( 286053 ) 2025/04/26 03:32:04 2 00 大型連休、閣僚14人が外遊へ 必要性や危機管理に疑問も共同通信 4/25(金) 19:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/357a2fbede688372a10c24348dfe81cea3de6526 |
( 286056 ) 2025/04/26 03:32:04 0 00 大型連休中の石破内閣の閣僚の外遊先
大型連休に合わせ、石破内閣の閣僚計19人中14人もが外遊を予定している。連休中は国会日程が入りにくいことから、閣僚の海外出張は恒例だ。ただ立憲民主党は一部外遊の必要性を疑問視して反対した。与党の公明党も政府の危機管理に注文を付けた。
鈴木馨祐法相はキルギスとウズベキスタンで政府要人と意見交換する。岩屋毅外相はバチカンや米国、セネガル、サウジアラビア、フランスの計5カ国を訪れる。阿部俊子文部科学相はガーナとエジプトで連携強化を図る。赤沢亮正経済再生相は米国で2回目の関税交渉に臨む。
立民は25日の参院議院運営委員会理事会で、岩屋、鈴木、阿部3氏の外遊は不急だとして反対した。笠浩史国対委員長は「トランプ米政権の関税問題を含め動きがある。緊張感を持って臨むべきだ。本当にこの時期に行かないといけないのか」と記者団に述べた。
公明党の山口那津男元代表も23日の党会合で「過半数の閣僚が国内にとどまり、空白をつくらないようにする申し合わせがある。忘れないでほしい」と語った。
|
( 286055 ) 2025/04/26 03:32:04 1 00 この記事では、国会が閉会中や連休中に行われた閣僚たちの外遊に対する意見や批判が多く寄せられています。
多くの方が、閣僚の外遊に対しては財源や成果の透明性を重視し、必要不可欠な外遊であることを求めています。
政治家や議員の行動に関して国民の期待や不満が集まる中、適切な対応や説明、成果の報告が求められている様子が伺えます。 | ( 286057 ) 2025/04/26 03:32:04 0 00 =+=+=+=+=
大臣クラスは国会が閉会中に見聞を広める意味で海外の方々と意見交換すべきであって連休中に行ってきたことを実施しなければならないというものではない。全て税金で行われていることを忘れないことだ。このことは特権と思ったら大きな間違いです。国内のことも満足に処せない方々の息抜きにあるものではない。
▲3618 ▼136
=+=+=+=+=
行かなかったら行かなかったで批判されるって事も想像はできますけどね。 諸外国と交流しないで日本は大丈夫か?等。 ただ今回に限れば、少数与党の石破政権では野党や国民の目を気にして外遊などは少し控えるという事も政治的には正解だったでしょう。 しかし、大臣の外遊は基本的に各省のプランと予算ですから、省庁側の要請もある訳で必要な事は必要です。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
本当に必要な出張なら、時期関係なく行くべき。なぜこのタイミングなのか?! 空港は旅行者などで混み合うし、経費だって通常よりも割高。そして、巻き込まれる官僚は休めないじゃん 感覚が一般国民と乖離してることがよく分かる。
▲3113 ▼126
=+=+=+=+=
無駄だとの意見もあるが、大臣クラスなら海外での状況を視察する、友好を深める、現地の日本人と交流するとか、意味はあると思う。 その昔、時代の流れで仕方なく海外へ移住し、その子孫が日系人として生活している例が少なからずあります。
それよりも、地方議会が毎年、修学旅行のように海外視察や東京、北海道に視察に行くのは全く無駄だと思うけど、 全国の自治体で行われている。
▲95 ▼220
=+=+=+=+=
外遊と書かれるとね。この記事の出張先は意味のある国だと思う。いろいろな国と縁を持つことは必要。出不精でも困る。相手国に迷惑をかけないように。文科省大臣がエジプトに行くことは意義あり。エジプトは日本の教育を取り入れて民主主義国家になろうとしている。中央アジアとの絆も大切。
▲5 ▼38
=+=+=+=+=
国を代表していく外遊。 もちろん多くの人は反対はしないかもしれないけど、物価高や人手不足、米騒動などめちゃくちゃな経済や政府の対策に疲弊している国民が、大切な税金を使ってまでその外遊は本当に必要なのか不信感はあるし、どうか頑張ってきてください、なんて思ってない事くらいは理解した方がいいと思う。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
ゴールデンウィーク中の閣僚や議員らの外遊は、伝統行事さながらに恒例化している。 餞別が官房機密費から支出されている旨の話も、以前から囁かれていることは広く知れ渡っていることだ。 浮かれ気分で外交や視察はいわゆる刺し身のツマ程度の扱いで、実際に読んで字の如く外国に遊びにいく感覚が強いのではないかとも思う。 公金がどれ程浪費されるのか、苦虫を噛み潰したくなるような思いがする。
▲1981 ▼68
=+=+=+=+=
GWに出張という名目の海外休養。何故この時期に行くのか、何の目的で、経費はいくらかかっているのか。行った後にキチンと成果を報告する義務がある。
