( 285918 ) 2025/04/25 06:42:50 2 00 米国株式市場=続伸、ダウ419ドル高 米中貿易戦争緩和に期待感ロイター 4/24(木) 5:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc32603867f8f8bc8a6d3f76620e92835048deb |
( 285921 ) 2025/04/25 06:42:50 0 00 米国株式市場は続伸して終了した。米中貿易戦争を巡る緊張の緩和に期待感が出てきたことで、市場に安心感が広がった。3月撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)
[ニューヨーク 23日 ロイター] - 米国株式市場は続伸して終了した。トランプ米大統領が前日、連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を解任する意向はないと明確に表明したことに加え、米中貿易戦争を巡る緊張の緩和に期待感が出てきたことで、市場に安心感が広がった。
米中貿易戦争を巡っては関係筋がこの日、米政権は中国との協議の一環として中国製品に対する関税引き下げを検討する可能性があると明らかにした。ベッセント米財務長官も、中国との貿易を巡る交渉を進展させるには緊張緩和が必要とし、米中が互いに表明している関税率を現在の過度に高い水準から引き下げる必要があるとの見解を表明。これを受け、米株価は大きく上昇した。
アメリプライズ(ミシガン州トロイ)のチーフエコノミスト、ラッセル・プライス氏は「米株式市場はワシントン発の動向を受け力強く寄り付いた」とし、「トランプ大統領がパウエルFRB議長を解任する意図はないと表明したことに加え、トランプ政権が現在、中国に課している関税率が大幅に引き下げられる可能性があるとの見方が背景にある。こうしたことは市場で期待されていたポジティブな材料だった」と述べた。
トランプ大統領は前日、FRBは金利を引き下げるべきだと改めて主張しながらも、パウエル議長を解任する意向はないと表明。ベアード(ケンタッキー州ルイビル)の投資戦略アナリスト、ロス・メイフィールド氏は「市場システムの砦の一つであるFRBの独立性が脅かされたことで、債券やドル相場に圧力がかかり、米国からの資金流出の加速につながっていた」と述べた。
電気自動車(EV)大手テスラは5.3%高。前日発表した第1・四半期決算は71%減益となったが、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が来月からトランプ政権に充てる時間を大幅に減らし、テスラ経営に時間をより割いていくと表明したことを好感した。
航空機大手ボーイングも6.1%上昇。第1・四半期決算は生産や納入が持ち直したことを受け、損失が予想ほど膨らまなかった。
航空宇宙・防衛大手ゼネラル・ダイナミクス(GD)は3.3%安。第1・四半期決算は防衛関連需要の持続を追い風に27%増益だったが、ビジネスジェット機の受注が前期から減少した。
S&P総合500種の主要11業種では情報技術や一般消費財が上げを主導した。一方、主要消費財とエネルギーは下落した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を3.28対1の比率で上回った。ナスダックでも2.87対1で値上がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は174億株。直近20営業日の平均は191億8000万株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 39606 +419. +1.07 39815 40376 3948
.57 59 .01 .11 7.14
前営業日終値 39186
.98
ナスダック総合 16708 +407. +2.50 16880 17029 1664
.05 63 .29 .86 2.66
前営業日終値 16300
.42
S&P総合500種 5375. +88.1 +1.67 5395. 5469. 5356
86 0 92 69 .17
前営業日終値 5287.
