( 285993 ) 2025/04/25 08:02:33 2 00 【続報・事故発生直前の映像あり】長野・飯田市の堤防道路 車が水門に激突 運転していた男性1人死亡 2人心肺停止 1人重傷のもよう 堤防道路を猛スピードで走る車 車は大破 乗っていた4人はいずれも若い男性とみられるテレビ信州 4/24(木) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23b83f9bd47e740e1505dfa80839079dae7445d9 |
( 285996 ) 2025/04/25 08:02:33 0 00 テレビ信州
24日正午すぎ、飯田市で堤防道路を走っていた普通乗用車が転落し、水門に衝突する事故がありました。警察などによりますと、車を運転していた男性1人が死亡、乗っていた男性2人が心肺停止、男性1人が重傷のもようです。
画面右から猛スピードで走ってくる1台の黒い車。
堤防道路から転落し水門に衝突した衝撃で土煙のようなものも確認できます。
ヘリリポート 「水門の建物に車が突っ込み大破しています」
24日午後0時半すぎ飯田市松尾清水の市道で堤防道路を走っていた普通乗用車が転落し、水門に衝突しました。
警察と消防によりますと、この事故で車に乗っていた4人のうち、車を運転していた男性が死亡。乗っていた男性2人が心肺停止、男性1人が重傷のもようです。
乗っていたのはいずれも若い男性とみられるということです。
この事故の直前、白い車2台が走っていましたが、スピードを比べると…。黒い車が猛スピードで走っていたことが分かります。
警察が事故の詳しい原因を調べています。
|
( 285997 ) 2025/04/25 08:02:33 0 00 =+=+=+=+=
車は外車のBMWみたいですね。 映像を見ると100km以上出てる様です。 衝突現場の手前の道路か少し起伏がある様です。ジャンプしてハンドル取られたのでしょうか。 堤防道路は狭いしガードレールが無いので注意が必用です。 若い方のようで車を自慢したかったのでしょうか。 同乗者以外の被害が出なかったのが不幸中の幸いかも。
▲4293 ▼255
=+=+=+=+=
手前でジャンプしてますね。 普通に走ればなんていう事のない起伏でも、スピードが出れば多分一瞬でも浮き上がります。しかもほんの少しでも直線ではなく曲がってれば、ジャンプしている間の車の飛行距離は判断しかねるのでそのままジャンプした状態で直進飛行すると思って道なりに戻そうとハンドルを切った後に着地と同時に土手を外れたみたいに思います。 これが土手下なら助かる可能性もあったかもしれませんが、水門に渡る歩道があった為、最悪の状態になったようですね。 何か不運とは言いがたい事故で、同乗者さんもその家族も、さらに運転していた方の残された家族の今後の苦労を考えると、なんとも言えませんね。
▲674 ▼40
=+=+=+=+=
ウチの近所でもコロナ禍中に似たような事故あったな。河川敷飛ばしてきたポルシェが急に登りになったとこで車体が持ち上がったのかハンドル操作誤り制御できなくなってクラッシュ。運転手死亡。 まだ運転も下手なのに無茶するからそうなる。 きっと事故する直前は興奮して盛り上がってたのだろうな…短い青春だったね。
▲1939 ▼50
=+=+=+=+=
普段の映像で映っている車が、画面端から水門まで10秒くらいかかっている。 事故の車は3秒ほど。 仮に普段の映像の車が時速40キロ程度で走っていたとしたら、事故車は時速120キロくらい出ていたことになる。 そこで、路面の段差で跳ねて制御不能になれば、さすがにどうしようもない。 制限速度さえ守っていれば、段差でハンドル取られても修正可能だったろうにね。 河川敷や堤防付近で歩行者などを巻き込まなかったのがせめてもの救い。 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲2393 ▼257
=+=+=+=+=
若気の至りか、もともとそういう性格か。
これまでなら、自業自得と思ってましたが、私も人の親になってみると、この方達も大事に大事に育てられてきたのかな?と思うといたたまれない。 みんな、自分が自分の力だけで大きくなったんじゃないと思って、自分のことを大切に。 そして、周りの人も誰かに大切にされて育ってきたんです。傷つけるようなことはしちゃいけないよな。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
確かにスピードが原因だと思いますが、運転する姿勢やハンドルを両手でしっかり握って運転をしてないのも原因の一つと思います。 若者だけでは有りませんが、よく身体を斜めにして座席を寝かして片手で運転してる方が多い様に思えます。そこがとっさの判断や何かが起きても先にハンドルが持っていかれます。 レースなどしてるプロドライバーは必ず座席を前にして必ず両手でハンドルを握っています。 (普段の自家用車でも同じ姿勢で運転しています)とにかく若い命なので1人でも助かる事を祈ってます。亡くなった方は御冥福をお祈りします。
▲66 ▼145
=+=+=+=+=
マップだと道路面から水門のコンクリート製構造物へ5メートルくらいの鉄製の赤い橋をかけてあったみたいですね、そこのすぐ下に潜り込むような形で車屋根もろとも大破(突っ込んで潰れた)したようです。あと1秒でも左前輪が路面逸脱遅れてたら、ここまでの大事故にはならなかったかもです。しかし、いずれ無暴な運転で第三者を巻き込む事故を起こしたんじゃ無いかな。
