( 285873 )  2025/04/25 05:50:24  
00

アメリカのコメ輸入量の拡大要求で価格どうなる? 輸入米拡大で国産に影響は? 農家は悲鳴「政府の補助金が必要」【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/24(木) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0540d060f7ae556766a16410067a2e65835b634

 

( 285874 )  2025/04/25 05:50:24  
00

アメリカ産米の輸入拡大要求に関連し、日本のコメ政策が焦点となっている。

専門家は輸入増加で価格が下がる可能性が高いと指摘する一方、農家は収入減少や経営の困難を懸念している。

政府の補助金が必要との声もあり、政策転換の必要性が語られている。

食料自給率は38%と低いため、日本の食料安全保障を考慮しながら政策を見直す必要がある。

(要約)

( 285876 )  2025/04/25 05:50:24  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

備蓄米を放出しても下がらないコメの価格。そんななかトランプ政権は関税交渉をめぐり、アメリカ産の米の輸入量を増やすよう、日本に求めています。もしコメの輸入が増えると価格は安くなるのでしょうか? 

 

■農家「収入が減り、経営が成り立たなくなる」 アメリカから輸入拡大したら… 

 

井上貴博キャスター: 

日本人の主食であるコメの政策をどのように見直していくのか、根本的に考え直すべき時期にきているのかもしれません。 

 

アメリカから輸入拡大してくれないかという話をされていて、仮に拡大した場合、国内産のコメにどんな影響があるのでしょうか。 

 

まず、それぞれの価格を見ていきますが、国産米は5キロで4217円で、15週連続の値上がりとなっています。 

※4月7日〜13日の全国のスーパーの平均価格 

 

一方で、アメリカ産のカルローズ米は、5キロで3751円でした。10キロの7501円から換算したものです。 

※22日の大阪府内のスーパー 

 

国産米よりも安く提供されています。もう一つニュースになっているのは、韓国産のコメです。 

 

韓国農協インターナショナルは、3月に2トンを輸入し、完売したということです。5月には20トンを輸入予定です。 

 

日本の年間生産量は700万トンと言われていて、それに比べると相当少ないんですが、韓国米の輸入は2012年の16トンを上回り、過去最多の見通しだということです。 

 

22日の都内のスーパーでは、5キロで4833円と、国産よりも高くなっていました。 

※4キロ3866円から換算 

 

輸入米が拡大したらどうなるか、価格の面で専門家に話を聞きました。 

 

東京大学 鈴木宣弘 特任教授 

「価格が下がる可能性が高い。消費者は安いコメを求める傾向にあるので、輸入米の流通量が増える分、国産米も下げざるをえない」 

 

無理やりでも、下げるしかなくなるのではないかということです。 

 

消費者としては値段が下がるのはいいことですが、農家としては経営が立ち行かないということになります。 

 

 

小池農園 小池貴史さん 

「コメ価格は下がると思うが、収入が減り、経営が成り立たなくなる。輸入に頼らず、国産米を増やすべき」 

 

そのためには、政府の補助金が必要だと訴えています。 

 

今まで減反政策を行っていました。その際に、畑に変えていました。 

 

それを田んぼに転換することが必要ですが、期間は約2年、費用は数百万円かかると言われています。 

 

さらに、用水路の整備、畑を平坦にするなどが必要になります。その他にも、機材費や燃料費もかかってくるので、数百万円を補助してもらわないと立ち行かないというわけです。 

 

農家の皆さんから言えば、政府の言う通りに、減反政策に従って生産調整して、畑などに変えてきました。そして、今、「輸入米を入れるのか」という声があるのは当然だなと思います。 

 

■「食料自給率は38%」 補助金以外にもある工夫の余地 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

今回の関税交渉で、日本側がアメリカの要求のコメの受け入れ拡大をすることはありません。政府の関係者に聞いてみても、今回はやりませんと言っています。 

 

理由はいくつかあって、一つはアメリカが本当にコメの輸入拡大を求めているかどうかという点です。トランプ政権の中でも相当揺れ動いていて、はっきりしていません。 

 

やはりコメの自給は、日本の食料安全保障の根幹です。あまり議論のないまま、アメリカにお土産を出すみたいな形でやるのはもうやめましょう、ということで、この問題は少し先送りになっていると思います。 

 

井上キャスター: 

コメの政策に関して、日本は今まで減反政策(生産調整)をして、輸入も制限して守る形でやってきました。 

 

例えば、これからはコメをたくさん作って、余った分は輸出するなど、大転換をするような話し合いにはならないのでしょうか。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

少しずつそういう市場原理を取り入れるなどをやってきて、減反自体はもう解消してますが、なんせスピードが遅いんです。 

 

そうこうしているうちに、農家の人たちの高齢化が進んで、平均年齢が70歳近くなってしまい、後継者もいないという事態になっています。 

 

この状況から転換するには、非常に難しい状況まで陥ってしまいました。こういう段階で、無理に市場原理を導入してしまうと、地道に作っていた農家が潰れてしまうことになります。 

 

なので、保護しながら、市場原理を少しずつ入れることをやっていく必要があると思います。 

 

 

出水麻衣キャスター: 

現場から「補助金が欲しい」という声もありますが、他に何か手立てはあるのでしょうか。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

なんだかんだ言っても、日本のコメ政策は小規模なんですよね。小規模でコストが高いので、それを少しでも大規模にしていくなどでしょうか。 

 

他には、コメ作りをやめた人を相手にレンタルできるようなシステムを拡大していくこと。 

 

移住した若い人で「コメを作りたい」という人がいるので自由にできるような仕組みづくりをすることですね。 

 

それから、基盤整備みたいなものは自治体や農水省が手伝うなど、そういう工夫の余地はあります。 

 

なんせ、日本の食料自給率は38%しかないので、ここでコメも外国から頼るわけにはいきません。日本全体の食料をどうするのかを、枠組みで考える必要があると思います。 

 

■5月1日にも関税交渉か トランプ氏からは輸入拡大の要求? 

