( 286083 ) 2025/04/26 04:05:59 2 00 立民、1年間の食料品の消費税率0%を決定共同通信 4/25(金) 14:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be3fb15407d028f166c4b03fb277d551d5b93063 |
( 286087 ) 2025/04/26 04:05:59 0 00 =+=+=+=+=
1年間って言い切るところが 立憲のセンスの無さを物語ってる
食料品に限ってなら 撤廃するべきだと思うし これだけ税などの負担利が高いなら 全廃しても良いのでは?
国は支出ありきの増税ではなく 税収に見合った支出を行なってほしいし それに伴う公共サービス縮小があるなら どうぞ縮小して下さい
今時点でも大したサービスないから
▲4341 ▼214
=+=+=+=+=
納税額が25億、会社や私の税であったんやけど、これは別に少ない方やからいいけど、社会保険とかって、仮に年収400万の人は130万ぐらいとられるんやで。 実質、270万でそこから家賃だの車のローン、生活費、消費税27万かかったとしても、社会保険の方が多いし、社会保険の補助をして、会社も年収を一定ベースより上げなかった場合、税率が上がり負担させるような制度作ればいいと思う。 企業にも法人税はもっと払わさないとダメやし、給料も上げないとダメ。国はその環境を作る為に社会保険料の補助や所得税補助をしないとダメ。
食料品で毎月10万使っても8千しかうかないんだよ?なんの足しになるんだよ。 頭悪い方たちは消費税0になるんならとか思っちゃうんだろうな。 社保の補助すれば会社も労働者も国も潤うんだよ。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
10年、20年後を見据えた政策を考えないとだめでしょう。 国会議員の報酬を半分にするという公約なんかどうですか? 公務員の数も3割減らし、AIを導入するなど税金から支払われいるものを削減し、恒久的に減税するべきです。まずは人口が増えるようなことを考えないと日本は持ちませんよ。
▲1317 ▼96
=+=+=+=+=
1年間と区切れば、期限間際の書き入れを落ち着かせる為に、段階的消費税の上昇をいれなければ、却って不況をまねくから注意書きが必要だろう。 だが、この『段階的』って官僚共が非常に嫌う。 勿論、官僚のご都合主義だから、自分の裁量の時は『段階的』をじゃんじゃん連発する。 消費税もデジタルチックなゼロイチではなく、分野や時限で振れても良いと考える。 こういう論理は『野党』にしか出来ない。権力を掴み続ける与党では官僚達に立ち向かえないからね。 日本も二大政党制に移るチャンスかもしれない。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
選挙前の人気取りは、もうたくさん。国を強くすることをきちんとやって欲しい。景気刺激が目的なら減税五年は必要だろうし、財政健全化が目的なら、中抜き補助金をやめるとか支出の無駄を切ればいい。中途半端なこと何十年やったら学べるのだろうか。大半の国民はちゃんと見てます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の物価高は割と緊急的な対応が必要だと思うが、1年という時限的な措置のために企業や小売店の会計システムの改修が発生するのはナンセンス。現場は実質対応不可だろう。逆にシステム外の手作業が増えると思う。個人商店なんか大変だよ。物価高対策なら、コロナのときのような非課税の現金給付が一番シンプルで助かる。しかし、立民も連合が支援している割に、社会生活の本質をわかってないな。事務作業は負担になるし、ソフト改修などの経費もかかる。1年の措置のために。ちょっと現実的ではない。なんのために、コロナの時に公的資金を受け取るための口座を用意させたんだ?こういうときのためでしょ。 不正受給があったときはコロナのときのように罰すればいいだけ
▲312 ▼54
=+=+=+=+=
食品の消費税が下がることは国民の負担が軽減するひとつの政策でしょうね。ただ、1年限定か~。 1年限定なら立民が政権を取ったらすぐ実施するのかな?来年の4月からになるような気がする。あと、政権を取れるのかも疑問かな。 最後に新聞の軽減税率は要らないでしょう。食品以外の軽減税率は新聞のみです。今回食品を非課税するのであれば税収減になりますが、この分を少しでも賄うため新聞の軽減税率の廃止も議論に入れて欲しい。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
食品の消費税をゼロにするより軽減税率をゼロにした方がレジも対応しやすい。食品の消費税率をゼロにすると3種類の消費税率が存在することになり対応できないレジも増える。また品目別にどの税率なのかを世帯しなおす手間も増えて小売店に過剰な負担を強いることになる。ちゃんと効果とそれにかかわる負担を考えて立案して欲しいものである。
▲198 ▼25
=+=+=+=+=
食料品のみ0%など複数税負担率が存在するとインボイスが引き続き必要となる上に、食料品の値段がいきなり0%にはならない。更に、飲食店が食材の仕入額控除が受けられなくなる。しかも1年間だけなどどうかしている。 誤解しないでいただきたい、全ての食料品が一律0%にいきなりなるわけではない。108円で売られていたものが100円で売られる補償などどこにもない。仕入れ額控除が出来なくなった以上、そのまま108円である可能性すらある。売価は店が決めることであるからだ。
立憲はズレている。批判しかしてこなかった党、批判だけしてりゃよかったのにいざ真面目に官僚(主に財務官僚)抜きで政策を考えてみろ、と言われてもやはりわからんのだろう。
だが、立憲が立憲でよかったとこのニュースで思ったのは私だけだろうか?
