( 285967 ) 2025/04/25 07:28:33 0 00 =+=+=+=+=
アドベンチャーワールドではたくさんの赤ちゃんパンダが誕生しましたね。 それはひとえに飼育されるみなさんの努力に他なりません。餌についても体調管理にしてもとても気を配って愛情もって育ててきてくれたのだと思います。可愛がってきたパンダが居なくなることはホントに淋しいと思います。 ほんとうに今までお世話ご苦労さまでした。可愛いパンダを見せてくださってありがとうございました。
▲623 ▼18
=+=+=+=+=
これで来年2月に上野の双子が返還されると日本国内パンダゼロですね。 パンダは可愛いけど国際関係的にはその方が良い状況になりつつありますね。
▲43478 ▼1567
=+=+=+=+=
パンダ人気は衰える事なく集客においては絶大な効果があるのだろうが 様々な駆け引きの道具として利用されるのであれば諦める方がよいのではないか
飼育、研究をされてきた方々にとって簡単に割り切れる事では無いとわかってはいますが 個人的にどうしても中国のやり方は受け入れられない
アドベンチャーワールド、上野そして神戸 それぞれ訪れた事ありますが他にもたくさんの魅力があります
たとえパンダの国内飼育がなくなったとしても応援したい
▲201 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、結局こんな感じで返せと言われたら返さなければいけなくなり、じゃあ代わりのカップルをとリクエストしたところでそれには応じない、というのだったら、スタッフも整理解雇を免れなくなって、今まで培ってきたパンダ飼育や出産のノウハウは断絶することになる。 パンダ、いたらいたでいいけど、政治の道具に利用されるくらいなら、動物の1頭、2頭で、へりくだる必要もない気がする。
▲40726 ▼724
=+=+=+=+=
そもそもパンダの貸与には一頭あたり年間数億円を中国に支払っている訳で、大切に飼育するのにもたくさんの経費がかかっている。普通に考えてこの物価高のご時世、経営的にも厳しいし、人材不足もあるだろうし、苦渋の決断だったと思う。それよりも、今まで何とか工夫をこらして乗り切ってこられたアドベンチャーワールドさんに敬意を称するべきだと思う。
▲4423 ▼81
=+=+=+=+=
「パンダはかわいさゆえに、政治的に取引される、という視点にとどまる」のは不可。 「政治的に取引されても、かつてのように友好の証となるような世界の構築に思いを馳せる」べき。 パンダはかわいい。それは、なぜか。ベビーシェマ( 赤ちゃんのような特徴)だと思われる。大きな頭と丸い顔、大きな目、短い鼻と引っ込んだ顎、よちよちとした動き。また、独特の白黒模様は、視覚的に強く印象づけられ、特別な存在として認識される。仕草や表情の 豊かさもあるだろう。 一方、パンダの生息地はチベット。中国はチベットを独立国家として認めず、中国の一部としているので、貸与料も中国に入る。また、フィンランドは中国への経済依存度を下げる方針に転換し含めパンダを返還している。どちらにしても、パンダは、かわいさ故に、政治 的に扱われているといえる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
男の子の貸与を希望して、全頭返還って物凄い舵の切り方してる。これからの経営面を考えても、そこまで決断せざる得ないなんて、先方から余程難しい(表現柔らかくしてます)提示が有ったのでは? 大熊猫は可愛いですが、外交カードの一枚になってしまってますね。国内から減って行くのは仕方ないです。
▲11341 ▼229
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドからパンダがいなくなるなんて…。中国へ雄パンダの貸与を申し入れてずっと働きかけていたのに全頭返還とは本当に驚きました。パンダ外交と言われるほど、常に中国との関係に拠るところが大きいパンダたちですから、このタイミングでの返還となるといろいろと勘繰ってしまいますね。 貸与期限が切れるのは8月だそうですが、アドベンチャーワールド側がパンダたちの体調を考慮して気候のよい6月返還を決めたそうです。生まれたときから愛情深く育ててこられた職員さんたちも寂しいでしょうね。
▲10600 ▼274
=+=+=+=+=
上野動物園で大行列の最中、アドベンチャーワールドでは並ばずにゆっくりパンダに会うことができて子どもたちも大喜びでした。 その時は5頭くらいいて、その前には8頭もいたと言うし、繁殖もうまくいってるというニュースもよく見ていたので、和歌山に行けばまたいつでもパンダに会えると思っていたのですが、そうではなくなってしまうのですね。寂しい限りです。 アドベンチャーワールドは関東以北在住にとってはなかなか行きづらいところではありますが、間近で触れ合える動物も多く、パンダがいなくても十二分に楽しめる動物園だと思います。
▲8514 ▼318
=+=+=+=+=
昔はパンダがメインじゃなくて、 シャチのショーがメインだったと思います。
今もイルカショーが楽しめますが、 音楽や光や花火などが主体で調教師さんたちのショーみたいになってる印象なので、昔のようなイルカやシャチのショーに戻って欲しい。
パンダがもしいなくなっても、海の綺麗な白浜の良さを活かして頑張って欲しいです。
▲6973 ▼205
=+=+=+=+=
貸与といったってタダじゃなくて相当な年間リース料を払ってきたでしょう?