▲1551 ▼48
=+=+=+=+=
これは国家議員に限らず議員の海外旅行は文字どおり遊び目的が多いのではと思います。どうしても行きたいのであれば、私費であればだれからも文句いわれることはない。議員の海外旅行はきちんと基準を設ける必要があると思います。
▲648 ▼22
=+=+=+=+=
これは何も閣僚に限られたものではない。 なんなら閣僚の場合は、まだ「閣僚」だけあって一応の効果はあるが、中には政務官や上級官僚が業務ではなく自分の生きたい国に行くための理由付けをして旅行したり、なんなら退官前に「卒業旅行」と称して行くこともあると聞く。 百歩譲って、行くにしても私情が少しでも絡むならビジネスではなくエコノミーで行ってほしいものだ
▲470 ▼24
=+=+=+=+=
この問題もやっと表に出てきた、以前のパリへの自民党女性議員は報告書無し、もう国民は忘れているが当時は批判が高まったが当時の議員は入閣している、つまり批判はするが自民党応援団が大半です、比例を止めろと言っても何等動き無しが自民政権、これも有権者の判断、税金の無駄使いを平然とやる閣僚と言うよりも議員体質、許すも許さないも苦労して生活している有権者の判断です、このままでも良いと思っているのが現状では。
▲531 ▼22
=+=+=+=+=
国民が物価高に苦しんで、連休も旅行に行くお金がない。って言ってる時に外遊ですか。「国民のことを考えたら、今は国内に留まって、様々な案件について考える。」くらいのことを言ってみてください。国民の気持ちも考えずにそんなことができるなんて、高い給料をもらい、その上国民の税金で外遊するって、政治屋に、なってただ贅沢したいだけでは?高い報酬をらもらってるんだから、お米も難なく手に入りますよね。いいですね、政治屋さんは。でも、そんなことばかりしてたら、そのうち選挙で落とされるかも知れませんよ。
▲487 ▼35
=+=+=+=+=
海外旅行に行くと感じるのは日本人の少なさと存在感の無さ、東アジアでは中国と意外に韓国が目立つ、日本人と認識されることが少なくなりました。 免税店での表記は中国語と英語、日系以外のエアラインの映画の字幕は英語と中国語、かつては日本人御用達であったところも中国人の占領されています。 日本を代表する閣僚が外遊で諸外国の要人との接触は決して無駄では無いと思います。 少しでも日本の存在感をアピールして欲しいです。 外交のベースの個人の人間関係、閣僚、特に外相は人脈を少しでも増やす必要性があると考えます。
▲30 ▼107
=+=+=+=+=
20年近く前になりますが、海外駐在していた時のことです。 日本の連休になると国会議員が大挙して海外訪問に来て連日連れ回されると大使館の方々が毒を吐いていました。 宿泊、移動、警備等など。 観光施設、食事など注文が煩いらしいです。 今回名前の挙がっている閣僚以外でも国会、地方などの議員を特定して掛かった費用、成果などを公に公表するべきと提唱します。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
何故わざわざ交通費も宿泊費も高い時期に行くのでしょうか 国民の税金を使って行くわけですから、本当に節約する気持ちがあるなら、できるだけ安い時期に行くのが筋でしょう
また、外遊は出張であり仕事です 国民の税金を使って行くのですから、行くからには当然行く目的と帰ってきてからの詳細な報告、そして最も大事なのは外遊したことでどんな実績をあげたかを国民に報告すべきだと思います
もし国民が納得できるような実績をあげていない場合は、一切の費用は全て自腹で支払うくらいのことをしてほしいです
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
企業で出張する際は、必ず「利益になるか」が厳しく問われる。経費精算時には、得られた成果や将来への具体的な利益の見込みを報告しなければならない。ましてや閣僚は税金で活動している以上、同様の、いやそれ以上の厳格さが求められる。外遊を行うなら、目的・訪問相手・交渉テーマ・達成すべき目標とその期限を事前に明記した報告書を作成し、帰国後は進捗を国民に対して公表する仕組みを義務化すべきだ。すべての閣僚がこの原則に従えば、「何しに行ったのか分からない外遊」は根絶できる。全体で徹底せよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米もガソリンも上がり、それに便乗して電気ガス水道が上げて、運送費光熱費が上がり全業種値上げで国民が苦しんでいるのに、税金の無駄使いするかね。これからトランプ関税で大変な事態になるのがわからないのかね。少しでも支出を抑えようという気にならないのが不思議。民主主義になったといいながら、大飢饉で餓死者が大量に出ている時に自分たちだけ贅沢を続けた日本の平安貴族や西欧の王侯貴族と1200年変わらないね。
▲307 ▼12
=+=+=+=+=