▲653 ▼72
=+=+=+=+=
米の高騰とかインフレのせいではなく生産から流通に至る構造的な問題だから、1年間食料品の消費税率0%なんて行き当たりばったりの対処療法どころか単なる選挙対策としか見られませんよ。 例えば時限立法で食料品に掛かる8%の消費税は5年間に限って農業及び食品流通の構造改革財源とするとか、打ち出した方がインパクトあるし食料安全保障の面からも国民は安心する。
▲294 ▼19
=+=+=+=+=
期間限定の時点で、バラマキとほぼ同じです。 たった1年だけの為に値札シール貼り換えして、1年後の8%にする際に再度また戻し対応するんだよね。 そんな1年だけでは消費税対応する企業側の手間が掛かるだけになると思います。 消費税増税の時は期間限定でやってないんだから、 減税の時も無期限で進めてほしい。
▲160 ▼7
=+=+=+=+=
複数税率は、税制の徴収コストや税計算を複雑にし、対象品目の議論も必要になります。 また、食料品の減税は確かに生活に困っている層には非常に助かる措置ですが、高所得者のほうが食費の絶対額が多いというポイントも見逃せないでょう。 ヨーロッパでは生活必需品が低税率であるという言説がありますが、それは消費税の概念が浸透する以前に国民へ説得する材料として泣く泣く導入したもの。
基本的には、税制はシンプルに、単一税率での減税が好ましいです。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
食料品だけじゃ意味がない。スタグフレーションが進行し、全産業の消費が縮小しているのだから、消費税の停止は不可欠だ。1年やれば消費が回復し、却って税収総額も所得も増えるだろう。結果が出れば、消費税は廃止すべきという議論に繋がる。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
無理な減税をして後々跳ね返るくらいなら、必要な税金は取っていただいて構いません。 しかしながら、税金の使い方がよく分からないのが納得できないところなのです。 国民が税金を納めて良かったと実感できる施策を世に出していって欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現場の意見ですが、最近は曖昧になりつつありますが税込価格の表示を義務付けられてますので、中途半端な期間での減税は果てしなく手間がかかるので勘弁して欲しい。店頭の表示価格やらPOPやら全部作り直しですよ。どうせならセットで税込価格の表示義務も撤廃してほしいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
発表している時に笑顔の写真がありますが指示される自信でもあるのでしょうか。 逆に選挙演説時に1年だけか!!!とやじにあうのでは どうせなら消費者物価指数が2%以下を一年間継続とか成長率が1年間続くとかの方がよいと思います。 それに消費税上げた本人が堂々と発表するのではなくまず消費税上げたことを謝罪しないといけない。そしてその責任として代表を降りて違う代表が発表すべきかと。 野田のままだと消費税戻す時に追加であげるのではないかと思っています。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
>立民、1年間の食料品の消費税率0%を決定
「決定」って、立民内部で決定しても、何の実行力もない 選挙対策に党内意見がやっと合意したというだけ もし、これが実施の運びに至ったとしても、 庶民家庭の一月の食費を7,8万として、月に6千円程度、 助かった、潤ったという気分になれるかなあ… 一年たったら元の木阿弥、 それどころかいい機会とばかりに、消費増税されるかもとか思うと、 立民さん、ありがとうとは、庶民感情行かないよ…
▲414 ▼60
=+=+=+=+=
スーパーのレジの設定変更や、すでに課税取引された商品、確定申告の扱いなどは詰められているのでしょうか。1年経過後にレジを戻す費用はどうするのか、1年課税しなければ翌年は対応は不要なのでしょうか。公約が楽しみです
