指揮人では無いと感じました。 宣伝広告や、無駄な営業費に金を使い、ユーザーが喜ぶような車屋さんでは無いとも感じます。 子会社になる三菱自動車も、なかなか新しい車の発売も少なすぎだし、悲惨な事と思います。 無理に存続するよりも、なくなってしまった方が良いのかも、しれません。 スカイラインのレジェンドだけは、語り続けるだろうと思います。
▲301 ▼29
=+=+=+=+=
人を大事にしない自分らの利益追求する経営者側と この期に及んで賃上げ要求する組合がいる会社だものしょうが無いよね やはり世界のトヨタと比べたら何でこんなに差が開いたのか? トヨタも一時は危うい時期もあったが優れた経営者が居て危機を乗り切った 今の日産にはそんな方はいなさそうだし いっそのこと日産を立て直せる優秀な方を外部から持って来たほうが良いんじゃね
▲526 ▼50
=+=+=+=+=
憧れた日産って既に40年近く前なんですよ。特に男がね。21世紀を前に国が銀行団と話を付けて支援した時より酷い赤字決算の見通し。ゴーンがコストカットと新型車の開発を絞ったと言われたが、今の日産はゴーン後の良く分からん多すぎる人数の経営陣が作り出した結果だ。ノートがヤリスをはじめフィットやスイフトよりも選ばれない理由とか、昔スポーティーカーに乗ってた人やその息子世代がなぜ日産車に乗らないのか。パイクカーシリーズや2~3代目マーチなど、女性から支持されたクルマも無くなった。そこら辺を考えて来なかったのだろう。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
まず、営業利益が黒字なら日産単体としては、特に問題ないと思うけど。ただ、他の自動車メーカーと比べると営業利益の額が少ない気がする。
減損処理をなぜ今するのか?どういう意図なのかをしっかりと説明すべきだと思う。減損処理なんて、キャシュを伴ない費用だから赤字にそれほど固執することもないと思う。
減損の兆候があるということは企業グループの投資のあり方が問題なんだろう。そこがハッキリしないと、グループとしてはかなり先が厳しい。
▲131 ▼28
=+=+=+=+=
最終赤字が前回までは800億円、今回の発表で7500億円。理由は…
>主な要因は資産の減損損失と、今後の事業安定化に向けたリストラ費用です。
発表には世界中の日産拠点で減損をしたからとありますが、前経営陣は減損はしていなかった?さらなる厳しさでした?そのあたりの説明をしないと株主も不満でしょうね。「膿を出して」「合併に踏み切る」のか「リスタートが切れる」のか、まだに剣ヶ峰ってところでしょうか。がんばってほしいところですが。
▲368 ▼65
=+=+=+=+=
少し抽象的な話をすると、以前、伊藤かずえさんのセドリックをレストアした話題がありましたね。日産のクルマを大切にする姿勢をアピールしたのだと思いますが、その時の皆のコメントは「伊藤かずえさんの車だから直したのであって、一般人の車だと見向きもされない」でした。結局、皆の言ってることが正解で、一般人が車を持ち込んでもやってもらえませんでした。 そういう姿勢が、いつの日かしっぺ返しとしてやってくると思っていましたが、まさに現実のものとなりました。数字以外にも正すべきところがありましたね。もしかしたらもう遅いかもしれませんが、今からでも悔い改めてほしいと思います。
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
つい最近車買ったけど、日産は比較対象にならなかった。中途半端なんだよね。 開発にコストがかかるのはわかるけど、1車種でいろんなニーズを賄おうと、言い方はあれだけど横着するから、ニーズが明確な他メーカーの車種と比べると劣って見える。 逆はトヨタで、たくさんの車種をさまざまなニーズにあわせて作るから選択肢が多い。
作る側は効率よくやりたいのだろうけど、買う側には一念発起の大決断。予算とニーズにピッタリ合う車でないとと思う。
ホンダも車種は少ないけど、明確なニーズを抑えてるので選べる。そのあたりが違いなのかなと思う。 日産には頑張ってほしいです。
▲747 ▼229
=+=+=+=+=
日産自動車って、報酬の高額な代表や役員さん全てプライドと自己中自己満のみの思考じゃないかな? プライド」とは、英語の"pride"に由来する言葉で、一般的に「誇り」や「自尊心」を意味します。自己の才能や能力、成果などに対して満足感や自信を持ち、それを周囲に示したいという気持ちを表します… らしいです。 自己の才能や能力。成果も無いのに?満足し危機感持たずに自惚れた結果かと。 低賃金な一般社員さんと、各地の地方ディーラー社員さんのみ必死と思うから、哀れで可哀想。 上層部からプライド捨てて謙虚に一心に。ならない限りは無理でしょうね
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