出掛けるのは良いけど、費用対効果の検証はちゃんとされているのだろうか? 何もしないから「エッフェル姐さん」みたいなのが出てくる。 費用は後払いで、検証する第三者機関の様なものが必要だろう。 レポートの提出を義務付け、第三者機関の承認を得てから費用の支払いをするべきだ。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
仕事をしに海外へ行ってくれるのなら応援したいが単なる物見遊山なら大反対。それこそマスコミは外遊の内容を詳細に報道していただきたいし閣僚も観光目的と言われないためにも外遊結果をきちんと報告すべきでしょう。そもそもですがまずは「目的」を明らかにすること。なんのために外遊するのか明確に言える閣僚がどのくらいいるのやら。そういったことがないからこうして批判的なニュースになるのですよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
法改正したい時は、海外ではこうだからと言って法改正の必要性を強調する。 しかし、法改正したくない時は、日本と海外とでは事情が違うと言って法改正しない理由づけにする。 外遊する意味あるのかなといつも思う。
また、国会会期中は閣僚は動きにくいという問題点を解消しないと、「わざわざゴールデンウィークの最中に」と言われ続ける。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
この情報社会の現代に本当に必要とは思えない。高齢者に不慣れな電子納税を推奨するくらいなら、閣僚がネットを活用し、豊富な情報を活用できるはず。余計な出費は控え税金は大事に使って欲しい。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
石破内閣、ゴールデンウィークに合わせて19人中14人の閣僚が海外出張とか、もう留守番内閣やん。国会は止まっとるし、外交アピールのチャンスやって毎年恒例やけど、今回の人数多すぎて笑うわ。鈴木法相はキルギスとウズベキスタンで法の話でもしてるか、羊の乳製品でお腹壊してるかのどっちかやろ。岩屋外相はバチカンから米国、サウジ、セネガル、フランスって、地球何周すんねん。阿部文科相はエジプトとガーナで教育協定とか文化交流とかやろけど、ピラミッド前で真顔の記念撮影は確定やな。赤沢経済再生相はアメリカで関税交渉とか、GWに一番胃痛いミッション担当やな。で、立憲が「ほんまに必要なん?」言うて、公明も「危機管理どうすんねん?」って。そらそうや、閣議できへんレベルで出払ってるし。これもう日本版『逃げるは恥だが役に立つ』の実写版か?って思うぐらい、みんな海外逃亡してて草。
▲570 ▼30
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークの期間旅費も一番高額の折に、一度に14人もの閣僚が外遊にって、本当に必要でそれがこの期間なの、残りは5人ってその必要性及び我が国の危機管理は大丈夫ですか、失礼だが誰が考えても同じ期間にこの人数は行き過ぎだと思われますし、経費は国民の税金ですよ。一度考えていただきたいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国会日程からとは言え、恒例と言われている外遊の時期なんですね。石破首相が就任早々に国民との【納得と共感】を得られる政治、と述べられていたのもやはり口先だけのまやかし発言というのがよくわかりますね。国内で国民と接しての政治というのもあると思いますが、、、。選挙区の有権者だけの議員ではなく、国会議員のはずです。外遊での成果が、というのを聞いたことがありません。なぜ、海外に出かけてまで、というのが疑問です。ネットもありますしね。今、消費税のことがクローズアップされていて、何かつけ、海外の実例の数字を挙げられたりはしてはいますが、多くの日本の国民が幸福度を感じていないという、先進国では最下位レベルと聞きます。石破首相の掲げる【納得と共感】【たのしい日本】というのは閣僚へのアピールメッセージだったのですね。と言わざるを得ないほど、、、。コメはどうなってるんですか?コメが店頭にないんですけど、、、。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
毎年恒例‥ これ程無駄なものは無いと思う。
税金使って海外豪遊ですか。これだから、辞められないんでしょうね。ここに無いけど、日中友好議連の連中は、中国行くし。
国民が大変な思いしてるのに、やはりこの連中は上級国民と鷹を括ってるんでしょうね。
何の目的でどこで誰と会い、何を話し合い、成果や結果はどうだったのか?。最低限国民に説明する必要あるでしょ。
日中友好議連の連中は、奥さん連れて行けばいいと思う。待望のご褒美がお預けになるから、絶対連れて行かないでしょうけど。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
経産相と経済再生相というのは昨今のトランプ関係でアメリカと関税に関してどうなっていくのか、今後のディールに関して予断を許さないから外遊はあると思うけど法務や防災担当大臣、国交相なんかが外遊で得るものがあるのかね?財務省だって物価高対策や米のことを農水相と一緒なってやらなあかんのとちゃうか!
