( 285887 ) 2025/04/25 06:02:57 0 00 =+=+=+=+=
なるほど! YKKの自走ファスナー…??と聞いて、ジーンズ等の前チャックが?って想像してしまった。 若しくは要介護の方の衣類に需要があるん?って…
大型テント等の高所作業リスクを軽減させる為という事ですね。 YKKのファスナーは世界的に認知度が高い商品ですね。今後の需要が伸びればもっと研究開発が出来て時短作業も進むと良いですね。
▲1616 ▼45
=+=+=+=+=
ずいぶんと前に、この会社の専用機械技術センターで働いていました。0.1秒でも速く生産し、不具合や仕損は限りなくゼロにする事を目指し、設備開発に皆で一所懸命に取り組んでいました。 試行錯誤を繰り返し、同僚や上長に支えられながら、とても楽しい日々でした。 そして、世界中の工場でそれらの機械が活躍していることを嬉しく思っていました。 DXという言葉が生まれる前から、世界中の生産設備の現在情報を共有し、活かすための構想にも着手していた様に思います。 同僚の方々もまだまだ現役のはずです。今では違う道を歩んでいますが、支えてくださった皆様に感謝を申し上げたく、ここに記します。 皆様に教わったことは、形は違えど今も活きています。 今でも元気にやっています。
▲317 ▼19
=+=+=+=+=
YKKの元社員です 私はAPの建材の方でしたが、黒部工場にファスナー工場の見学に行ったことがあります
今は分かりませんが、当時は世界のアパレルのトップメーカーのシェアをほぼYKKが占めていると聞き、とても誇らしく感じたのを覚えています
吉田工業株式会社から、今でもその意思を受け継ぎ日々開発に勤しむ姿勢に、感激しております 優秀な技術を持つ日本の企業の代表的な会社だと思います 実用化に向けて頑張ってください
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
私の身近なファスナーといえばトレイルランニング用のレインジャケットですが、世界中の大手メーカーがYKK防水ファスナーを使ってます。おそらくシェア95%位なのでは? トレイルランニングや登山は危険だと言われてますが、日本は世界有数の山岳天国であり、日本の登山者等が経験したところから技術は生まれ、YKKファスナーは世界に貢献している誇れる技術だと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
YKKは、必死に頑張る企業と感じます。 ファスナー、自分的にはチャックですが、日本では以前はほぼ100%YKKでしたが、今はほとんどが韓国製とかです。 つまり、どこでも作れる。 驚愕したのは、宇宙空間をさまようための宇宙服は、チャックで締められているということで、そのチャックはYKK製。 日本が誇れる技術、製品の一つです。
▲466 ▼50
=+=+=+=+=
ファスナーは、物を閉じたり接続したりするための重要な機械要素です。一般的にはファスニングや締結を行うもので、ジッパー、ボタン、クリンチ、ネジなど多様な形式があります。衣料品から家具、工業製品まで幅広く使用され、設計や素材によってその機能性や耐久性が変わります。また、簡便さや美観も考慮されるため、選択肢が豊富です。適切なファスナーの選定は、製品の性能やデザインに大きく影響します。歯車は、回転運動を伝達し、速度やトルクを調整する重要な機械部品です。異なるサイズや形状の歯車を組み合わせることで、動力を効率的に変換できます。一方、モーターは電気エネルギーを機械的動力に変換する装置です。モーターと歯車の組み合わせにより、様々な機械が正確かつ効率的に動作します。この協働によって、産業や日常生活の多くの場面で便利さが生まれています ロッテファンです。ようわからんけどYKKすごいわ
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
世界で1番故障やエラーが少なく信頼性のよいファスナーはYKK製品で有るのが 既成事実であるが 最近は映画のバックトーザフィチャーにあった様な 簡単に履ける靴が出たりしてるが ファスナーの進化系で閉じ易い機能が有れば素晴らしい 自分としては閉じる前の組み合わせるのが手間なので それが容易に成るだけでもいいんだが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自走式ファスナーです。ファスナー自体が自動で動くという発想は、非常に実用的かつ革新的です。これまで人の手で行っていた危険で手間のかかる作業を、機械が代替することで、安全性と効率が大きく向上することが期待されます。特に膜構造建築などの現場では、高所での作業が避けられず、事故のリスクが常に伴っていました。この技術が広く実用化されれば、現場の作業環境そのものを大きく変える可能性を秘めています。自分の器用さに驚いています。
▲75 ▼78
=+=+=+=+=
工事現場の防風シートとかにはいいかもね 風が強くなったら開けて風を逃すとか 使い道を考えるのが一番難しいかもね スニーカーの自動チャックとか履いたらチャックが上がるとか踵にスイッチが入って2回蹴ると閉まるとか 安全性も考えてないといけないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実用化できたらもっと小規模なところに目を向けて、身体が不自由な人も使えるアイテムができそうですね。 YKKのファスナーは本当にスムーズで壊れないし好きです。服やバッグを買う時、YKKかどうか確認しちゃうくらいです。 自動で開閉じゃなく自走って表現がおもしろい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ大発明かも。私の関係する仕事だと、災害現場とかで崩落した箇所にブルーシートで覆うのが結構大変なんですけど、これをうまく使えば速くできるかもと思いました。
▲151 ▼8
=+=+=+=+=
バッグや服を買う時、まずファスナーを見ます。YKK製を使ってたら長く使うことを考えて作られたんだと思って安心して買いますが、違うメーカーなら壊れるのが早いと思われるので値段が安ければ考えますが高ければ絶対に買いません。この記事に出てくる太陽工業ってものすごく儲けてるのではと最近思います。だって万博のパビリオンってほとんど膜構造の建築物。それにメッカの大きな礼拝所とかも作ってて世界中で活躍している会社だしね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供のマイナースポーツの為のウエアで布の素材は気に入っているのだがファスナーがすぐに壊れる。ジャケット15000円等まあまあ高いのに数回で壊れてしまう。YKKのファスナーに付け直そうと頑張っている所。
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