 

井上キャスター: 

輸入を増やそうという話が上がったのは、国内で値段が上がっているからというわけではなく、アメリカから持ちかけられているということになるわけです。 

 

ミニマム・アクセスという制度があって、関税がかからない輸入枠が設けられています。年間で約77万トンで、日本の年間生産量の10分の1くらいの量です。 

 

2023年度、アメリカからは約34.8万トンを輸入しました。トランプ大統領からは、輸入を拡大するように求められました。 

 

赤沢経済再生担当大臣は、4月30日から3日間、渡米する予定で、5月1日にも2回目の関税交渉が行われるとみられます。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

目前の参院選で、農業関係の票を自民党は失いたくないということはありますが、もう少し長い目で見て、日本にとっていかにコメが大事かという問題もあります。 

 

アメリカの要求で、トランプ大統領が本当にコメの市場開放を望んでいるのかとなると、アメリカのコメはカリフォルニアで作っているのですが、カリフォルニアはトランプ大統領にとって天敵の民主党の牙城です。なので、実はトランプ大統領自身もあまり関心がないのではないかとみられます。 

 

 

小麦に関しては中西部で作っていたりしますが、小麦の方に関心が移りつつあるのではないかというくらい、アメリカの要求がどんどん移り変わっています。 

 

どこにフォーカスしていいかわからないというのが現状だと思います。 

 

■「日本政府の対応は、引き伸ばし作戦に」 “トーンダウン”を見極めか 

 

井上キャスター: 

赤沢経済再生担当大臣が4月30日に渡米の予定とのことですが、ある程度話し合いをつけていくのか、「とりあえず2回目、行ってみよう」という感覚なのか、どのくらいの温度感なのでしょうか。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

明らかに日本政府の対応は、引き伸ばし作戦になってきましたね。 

 

そうこうしているうちに、アメリカも中国との関係で、関税を下げると言い始めました。 

 

アメリカ自身がいろいろな要求をトーンダウンさせていくのではないかとみていて、それを見極めるのが赤沢大臣の一番大きなミッションだと思います。 

 

========== 

<プロフィール> 

星 浩さん 

TBSスペシャルコメンテーター 

1955年生まれ 福島県出身 

政治記者歴30年 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 285875 )  2025/04/25 05:50:24  
00

**(まとめ)** 

 

- 北海道の産米は高価である一方、地域差が大きく、特に道内ではどこでもあるチェーン店が主流であり、信頼関係が農協や農家と築かれている。

 

- 集約した農場が全てをやらないといけなくなるという負担があるため、地域の水源整備や田畑の区画整理などの努力が行われている。

 

- 農業では中小農家や狭い敷地の農家が補助金を受けており、生産性の向上や収入増を図るような補助策が求められている。

 

- 日本のコメの価格や需給については様々な意見があり、国産米の価格上昇や輸入米の問題、農家の収入、補助金政策などについて様々な議論がなされている。

 

- 米価格、輸入、補助金に関して、国内の生産性、価格競争力、需要、安定供給、経済効果、国際貿易など、幅広い視点からの意見や提案が寄せられている。

 

 

日本のコメ問題には様々な側面や複雑な要因が関わっており、農業政策や国際貿易、消費者ニーズなどを考慮した統合的なアプローチが求められていると言えるでしょう。

各地域や農家の現状や課題に対して、効果的な対策や改善策が必要とされています。

( 285877 )  2025/04/25 05:50:24  
00

=+=+=+=+= 

 

道民ですが、地元のスーパーでは道産ブランド米は5kg3500円前後、ブレンド米は3000円前後。茨城産のコシヒカリも3500円で売っていました。これは特売価格ではありません。 

またスーパーも特売品や安値がウリの店ではなくて、道内ならどこにでもあるチェーン店です。 

米の価格は地域差が大きいのでは。 

また、道内のスーパーや小売店は永年地元の農協や農家と取り引きがあり、信頼関係ができているのでしょう。 

さらに道産米を本州などで販売するには輸送コストがかかるため、転売ヤーや付き合いのない業者では高値になるのでしょうね。 

北海道では離農も多いですが、一方で品種改良や水源の整備、田畑の区画整理などが行われています。 

そういった努力が道産米の品質向上と安定供給を実現しているのでしょうね。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中小規模の圃場をお持ちのところとかは、縁のある人に割安で食糧を供給する役割を持っていたりした。 

 

そう言うところの場合、生産性があまり高くないのだけれども(狭めの扇状地やら何やらで圃場の拡大に制限があるとか、宅地開発で規模が稼げなくなったとか、色々。 

 

集約した場合も、地域皆で水路などの清掃や維持管理をしてきた場合には、集約した農場が全てをやらないといけなくなり、負担も大きくなるなどがあるのでは無いかな。 

よほど条件の良い場所しか価格競争はできないと言う面があるのかもね。 

 

そう言った場合に、里山などの管理やら田畑の適切な管理などをやる場合に有益な生業としての農業とかが成り立つような補助を考えるべきかとか思わなくなはい。 

 

大規模農場については、集約の規模での減税とかかもね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米を海外輸入に頼ると、その国が不作の時に輸入できなくなるという人がいらっしゃるが、アメリカよりも日本の方が不作のリスクは高いでしょう。 

 

台風、冷害、小雨。それよりもカリフォルニア州、オーストラリアのニューサウスウェールズ州、昔ジャポニカ種を作っていたテキサス州など、海外の広い場所で効率的に安く生産できるようにして、リスクを分散した方がよいのではないでしょうか。 

 

▲100 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出したが故、農家の高齢化が進んだのかもしれない。 だって、労働年齢関係なく「減反する=労働力が少なく済む」「高齢者でも田んぼさえ持っていれば補助金がでる」って構図でしょ。 

この農政構図を変えるべき農家さんから提案し、お米を必要とする国民が声を上げなければ日本のお米事情は変わらないと思います。 

 

▲116 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もしコメの輸入が増えると価格は安くなるのでしょうか? 

