( 285908 ) 2025/04/25 06:32:08 2 00 日経平均終値、3週間ぶりに3万5000円台回復…「トランプ関税」警戒感和らぎ読売新聞オンライン 4/24(木) 15:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4fa318e04ccd7469e46a48886058409d2ad731 |
( 285911 ) 2025/04/25 06:32:08 0 00 東京証券取引所
24日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比170円52銭高の3万5039円15銭だった。終値としては今月2日以来、約3週間ぶりに3万5000円台を回復した。
トランプ米大統領の関税政策に対する警戒感が和らいだことから、前日の米株式市場では主要株価指数がそろって上昇した。この流れを受けた東京市場でも、半導体関連株を中心に買われて一時400円超上昇した場面もあった。ただ、午後になると戻り待ちの売りが広がり、上げ幅を縮小した。
東証株価指数(TOPIX)は8・24ポイント高い2592・56。
|
( 285912 ) 2025/04/25 06:32:08 0 00 =+=+=+=+=
私の場合は、1銘柄に集中投資です。分散は管理が大変なのでしていません。なので、投資に充てる時間は1日5-10分程度です。トランプ相場は株価のボラティリティの大きな相場です。氏も煽る通り、やりようによっては儲かる相場です。株式投資では、横ばいよりもボラティリティが大きい方が、儲かるようになっています。私個人としては株価変動に一喜一憂せずに気を引き締める次第です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナショックの時に高配当株を安く仕込めたので、味を占めて今回のトランプショックでも買うぞーと意気込んでいたが、ふたを開けてみれば相場の変動についていけずほとんど買うことができなかった。 買い向かうってある程度度胸というか、思い切りが必要だなとつくづく感じました。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
現代の株は投資ではなく投機の材料になっています。経済実態とは無関係な風評や「誰がどんな発言をした」などの個別情報を材料に大仰な反応と過剰な予測に反応してゲーム感覚で変動しています。機関投資家や大株主が急な上がり下がりを仕掛ける事も常態化しているようです。大金持ち不労所得者の集団が国境を越えてマネーゲームを仕掛ける楽しみを満喫しているかのようです。
▲179 ▼70
=+=+=+=+=
私はインカム狙いですから、もちろん安く買えるに越したことはありませんが、一喜一憂せず見守るのが基本です。日頃から分散投資をしておけば左程大きな損失なく、長期的に徐々に株価全体は成長していきます。
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
日経平均株価は、日本の株式市場を代表する指標であり、東京証券取引所に上場する225銘柄の平均株価を示します。経済動向や企業業績、国際的な影響を反映し、投資家の心理を反映します。近年では、グローバル経済の変動や金融政策の影響を受けやすく、特に米国市場との関連性が強まっています。投資判断の参考にされることが多く、長期的な経済の健全性を測る指標とも言えます。関税は、輸入品に対して政府が課す税金で、国内産業の保護や政府の収入源として機能します。この制度は、国外からの競争を抑え、国内経済を安定させる一方、消費者にとっては価格の上昇を招くこともあります。関税政策は国の経済戦略や国際関係にも影響を与え、厳格な管理が求められます。そのため、各国の関税制度は重要な経済政策の一部と位置づけられています さすらいのギタリストです。まあ株の値段は上がったり下がったりするのんが普通やわ
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
昨日もそうだけど、株価が出揃ったところが高くてその後じりじり売られていくという展開。3万5000円台回復とはいえ、今日は加藤大臣とベッセント財務長官の会談が控えているゆえに慎重さがうかがえる1日だった。場中に円高に振れていったのもジリ安要員で、このあたりは市場のマインドはまだまだアメリカへの警戒感は払拭しきれていないのかなという感想になる。セクターを俯瞰すると、ベッセント発言から円高が一旦巻き戻され、ここまで買われていた鉄道や食料品などの円高メリット株からマネーが引き上げられて輸出関連銘柄に振り分けられた感がある。目立ったのはスイッチ2の注文殺到報道があった任天堂。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
トランプショックで大幅な下げを記録しましたからね。米国内の反発もあり、少しずつ政策の修正を図っているため、これに反応して徐々に戻しているようには見えます。
ただ、2月の頭には4万円近い値だったことを考えると下降トレンドであり、世界経済の見通しなどを見るにまだまだ下降していく可能性が高いと思います。
▲94 ▼46
=+=+=+=+=
米国vs中国の貿易戦争が完全に解決したわけでもないし、今のところどちらかが折れるとも思えないし、どこに「警戒感和らぎ」の要素があるのか全く分からない。トランプ関税問題前から米国も中国も景気後退の兆しが見えていたし、日本株・米国株とも今は売り時であって、買い時ではないだろう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
経済の動きに興味を持つ人が増えるのは良い事だよね。 下落相場だろうが上昇相場だろうが、自分の目利きに自信があれば、個別買って指数ショートすればいい話。 多少手数料かかっても勝てるでしょ。 インフレ気味だから、普通に現物株買っているだけでも勝てそうだけどね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