YKKといえば昔TBSテレビで放送された「クイズ100人に聞きました」でCMが流れていました。 現在はYKKAPの方がよくテレビやラジオでCM流れていますが、YKKの自走式ファスナーもテレビやラジオのCMで流れてもらいたいです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
映画のような自動で動く衣類実現か!と思ったがちょっと違ったか。 ファスナーって開けるときはいいが閉めるとき片手だとやりにくいので是非とも自走ファスナーの小型化をお願い出来ればと思います。あと左右を合わせるところも自動化してもらえるとありがたいのですが・・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小学生の時にトイレで隣りでオシッコしてた友達が急に「ウッ!」と言ったままうずくまってどうしたのかと思ったら、チャックに皮を挟んでしまっていた。 先生に助けを求めてハサミでズボンを切断してファスナーを切り取って救助されたけど友達の地獄の様な痛がり方にファスナーの恐ろしさを知った。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
YKKといえばあらゆる衣類や鞄類等のファスナーとして、昔から採用されていた、私たちにとっては非常になじみのある企業です。 長年の経験から、新しい技術を生み出していくのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
吉田金属工業には子どもの頃からずっとお世話になってる。
社会の窓(死語らしい)が、朝からずっと開けっぱなし(閉めようとした意志がまったく感じられない)で会社に到着したことが人生で何度かある。変態だと思われたかもしれない(変態ではない)。これを画期的な技術で何とかしてもらえないものかと思っている。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
被服のファスナーくらいしか思いつかなかったから、自走するって何だ?だったけど、色々な場面で使われているんだね。 ここも含めて、社内の設備関係なのか意外な業界から何に使うんだ?みたいな部品図面がでることがあるけど、各社業務の裾野は広いってことだね~ さすが大手の一角は伊達じゃないね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーがうまくかみ合わずに片方だけ取れてしまう不具合やさび付いて上がったり下がったりしなくなるファスナーを標準搭載で造ってほしい。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
知らない業界の知らない単語がたくさん出てきたけど作業を効率よくするためのファスナーなんですね このような話を聞くと日本はまだまだ頑張ってるんだと嬉しくなります
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博のパビリオンをこの技術で仕上げられたらよかったのにね。 ファスナーにまだ進化の余地があったなんて素晴らしい。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
最近、外国製のアウトドアファッションにはまっているが、アウターのダブルファスナーが使いにくくて仕方ない。
噛み合わないし、かたいし、上がりにくい。
そう思ってみたらYKK製のファスナーでストレスを感じた事がない。
ちなみにファスナーの世界シェアでYKKはダントツの一位らしい。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
凄い! そうか〜、そこか〜。 海外ブランドの服のファスナーが壊れがちだったから日本のYKKのファスナー使えば良いのにと思っていたけど、ファスナーって服だけじゃないですもんね。 感心しました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
凄い!これが実用化され、小型化と普及が進めば、ズボンのチャックが空いたまま、、、、、なんてことも防げるかも。 でも間違えて息子が挟まれないように、安全装置も必要ですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
タイトルだけ見て、魔改造の夜かと思ってワクワクしてしまった。危険な場所などの作業負担を軽減できるものなんですね。高度な技術を社会の役に立てられる、素晴らしい会社だと思いました。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
私はYKKのお膝元の富山県黒部市に遊びに行きます。 富山県と黒部市を支える超優良企業だと思います。 これからも地域社会と世界の為に頑張ってください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世界的なブランドアパレルとか、NASAの宇宙服とかはYKK指定。 技術力と品質は他の追随を許さない。
秘訣の一つは、製作機械すら内製化していること。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
ファスナーはケチらない方が良い場所。 このファスナーいつまで経っても壊れないなあ?ってのは大抵YKK。 地味だが、YKK製を使う、確認すべき場所。 分けわからんメーカーのファスナーは数年で壊れる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
名もないメーカーのものに出会って使ってみるとYKKの製品が如何に高品質が実感するよ。 流石のシェアだからなかなか非YKK製品には出会わないけど。これまた凄いこと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい開発だとは思うが、故障した時どうなるのだろうか。自動って一見、便利だが故障した時に手動で動かせなかったりしたら不便なだけで意味がない。
▲28 ▼74
=+=+=+=+=
頑張れYKK。無人で開閉は宇宙空間や深海で使う機材にも応用できますね。協力した太陽工業はNHKの番組『探検ファクトリー』で取り上げられていました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
後付けできるのがいいね。最初から専用設計での新設のみだとハードル高いが、後付けなら既存の工場などで需要が高い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
40年以上前子供の頃 デリケートな皮を挟んでしまい 母や近所のおばさん達が半ズボンの その部分だけ残してハサミで切り外科に運ばれた 再現VTRにしたいくらい鮮明に憶えている