毎度おなじみの、関税撤廃問題。 

前回の、輸入豚肉でみても、最初だけ。あとは、まるで、談合があったかのように、値段がつり上がる。今じゃ、関税撤廃する前と変わりません。 

輸入豚肉もいろいろある。何だこれ?という部位や産地もあれば、イベリコもある。美味しいものが、多少でも、買いやすいならいい。 

品種が、ささにしきやコシヒカリであれば、国産と混ぜたら、もうわからない気もする。そして、ブレンド米でも、値段は、たいしてかわらないのでしょう・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『コメさえ自給できていれば安心』という考え方もありますが、日本の食料安全保障の実態を見誤る恐れがあります。既に日本人の摂取カロリーに占めるコメの割合は約2割に過ぎず、食料供給の多くは輸入に依存しているのが現実です。 

 

また、国内のコメ生産に過度に依存することは、気候変動や自然災害、病虫害といった国内リスクに対する脆弱性を高め、供給の安定性を損ないかねません。 

 

真に強靭で持続可能な食料供給体制を構築するには、特定の品目に偏るのではなく、食料全体を総合的に捉える視点が不可欠です。エネルギー安全保障が供給源の多角化や備蓄で安定を図るように、食料も国内生産、輸入、備蓄を戦略的に組み合わせ、リスク分散を図りつつ安定的な供給を確保する多角的なアプローチが求めらています。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメを輸入米と同じ値段でも売らなくても良いと思うのだが。日本のコメでも品種、産地で値段はばらばら。年々、米農家が減って、日本のコメは高級ブランド化しているのに、アメリカ米に負けるとは思えない。採算が取れないことは分かっているので、無理に値段を下げず、日本の米農家は今の値段で続けてもらいたい。農家の保護のための補助金は、ヨーロッパなど外国もやっていることなので良いと思うが、安くしないと売れないというのは何か違うと思う。日本の米農家を守る一方で、コメが足りず、今後も回復の見込みがないという現実があるので、安いコメを求める人向けに、外国の安いコメを入れるのは妥当と思う。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーではカリフォルニア米が5kg3,200円で売られている。すぐ品切れになるのでいつもかえるわけではないが、安くて十分おいしい 

関税がかかってもこの値段で売られているのだから、今後は自動的に輸入が増えるはずだ。実際既に民間輸入は昨年の20倍。アメリカにはその実績をアピールすればよい。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食が「コメ」というような既成概念は打ち破らねばならない時期に来ていると思います。なにも「コメ」だけにこだわるのではなく主食に代わるものとして小麦や大豆、トウモロコシなど豊富に品種があります。身近なところでも食用製パンがあります。コメに比べてもコストがかからない手軽な食材であることから、日本人の主食としてパンへ転換することを政府として勧奨すべきだと思います。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったのも全て 政府の無策が原因、 住民票確保のため小規模農家に 補助金を出すとか短絡的な対策しかしてなかったためだ。 今後は日本も大規模経営で米のコストダウンが実現できるよう早急に行動しないといけない。 

 

▲94 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上がっても機械代、肥料、農薬、電気代、燃料代がかなり上がっており、生産者の利益率や所得は思ったより上がらない。 

特に機械代なんて右肩上がりで100〜1000万なんてすぐに飛んでいく。 

またいくら米価が上がっても民間の給与もそれ以上に上がってるから、若者にとってはよほど農業が好きとか実家が大農家でも無い限り民間で働くと思います。 

そこまで含んだ補助金の話が可能なものだろうか疑問です。 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今までだって混ぜて売ってたんだし今後もそうすればいいんだよ。それなら消費者も輸入米だけ安く買うということはしにくいし、食味の変化も抑えられる。輸入米の比率が高い米は安く、低かったり混ざってないものは高い。たったそれだけ。 

 

農家の支援は支援でもっと長期的に本腰入れて考えなきゃいけない。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入を今年限定で、緊急輸入すれば 

良いのでは? 

米の消費量は年間700万トン備蓄米の放出 

を考えながら輸入すれば良い! 

値段を上げたい輩は慌てて放出する! 

放出しても消費者は暫くシカトして 

去年の価格に下落させてそこで国が備蓄米 

として買えば良い! 

今年だけ農家と消費者は我慢して 

来年からは、農家は輸出を増やすと国は 

言っているので良いし、消費者は安く 

美味しいお米が食べれる! 

後は、国の政策次第! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がると経営が成り立たないというコメントがあるが、なぜ去年まで今の半額で経営できていたのか教えて欲しいし、補助金が無いとやっていけない農家は廃業すれば良い。 

国産米が一時的に減っても高い価格で安定するだろうし、その利益欲しさに農家を始める人は出てくるでしょう。需要があれば供給者が現れる。 

 

▲111 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

現状すでに世界で一番高いコメを生産しているんですけどそれでも農家さんたちは収入が少ないとおっしゃってるわけです。 

アジアやアメリカでは1kg100円~300円程度で生産できています。しかし日本はその何倍もの価格で生産していますがそれでも儲からないというのは米農家のシステムが時代にあっていないという証拠ではないですかね? 