▲174 ▼5
=+=+=+=+=
航空運賃が最も高い時期に国会が休みだから今だとばかりに閣僚が出かけるのはなぜ?もちろん一般庶民のようなエコノミークラスではなくビジネス、ファーストクラスだろうから更に高額な運賃。全て自腹で行くのならそんなに文句も出ないと思いますが。
そうまでして出かける費用対効果はどのくらいなものなのでしょうか?報告を楽しみにしております。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の主張が、まともな考え方だと思う。われわれ日本人の多くも同意するだろうと思う。『立民は25日の参院議院運営委員会理事会で、岩屋、鈴木、阿部3氏の外遊は不急だとして反対した。笠浩史国対委員長は「トランプ米政権の関税問題を含め動きがある。緊張感を持って臨むべきだ。本当にこの時期に行かないといけないのか」と記者団に述べた。』と、いたって当然の立憲民主党の主張だろう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
外遊という名のただの旅行でしょ? それも、経費で飛行機は1stクラス、ホテルは3つ星4つ星の豪華な旅行なんでしょ
外遊へ行った議員は領収書全部と外遊中どこへ行ったか、どういう収穫があったかレポートをまとめ一般公開するべきと考えるな
▲307 ▼12
=+=+=+=+=
マスコミは政治家が行うこと全てが悪事のように書くが、それはアンフェアだと思う。 そもそもの話になるが、憲法63条の規定で、国会会期中、国務大臣は国会で答弁や説明のために出席を求められると、出席する義務がある。だから、国会が休みのGWなどに一斉に大臣が海外渡航して、まとめて対外的な事を行う。G20といった国際会議や、他国の大臣との会談がある場合、国会の承認が得られても、会談や会議だけ出席したら、とんぼ帰りすることも多々ある。こういった背景事情を伝えないと、国民に余計な誤解を与え、政治と国民の分断に繋がると思うのだが。(もしかしたら、分断が狙いなのかもしれないが。)
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
こんなことを許していることが問題だよ。自腹でなら何処にでも行けばいいが、税金でなら少なくても国会の許可を必要とすべきだ。米の高騰に喘いでいる私たちを放ったらかしにして「外遊」?次の選挙では絶対に落選させよう。このリストの名前を控えて置いて欲しい、落選しなければ目が覚めないやからだから、私たちが出来る事をするだけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外遊だとか視察するのは結構だが税金使って行ってる訳だから目的とそこから日本でいかすこと取り入れる事など報告書書いて国民に公開すべき… 一般企業なら視察を兼ねた出張であればPPTにまとめ自社に取り入れる事や還元する事をみんなの前でプレゼンする。 国民の付託を受けて選ばれた人ならその程度はやって当然です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、毎年GWに外遊と称する海外旅行だとずうっと昔から思っています 私達の血税を使って、お楽しみ旅行以外の何物でもない 国民が困って経済対策の議論をやっている中、繁忙期の費用の掛かる時期を狙ってわざわざ 減税の財源云々言う前に、血税の使い方を国民皆が全て把握して、削る所を議論しましょうよ
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
外遊は遊びでないならばどうしてそこの国に行くのか?また、誰と会って何をしたのか?また、自国にとってのメリットなどを文章化して新聞を通じて公表すべきではないのだろうか。以前女性議員がフランスに行ったけど、物見遊山と思える内容だったし否定した議員は未だにレポートすら出そうとしていない。税金が使われているのだからそこは国民が知る権利はあるし、今までみたいにブラックボックス状態ではなく公にすべき。私もそれらの行為で実績につながればその議員を高く評価したいし次選挙も票を投じたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
働き方改革を国民の手本として示すのであれば、GWは率先して休暇を取られたらいいように思います。有権者の目を気にする必要は無いと思います。一方閣僚級がグローバルに交流することは必要なので、普通にビジネスデイに行かれればいいのではないかと思います。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
旅行目的で海外研修に行く政党。 調べたら例年14人あたりの外遊が多い。 外交目的の外遊ではなく、ただの外遊びだと感じています。 石破総理は言ってました、国会議員の暮らしはそんなに良くなく、一円でも安いものを探すと。 外遊び代を節約して、パーティーをしないといけないほど苦しい議員の給料に補填してあげてはと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が納めた税金を使った「外遊」 何故「遊」の文字が当たり前にあるのか。
公費を贅沢に使う外遊なら、国民に対する成果を然るべく国会に報告し評価を受ける仕組みを義務付けるべきである。
行き先、日数、費用、活動内容、期待する成果、何故外遊する必要があるのか等、 まず国会にて詳細な審査を受け承認されて初めて外遊が許可されるべき。
勿論実際の外遊成果を報告し評価されるべきであり、 評価が低い場合には費用は自己負担として支払う義務を負うべき。
それが嫌なら最初から自腹で「外遊」するべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
省庁を実質的に支えてるのは事務次官を筆頭とする事務方官僚なので、大臣や副大臣が突然辞任・更迭・逝去しても政治が停滞する事はありません
誰がやっても(下手すりゃ居なくとも)問題ないからこそ、選挙で「元〇〇大臣」の肩書きを付けるために論功行賞的に持ち回りで入れ替えるワケです
外遊も同じで、大臣着任中の経歴を増して泊を付ける為に税金使ってまさに「外で遊んで」くるんです
やってる事は地方議員の視察旅行と変わりません