▲1294 ▼32
=+=+=+=+=
遺族や生き残ってしまった人は気の毒ですが、関係の無い人を巻き込まなくて良かったと思うしかないですね。
きっと朝も普通に出掛けて行ったことでしょう。 でも、こんな過酷な運命が待っているとは思いもしなかったでしょう。
私も若い頃は随分無茶な運転をしましたが、今生きているのは運が良かっただけだと思います。
若い頃の免許更新時の違反者講習で、事故現場のモザイクなしの写真を見せられましたが、このクラッシュ映像も一定の抑止効果があると思います。
スピードを出したくなる気持ちも痛いほど分かります。 でも、〇んだらダメです。
▲1381 ▼109
=+=+=+=+=
以前、この堤防の道路を通勤で使っていた時があります。早朝だったのですが前を走っていた車がかなりスピードを出してて同じ場所で車体が跳ねたのを実際見たことがあります。 まっすぐで走りやすいし、ショートカットになる道だからか。あそこは危ないんです。手前で左右にポールがあり若干の起伏がある。スピード出てればジャンプ台ですよ。よく今まで事故無かったなぁ。ご冥福をお祈りいたします。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
友達を乗せて、気持ちが大きくなったのか、狭い道路で明らかにスピードが速く、無謀運転。 運転手は亡くなったのですが、二人は心肺停止。 1人重傷。 車を運転していた家族には、これから地獄が待っているだろう。 保険はちゃんと入っていたのだろか? でも、あの映像ではかなりのスピード超過。保険も満額がおりないのではないか。 子供は亡くなり、子供の運転のせいで、3人が怪我。 2人は心肺停止なので、かなり危険な状態。 つぶれた車の状態を見る限り、もし、助かっても、もとの生活に戻れるのか、かなり疑問。 長い闘病生活が待っている。 車に乗せるというのは、命を預かってることだからね。 人を乗せているから、余計に慎重に運転しないといけないんだけど。
▲363 ▼11
=+=+=+=+=
堤防道路は信号がほとんどないし、建物も少なく見通しも良いので、空いているとついついスピードを出しがち。 にしても録画映像を見た感じだと、さすがに無防な速度のようでした。ひょっとしたら100キロ超だったかもしれません。 事故の直前、やや左に折れてしかも少し下っているようなので勢いを付けたまま脱輪、こうなってはシートベルトもエアバッグも役に立たないですね。 普通なら道が空いているとラッキーと思いますが、このような悲惨な事故が起こったときは、適度に混んでいたらなと思います。
▲206 ▼29
=+=+=+=+=
映像を見る限り、無謀な危険運転が事故の要因になったのは間違いないだろう。 あとは何でそんな運転をしていたか。そして、同乗者を含めて車内がどのような雰囲気だったのかが焦点になるだろう。 この点、幸いなことに生存者がいるため、容体が回復次第、慎重に聞き取りをする必要がある。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
夜中てはなく昼間の見通しの良い中であれ、ガードレールもない河川敷、対向も出来ない道を100キロ以上の猛スピードで暴走した挙句の追突。免許取りたてなのか無免許なのかをからないがとんでもない事が起きた。恐らくは親の車か?自動車をおもちゃやゲーム感覚で走らせるぐらい簡単なのかもしれないが制御出来ないからこうなった。なんとも虚しい。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
スピードが出るBMWで堤防をサーキット代わりにでもしてるかのような、ふざけた運転をした末路。 ドライバーが自分で調子に乗ってスピードを出したのか、友人からもっと飛ばせと言われてふざけて出したのか分からないが、仮に急いでいたにしても常識外の速度ですよね。 これは飲酒運転と同じ危険運転扱いである。 若いからで許される行為では無い。 同乗者も友人だと思うが、ハンドルを握るドライバーは同乗者がいる限りは人の命を預かっている意識を持った運転をしてほしい。 また、歩行者やその他の被害者を出さなかったのが本当に幸い。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
手前に角度が少し変わる起伏があるんですね。 昔、セガラリーというゲームをしていた時は、似たようなコースでは着地を考えた角度で起伏に侵入するのが難しかった事を思い出しました。 公道にはどんな道路状況が待ち受けてるか分からないので、スピードの出し過ぎはハイリスクだと思います。 男性4人が乗っていれば車重も増えていますし。 大きな被害の事故になってしまいました。
▲229 ▼60
=+=+=+=+=
これだけの損傷って、車に乗る方ならわかると思うけど相当なスピードが出ていなければここまでならないと思います。
堤防道路とのことで、ここがそうなのかは分かりませんが、通常堤防道路は信号が少なく、また建物等もほとんどなくて、飛ばすにはもってこいです。その反面、センターラインがなかったり、対向車も飛ばしてきたりしていったん事故になると、ダメージが大きく死亡事故になりやすいです。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