軽自動車が売れるからと軽自動車に注力するのが仇になったかも知れない。本来の小型中型乗用車とSUVに資本と技術を投入すべきだったと思う。これから第3世代E-powerを投入しても巻き返しはほぼ不可能。鴻海の傘下に入り従業員の雇用を保護したほうが良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子育てと住宅ローンも一段落し人生最後の車を物色しているオジ様も多い事でしょう。でもGTRやZは欲しいけど老後を考えると手が出せない。移動手段の車ではなく、欲しくなって買って貰える車が今の日産には無いと営業マンも嘆いていた。その通りだと思う。86 BRZ 結構オジサンが乗っていますよ。シエラもあのデザインであの価格帯だから売れているのでは?運転に集中するしボケ防止にはMT車も良いと思いますよ。日産さん、商品開発がんばってください。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
日産の車に乗ってます。 買い替え、また日産車で…と考えてましたが、考えなおしてます。 営業の担当の方はいい人なんで、日産車に買い替えたいんですが、買いたい車がない。 と、故障が多くてビックリしてます。 過去にMAZDAと三菱の新車を買った経験がありますが、比較にならないくらい故障続きで何回もディーラーへいきました。 今季の赤字とは関係ないとは思いますが、色々と心配です。
▲102 ▼17
=+=+=+=+=
国内販売に限定して言えば、トヨタに対して対抗できる有力な車が出ていない。まずは、アルファード、ベルファイア等のワンボックス。次にハリアー、ヤリスクロス等のSUV。ルーミー、シエンタ等のコンパクトミニバン。トヨタの売れ筋に対して対抗馬がない。マーケティングニーズの読み間違いが致命傷になった。モノマネでも良いから開発しておけば結果は変わったはずだ。周回遅れのエルグランドが26年に発売と呑気なことを発表しているようでは日産の明日はない。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
ルノーと資本提携しても、変わらなかったなあ。今は、ルノーとの資本提携以前の状況よりも遥かに悪いだろうな。あの時は、削るべきものがたくさんあったので、削れば業績が良くなる。ところが、今は削れるものがほとんどない。と言うか、処方箋が全く見当たらない。しかも、資本提携してくれる相手がほぼない。これが最もキツい。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
これは減損損失で7500億円になっただけです。 資産の再評価を行ったが、帳簿上の資産と実態に大幅に開きがあったため帳簿をすっきりさせるための調整分です。
たとえば私が10億円の豪邸に住んでフェラーリも3台所有して別荘もあってとかホラ吹きやっていたのが、実は5000万円の家で高年式のダイハツミラが1台あって、少し離れたところに物置小屋があるようなものです。 いままでホラふきやってましたが、実はこんなもんですわと資産の修正をやるわけです。 化けの皮が剥がれたようなもんですわ。
土地建物の固定資産を売却したら帳簿価格とかけ離れた数字になってしまうとまた問題になります。
これですぐに操業停止とかにはなりませんが、今回で膿を出しきって再出発できればOKです。 しかし売れる車が出そうな雰囲気はありませんね。 営業利益がマイナスになったらオシマイです。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
日産の車を以前乗っていました。ニッサンサニーとプレセアです。当時にしては燃費もよく故障もしないで15年ぐらい乗り続けました。NISAで株を買いましたが、値下がりし続け「ニッホンダ」構想が出たときは喜んだのですが、ニッサンプライドをかざして解消されたときに、ほとほとあきれてしまい、損切りしました。悲しいです。役員報酬を返納して存続の為にがんばってもらいたいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
未だにマーチK12に乗っている。
丸っこいボディに、クリクリっとした目。 日産の現行車種には無い、特徴のある見た目で可愛いよね。 燃費はおおよそ12km/Lと、ガソリン車ではまぁまぁな値。 意外と山道も走れる、パワフルな子。
もう性能では他社には追いつけないのだから、マーチの ような個性ある車を出して欲しいわ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
最近のCMでフェアレディZを使ってるね
以前はGT-Rと並ぶほどのフラッグシップだったのに影が薄くなった
国産スポーツのマニュアル設定がある最上級モデルでもあるんだけど 今頃アピールするならもっと頑張ってほしかった
個人的にはその名にふさわしいデザインにもっと洗練されて欲しいし 走りも注目されるぐらいの完成度になって欲しいが、今の日産では そこまでの余裕はもうないだろう
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、販売台数でTOYOTAと競っていたのに、世界販売では後発のHONDAに抜かれて、SUZUKIにも抜かれそうな状況、寂しいですね。
昔は、日産には注目される車が沢山ありましたが、今は信じられない位沢山の取締役と他社を凌ぐ巨額の給与で、巨額の赤字!!
