( 285892 )  2025/04/25 06:07:55  
00

=+=+=+=+= 

 

最低投資額は企業が戦略をもって決めること。 

東証や役人がとやかくいうことではない。 

個人株主を求めない企業もあり、今回の提案を受け入れれば今後の進展に狂いが生じることもあり得る。 

東証は安定した取引をサポートすればいい、余計なこと言わない立場であって欲しい。 

 

▲2514 ▼473 

 

=+=+=+=+= 

 

東証や証券会社は取引が増えるほど手数料収入が増えますから色々要請してるんでしょうけど相場が不安定な時に参加者を増やしても意味ないと思います。後、実経済で回るお金と投資に回るお金のバランスがおかしくなっていくと、実経済がおかしくなっていきますから、そこは大きな視点で見ないといけないですね。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

単元以下の端株も銘柄によっては買えないわけではないですが、企業側からすると少額すぎる投資額の個人投資家へ配当を送金したり、業績報告を送付したり(こちらは今後オンライン化が進みそうですが)するとランニングコストが増えるので、100株単元を原則とする方針は、別に変えなくてもよいように感じます。 

 

株式分割をすると確かに買いやすくなり、総じて分割前より株価が上がりやすくなるように感じますが、業績が悪化したり、外部環境が不安定になれば株価は自然に下落するので、単価が低いからといって安易に手を出すとヤケドすることもあります。逆に値嵩株だと買いも売りも慎重になる個人投資家が多いし、値嵩株が買える人は手持ち資金に余裕ある人が多いでしょう。 

 

「10万円」は希望としては理解できますが、「100株で200万円を超えたら分割を検討することが望ましい」ぐらいが現状では妥当な線ではないかと。 

 

▲793 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで投資家が増えてるけど、トランプ前大統領の関税報道みたいなことで米株で大損した人もいる。 

今の日本株は最低投資額が高すぎたり、IRが不親切だったりと、個人が投資しづらい仕組みが多すぎる。 

 

10万円くらいで気軽に買えるように株式分割を促すのは当然の流れだと思うし、もっと「1株単位」での取引や、不祥事を繰り返す企業の上場維持も見直してほしい。 

国内の健全な企業に安心して投資できる仕組みが整えば、わざわざ米国株ばかりに頼る必要もなくなる。 

 

「投資しやすい日本市場」への改革、もっと本気で進めてほしい。 

 

▲219 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、1株で買える仕組みもあります。逆に1株でわざわざ年に数回封筒送られて来ます。管理の手間も含め結構な企業側のコストになっている気がします。 

 

個人投資家に買って欲しい様な企業は既に分株していますし、それぞれ企業の都合もあるかという思います。国が進めるものではないのかと思います。 

 

▲374 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は1000株単位だったのが100株単位になり、ネット証券では一株ずつ買えて配当も貰える。わざわざ全部NTT化しなくても良いと思う。 

下手に細分化されて株価安くされると、業績とか企業価値などのざっくりとした判断がしづらくなる気がする。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株式の参加者は主に外国人投資家約70%、国内機関投資家約20% 

これには銀行や生保険会社の投資部門が参加、個人投資家は富裕層の10%に 

過ぎない。金融庁はNISAで個人投資家をふやそうとしていて「無税」と 

しているが庶民は取引単位株が高い為、投資などする余裕はない。 

NISAは原則無税だが口座名義人が死亡した場合、相続税20%納税が 

必要と成り結局は一般庶民は手を出さない方が懸命だろう。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円以下の株主でも株主総会に出られるようになれば、大企業だと東京ドームレベルの会場を借り切って株主総会を開催しないといけないかもしれませんね。 

株主が何万人~何百万人にもなる可能性があるからです。 

 

事務手続きに多額のコストが発生して赤字になる企業も出てくるかもしれません。あるいは、配当金が少なくなる可能性もあります。 

 

いずれにしても、大勢からお金を出してもらって、株価を下支えしようという試みだと思います。日本人だけでなく、外国人にも日本の株を買って欲しいのかなと思います。 

 

▲184 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこといちいち総理が口出しすることではないと思います。 

企業は投資してもらう為に株式上場しているわけで、言われなくても株式分割や増資、または自己償却をやってます。 

政府はもっと大事なやるべきことが有るのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「購入のしやすさ」よりも「リスク分散」に役立つと思う。最低購入額が大きいと銘柄が限られるためリスク分散しづらい面がある。 

いろんな業種の株に分散投資しておけば、一部の業種で暴落しても全体で緩和できたり別の業種が上がって平均化されることもある。 

 