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党「1年間の食料品の消費税率0%を決定」増税派野田代表は一年間の期限付き減税は苦渋の決断で参議院選挙対策で党内調整ができたのかなぁ。一年間後は社会保障費の財源不足を理由に増税に賛成ですよね。党利党略で減税、増税では企業や小売店のソフトの改修経費がかかり現実的ではない。 生きるために食糧品の消費税減税は恒久的でなければ意味がない。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
食品に限って消費税0パーセントというのはいいと思います。食品は8%、その他は10%と現在でも税率を変えているため、設計にもよりますが、システム的にも煩雑にはならないと思います。過去にも税率の変更はあったので、今後の変更に備えて、食品の税率を8とconstantであちこちのプログラムに決め打ちで持つというような下作なシステム設計にはしていないと思います。税率は可変で渡すようなっていると思います。 ただ、時限的に1年でメンテするよりは、永久的に0した方がシステム屋に小銭稼がせないですむと思いますが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
定額減税の時にもあったけどさ、一年だけの対応にまた現場が大変なことになるよ。もっと長期目線で政策を考えてほしいわ。一年だけ減税してどうするの?目を向けるべきところは期間じゃなくて物価や景気でしょうに。
▲260 ▼7
=+=+=+=+=
個人的な意見では、下げてもみんな慣れて結局いつものように節約するだけ。 提案は4ヶ月ごとに税率を下げる1~4月5% 5~8月10%など年3回変われば次の年は逆になる。波があるのでいいのでは?4ヶ月もあれば食品は買うしかないし、高い物は安い時に買うようになるので経済的にはいいのでは?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
消費税を廃止し法人税率を上げる つまり30数年前の消費税導入前に戻す これが最大の景気対策だ
消費税は「消費に対する罰金」の性質があるので消費税率が上がるたびに消費は低迷し景気は悪化する。逆に消費税を廃止すれば物の売れ行きは良くなり景気は上向く 景気が上向けば給料も上がりますます消費が加速するのでさらに景気が上向くという「良循環」になる
法人税率をあげるとどうなるか? 法人税率を上げれば大企業は「法人税をがっぽり国に取られる位なら賃金を上げたり設備投資を増やし経費にしたほうがマシである」ということでこれも景気を上向かせる さらに「内部留保」の問題も解決に向かう
ちなみに、消費税収はほとんど社会保障には使われておらず、自民党が言っている「消費税は全額社会保障に使われています」・・は真っ赤な嘘である
立民の食料品だけ消費税0%は筋が悪く1年だけも無意味で、やるなら「消費税廃止」が最善だ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
食料品従事事業者がバッタバッタと倒れて行くでしょう。 なにせ、自身の売上には消費税が上乗せされないのですから しかし、その食料を生産するための出費には税金がかかる。 立民は単純に能力が低いのか、国内の事業者を全滅させるためにワザとやってるのか。 やるのならば、消費税自体を完全撤廃する。これ一択です。
▲99 ▼24
=+=+=+=+=
この時限的(だとされる)措置が実現した場合、なし崩し的に恒久化されるだろう。 時限的な措置の実施後に元に戻す決断が出来る胆力を持った政治家は、もう現れないだろうから。
旧民主党政権の中では、消費税に手をつけて社会保障の財政的裏付けに十分では全くないけど結果を出した野田氏を高く評価していたのだけど。
そんな野田氏を以てしても、こうなるか。 もうダメか。持ち堪えられないか。
野田氏の従来あかされてきた考え方からすると野田氏自身にとっても、 不首尾に終われば埋め合わせる方法がない政策を10年続けた今の日本で、今これをやろうとするのは、それはそれで胆力がいるかも知れないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一年間、はあ、一年後に、また消費税復活、消費税減税やるなら、恒久的で無いと、立民の減税派が増税派に配慮したのか、分かりませんが、一年間減税では、あまり意味がないと思います。やるなら恒久的にお願いします。
▲192 ▼9
=+=+=+=+=
公約に掲げるのは良いと思いますが、出来るんですか?首相より権限のある財務省や税調相手に交渉出来ますか(その譲歩案として1年と指定したのかな)?