沢山の従業員が解雇されるようですが、役員数の削減と給与の引き下げが先でしょう。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
凄いな。 昔は御三家なんて言われてたけど、価値的に言えば御三家どころかこれで業界5位くらいだろうか。 日産独自路線で好きだなぁと個人的に思うクルマはサニーとレパードそれにマーチだった。 ルノーとの関係、ゴーン政権、色々合ったけど、どれも日本の経営陣が蒔いた種が腐ってたという結果なのかなと感じますね。 さて、この関税を引き金に貿易戦争に突入した昨今、来季の見通しも危ぶまれる中、この数字が示す日産の未来はどうだろうか。。。
▲340 ▼71
=+=+=+=+=
まず、潰れないにどうするかですよね。 日本の企業が衰退したら経済もちませんからね。 失業率の多い県に工場を持って、新しい製品の開発に奮闘した方が後にやってよかったとなるでしょうね。 車だけではなく新たな分野の商品開発がいいでしょうね。赤字でも考え次第で黒字にした会社は沢山あるので頑張って欲しい。
▲37 ▼36
=+=+=+=+=
これだけ赤字を出している会社と最高利益を出している会社を同じ土俵でライバル視することに無理がある。品質もサービスも同じ水準で張り合える訳がない。車は数が出ないと下請けは設備の償却もできないし価格も抑えれない。 果たして最近記事にあがるエルグランドが本当にアルファードど品質、性能、販売台数、評価でガチンコ勝負できるかな?当然トヨタもテコ入れしてくるだろうし。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
当初の赤字見込額からどうしてここまで巨額の赤字額にブレるのか、そこがまずわからない。甘めの見込で経営を進めてきたということなのか?普通は途中で各四半期や月次の実績に合わせて修正するだろうに、それを修正しないできたということなのか?
経営が悪化しているという大企業に関しては、こういう後出し的な赤字発表が多いけれども、公表の方法がいつもあまりにヒドいと感じます。どうせいつかわかり、株価にも影響を与えることなのだから、もう少し早め早めに決算予想を修正していくことはできないのでしょうか?
赤字の修正があまりに桁違いで、こんなことをしていると日産の経営に対する信頼が失われる一方ですよ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
免許を取って初めて買ったのが(中古の)ブルーバード510のコラムマニュアル車だった。ブレーキの片効きの様な怖い事もあったが、エンジンが良く回ることは当時のトヨタのメカニックも認めていた。あの車が今新車で売られていたら是非買いたいと思う。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
先日セレナをレンタルしましたが、かなり乗り心地も良く静かで広さもちょうど良くなってましたね。 以前仕事で北海道を2周した時に使ったセレナは乗り心地も悪く音もうるさ過ぎるし狭い印象だったので進化しているんだなと感心しました。 経営難は1年2年苦しいかもしれないけど、なんとか乗り切って頑張って欲しいですね。
▲493 ▼195
=+=+=+=+=
凄い赤字額だな。見直しをきちんとすると、このような額になるんだな。赤字になり、これにリストラの費用が入っているというのが悲しい。一個人の感想だが、ここから、残った社員が会社のためにという気持ちになるのかとも思う。それでいて、数年前は、役員はたくさんの報酬をもらっていた。いったい、何の利益だったのかと思ってしまう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
e-POWERは「日本でなら通用?」したかもしれないが、長距離を日本より高速走行させる北米では全く通用しない EVも環境に悪いと全世界が認識しだしたが、日産はEVに力を入れすぎて大コケ
結局北米ではEVとガソリン車しか流さないから、ハイブリッドの流れについていけず、販売許可すら取ってなかったから売する車すら無い
行き当たりばったりな経営方針がこの巨額損失に繋がった
▲219 ▼28
=+=+=+=+=
経営陣総入れ替えくらいの梃入れをしないと日産の浮上はないと思う。経営陣はホンダの倍の数で役員報酬は赤字企業とは思えないほどとんでもなく多い。社内の政略に奔走した結果がこれ。 もともと技術の日産とか言ってるが技術があったのは吸収したプリンス工業であって、その技術が廃れたいまは日産に何の技術もない。 裾野が広い自動車産業だから潰すには痛すぎるが残すのであれば大改革が必要
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
3月期連結決算の時点では、新製品(N7、アルマーダ、ムラーノなど)の新型車効果はまだ現れていないことに注意が必要です。さらにリストラ策によるコストもあり、赤字の要因となったのでしょう。現在続いているターンアラウンドの効果が出るのは今年度決算からとなるでしょうね。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