また株主優待も株数に比例せず、一般的に株数が増えるほどコスパが悪くなるので、多銘柄に分散できると優待もお得になる場合も増えるだろう。 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主に優待目的で持っている株の中でも、確かにマクドナルドやマツキヨココカラなどは高いな。ただ、その投資額と優待のバランスもあるから、最低投資額を引き下げれば、優待の単価、持ち株数による配分も変えなければならなくなる。でも、優待目的の保有者が多い銘柄ほど、それを意識して変えてほしいなと思う。 

 

▲86 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

少額分散投資が出きるようになれば、リスクを低減出きてありがたい。手元余裕資金があまり無いにも関わらず、良い銘柄だからと思い50万円ほどの株に手を付けた時、例えば株価が20%程暴落しどうしても資金が必要で売ったら10万円程の損失が出る。もし10万円ずつ5銘柄に分けて投資したら、1銘柄を売ったら2万円程の損失となるが、ある程度資金を入手出き、残り4銘柄は我慢して持ち続けるという選択肢が可能になる。リーマンショック後の安値では手を付けやすい銘柄が多かった。オリックスは数万円くらいで購入出きたが、今は数十万出さないと買えない。数十万円出して暴落したら悲惨である。売って大きな損失を出すか、10年、20年かけて持ち直すのを待つか。暴落した時、子供にでも贈与するわあっという気持ちなら良いが。NEC、日立など株式分割したが、まだまだ高いと思う。長期運用の機関投資家や余裕のある富裕層向けの様な気がする。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは一株単位で売買が基本だから、日本ができない理由はないはず。私は一株単位に変更してほしいと思うね。 

 

一方で、全株主に年に何回もレポートや株主総会の通知が郵送されてくる。 

株主総数が増える方向に舵を切る場合、ここのコストを削減してもよい、という方向性を示してあげないと企業側も困るだろう。 

全部電子化すれば解決するんじゃないかな? 

 

▲156 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高いのだと100万必要な会社もある。 

一般人にはなかなか手が出せない。 

投資は元本減る可能性もあるが、とにかく一歩踏み出しやってみない事には何も学ばないし、何も得られない。 

今まで分割してきてくれたおかげで今買えてる株が多々ある。ありがたいと思った。 

 

▲390 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の人数分だけ郵便物の配送料がかかる。株主総会の案内、配当金の明細、株主優待など。企業の負担が増える施策は結果的に投資家にとってもマイナスになる。 

それでも最低投資額を下げていきたいのであれば、先にすべきは配送料の軽減からだろう。株主総会の案内と配当金の明細をデジタル化してメールによる交付を許可するなど、企業にとってのデメリットを消してから要請するのが筋だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの下部なんかは基本1株単位で購入可能。 

資金が少なくても投資に参加することができる。 

配当も当然一株単位。 

日本と違って株主優待はほとんどないが。 

日本は株主優待をやってるところが多いから、一株単位の個人株主が出てくると面倒、って言うのもあるんだろう。 

でも正直その分配当で返せばいいし、優待なんてやめて一株単位で売買できるようにしたほうがメリットがある気がする。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株がNISA口座で扱い難い理由がまさにこれ。銘柄購入の額が高くなりがちで選択肢が絞られてしまい運用しがたいことにあると思う。 

 

単元購入がデフォルトだから、積み立て投資には向かない。一口購入からのS株という仕組みもあるが、単元購入よりも手数料が高くなる。 

 

ニトリやファーストリテイリング(ユニクロ)みたいな値嵩株を購入しようとすると株価1万円超えしているので単元購入では百万円以上かかるし、任天堂もついこの間、株式分割したと思ったらもう株価1万円に到達してしまった。 

 

かといって、NTTみたいに25分割して株価¥150というのもどうかと思う。(株価が低くて高いのか安いのか価値観がつかみ難い) 

 

単元という仕組みを止めて、米国みたいに一口買い数千~数万円で購入できるという方がよいと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には歓迎すべき流れなのだが、問題なのは個人の信用取引だな。 

 

これまで手が出なかった値嵩株にも個人の信用買いが群がると、いわゆる「しこり」が生じやすくなり上値が重たくなる。 

最近は信用取引のハードルが低すぎるので、本当に全銘柄が10万円程度で買えるようになると、個人投資家の投資過熱による市場全体の需給悪化が避けられなさそう。 

 

現物と異なり急落(売りポジションの場合は急騰)への耐性がすこぶる低いので、売りが売りを呼ぶボラティリティの高い展開が頻発しそうだ。 

もちろん個人の資産形成にも資する結果だろうけど、市場全体からすると功罪相半ばといった結果も十分考えられる。 

 