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民は7月の参議院選挙で審判を下すしかありませんね。減税→財源が〜とのたまうなら、国の税収(売上拡大)を図る事がまず一義ですね。日本ならGDPの6割を占める消費の拡大なんです。具体的な消費拡大策が無いなら、ガソリン暫定税率廃止、時限的な米の消費税撤廃、輸入関税の引き下げ位は決めて外遊行って下さい。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、連休中に外遊と聞くと、わざわざ高い時期に、それも遊びとは何事というイメージ(そういうマスコミの意図がミエミエ)を受けるけど、海外では連休ではないし、今回の渡航先を見ると、ただの物見遊山とも言い難く、要はきちんと成果(〇〇と会って〇〇を確認した程度ではなく、具体的に)を持ち帰り、それを国会で報告すべき義務を負わせることが先決。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前、フランスへ遊びに行った議員たちがいたが、報告書も書けていない。こんな議員たちは懲戒免職に処すこととする。この議員たちは任期中の全収入を返納させ、二度と立候補できないこととする。ただし、報告書は出せばいいというものではなく、日本国のためになり役に立つものでなければいけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
全員が全員ムダとは言わないが、なぜこの時期?大型連休を避け、お客さんの少ない時期の方が費用が安く済む上、航空会社の支援にもなるし官僚や警備などの関係者も気が休まるのでは? もちろん、国会との兼ね合いもあるが、税金使ってVIP待遇で旅行かよ、と言われかねない。 そもそも直接出向かなくてはならない閣僚って何人いるの?アメリカとの関税交渉に向かった赤沢大臣なみの重要案件なら分かるが、絶対無いでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
危機管理の観点からは確かに問題だと思いますが、「税金を使って…」と何かと責める風潮もいかがなものかと思います。閣僚が外遊する程度の裁量も許されないとは。こうやって責め立てた結果、はたして国がよくなるのでしょうか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも国会開催中に大臣を国会や委員会に必ず参加するように縛り付けているから(憲法63条の一文、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。)国会の開催の無い大型連休中に外遊するわけで。 国会開催中に外遊に行けば国会軽視だと言われて、連休中に外遊に行けば無駄と言われどうすればいいのか。大臣は外遊もその仕事のうちだと思うけど。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
外国に行かなくても今は万博やってるんだから、 電車かシャトルバスで行って、 訪問予定の国のパビリオンを一般客と同じように並んで見学すれば良い。 大臣なんでそのパビリオンではある程度のおもてなしはしてくれるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣に成ってから何一つ良く成った事は無い過去の内閣でここまで悪い事ばかりの内閣はどうなんですか失礼ですが今の国内の中でも良い事が無いのに何が外遊ですかおかしいです、国内の米問題にしても良いと思うのですかおかしいですよ️国内政治は貴方達の為にあるわけでは無い筈ですよ、バカな話に聞こえるかも知れないですが、街に熊が出てきても殺す事も出来ないそんな事有りますか警察官がいれば銃は持っているのですよ人が熊に襲われて死ぬまで決める事が出来ないのですか今の日本もアメリカの様に他国に移住者希望がトランプ政権に成り増えて居ます日本も石破政権ではそう成らない様に心配しています️
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ皆さんはなぜ、閣僚の外遊に疑問を感じておられるのでしょうか。 閣僚たちが考えている外遊は文字通り、外国に行き羽目を外して遊び呆けることです。
皆さんが理解されている外遊は、公人が外交目的で諸外国を歴訪することだと考えますが、根本的に内容が異なっていますので閣僚には全く通用しない批判です。
折角、貴重な税金を使ってでも外国で遊びたいと言っているのですから、気持ちよく送り出しましょう。 どうせ国内に居ても大したことをする訳ではないのですから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
行くべき人が行くべきところに行くのは、当然だし構わない。内政に影響が少ないこの時期にするのも良いこと。
法相、国交相って、外遊必要? 防災相って、国を空けないほうがありがたい。
文科相ご在外日本人学校や日本の教育支援の実状をその目で見るのは大事だけど、教員志望者減少や病気長期休暇教員増加などの喫緊の課題を考えたら、視察すべき国はガーナ・エジプトが第一とは思えない。
全体的にパリ視察のご婦人方と同じ気分に見える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民の税金を取って、こういう外交という名の観光みたいなもの。そう思われても仕方ないでしょう。 今の政権は結局、古い国会議員の体質のまま。こういうことをするのは国民感情を悪くするだけ。財源が財源がと言っているのに湯水の用に税金を使う。 どこの企業も経営が厳しくなれば出張抑制、手当削減は経費削減は当たり前です。なぜそれができない、やらないのでしょうか。 石破さんのセンスの無さはこういうところにも表れています。国民感覚からズレていて国民のために何ができるのか本当に疑問に思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも高い税金使って外遊する意味はない。国会で事前に外国行って何をするのか許可を得て、帰国したら国会で成果を報告することをしなければ、遊びに行ってるだけである。国民が旅行に行くのを控えなければならない苦しい状況なのに、税金を無駄に使って遊びに行くなんて、自民党は本当に感覚がおかしいし、国民から批判される行為でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
硬いこと言うな。 その地域を知っていることと顔の見える関係はお金とかでは表せない。 何でもかんでも批判するのはやめよ。 それが本当にしたいならみんな勉強を頑張って人柄を磨いて国会議員になって頑張ったんだよ。 限られた人しかなれなくて、頭が良くて、人付き合いもできて、そう言う人がいくんだよ。 なかなかそんな人にはなれないし、選ばれた人達で、大変な仕事なんだよ。だからみんなやりたくないか、やりたくてもできないんだよ。 国益のため多少の無駄かなと思うことも、遊びのためと思うことも、やってもらって日本のために一生を捧げてもらいましょ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
別にいてもいなくてもどうでもいい方々だから 別にどうでもいいと思いますがね。 ただ、超が付くほどの高給取りだから、一般サラリーマン並みの給料に下げるべきだとは ず一っと以前から思っていましたし、下げるべきだと思います。 しかし、野党議員達含めて給料の事を誰一人言わないのが、全ての国会議員達の精神を示してるよね。 ■私の手取り年収は、180万円です。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
外遊たって100%遊んでいるわけではないのだから、この批判は的外れも甚だしいだろ。 全員ハワイ行くとかならまだしも、国の並びをみると観光目的とも思えない。 もちろん外遊の内容はチェックされるべきだが、行く前から批判するのは筋違いだと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
税金使って海外旅行と取られ兼ねないので、しっかり何をしてきたのか、今まで外遊でどういう成果があったのかを国民に伝えるべきで、内容がどうとかというよりも不信と怒りを煽る行動としか捉えられていない。 今回の選挙で思い知ることになると思うが、今までのやり方はもう通用しないので、お気をつけください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前報道で見た時、ホテルとかが想像のさらに上をいくいいところに泊まってた印象。安宿に泊まれとは思わないけど贅沢すぎないかは毎回ちゃんと考えて欲しい。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
大臣として公費で行けるのだから待遇も良いし、夢が叶ったのだから内心小躍りするくらい嬉しい気持ちはわかるが国民としてはやれやれという気持ち。大臣はコロコロと変わるので本人たちは初めての外遊経験で嬉しいのはわかるが国民としては毎年の繰り返しでまたかとなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フィリピン・タイ、マレーシア・タイって、ミャンマーに行くべきでしょ。 大地震で大変な時だからこそ、行く意味が大きいでしょ。 人道的にも東日本の時の感謝の気持ちを示すためにも、ミャンマー訪問は必須でしょ。 あんなに親日で日本が大好きな人が多いミャンマーに誰も行かないなんて…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
毎年恒例化しているのは問題だ。 今の日本政治に足りないのは国民の声を聞く事だ。後援会やら地元の応援してくれる人しか見ない政治家が多い。無党派層が一番多い、投票に行かない有権者が多いのも政治家の責任だ。 物価高騰にトランプ関税もあり危機的状況の今外遊など行っている場合ではない。政治家が外遊に行く事が国民にとってどんなプラスになるのか疑問に思う。優遇され過ぎている議員に外遊にかける税金は無駄だ。どんな成果を挙げられるというの?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政治の外交とかの、言い訳で行く外国観光旅行はやめてもらいたい。今まで何かの成果でもありましたか。国民は10パーもの消費税を課せられて、おまけになんでも値上げの苦しさも、高給取りの国会議員には分かっていないようだ。旅費はすべて税金だろうが、費用対成果の報告ぐらいはあってもよさそうだが聞いたこともない。国会議員としての特権を振りかざし必要もない外遊など税金の無駄使い。本人が観光で満足かしれないが国益になるかはLサイズの疑問符が付く。
▲191 ▼9
=+=+=+=+=
外遊は「遊」の字が使われているから「外国に遊びに行く」と勘違いしている人もいると思う。 国会のない自由の利く時期に、外国でネットワークを作っておくのは大事。特に今は中国やロシアに対応するために、他国との関係作りが非常に重要。
▲16 ▼93
=+=+=+=+=
閣僚が勉強のため外遊するのはいいが、その勉強した結果をどのように日本に反映するかである、地方議員も同じである
外遊の目的だけは立派である、AIとかPCなどに頼らず自前で勉強した結果を自筆でその報告書を作成し公開すべき、公費で海外旅行されても困る、家族が隠れて同行でもしてたら世も末ということ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークは半分仕事 半分休み 休みはこの前行った野木神社に御礼参り 幸運の神社と言われていて フクロウ撮影に行った時 境内の猫に案内されてついて行ったら 奥を眺めてたから あっちに行ってみたらフクロウ撮影出来ました その後2日連続で良いことあったので 御礼参りしたいですm(_ _)m
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
以前、田中真紀子氏が暴露していましたが、外務大臣時代に外遊に行く報告の為に幹事長の部屋を訪れたら、幹事長室の金庫からポンと100万円を出して来て渡された。田中氏が「なんですかコレは?」って聞いたら「外遊のお小遣いだよ、お土産代にでもしなさい」って言われたらしい。田中氏は丁重にお断りしたらしいが、それはなんと官房機密費からの支出だったらしい。官房機密費…すなわち何に使ったかの報告をしなくて良い費用であり、我々の税金。 その慣習が残ったままだとすると、今回も1400万円の税金がポンと支出されることになるんだろうな?! これが政治家のする事か???
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
バチカンは必要な事だと思うけど、それ以外…必要なのか? と…昔から思ってる。 出張先でも超絶に働いてたのもあるだろうけど、日本の状況が全くわからない 人達が足跡残しで行ってるように思う。
大臣クラスだとファーストクラスなんだったっけ? 自分の経験ではまぁ現地対応は勿論の事、現地から関係各所への日報や 帰国後のレポート提出は有ったんだけど、そういうものはないよね。 エッフェルさんとか出したとは言ってなかったような? 出して非公開だったか? まぁどの道非公開なら出す必要すらないような? そもそも何泊もしてるのに仕事の時間?は賞味2~3時間位だったか? スピードはフランスの前に息子の試合を見にタイだったか?にも行ってたし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰かさんがフランスへ遊びに行った報告書を未だに出さないし、議員が外遊と称して海外に学びに行っても、その成果が日本で活かされたことが無いので、閣僚の外遊には反対です。 税金を使って行く以上、成果がないならやるべきではない。 政治家なら結果を出しましょう♪
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
『岩屋毅外相はバチカンや米国、セネガル、サウジアラビア、フランスの計5カ国を訪れる。 赤沢亮正経済再生相は米国で2回目の関税交渉に臨む。』 赤沢亮正経済再生相が米国で2回目の関税交渉に臨むという重要な時期に岩屋毅外相は米国に行って何をするの?関税交渉が変な方向に行ったり、邪魔をしないように石破茂首相が岩屋毅外相の米国外遊は中止させるべきでは? 更に、バチカンは新しい法王のコンクラーベで忙しいはずなのに何しに行くの?観光に行くの?明らかに場違いの行動をとる岩屋毅外相、何を考えているの?関税問題で日本の経済が大変な時に税金の無駄遣いをする岩屋毅と言う輩、何考えているの!全く信用できない!!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実質なんの役にも立たないただの旅行だ。コスト削減って一般社会に必要なものが何故に国会議員が気にしないのだ。不要不急を徹底せよ。どうせデータ取って丸投げでしょう。データを取り寄せれば事足りる。詳しければ行く必要性がそもそも無い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ対策で国際協調が必要なタイミングでの外遊をするなとか意味がわからない。 中国は積極的に東南アジアとか出向いてるよ。国難だと思ってるなら積極的に連携を深めないと。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
確かに国が財政難なのに、差し迫った問題も無いのに外遊とは此れ如何に?
全て此れ税金である!!議員は、その自覚が有るのであろうか!
外遊とは外で遊ぶと書いて外遊という 響きだけ見ると連休の真っ最中に14人もの議員しかも閣僚が外遊とは、如何に危機感が 無いと言われても致し方ない事ですな!
描いて如しの外遊にならない事を願います!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何のために行くのか、使った税金に対する費用対効果はどうなのか?過去にもエッフェル姉さんをはじめ多くの観光旅行と化していた事例が多く国民からすれば納得がいくはずもない。行くなら私財を投げ打って行くべきでありそれが出来ない議員は排除・落選の憂いに会うべきであるある
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外遊という言葉遣いがよくないのか、国民の知識が劣化していっているのか… GWは会期中だけど休日なので国会に縛られない貴重な海外出張の機会ですよね。 外国出張イコール遊びって思っている人達と同類なんですかね。 ただ外遊の成果報告をしっかりとすべきという意見には完全同意です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
目的以上に結果が求められる。 結果が伴わない外遊は、 外遊び(そとあそび)です。 良い結果(具体的な数値があり自国のメリットになる内容)が出るなら、 なんぼでも税金使えばいい! しかし、 面会して友好関係を築きました… 他国の経済情勢を勉強しました… どこぞの美術館や施設に行ってきました… 程度の感想しか報告できないなら 外遊禁止および費用は自己負担か党負担 とするのがよいね!
そう言えばエッフェル女性議員団の方々も、 威勢良く報告する!と啖呵を切った奴が いましたが、その後音沙汰ないですね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは我がらのお金で行って貰いたい。 その為の旧文通費。 それが嫌なら旧文通費は廃止してください。 税金を使ったならちゃんと報告はしてください。 何処にお金を使ったとか成果とかスケジュールも出してください。 当然とは思うけど。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
外遊自体は無駄とは思わないけど現閣僚ってのがね 夏の参院選が終われば首相交代の可能性が高いしそうでなくてもお役御免になるような人ばかりだよね 将来につながる投資とはとても思えない。若手を代行で行かせた方がずっといい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国で知名度の低い大臣や議員が外遊しても、誰?って感じもあるだろう。多大な経費もかかるが、存在感が低下する日本は海外との積極交流は必要だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
閣僚19人中14人が一斉に外遊――数字だけで危うさは明白です。 国会日程が入りにくい“慣例”を盾にしていますが、GWは観光事故や感染症の急拡大、隣国ミサイル発射など“想定外”が起こりやすいです。 担当閣僚不在では官邸危機管理センターも留守番電話と化します。訪問先はバチカン、サウジ、フランスと散在し、時差調整だけで半日を浪費。成果が会談写真と共同声明程度ならオンラインで十分です。
航空機チャーターや宿泊費は公費、推計3億円超。『国益』を語る前に、まず国民に“空白時間ゼロ”の安全を示すべきでは。 2018年西日本豪雨の外遊強行で初動遅れを招いた教訓を忘れたのでしょうか。
危機管理は“いない時にどうするか”で測られます。それでも外遊に行くなら、「成果」をきちんと説明しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まともな仕事もしていないのに外遊。いいご身分です。政治家はメリットがなければしないでしょうね。政治がしたければボランティアで政治活動できますよ。過去に総理も仰っていましたよ。応援はしていないけど何とか太郎という人の方がずっと素晴らしいと思います。一人でここまで来たのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民にとって、海外旅行が手の届かない贅沢になりつつあることを、国会議員様たちはほんの少しでも理解してるんだろうか。 この中に、この1年間で能登に視察に行った人が何人いるんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
必要があるなら行って下さい その際の旅費を全て国民に公表すると約束して下さい 付き人を何人連れていったのか ビジネスクラス?ファーストクラス?エコノミー? ホテルの宿泊費 朝食 昼食 夕食にかかった費用 誰と何時間会談等したのか 自由な時間は滞在中何時間あったのか その全てにおいてコーヒー一杯までの全ての費用を一つ一つ公表して下さい 諸々うん百万ですでは納得出来ません 一つ一つ記載し政府公式ホームページで公表して下さい 遊びではなく、仕事であるなら出来るはずです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋さんより英国出身の鈴木さんの方が外務大臣に適任のような気がするけど、鈴木さんの法務大臣と外務大臣の兼任は流石に無理なのは分かっていても、岩屋さんの貢献能力の無さが目立って、つい考えてしまうのよね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
国民が物価高で大変な思いをしているのに、閣僚というか政治屋の皆さんは何を考えているのか。外遊にもそれなりの費用が発生しているはず。財務省もしっかりして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも名前すら知らない大臣ばかりでこの人たちが日本でも何をやっているか分からない。そんな人が海外と日本の橋渡しなるとは全く考えられず、税金の無駄遣いにしか思えない。今これだけ物価上昇で困っている中、国難と言われているトランプショックで日本が連休だからって挙って大臣という名の付く人が海外へ行くことにこの内閣の長は何も思わないんだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎年思う事だが、拉致問題は第一課題と言っておきながら総理大臣を筆頭に誰一人、口に出す事はしないし当然小泉元総理大臣のように北朝鮮へ乗り込む閣僚は居ないようですね。まあ初めから期待はしていませんでしたから拉致家族の方々が不憫でなりません。仮に石破総理大臣がこの時期に北朝鮮へ乗り込んだら支持率もUPするかもしれないのに残念です(期待薄でしたけど)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>大型連休に合わせ、石破内閣の閣僚計19人中14人もが外遊を予定している。連休中は国会日程が入りにくいことから、閣僚の海外出張は恒例だ。ただ立憲民主党は一部外遊の必要性を疑問視して反対した。与党の公明党も政府の危機管理に注文を付けた。
▲116 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードで国民をデジタル管理しようとしてる日本政府なのに、この時代に訪問する意味は何ですか。ネット会議で駄目でアナログ的に会う事が重要ならマイナンバーカードのデジタル管理止めたいい。本当に国民に押し付けてる事と己等がする事に合理性が無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎年GWとお盆前、クリスマス前に海外に行くが地方議員達の海外研修と同じで内容の報告は一切無いよね。
それに自民党議員達が自ら作った裏金システムによる犯罪の「政治と金」の解明は全く進んでいませんが、よくまあ大手を振って警護をつけて呑気に旅行に行けるものだと思う。旅行先で単独事故が起きないかなと願ってしまう。
兎に角、昨日今日始まった図太さじゃない筋金入りのものだから、真摯に反省したりルーティンを変えるという考えにはならないようだ。見事なまでの勘違い寄せ集め議員達に選挙で鉄鎚を下したい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いってらっしゃい! 毎年恒例、ニュースにはさほどならないけどね。週刊誌、夕方のニュース、こたつ記事書いてる人、こういうの詳しく報道してね
私達の税金で有意義に過ごしてくださいね 外遊が輝かしい日本の為になる事を願ってます 私は勿論旅行なんて行けず、節約の毎日です 旅番組を見て楽しんでますよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆、これを特権であり 、箔付けだと思っている。しかも、ロハで。 実行している本人達が 、誰一人、疑問だと思わないこと、めでたい事、甚だしい。 怒りを越して、笑えて来る。私達国民は、こんな輩に政治を任してしまっている。 もう少し、締まった国会議員に変貌してくれるとことを願う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂さんも日米安保を止めてアジア版NATOとか達成したら戦後レジームから脱却して楽しい日本に変えた功績が認められるしそのためならば良いけれど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような金があるのに減税しない自公政治はおかしい。前の総理は毎月必ず一回外遊していた。それもお土産付きだった。これらを止めれば相当減税できる筈である。一度下野して貰うしかない。立民のことをとやかく言う前にこのような為体の政権に取り入り擁護する補完勢力に騙される国民が多いのが嘆かわしい。
▲2 ▼1
|
![]() |