申し訳ないが、今の日産で買いたいクルマあまりない。昔は誇らしいクルマが沢山あって何にしようか迷った。ホンダの初代シビックにのって、そのあと、ハコスカの2000GTを親戚から格安で譲ってもらった。発進から2ndでほかの車の流れに乗れる。風にのって矢のように走る爽快さを今でも忘れない。現在まで42台色んな車のったけどあの感動時々思い出す。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
相互関税もあり数年は市場が減速する見通しです。関税の影響のない前期決算でこの赤字でまともに開発資金も投じてこなかった企業が果たしてこの先、生き残れるのか? 今後の厳しい環境で耐える内部留保も十分てないのでこの機会にいっそ、整理解散するのも選択肢ではないでしょうか?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日産は資本の6割以上が外国資本で、役員12人の内8人が社外の役員だ。 社長こそ日本人だが、会社自体は既に日本企業と呼べるかどうかはなはだ疑問だ。 ホンダとの経営再建についても、日産社内での意見を取りまとめることが出来なかったのだろう。 今の日産は国内販売台数を今後2倍にしたところで海外、特に北米やヨーロッパの落ち込みをカバーできない。 これは日産だけでなく、アジア頼みの経営の三菱もそうだが、販売台数全体に占める国内販売台数の割合が少なく、軸足を不安定な海外に置かざるを得ない。ここが国内販売に軸足を置いているとトヨタとの大きな違いだ。 日産の経営再建策も為替頼みで何とか数字合わせをしているが円高になったら7500億円の赤字で済まない。 役員も25年度に2割削減するというが、甘い見通しだろう。 全体の販売台数にこだわるより、車1台ごとの販売利益にこだわることが経営立て直しの一番の近道だ。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
ここまでの赤字を出すまでに、もう少し上手い販売方法は無かったのだろうか。 トヨタが値上げしたから、日産も値上げ、いや車業界全体が値上げ 見たいな所が有ったのでは無いでしょうか?
商品を売る為の適度な儲けの中での販売価格の構築 役員報酬の見直しも当然必要だが、消費者への魅力ある価格これも必要では無いでしょうか。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
7500億円の赤字と聞くとインパクトが大きいけど、日産の総資産は20兆円超。現預金も1.6兆円以上あるし、すぐに潰れるような規模の会社ではない。
ただし、利益剰余金(内部留保)も4兆円あり、そのバッファで今期の赤字は吸収できても、同じペースで3年続けば大半が食い潰される。 しかも、有利子負債は8兆円超で増加傾向。金利上昇局面では負担も膨らむ。
今はまだ「体力がある」から動けるけど、「立て直しの舵取り」を間違えたら、2〜3年後にはその体力も尽きかねない。現実は楽観も悲観もできないフェーズかと。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
行きつけの日産ディーラーに 新規注文受付が終了してるはずのGT-Rが飾ってあるので 「中古車?」と尋ねたら、顧客からの借り物とのこと
なんでもディーラー本社の方針でルノーメガーヌを ショールームの真ん中に嫌々飾っていたら 見かねた古くからのお客さんが持ち込んでくれたらしい
販売の現場も疲れ切っているみたいで 社員や関連会社のことを考えたら役員全員の辞表を提出してでも 今一度ホンダに救済を求めるべきだと思います。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
80年代から90年代前半ぐらいまでは良いなと思う車がいっぱいあったんだけどな。 Zや当然だが、レパードやブルーバードアテーサ、シルビアにスカイライン。
今は無いわ。 時代が変わってニーズが変化してもトヨタ等はそれに合わせた良いなと思える車がある。 日産にはあるようには思えない。 セレナとノート以外、日産の車はあまり思いつかない。 GTRは別だが。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
腐っても日本を代表する歴史も有る大自動車メーカーで、下請け孫請けではないが、関連中小企業も多くいますからね。経済的影響からも、国も日産を簡単に倒産させるとはいかないはず。バブル崩壊後の銀行再編成みたいに、国が強引に他の自動車会社と合併(とはいえホンダは降りたし…外資系企業にか?)させるか、りそな銀行みたいに、一時的に国の管理下に入れるか?しか無いのでは⁇とはいえ、国が絡むと税金を投入するかになりますからね。難しいところ。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