色んな投資スタイルが有るので、何が正解でダメなのかは、人それぞれ十人十色ですが、僕は素人何で投資と言うより、寺銭の少ないギャンブル博打と言う位置づけなので、日々大暴落したり前触れ無く突然上がったり、ある意味毎日激しい乱高下とか、例えば三週位ずっとストップ安に成ったり、上がり続けたりの方が、面白いですし当たればリターンも多いので、穏やかな相場は退屈です。あくまでも個人の感想なので他の方々の批評も批判的な感情もございません。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
トランプによる混乱が永久に続くわけではないので、長期・積立・分散という投資の王道に従って、むやみに投資をやめないことが重要です。稲妻が輝く瞬間に市場に居合わせなければならない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今日は右肩下がりの上値の重さを感じさせる取引でした。まだまだ警戒感は強いと思います。すんなり上がるということはないでしょう。1つ悪材料が出れば、一気に暴落していくと思います。投資家は警戒したままですよ。
▲165 ▼22
=+=+=+=+=
トランプが株安、不況を生み出したと歴史に名を残すようなことはしないと思われます。調整局面があるものとみられます。 また、国内を見てみますと、減税すべきだとかばら撒き政策が進められていますので、今以上にインフレ進行が進むと考えられます。 日本政府はインフレ進行させ債務を減らそうと目論んでいます。 株を買うなら今望ましいタイミングと言えないでしょうか。 住宅ローン超長期も望ましいと言えましょう。 現金預金は悪手ですね。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
バリューの高配当に投資してるけど 結局は下げも限定的だし戻りも早い。 高配当の三菱HCキャピタルとアドバンテストの3/18を100としたとき 3/18 1052円 4/7 870円(82.6%) 4/24 996円(94.6%) アドバンテストは 3/18 8784円 4/7 4703円(53.5%)4/24 5734(65.2%) 高配当株は配当利回りで下げも限定されるし戻りも早い。 資金力があれば株価の値上がり益をインカムで安定して収益上げられる。 三菱HCキャピタルは3月度の配当落ち分もあるからほとんど元に戻ってるんだけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破政権は批判ばかりされるが、結果的に、日本経済はなんとかなっている。米価ももしかすると、今ぐらいが、適正価格なのかも知れない。今までが、安すぎたのではなかろうか?石破さんは朝令暮改だけど、良く言えば、臨機応変でもある。石破は石頭では少なくともない。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
中長期でみればまだ下落の入り口に過ぎないと思います。 世界的なリセッションや関税もそうですが、日本株は石破さんが景気対策をほとんどしなさそうなので、景気のフタをしていますしね。
急激な暴落の時はいったん戻すものです。本当に怖いのは、数か月、数年かかって下げていく下落相場です。底を打ったようには思えません。
▲76 ▼82
=+=+=+=+=
私は昨年8月の株価大暴落の時にとある銘柄を底値で5000万円分購入し、その後目論見通りに株価は急上昇。 お蔭さまでホクホク笑顔になる程にかなりの利益を得る事が出来ました。 株価は上がったり下がったりを繰り返しますが、一喜一憂せず地道に動向を見極めるべきだと思います。
▲64 ▼92
=+=+=+=+=
株価は山と谷のように上昇と下落を繰り返すが問題は買うタイミング。 買い時が悪いと10年待って元の価格に戻るだけ・・・なんて事も起こり得る。 去年がその最悪のタイミングじゃなかった事を祈る。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
結局、大暴落した時に下値で分散投資した人が 数年後資産を増やすんですよね バブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショック、今年の8月の暴落、今月の暴落全てこのやり方していれば資産は増える むしろ、平時の時に株を買い足している人が養分になっているにする(暴落で損切りする人に限る)
▲126 ▼44
=+=+=+=+=
まだまだ安心は出来ないですね。トランプがアメリカ経済を順調に潰しに行ってるので、アメリカ発の経済危機が起きてもなんら不思議ではない。トランプも最近は思い通りにならなくて苛立ちを見せているようだが、悩んでいる時間もアメリカ経済は刻々と危機に向かっていると思う。トランプも今のサプライチェーンを勉強してないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米12州、相互関税停止求め提訴というように国と州がぶつかり合うような展開も起こってきている。 米対中も、米対日もまだ不確定要素が多過ぎる。 全く先が読めません。ここで安心しているとまたガッツリやられそう。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
警戒感が和らいだとて不確実性が払拭されたわけではないからね。 連れ高で喜んでもねぇ。 年末まで何が起こるか分からないし3万割れも想定しておかないとね。 取り敢えず為替は落ち着いて欲しいな。 120後半~130にタッチしちゃうと資産15%減る計算。
▲125 ▼48
=+=+=+=+=
トランプさんの発言ひとつで、為替も株もシーソーゲーム。お金持っててトランプさんと親密やったら、1億円位すぐ稼げちゃいそう。そう言うのやったらインサイダー取引なっちゃうだろうけど、そんな事出来たら羨ましい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
全く思って安心できないですね。 トランプ関税や世界の不確実性が高まるのは、これからの話なので、実体経済が悪くなれば、当然株価も下がります。 為替も円安に、大きく戻るような要素もなく、むしろ大きく円高に触れる可能性が高く、リセッションも確実でしょうね。 その時、自分がどうやって生きるか、どうやってお金と向き合うか、きちんと決めておいた方が良いと思います。 よくテレビの街頭インタビューとかで、今位の水準で、自分のポートフォリオがマイナスだとか言ってる人がいますが、あまりにもノー天気ですね。 まだ始まったばかりです。これから本格的に経済は動くでしょうね。