▲353 ▼127
=+=+=+=+=
運転手していた男性のご家族は、これから地獄の日々を送る事になるだろうね。 そんな事も考えられなかったのかね。 同乗者が3人も居たんだからね。 無謀な運転をした経緯は分からないからね。全員で運転手を止めていたかも知れないし。同乗者の家族は間違いなくそう主張するだろうね。 人の命を預かっていると言う意識を持っていれば、この様な事故は防げた筈。 何としても同乗者で意識不明のお二人には、生還して欲しいと願うだけですね。
▲341 ▼72
=+=+=+=+=
堤防の上の道路は見通しが良く、走ると空を飛んでいるようで気持ちが良い。 しかし道幅が急に狭くなったり凸凹があったり、微妙に曲がっていたりするし、比較するものが周りにないので錯覚を起こしやすい。 事故の危険性は高いと思う。
若い命を無駄に散らすのは本人たちの責任かもしれないが、残された家族が可哀想だ。 一時のスリルの為に多くの者を悲しませないよう、自分を戒めて欲しい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
スピードを出し過ぎていれば、どんなに運転が上手くても避けられないことがあります。通常の40キロでは全く問題なく走れても60キロになればちょっと怪しくなり、80キロになればかなりの確率で事故につながります。これは交差点やカーブ、飛び出しなど日常でヒヤッとすることすべてに共通して言えることです。 友達にいい所見せようとか、格好いいだろとか思わずに、落ち着いて運転している限りこんな事故は起きません。運転者は亡くなってしまったようですし、後悔先に立たずでしょうが、せめて同乗者の友達は相手を選んだ方がいいです。任意保険に入っていなかったら遺族は詰みますよ。だって対人事故しか下りない保険なので、搭乗者まではカバーしてもらえませんから。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
堤防道路は治水のために埋め立てられて作られているため、ガードレールは無いですから、だからこそ慎重を運転すべきはずなのに、そう言った所を高速で走行するとは無謀な事であり、若気の至りでしょうが、大事故となってしまったのは、とても残念です。意識不明の方や重傷の方が回復される事を願います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
これは悲惨な事故です、当たり所がフロントガラスから直接キャビンに至ってますので、ダメージを想像すると怖すぎます 若者が複数で乗るとその場のノリと空気でカッコ付けたくて、兎角度胸試しのようにアクセル踏み込む事があるかと思います、それは未熟な判断と過信された運転技術だと言う事を知りましょう。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
事故原因をしっかり捜査して下さい。運転手が死亡しているとはいえ、同乗者も死亡していることから、危険運転に該当する可能性があります。そのような場合、保険は下りませんので、不用意に保険の掛け金が上昇することを防げます。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
事故は残念だと思うがやはりその前に明確な道交法違反の走行があるとどうしてもそりゃそうなるよねって思います。周囲を危険に晒してまでやることではない。今回は事故を起こした側だけの話なのでその中で裁判があるんでしょうが、他の人が巻き込まれずに安心したという感情が多いのではないでしょうか。 世の中ついうっかりの事故というのはありますし、踏み間違いなど意思に反した動きをしてしまうこともありますので、そういうのは仕方がないと思いますが意図した違反は無くしていくべきでしょう。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
堤防道路は河川管理の道路で公道ではなく制限速度、ガードレール、縁石等なくて道幅も狭くよそ見等したら即事故に繋がったりします。事故を起こしたら、乗ってた方々は不幸でしたが、今後その道路は通れなくなる可能性が有ったりします。
▲76 ▼23
=+=+=+=+=
衝撃的な事故。あんなスピードで突っ込んでるのに、画面の右側へ出てこないで、完全に水門のところでせき止められてしまってる。突っ込んだ衝撃が車と中の人に全部かかってしまったということ。映像が残っていることで、それを反面教師として、今後こういう悲惨な事故が少しでも減ることを願いたいです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
一般道は高速道路と違い路面がそんなに平坦に舗装されていません 起伏がありスピードを出せば車がジャンプしたりハンドルがとられたりするので非常に危険です 鉄の塊がそのスピードで操作不能になればどのような事が起こるかは想像出来るのですが・・・運転技術、経験の未熟さから起きた事故だと思います 無事を祈るばかりです。。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
動画でもはっきりと車体が跳ねてその後左にちょっとだけ向いて制御に失敗したのが見えますよね。通常の速度だと気にならない段差が2倍速だとめちゃくちゃ危険なバンプに変わることはよくあることです。知ってれば直前で原則したんだろうけれど、知らなかったか、知ってても注意していなかったか。 いずれにしても若気の至りだけに、ご家族の事を思うとこの結果は悲しいですね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
飯田は只でさえ道が良くなくて移動に時間がかかるから堤防道路で近道する人も多いけど、そのぶん飛ばさせない仕掛けが付いてたりする。 川向かいのよし乃亭まで事故の音は響いただろな。宴会場の廊下からよく見えるし。 クリスバングルがデザインしたBMW。大きさからみて5シリーズかな。年式は古いけどカッコイイよね。 でもだからって無理に飛ばしちゃダメ。
▲258 ▼75
=+=+=+=+=
誰と関わるかは本当に大切。無謀な行動をする人と一緒にいることで、自分まで巻き込まれ、取り返しのつかないことになることもある。日常の中での選択が、命を左右することもあると改めて感じました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
スピードの出しすぎですね、手前がアップダウンの有るS字の丁度登りきった所で、リアの荷重が抜けてステアリングを、左に切っていたため、リアが右側に抜けて堤防側に巻き込んでしまったのですね、痛ましい事故です、手前でブレーキでも踏んでいれば多少違ったかもしれませんが、行けると思ったのでしょうか?、堤防の所は、幅も狭いので立て直しは、無理と思います、安全運転でお願い致します。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
抜け道として多くの人に利用される堤防道路も多いです。 でも、あくまで堤防。 普通の道路とは管轄が違う場合が多いので、そういう堤防道路は安全設備がほとんどない。 ガードレールもなく水門などで盛り上がりがあっても注意喚起がなかったり、そもそも速い速度で走ることが想定されていません。 あくまで自己責任ですので心して走りましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな堤防道路でこれだけの速度で運転していたら これから事故を起こしますと言っているような感じだけどねぇ 映像や記事を読んでこんな狭い堤防道路でこれだけの速度で運転するって あくまでも私自身の憶測ですが 酒を飲んでいた可能性も否定出来ないんじゃないかなぁ? 若いからとイキった行動をして事故を起こしたか 酒を飲んでいたから速度を出して事故を起こしたかの 2択しか無いでしょうね まぁ酒を飲んでいたかは警察が調べるから そこは続報でテレビなどで報道されるでしょうけど明日の夕方まではテレビで報道されるでしょうね
▲217 ▼13
=+=+=+=+=
ウチの近くにある一級河川の堤防は、以前は車が通行可能でした。今は車両侵入禁止で、散歩道やサイクリングロードになっています。 不審火、ゴミの廃棄などがよくありました。 近くに道の駅ができて、利用者にも自然を楽しんでもらうのもねらいのひとつだと思います。生活にはまったく支障はありません。 また、河川パトロールは一日に何度かおこなわれています。河川の管理は川のスケールによって所管が異なりますが、各自治体で確認する必要があると思います。 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
▲130 ▼101
=+=+=+=+=
水門手前の所が緩い登りで更に緩く右に曲がり、 頂上から下りは緩く左に曲がっているので >坂の手前までかなりの速度で走行 >坂の頂上で軽くジャンプしながら右方向へ >右側に逸脱しそうになり慌てて ハンドルを左へ >制御出来ずに左へ転落し衝突 と、いった感じの事故でしょうか。 それにしても1〜1.5車線位の道路幅で ガードレールも無い道路にもかかわらず かなりの速度を出していたと思われますね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
40年ほど前の今頃、富山空港にほど近い神通川沿いの堤防道路で、猛スピードで走る乗用車が川に転落し、乗っていた運転手を除くお三方が亡くなりました。
四人は学校のサークルメンバーで、当時新入生だった私は亡くなったおふたりの先輩女性に、数日前勧誘を受け楽しく話していたばかりでした。 おふたりの優しく愛らしい笑顔が、未だ脳裏に焼き付いて離れません。
堤防道路は見晴らしが良く速度感覚が鈍ることから、ついつい速度超過になりがちですけど、今回の事故もそうした悲劇のひとつなのでしょうか。
無論見ず知らずの方々ですけど、今はひとりでも多く助かって欲しいと願うばかりです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
堤防道路と言っても、本来の目的は増水時に土嚢を積んだり防災資材を運ぶ管理用道路として設置されるものだ。 そのため、道路構造基準には適合していない。大型車が何台も走ったりすれちがったりするほどの道幅も路側も、転落を防ぐ防護柵もない。利用する人が少ないのと、直線道路である事、アップダウンが少ないので走るには快適だろう。ただ、対向車が来たらゆっくりでしかすれ違いができない。そんな場所で、初心者の急ハンドルは最悪だろう。 初心者はハンドルで危険から逃げようとするが、熟練者はブレーキで回避する。そのため、タイヤの摩耗、ディスクの減り具合、アソビの様子をチェックする。初心者は、そのどちらもしない。
▲38 ▼47
=+=+=+=+=
どうしてそうなるのか理解に苦しむ事故だ。死者も出ているとのことだが、全く同情する気持ちになれないのは何故だろう。毎年この時期はGWが近付くにつれて、浮かれる若者の車に注意しないといけないなと感じると同時に、自動車免許の取得についてはもう少し厳しくなってもいいのではないかとも感じる。 若者が数人で乗ってる他地域ナンバーの車を見るたびに、動物のような何をしでかすか分からない恐怖を覚える。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
橋や水門は沈下しないよう基礎がしっかりしているが、そこに取り付く道路は過積載車両の通行等で沈下し段差ができていることがままある。ジャンピングやタイヤバーストのリスクを考え、速度の出し過ぎには注意したい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車の大破具合からして、3人が生き残れたのが奇跡と思える。運転手は全身挫滅の見るに堪えない姿だったと予想。無意味にスピードを出すドライバーは本当にいる。安全運転を心がけて、危なっかしそうな運転する人間は、たとえ友達であろうとも同乗は断わるべき。命にかかわるからな。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
仕事で走っていると信じられないスピードでかっ飛んで行く車は結構多いんだけど、社用車に付いてるレーダーで抜いて行った車の速度を測ると一般道ですら100キロを大きく上回る事は少なくない。
確かに最近の車は大衆車でさえ安全性安定性共に大きく向上しており、アクセルを踏めば誰でもリミッターまであっさり加速してしまう。
とは言え当たりどころが悪ければどれだけ高性能な車でも死亡事故は避けられない。
皆少しスピードに対して感覚が麻痺し過ぎでは無いだろうか。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前に起きた地元の死亡事故を思い出しました。 港にかかる勾配の大きな橋で、高校卒業予定の男女5人が乗った車がスピードを出しすぎたのか急な下りにかかるところで逸走して落下、確か全員が死亡した悲惨な事故でした。 誰が運転していたのかを含め、関係者遺族のいさかいが長く続いていた記憶があります。 なお、その橋は浮遊感が愉しいという理由で自称走り屋に人気の橋でしたが、その事故以来、滑り止めが施されて欄干も高くなり、無茶なスピードで走る車は少なくなりました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若者四人車内で盛り上がり、堤防の狭い道をラリーのように猛加速で。 運転技術云々より、仲間の命を大事にしなくては。 家族のことも一番だし、その場の楽しさを考えるとき一瞬でも家族のことを考えてほしいです。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
運転経験の浅い若者に良くある錯誤でしょうね。 普段ひとりで乗っている時と同じ速度と操作を、定員もしくはそれに近い人数でやってしまう。
実際は前後の重量バランスは違うし、タイヤのグリップ限界も低くなるから、止まりにくくなるし、ハンドル操作への反応も低下する。いつもなら大丈夫なはずが全然大丈夫では無くて、最悪の事故となってしまう。
現状、自動車学校ではあまり教えていない様な記憶だが、もっとしつこく強調し、広い安全な場所で大人数が乗った場合とそうでない場合の挙動変化の実施講習をやった方が良いのではないか。
▲194 ▼101
=+=+=+=+=
相当なスピードが出てますね。 地元の方の話では手前がちょっと坂みたいになってるとのこと。 映像見たらぶつかる手前でちょっとバウンドしてる?跳ねてるように見えます。 あっ!て思った次の瞬間にはもうなす術がなかったでしょう。 あまりにも一瞬のことで本人たちも何が起きたか分からずに亡くなったのでは。 将来は整備士とか目指してたのかな?そんな若者が無茶な運転で命を落とすなんてね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中央ラインのない堤防道路をなんというスピードで走っているんですか。うちの近所にも似たような場所あるけど制限速度は40キロで映像は倍の80キロは出てませんか? ハンドル切り損ねて堤防に降りてしまい水門にかかる橋げたに突っ込んでその後、上から橋本体がドーンと落ちたってところでしょうか?切り損ねた場所が数メートル違っていたら全員助かったかもですね。 亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲76 ▼82
=+=+=+=+=
進行方向側からの映像をみたら微妙に曲がってる所ですね。 調子に乗ってスピードの出しすぎで、微妙な曲がりに対応出来ずに、左前輪が斜面、あとはそのまま何も出来ずにって感じかな。
この速度超過から、保険金が払われる可能性は限りなくゼロだろう。 重過失だし。運転手が入っていた保険で、同乗者への保険が出るかも怪しいね。
同乗者も皆楽しんでいたかもしれないし、制限速度守れと言っていたかも不明。せめてドラレコ(録音機能あり)のデータが取れれば、注意していた人物も特定出来るだろうけど。
まぁ、まともな人間がこんな無謀運転はしないよね。 友達はしっかり選択しないと、自分の命も失ってしまう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現場は、水門の手前で「左に」わずかにハンドルを切って、すぐにわずかに「右に」戻さなければならない。しかし、スピードが出すぎていて、右にハンドルを戻すことができず、車が堤防の左側斜面に滑り落ち、水門と土手をつなぐ金属の赤い橋の下に潜り込んだと思われる。橋がフロント・ガラスから後ろをなぎ払った結果、とくに前列に乗っていた人はひとたまりもなかっただろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
グーグルマップで見たら、手前の道路が起伏してますね。速度が速くてジャンプしたんでしょう。その後に制御不能となった。運転手は心肺停止と書かれることもないってことは、身体の損傷が凄まじかったのでしょうね。 罪を憎んで人を憎まず。ご冥福をお祈りいたします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昭和時代,3ナンバー車に乗る若者はごく少数でした。 ある意味高額な自動車税がこのような事故を減らしていたのかもしれません。 3ナンバー車の税金が大幅に下がり軽自動車の税金が上がった現在の税制は見直すべきと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう少しずれていたらただ法面を滑り落ちただけだったかもしれない。それでもハンドルを反対に切ると横転する危険がある。だから不幸にして落ちたら真っ直ぐ進めと教わった事がある。これは動画サイトのネタになるくらいの悲惨な事故です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
確かに堤防道路は信号も殆ど無くショ-トカット出来るので早く目的地に行けますが中には散歩がてら堤防を歩いている人もいます!130~140㎞ぐらいスピードを出さなくても早く行けるのに、道路整備してスピード出せない道路にしなくてはまた同じ様な事故が起こりますよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
車を買った嬉しさからどのくらい出るのか試したり、仲間同士でのノリで飛ばして事故ったのかな? 水門に突っ込む少し前に道路の継ぎ目なのか、バウンドしているようにも見えるね。 でも、この場所でこの速度は自業自得だし、水門の修理を考えると任意保険でも対物無制限じゃないと厳しそう…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
手前がバンプでS字、車体が跳ねたためタイヤが接地せずノーコン状態で突っ込んだ。速度超過なんだろうが、無理な車高下げ改造とか色々あるだろうな。 ドラレコ積んでいたのだろうから解析できるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長野に行くと堤防が道路のところが多いし、道幅の狭さもあるのか?ガードレールがないんですよね。 しかも、通行量が多いので、アスファルトがひび割れていたりしてスピード出したいなんて思わない。 スピードさえ出ていなければ防げた事故ですよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
先ほどたまたま通りがかったので見てきました。現場は天竜川沿いのまっすぐな堤防道路で、市道の抜け道ということもありスピード出す人が多いです。ただ、水門の近くは道路がやや盛り上がっており、大型車が通れないようにポールが2本道路両脇に立っております。もしかしたら、それを知らない人が堤防道路を爆走し、道路が盛り上がって下ったすぐ先のポールに驚いてハンドル切っのかもしれません。一人でも多く助かる事を祈るばかりです。
▲255 ▼168
=+=+=+=+=
100キロはでてたんじゃないかな? 手前の起伏でジャンプしてハンドル取られたかな、、、 若い人っていくつなんだかな、、やはり、 人を乗せて運転は自分も同乗者も命 預かってます っておもわないと 多分4人は知り合いでしょ?後々まで引きずるし 心肺停止の2人も助かって欲しいけど大丈夫かな、、 後遺症とかもあったりとか、運転は慎重に
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
映像みた感じだと、奥から道路は軽く登ってから下がってるから速度出してたら軽くジャンプして着地してから操縦不能になる可能性高いね。 道幅は狭すぎないし、何かに追われて無我夢中だったのでなければ、意図して速度出して経験値があればどうなるか分かるけど、経験値が不足してたんだろうね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
映像を見ると、走ってきた方から見て水門の手前側が少し盛り上がってるね。 若干カーブしてるし。
つまり、スピード出し過ぎてバウンド、その先は左に少しカーブしてるから少しハンドル切ったが着地の衝撃で思った以上にハンドル取られて斜面に。 って感じ?
車が良くても運転手が、運転が良くないとこうなるよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フロントは車種がわかるほど形状が保たれてるので、土手に落ち、水門の管理棟に入る赤い橋と土手の隙間1m程度のところにフロントが入り込み、橋にフロントガラスから直撃、屋根ごと持ってかれてますね。もう運転者は頭から吹き飛んで人の形をしてないと思う。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
まあ過失は諸々あるんでしょうけど 運転していたドライバーの家族はいたたまれないね。 自分も家族を失って辛いのに、他の3人の遺族に謝らないといけない。
そう考えると、ドライブとかで車を出してあげるってリスクあるよなぁ
▲298 ▼27
=+=+=+=+=
余程運転に自信があったのかなと 思われますが一瞬で命を落とす結果に なられたことは非常に残念極まりない 車は便利な乗り物かっこつけたくなる 気持ちは十分理解できますが 一歩間違えば悲惨なことにも なりかねないですから 安全運転第一が最優先です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ストリートビューで現場を見てみた。事故現場からすぐ先に幹線道路に接続する一時停止交差点がある。対向車も来るかもしれない狭い道。乗っていた人たちは近くの専門学校の人だから勝手知ったる道だったはずなのに、本当に自分の意志であんな速度で走ったのだろうか。なんかの病気だった可能性はないのかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
映像の車両外観からすると、事故車両はE90時代のBMW3シリーズと思われる。 13〜20年前の車両であり、30〜50万円くらいで入手可能。 乗車していたのはいずれも若い男性4人ということだから、免許を取ってクルマを購入、友人らを誘ってドライブに出かけ、堤防道路で無謀な高速走行を行ったところステアリング操作を誤り道路を逸脱、堤防法面に転落し水門に激突。 水門構造物にフロントクラッシャブルゾーン(キャビンの前のエンジンルーム部分)から突っ込めばまだ良かったのだが、運悪くエンジンフードを剥ぎ取りながらAピラーから突っ込んでしまい、キャビンが耐え切れず破壊され、頭部と上半身に衝撃を受けた、というところだろうか。 友人とのドライブは楽しいことだが、若さ故の無謀運転で命を失ったり、後遺障がいや怪我を負うことになれば、家族や友人は悲しむ。若い方々はどうか安全運転を心がけてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今時、技術的には、走ってる道路にあわせて動的に制限速度の上限を制御できると思うんだが。そのくらいできなきゃ自動運転もくそもないもんね 速度違反の件数から言ったら、踏み間違い防止よりよほど優先して義務化するべきものだと思うんだがな
▲28 ▼38
=+=+=+=+=
映像見ましたが堤防右側から飛ばして来て、水門の少し手間にある道路の起伏で車が跳ねて制御出来ず横滑りして水門に激突してますね。 あの場所に水門が無かったら横転の怪我くらいで済んだかも知れませんが、他人を巻き込まないで良かったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
猛スピードで、手前の堤防嵩上げ部でバウンドし、そのまま祝井沢樋門に突っ込んでいる。 これから降雨が増え、祝井沢樋門の操作が増えるのに、樋門の建屋に入るための管理橋が無くなってしまった。操作時にハシゴをかけるしかない。 降雨時に樋門操作が必要なので、操作人の安全確保も危惧される。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
堤防道路は信号が少なく、直線的で、交通量も割と少なくて、スピードを出しがち 水門がなければ土手にコースアウトして横転したかもしれないけど、全員助かった可能性はある スピードの出しすぎが事故の主因だろうが、車が道路外に飛び出した場所に水門があったのは運がなかった
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
映像を見るとかなりの速度を出していたことが分かる。本来、河川道路はギリギリ離合できるくらいの幅だから、スピードを出すような道ではないんだけどね。運転者は自己責任。とにかく第三者の犠牲者を出さなかったことが不幸中の幸い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
毎年必ず見かけるこの手の無謀な運転事故 免許取り立てなのかな? この事故の直前まではどんだけ車内で盛り上がって楽しんでただろうか? 若いと友達同士集まったときにノリで何百キロ出るか試そうぜ?みたいな こういうことやりたくなるのは分かるけど 今回みたいに本当に取り返しのつかないことになるから、付き合う友達は選んだ方がいい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
古いBMWなので整備は問題無かったのだろうか? 新しければもっとスピードが出るので、より深刻な問題になるが 高価な分、乗る人も少なくなるので、こんな事故も少なくなるのだろう。
このような事故は毎年必ずどこかで起きる。 他人を巻き揉まなかったのがせめてもの救いだろう。 一人でも助かる事を願うばかりだ。。。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
なるほど水門の少し手前に起伏があるんだね。高速で走行していたら下手くそな奴だとハンドル操作でうまく処理出来ないかもね。 水門がない場所だったら土手から斜面を落ちるだけだから横転はするかも知れないけど助かったかも知れないね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者などで事故に巻き込まれた方がいないのは幸いです。 水門は赤い通路みたいなモノ(?)は損傷したみたいですがそれ以外は大丈夫なのでしょうか。 あの画像のスピードを見る限りでは申し訳ないですがそういう心配の方が強いです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
このあたりを先月旅行で初めて通りました。県外なので、こういう道が初めてで分かりづらくて・・・。Googleマップが案内しました。
もちろん安全運転で行きましたが、少し怖かったです。
ちょっとした坂だったりして、ジェットコースターみたいでした。
スピードの出しすぎはどこでも事故になりますが、通り慣れていたためにスピードを出しすぎたのでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カメラが相当引いたサイズなので、ぱっと見では速度の実感がわかないが、同サイズで別の車と比較したことで異常なスピードだったことが明確になった。 テレビ信州、なかなかナイスな編集だと思う。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
暴走事故の教訓映像としてSNS上に残り続けるという形で、この世に生き続ける事になるでしょう。 重傷の1名も重すぎる十字架を背負って生きる事になりますね。 ここまで育てた親御さんの悲しみ、心からお察し申し上げます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一般道で(しかも上下にうねる道路で)時速100キロとかがまずありえない そんな運転していればいつか歩行者や他の車を巻き込んで大事故を起こしていただろう 申し訳ないが自爆してくれてよかったとしか… 同乗者はたまったものではない。是非蘇生してほしい。あと、友達を選ぶ大事さを思うわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スピード出すのは簡単なんよ、アクセル踏みゃいいだけで、若い時はそれが自分の力で制御しているって感じる。 実際には制御していない、アクセル踏んでるだけだと気がつくには時間がかかるし、ぶつけなきゃわからないが、わからずアウトになる人もいる。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
車の上部が無くなっている破損状態と心肺停止で医師の死亡確認ではなくその場で死亡が確認されたという事でどういう状態で死亡したのか想像できる。 あれほどのスピードを出して走れる道ではないと思う。 そんな事すらわからなかったのか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
春は新しい出会いや新生活などがあって、車に乗り始める若い子も多い。そして無謀な運転で事故も良い。 自分自身も学生時代を振り返ってよく命があったなと思うことをしてた。別に人生に絶望してたとかではなく楽しい学生生活だったのになぜあんなことしてたんだろ。 危険を察知する能力が低かったのかな。今となっては本当になぜあんなことをしていたのか自分のことなのにまったく理解できない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
若い時は飛ばしたくなるもんです。 私もそうでした。 二車線の山道のカーブで追い抜きをかけ、死にそうなこともありました。 命を惜しまないことか男らしさだと思いこんだりしていました。 そんな飛ばしやグループの仲間がトラックと正面衝突して助手席の女のコが亡くなりました。本人は大学を辞めさせられました。 今、50年たって生き残ってるのは、ある人のひとことでした。 『運転が上手いのは同乗者に不安を抱かせない運転だよ』
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
車を運転し第三者を乗せるなら他者の命を預かる責任がある。無謀と冒険をはき違える若者がいるが、安全運転が一番カッコいいです。亡くなった方のご冥福と重傷者の回復をお祈りしております。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、原因は無謀運転。 運転者は損害賠償責任を負う。 場合によっては所有者も損害賠償を負うこともあるので安易にクルマを貸したりハンドルを任せてはいけない。 しかし、これだけの事故だと一命を取り留めても障害も残るように感じる。 これからが長い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
堤防道路はガードレールがないので道路から外れれば即下に落ちていく危険性があるので絶対に飛ばしませんよ。 経験不足ですね。 若者が免許取りたてでお友達を乗せてドライブして巻き添いで仲間を死なせる事故は昔からよくある話です。 運転に慣れるまでは他人を乗せない方がいい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、猛スピードなのは論外ですが、不運にも落ちた先がたまたま水門だったのですね。 違う場所ならもう少し被害も少なかったのかも。。 お怪我の方の回復と、亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
堤防道路は見晴らしが良くてスピードが出てしまいますものね。 私もヒヤッとした事はあります。 記事を読んだので、また気を引き締めたいと思いました。 気をつけようと知らせた意味で、無駄な事故ではありません。 ありがとうございます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤い柵がちょうど運転席の高さで当たってるのが死亡者が多くなった原因だろうね いずれにしろ狭い河川敷の道をあんなスピードで走ってたらそりゃ事故るわな、代償が命とは高くついたね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
グーグルマップで場所を特定し、銀色のタンクと緑色の屋根の建物の境目を基点に衝突地点までの距離が99.07メートル、報道動画*1をキャプチャーして何秒で走ったか1コマ単位で計測した結果2.8秒、これから時速を割り出すと127.38 km/hになりました、調子に乗って無茶苦茶な運転はやめましょう
*1 テレビ信州の報道動画が等速である事が前提です
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
BMWですが、E90かな。20年ほど前のモデルですね。かなり飛ばしてたようで、跳ねてコントロール失った感じですね。4人乗車で無謀な走りをしたものです。1人死亡で2人が心肺停止とか。重傷の人もどうなるかわかりませんね。 若いとの事ですが人生これからなのになぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
路面の上がり下がりが、あのスピードではジャンプ台のようになってしまう。 一瞬タイヤ浮いてしまい、ハンドルコントロールができなくなったと思われる。
まず、ゆっくり走れって事ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者が暴走すると大騒ぎする人たちが、若者が暴走すると、若気の至りだという感じで問題を軽視しがちですが、高齢者が起こす事故よりも、16歳から24歳のドラバーが起こす死亡事故の件数が多いのを知らないのでしょうかね。 高齢者が事故を起こすと、免許を返納しろと声を荒げるのであれば、若い人たちに、運転するな!と、説教するほうが先です。軽い事故でも、免許停止や免許剥奪とう罰則があってもいい。無謀な運転を、高齢者はしないだけましかも。しかも、事故を起こす確率は、高齢者のほうが低いですよ。
先日、70代の男性が、心ない看護師から、車を運転しないように注意視されていたときの言い方が、上から目線で、大変横柄だったのを思い出しました。
若いドライバーには、高齢者とは違った実技講習を義務化したほうがいいのじゃないのですか。日本の将来を背負って立つ人たちなのだから、大切にしないとね。
▲60 ▼16
|
![]() |