( 285940 ) 2025/04/25 07:02:37 1 00 この投稿の中では、主要20カ国財務相・中央銀行総裁会議が始まり、トランプ政権の高関税政策やウクライナ情勢に対する懸念が表明されました。
(まとめ) |
( 285942 ) 2025/04/25 07:02:37 0 00 =+=+=+=+=
主要20カ国財務相・中央銀行総裁会議が始まりトランプ政権の高関税政策やウクライナ情勢に懸念が相次いだ。トランプ大統領は和平合意が成立するまで、ロシアへの大規模な制裁や関税発動をしないとしている。ウクライナ戦争でゼレンスキー大統領は置き去りになり米国からの支援が受けにくい状況であり、そのため日本政府に支援の増額要求などが予想される。ある程度の海外支援も必要だが石破首相には物価高で大変な日本国内の支援を最優先して欲しい。
▲268 ▼101
=+=+=+=+=
超大国なのに途上国扱いとかは改善されたのだっけ。
フェアで無い貿易ルールで先進国と呼ばれている衰退国が割を食う構造を変えることで、アメリカが変な関税をかけなくても納得感を持って各国に臨むようにできないかな。
全体のルールが公平ならば、過度な関税はセルフ経済制裁になるだけだから。
あと、全体を見ると起きているのは、一部の国の信用創造を別の地域の国際企業が使っている構造で、財政赤字が過度になっているのではないだろうか。
国際協調で企業への課税をきちんとしていくことが重要では無いかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税により世界各国の国民が今後自国の経済がどうなるか心配していると思います。日本もその一国ですがトランプ大統領の主張を全て受け入れるのはアメリカの思うつぼです。日本政府も主張すべき事はしっかりと主張してほしいです。アメリカに頼る経済ではなく人口が多いアジア、また友好国オセアニア各国にシフトしていくべきだと思います。
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
日本はTPPを重視して早急に各国を回る べきだった。中国に先を越されたが 今からでも遅くないのでオーストラリアなど訪問して回るべきだ。 アメリカは脱退しているので、結束を強める意味合いも大切にして訪問したら良いのではないか? アメリカへの対応も協議したら良いと思 う。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
トランプは大きく出た結果、引くタイミングが判らない。ただ、まだまだ貿易赤字を解消すれば薔薇色と思っていると思う。正直全体で5%程度位がまあ我慢出来る範囲だが、まだアメリカ国内に懸念はあっても大きな問題は起きていないので、妥協出来ない状況 日本はお得意のズルズルパターンで結論を急がない事だ。ただヨーロッパは、下手なボタンを押すとウクライナ戦争に巻き込まれる。それだけは避けたい。 厄介な人を大統領に選んじゃんだった米国民 一度痛い目見ないと目を醒さないか?
▲137 ▼21
=+=+=+=+=
4000兆円とも5000兆円も言われるアメリカの対外債務を何とかしたいトランプの立場もわかります。
ただ、90日間の関税の延長措置は、間違いなくトランプのミスでした。
だって、この90日の措置延長の間に、世界中のアメリカ国債が売られ、金利上昇によってさらに財政圧迫が加速されますし、皮算用の関税の収益と、国債の金利上昇を天秤にかけた場合、金利バーストが起きる可能性のほうが断然高いからですよ。
アメリカの消費者は、相互関税によって到来する”ハイパースタグフレーション”に耐えられないかもしれませんね。
相互関税という拳を世界に振り上げたまでは良いですが、それがドル安、株安、国債安を招き、金利上昇で自爆したら、アメリカ人にとってはもちろん、世界にとっても良いことなんてありません。
世界恐慌のトリガーを引いたのはトランプだったと、後世の教科書に載るでしょうね。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
米国との交渉は有利な条件になるまで出来るだけ長引かせるべきだろう。下手な決着は世界の国から批判される。トランプ大統領の支持は時間と共に下がり米国内からトランプ政権は崩れる。時間を掛ける事は日本が有利になる事になる。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
日本はできるだけ、漁夫の利を得られるように賢く動くべきね。
貿易は、国同士の駆け引きなので、きれい事では済まされない面もあります。食糧や物資を適正な価格で輸入や輸出できないと、国民が困るからです。
中国が失った米国との取引を、日本が全てぶん取って、メイドインジャパンを再び世界に広げる位の勢いで、頑張って欲しいと思います。
▲124 ▼116
=+=+=+=+=
各国の隔たり大きく、というタイトルの意味が記事を読んでも不明瞭ですね。 各国間の隔たりに見えるが、そうではなくアメリカとそれ以外の国との隔たり、の意だろうか。アメリカ以外、現状を是とする財務大臣はいないと思う。