日産と言う会社は過去からずっと他力本願だったのかなと思う。 ダットサンとプリンスの合併から始まるこの悲劇の中で、スカイラインと言う日本の自動車史上に残る名車が産まれた。私自身は大のスカイライン嫌いだったが、安価な中古ターボ車だった7代目を購入したのがきっかけで評価が変わった。 やはり、真のクルマは個人の情熱が結晶化して生まれる! だが、日産の会社経営はスカイラインへの傾倒から悪化が始まる。 やはり、日産は再び分割すべきだろう。 量産車を作る会社、これはホンハイにでも任せたら良い。 スカイライン、フェアレディ、GTRに特化したエンスーへ対応する会社、ニスモかオートテックか分からないが、生き残って欲しいものだ! 個人的には、アルファ譲りのV6よりスバルの水平対向が好きだ。まあ、元を正せば中島飛行機からの派生だから合体しても良いと思う。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
ユーザー目線として買いたいと思う車が無い。 トランプショックで日本の自動車産業は苦境に立たされトヨタでも 日産問題どころでは無い状況、旧経営陣の悪手の連続でホンダとの協業も 破談の一択。株価も低迷でトリプルパンチどころかもう本当にノックアウト 寸前で新社長も手の打ち様が無い状況ではないでしょうか。 日本経済へ与える負の影響も甚大なので復活はして欲しいが まさしく前途多難ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事から判る範囲でも一応本業では黒字で、赤字の原因は巨額のリストラ費用です。
巨額の費用をかけてでもリストラせざるを得ないというのは将来展望が苦しい事の何よりの証左ですが、 「7500億円の赤字」と聞いて思い浮かぶ悲惨な状況とはちょっと違うという事には留意する必要がありそうです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
小学生の頃、近くの駐車場に止められてたセドリックに憧れ、兄が乗ってたシルビアにも興味を持ち、その関係で日産にずっと乗ってたけど、ウイングロードからは自分が選んで乗ってるというより、ラインナップから選ばされてる感が有って、今は一代前のノートに乗ってるが、次の乗り換えの時は日産から離れるか本気で検討すると思う。 日産のロゴ光らすとか求めてないのよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、しょうがないよね RZ34とかスカイランとか、作れば売れる車を、生産調整しちゃうんだもの 粗利だって、GTRnismoほどじゃないが、ものすごいんだけど 今になって、フェアレディZとスカイラインを増産してるようですけど、後の祭りです 主力の追浜工場の生産規模の縮小とか、同じ用に日産車体平塚工場の縮小とか 信じられない経営をしてるんでは、黒字化は難しかろう まずは中古車としてのリセールバリューがない、リーフをはじめとした、純EVからの撤退が必要ですね あとは、どこからも突っ込まれているけど、取締役は半減しないとダメっしょ
▲59 ▼27
=+=+=+=+=
折角就職したのですから、リストラするより、役職員の給料下げたり、労働時間短縮したり、新聞配達等アルバイト可能にしたり、でリストラはしない方がリストラ費用は要らない。 給料下げれば、若い人や気が利いた人は自然退職します。 日本人の平均年収給与461万円だから、日産の平均給与877万円を500万円にすれば自然退職します。 役員全員年収1500万円以下にすれば良い。 労組との交渉が大事、リストラか、賃下げか。 利口な労組なら、賃下げを了承するでしょう。 全役員も年収1500万円以下にしないと会社は再生しないよ。 自動車だって、新車開発も良いけど、旧車値引きも良いかも。 株主や銀行が確りしないとダメです。 本田さんの子会社になったらこんなになるでしょう。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
会社をたたむか存続するか・・・ 技術者は、日本を代表する車のメーカーとして、これまで引っ張ってきたプライドはあるはず。 経営陣と営業は別として。
もっと売れる車、乗りたいと思う車、高くても買いたいと思う車。 そして今大事な事は、この車に乗っていると言うステータスと高揚感。
この事を日産は忘れていると思う。このままでは存続が危ういですね。
簡単に言うなと日産の関係者は言うでしょうね。だからダメなんです。 そもそも製造業における新商品の開発は、発想とスタートは案外単純で楽観的だったりします。
日産の創業者と技術者達は、「アメリカやドイツに負けないこんな車を作りたい!」から始まっているはずです。 乗りたい!買いたい!そんな車を作る事を忘れた車メーカーは終わると思う。 トヨタとレクサスはそんな思いを形にしていますよね。 技術も工場もはあるのだから、原点に帰ってみてはどうでしようか?
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
根本的に国内、海外でも魅力ある車が少なすぎる。モデルチェンジを抑制し続け、性能面でも特筆すべき点がなく、デザインもVモーショングリルを採用し続けるなど、販売現場も顧客も無視し続けた新旧経営陣の責任は大きい。よくここまで放置したと思う。 新車種発表あるようですし、ここを大底に復活してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今朝、日産のCMを見ました。 直感で受けたのは、電気自動車もいいが車は乗って楽しいのが基本であると。 私は50代半ばで定年も見えている世代ですが、ドキドキして見てしまいました。 もし経営陣がほぼ交代してCMのような方向性になるのであれば、何かを期待する内容に思えました。 日産の足を引っ張って赤字を出している主原因は経営陣だ!というようなメッセージCMにも感じました。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
私が車を買うときは日産車は選択肢に上がらなかったけどデザインが最新のエクストレイルなんかかっこいいと思うんですけどね。セレナ、エルグランド、エクストレイル、キャラバン、ノートくらいにもっと注力したほうがいいです。ちょっと前ののキャンプブームを反映したようなボディカラーなどの戦略も一切ないですもんね。経営戦略の問題ですよ。日産の強みがわかりません。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
昨年、日産車を購入しました ディーラーに行った時に営業の方に聞いたらマーチもキューブも無くなってしまって、選択肢が少ないと… それなら開発したら良いのにと思ったけど、それにはコストかかるんでしょうね 何とか頑張って欲しいなー
▲328 ▼103
=+=+=+=+=
少しですが、自動車株を買うのに安い日産株か三菱株か迷って三菱自動車株にしました。日産の車には乗っていましたが、現在良い車乗りたい車がない。まだ三菱は少しだけ魅力のある車が、ある。 どちらも将来性がない株ですが、まだアジアに人気化ある三菱に期待。 ちなみに私の足はスズキの軽トラほんと良い車です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
日産は、例え赤字が出ても充電スポットの定額使い放題を継続すべきだったと思う。多分、定額使い放題1500円が残っていれば、今と比較してEVの新車販売台数が5倍は増えていたと考えられる。そのくらい、充電スポットの定額使い放題は、EVユーザーにとって必要だったし、そのための補助金をなんとしても政府から取る必要があった。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
昔は、トヨタを抜き日本一の日産だった。 その時、明日の日産に夢を託して合併した、ポルシェと対等に戦っていたプリンス自動車はまさか今日こうなるとは予測しなかったでしょう。 ゴーンのコストカットが新車の新技術の開発費までカットされてしまい、販売台数に響いてしまった。しかしR380からの日産ファンは多く日産の底力を信じたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も親もはずっとトヨタ車に乗っている!
昔からトヨタは顧客への対応が良くて、関東に住んでいるけれど11年前に大雪で車庫が倒壊して私の車が下敷きになった時もトヨタに連絡したら、"今は雪で道を走れないから雪が溶けたら見に行くから"ということで何時もお世話になっているエンジニアさんが夕方見に来てくれた!
そのエンジニアさんは別の店舗に移動になったけれど、何かあると相談に乗って助けてくれる!
5年前にケニアに行った時も8割の車がトヨタ車だった ナイロビはプリウス、マサイマラのサバンナはランドクルーザーだった! 理由を聞いたら"トヨタ車は部品が安くてメンテナンスが簡単なんだ"といっていた
先月はロスアンゼルスへ行ったけれど、やはり日本車ばかり、そのうち8割がトヨタ車だったし、最後に乗ったタクシーはレクサスだった!
私は外国でも日産車は見たことがないのでとっくに終わってることを知っていた
▲32 ▼19
=+=+=+=+=
一昔前まで「技術の日産」と言われ続けていた。 2000年前後で何台かの日産車を選び乗りました。 今は・・・ 選ぶ選択肢もなく、欲しい車も無い。 e-power一本ではなく、もっと意欲を出してほしかった。
無くなった親父は常日頃から「車は日産だ」と言い続けていた。 だけど、選択肢に残らなくなった日産は、よほどのことが無い限り復権は無いと思う。
戦後、日本はアメリカの下請けとして、今の中国のように世界の工場として、地味な製造業からコツコツと復興したと思っています。 その頃の情熱を取り戻してほしいと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔はスカイラインとかシルビアとか180とかいつか乗りたいなーって車がいっぱいあったけど、今はノートとかセレナぐらいしか思い浮かばないようなメーカーになってしまった。 規制とか安全とか色々厳しい時代だから、しょうがないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事柄いくつかのメーカーから社用車を入れてますが日産車は壊れやすいイメージが付いてしまいました、壊れる=仕事に支障が出るとなるのでどうしても他社の車を買ってしまいます乗り味は好評なのに残念です
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
先日、グローバル本社の展示ギャラリーを訪ねたけど、皆さん丁寧に接してくださり楽しく体感試乗できました。 こんな人達も日産にはいるのだから、ぜひ復活できるよう頑張ってほしい。 まずは役員の大量削減と、新車をとにかく出すべき。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日産はグループ全体で9,000人ものリストラ(=首切り)をすると発表済みなので、最終赤字が7,500億円になっても何ら不思議はありません。