▲105 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最低投資額どうこよりも単元という制度を廃止して1株単位を基本にしたアメリカのような設計にしてほしい。現状では単元未満株の取引も可能なのだが制限があって使いにくいし、企業側目線でも1株数百円の株主に対しても配当や株主総会のお知らせなどの郵送での配布が必要なのでコストの無駄が生じる。受け取る側としてもたった数円の配当でいちいち郵送されても処分の手間のほうが大きいだろう。通知書に住所氏名が明記されているので気軽に捨てることもできない。個別株は100株で1単元だがETFは1株と10株という単元があるというのも慣れないとわかりにくい。1株単位の取引を基本にし、株主への通知はオンラインへの集約も可能にしてほしいところだ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、反対だな。 

既存株主からしたら、会社のコストが増えるし。コストが仮に変わらなくても分割は、個人的には自社株償却を進めている会社にとってどうなの?と思います。 

すでに1株から買える証券会社もあるし、単元株の100株をやめたら良いのに。 

話は変わるけど、会社がIRの説明会に沢山のコストをかかるのもいいけど、株主との1番のコミュニケーションの場である株主総会を充実する事や利便性を高めることをお願いしたい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単元株で買うのであれば1株1万円、100株で100万円という株はまだ多くある。 

いわゆる値嵩株だ。 

 

単元未満株制度は各証券会社で簡単に売買できるようになっている。 

多くは前引けなどの引け値での成行となり、短期的には活用が難しい面もあるが、長期的に時間分散できる、銘柄分散しながら買い集めるのであれば十分に利活用できる制度。 

 

NISAも単元未満株を積立替わりに使うことが可能。 

 

株主総会や株主優待に必要な株数は従来の単元程度でよいが、今後はより市場流動性を増すためにも1株単位での取引を米国市場などのように可能になっていくと個人投資家としては助かる。 

 

▲110 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

投資しやすくなることはメリットもあるが、リスクもある。 

企業にとって今より資金が多く集まる可能性はあるが、株主が増えることで経営に関して注文がつきやすくなる。 

個人の自由ではあるが、多くの個人株主が利益を増やすために、 

買収しようとする企業に持ち株を売ることもあるだろう。 

 

投資する側では、 

多くの株を買う人が増えれば増えるほど、市場の動き次第で損失が出る人が増える可能性もあるため、多額の財産を失い、日々の生活・消費活動に影響が出かねない。 

 

貯蓄と投資のバランスを取る必要があり、損失を埋めようとして貯蓄を全て失う事態にならないように気を付けるべきである。 

 

▲11 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家と称する割には勉強不足の人が多い気がします。投資は株だけではありません。例えば、日経225先物のマイクロなんて15000円余/枚、余裕を入れても20000円を証拠金として証券会社の自分の口座に入れれば取引が始められます。先物?ハイリスクハイリターンで怖いイメージがありますが、マイクロは平均株価が1枚当たり10円上下すれば100円の利益、損失もその逆。日経225先物は信用取引同様、空売りも出来る為、株価の下落時も取引チャンスあり。株取引の勉強にはちょうど良いと思いますが、投資家と称する人でも知らない人が多い気がします。マァ、NISA、証券会社の営業マンの言われるままに儲かる気がして始めた他人任せの”投資家”が多いので仕方ないのかな?? 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の投資が増えると、管理コストが増加するのと、株主総会の投票数の減が課題です。 

個別銘柄ではなく投資信託などでは、金額ベースで買えるので、それほど不自由しませんし、少額投資を行っている証券会社もあります。 

株価が上がっていけば、更に株式分割して、購入単価を下げる必要が出てくるので、結構な手間ですね。 

アメリカでは、個人投資が多く、その御蔭で株価下落を招いたトランプ関税・FRB議長解任騒動が撤回されましたから、良い面もあるかもしれませんがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人投資家の要望を聞くなら単元を100から10や1にすれば済む話だと思いますが、それをやってしまうと強制的に企業側への分割を行っているのと同じことになり(その後企業が株の統合を各自行えばいいと思いますけどそれもかなりの手間)、小額個人投資家や株主数を増やしたくないと戦略的に分割をしていない企業などもあるため、両者のことを考えこのように分割の要請というのが落としどころなのでしょうか。 

 

確かに一緒に働いている外国人の同僚にはよく「日本ではなんで1株から買えないのか?」とよく聞きます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単元株制度はもともと総会屋対策(一株株主として総会を荒らす目的を購入価額を上げることで防止)が起源だったと記憶している。それに加えて招集コストを抑える意味もある。 