この会議の話はトランプにフィードバックされるだろうが意に介さないだろう。 結局は国としてどうアメリカと対峙するのかが大事。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領が繰り返し主張している円安ドル高の解消が、このあと日米財務相会談で議論されます。 議論というより円高ドル安政策へのシフトを強制的に日本が飲まされることになります。 その瞬間、また急激な円高となり、138円台までドル安が進みます。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
円安・ドル高に関しては日本だけでは、どうすることもできません。 各国ともトランプ政権の狙いが何なのか、何をしたいのかが全くわからないといった方が正しいのではないかと思います。 今のマーケットの乱高下を見ていると経済をかき回して、株価操作をして自分達(トランプとその仲間達)だけでカネを儲けようとしているとしか考えられないのですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
G20で金融緩和として日本は認められたが、トランプ大統領の発言から為替操作国として円安が問題視されたら110円割る。 それは無いと思うけど、円安が注視される可能性はあると思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
カリフォルニア州の経済規模は日本を抜き世界第4位になってるし、今後アメリカが高い関税を課すとアメリカ国内の物価高が世界水準を大きく上回り、輸出も出来なくなるのでは?アメリカ産の米が日本に輸入されたら高くて買えないでしょ。トランプはカリフォルニア州の事例を研究した方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>出席した国からはトランプ米政権の発動した大規模な関税の撤回を求めたり、世界経済への悪影響を懸念したりする声が相次いだ。24日に閉幕するが、関税などを巡る立場の隔たりは大きく、議長国の南アフリカによる共同声明発表は見送られる見通し。
各国に隔たりがあるというより、アメリカを除いてはある程度一致してるんじゃないか? トランプ関税の撤回を求める共同声明を発すればいいのに。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
購買力平価からみたドル円の適正値は95円くらいだ。現在の値は極端に円安に触れすぎている。日本は為替操作をして円安政策をしている。米国が日本に円安是正を要求してくる事は確実だ。一気に100円くらいまで巻き戻す可能性がある。日本の輸出産業には大打撃だが、エネルギー、穀物、飼料、肥料、コーヒーなどが安く入ってくるのでよいことも多い。
▲47 ▼80
=+=+=+=+=
アメリカが中国に特に高い関税を課した事で、アメリカ市場から安価で大量の中国製品が締め出される。 安価な中国製品がアメリカ市場内でシェアを伸ばせば、アメリカ市場を主戦場としている日本企業のシェアだって縮小を強いられることでしょう。 アメリカが日本に課した税率は24%ですが、他国も20%〜50%程度の関税を掛けられているので、中国製が締め出されたアメリカ市場では従来のシェア近辺を維持するでしょう。 トランプ関税は、長い目で見ると、中国製品から日本製品のシェアを守る役割を持っているとも言えるでしょう。
▲26 ▼93
=+=+=+=+=
1971年のニクソンショックから1985年のプラザ合意まで15年近く掛かったように今回のトランプショックからの新たな枠組み構築にもやはり10年くらい要するんだろう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
G7で言おうがG20で言おうがあまり響かないと思う。 これまでの米国のツケを全世界で補うために暴利な関税を引いたわけで、やらなければいつか米国を起因に世界恐慌に匹敵する引き金になり得る。 それを他国を追いやる形はナンセンスだが、それだけの「劇薬」で無ければ立ち直れない所まで来てるんでしょう。
本当にここ5年で世界がとんでもない方向に向かいそうで不安でならない。
▲51 ▼69
=+=+=+=+=
初めにありえない数字をあげて、そこから落とし所を決める不動産屋さんらしい手法。 でも、関税は全く別です。中国はアメリカから大豆買わなくてもいいですみたいな発言もある。アメリカの利益のためってアメリカから大豆農家の生活はどうなるのでしょうか。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょうな。 「中国に対して一方的に折れる宣言」のあとでは誰もマトモに付き合わんだろう。 トランプさんが絶大な自身を誇るハッタリは「一度でも退いたらそれまで」。 「これ以上は付き合わない、好きなだけ上げろ」と宣告した中国の完全勝利だ。 米国はその時点で不可能だったことが露呈してしまったワケだからな。 ンなもんに右往左往するのは遺憾ながら我が国くらいなもんだ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
スマホはアップル、パソコンはデル、通販はアマゾン、スーパーはコストコ、カフェはスタバ、動画はネトフリ、輸入食材依存の外食・冷凍食品、家電日用品は中国製。次は車とコメ