国内の米農家は極めて小規模です。言ってみれば自家消費に毛が生えたくらいしか生産していないのに、一通りの農業機械を揃えるのならそりゃコスト高になって儲からないですよね。 

事実上日本のコメ作りは世界的に見て全く価格競争力がありませんので今後は超高級米を生産して富裕層に食べてもらう方向性しか無理だと思いますよ。 

我々一般庶民はそんな贅沢品はとても食べられないので、国の政策として海外産のジャポニカ米(コシヒカリ等)を5kg1500円くらいで供給してくれればありがたいんですけどね。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいって、日本が米作らなくなって輸入に完全に頼るようになったとして、輸入先が不作なら日本は米を輸入できなくなる。そういう先のことまで想定してる?日本はお米がおいしい国。 

もっと米作りしてくれる農家さんが潤い、米を作ってくれる施策をとってほしい。 

 

▲75 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論なのですが、米価格の高騰が始まる前は5キロで1700円程度だった訳で、現在の値段が適正なのかという事です。今の値段が適正だとしたら、高騰前に廃業している米農家が大量に発生していたはずですよね。 

 

輸入米が増えて5キロ1700円時代が再び到来したら、米農家が立ち行かなくなるというのは疑問しかないです。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が2haの兼業農家で50年ほど耕作を手伝ってきましたが、儲かりません。父が他界したことをきっかけに廃業しました。ヨーロッパと同等の10haの米農家が生活出来るように、個別保障をしてあげてください。8000億円程度で済むようですので安いものと思います。米農家が儲かるようになれば就業者も増えますよ、逆に儲からなければ就業者も減り国土も荒廃することでしょう。 

どうするかは国民の選択です。一度農地が荒廃すると元に戻すのに大変な労力と農地開拓に近い時間が掛かります。 

 

▲35 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの出荷時の価格と集荷業者が支払った価格とは同額、次に集荷業者から卸売業者への売り渡し価格はいくらだったのか? 

そして卸売業者からスーパーなどへの販売価格、最終的に小売業者が店頭で販売する価格を辿って行けば、暴利を貪っているのは誰なのかは簡単に判明すると思うが。 

農水省はこのような調査はしないのか?また、価格のみならず各流通段階での取引量は調査検証しないのか? 

7並べに例えれば、重大なカードである6や8を手元に握っている業者がいるということだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いコメを求める傾向にあると言うが、それは何から来ているのか。30年間、日本人の所得が伸びなかったせいではないのか。 

私は高くても国産米を食べたいし、今まで国産米が安すぎたと言えばそうなのだと思う。農家の方が食べていける適正価格が今の価格なのであれば、購入者側が選択出来るような所得増の政策を進めてもらいたい。 

減税だ、給付だ、安い米を輸入だという前に収入増やして下さいな。 

氷河期世代の人より。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い、足りないと言ってる方。庭を少し空けて水田にして米作って見てください。家庭菜園だなんだかんだと言ってるんだから、時間はあると思いますよ。マンション住まいだって、ちょっと大きめの「たらい」とか買ってくればできる。これでどのくらいの米ができるか実感してもらいたい。 

2月になれば田起こし(昔はまんのう鍬一本でやってた)、3月には籾まきして苗づくり、水入れて代掻き・畦づくり、4月にはようやく田植え。5、6、7月には水を絶やさぬよう見回り(コレとっても重要。梅雨の大雨シーズンに田んぼや川を見回りに行って流され亡くなってしまう方がいるのはこのため)・草取り。8月にはようやくひと段落。でも下旬には稲刈り(鎌で買って尾田がけ乾燥、2週間くらいして脱穀。乾燥、そして籾摺りしてようやく玄米の出来上がりだ。今はコンバインあるじゃないかという人、小型でもレクサス買えます。これで5k2,000円とか安すぎ。 

 

▲29 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が倍近くなった国産米が、一割強しか安くないカリフォルニア米が入って来るだけで、何で農家が悲鳴を上げて補助金を払うことになるのかサッパリ判らない。 

農家は苦境のままで、値上げしたお金は中間業者がくすねていると言うことなのだろうか? 

真偽は不明だが、農林中金の大赤字を補填しているとの怪情報もある。 

コメの値段が安すぎたと言われればそれまでだが、コメ流通の闇を解明し、 

公表してもらわないと、おいそれと補助金をだすべきでは無いと思う。 

いずれにしても、対米交渉の際には、何かを犠牲にして差し出さないと、日本は大変なことになりそうだ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が入ってきても価格が落ち着けば、日本人は日本米を選ぶから、それほど恐れる必要はないと思うけどね。 

今、輸入米のシェア拡大のチャンスなのに小売りは高騰した価格に合わせてる。 

あまり影響は無いだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心のカリフォルニア州のジャポニカ米増産余力を調べましたか? 

日本みたいに雨が降って田に水が張れるところではないです。灌漑用水に頼っており、2022年は水が少なく20%の減産となっています。 

用水を強化する投資は莫大であり、実現性は無いでしょう。 

またジャポニカ米を生産する農地は限られています。 

そしてアメリカは、タイ、インドなどからコメを輸入しています。 

さらに、カリフォルニア州は、トランプが敵対している州です。その輸出が増えてもトランプの支持率維持にはつながらず、トランプにとっては面白くない提案です。 

なんかひとり相撲を取っているように見えるのですが、いかがでしょうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小売価格が2倍以上になっているのに、儲けがないの?光熱費の上昇は2倍ほどはいっていない。そして農水省によると、生産量も減っていない。 

農家は儲け無しなら、どこが農家の取り分を吸っているのか?そこを解明すればよいはずなのに...できないんでしょうね。できても言えないのか。 

韓国産が4833円/5kgというのも関税280%でそれですからね。原価となる輸入額はわかりませんが、関税が肉とか魚とかと同じなら1000円台にできるでしょうね。コメ産業どうなっているのか... 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入が実現しても、その売り上げはどの位なのか、それ以上に日米の貿易収支のバランスを崩す産業があると思うけどね、それが改善されないと、日米の貿易収支のバランスは改善されないと思うけどね、どうなるか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PIVOTで「亡国のコメ政策」と言う動画が上がっています。それによると、マスコミは知識がなく農林水産省と農協がタックを組み、税金を使って高い米をわざわざ国民に買わせていると言う利権まみれが説明されてます。すでに農家の年収はサラリーマンの平均年収を上回っており、機械化での効率化も進んでいて農家が減っている割合と米が生産されてる割合には高い相関関係がない。また農家が重労働であると言うことも機械化が進んでいるので正しい理解ではなく、米の食料自給率を高くすることによって、農家に目が向けられなくなってしまうことを農林水産省とかが嫌っており、あえて自給率を40%前後に維持しているとも言える。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米、食べました。米の形が少しだけ長いですが、味は国産米のブレンド米と遜色なかったです。 

価格が安ければアメリカ産米でもいいかなと思いました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの適正価格っていくらなの?小売価格かいきなり2倍以上になって「今まで儲かってなかった」って言われてもね、何十年も赤字でやってたわけでもないでしょ、農家は時給10円っていう話もあったね、そんなわけないでしょ1日働いて240円?月7200円?ありえないね。農家も経営なんだから淘汰されるのはしょうがないんじゃないかな、自分も個人事業してますが誰も助けてはくれませんよ自助努力するだけです。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一度米国でも韓国でもない国の外国米を昔10キロ二千円で買ったけど臭くて洗っても臭くて農薬臭くて、米虫が成虫になったらすごいでかい蛾みたいになった 

 

そういうのがなければ全然米国米でいい、ちなみに米国でもコシヒカリはつくられているはず 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の値段に戻し、減反政策をやめ収穫量を増やし、JAは中抜き料を減らし農家にその分お金を払ってください。 

自ずと農家も助かり、JAも儲かり、国民も喜びます。 

値段も安く慣ればまずい海外産の米より品質も良く美味しい米が、海外に出回るでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が日本の聖域なら、ソフホーズにしたらいい。 

 

ソフホーズ(sovhoz)とは、旧ソ連の社会主義農業経営形態の一つで、国営農場を意味します。コルホーズ(集団農場)とは異なり、土地や生産用具、家畜、肥料などをすべて国が所有し、生産物は国家の所有となります。農民は雇用労働者として給与を支給され、機械化された大農場経営を行います 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EV同様で、補助金頼みでは挫折する。米農家の規模を100倍にしてやっと互角。それでも相手が二期作すれば、効率では勝ち目が無い。 

戦後に農地改革と称して、大規模農家を没落させて、零細農家を乱造した愚策が失敗の原因。 

米作りは聖域では無い。単なる自民党リベラル派の集票政策だった。ようやく零細農業の保護主義を断ち切る時期が来ただけだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆も考えてください。 

農家に今より多くのお米を作るようにしたら、安く売ってくれるのですか? 

今でもより高く買ってくれる人にホイホイと売ってしまって、まだできてもいないお米も青田買いしてもらって超ニコニコしてる農家の方もニュースでインタビュー受けてたよ。 

米農家を守るため輸入を抑えて、お米が買えない多くの国民をまだ苦しめるのですか?すぐにでも米国米をどかぁ~んと輸入できるようにしてください。 

製造業には生産性を求めているのに、農家には工夫して生産性を上げることを求めないのですか? 

何故米国が安くて決して不味くないお米が作れるのか?何故日本では高いお米しか作れないのか?って所も考えてみて欲しいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恣意的記事ですね。 

実際には米価格が上がっても農家の収入には繋がって居ないのが問題なんです。米の流通経路が歪んで居るんです。そこを是正しなくては抜本的な改善は出来ません。 

やる気の無い農家の方は補助金で楽をしたいと思うでしょうが、やる気のある農家なら自分の努力が正当に評価させる事を望むんじゃ無いですか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米を放出しても下がらないコメの価格...」 コメ価格が下がらないだけだと思っている人が多いようですが、今の価格では購入できない人はパスタ等へ主食を移行しているでしょう。価格高騰継続すれば主食の移行もどんどん進んでいくでしょう。コメ買えなくて食べなくなるとコメへの税金投入はすべて無駄な税金の使い道であり、廃止して減税の原資にすべきとなるだろう。そいう考えの人を増やし続けているのが今のコメ政策だと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高くなっちゃったら、関税を払っても輸入した方が安いから、現に輸入がドンドン増えているらしい。 

ここで関税をさらに引き上げるなんて無理だろうから、米の価格を下げないと、それこそ国産米が輸入米に代替されてしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は儲からないって言ってるが、自分の周りでは300坪くらいの敷地に豪邸 

建ててる農家がたくさんある。儲かってないのは狭い農地の兼業農家。 

今必要なのは小規模農家への補助金ではなく、農地集約による生産性向上。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今不足しているのだから、不足分が続く限り購入すればよい。不足を不足のままにしたら、主食が他の物に取られ農家の方はより困るはず。単に補助金と言い出すのは、政府のやり方がまずかった場合だけ。それを問題ないように法制化し運用するのが国会であり、政府。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産カルロースが5Kg3750円なら値上がりする前の国産米の方が2000円台とずいぶん安い、このレベルの値段なら国産米でも十分競争出来ると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

口を開けば補助金、補助金って、ホント農家って助けてもらうことしか考えてないな 

少しは自分達で努力する気はないのかね 

最近のデモ行進とかみても、なんか自分達は被害者だみたいな顔してるけど、別に国から強制労働させられてるわけでもなく自分で選んだ道なんだから、ちゃんと自立して生きてほしいわ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の生活に直結するからこれだけ騒ぎになっている。 