今や総会屋と言う職種は見かけなくなり、招集コストもネットで対応できる時代です。むしろ一株株主を増やすほうが投資が活発化すると思いますね。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに高すぎる銘柄は分割した方が買いやすくなるので良いと思いますが、現代社会はあらゆる面で国際情勢の不安感が強く、その影響を受けて株式市場の乱高下が激しい中で、新NISA民のような「にわか投資家」を増やすと、ますますパニック相場になって企業も投資家もリスクが高くなると思います。 

国が最低投資額について引き下げ要請をするのであれば、国として市場の安定化に寄与する健全な政策を進めることと、トランプ大統領のような一方的な解釈で法外な要求をしてくる国との交渉で対等にわたり合える指導者(首相)が必要不可欠なので、政治を何とかするのが先決だと思います。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ企業側のメリットは何でしょうか。 

企業側からすると分割して小額で株式を持つ人数が増えると「配当の振込手数料が増える、手間も増える」「業績報告などの各種書類の送付費用、準備する資材費用も増える」「優待があればその費用も増える」と良いことが無い気がしますが。 

安易に税制度で優遇するとまた企業優遇だと騒ぐ人がいて面倒そうですし、10万の基準も不明確。 

 

敢えて基準を設けるならNISAの成長投資枠が240万なので最低取引額が240万を超える場合分割を検討、とかがせいぜいじゃないでしょうか。それにしたってじゃあ別の株買えよとしか思いませんが。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株を持っている者としては、最低投資額の引き下げには断固反対です。 

引き下げによって引き起こされるのは市場の活性化ではなく混乱です。 

ちょっと何かあっただけでパニック売りする素人が増えるだけなのです。 

 

株式の発行数は企業が経営戦略を以て決定するものであり、外野がとやかく言うことではありません。 

株式の単位も重要な投資判断指標です。 

 

▲179 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

株式を購入することの目的は人それぞれ。単にその企業を応援したい気持ちだけで購入しても問題はない。 

また、上場する意味は企業が広く資金を集めるためであり、株主を選り好みするのであれば非公開株にすれば良いだけの話である。 

最低投資額の引き下げは投資への門戸を広げ、企業の資金調達を容易にするもので歓迎されるべきだと思う。 

 

▲32 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社によっては、制約はあるけど1株から手数料なしで売買できるよ。私にとっては制約が大きいとは思ってないので、NISA口座と特別口座で積立感覚で1株での取引をしています。記事にあるようなことを強制するとついていけない証券会社が続発するかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに1株1万円を超えるような現物投資がしづらい銘柄もあるけど、千円未満の低価格帯もあるし、証券会社によってはテーマ投資みたいな物もあるし…。アメリカ株買えば1株からだし。全体に要請する必要はないと思う。あと数十万しか使えない位なら投資に回すほど余剰資金ないと思うから投資を勧めない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低取引額はほとんどの銘柄では今のままでもよいかと思います。 

 

あんまり細かくしても投資の意味が薄れますから。 

 

取引額の大きくて現状でも100万以上が必要なファーストリテイリング、レーザーテック、東京エレクトロン辺りを30万~50万くらいで買えるようにしてくれればそれでいいです。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人には窓口が広がって良いとは思うけど、株主総会とか参加層が広がって企業側は大変だと思う。それこそ1株だけで総会屋の如く運営を邪魔して脅す連中が出てきてもおかしくない。 

それと証券会社によっては既にミニ株などで1単位で買える制度があったりするので今の形でもさほど問題はない部分もある。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資しやすくというのは分かるが、「政府が言うのなら大丈夫だろう」ということで、余裕資金の範囲を超えて投資している人も多い。 

過去に上昇したからといって、これからも上昇するとは限らない。 

更なる注意喚起をセットで行うべきだろう。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

企業サイドから見れば 少額の議決権保持者(特に短期的で入れ替わる保有者)を増やしたくないと思う企業も多々あると思う 議決権まで満たないS株制度の充実を促進すれば良いだけかなと 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身はそのほうがよいけど、私も含めて個人投資家って別に何の資格も肩書もいらないので、言い換えればただの素人ってこと。わけのわからん噂でやたらと乱高下する株が増えそうでちょっと怖い。10万なら大丈夫な気もするけどあまり安く買いすぎた人って握力弱いから、長期ではそういうホルダーが増えると売られやすくなって株価が上がりにくくなるような気もしないではない。 

 

▲184 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

株主への郵送物を無くせば1株単位にしても良い気はしますが。 

株券無くしたのに未だに希望者には書面交付が必要な法律があるのがネックでしょう。 

資料の書面交付を有料にする企業が出てくれば希望者減って最終的に全てオンラインにならんですかね? 