儲からない農業建設運輸などは外国人依存
プラザ合意以降の円高と中国台頭で製造業農業が価格面で太刀打ちでなくなり地方が衰退し少子化・低賃金の外国人依存に。余った人はサービス業と都会へ。中抜きし放題の労働法制により立場の弱い産業や労働者は賃金を奪われ株主配当として流出
不適切な政策により国産・日本人が外国製・外国人に置き換わっていく。内需企業は人口減少で国内需要が減り苦境に。需給を整えて人手不足の業界の賃金が上がっていくようにするか、このまま低賃金の移民に頼るか。前者の場合地方には製造業と農業が必要。文化伝統を守ることにもなる。少子化改善には、適切な為替水準と脱中抜きと脱特権階級意識により若者の職業選択の幅を広げることが大事
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
不利な条件を出してくるなら、保有してるアメリカ国債を売りさばくと言ってみれば良い。 この前のように国債が暴落すれば、ヘコヘコしながらベッセント長官が来るんじゃないかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
記事にある加藤さんの発言内容は、至って正論に感じます。しかし、ではどうするべきかの具体策が見えません。G20という大きな枠組みだと、記事にある発言内容が精一杯なのかも知れません。自由貿易に混乱をきたす根元アメリカには困ったものです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自由で開かれた、尖閣諸島の領有と引き換えにレアアースを禁輸されても 中国的には開かれた自由貿易だ。本人に確認してみるがいい で、日本の言ういや自民党の言う自由貿易とはいったいなんだ 中国の主張を認めているだろ、それも開かれた自由貿易と
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカのご機嫌を伺う時代は終わった。アジア、欧州との貿易に重きを置けば良いのてはないかな。アメリカ以外の国にもオーストラリア、南米、アジア諸国、欧州、アフリカ等々沢山の資源を持つ貿易相手国が有ります。 日米軍事同盟?!は、思いやり予算とかで日本はこれまでに多大な税金を使いました。この先は更なる負担を要求されます。独立国日本ならアメリカの浮沈空母にならず独自で世界で7位の自衛隊で防衛をすれば良いのです。アメリカのトランプ抜きの[トランプ爺イ抜き]の世界貿易を。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
健全な反応だと思います。全部が米国の言いなりになったらいつかルールはおかしくなり、暴走してしまいます。 プラスの意見とマイナスと意見がある事が大切です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプという人は他人の声は聞かない。 自己中、自分の事しか考えない。 一国のトップどころか政治家の器にあらず。 アメリカの有権者は反省しないんだろうか? トランプを一刻も早く大統領の座から下ろしてください。 G20だ、なんだと言ってもトランプには響かない。アメリカ景気が低迷し裸の王様トランプのやり方が間違っている、トランプを支持した事は間違いだったと早く気がついて欲しい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
日本のGDPが中国に抜かれて久しく、1人当たりも韓国に抜かれました。 最近、国家どころかカリフォルニア州にも抜かれたとのこと。
国力がものすごいスピードで低下しているが、消費を後退させる消費税やガソリンの暫定税率を下げることも党利党略でやらない。
日本は滅びるまで変わらないんだろうね。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
信をば義に近くせよ (論語) 約束をするなら、道理にかなっていることを約束せよ。やましい事、間違つて いることを約束しては、自分の気もとがめるし、相手に対しても失礼である、堂々と実行出来る約束こそが約束の名に値する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「各国の隔たりが大きい」ってトランプ関税について会議したら全国が反対の意志を示すんじゃないの? どことどこの意見が隔たっているのか具体的に言ってくれないと分からない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自由で開かれた多国間貿易がいいのかってところを話し合わないと。 自国の産業が廃れる原因にもなってるやろうし。 トランプはそう思ってないから関税上げてるんでしょ。 みんなアメリカの巨大なマーケットで儲けたいだけやろって。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外には躊躇なく譲歩するが、国内には一切妥協せず、二重課税や暫定のものを永遠化し、トリガー条項は発動しないと言う、不法な税取り立てを行う財務省。いったい、誰のための組織なのか?
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
国によって経済事情が違うので、商品の関税率もさまざまだ。各国の足並みは揃わないのは当たり前。総論賛成、各論反対となる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
言うことが二転三転するトランプ大統領には真正面から向き合う必要はない いずれ米国民は物価高に苦しむことになるから、そうなったらトランプ大統領はあっさり相互関税を撤廃する
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、アベノミクスで、円安にしたことが間違いでした。アベノミクスのリセットが必要です。米国への投資を、日本に引き上げれば、円高になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各国の隔たり大きく・・・・・・どういう意味なのか解らん。 トランプ関税に賛成する国居たのか? トランプのアメリカ1国 対 各国なのか?
とにかくこの理不尽で自分勝手なこと・・・・各国が纏まる必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの立場も理解する姿勢が求められていて 仲介して国際協調でやりませんかとイニシアチブを日本が取ることをトランプ大統領は望んでいるのかも。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
他国は所詮どこまでいっても他国 大きな危機に直面したときほど信じない、あてにしない、手を組まない 裏切られたり出し抜かれるのがオチ。意見の調整に時間掛かるしな
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
本当に腹立ちますが、アメリカのマーケットが巨大だから彼らは威張り散らしてるわけですよね。早期解決は難しいがボチボチアメリカ以外のビックマーケットをアジアに作りましょうよ、そうしない限りアメリカ第一主義は終わらないですからね、しかしアメリカが徹底して邪魔するかもしれませんがね笑。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
トランプは関税戦争してたわけじゃない トリッキーな演出で市場を荒らし自国の債務超過の緩和を狙ってただけ それが思い通りの効果を出せなかったかったからパウエル氏に圧力をかけて利下げしろだの対中関税を下げるだの言い出したところ(笑)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
TPP圏は比較的関税率は低いが中国やEUは高い。 特に酷いのが中国だ。保護貿易の権化みたいなものだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ベツセント居なければ本気でトランプは関税掛けただろう流石にトランプは敵わない人世界が評価トランプも切れ者扱いこれからベツセントさんに期待
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大きな隔たりね アメリカに対し独立した自主性のあるちゃんとモノが言える国と アメリカの言いなりの主従関係のような国とでは隔たりがあるのは仕方がない そういえばどこかの国の民の口癖も『仕方がない』だったねw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
放っておいてもトランプの「1人負け」に 陥りそうだけどね。 対中関税145%なんて正気ではないし、 中国に反撃されたら尻尾を巻いた、と言われてるし。 友好国と同盟国が貧乏くじを引かされた状態。 トランプ本人はそれを偉業と自画自賛する滑稽さよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
またまた緊密砲と遺憾砲だったのですね 新兵器は持って行かなかったのですね
尤も その砲撃以外 持ってないから 無理ないですもんね
日本政府は もっと相手に一撃をくらわすもの(言葉)を磨かなければ 今後も馬耳東風 暖簾に腕押し 馬の耳に念仏 でっせ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
え!加藤さんトランプに手懐けられたのか? なぜ、ダメな物はダメと世界に率先してアピールして孤立を防ぐべきでは?ここはお得意の発言はぐらかしで様子見るべきだったのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセントはトランプの手下の中ではまともそうだな。感情的にならず、理路整然と説明できそうだ。他は酷すぎるけど。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
中国に出し抜かれないように交渉しようとしている と言っていたが、正直何を言っているのかと。 岩屋、林を起用し公明党は訪中しているのに。 今の自民は矛盾だらけだわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
戦争を止めないロシアと、世界中を敵に回して経済戦争を仕掛けた米国は財務相会議から外した方が良いんじゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安ドル高は 日本国内でも大問題。 おかげであらゆる物の値段が上がり 生活は苦しくなるばかり。 輸出企業を優遇する政府に 国民は呆れ返っている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領がおっしゃる通り、 消費税撤廃する事ですね。 写真のこいつは言う事聞かないのかな? 国民なんてどうでもよくて 自分らだけが何とかなればいいからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
言いたいことは分かるけど、どこの国際会議や協定も某国の食い物にされてるなあ… 特定の国の利益のための会議や協定じゃないでしょ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
G20でもなく、Gゼロでもなく、G1=アメリカファーストになってしまったようだ。まさに、分裂の世紀の始まりなのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
隔たりなんかないだろ 米国と他諸国の隔たりがあるだけで、米国以外の全参加国はトランプ暴挙に怒り心頭で連帯してる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで媚中議員連中が訪中してる方が気になるけど。
ガッツリみんなで写真撮ってる写真が出回ってるね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに依存していた国は大変だろうな 今のトランプ政権を尻尾振ってついて行く 国が日本を含めてどれだけいるか
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>関税などを巡る立場の隔たりは大きく、
どういう「隔たり」があるのか、具体的内容を記事にしてほしかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西側結託してアメリカ(トランプに猛省させる意味で)を貿易孤立化出来ないのかな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
各国で連携してベッセントを吊し上げてやればいい。と、新NISAから投資に参戦した俺(大損中)は思っちゃう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ん? 為替に言及したら、もしかして5/1は植田バズーカでるのか?サプライズになるから 138円割ってくるぞ 多分だけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この会議での中国の主張はまさに正論。この主張で一致してほしいよね。と言っても中国の傘下に陥る国は少ないやろうけど笑笑 脱アメリカ脱中国️
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパの報道通り トランプの言いなり モルモットにならないことだけ願う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが車、車部品の関税 どうぞ掛けてください これが良いと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何時も台本読んでるだけで、ニヤニヤ読んでる貴方のお顔は ホントに頼もしいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税協定を結ばずに90日を徒過すればアメリカは譲歩する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
隔たりって日本は反米に行くべき!いいかげん米の横暴に切れて良い頃合い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは存在しない問題を勝手に作り出して、それに見返りを要求するって無茶苦茶すぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本がハナを奪ってしまったのだから、程よい着地点を示さなくてはならないな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうこんなくだらないイベント止めたら? 意味ないよ。 批判の多い大阪万博のほうがまだましだよ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
プーチンみたいに武力で恫喝するのとトランプみたいに経済で恫喝する、違いは使う武器だけ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各国って?結局は自分の国だけ良ければそれしか考えていないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、得するのは中国とロシアみたいにならなければ良いが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今だったら、アメリカ対他全世界でやらないとね。 今が、「脱アメリカ」かな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは長くは持たないと思うから適当に延ばし延ばしでいってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隔たりってなに?
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税はまだしばらくは落ち着かないよね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
仮に為替操作したら、市場は反撃するだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本もアメリカから離れないと国益が 無くなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアの参加はおかしくないか?
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
米国大統領一人の動向で右往左往する世界ってのが問題だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラちゃんの思うつぼ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「グッドモーニング」を日本語では「遺憾」と訳すそうだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
遺憾の意じゃ何も変わらないな。日本弱し
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中が一斉に米国への不売を実施したら!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方と西村氏はいつもイヤイヤしてるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でどこが隔たりが大きいの? ヤフーの題名ミスか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの味方はいない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この会議は意味ないでしょ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なんでもいいよ。 日本は、汚職・邪教崇拝・司法崩壊・親中スパイ議員(純日本人でない議員)と関税問題以前の状態だから。
トランプ関税で車業界が破壊されてほしい。 消費税・円安誘導・エゴカー補助金で儲けたのは間違いなく車業界。 もちろん、その利益が下請け企業(中小企業)には流れてないからこの不景気(内部留保増えただけ)
日本の癌、車メーカーと自公政権を破壊しないと日本は再生できない。 この2つをのさばらせれば更なる地獄に入る。 一縷の望みをかけてトランプに破壊してもらった方が可能性出てくる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカで開催されたのにトランプは出なかったんか? 日本との個別会談の時は自称格 下を相手に飛び入り参加したくせに。 格下相手だと出てくるけど、袋叩きにされそうな時は出てこないんだな。
▲0 ▼0
|
![]() |