中にはコメなんか食べないと言う人が居ても、事実として多くの人が問題視して、困っているからこれだけの報道になっている。 

 

先日、橋下徹コメンテーターが、農家がキツイし米は市場原理に任せて高くても値段を許容すべき的なことを言っていたが、基本メディアはこう言う意見か多い。 

 

冒頭書いた様に、国内産の主食が高い事は国民が困るので国家として良くない事。 

それと同時に、生産者である農家は儲からなければならない。 

これを同時に行う為には、日本政府が農家に直接補助金を出して、どんな価格であろうと農家は疲弊しないし、国内の安全保障でもある主食米が低価格で提供される。 

態々アメリカや韓国のコメの輸入枠を増やす様な愚策をしなくても済む話。 

 

最後に言えば、日本政府は現在コメ農家に全く補助金を出していない。 

コメをやめて別の物を作ると補助金を出すらしいが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Nスタの井上が好きになれない。 

 

コロナの女王と言われた岡田晴恵を番組中にキレさせたり、日テレアナウンサーの藤井アナが番組で視聴者を気遣うコメントをして世間的に評判を得た翌日に井上アナもNスタの最後で視聴者を敬う同じような発言をするなど、自分の好感度を保つためにカメラの前に出ているとしか思えません。 

 

Nスタだけは私は見えないように最近はしています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは毎年輸入するしか無いよ。稲作やる人が減りすぎ。平均年齢65歳⋯ 

減反、転作、価格調整で衰退したと思う。 

後継者の問題は45年以上前から言われていたのに根本的なところが何も変わらなかった。問題を先送りにした結果だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは外国米の関税を何とかしないと日本の庶民が困る、ここでオートミールというものを知った、業務スーパーで見かけたけど無知だったけど今度試してみます。一キロ当たり800円超えは異常で日本国がこれ程アレとは想定していなかった、農家?は国際競争力にもならないなら不要だよ、私の叔父は米はかなり前に廃業したけど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、米農家さんだけじゃないからね。 

色々な業界みんな生き残るために国内外と競争してるわけで、全ての農家さんを救うのは無理ですよ。競争して負けて廃業するのは世の常 

もちろん国の補助なんか貰える業種なんてほぼないですから、今の値段では国産米の需要はどんどん落ちて行きますから、ちょっと勘違いしているのかな、お米は日本人の主食ではあるけど生活必需品ではありませんから。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本は海外から入ってくるコメへの関税率がハンパないから、 

結局今の状態と変わらない価格で売られる事になる。 

もうさ…世界規模の経済戦争みたいな事辞めればいいのに…。 

結果、誰も幸せになっていないような気がする。 

少なくとも昭和の頃って、こんな環境になっていなかったと 

記憶している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故農家が悲鳴を上げる?本当なら農協に今まで通りの価格で出荷しているはのでは? 

もし残念な事が有るとしたら米の高騰をみこして売り渋るしていた農家だろう。 

そういう農家はアメリカの輸入米に戦々恐々としているだろう、米の値段を下げるならJAをなんとかしなければならないだろう、農家の米を安く買って高く売り大儲けしているのが現状。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が民主党の牙城であるカリフォルニア州の農家に利することを喜ぶでしょうか?むしろ本音ではコメはどうでも良く、自分の支持者の多いアイダホやウィスコンシンの農家が多く生産するジャガイモを多く輸出したいのではないでしょうか?その辺を見誤ってしまうと交渉も上手くいかないと思います。そもそも論として慌ててこちらから提案するのは最も愚策。まずは相手に提案させてのろのろと先延ばしするのが基本。なぜなら相手にまともな案など無いのだから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけが例外というのがおかしい。 

 

私が子供の頃にあった町の豆腐屋、パン屋、タバコ屋、八百屋、魚屋、肉屋、酒屋、駄菓子屋は皆無くなったが、何も困っていない。 

 

農業が続けられないなら、止めれば良い。職業選択の自由があるのだから! 

 

狭隘な家に住み、5公5民と言われる税を負担している都市住民が納めた税金から、大きな家に住む農家が補助金を受け取る構図がおかしいのだ! 

 

石油が無ければ、農業が出来ないことは東日本大震災で分かった。米農家を守っても、食料は自給できない!もう農業保護は止めてほしい! 

 

▲54 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「小池農園 小池さん:コメ価格は下がると思うが、収入が減り、経営が成り立たなくなる。輸入に頼らず、国産米を増やすべき」 

・・・ 

どうも理屈が会わない。 

今年の米の価格は昨年の約2倍。では、農家の収入は2倍になったかというとそうではなく、昨年とほぼ同じ収入だったんだと思う。では誰が儲けているのか?米を扱う販売業者が米の価格は昨年の約2倍にしているのです。 

米を輸入したら、米の価格は下がるとしても、農家は既に昨秋の米は販売済だから、収入が減ることはない。今年の秋に収穫する米の価格は、昨年と同じになるだろう。で、米の価格が今の2倍になるなら、また、米を輸入すれば良い。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く気づいてください 

農家の為と減反政策が始まりましたが現状はどうなっているでしょうか?最悪です 

戦後90%ほどあった食料自給率は現在39%です 

小麦に関して言えばほぼ国産100%、全く必要なかったのに現在10%台です 

米は現在は100%ですが米食文化のない米国の米生産量は右肩上がりです 

何故でしょうか 

 

知り合いは日本の農業がこのままではいけないと異業種から新たにお米を生産しようとしましたがあまりのハードルの高さに断念しました 

新たに考えて参入しようとする新参者はことごとく排除されます 

現状は国の政策で農業を農家さんを弱らせています 

減反政策と種苗法とJAは考える力を奪いました 

本当に国が望んでいる事でしょうか? 