76
ダウ輸送株20種 13509 +141. +1.06
.52 53
ダウ公共株15種 1026. +1.67 +0.16
72
フィラデルフィア半導体 3983. +151. +3.96
92 87
VIX指数 28.45 -2.12 -6.93
S&P一般消費財 1515. +40.7 +2.76
34 6
S&P素材 514.9 +0.10 +0.02
4
S&P工業 1068. +13.1 +1.25
24 4
S&P主要消費財 901.2 -3.83 -0.42
0
S&P金融 793.6 +9.29 +1.18
1
S&P不動産 253.9 +0.32 +0.13
5
S&Pエネルギー 623.9 -1.69 -0.27
7
S&Pヘルスケア 1581. +8.42 +0.54
07
S&P通信サービス 310.3 +6.89 +2.27
6
S&P情報技術 3858. +109. +2.92
70 39
S&P公益事業 398.1 +1.63 +0.41
1
NYSE出来高 13.19
億株
シカゴ日経先物6月限 ドル建て 35455 + 535 大阪比
シカゴ日経先物6月限 円建て 35355 + 435 大阪比
|
( 285922 ) 2025/04/25 06:42:50 0 00 =+=+=+=+=
しばらくはトランプの弱気が小出しに出されたり引っ込めたりすることで市場が大きく動く場面が頻繁に起こると思う。 最終的に関税率が世界目線でも妥当なラインに近づいていき市場も正常に戻っていくのだと思います。 割と早い段階で株価も元値に戻る可能性がある程度あるので、今の段階で買うのは悪くない判断だと思います。 ただ、あくまでトランプ次第なので注意は絶対に必要。
▲477 ▼82
=+=+=+=+=
「続伸してダウ419ドル高」と、上昇したことが強調されるようなタイトルだが、寄り付き直後は千ドル以上急騰していながらここまで下落したことの方が重要だ。半値以上も値を崩し、日が変わるなら600ドル以上も下がったことになる。
これはトランプ氏がまたネガティヴな発言をするかも知れないという身構えたスタンスに他ならない。実際、上げ幅の縮小は身内の支持者の発言が原因だった。景気後退懸念については、現実的な悪材料であることがほぼ確定している。したがってこれで相場が底打ちしトレンド転換したと考えるのは早計だ。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
米中貿易戦争緩和とニュートラルに言ってはあるが、要は米が中国に経済で勝てるという自信が喪失したとイコールするではないかと思う。 特に、下位互換とはいえファーウェイがnvidiaの代替品を出荷するとなった以上、米は中国に完全優位なカードを失った。
これをさらに発展した話となると、いままでの米株ほっとけば上がるという米一強時代だからこその事象が今後はもうやってこない可能性だってある。
▲104 ▼47
=+=+=+=+=
米国のイールドカーブは順イールドとなって急上昇している。これは景気後退が既に始まっていることを示唆している。
さらに、米国10年国債の金利が再び上昇していることで、トランプは中国に対して事実上降参しなければならなくなったのだろう。トランプ政権の狙いは今年償還を迎える9兆ドルとも言われる米国長期債の借り換えを出来るだけ低金利で行うことだったのに、強硬策が裏目に出てしまった。
世界第二位の米国債保有国である中国はおそらく対抗手段の一つとして大量に売却した可能性が高いだろう。そしてそれは他のヘッジファンドや一部の国々などにも影響を与え、米国債売りが大きく広がったものと思われる。
なお、ドル安政策は継続と見られるが、これはインフレ要因なので、パウエルFRB議長は政策金利を下げないだろう。
そんな中での束の間の株価上昇だと思う。米国株価はこの先再び下がると見る。リセッションを反映するから。
▲163 ▼68
=+=+=+=+=
「パウエルは解任しない」「関税は大幅に下げるかも」──トランプ氏の発言一つでここまで市場が上がるとは、なんとも神経質というか、操られすぎな感も否めません。期待感で相場が膨らみすぎると、あとで現実が追いつかないときの反動が怖いですね。
とはいえ、テスラの株価が減益決算にも関わらず上昇しているあたり、市場が「マスク氏の時間配分」に安心しているというのも面白い話です。結局、数字より“物語”に左右されているんだなあと感じました。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
NISAに手を出して米国株買った人は、株安&円高のダブルパンチで損失が出ているケースも多いそうです。
しかも、NISAは確定申告で損失の繰り越しができません。
売って損したらアウトの制度なのです。
結局、買ったら20年~は売らない人向けの制度なので、慌てて売り買いしないようにしましょう。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
4月の経済指数を見て又アメリカの緩和的期待で安心感が広がっているようだが、逆に関税を前にした駆け込み購入消費が影響しているだけで、この一巡で指数は低下しリセッションリスクの顕在化。もし少し世界経済の混乱が続きそうです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
今は上下するけど、ある程度のところで落ち着くのだと思っています。 お金で資産を測るのが1番わかりやすいけど、自分なりのルールや見方で冷静に対応しなければ、一喜一憂して必要以上に不安になってしまうのかな?と感じています。
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
最近の暴落で損切りした人の記事が出ていましたが、損切りした人は今日の相場上昇で悔しい想いをするのでは、
周囲が株は儲からないと阿鼻叫喚の時に買って、 周囲が株を買った方が良いとフィーバーしている時に売るのが良い選択ですが、逆のことをして損する人も意外と多いのでは
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ついていけない。 NISAでの資金運用の基本を米国株ETFに据えていたが、これはアメリカの安定性と成長を信頼しての話だ。投資先を考え直さなければいけないだろう。 プラチナNISAとか浮かれていると、何もかも失いかねない。
▲286 ▼91
=+=+=+=+=
まぁ、一旦は落ち着いたなぁ 実際に関税の影響が出てくるのは夏以降だろう 米国株にポジションが偏ってるひとは、上がったところで米国株のポジションを縮小するのも一考 日本株や全世界に分散させておくのが安全だ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日は材料が2つ。パウエル議長は解任しない。中国への関税引き下げ よってもっと上がっても良いはず。が市場はまだ先が読めない事への 不安があるのだおろう。ドル円は145円程度まで戻りの余地あり。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
アメリカは今まで他国を助ける為に、沢山のお金を出してくれましたね!なのでトランプさんが高い関税をかけたくなる気持ちはよく分かります!ですが、極端過ぎる関税は良くないと思います!株価が下がったりして大損した人達が沢山いて、お金を使えなって結果不景気に向かう!これから考え直さないと。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
別記事で「トランプ政権が中国への追加関税を、現状の半分以下の50~65%程度にまで引き下げることを検討」とあったけど、その通りだとしても米中貿易戦争緩和には程遠い内容だよね…。今の相場に手を出すなら、少なくとも信用取引は絶対避けたほうが良いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、トランプが関税10%だの日本は追加関税だのとやらかして持ち株が大幅に下がったのが、ここ数日で黒字に戻ったので一旦利確しました。
90日後もその間もどうなるかわからないし、下がった時のダメージ軽減と資金準備しとかなきゃ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
緩和?? 期待しすぎだしアメリカを持ち上げすぎでは? 世界がすり寄ってくるものと言う視点でしか見ないのは間違い。
今、アメリカが世界の覇権国家の座から滑り落ちるように感じる。 すでに技術革新と優れた工業製品が作れなくなってきており、保護貿易に動き出した推移を見れば過去に凋落していった国家と重なるからだ。
それに中国にとっては今の状況は必ずしも不利ではない。 アメリカが世界を敵にしている現状は中国にとって世界を味方につける絶好の機会だ。 中国は漁夫の利を貪った後に交渉に応じるのではないか。 事実、中国は東南アジアやEUと会談し、経済協力を行う準備を進めている。
中国にとっては国民を統制できる自身があるがアメリカはデモさえ抑え込めない。 アメリカは失業率が上昇すれば大問題だが、中国はアメリカの倍の失業率でも国の運営は可能だ。
中国は交渉には応じないと思う。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
パウエル議長は利下げに前向きとは方針転換していないので発言次第ではまた揉めそうです。すでに内密に利下げを確約しているのかトランプ大統領は長期金利低下が本心なので別の方法でもあるんでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一時1,000ドル以上の上げじゃなかった?取引終了でこの勢いが失われるって、トランプ大統領が相互関税発動させてからお決まりのパターンというか。東京市場もしかり。 これって、市場の安心感が長続きしてない、利確を急ぎたいとか株を日付跨いで持ち越すことに不安感じてるってことじゃないの? まぁ、寄り天から始まって、後場に向けて上げ幅が縮小していくって展開はわかりやすくてやりやすいけどさ…。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん、翻弄されすぎ注意です。 内容は違えど、前トランプ政権の時とまったく同じ手法ですよ。 弱気になったとか、そういう事ではなく 最初から大風呂敷→縮小→大風呂敷→縮小、発言→撤回→発言→否定 これを前の時も繰り返してました
私は前トランプ政権の時、上記手法にて相場で大ダメージ食らいましたので、その手法が脳に焼き付いている今回は前時期に被った損失以上の利益を出させていただいております。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今のタイミングで買うのは悪い判断だと思います。 元々が割高だった上に関税で世界経済成長率の鈍化が予想されているのに、そう簡単に元値に戻ったら理屈に合いません。円高進行も予想されてますしね。 さらに言うなら、トランプさんが「関税やめた!」と叫んでも、もはや後戻りできないところまで来てると思います。リセッションは目と鼻の先でしょう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
トランプの出鱈目な場当たり的な言動が、株式市場を混乱と破壊に落とし入れた。値上がりしか儲からない大衆を尻目に、逆張りで儲けるプロ達は莫大な利益を得ているのでは。また、ネットを使えない老人達はNISAに手を出すと、株屋の思う壺に嵌り暴落に狼狽え株を手放す。アメリカの国家的な犯罪に加え、日本でも大損する個人投資家の現状を、政府は把握して居るのか疑問。現在の様なバブルに近い相場では、素人を投資に誘い込む政府を信用しては行けません。配当期待は間違いでは有りませんが、元本の保証は無いのは当たり前のハイリスクハイリターンの金融商品です。
▲32 ▼35
=+=+=+=+=
まぁ売っても良いんだが、やれ下がるだの上がるだの。 ようは底値で手に入れてしまえば、あとは配当を数年受け取り・・・ そして高値で売る。
市場だの相場だのテクニカル分析ばっかりで企業そのものを見てない人が増えたんだろうけど、重要なのは事業としての継続性でしょ。 それもわからずチャートばかり見てる人はそりゃ損するよ。
チャートを見るのは買い時かどうか?であって売るときに使うもんでもないだろうに。そんなんだから損するんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この政治屋がビジネスマンと呼ばれることには異議があります。通常の商談は破談しても被害は少ないけれど、政治の世界で国家同士の破談はその国々の人々に甚大な被害を及ぼします。
この男のせいで世界中でどれだけの被害者が出るのでしょう?職を追われた人達の中には自殺をする人達も数多いるのでしょう。本当に胸が痛みます。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
そろそろ投資家は無反応になり、ダウは上がって行くと見ています。 トランプ相場でかなりの人が損切りして離れて行ったと思いますが、やはり、金持ちはしっかり安いところで仕込んでいます。 やはり、貧乏人は株なんかやってはいけません。 政府が言って国民が本当にありがとうなんて施策は皆無です。
▲64 ▼34
=+=+=+=+=
トランプ大統領のやる事はセオリー無視で朝令暮改も珍しくないから、また大きく上がることも大きく下がることもあるだろう。 FRB議長の解任を仄めかしたのもパフォーマンス。もし本当に解任するなら米国株と米国債は中央銀行の中立性が損なわれてトランプ在任中の信用回復は難しい程の打撃を受けるだろう。 ベッセントやJDヴァンスが脇を固めている布陣でそこまでの事はやらないと思う。 無軌道に思える発言は大体ブラフ。 そんな事より文末の指標がコピペなんだろうけど見にくすぎる。 それくらい整えて投稿しろよ。 これ、ロイターは情報提供だけでYahoo!ニュース側の担当者の怠慢だろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株の暴落に耐性の無い新規個人投資家はその暴落率に恐怖し、 損切りとなり資産を減らした人が多いだろう。 また、日経が40000円を超えてた頃に参入した人々。 現在も保有していれば売るに売れない「塩漬け」状態ではなかろうか。
去年の日経が41000円だったこ頃のアナリスト達はどうか? 45000円の予測を無責任に発言していた。
【結果はトランプによる現在の惨状】
コロコロ変わる商人トランプ。発言の内容が緩和したとしても 上値は相当重い物となるだろう。 心理的には節目の40000円に近付けば「もう投資なんてやってられん」 と戻り売りの売却嵐になりそうだ。
世界経済を揺るがす商人トランプ。歴史に悪名を残しただけの 結果が見える。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ氏はこのまま関税政策を強行すると思っていたが意外と弱気だったんだな、という感じ。まぁ、さすがに側近達がいろいろ助言して少し軌道修正する気になったのか?または、米国債の大量売りが相当痛かったのか? ただ、利下げ要求は相変わらずのようなので、”景気後退”はかなり不安なのだろうし、実体経済を見れば株価バブルなのは明らかなので、まだまだ底打ちどころか底が全く見えない。下がるときはあっという間だからなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一時的にダウが1000ドル以上も上がったが、FRBによる景気後退発言で上がり幅が六割減に(笑)。
対中関税が半分に下がっても米国の景気後退は不可避というFRBの見解は不変ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日足で見ると売られ過ぎからの自律反発に過ぎないのよね。ダウは43000抜いてくると雰囲気変わりそうですが40000より上は売圧も強くなる価格帯ですし、買うにせよトレ転確認してからでも遅くないような。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
懐かしいな アメリカ駐在時、まだ政治の世界とは無縁なトランプ氏と会食した時に部下が「あなたはトランプのジョーカーの様な存在です」と言ったのに対し、トランプの秘書が何かトランプに囁いて、さらに通訳にトランプが囁いたのを「私は、日本で言う切り札です」と日本語で返された 部下は訳が分かっていなかったみたいだが、周りが物凄く優秀なんだと思った
▲23 ▼65
=+=+=+=+=
トランプ政治の譲歩ではなく敗北でしょう。中国は簡単に応じず逆にディールを仕掛けてくるでしょう。中国にあると言ってた米のボールは、逆に中国の球となって強烈な勢いで米に刺さるはず。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、それでも相互関税が撤廃されるわけでもないし、関税自体は残るわけで、それは世界経済にとってはマイナスなのに。市場はすでに最悪の状況を織り込んでいたということなのか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
株価を見るのをやめて3週間だったが、正解だったと思うw ただ円高に振れているのはニュースや見出しで見えてしまうので胃が痛い 私の米株達はえらいことになってるんだろうな…あと半年は見るのをやめよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンマスクはこの株価操作で大儲けしてるだろうな。本人が直接関わってなくとも、間接的に売買できる。SECはしっかり監視して欲しい。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
トランプが政策を引っ込めた途端に市場は大歓迎。 つまりはトランプそのものが市場の最大のマイナス要因である事が証明された騒動だった。
市場はトランプに「お前は何もするな!」と言っている。トランプのレ−ムダック化の始まりかも知れない。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
債券市場ではいったん下がってた金利が また上がってる。 「中国への関税は50%程度に下げる」と いう報道見て、「それでも50%かよ!」 つってんだろうw
債券市場はいつでも株式市場よりシビアだ。
そういや相互関税のときも、発表前に 「そんなひどいことにはならない」と 言われてて、でもフタを開けたら 思ってたより高いんだけど、トランプ は「半分にしてやったぞ!」とか 嬉しそうに言ってた記憶がw
日本にも伝えられていた通り、米国の 真意はあくまで貿易赤字の解消にある。 そして貿易赤字を解消する仕方は二通り しかない。
そして、【そのための関税】だ。 所詮ディールとあまりナメとかない方が いい。
▲76 ▼64
=+=+=+=+=
気分や周りの反応見てころころ意見変えるTOPがいるのに安心できるほど 市場関係者って脳筋だったっけか? 不安を緩めただけで安心などほど遠い まだまだ一喜一憂でしょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
デイトレーダーは別物として、多くの人は暴落時に売って、高騰時に買うから長期的に考えて投資成績が悪くなるようだ。下落相場こそ少しずつ買い集めるチャンスなのに。バフェットさんが言うように、悲観は友、陶酔は敵
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
さすがのトランプさんも、Sell in Mayで、利確したい庶民が多くなる時期に株安は不味いと思ったのでは。上がってくれて良かった、自分ももう少ししたら売却して夏枯れまで休みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ老人の一言で毎日毎日 乱高下するので、手持ちリスク資産は暫くほっとく 事にしました。甚大な含み損抱えてます(高級車1台分)が耐え忍びます。 希望的観測含め5年後にはいい事有るでしょう! 中国の様に泰然自若が一番 一喜一憂しない 皆さんももう、この老人はほっときましょう。無視
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
関税率を使った、金融犯罪だと思います。 「税率を下げてもいい」で、株価を上げ。 「検討してるだけ」で、株価下げ。 この間で売買して利益を得ているのは、誰だ?
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
NISA積立歴4年だけど、我慢比べと言うか周りのノイズに惑わされずに自分の方針を貫く我慢ゲーだなって思う
もちろん利確したい時にプラスかマイナスかは誰にも分からないんだけど
例えは良くないけど、競馬で穴馬を買う時に周りの人気どころ推しの報道に如何に負けないかに似てると個人的には思う笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先行き不透明感はすべてトランプが作り上げてるってすごいよね。 一人の人間がここまで絶大にマーケットへの影響を長期的に与え続けるって。 絶対側近メンバーうまく株を売り買いしてるだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな不安定な時期に株価が急に上昇するのは気を付けた方がいいかな。 普通ならもう少し様子を見るだろう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは落ち着きそう 日本は連れ高にはなるが、猶予終了90日後 参議院選挙あたりの機関の仕掛けに要注意 何故か右肩上がりにならないのは日本だけ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
419ドル高程度の上昇でニュースにするべき記事なのだろうか? 同等の下落では殆どニュースにならないのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプちゃんは市場にヒヨルと分かってしまったから、もう暴落は無いね、 かといって右肩で上げることも無い、 日経で言えば31500-37000のレンジで行ったり来たりでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
序盤は大きく上げたけど、そこから腰砕け。 やはり今の米国市場は信用度が下がっているのだろう。 国債の金利も下がらないし。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ爺さんは何をやっているのか?側近がインサイダー取引で捕まる様な事をやっているし、実際アメリカ国内ではそこを疑う意見がポツポツと出てきたぞ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の思いつきの一言一言で上下する相場は、一般人には運の要素が強過ぎる。 きっと、裏では儲けている人はいるのだろうけど。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
またすぐに下がるだろう。何故なら自ら破壊して破壊の手を緩めただけで、破壊前に比べて何も良くはなっていないからね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
市場もトランプ感情に踊らされ過ぎでしょう。 こんな感情的な人を大統領にしたアメリカ国民 にも責任はある。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
雰囲気で株価が動いてるけど実体経済は確実に悪化している 長い不況を経験したことのない投資家達が総崩れする日が近い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
買いそびれで買う人が増えてくる。それでもいずれ半値戻しは全値戻し。少しづつ押し目を拾えばいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ一族と取り巻きを儲けさせるための、マーケットに世界一影響力を行使できる立場にいる人物によるインサイダーでしかない
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
結局 トランプさんの自作自演(ゼロからイチを造り出す)に手のひらで踊らされ 出方を見極められてgameover(トランプの勝ち)になると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国が即座に応じるはずもない。 浮かれるのは早い。 トランプが謝罪して、台湾を見放す条件を飲まされるだろう。 アメリカの凋落だよ。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
トランプに期待するのは、石油の増産と為替のドル安、、、それを頑張って、日本の物価を下げてくれ
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ発言を警戒して買いが続かない。上値が重いですね。 当面トランプ上げは売り、トランプ下げは買いでいいのかしら?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
FRBが利下げしたら、トランプ大統領の思惑通りになる。 なんだかんだで公約達成してしまうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは関税をはじめ金融市場に混乱、暴落を招いてインサイダーを楽しんでいるとしか思えない
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ劇場楽楽しんでますか?
また億り人が続出しそうですね チャンスはそこら辺にころころがってます ( ´-ω-)y‐┛~~ふぃ ここから株価倍になるまで売りませんよ~。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
419ドル、って1%の上昇か。 パーセンテージで書かないとインパクトの大きさが分からない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関税率をもて遊ぶ大統領もマーケットを意識してるとバレたから安心感あるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなにいうことが短期間でコロコロ変わる大統領なんですね。 こういう人が大統領の時はネガティヴ発言は買いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本格的に相場が戻ることはないでしょう。上げ下げを繰り返しなから下がって行くでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ政策の意味の無さ、中国依存度の高いアメリカのダメージなどを良く表している。 それを自ら証明した格好だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプによる株価操作にも感じる。 ちょっと前に大金持ちになるチャンスだとも 言っていたしね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
400上がったと言っても700下がってるからね にしてもナスは強かった
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
三カ月は上げ目線。 でもリセッション前の最後の現金化チャンスとまで思っている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色んな誘惑にかられるが、とりあえず、持株は動かさない方が良い。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
もう十分、インサイダー取引で儲かったから、今後は適当にやるのかな。 その方が、世界にとっては安心だけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市場はトランプにNOを突き付けてるけど、本人は理解できずに責任転嫁し続けるんだろうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
素人からすると、トランプの発言はインサイダー取引とセットになっているのではないかと疑いたくなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ早すぎる。しばらく横ばいが良いと思う。上がりすぎると中間選挙までもたない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対中関税緩和と言ったって4,50%かけるって言ってるから中国が飲むのかどうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いったんの戻りってだけで、これから爆上げするよって話しではない。 ひけにかけて下がってるしね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権が浅はかな考えのもとに実行した結果失敗したので少しずつ方向転換しているだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の乱高下は腹さえ括ってたら投資しやすい。もちろんただのギャンブル。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一時1100ドル超上げたそうだが宴のおひらきは冷めたものになった。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
上がったように見えるけど、25日線で戻されての上髭 テクニカル的には余りよくない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結果的に当初のトランプ政権の方向性・発言が間違っていたってことでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでトランプに振り回されているんだよ!あまりにも情けなさすぎ!メディアは全く機能してない!
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
ここまで市場左右させるほどの問題があるってことなんだよな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの中国に対し関税を下げる発言。またまたインサイダー取引が疑いあり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安心すると買う、不安になると売る。投資ってこんなもんなの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
相場を動かすためのマッチポンプなんじゃね?
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
大統領がインサイダー取引に関わっていないかな?
本当にしていないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1000ドルが400ドルまで落ちた理由を知りたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勢いよく上がったけど 結局 利確されて 最後はショボい騰がり だめだこりゃw
▲0 ▼0
|
![]() |