そうすれば1株単位での取引で企業が経費倒れすることも無いのではないかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が高いと価格変動と日経225への寄与度が大きくなりランキングなどで影響度が高まるので、一部の企業が宣伝効果を狙って分割しないのが 結果的に最低投資額が下がらない要因となっている。 

 

株価が5桁になって定着したら、自動的に3〜5分割する仕組みを作らないと最低投資額は引き下がらないだろう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最低投資額より機関投資家や外人などによる空売り規制をもっと厳しくしてくれ。 

アルゴリズムも極端な上下相場の起因にもなっているのだから、規制するなりルールをもっと細かく制定するなり市場健全化のために動いてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東証はわかってないなあ。 

単位株下げて、個人株主が書いやすくなって数が増えると、会社は困るんだよ。 

株価の乱高下のたびにクレームの電話をしてくる。誹謗中傷のメールも来る。 

単位株をどうするかどうかは、インサイダーやった社員がいた東証が決めることではない! 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にとって株主数が増えすぎるとコスト増となって、優待や配当への 

影響も考えられる  

分割をやりすぎて低位株になりすぎると、株価の変動が地味になるので 

投資意欲が削がれる 

結局、2000~5000円ぐらいの株価水準が一番買いやすい  

 

25分割で超低位株のNTT株は、25倍しないと実態がわかりにくくなった 

なんでもかんでも低下株では面白くない  

値がさ株もあっても良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京証券取引所は日本市場を歪ませすぎてます。 

日本株取引時間延長、PBR企業対策、そして株式分割など、何一つ日本市場にとってプラスにはなってないです。 

株式分割の海外の評価は、株数が増えるため1株の価値が減り希薄化し、株式分割後の企業の株価は上がりません。 

NTT株が分割数多くしたため、全く上がりません。 

株価じゃなく、日本株取引の1単元が100株縛りの方が一般人が投資するには至極マイナス面で、それをしないのは日本の証券会社や銀行などがまとまった手数料を受け取れるがためです。 

酷い対応です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は単元1000株で、まともな企業の株を1つ買うだけでも、2~3百万円なんてザラにありました。 

低額の株主が増えると、事務手続のコストも増えますし、昔みたいに反社みたいな人が総会に押しかけることになりかねないので、今のままで良いと思います。 

というか、SBI証券や楽天証券なら、単元未満株を取り扱っていますので、1株からでも売買できますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTを見れば、安易な引き下げが余計な株価操縦の懸念を生むことは投資家ならわかっているだろう。安くなりすぎることで、個人投資家が資金を投じるが、機関投資家がおもちゃのように株価を操縦し、利益を奪い取っていく。NTTで損をしている人も多いことだろう。安易な引き下げには反対だ。投資家も一定程度の資金を準備して、市場の参加する方が良いと思う。ちゃんと勉強してね。一晩で10万も20万も溶けたら嫌でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂なんかは昨年に株式分割されて買いやすくなったけど、さらに株価が上がって結局、買いにくくなっている。 

そこまで求めるのなら、一律10万円で買える口数を最低購入とした方が良い。 

個人的に計算や管理は多少煩わしいけど、機械上の計算なので差しさわりはないと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一株ずつ買えるようになって、少しずつ買う会社が出てきましたが、配当金のお知らせなども100株以下でも送られて来て、紙や郵送費がもったいないなぁって思います。メールで出来ないもんですかね。 

引き下げをしたらますますそういうの増えますよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式分割でも起こりがちなことなんだけど 

単価が下がって個人が増えると 

その人たちってストレス耐性無いから 

少しの動きですぐ売って株価が下がる傾向あると思う。 

そもそも10万円とか言い出す人は 

お試しレベルで投資家と言えるレベルではないのでは。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株式分割自体は、分割する事で買いやすくなり、株価の上昇、企業価値の向上に繋がることも多い。企業側にメリットがある事だ。 

もちろんデメリットもそれなりにあるのだけど、株を保有する人を増やす事は、その企業のファンを増やす事にも繋がる。 

 

基本的には東証の提案は喜ぶ人の方が多い提案だと思いますね。 

 

▲59 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

最低投資額が引き下げされると良いように思いますが、当たり前だけど投資額が少ないとその分リターンも少なくなります。 

やはり株式投資は最低でも100万円単位で始めないと、得られる配当は雀の涙ほど。 

それでも超低金利の預金に預けるよりはかなりマシと言えばマシなんですが、どうせ投資するならやはり大きく出たい所です。 

 

▲59 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家希望も理解はできる。実際米国株などは、1株から購入できるから、カジュアルに売買できる。 

ただ、日本市場では未満株制度があるわけで、それを使えば1株から購入できる。無論、制約を伴うが、概ね妥当な内容だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低投資額が引き下げになるのも良いけど、値嵩株は値嵩株なりのうまみがありますよね。 

ただ、ファーストリテイリングみたいに400万円以上ないと買えない株は分割しても良いんじゃないのとは思いますが・・・。 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良いか悪いかはわからんが、昔堀江氏のライブドアが500円で1株づつ買えましたな。捕まるまでボロ株ってわけじゃなかったけど、毎日すげぇ株数がボードに並んでいた。何か発表あるとドッカンドッカン消えていくのがw 

確か小学生の子がお小遣いで買っていたのを夕方のニュースで見た事ある。 

 

個人的にはアメリカみたく1株単位で買えるのが良いと思うが、拒否反応示す人も多いのは事実。今は1単元100株だっけ?で売買できるようになったから良いけど、昔は最低でも1000株単位だったから、モノによっては投資金額はデカくなってしまっていた。 

そんな時に堀江氏が単元1株で、まぁ分割繰り返したってのもあるけど500円前後まで落としたからプレイヤーが増えた功績もある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは東証が頭ごなしに指導とかするのじゃなくて、 

企業側が少額での投資も集めたい(集めよう)と自主的にやるものなんじゃないの? 

中には小口投資家が増えるのを敬遠する企業もあると思います。 

株主総会の案内とか、あれば配当とか、小口投資家に送るのはかなりのコスト増じゃないのかな? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般投資家に対するリスクの説明をしっかりすべきと思う。 

複数のAIによる株価変動予測を提示し、選択の余地を増やすべき。 

在るべき姿を想定するのが発展性を考える提案だろう。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会は一株以上保有している人が参加できますが、最低投資額のハードルを下げてしまうことで総会の質の低下が懸念されるかとホリエモンいます。 

最近政府はあの手この手で投資を促していますが、老後は自己責任と言われているようにホリエモン感じます。 

まずは税金の使い方を見直してください。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロ、ニトリ、など100株換算で100万円を超える高値株は、そこを上限として分割を義務化する。 

最低取引株数が一株単位でも分割する。 

また、逆に100株換算で3万円以下の安値株は、そこを下限として統合する。 

 

 

日経平均への寄与率が大き過ぎて、真の市場動向を株の動きが反映していない現状も改める。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業の判断によると思う。 

1株10000円とかの株を見ると、業績好調なんだろうなとかの判断材料にもなる。 

株価は市場によって決まってるものでは? 

それよりも、運用益の税率さげてよ…… 

 

そんな心配するんなら、国債の利回りをとりあえず2%くらいまで上げてしっかり運用してくれて、もちろん元金も保障してくれたほうが俺はいいなあ。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の問題じゃない。 

そもそも日本は株式に対して無知だったり、投資に悲観的だからそこが変わらないと。 

大人の固定概念を変えるのは難しいので、若者にまず正しい知識をと思う。 

教えるのもNISAを知らない先生よりYouTubeで学生用の教材が欲しいところよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金を引っ張り出すためパイを拡大し、そのついでに 175も増やしたいだけか 

その前に東証は不自然な株価の乱高下とか、他にもやるべきことがあるんじゃないのか、まさか天下りの馴れ合いと癒着があるからそれは出来ませんじゃ無いだろうね?  

まずは個人が安全に投資できる環境作りが先だ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バークシャーのB株創設の例もあるから、放っといても需用があれば市場が対応しますよ。 

取引所なんだから、取引の場所の提供とルールづくりだけに専念すればよい。 

 

大した資産もない人間に株取引をさせるなんて、巻き上げる気マンマンで東証や金融庁は極めてナンセンスだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人株主が多くなればなるほどその分企業側にも管理コストが増して経営を圧迫する 

分割したい企業はすればいいし個人株主数を絞りたい企業は絞ればいい 

政府が口出すことじゃない 

むしろ少額取引しか出来ないのなら個別株になんか手を出す必要がない 

 

▲195 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の神様バフェットの会社バークシャーの最低購入価格は約1.5億。 

安く買いやすい価格にすると、値動き狙いの短期売買が増えることを懸念して、バークシャーは一度も株式分割してない。 

 

日本も、最低投資額は自由でいいと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株はある程度、最低限の生活資金の他に余裕がある場合にするべき。最低投資額を下げて、新たに投資家を増やす狙いだろうが、元本保証でないので、今回のトランプ相場の様に乱高下して狼狽売りで損する人も一定数いるから、むやみに国が勧めるものではないと思う。今のレベルで十分だ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ど素人の意見だな! 

1株単価を下げると需給が悪くなり肝心の株価が下がってしまう場合が多々ある 

NTTがいい例、25分割し1株170円位にしたが需給が悪くなり株価が下落 

新NISA組の人達は全員含み損状態になってしまっいる 

安易に分割などすると下落要因となるので企業は慎重に判断した方が良い、 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米株は一株から買えるから便利。細かい調整もしやすい。日本は100株単位で少額投資家にはポートフォリオを組みにくい。端株も買えるが全銘柄ではないし、タイムリーにも買えない。やはり、投資単位引き下げには同意。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1株から買える米国株に流れちゃうね。 

100株なんてリスクあるし金銭的にも無理な国民のほうが多い。 

 

投資家希望は10万なんて言ってもそれでも1銘柄に10万でも10社で100万だから大幅に増えるとは思えない。  

 

大抵の国民は個別株よりオルカンなどの積立だろうから月々数万円積立の人が株式分割したところでいきなり100株買わないでしょ。 

 

証券会社によってはすでに1株から買えるけどね。私は実際100株買ってるのは1銘柄のみで他の数十銘柄は全て数株(数千円〜数万円)単位でしか持ってない。 

 

株主優待はないけどリスクを軽減できるほうがメリットある。 

株数当たりの配当金はちゃんと出るし。 

 

1株だと大半はリアルタイムで指せない不便さはあるが、デイトレのように頻繁に売り買いするわけではなく放置するなら問題は無い。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと単元株制度は、株主管理コストの抑制に主眼があった。 

 

株式分割による最低投資額の引き下げは、これと逆のことをしている訳で、最終的には単元株制度の廃止という事に逢着する。会社法等の関連法規をさっさと改正すべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取引株に単位制があること自体が時代にマッチしていないよね 

全ての企業の株を1株から取引できるようにするのが目指す姿でしょ 

あとは東証が「最低取引額」を規定して、それを2年以上修正しなかったら上場廃止にでもすればどうかな 

各社分割して単位を下げるでしょ 

買収とかを嫌がっている企業もあるのかもしれないけど、買収されるときはされるんだから、今もそうじゃない 

 

▲35 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からしたらやたら株主数が増えるのも面倒だと思いますけどね。これだけ銘柄あるんだし買える株だけ買えばいいとも思いますけどね。ファーストリテイリングはさておき、キーエンスみたいなところは一般人はそんな興味ないでしょ。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースで、私見ながら株式価格の引き下げを各企業に要請となると、単純に株分割が対応する材料となる。今まで幾つかの株分割を経験したが、概ね短期では株価が大きく下がる傾向がありあまり好きでは無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東証が投資しやすくするよう求めているわけではなく、石破政権が求めているんだよ。これは岸田政権からの新NISA大推進の流れをくむものだ。資産に余裕がある人だけではなく、あまり資産を持っていない人にも投資をさせたいということで、個人所得倍増ではなく個人資産倍増を推進しているということだ。 

政府がやるべきことは、そんなことではなくまずは投資をできる余裕ができるよう、給与所得を上げること、税負担、社会保障費負担を軽減することだ。それなしに、いきなり投資をしろなんて無理だ。少額で投資できるから投資しやすいので投資しろっていうことではなく、まずは現金の資産を増やすことから始めなくてはならない。 

それをやらないで投資のことばかり言うのは政府は何もやっていないこと、対策など皆無であるということの証明にしかならない。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

株ってリスクはあるけど基本は金が金を生むシステムだから企業が株主にお金が行くようにすると稼いだお金は労働者に行かず、株主に吸い上げられるんだよね。金持ちの労働者隷属化現象。なんだかんだで毎月3万ぐらい稼いでいるが、本来稼いだ社員のお金だよね。一度壊われたほうがいいんじゃないかと思っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き下げると株主総会の案内のコストとか上がってくるので、ネットとかメールでの通信を原則とするとかの対応が必要だろう。 

そういう手段がダメな人の場合には配当をそのコストの分減らすとか柔軟に対応すれば運用は可能だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少額で株買ったところで「投資してるぜっ」て気分にはなるだろうけど配当も売買益も小銭程度にしかならない。実質無駄。 

他の投資に回すか、投資の勉強でもしながら100株以上買える金額貯まるの待つ方が有益。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買いやすい金額だと、分散させやすくリスクの低減に繋がる。 