▲64 ▼42
=+=+=+=+=
私の個人的な予想です。 5月2日の米国で、雇用統計悪化で米国株が下がり、日本市場はクローズで置いてきぼり、7日に大幅な下げ(4月も7日の下げが大きかった)そこで買うのが良いか、下落の1丁目で地獄の始まりかは不明です。 底を確認してから買っても遅くはないのではと考えます。 売買はご自身の判断でお願い致します(45年前、証券マンです)今はただのギャンブル好きな爺さん、仕事はIT業で現役です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんの戯言にも少しは市場も落ち着いてきているな。そんな関税を世界にいつまでもかけられる訳もないニューヨークはじめ11州は関税法案を議会を通していない違法と提訴している、国民の不満も高まっている時間の問題だろうな。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
下がれば上がる 上がれば下がる 上がりっぱなし下がりっぱなしは無い 下がって肝を冷やした人は 投資などやめた方が良い この夏に大地震が来ると 占い師が言っている もし、本当に大地震が起これば 今以上に株価暴落します
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
日経平均、昔は1日で100円動いたら「今日はよく動いたな」と思ってたが300円500円動く事が毎月何日も当たり前のようにある 投資というより投機に近くなってきている気がする
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりであり、どうなるかがトランプの政策。それに今の日本の政権与党がついてこれるかどうかの事だが、下落はまたある可能性はある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
株をやってない人は下がれば鼻息荒くしてほら見たことかと騒ぎそこから上がれば本当の下落はこれからと騒ぎそこからちょっと安定して上がっていくと静かになるよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
狼狽売りやNISA 解約組の方は教訓になったと思う。株安はむしろ儲け時なのだ。そもそもトランプの馬鹿げた施策が長続きする訳がない。結果良ければ全て良し。落ち着いて見極めることが肝要。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ発言で一喜一憂、買ったり売ったり。 今回は中国関税半分にとかの発言だけで、何にも具体的な交渉もないけど、下がったところで買って儲けるのは機関投資家ですか。 素人は、下手に動かず長期視点で持っていた方が得かな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相場が下がる(と思われる)要人発言でしっかり売りを入れて下げて、目標の底値で買いを入れる。 目標に届かなければさらに売りを入れて買い注文の水準まで落とす。 みたいなのって、平時なら株価操作ですけど、上記の場合はそう見做されないのでしょうか。 だとしたら、投機筋は今脳汁ドバドバ状態でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NISA枠以上は買わないことにしてますので今年は暴落の時に少し買い増して手仕舞い。 手持ちの個別株が1.5倍にならない限りは手放さないでナンピンするマイルール。 今年はもう、ナンピンさえできない。 来年に向けてお金を貯めます。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
どこまで行ってもアメリカ経済が壊滅的というベースがある限り、去年のような株高にはならないだろう。
関税取り払っても、アメリカがヤバいのは変わらない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株式投資とは高配当バリュー銘柄を安い時に買い高い時に売らず、配当金を得てそれを再投資してさらに配当金増やすのを永遠に繰り返すものなのです。暴落はお友達です。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
高値から25%の下げなど株価調整に過ぎない。トランプ関税は単なるきっかけ。それにしても高値から底の半分戻し達成しても、まだ悲観的な人がいることに驚く。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まだ全然終わりじゃない。 まだまだ序の口という気もしますが、ひとまず落ち着いてよかったです。 株価も落ちたとこで少しずつ拾ってくのがいいのではないでしょうか
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
株価だけ好調でも国民が疲弊していては意味がない。株価だけで日本の経済が回ると信じている輩は喜んでいるのだろうけど。 日本の各家庭の苦しさは変わらない。 数字でけの幻を見せて国民の実態を無視しているマスコミも情け無いと言うより、数字の幻想で国民を騙しているのだろうな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うーん⋯まだまだだと思う。 理想は¥30000円を切れればいいと思うな 株、為替をやってる人、輸出入系の人には大変だけど ちょっと考えてみて昔それこそバブル後でもいいけど こんなに食料品とかで揉めたり考えたり国会で議論が出るほど酷く無かったと思う。トランプ大統領の言ってる事、やってる事がすべて正しいとまでは言わないけど 国民あっての国って事を忘れてる気がするね日本の政治家共は
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