ゴーンが社長のの時は、2万人の首切りをやり、その後業績がV字回復したので、世間でもてはやされました。
今回の9,000人首切りでも同じV字回復ができるのでしょうか。
私は、これまでに優秀な技術者をあまりにも大量に首切りしたので、V字回復の余力はもう無いのでは、と思っています。
素直にホンダの子会社になった方が、ブランドを延命できたと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、倒産した商社からの転職組のコスト・カッターCEOとかでは駄目だったんだな。彼、昔、ゴーンに高く評価されていたらしいが。眼の周りの隈がひどく、とてもラックを招き入れるとも思えなんだが。もうひとりの当時のCEO候補は、転職してしまったし。やはり、人事でもプランBを残しておかないと。しかし、赤字が半端ではないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は経営破綻になる前に、GMかフォードに身売りするのがいいと思う。日本じゃ見向きもされないアメ車のメーカーは、日本に生産拠点を持ち、販売ネットワークも手に入り、小型車生産ノウハウも手にすることができる。日産ブランドは消えても、ZやGTRは生かす価値がある。アメ車のエンブレムを付ければ、ほらアメ車がいっぱい走っているよとなるしね。企業破綻なんかされたら社会不安が爆上がりする。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタと比べると天と地のような状況。これから更に円高になれば、海外の利益が目減りする状況なのに・・・。 遅いかもしれませんが、原点回帰で1から車作りを行い、社員・経営者全員で汗をかいて経営再建を行って下さい。 にしても、今の時点でホンダは経営統合しなくて正解だったと感じる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの社員は優秀だよね。会社倒産の危機に対して、団結して日本製鉄と交渉して違約金ありの有利な買収案を勝ち取ったからね。 それに対して日産の社員は何にもしてないように見える。本来であれば無能経営者を追い出したりすればいいのに、そんなこともしない。 自分だけはリストラされないように願ってるのだろう。 日本人は協調性が高いと言うのは嘘。実際には協力が出来ないんだよね。アメリカ人の方がよっぽど協調性が高いんだよ。日本の協調性は同調圧力なんだよね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今の日産の現状を見れば赤字7500億円は想像できます。良い時代 に新型車などに開発費をかけず利益優先で小手先だけのモデルチェンジを 繰り返し完全に他社メーカーに遅れをとってます。当然の結果です。 なぜこんな状況になるまで経営人は対処できなかつた不思議です。 トヨタ自動車やホンダのように魅力ある車作りができないのが残念です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
最近日産ディーラーで商談してもらったが、購入までは至らなかった。 e-powerに関してだが燃費もよくパワーもある。だが高速道路だと燃費が普通の道路走行より悪くなる。 これは説明が無く、家に帰ってから調べて分かったこと。ユーザーを根底から裏切る行為だと思える。 クルマだけの問題でなく、営業にも大きな問題があります。信用信頼がなければ購入しません! 売り上げが悪い原因は沢山あるメーカーだと思いますよ。赤字は当然!
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
そんな状況にもかかわらず昨年末の役員が受け取った役員報酬や賞与は過去三番目の額が支給されている事が日産を窮地に追い込む最大の要因。 ホンダの子会社化を拒否して社員をリストラして役員は残ろうといった考え方するでは日産存続は無理。 鴻海の買収も不発となれば日本の自動車メーカーは一つ減るでしょう。
▲135 ▼2
=+=+=+=+=
これはもうアカンな。昔あった日野自動車と同じ道をたどりますね。
それにしても日産の役員はどういう思考回路を持っているのだろうか。 技術の日産を誇りにするのは良いが、健全な経営があってのことだ。 「バイク屋のホンダとは格が違う」とか言って憚らない連中がいる限り企業再建は難しい。まず時代錯誤の連中の放逐から着手すべきだ。
一方で雇用関係の維持は相当難しいと言わざるを得ない。 損失の補填には社有財産の整理が求められる。 当然のこととして、工場閉鎖そして用地売却も避けて通れない。
配置転換や転勤転属の具体的提案がなされるであろうが、100%円満解決はまずあり得ない。 労働者の権利だとか叫んだところで、現実は過酷であり、会社あってのモノということがハツキリするだけだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日産も大鉈を振るってリストラするなり工場を縮小するなり見える改革をしないと銀行や外資のファンドにも融資して貰えませんよ。 産業の裾野が広いから特別支援て何度も同じ過ちをして居るのだから痛みは自らが払うべきかと最後は、政府系の再生機構で再建する算段かも知れないが、それって他力本願寺ですよね。
外資の鴻海が手を差し伸べる雰囲気もあったがトランプ関税でiPhone生産ラインを中国から移動させている見通しが不透明だから提携話しも規模縮小でしょうから正念場をどう乗り切るのかお手並み拝見だな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