 

食料だけでなくエネルギー、IT、防衛、どこの国に頼ってどこの国が日本から金を搾取したでしょうか 

 

ちなみにトランプはもう止めていいんだよと言っています 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱小農家を守ったって何も良い事はない。これからは農家経営ではなく、農業経営に変えていくべき。弱小農家は農業経営の会社に雇って貰えばよい。 

そういう変革が必要。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ価格は下がると思うが、収入が減り、経営が成り立たなくなる。輸入に頼らず、国産米を増やすべき」  

 

去年までは米の価格が現在の半額でも経営が成り立っていたのに、なんで倍以上に高騰した今の価格から下げようとすると、急に経営が成り立たなくなるの? 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当面は備蓄米は輸入でいいと思います。 

 

今回の失政は米を買い戻すという条件がダメ。それとそもそも調査が手抜きで、消えた訳ではなく、収穫が少なくての米不足だったのだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産も外国産も味に変わりがないのなら、輸送費の無駄だから、地産地消にしなさい。 

日本産を輸出して儲けてるのは誰? 

補助金出さなくても国内で高く売れば良いだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米食べたければ、国産米食べれば良いし。 

輸入米食べたければ、輸入米食べれば良いんじゃないかな? 

米食べなくても、生きていけるでしょ? 

パンで、いいじゃん(笑) 

うどん、蕎麦、ラーメンも有るし。 

農家だけど、米有るけど食べないし。 

パン派だからかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これをきっかけに競争力のない農家は廃業すればいい。 

年間60日農業に従事すれば有利な条件で年金をかけられる農業者年金も廃止すべき。 

こんなに優遇されてきてまだ補助金が欲しいなど、甘えがすぎる。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米がマーケットに無いとき、また高額で国民が手が出せないときは安価な輸入米を単純に輸入すれすればよい。逆に国産米が市場にだぶついた時は海外の米の輸入を制限すればよい。 

5kg=三千円を超えたら輸入、下回ったら輸入停止。 

ガソリンのトリガー条項みたいな設定。 

そんでもって、今は輸入必要時。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年かけてさんざっぱらコメ離れを推奨しておいて,いざ輸入どうこうってなると自給率ガーって大騒ぎする。かつての半分以下の消費量,生産量だ。むしろリスク分散で海外からの供給路もある程度築いたらどうだ? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安全保障とは生産性の低い農家を保護することではない。 

国民を飢えから守ることでしょう。評論家も政治家もこの観点が欠落している。 

もし日照り、水不足、水害などでコメが大幅に取れなくなった場合でも国民が飢えないように備えるのが食糧安全保障でしょう。 

この観点から輸入は必要です。それも気候の影響を考えてアメリカ、中国、東南アジアなどから。 

生産性の低い農家は米だけでなく知恵を働かして野菜その他で収益を上げる方法を考えるべき。 

国民に10k4000円のコメを供給してください!!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つか、輸出がオープンになれば、米中でカリフォルニア米やジャスミン米を駆逐すると思うんだが。 

 

格がぜんぜん違うし、地方ブランド米ですら海外でびっくりするような価格で売られているからね。 

日本の米の価値を正しく判断するときでは? 

 

それで農家が儲かれば良いわけだし。 

無理矢理、日本国内での米相場を「操作」しないでもいいと思うんだ。 

 

ま、JAやら農水省は気づいているだろうがね。 

でも、長年培った利権を守りたいんだろうよ。 

打ち壊しされてしまえや。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はだいたい輸入に賛成農家は反対ある程度の反対なら押し切って輸入した方が良いでしょう。だいたい全員が賛成なんてある訳が無い多少の犠牲も必要だと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米作農家を壊滅させても交渉を成立させるという事ですね。何の資源も無い日本にとって主食は命の綱ですよ。間違いなく訪れる世界食糧飢饉の際には日本は真っ先に飢餓が訪れて死滅するでしょう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとね、この頃報道見てるともう高く買うところに今年分さえ契約してる、農家さん直で。 

そりゃ薄利で大変なんはわかるけど、そんなええとこどりが長く続いた歴史ない。 

ある意味守られてきたのも忘れてやしないかなとつくづくおもうけど。 

さすがに外国産も入るやろ、おいしくないかもやけど 

我慢して食べるわ。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャガイモ飢饉って知ってる? 

世界的な大不作に陥った時、どんなにお金を積んだって無いものは買えなくなるって事を理解した方が良いと思う。 

工業製品と違って食糧はいきなり増産が出来ないって事も。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率って、要するにコメ農家保護のために政府や自民党が持ち出した詐欺的なものだよ。 

本当に自給率を問題視するならコメだけが高くてもなんの意味もないし、全体で100%上回るか、少なくても7割とか達成してないと結局輸入がなくなったら日本人は餓死するってことで変わらない。3ヶ月もつか、1年もつかという違いでしかない。 

もしそんな事になったらコメなんか作ってる場合じゃないだろうな笑 

政府命令でもっと早く収穫できる作物を強制的に作らせるしかない。 

そこまで真剣に考えて物言ってるのか? 

 

備蓄米って制度もいかがわしすぎる。 

結局コメの価格維持が目的の制度だろ。米の安定供給とか災害時の食料供給とか、それっぽいこと言ってるけどそんなこと微塵も考えてやしない。 

緊急時の食料を心配するなら何でコメにこだわるの?米である必要性ってナニ? 