確かに和歌山でパンダがたくさん見られるのはとても嬉しいことでしたが、昔から「パンダ外交」と呼ばれているように、中国に足下を見られ、パンダを外交の切り札のように利用されて屈辱的な条件でリース料を払うようなことにはならないようにしないといけないですよね。
▲4689 ▼118
=+=+=+=+=
パンダはいなくても今の動物園は楽しめますからね。 並んでまで見るものでもないし。 日本にいる固有在来種をもっと大事にするべきですよね。 道産子、野間馬、木曽馬とか。他にも身近に感じるキジだって日本固有種。 珍しいものが全てではないし、日本特有の動物種を絶やさないことも大事だと思います。
▲3547 ▼163
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドは繁殖や飼育が上手で、園や地元の観光の売りでもあったので、全頭返還は残念。駅前や空港にあるパンダ像だけ残るのはなんだか寂しいですね。 飼育員の経験や知見もどこかで活かしてほしい。
▲3590 ▼223
=+=+=+=+=
とても高額なレンタル料、さらには繁殖用のレンタル料、出産から重くのしかかる飼育費、パンダ舎の維持管理費、スタッフの人件費など、多額の費用を負担しても「苦労したところで持って行かれる」ので費用対効果的に見合わないのだろうね。中国側がふっかけてきたという事もあるのかも。 頑張れば続けられるだろうけど、パンダ頼みで集客し続けるよりも、他の魅力を作っていかないと頭打ちになるという将来を見据えた考えかもしれない。イデオロギー的なことではなく、純粋に経営判断によるものだと思う。
▲2813 ▼141
=+=+=+=+=
30年ほど前はシャチのショーもあり、シャチ→イルカ→アシカとショーを移動しながら連続で見られたんですよね。シャチは大きさとジャンプ、その後の水飛沫が醍醐味だったな。イルカも可愛いかったけど、私が大好きだったのはアシカショーでした。ストーリー仕立てで刑事物。お酒の名前がアシカ達の名前でバーボン警部とかいたな。また見たい。 パンダが居なくなるのは寂しいけど、それなら他の脇役に徹してた動物達にスポットあてて楽しいサファリパークに期待したいね。
▲2253 ▼96
=+=+=+=+=
昔はパンダ外交なんて言われたものです。最初に来たパンダも日中国交正常化の証だった。そのうち上野の2頭も引き上げるのだろうか? 日本とはまともに国交する気がない証とも取れます。下手に懇願していちゃもんつけられるならご帰還も致し方ない。思わず喧嘩売ってるのか?とも思いました。まぁパンダいなくとも楽しいところだから大丈夫でしょう。
▲2161 ▼53
=+=+=+=+=
大変な飼育をアドベンチャーワールドさんありがとうございました。みんな見ました。それぞれ可愛い仕草も忘れません 飼育員の皆様はお辛いと思いますが 生まれた故郷へ帰るのが1番いいと思います。 パンダは見れなくても 他の動物も皆可愛い 大きな荷物を手放して小さな飼育員さんの赤ちゃんたちをまた大きくしてあげてください。赤ちゃん産まれる季節 またアドベンチャーワールドに パンダ担当飼育員さんお疲れ様 そして次なる花の動物たちをよろしくお願いします。
▲2205 ▼144
=+=+=+=+=
2Fの影響力も終焉を迎えたということですかね。 和歌山県民にとっては、高速道路の延伸やアドベンチャーワールドで恩恵を受けていたかと思いますが、日本全体にとってはマイナス面があまりにも大きいので、これでよかったのかと思います。 他にも和歌山には魅力的なところ、食べ物がたくさんありますので、定期的に訪れたいと思います。
▲2112 ▼85
=+=+=+=+=
よろしいかと。 これまでのアドベンチャーワールドの飼育員さんの奮闘には心より敬意を表します。 2度遊びに行きましたが、いつもかいてきにすごし幸せそうなパンダの姿見に癒され、また次来るぞ、頑張るぞ、と心の肥料になってました。 パンダがいなくなっても、他の動物の幸せそうな姿を見に行きたいと思います!
▲1711 ▼52
=+=+=+=+=
パンダも自然に近い状態で飼育される方が良いだろうし、わざわざ海を渡ってストレスを受けさせなくても良いと思います。上野公園にいるパンダを最後にしてその分日本の絶滅危惧種の保護に力を入れたら良いでしょう。
▲1356 ▼53
=+=+=+=+=
まあ シャンシャン誕生〜親離れ〜コロナ禍迄で、 段階的に国内のパンダブームは 一応収束した感が有りましたからね。
シャンシャンの後に誕生した、上野の双子ちゃん達も いつの間にか 余り報道もされなくなってましたし。
でもココまで、色々な癒しを与えてくれた国内のパンダ達と、飼育員さん達には
本当に感謝です。
▲1263 ▼140
=+=+=+=+=
これは驚きです。 関西在住ですが、アドベンチャーワールドのパンダの繁殖の上手さは、上野動物園の比ではなく、今まで全20頭以上が関わりました。 パンダはレンタルみたいで、これまでも何頭も返還しましたが、永明を返還してから、オスがいなくなったと思っていたら、残ったメスの全頭を返還するんですね。何が有ったかわかりませんが、和歌山の代表的な観光場所なので非常に残念です。
▲1807 ▼325
=+=+=+=+=
子供たちはともかく、良浜は日本で生まれて20年以上日本で暮らしています。この年になるまでずっと日本の気候風土で暮らしたことを考えると、中国の暮らしがストレスにならないか本当に心配。
▲1603 ▼137
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドは、上野とは違い、本当に広々とした空間で自由闊達に過ごしているように見え、スタッフさんとの関係ものんびりしていて牧歌的でした。 なにより観客との距離がとても近かった。わあ こんな近くにパンダいる!と感動したのが昨日のようだ。 素晴らしい思い出をありがとう。パンダはいなくなるけれど、またアドベンチャーワールドにはいつか行きたいな。
▲621 ▼19
=+=+=+=+=
パンダが居なくなるからと言ってアドベンチャーワールドの魅力がなくなるかと言うとそうでもないと思います。 一方で、パンダは看板の一つでもあったので影響が全くないとも思えないところ。 国内3ヶ所のパンダを飼育していた園、全て見ましたがここが一番生き生きと生活しているように見えたので居なくなってしまうのは残念ではありますが魅力ある施設であるのにはかわりない。 またあの音楽を聴きながら足を運びたいですね。
▲450 ▼24
=+=+=+=+=
2016年にアドベンチャーランドの入場料よりだいぶ高いパンダラブツアーに参加しました。飼育員さんにバックヤードを案内され、海浜に大ロングフォークでリンゴのおやつを食べさせてあげたり、たくさん友人と3ショットの写真を撮ってもらいました。懐かしい🥲 今はそのツアーもなくなってしまいました。貴重な体験ができてよかったです。 そのツアーのときに結浜が生まれたばかりでした。 上野はパンダを見るのにせわしなく急がされますが、白浜はノンビリ飽きるまでずっと見ていられるので、そこのパンダが全ていなくなってしまうのはとても寂しいですね。
▲962 ▼199
=+=+=+=+=
昨年、上野動物園のパンダ待ちの行列に並びましたが、奥の木陰にいてパンダの姿は一切見られませんでした 生き物なので仕方がありませんが、これならパンダいなくても良いんじゃないか?と思いました 私は外国から期限付きで貸与されている高額な動物より、間近で見られたり触れ合える動物の方が子供の情操教育には良いのではないかと思います
▲233 ▼27
=+=+=+=+=
億単位のレンタル費とも言われてますし、元々所有権が中国にあるので仕方ないけど、なんか残念です。 上野・和歌山・神戸と各地のジャイアントパンダを見られたのは、ラッキーだったと思う事にしますが、アドベンチャーワールドにとっては最大の集客力を失うので、園そのものの継続が心配です。 職員も動物たちも、なんとかうまくやっていけるよう、願っています。
▲169 ▼21
=+=+=+=+=
上野の2頭は残っていますが、ファンの方達はショックだろうなと思いました。 パンダに罪はありませんが、1頭につきレンタル代1億とも言われていましたし、且つ中国からの要請があれば返却しなければならない等、いろいろ理不尽さを感じるところはあります。 だったらそのお金で今いる子達の飼育環境を改善するとか、行き場の無い動物を引き取るとかした方が良いんじゃないかと思います。
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
関東に住んでいるものの、上野動物園行くよりは空いてるし、めちゃめちゃ見られるのでパンダ見るなら少し足を延ばしてアドベンチャーワールドと思っていました。
結局、二階しか行けませんでしたが、アドベンチャーワールドにはパンダ以外にも楽しい遊びがたくさんあって、近くに温泉、リゾートホテルもあったりするので南紀白浜も悪くないと思います。みかんもとても美味しいです。政治的な事情が絡んでいるのであれば非常に残念なことではあります。
仕方ないので、マインクラフトのパンダを見て我慢します。
▲146 ▼22
=+=+=+=+=
居住地の小さいけど地元密着型の動物園。長年親しまれた象が亡くなり、今度はどんな動物が見たい?と子ども達にアンケートをとった。パンダ!という意見がとても多かったそう。
そこで新しくパンダ展示館を作り、4頭ほどのパンダを身近で見られるようにした。そこでは梁の上を歩いたり巣の穴から顔を出すパンダの自然な姿が大人気になった。
今ではその動物園の象徴となったレッサーパンダ。市民にとても喜ばれている。
ラッコなども動物園で見られなくなっている。希少動物を間近で見たいけど、無理せず工夫して楽しまれる動物園であって欲しい。
▲214 ▼36
=+=+=+=+=
南紀白浜アドベンチャーワールド 子供の頃からよく連れて行ってもらい、自分も大人になり子供を連れて行ったりしてとてもいい思い出。 もちろんパンダを推しているテーマパークであるためにそれにかける人員も金銭的なものもかなり大きいし、集客も大きかったと思うのでこれから影響はあるだろうなと思う。 しかし 他の海洋生物や動物たちの サファリパーク、遊園地 など もあり 見所も満載だし 周囲の海岸が織りなす 絶景 も最高。今は周辺にもおしゃれな宿泊施設もできているし これからも頑張ってもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ映像技術が発達した今、動物園自体、見せ物としての存在価値は失いつつあると思う。 繁殖とか種の保護とかを目的とするなら、国内に数カ所、うちはサイ専門、というようなレベルで特化したところがあればいい。 どんな地方に行っても、県庁所在地レベルでは大抵はゾウやキリンやライオンが狭い檻の中に 閉じ込められている。そして、飼育員さんは頑張っているのだろうけれど、正直、臭い。
パンダは確かに可愛いが、政治的要素が絡みすぎて、素直に「可愛い」と言えない。あの国との関係を見直す良い機会かもしれない。
▲148 ▼31
=+=+=+=+=
パンダがいなくなったアドベンチャーワールドは、昭和の人にわかる例えで言えば「クリー〇を入れないコーヒー」になり、夏以降の集客は確実に影響が出てしまうと思います。白浜町は、JR西日本等も巻き込んで地域ぐるみで「パンダのいる街」を売り込んできただけあって、その経済的損失は相当なものになるでしょう。もっとも、パンダの健康のための決断なら仕方ありませんが、同園は中国以外では世界一のパンダ飼育実績を持っていたので「もったいないなぁ」というのが正直な感想です。数年前に行きましたが、上野と違ってホント広々のんびりと飼われていて、パンダも快適そうでした。残念です。 今後のアドベンチャーワールドは、他にも沢山いる魅力的な動物をPRしたり、同園の原点であるサファリに立ち返る等の対策に追われると思いますが、頑張ってほしい。元々白浜には温泉もあるし、海もきれいで空港もあるので、きっと乗り越えていくと思います。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
四川にある「パンダ基地」という施設に行ったことがありますが、もうパンダ牧場でした。 広大な敷地の中には、そこら中にパンダがいて、庭園を歩くと、木に登っているパンダ、日陰で寝ているパンダなど、すぐ近くで見られます。 繁殖もどんどんしていたので、パンダ不足は無いなぁという感想をもって帰りました。
▲186 ▼11
=+=+=+=+=
かわいい良ちゃんや結ちゃん、彩ちゃん、楓ちゃんに会えなくなると思うと切ない。 アドベンチャーワールドはパンダの様子を間近で感じることができてとても良かった。 子供達は帰国しても環境にすぐ慣れるだろうけど、良ちゃんは日本産まれの日本育ち、しかも高齢だから帰りの飛行機も心配だし、着いてからも心配。永明もいないし。。 子供を沢山産み育てた母パンダなのでゆっくり安心して余生を過ごせる環境を整えてあげて欲しい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
パンダは確かに可愛い。園としても収益低下に繋がり財政面で大変だとは思うがかの国の意のままに借賃料支払い、返却求められる等振り回されてる感が否めない。人間の友好よりも政治の為に利用されて遠い海を越えて移動させられるパンダが一番可哀想。見られなくなるのはファンにとっては辛く寂しいかもだけど将来のパンダの幸せを思えば生まれ故郷で仲間と一緒に暮らす方がいい様な気がする。そしてパンダの為にもう今後パンダを借りるのは止めた方がいいと思う。このパンダの飼育面でのスキルや知識は他の動物達の飼育にも既に活かされてると思うし、受け継がれていくと思う。今迄パンダのお世話に真摯に取り組まれてきた飼育員の方達が一番寂しく複雑な思いでいらっしゃるのでは。本当にお疲れ様でした。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
4年くらい前、コロナが一旦収束したタイミングで「一生に一度でいいからパンダを見てみたい」という年配の母親のリクエストでアドベンチャーワールドへ両親を連れて行きました。当時は6頭くらいパンダがいて平日でコロナ渦であったので園は空いていて目の前でまだ子パンダだった楓浜をじっくり見ることが出来た。パンダの施設は広くて2か所あってかなりお金かけたと思うのですがパンダが1頭もいなくなったら大打撃だと思います。
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
先月行ったけど、パンダだけでなくイルカショー・サファリ・遊園地と盛りだくさんで有料だけど餌やりも出来てとても良い動物園だった。でもパンダがいなかったら遠方(片道6時間)で行かなかったと思うからまさに客寄せパンダだったと実感してる。おみやげコーナーも街全体もパンダを推してたし一気にいなくなってしまったら大打撃かと。
▲108 ▼22
=+=+=+=+=
自分は還暦を過ぎてる老人ですが、子供の頃に公開された東映動画の「白蛇傅」という中国のお話で、初めてパンダという動物を知りました。小さくてやせていてレッサーパンダみたいでした。知識がなかったのでそんなもんだと思っていました。本物の大きいジャイアントパンダが上野動物園にやって来てから、多分50年と少し位でしょうか? 長い間、皆に愛され楽しませてくれてありがとう。沢山のパンダたちに感謝です。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
長男、次男も働き、昨夏に最後の家族旅行のつもりでアドベンチャーワールドへパンダを見に行って来ました。上野では僅かな時間しか見れないので、観光交え和歌山・南紀白浜へ。あの至近距離で、混まなければ何時迄も見れる状況!足代も安くはないので、次は無いかと思うと、パンダの前から離れることが出来ませんでした。あんなに無防備で、緊張感の無い動物居るのか?と、笑うのを堪えるくらいに可愛かったです。見る人を笑顔にしてくれるパンダが居なくなるのは悲しいですね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドは、パンダの繁殖にも実績あるし、中国以外でここまで繁殖成功させたところって、他にあるんですかね。 パンダの飼育や繁殖についてのノウハウもいっぱい持っているのだと思いますし、パンダがいなくなるのはこれまでの経験が消えてしまうようで勿体ないですね。
▲289 ▼22
=+=+=+=+=
パンダは中国・四川の施設が充実しているので、そこでの繁殖が良いと思います。パンダ愛好家の方はそこでたくさん観られます。 むしろ、日本のクマをしっかり展示・飼育し、単なる害獣としてだけでなく、理解や怖さの実感もできる施設が必要です。 良くも悪くも身近に野生が存在しているのですから、正しく怖れるために動物園が果たせる役割があるかと。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
繁殖用レンタルだから雄を貸してと交渉し続けていたが応じてもらえず、雌だけ4頭をレンタル料を払いながらパンダが年老いるまでずっと飼育していてもパンダを増やす事も出来ないし返す事になったのでしょう。 和歌山アドベンチャーのパンダ繁殖のスキルは高く育成のノウハウも素晴らしかった。 このまま飼育員のノウハウやスキルを埋もれさせてしまうのは勿体無いので何か学術的に将来に残して貰いたい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドのイルカショーは最高です。他にも遊具もあるし、たくさん動物もいるし…パンダだけが話題によく出るのが内心不愉快でした。客寄せパンダとは言いますが…パンダ以外も魅力的なので、本当に頑張って欲しい。そして、応援してます。この判断、吉とでますように
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年アドベンチャーワールド行ってとても楽しめました。パンダは確か15分くらい並んでだかなあ。でも初めてのパンダにあまり感動もなく印象薄かった。可愛いは可愛いのですが。。私が変なのかも。 外を家族でゆっくり歩いて餌やりをしたりが楽しかった。室内は遊園地っぽくて綺麗でワクワクしたし、お土産屋さんも大きかった。 パンダが居なくてもアドベンチャーワールドまた行きたい。わざわざ中国に頭下げなくてもいいよ。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもパンダの扱いが単に見世物としてだけでなく外交の一部も担う形になってしまっていることを考えれば、残念だけど日本でパンダを扱うことは今の時代に合っていないと思います。
日本パンダ保護協会の名誉会長である黒柳徹子さんも心苦しいとは思いますが、中国の気分次第でパンダを行ったり来たりさせてしま事のほうがパンダには酷かなと思うので、返還しなければならないパンダは返還し中国から声をかけられても、日本にパンダを呼ばないほうが今後の日本のため、パンダの為になると思いますね。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
ここ、パンダの前はシャチが目玉だった。シャチがいなくなってパンダが目玉になったけど、ソレ以外もイルカショーやアニマルパフォーマンスはレベル高いし、ウォークサファリのムフロンは餌がもらえるのを理解しているから自由奔放で人間(飼育スタッフ含む)を振り回しているし、目玉以外も楽しいよ。隅っこに展示されてるハクトウワシがカッコいいんだな〜
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
ここの飼育、繁殖は中国からも一目を置かれて、視察に来るレベルだったと聞いた記憶があります。このノウハウを持った飼育員さんはアドベンチャーワールドに残られるとすると、ここまで培ってきたものがもったいないような気がしてなりません。パンダがいなくなる以上に、こちらの問題が大きいような気がしています
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
驚きのニュースですが、私は一昨年にアドベンチャーワールドでしっかり観て写真も動画も撮影してきましたからもう大丈夫です。
このニュースを知った皆さんは 駆け込みで観に行くことでしょう。
ついでに白良浜付近で一泊すると良いですよ。 凄く素敵な砂浜で夜の散歩も気持ち良いです。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
まさに客寄せパンダだったのにこれはショックですね。アドベンチャーワールドはパンダ飼育では日本随一と評判でしたよね。とはいえ、日本に譲ってもらったわけではないとも確かに聞いてました。とうとうその日が来てしまったんですね。大阪からの特急くろしお号もパンダをイメージした車両ですし、これからどうするんでしょうか。新たなアイドルを呼ばないといけないですね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドからパンダがいなくなると淋しいですね でも、パンダをメインで打ち出してはいるが、アドベンチャーワールドは、それ以外でもサファリパークや日本一であろうイルカショーなど、相当魅力的な国内有数の施設なので、パンダがいなくなっても、盛り上がっていてほしい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ良いんじゃなんのかな 日本の在来種じゃないし で、パンダばかり騒いでるけど条約が厳しくて希少動物などの輸入が難しく、動物園や水族館は先細りになる可能性はすでに指摘されている やたらとカワウソやカピパラを押し出しているのはそういうことなのだが、日本に残っている海外の希少動物にももう少し興味を持ってほしい
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
公式ではなさそうですが、YouTubeでパンダ達の可愛くてお茶目な日常が頻繁に投稿されていました。熱心なファンの方だと思います。寂しいだろうなぁ。 よく見させていただいていましたが、上野と違って狭い柵の中ではなく、本当にノビノビ暮らして、飼育員さんが大好きなパンダ達、本当に可愛かった。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
政治的な事もあるのだろうが、オリンピックなどのスポーツに政治を持ち込まないのと同じで動物も政治的な国の道具にして欲しくないよね。 お金を出せば貸してあげるよって感じなのか嫌がらせなのかはわかりませんが、日本もパンダをかなり大事に飼育してきたのにね。 見れなくなるのは残念ですが仕方ないですね。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
日中友好の象徴のように言われてるパンダだけど、多額のお金を中国に支払ってリースしてもらってるようなものですからね。アドベンワールドではたくさんの子供ができたけど、結局は中国は日本で生まれた子供も自国の所有にしているので、パンダで金儲けが中国の目的でしょう。 アドベンワールドにとっては目玉アニマルだっただけに、営業的な心配が出そうですが、パンダ以外にも子供たちが見て楽しめる動物やイベント、アトラクションが沢山ありますから、どんどん遊びに行ってあげてほしいです。 僕も子供を3回夏休みにアドベンワールドへ連れて行きましたが、孫ができたらまた連れて行ってあげたいと思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
神戸の王子動物園にも長い間パンダがいたけどいなくって来場者が激減したとかはなさそう ただアドベンチャーワールドは上野動物園や王子動物園と違ってパンダが見れるのが売りで立地的にも大都市からアクセスが良いわけではないのでパンダいなくなったら大打撃なんじゃないかな 入園料も結構高いしイルカショーやサファリパーク目当てでわざわざ遠くから来るかなぁ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドにとってパンダは一つのシンボルではないかという印象があります
そしてパンダの展示場所がとっても開けていて、見やすいしパンダにとっても過ごしやすそうだなぁと思っておりました
アドベンチャーワールドにパンダが全くいなくなってしまうのは、残念ですし寂しい事です
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
赤ちゃんパンダが生まれると訪れる人が上野も白浜もぐっと多くなります。かなり稼ぐので1年で1億レンタル料など格安です白浜の経済効果は何十億です。パンダはもう推し文化になってアドベンチャーワールドには多くのパンダ推し達が押し寄せ写真を写した時反射しないように黒い服を着ています。更に推し達が中国まで行くツアーもあります。パンダを売りにしたアドベンチャーからパンダが全て居なくなるのはかなり痛手に違いありません。羽田から南紀白浜行きの飛行機も減便になるでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
動物のライフクオリティが騒がれていて、パンダのみならず世界的に動物園での展示生体自体が入手・移動が出来なくなってきています。動物にしてみれば極わずかな頭数だけで飼育されている環境は確かに辛いでしょうしね。
今いるものを自然に返せとはいわないけど、動物園からネイチャーツーリズムになっていくのでしょうね。金額も敷居も高いから子供連れで遠距離の自然に行ける家庭との差がでそうではあります。
もしかしたら超リアルなバーチャル観光に動物園が移行するかもしれないですね。それはそれでネイチャー番組が好きなので楽しいかもしれないですが。
▲94 ▼88
=+=+=+=+=
気候の良い白浜で中国以外でパンダ繁殖に貢献していたアドベンチャーワールド。以前見に行った時にはパンダが9頭飼育されていた。繁殖ノウハウも豊富で中国本家よりパンダ繁殖に長けているのではないかと思います。 もうアドベンチャーワールドに行ってもパンダに会えないのですね。孫がもう少し大きくなったら一緒に連れて行って野外で自由に暮らしているパンダを見せてあげたかったです。本当にこんな悲しい事はありません。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
白浜観光の目玉の一つだし、和歌山県や関連業種(JRなんかパンダ列車(特急くろしおのパンダラッピング)も走らせている)は大きな痛手を受けるでしょう。でも仕方ない、何か新しいアイデアで乗り越えてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
よく娘を連れてアドベンチャーワールドにパンダを見にいかせてもらいました。 ゆっくり見れましたし複数頭数いましたしとても良かったのに残念です。 飼育員さん達の献身的な活動で繁殖もかなり成功していたのに、それらのノウハウが継続できなくなって今後どうするのでしょう。 中国だってここに任せていたら増やしてくれるのに何を考えているのやら。 まぁ政治の道具に使われているので仕方ない面はありますが。 もったいない。 飼育員さん達のの今後はどうなるかも心配です。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
文字通りの客寄せパンダは諦めて別のもので盛り上げていけばよろしいでしょう。 白浜だと元々観光客を引っ張れる要素のたっぷりある地域。南紀・熊野・南伊勢の地域でいろいろ工夫を凝らせば集客の伸び代はまだまだあるでしょう。
いろんな条約などに縛られて動物の展示は難しい時代を迎えているのだろうけれども。動物園や水族館は頑張ってほしい。行ける範囲で観には行くからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アドベンの浜家がみんないなくなっちゃうなんて、本当に残念でさみしいです。 コロナ真っ只中で初めてみたYouTubeの映像がアドベンチャーワールドが発信していた楓浜の成長の動画でした。うちから出られなくてストレスの多い生活の中で可愛い姿にとても癒され、コロナ明けに和歌山まで会いに行ったことを思い出しました。パンダの映像を見るまで、可愛い動物としか思っていませんでしたがしぐさや行動すべてが奇跡の動物でしかなくて、本当にパンダって唯一無二の動物なんです。いろんな意見はあると思うのですが、大事に大事育ててきた職員の皆さんの気持ちやこれまでの努力を思うと気の毒でなりません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
中国のパンダ貸与は政治的配慮で、二階俊博氏の親中的な態度に呼応して行われてきた外交儀礼でした。元駐日大使で親日家と言われた王毅外相の対日態度の豹変に学び、岩屋氏のような「へつらう」外交はやめ、国際安全保障に脅威を与える中国に、法の秩序と民主主義を尊重する政治体制への改革をさせる厳しい外交姿勢が必要だと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
パンダは長年アドベンチャーワールドの看板やポスターなどには欠かせないまさに主役のような存在でしたからね。 娘がまだ4歳のころに「パンダが見たい」と言ってアドベンチャーワールドまで行ったのは良い思い出です。 ただ、アドベンチャーワールドには魅力的な動物はいますが、パンダ不在は大きな損失でしょうね。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
ここのパンダはとにかく元気だった。コロコロと芝生の上を大丈夫か?というほど転がり続けてた。とにかくずーっと楽しそうに動き回っていた。その前に上野で見たパンダはだらけて座っててだるそうにちょっと動くだけで、パンダってそんなものと思ってたからちょっとびっくりした。白浜の後、北京のパンダも見たけど、寝てるのか死体みたいに動かなかったので、やっぱり白浜のパンダが幸せそうで一番見てて楽しかった。繁殖もよくしてたし、あそこのパンダは中国側も勉強になるなることがたくさんあったんじゃなかろうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
条件等が大変だと思うが、初期頃のようにシャチショーを再開するしかないかと… 確かにパンダで観光産業は潤ったと思いますが、やはり期間限定等の条件付きで借りてる限り いつかは返還することになる… それなら国内で産まれたシャチ等を飼育した方がいいのかと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
和歌山のパンダといえば、二階さんを思い浮かべてしまうのだが、いつのまにか4頭しかいなくなっていたのも驚いたけど、それがゼロとは。 二階さんの影響力もいよいよ終わりか。
個人的にはパンダに高額のレンタル料が支払われるのが納得いかなかったので、全頭返却は良かった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パンダの南紀白浜への誘致は二階元自民党幹事長の付き合いで実現したと言われています。二階氏が引退し、息子が選挙で落選したために地域への意趣返し的な措置に感じる。 パンダがいなくなればアドベンチャーワールドの存続に関わる可能性もある。マリンライブは素晴らしい完成度なので是非頑張ってほしい。何時までも中国に頼るのはリスクになるので良いタイミングかもと感じる。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
なんか寂しいニュースが飛び込んできたな。 中国だってこれまで多額のリース料を得てたのだからもう少し日本に歩み寄って頂きたかったが、パンダを外交に使われたり何だかあまり良いイメージがなかったので、今まで集めた研究データは宝だと思うしスタッフの方々もやるせない気持ちだと察しますが気持ちを切り替え他の可愛い動物達パンダの分まで愛情を注いで頂きたいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いやぁかわいい。
本当の目は小さめなのに、垂れ目の大きな縁取り。 手足が太くて短いバランス。 いつも笑っているような口の形。 鼻先は意外と尖っているけど、丸い耳の印象が勝って柔らかく見せている。
そして何よりパンダは自分がかわいいのをわかっていて、 仰向けでものを食べたり、 木から落ちてみたり、 転がってみたり、 かわい〜という歓声を稼ぐ方法を心得てしっかり実践している。
人間も、かわいい女の子は性格も良い。 もともとの見た目と、周りの称賛と、素直さと努力の、相乗効果の為せる技。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パンダといえば上野と思われがちですが、白浜の方がいっぱいいるのに…と思っていました。 数年前に行きましたがたくさんのパンダが見れて何だか嬉しかったを覚えています。 神戸のパンダがいなくなっても、白浜にいっぱいいる…というのが嬉しかったのに、政治的に?仕方ない事かもしれませんが、寂しい気持ちになりました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
関西でパンダと言えば白浜のアドベンチャーワールドですし、パンダを見る為だけに訪れる人も多いので一頭も居なくなるのは死活問題。それにしても身近過ぎてあまり気にしてませんでしたが 動物園と遊園地が一緒になっててあの立地にあの規模はそう無いですよね。レアな動物も居ますがパンダの威力はデカいよね。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドには数多くの動物がいるものの パンダは間違いなく象徴的アニマルだったので 少なからず影響があると思われます ただでさえ交通の便が悪い場所にあるので 客足の推移が注目されますね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
簡単な話ではないと思うし、パンダ舎の拡張その他の経費は大変なものだったかと思われるが代替の手段は考えられているのだろうか。 かなりパンダ依存の部分があるように思うのだが経営は大丈夫なのか。 勿論パンダが居なくても活況な園はいくつもあるのでやり方次第とは思いますが。 でも残念な気持ちの方が強いですね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
パンダ可愛くて好きですが、高額なレンタル費用や外交戦略に使われてるので、返還でも良いと思います。一生懸命愛情かけて育てて、大切にしていても、向こうの都合で返さなければならない。万が一不慮の事故や病気があれば、先天的だろうが過失のないやむを得ないものだろうが、莫大な違約金が取られる。 保護という名目は大賛成ですが、利用されてる感が強いのが悲しいです。
パンダ自体はめちゃくちゃかわいいんですけどね。
パンダ以外にもかわいい動物はたくさんいるので、いなくても園としての魅力は保てると思うし、高額なレンタル費用を投資すればかなり大掛かりなプロジェクトや改修などもできると思う。
かわいい動物は好きな方も多いでしょうから悲しい側面もありますが、これで良かったのではと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
何が残念って、和歌山には長年パンダを繁殖力させ続けてきたノウハウと環境が整っているのにそれが途切れてしまうこと。 1頭もいなくなってしまったら、施設は維持できないし、飼育技術も継承されない。 本当にもったいない
いっそ、上野の二頭を和歌山に連れていったほうがいいんじゃないか? と思うけど、それも諸般の事情を考えれば絶対無理だろうな。
良浜ママがまだ赤ちゃんだったころに、 和歌山に見に行ったのが懐かしい。 それにしても、日本で生まれて日本で育って、 日本でこどもをたくさん産んだのに、 この歳になって中国に帰って 本当に幸せなのだろうか。 娘たちは繁殖のために仕方ないとしても、 良浜ちゃんだけでも住み慣れた日本で余生を過ごすわけにはいかないのだろうか。
でもまあ、仲間のパンダがいないのも寂しいしなぁ。 中国からお婿さんがきてくれれば良かったのに残念だ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドでは、長い間パンダの飼育と繁殖に熱心に取り組んで来て、素晴らしい成果を挙げて来ました。
しかし、パンダの生育に最も適した環境と場所は中国だと思います。日本では気候環境を合わせるために、どうしても人工的な環境になってしまいます。
和歌山のパンダ返還後は中国に行けば、恵まれた環境で飼育されている数多くのパンダを見る事が出来ます。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
パンダ貸与を使った外交カードをちらつかせるやり方には嫌気がさしていたので良かった。 朱鷺については、色々とイチャモンをつけてくる前に繁殖に成功して良かったが、近親交配を避ける為にも中国にいる朱鷺とは一定数を交換していかないといけない それについては、政治の道具にならないことを願いたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
残念なことではあるが、何らかの外交取引の対価として借り受けたいほどのものでも無いので原産の国できちんと保護・繁殖されるならそれに越したことは無いと思う これはパンダに限った話では無くラッコなどでもわかる通りにかつては日本でも多くの動物園で見ることのできた海外の動物を招くことが難しく現状、動物園や水族館は国内の動物に目を向ける等の方向転換を迫られてるのかも知れない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
パンダの政治的利用をなくすという点で、とても良い判断だと思います。
アドベンチャーワールドに行ったことがありますが、パンダがいなくとも魅力は変わらないと思います。 パンダよりも、大型水槽でのショーのほうが魅力的で、子ども達も喜んでいました。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
難しい外交の事は置いといて、すごく悲しい気持ちです。 パンダ達に会えないのももちろんだし、飼育員さん達が苦労をされて繁殖に成功させてきた事がなんのためだったの? アドベンチャーワールドで不意に現れるパンダにめちゃくちゃ感動しました。 あんなにじっくり近くで見れる環境ってもうなくなるんだなぁと思うと寂しいです。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ、借りていたのだから、返せと言われれば仕方ないと思うが、いきなり全部返せというのはひどいなぁ。借りもののパンダに頼らず、今いる動物たちで楽しいアドベンチャーワールドを運営していただきたいと切に願います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドは民間テーマパークであるが、運営には白浜町と例の元議員が関与している。 で飼育されているパンダは中国からのレンタルで、生まれたパンダもレンタルとみなし、料金を払っている。 飼育当初から中国に有利な貸与契約であるにもかかわらず、その条件をのんでいた。 残っているパンダは全て雌で繁殖能力がないのが表向きの理由だが、中国が何らかの理由で繁殖能力のある雄パンダを貸与しないようだ。 レンタル料はそれなりの高額で、飼育環境にも中国から多くの要求が含まれており、費用対効果で観れば、魅力のある取引とはいいがたい。 集客能力があるオルカに続き、パンダもいなくなれば温泉と白良浜しかなく、白浜町はパンダに頼らない集客方法を真剣に考えなければならない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
遠征ついでに何回か上野動物園に行ったけど、パンダだけがいつも凄い行列で待ち時間がある。人気があるから人気がある、みたいな状態だなぁと。珍しい動物だけどトラや象やフラミンゴ等他の動物と比べて特別優位性がある訳では無い。パンダは一度も見たこと無いけど、動物園の魅力は別に大して落ちないと思われる。 政治や金儲けの道具に使われてしまうのなら別に要らないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治の外交の道具と中国側が認識している以上、今後はこの様な動植物の貸与は全て中止するべきだ。 又、中国以外でも日本とは生態系が違う動植物を貸与するのは良くない。生で観たい方は現地に行くべきだし映像等で鑑賞すべきだ。さまざまな動植物に触れる事の社会的教育学習や癒しを求める事は反対しないが先ずは国内の多種多様な動植物に触れることを優先する方針に政府や動物園は切り替えて欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
中国政府が真面目にパンダの保護や繁殖に取り組んでいるのは事実だから100%の批判は出来ないかもしれないけど、本来誰のものでもないはずの生物の一種を一国家が完全に所有、管理し、時には政治利用もするというのはやっぱりすごくおかしな状況だと思う。そしてそのおかしな状況の中でも多くの人が手に入れたい、身近で見たいと思ってしまうくらい、パンダというのは魅力的な生き物なんですよね。
▲186 ▼49
=+=+=+=+=
ここ数年程度だけど、近場に宿泊してパンダを見に行ってました。年パス買ってる方々程ではないですが、見に行く大きな目的がなくなるのは非常にショックです。 オフシーズンに行って人も多くなくてゆっくり見ていられるのがすごく良かったのに残念です。 毎年行くたびに雨で、「来年こそは晴れになるといいね」と言っていましたがそれも叶わないのかぁ……
▲3 ▼0
|
![]() |