けど、株主優待目的の投資も増えるから、大量に保有してる人にはメリットの低減に繋がるリスクも有る。難しいところ。 

 

▲84 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

分割しなくても、ミニ株とかの証券会社のサービス自体はあるのです。だから、本当の目的は、アベノミクスで、国が買って大量保有している株をそろそろ売りぬけたいのですね。それで、急落しないように買ってくれる人数をいかに増やすかか、本当の目的ですので。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁその方が買いやすいから株持ってる方としては出来高ありそうだけど、企業としては総会の案内状やら配当の振込とか手間と金がかかるわな。あと優待も変える必要もある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値がさ株を割高だと敬遠する人がいるけど、値がさ株には一つだけメリットがあって、それは値幅制限の範囲が大きいので、たった100株でもディスコなんかは以前だと1日で4000円も動いていたので、100株保有なら1日で+40万だ。どこから始めても1000円以上動くなら割高だと自分の場合は思わない。 

 

逆に割安な株は株式分割をNTTのように25分割にしてたり、株の発行総数がそもそも多いので1日に数円しか動かない。それを大口の人は1万株から10万株以上保有して何年もかけて相場操縦してる感じだ。一気に上がったところで全部は売らない。テンバガーになる株はだいたい仕手筋が絡んでいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人ながらにも、保有銘柄の会社から届く書類の多さ、 

証券会社から届く保有株式や取引に関する報告書面?など 

株主優待や配当金以外にもあれやこれやと 

株主1人にかかる経費って結構なもんなんだろうなと思います。 

 

単元株未満でも買えるようにしても 

紙の郵送はせず電子化を原則とするとか 

単元株に達していなければ配当も優待も出しません的な縛りをつけないと企業がかわいそうじゃないかな。 

 

優待も配当も出ないなら保有しねーよというインカムゲイン狙いの人には何の役にも立たないでしょうけど 

売買による差額のキャピタルゲイン狙いの方には少しうれしいお話になりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは長期的に見ると悪手だろうな。参加者の質が下がることは避け難いし、相場が今の米国株のように子供じみた動きをしやすくなる。あるいはリスク管理能力のない人を投資に誘導しているとも取れる。日本の株式市場を素人の賭博場にしてはいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚1000円台のETFを1枚だけ握っていても、1円単位の配当のお知らせとかわざわざ郵送されてきてコスト的に割に合うのかと思ってしまうのであまり単元を下げるのも考え物だと思う。せめて10株からかな 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも株価が高額だから手が出せない人は株に手を出さない方が良い。 

もしもの時に投資金額程度の余剰資金は持ってたほうが安全だし、金が金を生むシステムで金が無いのなら負けが確定してる 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低投資額が高いのであればそれが企業の戦略だと。少額になると煩雑極まりなくなるんじゃない?勿論投資への促進にはなるんだろうけど、その為に投資信託があるんじゃないのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔の話で忘れ去られているかもしれませんが、ライブドア問題の時に最低購入株数のことが問題になりましたね。 

今度は逆の方向に行くのでしょうか。 

政府があまりにも株式購入に働きかけているので、こういった時はすごく危ない気がします。 

もちろん、投資自体を否定しているわけではなく、政府主導の政策に乗るというのが、危険に感じますし、何か裏があるような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円単位で投資している 

投資家はこんな単位投資は希望していない 

この投資家希望意見は現状株式投資をしていない人の意見だと思う 

東証が上場維持費用稼ぎに利用しようとしている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プチ株なら1株ずつ買えますよ。知らない人も多いみたいですね。 

私はかなり前からやってます。 

株価によって5株とか10株、20株くらいで買うことが多いです。とてもやり易くて、証券会社さんには感謝しています。 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円でも高いかなと思います。 

米国などはマグニフィセントセブンでも1万4000円から5万円程度から投資できます。 

 

日本は暴力団による総会屋対策などで単価を上げて、そのまま現代にまできましたが、時代に全くそぐわないと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年からNISAを始めました。やっている方はご存知かと思われますが株価は低調に推移しております。 

 投資で資産を増やそうと政府は推進してますがとても難しく、自己責任というのは分かりますが政府は無責任だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少額の株を売り買いしてたらSBI証券は決済のタイムラグなどを理由に27 

万円マイナスが出た! 

ほとんどプラスで決済しているのに。 

損益ではなくて手数料でもなくて違う形のお金 

その細かい詳細はなし。 

結局株取引って不透明な部分が多くて、手数料やどのタイミングで決済したのかは言い値では? 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE