( 285992 ) 2025/04/25 07:56:55 0 00 =+=+=+=+=
親中派の国会議員が引退して、長男が落選して、当然の流れかと考えます。中国に高額なレンタル料金を払わなくとも、熊野古道や那智など、日本の伝統文化と自然にそった魅力にあふれる県が、健全に発展することを祈りたいと思います。
▲4110 ▼183
=+=+=+=+=
毎年、パンダをはじめたくさんの動物を見にアドベンチャーワールドにお世話になっています。 ここで育つパンダたちはお客さんとの距離も近くパンダたちも自然に伸び伸びと育つのが特徴だと思います。あちらの飼育施設も白浜の育成法を参考にしているのを聞いたこともありました。 こういった飼育法は過去から今に渡り蓄積されたものだと思います。パンダたちが居なくなるのはとてもつらく寂しいです。それと供に懸命に努力して培ってきた飼育員さんの努力が途切れてしまうのも残念でたまりません。 6月に帰るまでに必ず会いに行きます。
▲928 ▼221
=+=+=+=+=
先日上野にパンダを見に行ってきました。 シャンシャンを見てから何年ぶりでしょうか。とても可愛らしかったです。上野動物園も行動展示にだいぶ力を入れるようになり ちょこちょこリニューアルしていました。
それにしても、沢山のパンダのいる間に 和歌山のアドベンチャーワールドに 一度行ってみたかったです。 ビッグパパが沢山の子供達を残せたのも ここの環境がとても良かったからでしょう。
子供たちの今後の繁殖を考えれば 中国に帰るのもありですが 2匹戻してオスを貸与してもらい 繁殖を目指すというのもありだったと思います。
中国政府のパンダ外交は、いつでもお金お金で正直セコいですね
▲4382 ▼438
=+=+=+=+=
パンダ好きにとっては重大な問題であるが、そうで無いほとんどの人には大した事では無く全部返していいし年間レンタルが1億は高すぎと言うがパンダの経済効果が何百億もあるので例えレンタル料を払っても莫大な利益を白浜にもたらすのである。全部パンダが居なくなるとアドベンチャーワールドや白浜町はかなり痛手になるに違いない。パンダは他の動物と違って推し文化が存在し各地からパンダの推し達が押し寄せる。特に赤ちゃんの時から写真を撮っている黒い服を着たパンダ推し達が通い続けてます。そして推しパンダが見られなくなるのは悲しい事になるのです。和歌山県にとってもかなりの痛手です。JRや飛行機もパンダが居なくなる事で痛手を受けますね。
▲76 ▼30
=+=+=+=+=
パンダが保護すべき種で有ることは十分理解出来るのだが、パンダの個体にとっては幸せなんだろうか。人間の都合で突然閉じ込められて長時間掛けて不慣れな場所に連れて行かれる。生き物個体にとっては少なくともあまり望まないことだと思うが…。行った先がパンダにとって、日本の事を忘れられるぐらい良い環境であればいいですね。
▲374 ▼39
=+=+=+=+=
パンダを見れない子供達を可哀想には思うけれど、大人になってから見ても可愛いのは変わらないし、私は大人になってからパンダを見に行ったので、正直そこまで思い入れはない。今まで見せていただいた感謝はあります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、まだ末っ子がいなくて、お父さんと双子姉妹がいた頃、白浜パンダご一家に会いに行ったことがあります。 いっぱいいる!近い!と感激しましたが、そうですか、皆いなくなってしまうのですね… 地元の観光業者が知らなかったということは急に決まったことなのでしょうか? 人間の政治や思惑はパンダ自身には関係ないので、行った先で健康に平穏に過ごしてほしいと願うばかりです。
▲3670 ▼350
=+=+=+=+=
パンダが居なくなってしまうのはとても残念。 だけど、今までパンダを目玉にしていたから目立たないけど、アドベンチャーワールドはパンダ以外もすごいから! イルカショーもサファリゾーンも! 水族館大好きで色んなところ行きましたが、一番楽しいショーでした。 サファリゾーンは身近に動物見れるし、カバやキリンやゾウ、ライオンにご飯あげれたり。 因みにパンダにもご飯あげれたのはいい思い出。 とにかく、アドベンチャーワールドは最高。 関西に住んでた頃、CMのあの曲聴くだけでワクワクしました!
▲2122 ▼177
=+=+=+=+=
仕方ないと思うし、パンダ以外でも本当に魅力のあるパークなので価値は変わらないと思います。
ただ、パンダのモチーフとかグッズとか至る所にパンダがいたので、色んなものの刷新が必要なんだろうな。 関西圏の人たちにとってはパンダといえばアドベンチャーワールドだったと思うし、さびしいのはさびしい。 でも政治の道具にされて高額な貸与料を支払い続けるよりは結果的によかったんだと思いたいです。
▲1566 ▼79
=+=+=+=+=
日本もこう言うシステム(パンダ以外での話しになりますけど)作った方がいいですよね。
日本で品種改良して出来た新品種の農作物だとかも、知らない間に何処かの国の誰かさんに種を勝手に持ち出されて他国の農産物として品種登録されてしまい、その後その国で勝手に栽培され売られるくらいならば、始めからパンダみたいに”こう言う品種の優れたフルーツ作ったんで是非貸し出しするんで期限が来たら権利は全て返却お願いしますね、みたいな感じでね。
▲1437 ▼165
=+=+=+=+=
8年前に訪れたが、ココは本当にパンダの数が多くて普通に見れる事に驚いた イルカショーも見事だったし、ペンギン達も良かった 初見だと1日では全て見れないくらいボリューム満載だった 特にパンダは閉園までノンビリ眺められて印象深かった
パンダが全ていなくなるのは残念
▲915 ▼187
=+=+=+=+=
パンダは繊細な動物なので環境の変化により体調にどんな影響があるか心配です。シャンシャンも急激な環境の変化や飼育員の中国語に慣れることができず独りぼっちで狭いオリの中に長いこと籠りきりで世話する女性の飼育員が1人しかおらず涙が出るほど可哀想だった。日本のようにきめ細かく多くの飼育員さん達の愛情とお世話を受けることは難しいと思う。中国はパンダを外交の手段に用いないで何よりもパンダの幸せを最優先にして欲しい。アドベンチャーワールドの4頭が引き離される事なく幸せに過ごせますように祈ります。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドはパンダ以外の動物展示も魅力的ですが、それでもやっぱりパンダあってのアドベンチャーワールドでしたからねぇ。 決まった事はしかたないので今の施設をどう再利用するか、飼育員さん達が培った日本屈指のパンダの知識を今後どう活かしていくのかも楽しみです。
▲520 ▼136
=+=+=+=+=
上野の後アドベンチャーワールドに行きました。 上野が慌ただしくゆっくり見られなかった反面アドベンチャーワールドはゆっくり見れて嬉しかったです。 パンダはいなくなっても他にもイルカショーや餌やりなど魅力的な施設である事には間違いないので大丈夫かなとは思いますが、多少は入場者数に影響を与えそう。
▲189 ▼12
=+=+=+=+=
定められた期間が終了したからとの事らしいが、自治体を含めた地元が「青天の霹靂」だというのは、おかしいのではないだろうか。 私が思うに、今までにも何度か更新のタイミングがあり、自動更新されてきたのではないか。 アドベンチャーワールドには今までの実績もあることから、恐らく今回も当たり前のように更新されると思っていたのでは。
仮にこの件で中国側の対応に納得できない点があったとしても、パンダにいて欲しい白浜やアドベンチャーワールド側が中国側を批判する事はできない。 従って関係者の口は重いだろうが、もう少し内情を取材して深掘りしてほしい。
▲357 ▼90
=+=+=+=+=
パンダが大好きで、餌やりツアーをやりたくて一度訪れたことがあります。 関東方面から行くには白浜はとても遠くて行くのも大変でしたが、パンダのためと夜通しで移動して朝一に並んで頑張りました。 今でも餌を食べてもらったこととパンダの貴重な資料を見せてくれたツアーの事はよく覚えていて、お土産に買ったぬいぐるみもパンダの餌にあげた笹くずを再利用して作ったシャーペンやハンカチはずっと大切に使っています。 社会人になってなかなか休みが取れなくて行けずにいましたが、出張のサテライトストアが来たりしたら買いに行ったり寄付をしたりして来ましたが、まさか四頭とも返還だなんてショックやら何やらで言葉になりません。 アドベンチャーワールドはパンダありきで作られているので、あの施設の維持の問題や飼育員さんたちをはじめとした職員の方々の雇用の問題など、現実問題が山ほどあると思います。 本当に今後どうなるのか心配です。
▲183 ▼50
=+=+=+=+=
子供が小さな頃、アドベンチャーワールドがいいよと勧められ、行ってみてビックリ! こんなに近くにパンダが見れるなんて。 上野動物園でめちゃくちゃ並んで、柵の遠くにいるパンダを眺めながらゾロゾロ動いていた経験しかなかった私にとっては、 芝生でくつろぎながら竹を喰むパンダや、 パンダ同士でじゃれあう姿を間近で見るのはとても新鮮でした。 水族館のイルカショーは平原綾香のBGMに合わせてとても雄大で感動して、夕暮れにまた見に行き、海の夕焼けとイルカで感動!サファリでキリンにエサやりしたり、ペンギンパレードを観たりと、子供達と1日中遊んでました。家族ですっかり魅了されて、3年連続で通いました。行くたびに発見があり、行き帰りには紀伊半島をドライブして、和歌山をも満喫。子供達が大きくなり、それぞれ忙しくてまとまった休日が過ごせなくなったけど、アドベンチャーワールドにはまた行きたいなあ。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
白浜といえば浜家というくらいでしたからね。いつかはと思っていましたが、みんな一斉にいなくならなくても、とは思ってしまいます。寂しいですね。 残る上野の双子も、3歳をメドに返還される話になってたかと。コロナ禍もあって、シャンシャンは何度も返還が延期され、王子にいたタンタンは、日本で天寿を全うしましたが、日本国内からパンダがいなくなるのは、そう遠くない未来であると思っておいた方がいいですね。
▲147 ▼3
=+=+=+=+=
今年の1月にアドベンチャーワールドに行ってきました。 イルカ等のショーやサファリパークも見れますが、それは他の動物園にも有ります。 やはり4頭ものパンダを時間制限なく、ゆっくり見られるのはここたげの魅力です。 土産品物売り場もアドベンチャーワールド=パンダという感じでした。 白浜は温泉含めて魅力的な観光地ですが、ことアドベンチャーワールドに関すると大打撃になってしまうのかなと。
▲230 ▼47
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドへはパンダ目当てで行きましたが、イルカショーを見て感動で泣いてしまいました。 観客みんなで一体となって楽しめる構成で、ショーが始まる前から楽しませ貰えます! 他の動物たちのショーも可愛くて楽しくて、飼育員さんの愛が伝わってきます! サファリバスも楽しいし休憩にもなります 笑 園内に遊園地もあり、ご飯もお土産も可愛くて美味しくて迷っちゃう、白浜の観光地がコンパクトだからホテル旅館も含め近いし、パンダ意外にも魅力はいっぱいです︎
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コンテンツだとか観光資源だからとかじゃなく、アドベンチャーワールドからパンダがいなくなるって事は「パンダの飼育管理スキルが途絶える」という事でありそれはあまりにも勿体ないと思う。 動物園懐疑派の私でもアドベンチャーワールドのパンダ飼育は一目置いている。 正直、上野動物園の比ではない。
>これまで中国からやってきたパンダは3頭で、17頭がアドベンチャーワールドで生まれました
というんだから並外れた飼育チームだと思う。 パンダが1頭もいなくなってしまったらここまで積み重ねてきたノウハウを受け継ぐ人が必要なくなるという事になり、これまで培った技術も記録としては残せてもそれを実際にできるチャンスがなくなってしまう。 ただ中国からパンダを借りて健康に飼い1頭2頭子供が産まれた…っていうのとは全く違って、本当の意味で繁殖させる事ができる技術集団。 それをみすみすなくしてしまうのはあまりにも惜しい。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
10年以上前に東京転勤になった際、ちょうど上野動物園でパンダの赤ちゃんが産まれたとかで、ニュースにもなり、かなり話題になってました。 会社の同僚も見に行くと言ってたので、和歌山のアドベンチャーワールドだと毎年の様に産まれてるよ!と言ったら、驚かれたのを覚えてます。 東京転勤中に上野動物園のパンダも見に行きましたが、やはり白浜の方が頭数も多いし、お尻が綺麗な印象だったのを覚えてます。 白浜からパンダがいなくなるのは本当に寂しいですね。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドに行くと、 入ってすぐペンギンが自由に過ごしていてびっくりした。魅力はまだまだたくさん。 でもパンダさんいなくなるなら寂しいね… 鳥羽に行ってラッコさんもいないし。 二階さんが退いて和歌山県知事が急死されて今のタイミング?なんだか和歌山が弱ったとこを狙ってきた感もあるね。 県民じゃないけど、和歌山は好きな県だから頑張って欲しい。
▲430 ▼132
=+=+=+=+=
過去に一度だけ和歌山に行ったことがありますが、まさにアドベンチャーワールドのパンダに会いにでした。 桜浜、桃浜の双子のパンダ目当てでしたが、環境がものすごくよくて一日のんびり過ごしたことを思い出します。
コロナ禍はアドベンチャーワールド公式YouTubeをよく見ていたのですが、そのときは永明、良浜、桜浜、桃浜、結浜、彩浜、楓浜の7頭いた記憶。それが気が付けば4頭になり、6月でいなくなってしまうとは。
とても残念ですが、中国の施設で母子の再会もあるんですかね。 幸せに過ごしてくれたらいいなと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
かなり昔になりますが上野の仰々しい 完全に隔離された飼育舎にいるイメージで アドベンチャーワールドに行きましたが 屋外で泥んこになってのびのびと遊んでいる のを見た時の驚きは今でも良い思い出です。 あまりの飼育環境の違いに違う種類なのかな とも思いました。 主な生息地が中国の自治区にされている チベット(チベットの方は不本意でしょうが) なために外交カードに使われているのは 動物愛護の国際機関からコメントのひとつ ぐらいはあっても良いと思います。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
小学校の遠足で毎年アドベンチャーワールドに行ってました。いつもパンダを見て育ったせいか、大人になるまで、どこの動物園にもパンダがいるものと思ってました…。 良浜が赤ちゃんの頃からずっと見てきて、大きくなっていくところ、お母さんになったところ、産んだ赤ちゃんパンダたち、愛らしい仕草に癒され、たくさんの楽しい思い出をもらいました。もう会えなくなるのかと思うと、とても寂しいです。 中国に返還とあるけど、生まれ育ったのは白浜。 全く知らない土地に行かされるのは、かわいそうな気もします。 大切に扱ってもらって、幸せな暮らしが出来ることを祈ってます。 たくさんのパンダ達を育て上げ、多くの感動をくださった飼育員の方々にも感謝しています。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
冷静に考えても“パンダ外交”の制度には見直すべき点が多くあると感じます。
アドベンチャーワールドでは、これまでに17頭のパンダが誕生し、世界有数の繁殖実績を誇る施設となっています。気候、飼育技術、医療体制、飼育員の情熱、来園者の関心――すべてが長年にわたり積み重ねられてきた結果です。しかし、今回の返還に際して日本側のこうした貢献に対する正式な評価や敬意は、ほとんど示されていません。
確かに、所有権が中国側にあり、返還は契約に基づくものであることは承知しています。
しかし、それでもパートナーシップとは、成果や努力に対する対等な敬意と還元によって成り立つべきものです。今後もこのような共同プロジェクトを続けるのであれば、日本側の役割や貢献が一方的に“利用される”関係から脱し、より公正で持続可能な枠組みに変わっていくことが求められるのではないでしょうか。
▲224 ▼18
=+=+=+=+=
皆さんの意見拝見しました。 政治やレンタル料色んなご意見はあると思いますが、世界一の経験でたくさんのパンダを繁殖し育てて楽しい時間をたくさんくれた事はすごい事だと思います!
それが突然ですが無くなってしまう事を考えると、想像もつかない程の努力や頑張りで今を作ったアドベンチャーワールドのスタッフさん達、パンダで今後も盛り上がってくれると思って経営を頑張っている地域の方々の今のお気持ちを考えると途方に暮れているのではないかととても心配です。
パンダは大好きでしたが、居なくなっても大好きな白浜、これからも行きますよ♪♪
でも、パンダ再び帰ってきて欲しいなぁ。。。 アドベンチャーワールドのスキルを是非活かさせてあげてほしいです!(願い︎)
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
白浜の役場の人も知らなかったとは!本当に急だったんだ。 しかし悲しい。残念。 一度子パンダを見にアドベンチャーに行った時、上野と違って青空の下芝生の上でコロコロ転がりながらのびのび遊ぶ子パンダと、ひたすらむしゃむしゃ笹を食べてるお母さんパンダの自然で愛らしい姿を見て、とても感激した事が今も忘れられない。 その後も何年かサイクルで子パンダが生まれ、アドベンチャーはパンダの飼育や繁殖にかけるスタッフの情熱や和歌山の気候が素晴らしくまた見たければいつでも見に行けると勝手に安心してたから残念でならない。 確か白浜町は駅前に「ようこそパンダの町へ」みたいな看板があってそこら中にパンダの絵やパンダ関連のお土産があった記憶があるが、今夜は町中が驚きの声に包まれてるんじゃないかと。 ただアドベンチャーはパンダ抜きにしても素晴らしいし元々白浜は温泉町で観光地だから又行きたい。 できるならパンダの見納めにも。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
和歌山のパンダはガラスなしでゆったりと 観覧できるのが魅力ですね えっこんな近くで人だかりにならず 動物園としてもサファリエリアの動物 ペンギンやシロクマ イルカショー 様々な動物のショー フラミンゴと並んで歩けたり 動物と共存学べる施設として最高の場所 またアドベンチャーワールド行きたいな パンダ永住させてほしいな
検疫の為 ガラスなしでの観覧は5月末までだそうです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
二年前、シャオシャオとレイレイを身に一人旅で、上野に行ってきた。
50年近く生きてきましたが、パンダをまともにみたことがないの(トントンの背中だけみたことがある)に気が付き、家族が、修学旅行・出張・旅行でいない日に行ってきた。
感動でしたね。
白浜のパンダも見に行きたいスポットでしたがね。寂しいです。 穏やかにすごせますように。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
パンダなど無用の長物の最たるもの。親中派の皆さんを活気付かせるだけの政治的アイテムにすぎません。 カワイイカワイイ、と皆さんおっしゃいますが、ライオンもトラもキリンもゾウも皆さん逞しくいらっしゃるし、パンダに劣らずカワイイですよ。 審美眼を養うべきです。
▲671 ▼148
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドのパンダいなくなっちゃうのか寂しいね、かなり前ですが距離が近くてパンダが目の前の木で昼寝してるの見てびっくりした記憶があります。ワイルドに育てているなぁ〜と頭数も増えてワイルドさが育てるこつなのかと感心した覚えがあります。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
和歌山の観光目玉なのは理解するけど、レンタル料高過ぎだし、赤ちゃん作って育ててもとられちゃうし、国家間の外交材料にもなってるし、もうパンダはあてにせず新しい何かを探して欲しいかも。パンダは四川省の西部に生息してるがそこはチベット高原の東の端で今のチベット自治区では勿論ないのだけれども本来のチベットの領域だったトコだし色々ややこしい動物だから複雑。
▲181 ▼10
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドにパンダ以外にも見れる動物はいる。それは分かってるけど和歌山=パンダが浸透していてホテルにも大きいパンダのぬいぐるみはいてるしパンダのクッキーなどお土産物もパンダ推し。子供の頃から和歌山によく旅行にいってたからパンダのいない和歌山が寂しいしかないです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この3月に行ったばかり。アドベンチャーワールドは動物園、水族館としてもかなり努力されている。イルカやシャチのショーもどこよりも楽しい。らホテルもコスパもよくサービスも最高だった。観光として痛手だと思うが、頑張ってほしい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
観光の目線ではなく、あくまでもパンダを思いやることご大事だと思う。 その目線での、白浜アドベンチャーランドの決定は素晴らしい。 長年パンダを大事にしてきた方々の決定なんだなぁーと思います。 中国では、必ずしも日本のように大事に扱ってない例も散見しますが、ぜひ大事に育ててあげてほしいものです。
▲269 ▼80
=+=+=+=+=
私的なことだが、私はパンダなる動物は未だに実物を知らない。和歌山県よりの返却は契約期限で更新ができなかったのですかね。 二階さんに絡めてのコメントが多く見られます。仕方ないですね、パンダはスパッと忘れましょう。会いたくなれば映像でいつでも観られます。
▲99 ▼34
=+=+=+=+=
日本で一番繁殖率が高く、日本のパンダ繁殖技術向上にも大きく貢献してきたことでしょうから、非常に残念です。
やはり各メディアが首都東京の上野動物園のことしか報じないことにも原因があるのではないでしょうかね。
余程多くの個体を誕生させてきた功績を上野よりも余程大きく伝え、中国にアピールすることが大事だったかと思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
パンダがいなくなると、アドベンチャーワールドに 来る人は少なくなるんだろうか??? でも、自分が高校生くらいの頃はパンダがいなくても サファリエリアとかイルカやオルカのショーだけでも十分 楽しめていたので、これからも大丈夫かな、と思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
一気にみんないなくなる️ 10年くらい前かな、幼い海浜、陽浜が天真爛漫にはしゃいでた姿が可愛いくて愛しかったなぁ 産まれてくるパンダちゃんの命名イベントで上位3位までに入ってドキドキしたのも思い出
恵まれる浜と書いて恵浜(けいひん) いつかなってくれるといいな!という願いはもう叶わないのも寂しい
でも他にも魅力満載の白浜また行くよ
頑張れ白浜
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
契約期間満了なので全く問題ないと思います。パンダはかわいいですが、パンダがいない動物園は多数あるはずなので、工夫をこらして盛り上げる事はできるはずです。自治体側もおんぶに抱っこではなく、積極的に動物園と連携して魅力あるまちづくりに取り組むのが良いのではないでしょうか。
▲323 ▼139
=+=+=+=+=
一頭レンタルするのに一億円って聞いたことがあるパンダのレンタル契約解約によって4億円の原資が発生するのでこの4億円の有効な使い道を決めて公表してほしいな。県の財布に混ざってしまい何に使ったのか分からないより、今の世の中これに使いますと公表する方が関係者の株が上がると言うものです。子供たちのために使ってほしいかな!
▲216 ▼82
=+=+=+=+=
何度となく通っていたので非常に悲しい。コロナ禍ではクラウドファンディングで支えさせてもらいました。でも、他の動物たちも可愛いし、グッズやイベントなど頑張っていたので、新しい形で発展してほしい。 そして浜家の幸せを願っています。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
数年前に関西在住ですが、初めて アドベンチャーワールドでパンダを見て 凄く可愛かったです。関西に住んでいながら 一度しか行ってなかったので、四頭がいるうちに 見に行きたいです。子供3頭は 繁殖相手を探すとの事ですが、中国からオスを 迎えて繁殖する事は出来ないのかな。 いきなり四頭ともいなくなるのは寂しい。 日本でパンダを見れるのは上野動物園だけというのもすごく寂しい。アドベンチャーワールドで またパンダを迎え入れて欲しい。あまりにも 寂しすぎます。
▲38 ▼33
=+=+=+=+=
二階帝国が崩壊したのだから当然の流れです。高速道路がまだ御坊IC(湯浅御坊道路)までしかなかった25年前に南紀白浜に行きましたが、その頃に戻るだけだと思います。 それに今や南紀白浜ICまでしっかり高速道路はありますし、紀伊田辺ICまで人口の割に無駄に4車線あるくらいですから他県民からしたらどれだけ迷惑だったか。観光ありきの和歌山県より観光のみならず物流で経済を支える中部圏(国道23号や国道1号バイパスの4車線化)や関東圏(圏央道や外環道など)の道路整備の方がよっぽどか重要ですし、こういうところで優先度を下げられたと見られても仕方ありません。 今回のパンダ返還からも分かるように、いかに和歌山県がどれだけ利権の塊で恩恵を受けていたのかという事です。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
寂しいです。小さい頃からパンダが本当に好きです。地方在住でとても遠いけれど自分は会いに行ったことがあり、いつか子供たちにもと思っていました。アドベンチャーワールドのインスタでパンダさんたちを見れることが楽しみでした。新しい地で健康で幸せに過ごすことができればそれが1番ではありますが、外交やらなんやらを考えなしに、こちらのわがまま、気持ちを言わせていただくとただただ本当に寂しいです。
▲74 ▼72
=+=+=+=+=
以前、TBSの安住アナのラジオの日曜天国を聴いて永明やその他のパンダ達に会いたくなり、小学生だった息子を連れて行ったのを思い出しました。 上野とは違い、開けた場所で遊びまわるパンダが見られて、とても可愛いく、嬉しかった事を覚えています。 今は亡くなった永明にも会えて、良い思い出になりました。 また永明たちの子孫が日本に来たら良いなぁ。
▲78 ▼32
=+=+=+=+=
パンダがいなくなることはとても悲しい。 なぜこっちで繁殖しても子供まで返さないといけないのか。 アドベンチャーワールドはパンダの展示もうまくやっていて近くで見れていいが、 イルカショーが感動的にすごいので、パンダがいなくてもやっていけると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドのパンダ、いつ見てものんびりのびのび過ごしてて癒しだったのに。 特に急かされたりもなく、こちらもぼけーっと好きなだけ見ていられた。 楓浜が赤ちゃんの頃に抽選が当たって見に行ったのが最後になってしまいそう。 なんとかもう一回行きたいけど、激混みしちゃうかな。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
今までアドベンチャーワールドにパンダがいてるのが当たり前だと思ってました。残念だけど仕方ないですね。 アドベンチャーワールドはパンダ意外も楽しめる施設ですので、 パンダがいなくなったアドベンチャーワールドがどんなふうに変わるのかが楽しみです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たしかノースサファリにツキノワグマがいたはずなので、あれに白黒のペンキを塗って展示してはどうでしょうか。行き場がなく困っているはずなので、第二の活躍の場を作ってあげてほしいです。和歌山としてもウィンウィンではないでしょうか。ちなみに、ツキノワグマも笹を食べますが、好んで食べるのはタケノコの部分だけなので、春が終われば基本的には植物を中心として、その他に果物や昆虫などを与えてやってください。肉を食べるのは味を覚えた一部の個体だけなので、人間が食べられるリスクは低いです。ただ鋭い爪で顔面を殴られると顔がグチャグチャに潰れるので、気を付けてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前、日本で生まれ育ったパンダが返還された中国で、日本人からの日本語の呼びかけに反応している動画を観たことがあります。 見知らぬ土地に連れてこられて、動物とはいえ、どんな思いで過ごしていたのだろうと。 パンダの返還は、私たち人間はもちろん寂しいけれど、パンダにとってもずっと見守ってくれた飼育員さんとの別れなど、寂しいものではないでしょうか。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
パンダがいなくなればJRのくろしおパンダ号を元に戻す必要もあるし、列車のシートカバー一つにしても使えなくなる。アドベンチャーのパンダグッズの売り上げも減少する?中国とライセンス契約でもしていれば販売さえできなくなるかも。いづれにせよ、和歌山県のインバウンド等の経済効果は減少傾向となるのは必死。代わりとなるものを創生しなければ白浜のホテルやお店は大変な事になると思う。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
日本の国力、交渉力の低下を目の当たりにする状況やね。 パンダに見て取れるように、今の日本は、40~50年前に退化して行ってるか、 高度成長期で無い事も考慮すると、国際的な国力は、その時以下かもしれない。 国が、率先して国力、国民力をそぐことばかりをするのだから、どうしようもないが。 費用対効果の面が、一番の課題であったかも知れないし、和歌山やアドベンチャーワールドにしてみれば、目玉が一つ無くなることになるが、一旦、今は無理をしないことが、得策かも知れない。 しかし、国としては、パンダに限らず、外交を刷新して取り組まないと、国際的にも、国内的にもメリットが無い事ばかりになるだろう。 やられ放題、たかられ放題。
▲195 ▼57
=+=+=+=+=
パンダがいなくても魅力的な施設、とのコメントが多いけど、それは関西の人だからだとおもいます。はるばる片道5時間かけて行く遠方の人間にとってパンダがいるからわざわざ行きました。パンダがいなければ遠く和歌山まで行かなくても他にも施設はあるので。ガラス越しじゃなくて見たアドベンチャーワールドのパンダには本当に感動しました。
▲36 ▼45
=+=+=+=+=
世界トップレベルのパンダ飼育および繁殖ノウハウを持っていたと思うので、パンダがいなくなることでそれが失われるのがもったいない。
紀伊半島の道路整備もようやく整ってきただけに、観光の目玉がなくなることによるダメージは、和歌山県にとってかなり大きいのではないだろうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
数年前、アドベンチャーワールドに遊びに行って、可愛いパンダの親子を見て、楽しませていただきましたが、 ついに残りのパンダ4頭が中国に返還されて、返還されたあとは新たな地で生活するんですね! 寂しさを感じますが、中国でも末永く健康で元気に過ごして欲しいと思います!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山は遠いので一度も行ったことがないのですが、テレビ番組を通じて飼育員さんの方々の奮闘を知り、また展示の仕方も上野動物園とはまた違って素敵だなと思ったので、帰ってしまう前に行きたくなりました。全員いなくなってしまうなんてとても寂しいですね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールド=パンダと言う頭が昔からあったから、パンダなしのアドベンチャーワールドはただの動物園。 でも、あれだけの面積があるのならば、また何かしら来園者を楽しませてくれることを期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ祖母が元気だった頃、母と祖母と叔母と私の4人でアドベンチャーワールドに行きました。その時は最大11頭位のパンダが居て、雌だけでなく雄も沢山居ました。1箇所では収まりきらず3箇所位の展示ブースがあり、どこでものんびり、でも上野動物園みたいに遠くて寝てばかりじゃなく、近くで笹を食べたり、遊ぶパンダ達が見られました。 永明の返還で雄のパンダが居なくなり、今後は繁殖するにはまたレンタルが必要かな…と思っていたのですが、全頭返還ですか。寂しいけど仕方ないですね。所詮パンダ達は中国の外交カード。パンダ欲しけりゃ…と様々な無理を聞いて来たり中国優位な外交を強いられて来たりという過去がありますから。和歌山出身の二階さんがもうお年だし影響力もなくなりましたからね。 しかし日本生まれのパンダ達、環境が変わるストレスは無いんでしょうか。パンダ達に場所が解らないとは言え気の毒な気がします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今月あたまに初めて和歌山県に遊びに行ってパンダちゃん3頭に会ってきたばかりです。 初対面で釘付けになりました。 パンダの飼育員の方ともお話しする機会がありました。 一日中でも眺めていられるくらい愛嬌ありました。また会いに行きたいって思ってたのに残念です。アドベンチャーワールドでたくさんのベイビーパンダを見たかったな
中国国内パンダちゃんは野生を含めても2000頭を下回ってるんだよね…絶滅危惧種いったりきたり
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関西周辺の方々はパンダ目的だけでアドベンチャーワールドに行く人もいるだろう。 私は関東の人間だけど、和歌山観光の時にアドベンチャーワールドにもパンダ目的で寄ったくらいだ。 和歌山観光の目玉の1つがなくなるのは県にとっては大きな痛手だし、なんとかまた1頭でも呼び戻すなり出来ないのだろうか? 県だけの問題ではなく日本自体の問題だと思う。 経済的損失だって当然あるだろう。 政府は選挙のことで頭が一杯で大変だろうが、なんとかこのパンダの一件もなんとかして欲しいものだね。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドは、パンダの繁殖に 大成功した優良な施設だと思います。 パンダも良い個体達ですが、何よりも飼育員 さん達が優秀なんだろなと思います。 飼育員さん寂しくなるでしょうね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大阪住まいですが、アドベンチャーワールドには子供を連れて何度もお邪魔しました^_^ 彩浜も楓浜も赤ちゃんの頃に会いに行きました。 パンダ達がいなくなるのはもちろん寂しいですが、例えパンダがいなくなっても素晴らしい施設です^_^ 中国に大金払ってパンダを借りなくても良いと思います。 特にイルカショーは何度見ても感動します。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
フィンランドは自国でパンダ返還決めたし、政治利用に動物を利用するのはやはり考えなくてはいけないと思う。その個体に合った気候や食べ物で行きていくのが幸せなんですから。 人間にも言えますが。他国に来て法律守らず文句ばかり言わないで、自国に帰ってその国を良き国にするように努力すれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これまで過去何度もアドベンを訪れパンダを観て来ましたが、その中でもコロナ禍で世の中が暗い時に産まれた楓浜の成長の姿を毎日配信動画を見て癒され、一般公開になった時は30秒程限定でしか観れず、楓浜には特別な思い入れがあります。 永明が他界し、その家族全てが帰ってしまうとは寂しい思いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供が楽しみにしていて何度も行きました。なんならこの夏も行きたいと言ってたんだけど。なんか2階さんが失脚したからいなくなるだろうなと思っていたけどすぐやったねえ。薄情な話や。アドベはパンダ以外にも犬と遊べるし、海と温泉もあるし応援したい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
世界最高峰の技術と言っても過言ではないアドベンチャーワールドの飼育員さんが一番残念でしょうね。抽選に当たれば餌やりも体験できた動物園はここだけ。とても残念ですが、政治利用で、いつかは返還となっていたことはしょうがない。昔神戸にパンダがいたのでお見かけしたけど、、、正直可愛さならコアラも負けてないと思った。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
以前テレビ番組で、引きこもりだった青年が、アドベンチャーワールドのパンダファンになり、毎週大阪から和歌山まで、パンダを見に来るようになって、同じパンダファンと交流するようになった話を見たことがある。パンダを見なくても社会復帰できてればよいし、パンダがいなくてもそのコミュニティが青年の楽しみになってればよいのだが。観光客誘致、結局は経済的側面での打撃を伝えたいニュースなのだろうが、そんな超少数の影響を考えてしまった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
雄の永明が既に帰国していたとは知りませんでした。確か記録的なジャイアントパンダの子作り数で中国でもこの頭数はいないと聞いたことがあります。契約の問題もありますが上野動物園よりも白浜の方がジャイアントパンダの飼育についてのノウハウを持っているのではないかと思います。 それが帰国で途絶えてしまうのは残念でしかありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドからパンダがみんな居なくなるなんてびっくりです。雄のパンダを借りて、アドベンチャーワールドで繁殖するという事は出来ないんでしょうか?広くて綺麗なパンダ舎と、飼育員の豊富な知識やノウハウがあるのに、みんな返還されるのは勿体ないです。白浜の観光に大いに貢献してきたパンダたち。もう見れなくなるのかと思うと寂しいです。中国へ返還される前にまた見に行きたいです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
政治的なとかいうこえもあるが シャンシャンが帰った施設はすごく広くて 環境もすごくよかったパンダがのびのびくらせる広大な施設で驚いた。 中国でも環境のよくない動物園はあるみたいですが、そこの施設のみに関していえば パンダだけのための素晴らしい環境だった、 1人だけ日本人スタッフがいて そこの施設は優秀なスタッフしか置かない感じだった。 なにがパンダに幸せかわからない。 高いお金で維持していくのが悪いとは思わないが… パンダが幸せかにかぎる。 日本で天寿をまっとうしたパンダも、たくさんのスタッフに見守られ愛され幸せだったと思う。 本当の理由はわからないが、アドベンチャーワールドのパンダ専門スタッフがここまでの経験を活かせなくなるのが残念なところです。 今後、上野にパンダファンがおしかけそうな気もします。鳥羽のラッコのようにいなくなったら見れないとみなさんが思うでしょうから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
パンダが可愛いのはわかります。 でも中国がパンダを外交カードのひとつとして使っていることを知っていながら、それでもパンダ、パンダと騒ぐのがまったく理解できません。 外交上の駆け引きがいろいろあるのだから、パンダなんてわざわざこちらから頭を下げてまで借りる価値があるんでしょうか。 中国が貸し出したいというなら文化交流のひとつとして借りるのもいいけど、外交カードにするなら必要ない、くらいのスタンスにしておいた方がいいと思います。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
数年前、結浜の名付け親に選ばれました。 名付け親の特典としてまだ赤ちゃんだった結浜の隣で写真を撮らせてもらいました。 私の娘のような存在です。 中国で素敵なお母さんパンダになってくれたらと願っています。
▲150 ▼16
=+=+=+=+=
昨年10月にアドベンチャーワールドに行きました パンダがガラスや壁を隔てることなく自然に観ることができ、しかもパンダさん達は我々を全く意識することなくゆったりと過ごしていました なんかも〜休日に自分の部屋でポテチ食べながらダラダラとテレビ見てるみたいな感じに見えて、本当にリラックスしてる様子でしたw いままでたくさんのパンダの繁殖に成功してきた実績あるAWから中国に帰るのは良いことなのか疑問です、日本で産まれた子供たちは日本人?ではないの?日本にいるほうが良いに決まってる!と言いたくなりますが… パンダさんたちにはありがとうと言いたいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
先日和歌山県知事が亡くなられましたが、このタイミングでの決定は、県知事が中国とパンダ残留に向けて交渉していたのではないかと思った。 和歌山旅行のパンフレットでは必ずと言っていいほど、パンダが目玉になってるし、アドベンチャーワールド以外でもお土産の人気はパンダグッズです。パンダ目的のお客さんでホテルは賑わうし、町は潤う。 経済効果は計り知れないものだったと思います。 県知事が亡くなって一気に返還へと話が流れたのかなと感じました。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
2023年、永明と桜浜、桃浜を返還した5日後にアドベンチャーワールドに初めて行きました。 木に眠る楓浜、外で活発に活動する彩浜、お尻が可愛い良浜、頭のトンガリがチャームポイントの結浜。可愛かった。 観客も時間制限なく見れて、外でパンダ達が元気に自由に動いて、上野動物園まで行かなくても関西で会える貴重なパンダ達でした。 悲しすぎて記事見てから仕事になりませんでした(涙)
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか?高いレンタル料を払いづづけていたのですから。別にパンダがいなくてもとても広くてサファリパークって感じで。また行きたいと思います。今度はゆっくり時間をとって見に行きますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パンダを目当てに 行ったことあるけど ほんと近くでゆっくりパンダが見れる事に感動したけれど パンダ以外も歩いて見て回れるサファリパークとか遊園地とか 見どころある場所なので行った事ない人はぜひ行ってみて欲しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これはパンダが居なくなって寂しいなんて単純なニュースではない。 二階俊博の政治家としてのパワーがゼロになったと言うことを表している。 今まで親中議員として中国と日本の太いパイプを担ってきた二階俊博がいたから和歌山などという辺鄙な所にパンダが貸与されてきたのだ。それを引き上げるという事は二階俊博が本格的に終わった事を表している。
▲346 ▼37
=+=+=+=+=
白浜アドベンチャーワールドは一番大好きな施設です。いつも行ったら朝1番から夜の閉園まで楽しませてもらっています。本当に信じられない気持ちです。飼育員さんの長年の知識が本当に勿体ないです。何か良い方法はないのでしょうか。政府に動いてほしいです。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
元々は日中正常化のためにカンカン・ランランをレンタルされたのが始まりでした。俺はそれを初めて知ったとき、動物を政治に使ってる事に遺憾に思いましたね。 だいたい日本でパンダの世話をして人工飼育までして、これでさせてレンタル料を踏んだくられるのは馬鹿らしいのも程があると思うし、それにパンダにとっても中国に戻されて、慣れない環境に最適でしょうか?パンダにとっても、パンダが好きな日本人にとっても、まったく良いとは思えません。 もう動物をレンタルしないでもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国宝とかと同じでいくら出せば買えるとかいうモノではない。おそらくアドベンの来場者数はパンダがいなくなると半減では効かないと思うよ。パンダが西日本ではここしか見れないからわざわざ白浜まで来る訳でね。イルカショーとかだけならスマスイとかでも見れる訳でね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もう、10年ほど経ちますが…。 娘がパンダさんが好きで、息子と私、パンダさんのお誕生日が一緒の日にアドベンチャーワールドに行かせてもらいました!子どもたちも大きくなりましたが、すごくいい思い出が。 3時間半ぐらいで着く予定が、7時間かかり、帰りは知らない土地でガス欠(笑) それでも、もう一度行ってみたい場所です! パンダさんがいなくなるのは、有り得ない気持ちでいっぱいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ありがとう良浜 私の子供が2歳の時、 アドベンチャーワールドに 行きました。 良浜が赤ちゃんで とっても可愛く 子供も一緒懸命手を振って 観てました 帰りに良浜の小さいぬいぐるみを 買い 寝る時も一緒に寝ていたこと 思い出しました。
あれから月日は流れ まさかの中国に帰る事になるとは 寂しいですね 帰るまでにはもう一度会いに 行きます。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
パンタは1億円/年。日本で生まれても赤ちゃん一頭当たり1億円/年。これってひどくね? これを機にパンダはあきらめよう。 日本にはタヌキというかわいい動物がいます。でも動物園で見れない、そっちの方に矛盾を感じます。日本固有種をもっと大切にしましょう。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
やはりパンダの飼育は金がかかる。 日本にいるパンダはすべて中国からのレンタル。1頭で年間1億円。 日本で産まれたパンダも同額。 日本で死なれたら損害賠償も発生するかもしれない。 見物客は直接腹が痛まないかもしれないが施設は大変だと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
パンダはお金を払って借りている 日本で生まれても所有権は中国で 亡くなってしまうと高額な罰金つき。 その為 パンダを巡っては 色んな問題があり 意見も分かれるが 今まで居た子たちがいなくなるとさみしい気持ちはよくわかる 残念には思うが やはり正しい生息地の原産国で育てるのが本来の姿だと思うし パンダに関してだけ言えば中国に勝るものはないかとも思う。 一番さみしいのは飼育員さんたちでしょうね ペットロスがあるようにパンダロスがでてしまう事でしょう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
確かアドベンは中国のパンダ保護施設の出先機関との位置づけだったと思います。中国との協力で培った飼育技術は揺るぎないもの。このままなかったことにするのはあまりにももったいない。中国側でも同じように感じてくれていれば、また新たなペアがやって来るのではないかと思います。
▲8 ▼21
|
![]() |