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、構造的に権利化するにはハードルは高そうだ。意匠登録ならなんとかなりそうかな。しかしこの手の製品はロボット技術の延長線上だよね。そうなると中国の得意分野なんだよなあ。おそらく一週間以内には中国で製品化されそうだな・・・( ;∀;)
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
手の巧緻性が低下した方にとって、ファスナーの上げ下げって難しい技術です。そのような分野への応用もいいように思いました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
カッコいいな。ユニクロと共同開発で、衣料品にも応用してほしい。未来のファッションみたいで売れると思うよ。……ま、最初のうちは価格は100万くらいするかもだけど。
▲17 ▼59
=+=+=+=+=
40年前、建材のYKKの方で事務の仕事をしていました。当時の事務服のデザインが斬新で、ベストのフロント、ポケットがファスナーでした。もちろんYKK。 なんか懐かしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、そういうことね。「自走するファスナー」って、長いファスナーがムカデみたいに地面くねくね這い回ってる姿を想像してしまったんだけれど、こんなのじゃあ何一つファスナーとして役に立たないから、我ながらおかしいと思ったんだ……
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ファスナーを閉める作業が大変なんじゃなくて、閉められるように正確に配置するとか、引っ張っりながら閉めていくのが大変なんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのはどんどん機械に頼っていくべき。他にも工場の照明を一本換えるのにいちいち高所作業車をレンタルなんて効率が悪過ぎるしね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宇宙空間での部材と部材の接合としてファスナーを用いて、自動操作でAIによる補正を入れながら施設を建造していく・・・
なんて未来があるかもね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
生地を噛まないファスナー、閉まらないファスナーの修理キット みたいなのを出してくれ。まずそこから頼む。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
すげぇ・・・出来そうで出来ない技術だと思ってた これ可能となると応用力も高そうだなぁ。流石世界のYKKといったところか
いつか社会の窓が開きっぱなしも無くなるのかもしれんなw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自走できないくせにクルマを名乗る『空飛ぶクルマ』なる単なる小型ヘリと言うか大型有人ドローンよりこのファスナー技術の方がよっぽど万博展示に向いてるぞ。
▲143 ▼16
=+=+=+=+=
私のズボンのファスナーは気づくと開いていることがあるのだが、閉め忘れているのではなく勝手に開いてしまうらしい。ある意味「自走するファスナー」だ。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
社会の窓が開いてたら自動で閉めてくれるファスナーなら歓迎だな。 でも誤作動でその逆を勝手にやられる不安もあるか。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
すばらしいと思うけど、日常使うファスナーで噛まないファスナーってのがいまだに無いのは現代技術でも不可能なのでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーを発明してから、「自走するファスナー」まで時間が空きすぎじゃないか? 私はファスナーはオーパーツだと思っている
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
夢あるなぁ、なんとなく自走するファスナーで月まで行ってほしい。ファスナームーンチャレンジとか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ファスナーと言えば、 服やバッグで同社のファスナーが使われていたら安心する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車に乗る時とか商談に行く時にチャックの閉め忘れを自動で検知出来て閉まるファスナー開発して下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
裏地に食い込むことありますが、縫製の技術が未熟なだけのこともあります。そういう不良縫製だと一生上げ下げ出来なくならないのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからない ファスナー走らせてどうすんねん 歯車とモーター付けりゃなんでも走るだろw と思っていたが非常に有用なモノだったとは!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さすが世界のYKK いい財布に使われているYKKの最高峰エクセラと言ったら、用事が無くても開け閉めしたくなる滑からな動き。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
漠然とだが履いたら自動的にフィットする「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」のナイキのスニーカーを連想した。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
YKKは唯一無二の企業だと思うんだけど、それだけに中国人が品質の悪い偽商品を大量に作ってYKK本家の利益を侵食し、質の悪い製品で評価を落としている現状には本当に腹が立つ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
太陽工業も凄い会社だよね! 東京ドームが有名だけど、海外のモスクも壮観だからググって欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このまま自走するジッパーや自走するチャックも作られることを楽しみに待っています
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
歯車とモーターのハイブリッドファスナー、まさに魂の強者であります!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これを応用すれば誰も世界の窓を開けっ放しにすることが無くなる。 ノーベル平和賞レベルの技術だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自走式ファスナー…私のズボンのチャックは自ずと自走して開いてることがあって、赤面することがあります。。そういう意味じゃないのですね(汗)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルだけ見ると驚いたが、記事で産業用と説明があって、動画を見て、ようやく理解出来た。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃、2・3回誤って挟んでしまった痛い思い出が有るので タイトルを見て「正気か?」と怒りに震えた
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これが衣類にも応用され始めると、ファスナー様のご機嫌を損ねて勝手に下げられて恥をかかされるなんて事案が・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夢のある発明で、面白いです。 なぜかバック・トゥ・ザ・フューチャーの自動で締まる靴紐を連想しました(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう職人技術こそ日本が世界で勝てる分野なのでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
床や壁面に設置して、掴んで移動出来るようになりませんかね 覚悟は出来てるんですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジョジョのスティッキィ・フィンガーズもYKKのファスナーだと荒木先生が何かのインタビューでおっしゃっていましたよ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ズボンの前チャックが自走式になったら、トイレで誤動作したらやばすぎると思ったけど違うのね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
これぞ大阪万博のテーマにふさわしい展示品に すべき製品だったのではないか。残念!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナー部分をケチっちゃうアパレルブランドは信用ならない 壊れたら一瞬で服ごと寿命くるとこだぞ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと違うがバック・トゥ・ザ・フューチャーの靴かなと思った。バック・トゥ・ザ・フューチャーは紐だったかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
YKKは昔から世界各国で現地生産していた。 だから貿易摩擦は無かった。 先見の明あり。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
さすがメイドいんJAPAN! なんか力もらえます。 引き続き頑張ってくださいm(_ _)m
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
服によりですけどどんなにふざけたとか巨大デザインでも、YKK表示は安心がありませんか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ykkのファスナーは素晴らしい品質だ。 今後も頑張ってほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
それよりも、たまにズボンのチャックが自走してるのどうにかしてくれんかな?
いやほんとに。勝手に開いてぽろりんしてるんだって!
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
私のズボンのファスナーも自走式です。 閉めたと思っても、たまに自走で開きます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ズボンのファスナーが自走するのかと思ったわ。 小さいんだけど絶対挟まるってタイトルでちょっとヒュンヒュンなった
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
タイトルだけ見てズボンのファスナーが自動になるかと思って怖かった 挟まれ事故が
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネタ投稿かと思って記事見たら至極マトモで有用な取り組みでした。
なんかごめんなさい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルだけ見て「ズボンのチャックに採用されると怖いなぁ」と勝手に心配して済まなかった
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これで閉め忘れも安心!という商品ではないのね あっ、待って待ってまだ仕舞ってない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これは、黒部で実験されてるのかな?? 技術の総本山を黒部に・・・と、元会長が言っておられた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
凄い技術と思いますが、せめてタイトルに「業務用」の一言があったらね…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自走するファスナー
もし4月1日に発表されていたら、ネタとしか考えられない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「自走するファスナー」 新しいアニメのタイトルみたいだな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ファスナーなのか チャックなのか ジッパーなのか 何気に迷走するんだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
MITの特許を侵害しないのかな。 権利が切れたから、今さら開発したんだね。
▲2 ▼3
|
![]() |