もっと保存に適した食品なんかいくらでもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全保障のために補助金出すのに反対する国民は少数だと思います 

でも、その補助金を国民が負担することはない、国民世論は大幅な負担軽減です 

補助金の財源は、国民の負担ではなく、政府が工面するしかないです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまるところ、今のコメ価格高騰は輸入米導入の為の布石というわけか。 

これだけ高騰すれば、安いコメの輸入に国民からの文句も出ないから。 

高騰の原因を調べても分からないのも当然だわな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか米不足って、最初からこうなるようにアメリカ絡んでたんじゃないのかと疑いはじめている。米がなくて困っている時、アメリカのスーパーで日本の米が普通に売られていたらしいし。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本人の食となる基本だから最優先わかるけど、更に大切な物もある。 

コメが無くなったら・・・の心配より、原油が無くなったらのほうが大ごと。 

コメが無い場合、死者は出ない。何故なら小麦や麺など他の食料があるから。 

原油が無い場合、工場は停止する。交通も停止する。失業者であふれるはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえ、補助金ではなく、小規模農家の廃止が必要です。 

例え話ですが、今どき、八百屋とかの専門店がポツンとあって儲かると思います? 

複合施設ほ方が来ますよね。 

結局騙し騙しやってきた無理が来たんですよ。 

稼ぐ力の無いところは淘汰されて当然かと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は悲鳴。でも一般消費者は大歓迎。コメが高いうちは少しでも安いコメ買うけど、もし本当に下がってくれば国産の美味しいコメを買うのだから、農家は悲観しなくてもいいのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が悲鳴って市場で5キロ5000円前後に高騰してるのになぜ農家ぎ儲からないんでしょうね。 

これまでバカみたいな値段の米に泣いてきた農家の方々ですが、今ばかりは儲かっても良さそうですが。 

店舗で買うだけのこっちは意味が分かりません。 

農水相の先生方、納得できるように説明して貰えませんか 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者への直接の影響は少ないと思う。一番の問題は国内の集荷業者や卸売業者がバカ高い値段つけてること。そこを是正できれば農家さんには影響ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後のアメリカの対日主食教化策が成功してきたのかこの意見。米が小麦より栄養価の水準が高いことを忘れてはならない。選ぶとすれば、コメの方が栄養学的に価値がある。昔、米を食うと馬鹿になるとの賜った学者がTVなどマスコミで喋っていた。杉やすさぶろうという現筑波大の先生だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に大手飲食店では、国産と混ぜて提供しているそうなので、飲食店で消費されていくでしょう。 

もう、我々は食べているので、騒ぐ必要はない。 

それとは別で、国産は増やし、輸出も力を入れること。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは5キロのお米も売り切れてて、2キロのお米が少しあるだけです。 

米不足で例年通り供給出来ないなら、輸入するしかないのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この国産米の高騰って、アメリカ産の安い米を輸入させる為の茶番だったのかもなと思った。アメリカの要求を断れないから国民ダまして価格釣り上げたんだろ。 

日本人が国産米食べられないで、外国産輸入するって、ホンマに国民ってバ力にされ続けてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米60Kgを20000円なければ農家はやっていけない 今スーパーで5Kgいくらですか? 政治家ってこれはおかしな話しとは思わないか? 米にどれだけのパッチはいてる? 農家さん農協や業者を通さず直接スーパーに玄米の状態で売りましょう そしたら 500/Kgでは売れます そんなルートと保管方法を確率すべきです 政府に頼ったら食い物にされるだけです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にやられた 初めからアメリカから 

米を輸入するつもりで、米を何処かに隠して 

米が無いようにした 

国民は米が足りないから、アメリカの米でも買いますよね 

農家を潰して食料品を全て輸入するようにする積もりですよ 

日本を潰す積もりですよ 

自民党、公明党は。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ4,000円台でもスーパーには売り切れで品が無くなるのなら、農家からの買い取り価格を1俵/60kg 当たり 現行の約2倍の25000円超にしてあげて下さい、JAさん! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは田んぼと土地を所有してるから自慢ばかり、高い米かわされる消費者としては正直なところ面白くない。補助金は消費者に出してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がなぜ補助金が必要なんだ? 

外国への輸出が増えているんだろ 

顧客がついているんだから外国人のためにせっせと作ればいいだろ 

貧しい日本人は、海外からの輸入米を食っていろっていうのが、政府や農協の基本姿勢なんだろ? 

だったらそうはっきり言えばいいのに 

お前たちに安くで売る米はないってな 

金がないなら外国米なり、パンなど食ってろってな 

人間正直が一番大事なんだよ 

米がないって騒いでいるのに岩屋はチャイナに米をもっと輸入してくれって言ったらしいからな 

ふざけている 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは日本からの輸入米が5キロ3000円 

カナダでは10キロ4000円強で買えるそうで....財務省が輸出用の米には農家さんに1票あたり5000円の補助金付けてる....対して国内用は補助金125円だけ... 

いったいこの国はなにがやりたいの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家が生き残るには経営の合理化、大規模農業法人にして経営するしかないのでは? 

補助金もらって減反でもお金もらえる構図がおかしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家を淘汰して大規模化、企業化を促進すべきと思う。まずは農家の平均耕作地を20ha以上にすべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の牛タン専門店がご飯の美味さを売りにしていたが、先日行くと急に不味くなっていた。早速輸入米に飛びついて、質を落としたのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあれだ、悲鳴を上げている振りだ。だって、米価が前年比倍で25年産米が青田買いされるくらい売れているのに、カリフォルニア米を恐れる理由が何処にある?補助金狙いの「饅頭怖い」だよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定費用ばかりかかって生産性が低い兼業農家は守る必要ない 

物価の高いアメリカでカルフォルニア米に200%の関税がかかってもそっちのほうが安いってどれだけ生産性低いんだって話 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE