( 285923 ) 2025/04/25 06:48:15 2 00 日野自動車、赤字2177億円 25年3月期、過去最大共同通信 4/24(木) 16:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18075023d518383c911734ad863667b961115a52 |
( 285926 ) 2025/04/25 06:48:15 0 00 日野自動車本社にあるロゴマーク=22日、東京都日野市
日野自動車が24日発表した2025年3月期の連結純損益は、過去最大の2177億円の赤字(前期は170億円の黒字)となった。売上高は前期比11.9%増の1兆6972億円に伸びたが、北米向けエンジンの認証不正で米国当局に支払う制裁金がかさんだほか、カナダなどで起こされた集団訴訟の賠償金を特別損失として計上したことが響いた。
ただ26年3月期の連結業績予想は売上高が11.6%減の1兆5千億円、純損益は200億円の黒字を見込む。オンラインで記者会見した小木曽聡社長は「正常化に向けて確実に進んでいる」と述べた。
|
( 285927 ) 2025/04/25 06:48:15 0 00 =+=+=+=+=
数ヶ月前に日野自動車の博物館見学に子供達と行きました。 受付の方も中の方も警備の方もみんな良くしてくださり、すっかり日野自動車ファンになりました。 とはいえ、トラック乗りではないので車両購入の機会がなく…申し訳ないと告げると 「応援してくれるだけで嬉しいです、これからもよろしくお願いします」と笑顔で言ってもらい胸が熱くなりました。 お土産をたくさん買うくらいしかできませんでしたが、応援しています。
▲581 ▼61
=+=+=+=+=
この赤字は上層部の責任ですね。下位の社員を切る様なリストラだけは避けてもらいたい。上層部がいかに黒字にして行くか手腕が問われるが、上層部は引退し、上層部を刷新して経営の仕方を見直して、黒字経営にして行く事も、一つの手なのかもしれないと思います。そして、売れる車の開発、ユーザーへの手厚いサービス等も必要だと思います。
▲269 ▼75
=+=+=+=+=
日野はトヨタグループのトラック・バス部門。また、「TOYOTA」ブランドの「ランドクルーザー"250"」「ダイナ」などの受託生産も行っています。
基本的に、生産管理や受注管理の方式は「トヨタ方式」に準拠しており、今以上のコストダウンや生産性向上は、厳しいと思います。
無人運転やカーボン削減などの新技術で、他社と大きく差別化できるような目覚ましい成果が出れば別ですが。
▲131 ▼21
=+=+=+=+=
トヨタがこういう形にして半分手放すとは。子会社ではなくなって少しは自由になれるのかこの先の統合の効果次第だ かなりいばらの道になるだろうがいいトラックを作ることで結果を示してほしい 海外でいっぱい走っているのを見て誇らしく思ったものだ
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
日産ほどではないが日野自動車もえぐい赤字だな。乗用車ではなく特殊車両もあるので世界的な需要は日野自動車なら有るのでは。名乗りを上げてくれる外資もありそうな気がします。バックにはトヨタもいるわけだし日産よりも恵まれてます
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
2000年初めまで日野・三菱ふそう・いすゞがトラックメーカー上位でしのぎを削っていたが、三菱ふそうがリコール問題で凋落し日野といすゞがその分の販売を伸ばした。日産グループだったUDトラックスは親会社の経営不振からいすゞと提携。日野は三菱ふそう凋落の裏に隠れながら20年もの間、ぬくぬくと認証不正を続けてきた。乗用車と違って主となる営業トラックユーザーは信用を重んずる大手顧客が多い。不正による生産停止によって顧客の代替計画が大きく狂い運行に支障が出ていれば日野の信用度も凋落しており再生への道のりは遠い。今後ダイムラーの傘下として三菱日野トラックバスとなれば、厳しい再建計画の下で日野も体質改善が進むのではと思われる。これで国内トラックメーカーが半分となり整理統合がつくのだろう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
どうでもいいけど人や物に突っ込まない安全な後付の装置を作れないものか? トラックはなかなか買い換えないから全部の車が軽減ブレーキつくのを待ってたら何年かかり、何人犠牲になるか? 一刻も早くすべての車が安全になることを望む。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
地方の日野販社で働いています。 不正は良くないんですが、環境性能と燃費性能が主で、少なくとも安全性能には不正はなかった。それでも型式取消処分を受けたのは、知床の遊覧船事故が一因にあるんだそうです。 当初は型式取消と言えども出来るだけ早く型式を再取得できるよう対処すると言われてたそうなんですが、その後知床で事故があり国交省の対応がまずかった中でこの件についても厳しい姿勢で臨むようになってしまったと。 とは言え不正は不正。そのおかげで多くの車両がいすゞやUDにとられてしまいました。
かつてのふそうのようにキツイクレームなどが来ることはありませんが、運輸支局ででかでかと「日野の燃費不正について」と書かれた案内文をみて惨めな気持ちになりました・・・ 我々も知らなかったとはいえ、お客様を騙してしまったんですからね・・・
▲119 ▼45
=+=+=+=+=
赤字とはいえ 売上伸びて 来期は黒字予想 親会社はトヨタ トヨタ車も製造してる 物流の要 アメリカよりアジアシフト
投資対象としてみたら まだまだ株価上がるでしょう 下がるなら買えば宜しい
▲109 ▼48
=+=+=+=+=
がんばれ!日野 これからは効率的かつ 安全性のある自動運転 ドライバーの疲労を低減する技術。 そして 大量輸送のダブルデッキ 国もダブルデッキの休憩所の整備など 打ち出してくるのでは無いか。 EVトラック含めて先はとても明るい 日産の自動運転技術を盛り込んでも良い がんばれ、Hマーク
▲105 ▼79
=+=+=+=+=
排ガス不正を実際に決断した僅か数名の人間で100年以上の歴史を持つ1万人以上社員の世界的な大企業をここまで追い込めるんだから恐ろしい。幹部は心して社員や経営者に接するべきという教訓だね。徒党を組む、派閥を作る、モラルよりも出世欲の強いような人間は命令権を持つほどの幹部にしてはいけないという極く単純な教訓です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
品質について市場、顧客を長年欺いてきた結果がこれです。 しかもこの後経営統合。 名前は対等ですが、実質は吸収でしょうか? はるかむかし三菱ふそうのタイヤ周りの品質問題で、市場を欺く事は大きな代償があると日本の企業は学んだはずなのに、その後多くの企業が品質詐欺をおこなってきた。 恐らく見つからなかったら儲けものというげす根性が多くの企業であるのでしょう。 日野のみならずまだまだ品質詐欺はあるのでしょうね。 TV業界にセクハラ、生け贄、パワハラが蔓延しているように。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日野自動車の赤字なんて可愛いものです。日産なんて7500億円の赤字ですから。何れにしても、売れる車が無いのに、グローバルと騒ぎ立てて国内を蔑ろにしたり、不正を隠ぺいした報いではないでしょうかね。アメリカあたりでは日野自動車のトラックでは小さいので性能面が良くても、価格と実用性で売れないと思います。
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
自動車大手で大赤字が続くと経営の続投が難しくなってきます 日産といい日野自動車といい今後赤字が解消される見込みはないでしょう そうなると海外の企業に買われる未来が待ち受けております 日本の企業はどんどんと海外の企業に買われていくのかもしれません 全ては何の対策もしてこなかった政府の責任なのである(例、物価高対策など)
▲18 ▼53
=+=+=+=+=
なんで潰れるとか言ってる人がいるんでしょうか?文面見ると前期黒字で売上もどんどん上がってて今期はただ海外の訴訟代決着つける為の特別損益で赤なだけなのに経営は黒字会社ですよ?同じやり方でも10年ぐらいやればそのまま訴訟代位盛り返せますね。不正で出てこなかった型式が世の中出て買いたい人がまた買ったら5年位で盛り返せそうですけどね。今回の特別損失だけしか見てない人多いですね。趣味車じゃなく商業車なんで買う人は必ずいるはず。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
日野応援も多いが、この人たちと取引をした者としては身から出た錆としか言いようがない。 販売会社ですら「トヨタグループだぞ!」と言う虚栄心が見えた。 確かにトヨタグループであるが、トヨタではない。 それなのに兎に角偉そうで、日野は正しいと疑いのない目をしてた。 常に正しいのならそれで結構だが、所詮は人間。 少しは疑ったり、立ち止まったり、謙虚にしてればここまでにはならなかったのに…。 何年も前だが、とあるバス会社が日野との取引をやめてた時期があった。 取引してみて合点がいったよ。
まぁ、ふそうと合併するのはいいが、ふそうの足を引っ張らない様にね!
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
日野の場合、売上は上がっているのですから、赤字の大きな原因は認証不正でしょうね。 最近、建設、自動車、食品(産地偽装)、サービス等々あらゆる業界、しかも大手企業が行っていることが多いように感じます。 売上・利益至上主義によりコスト削減(リストラ)名目にベテラン社員を切って、技術・経験・知識の乏しい社員がノルマ達成のタメだけに心血を注いでしまった結果ではないのでしょうか。 役員も自動車会社なのに車嫌いとか家電メーカーなのに電化製品が嫌い、サービス業なのにサービス業をしたことがない銀行員の方とか・・ とにかく、目先の利益だけに走るとこういったことが平然と行われていくのではないかと思いますけど・・ とは言え、少しでも良いものを必死に頑張っている社員も多いはずなので、しっかりと現場を知り、現場を見る役員の方々がいて欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
会社名何になるんだろう ダイムラー傘下なのに三菱の名前があり トヨタと組み 日産ディーゼルはいすゞと組み、 乗用車部門とトラック部門では異なる提携で面白い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産にマツダと続き、今度は日野かぁ… 下請けは店じまいするとこ増えるだろうなぁ 日本は転換期にきてる はっきり言ってこの手の産業はお先は真っ暗だと思う 変わるチャンスと云えばそうだが
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
なかなかですね どうやって黒字に持っていくのか気になりますね 経営陣の手腕が試されますよ 会社を運営する上で1番大切なのは 業績が黒字であること、なおかつ潰れないことです
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
昨年 日野のトラックを購入しました。大会社気質はぬけていません。対応はよくないです。他社トラックと比べてクラッチが弱いです。長距離のるかたはいいですが 狭いところにはいっていくようなお仕事には向いていないです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日野は品質不正がらみで販売停止した分や損害賠償などでの赤字なら一時的と見れるからこの発表での大きな動きは無さそう。
何よりトラックの需要は高止まりで売ってもらえないまであるので不正の是正か済んだらまた売れると思う。
人気が無くて売れない、売っても多額のロイヤリティつけてるから儲けがない日産の方がよほどやばい。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
日本の官庁は日本人だと不正を騒いで金を取り、更に監督すると言って金を取り、更に天下りで使えない役人を送り込んできてフジテレビみたいにしてしまう。
このシステムを見直すためにドージー(政府効率化省)を日本にも作らないといけない。日本政府がやると癒着するので、イーロン・マスクに全権委任して人事権を与えて精査してもらうと天下り役人がボコボコになると思う。ちなみに日本政府やマスコミ、検察や政治家や官僚が大抵抗するので、米軍が管理して治外法権とする。マスコミや検察が既得権益死守しようとイーロン・マスクを逮捕しようとすると、米軍が日本の検察を完全に制圧する条件を付ける。これで既得権益の官僚や政治家やマスコミも大人しくなると思う。
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
買いたいクルマが無くなっちゃいましたよね。 初めて買った中古のスカイラインRSからブルーバードSSS、C33ローレルと乗り継いだけど、みんな良いクルマだった。でも次にニッサンの選択肢は無いかな。
▲54 ▼71
=+=+=+=+=
法規のチェックは専門の人が協力的になってちゃんと手を動かさないとまた起きると思うよ。 実験部や設計部に作業や責任を押し付けようとしたって、彼らの大半は派遣なんだからどうなろうと知ったこっちゃないんだよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
素人考えでは見当もつかないが、2177億円の赤字を出しても大手は存続出来るんだな。いわゆる内部留保で社員の給料抑えて溜め込んだ金がガッポリ有るんだろうな。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
最終赤字の原因がはっきりしており、その後事業が正常化すれば元通りに戻る 見込みが立つという意味で日産自動車とは全く違う性質の赤字であると思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
もう間もなくトヨタグループじゃなくなるから、そうなったらトヨタが補填してくれる事はなくなる。全社員が心を入れ替えて頑張らないと未来はないよ。現時点でもほとんど詰んでるんだから。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
問題は日野の企業風土です。特に上司に逆らえない隠蔽体質。自動車会社としてはトラックを柱とした商業車だけなので優秀な人材は集まらないのは仕方ない。 ただ、下手にトヨタグループに入ったばっかりに勘違いしたエリート意識を持ってしまい失敗を隠そうとする。 三菱がどこまでそこにメスを入れられるかにかかっている。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
儲かる会社が必ずしも良いわけではないが、ゴーンがいた時のほうが株主的には良かったのではないか? 厳しいようだが、利益が出なければ趣味のようなものになってしまう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本で不正不正と騒ぎだしたせいでアメリカで制裁金発生したのではないかな。一時期のブームで不正をあぶりだして日本の産業を潰しにかかる総務省いらないと思います。技適も意味不明です。海外旅行者は技適なしの端末使えるなら意味ありませんし、日本のスマホの販売規制しているだけのようにしか見えないですね。
日野にとっては大きすぎる赤字だと思います。
▲290 ▼210
=+=+=+=+=
はっきり言って、日野の悪い所はトヨタとそっくりだと思う! 何故なら、ダイハツの悪い所が出るとトヨタは言い訳をしながら逃げたからだと思う! だから日野も、アル意味ではトヨタの言い訳で逃げても仕方が無いと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは日産を子会社化しなくて良かったですね。それにしても日産はこの業績を見通していたはずなのに、何故あれだけ上から目線の強気交渉が出来たのだろう?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
会社の2トンとか日野なんだけど、エアコンのファンベルト泣きが2年目から始まりました。 一万キロも走ってないのに。 やっぱ日野はって空気に会社ではなってますね。 三台あるのですが三台ともに。 これ普通なんかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本の基幹産業の自動車産業が傾きだすと日本経済の屋台骨がぐらつきだすのと同じで、資源のない国が稼ぐ力を失うとどうなるか怖すぎる
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
もう日野は三菱ふそうと合併するから それぞれの親会社のトヨタとダイムラーが新たな合併会社でどうにかしてくれるんじゃない
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大丈夫ですよ 株を売らないまま置いとくと、お金がいつか増えるってコメントたくさんあるから 会社の株を売らないでいたらいいんですよ 世の中、そんな稚拙なやり方だけで乗り切れるはずないけどね
▲34 ▼32
=+=+=+=+=
売上高 1兆6972億円 過去最大の2177億円の赤字
北米向けエンジンの認証不正で 米国当局に支払う制裁金
エンジンの認証不正 それは、だれの責任? だれが不正した? 不正した個人か、組織的不正か、会社的不正か?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変だがトヨタがついているから何とかなるのだろうか?でも日本の自動車メーカーは多いから淘汰しなければならないのかもしれない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
これだけの円安の援護をもらっておいて赤字ではもうどうしょうもないね。 政府がこの異様な円安に対して何も言及しないし報道からも一切声が上がらない。 国家ぐるみの手厚い支援を受けてもダメ。 さようなら
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
年功序列で上席に失敗を報告できない社風に、トヨタも匙を投げた結果が、これ。まあ、出来の悪い会社は、早々に切り離した方が良いですよね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
一過性の赤字で済めばいいが。 日本を代表する自動車メーカーノ一つなので頑張って欲しい。
▲100 ▼12
=+=+=+=+=
円高に備えて、早いところ人員削減しておかないといけませんね。残った人には賃上げも必要になってきますし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日野市は大変だ。日野自動車の城下町だから日野自動車撤退で日野市の存続が危ぶまれます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自動車整備工事はたくさんあるんだし子会社化せず分散して委託したらいいわ。赤字も減る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不正やらかしてきたし、これからは悪評が立ってくるかもな。経営陣が変わらないと車も売れなくなる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃこんな業績ではホンダと対等な立場で経営統合なんてできないですよね。プライドを持てる状態ではないように思えます…。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
日産より日野の方が事態は深刻だと思うけど。どう考えても日野を選択する理由が無くいすゞ一択でしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日野自動車、日本の会社の名前っぽいところがいい。 生き残ってほしい。国が応援してあげてよ。
▲60 ▼32
=+=+=+=+=
日野はトヨタが支えるから大丈夫だろうけど日産は危険だな。 ルノー傘下の頃が1番良かったじゃないか。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
日本の自動車産業を衰退させようとする圧力が凄まじい。 隣国の自動車産業に加担したい勢力が暗躍している。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタの連結子会社。これにトランプ関税が拍車を掛ける。事業はクローズした方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外向けは訴訟リスク高いのにナメた仕事した結果ですね。どの会社も大なり小なり不正ばかり。自動車ばかりでなく建築もね・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣が現場を理解せず、無理な要求ばかりするから、不正が起こる。
その不正を見抜く能力もない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
不正の代償だからあまり気にしなくていいんじゃない、売上げも伸びてる訳だし平時なら黒字なんだから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
落ちた信用をまた取り戻してほしい。 アメリカや欧州車なんてダメ車に比べるもなく優秀な車をつくってきた企業なんだから。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの制裁金や、カナダの訴訟額なんかを見れば この国の、甘さや緩さを実感するね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
赤字の予想が一桁違う。 ホンダは正しい決断をしました。 日産はこれから重大な決断を迫られるでしょう。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
それでも、日産よりも日野は税金入れてでも助けるべき 日産は潰して、元従業員どもには介護運送清掃みたいな低賃金重労働な仕事をやらせとけ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
認証不正 認証不正
これが日本企業の姿ですか?それとも亀田のように上層部が日本人ではなくなって意識変化でも起きたのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日野は故障もなく高いがコスパが良いと言うことを聞く。しかし 合併先のふそうの評判は良くない。残念
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
日本の自動車産業で今後国際競争に生き残りそうなのはトラックくらいだから頑張って。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不祥事はあったけど売れてる日野、今年度は黒字見込みとのこと。 売れる車が無い日産は厳しいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、日本企業は、年功序列の古い人達の給与めっちゃ高いもん(笑) 新しい人はめっちゃ働いてて成果だ出してて、古い人は成果出してなくても給与は、真逆だもんね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんでも経営陣の責任にして、逃げようとする従業員がいるかぎり、その会社は良くならない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
統合?倒産の間違いでしょ。身の丈に合わない借金抱える地方自治体も同じ。過疎化進んでるのに道路やらダムやら作り続けてる。
▲32 ▼59
=+=+=+=+=
日本を狙い撃ちした、規制 それに全く動かない、立ち向かわない政府 当たり前の結果 日本人よ、選挙へ行くか、死ぬか? 政治家は地方さえ見ていない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産も7500億円の赤字だから明日の日野と日産の株価はガクンと下がりますね。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
特損だろ?不正問題の処理も終わったんだろ まぁ、問題はない 営業利益も経常利益が出てるので何の問題もないぞ V字回復するよ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
で、不正を働いた当時の役員や担当者たちは結局どうなったの?損害賠償ものでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
排ガスが検査基準を満たしていない、多くのトラックが街を走っているのを一般の方は知らない。 型式なし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日野の4tはやたらブレーキがなる。2,3tはギアの入りが悪い 運転し難い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たいしたことないよ日産に比べればトヨタもついているし早く三菱ふそうと仲良くなればいいよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車載車専用シャシーを復活させたら多少は足しになるかも
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産だけでなく日野もまさかの最終赤字なんてこのままどうなってしまうのかしら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この統合トヨタは知らな過ぎ トヨタの業績も次第に下がって行く
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本も集団訴訟で巨額の賠償金取れるようになってほしい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日野自動車、赤字2177億円 25年3月期、過去最大 共同通信とあるが期待のみだぜ
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
やっぱり日産は赤字か 赤字額も俺の予想通りだ 結局はホンダ党の俺の勝ちってわけか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日はストップ安かな 株価が戻ってきてたから 信用買いしてる人は震えて寝れないだろ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いらん会社は押し付けられて 儲かってれば因縁 旧ガーファはなん何じゃい 敵もジャイアン 味方もジャイアン
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
もうラグビーどころじゃないだろな・・・
Div2残留決めても、活動を続けられるかどうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2177億円赤字になっても会社って潰れないんだね。その方が恐ろしい感じがする
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大不況、大量リストラ時代突入だと思う人居ます? 自分は、おそらくリストラ対象年齢に来た。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
海外は訴訟や制裁金大変なんですね、日本では考えられない、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最後は日野からトヨタに名前変えればいいだけ 今より遥かに売れる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この状態から、更に関税が上乗せされるのか。 この先も大変だねぇ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日野自動車の赤字より日産の下方修正がすごすぎる。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
ディーラーの赤字は無視?別会社だし無関係か…助けて。新車買って下さい、軽以外
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状態でも経営陣は何の責任も取らないんでしょうか?
▲3 ▼0
|
![]() |