特定の車種(例えばノートやセレナ等)は売れているようには思えますが、やはり全車種ある程度売れないとこれだけの規模の企業は苦しくなるという事ですかね。 あとは役員の無駄に高額な報酬。 会社がこんな時にルノーからの出向組も含めて、高額の報酬を受け取っている場合じゃない!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
20年ぐらい前の話ですが、私は建設関係の鉄工所に勤めていました。 トヨタの販売店の仕事を頂きました、日産の工場の仕事を頂きました。 それを見てトヨタ日産の売り込みがありました。 トヨタは工事をしてくださりありがとうございますこれを機にトヨタ車を買って下さいと営業に来る、それに対し日産は工事の元請けにカタログを渡し車の注文を取る、買う車を決めて元請けに申し込むそれを日産の営業が納品に来る、。 だからトヨタの営業はそれからずっと付き合うが日産は納品のとき一度しか会わないから以後の付き合いはない。 この差が今、結果が出たのかなと思いました。
▲74 ▼15
=+=+=+=+=
まだ、ホンダの子会社になった方がこんな大赤字を出さずに済んだだろうに、後の祭りだ。どっちにしても役員が50人もいれば、船頭多くして、意思決定も間違えの連続で混乱の社内の様相の想像がつく。残念ながら更に縮小が加速して行きそうだ。社員の切り捨てが最後の手段とは、日産にこの難局打開策として、EV車の充電時間の短縮やバッテリー器も200km走行から500km走行可能なバッテリー充電器開発はできないのか。e-power車も高速走行では燃費落ちるでは話にならない。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
E-パワーエンジンしか開発できない閉鎖的企業風土、モノづくりの本質的な合理性を追求するあまり高価化、役員経営陣の多数分散化、トヨタ生産システムとは真逆な生産システム、経営陣は三流、営業販売会社は二流、生産製造は一流、トドメはコンプライアンス、官僚機構風土がんじがらめ、売れる車造り対策がありません。単に社長をすげ替えただけでは問題点が解決されないのでは日産のプライドが高い企業風土が最大の問題点です、ホンダとの合併論時、 「二輪車メーカーの傘下にだけはなり下がりたくない!」との本音、実質的に売上高でも約6倍強の開きがあります、ゴーンさん追い出したあげくに経営破綻状態なのでは、先ずは経営陣のすげ替えが最優先では?。7500億円赤字ここ迄くれば倒産しかありません。それ以降は、ホンダが資本参入買い取り子会社化したほうが合理的なのでは?。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
結果も出さないのに高額報酬を貰う日産の経営陣には腹が立ちますが、乗ったこともないのに「日産は、すぐ壊れるからやめな!」と言うアンチも多いですよね。日産のスポーツカーが好きな私としてはとても悲しいです。ディーラーも良い所は本当いいですよ。セカンドカーの古い軽自動車で行ったら、某自動車メーカーなんて相手にもしてくれませんでしたから。 車も電子制御されて複雑化してるから、昔の車より当たりハズレが多いのは当たり前。当然、トヨタやホンダ車などにもハズレがある。下請けや工場などで真面目に頑張っている日産の方々をみると、今はなんとか耐えて昔の日産が戻ってこないかなと思いたいです。
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
日産救済という意味での提携の話はこれで 無くなってように思います。
今後民事再生も適用されず、解体切り売りになっていくのでしょう。
鴻海に部分的に買収され鴻海自動車が出来るのが最善策と思われる。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
スカイライン良かったよね。シルビア良かったよね。以前縁あって日産車に乗っていたことあるけど、今は別会社の車が良いなと思ってそちらに乗っています。たまたま私がメーカー変えただけ、ではこんな大赤字の説明できないですよね。ゴーン氏以前からの深刻な問題。経営陣しっかりしてよね。まあ大きなお世話かもしれませんが(ーー;)・・・なんか残念。応援はしたいのよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今期は200万台になるだろう、量販メーカーが台数減らす戦略がズレてるよ上級ブランドLEXUSが売れてるトヨタでも1000万台から800万台にするとか言わないでしょ?1台利益のために明らかに品質下げる戦術じゃ相手にされないよ、ホンダもまだ売れてるようだが厳しいだろうな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
c27セレナ に6年乗っています。これまでセレナと共に子供たちも成長してきました。 乗り心地や外観、車内装備に至るまで、本当にファミリーを意識した作りが施されており、満足感の高い車だと感じています。 日産ディーラーの接客や居心地も良く、何も不満もありません。 このところ、日産を巡る悪いニュースしか目にせず、悲しい思いでいます。 トヨタ車のファミリーカーに乗り換えようかとも思いましたが、私個人、セレナや日産ディーラーの評価が高く、できればこのまま日産車を乗り継ぎたいのが本音です。 今は日産にとって苦しい状況ですが、今後も多くの人を幸せにする車作りを続けて欲しいと思います。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
これではもう、リストラだけは一生懸命で、役員は安泰ですか? 本当にホンダに救ってもらえだけだ。 なら今いる役員連中は、すべて首です。 ホンダの子会社としてやり直すぐらいしか道がないだけ、ホンダ日産として立ち上げた方が、下で働く職員にしても、安定した会社で働けますから、やる気も出るというもの、このままだと何れは自分が切られるだけの会社で、誰がまともに働くの、だからNOTEのデザインを変わらない車両しか作れいないだけだろうに。 下の方たちは、ホンダの子会社を強く望んでいるだけだと思えますよ。
▲3 ▼2
|
![]() |