よ〜しよ〜し! トランプが何を言うかで株価が上げ下げするが、下げれば上がる、上げれば下がる、でギャンブル相場もなかなかいいね! 来週は、またまた円高メリット株が儲かるそ。 東証が、時価総額により上場維持を難しくする改革を断行するので、各企業は株価を上げるのに必死だ。各企業のIR情報をいち早く気づいたアンテナ人間だけがメリットを享受できる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
したり顔で今後の株価を断言してる預言者様が これまでどれほど身銭を切ってきたか知りたいです さぞかし大儲けしてなくちゃおかしいとは思いますが
私は凡人ですので、今後のことなんてさっぱりわかりません ただこれまで通り20年以上続けてる、ずーっと昔から言われてる 「超長期&分散」投資の原則をただ愚直に守り続けるだけです 大儲けはしていませんが、今は含み益は2000万円近く 毎年100万円相当のインカムゲインはあります
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株価なんて、ちょっとでも何か不安材料や懸念すべき事が有れば直ぐに暴落する 今日の株価はこうだったと言っていても意味がないと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが関税撤廃したとしてアメリカに対する信用はガタ落ちなのに 何で株価は上がり円安になるのか意味不明です 長い目で見るとまだまだ下げるだろうけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、まだまだ織り込めていないことはあるから、上下乱高下しそうですね。 vix落ち着いた頃に、ドカンが再来しても良いポジションは大事ですね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
相場なんてそんなものですよ。
下がった下がったと大騒ぎしたって、しばらくすれば戻ってきます。投資に関しては大騒ぎして狼狽することが一番やってはいけないことですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均が上がろうが国民的には物価も上がったままで特に厳しい状況が変わって来た感じは全くしないし、変わる兆しも感じない
▲42 ▼41
=+=+=+=+=
株価の乱高下より生活必需品である米やガソリンの値段が気になるし何とか安くして欲しい
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税は 90日猶予なので 7月初旬に次のヤマがくる
交渉状況はどうなってるか それよりアメリカ国内がそれまで持つか
様子見しようか 仕込むべきか
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これからも上がったり下がったりしながら当分は行くのでしょうね。この方が私は好きです。安い時に買って上がれば売れば利益が出ますからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨日から急にドルが買われて為替上がってるからね。 ドル安になるといつも日経下がる相関関係は毎度のこと
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税を止めたわけではなく、90日間の猶予期間。 株価はまだまだ下がるだろう。 トランプが望む 円安ドル高 が進むだろう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
来月は決算シーズン。その前にGW。GW終わるまで売場代金の増加は見込めないかも。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今は警戒感とか不安で下げたと思うけど、今後は実態経済の悪い数字が出てきて、また大き下げるでしょう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
なんか良いように書いてるけど去年から今年の初めは40000円に乗るかだったのが、暴落を経て今だから。まあコロナ前は30000円にも満たなかったけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米大統領の性格と行動パターンは 2期目なので 予想しやすい。 今回は 上手に押し目買いできた個人投資家の方が 多いのではないだろうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
もうギャンブルだね 大統領の気分的な一言でどうなるか分からない 個人としては保有してる銘柄を少し買い増しし 年間配当額を増やしてるけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逆に3.5万円が壁になる印象。 ダウ先物も下落し、円安も進まず、妙に日経も重く吹き抜け感は無かった。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税で含み益が3000万減ったがなんとか2000万取り戻した。こうも乱高下が激しいから見てるだけで刺激がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来週は数千円上がるがもしれないし下がるかもしれない。今の不安定な相場で先を読もうと思っても無理ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤澤大臣の活躍。外交力のおかげ。 助かった。これが自民党の良さ。今度の参議院選挙も自民党に入れます。野党なら政党トランプと喧嘩になったはずだ。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
俺が損切りした5、6銘柄だけこの1、2週間爆上げしている。いつも通り三菱の株価操作相場なので、明日には大暴落するだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価も円相場も、これ以上引っかき回さないでほしい。地位が人をつくると言いますが、地位が人を滅ぼすこともある。 周りを巻き込んだ滅亡は勘弁。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
株も或る日に突然紙切れになります。 倒産会社の株を持っていた人間は もう株はコリゴリ。 最近のニーサも。 これから金利も上がる予想。 元金保証は無難。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
首の皮一枚で35000円台を死守した形だが NY先物は小安い。明日の日経平均も自律反落する可能性あり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプショックで新NISAが~!とか慌てふためいていた人達は これを機に長期的な目で見るもんだと学んだ方がいいよ^^ わからないならやめた方がいい^^
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僕のポトフォはだだ下がり JRが決算の時期で軒並み下がってる こういうタイミングで思い切って売買するのが投機なんだろうな
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
日経平均は4万円を越えた時もありましたよね? 3万5千円台回復でニュースじゃ、金融資産倍増なんて程遠いな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、チャイナが落ちてきて先が下落しか見えなくなったら日本に投資資金が移ってくるのは自然じゃないのかなと思うんだけどね
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
あんまり実感わかん、持ち銘柄ほとんど下がったし。内需株がトレンドになったかと思ったら今日で思いっきり下がるしわけわからん。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
トランプさんの思いつきのような発言に右往左往してる。 結局のところトランプさんに近い関係者だけが儲けてるような気がする。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ここしばらくの間は乱上下、投資積立年金は安全な利率へした方が良いかもです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このさき株は上がるやろうが、インフレ加速で貧富の差が激しくなるのは確実やと思える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
全体で見ると値下がりの方が多いんよね むしろまた円安に傾いて輸入企業の警戒感が増したんしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく自民党と日銀の仕立てた株バブルが終わりインフレも落ち着くかと思ったのに... また富裕層と大企業、外国人だけボロ儲けの元に戻るのか
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
NYの戻りに対して日経の動きが鈍すぎる。 NYより下がってNYより戻らないってどういうこと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>約3週間ぶりに3万5000円台を回復した。
そんなことより私の資産が昨日より減っていることの方が問題だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
90日後付近(関税停止解除時期)はかなりリスキーになるけど 仕込むなら今なのかな。どこも大安売り
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
35000円に回復したところで安心感はない。 期待感より不安感の方が強い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
後場に入ってだいぶダレてしまっているね。 戻り待ちの売りが出るようではまだまだ安心できない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一喜一憂のニュースに意味あるのかしら 株の短期売買をしてる人はこんなニュースは見ないだろうし
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが吠えてはヒヨッて、吠えてはヒヨッての動き しかし、アメリカはバブル崩壊前のような気もするけどな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
来週には4万円近くなると思います
これで大儲けしてる人がいるということです。すべて繋がってる
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
トランプは気分屋だから、いつコロッと方針変えるかわからない 当分の間は警戒が必要でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くっくっく、、 何を言ってるんだか。。。
3ヶ月前までは40000ですよ。。
上がってません。
下がってるのですよ。。 勘違いしないように、、、
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
>警戒感和らぎ
単なる感覚・感情で上がったり下がったりする、意味不明で不合理な資本主義の仕組み。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全てトランプ次第。あとは法律変えて居座るような動きになればまた危ないだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の中、上昇していた保有内需株が暴落しました
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
寄り天安値引けで、重い気持ちなのに35000回復と言われてもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でちょっと戻したぐらいで喜んでいるの? またとりあえず30000円目指して下落するよ!
▲2 ▼0
|
![]() |