それに今は自民政権、まずは自民にお伺いを立て、検討会の許可を得ないと話し合いの場にすら上がりませんよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
期限を切ることで公約は実現するとは言っていない的なことを言った石破とは違い 短期間だけでもするぞと言う意味でとった。
期限なしの場合ほぼ実現もしないのは目に見えてる。 一年というのが良いのかどうかは別としても 実現性は自民よりはありそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品、生活必需品は非課税にして二度と税率は上げなくていいのだけど。 これは今の景気悪化とは関係なく元々やっておかなければならなかった事。それをしかも一年限定なんて。お店の人もその度に振り回されて大変でしょうね。もっともっと、その先を見越した政治をしてほしい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
一年なら 3%で永年とかの方がいい
財源は?という批判が自民党から あるらしいけど それはそうです ただ国民からすれば過去最大の税収になっているのに税金が足りないと言う理由が知りたい 無駄遣い削減を徹底的にやってほしいんです 現行の組織や団体など天下り組織を無くすとか 外国人の消費税なくすとか 政治家の年収減らすとか 色々削減したり国民以外からの増税を やって減税を提案してほしい
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず民主党の時から続く中途半端な政策。1年間限定など国民生活を どう思っているんだろうか? 1年で物価高収まると思っているのかな。 参議院選挙対策のための一時的な政策。財務省の考えと一緒。補助金と同じく一時的な支出で終わらせたい。1年じゃインパクト薄すぎ。選挙で負けるね。 給付付き税額控除は、国民の財産、資産を把握する目的がある。これは、財務省が前から目指しているところ。財産税に繋がる。消費税アップだけでなく、他の増税を考えている。また、給付付き税額控除は、手間、時間がかかり、ムダな経費がかかる。後で還付するやり方は、困っている国民、経営者の気持ち理解してない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
どの党もそうだけど選挙のための人気取りの政策でしかない。期間限定でどれほどの経済効果があるのか、また経済成長はどう見ているのかの話がでない。結局適当に決めているというのではないでしょうか。 成長ビジョンもないのに限定減税とか出してくるのは熟考が不足しているし目的と手段をかんがえていない。 場当たり的なことしかしない野党もまた期待できないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一年だと、効果が薄い事もさることながら、小売の現場などは価格改定の煩雑さが生じて対応コストも必要になるので、デメリットが大きい。
こういった部分の選択に政治家の「常識の無さ」や「市井の生活」という部分への不理解が垣間見れる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先日ばら撒きと批判されて自民党が撤回した5万円一律給付なら6兆円 1年間の食料品0%なら4兆円 1年間の軽減税率対象品目を一律0%なら5兆円 国民民主が掲げている一律5%なら12兆円/年 れいわが掲げている消費税廃止なら25兆円/年
どれが本当に国民目線であり、現実的かつ有用であるのかは見極める必要がある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
立憲がダメな理由は自民同様「財源ありき」の発想しかない点 財源という「枠」に囚われた瞬間からその党が考えた政策に迫力やインパクトが生まれる訳もない つまり国民心理を動かせる訳もない だからこの夏も議席を減らすだろう こんな国民心理を読み間違う第二党なんかサッサと変えるべきだ 数兆単位のカネを使っても人口減少に歯止めがかけられない自民も同様
限られた予算だから知恵を絞ることができるのは、頭を鍛えてきた政治家や国民の声を聞き続けてきた政治家だけだ そんな政治家が立憲や自民のどこにいる?
目先のカネ勘定ばかり上手い政治家や一部の金持ちの声だけ聞き続けてきた政治家を選挙で退場させよう!
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
正直「1年」と聞いて少しほっとしている。万が一無期限となれば「いつ倍返し増税」が来るかとはらはらしなければいけないから。どこの政党も「決戦近しの政策」が出てくるのは仕方がない(?)が,いつもその後の揺り戻しがやってきているのも事実。 まあ,エンゲル係数が上がっていることは確かなので,とりあえず助かりますが,物価上昇で跡形もなく・・・・・・・ということにならないといいのですが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
軽減税率0%の“幻想 多くの人が「軽減税率でその分価格が下がる」と信じているが、特に生鮮食品は需要と供給で価格が決まるため、必ずしも下がらない。
実際には「時価」の要素が強く、消費税0%にしても価格に変化がないか、むしろ上がるケースも。
飲食店にとっては“増税 今まで課税仕入れだった食材が非課税になると、「控除対象外」になって仕入れにかかる税の還付が受けられず、結果的に増税に。
利益率の低い小規模飲食店ほどこの影響をモロに受けてしまい、倒産リスクが高まる
まさに「善意が逆効果になる」という怖さですね…。 この話、実際に事業をやっている人でないと気付きにくい構造になっているのがポイントです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
食品ゼロでそれ以外は10%なら不公平極まりないと思います。だって、飲食店は飲食代に消費税10%乗せて売ってるんですよ!なのに仕入代が消費税ゼロなら、利益メッチャ増えるやん!飲食業界だけがメッチャ儲かるやん!コロナの時短補償に加えて、また飲食店だけが得しまくりやん!!絶対に反対です。物価高で苦しんでる業種は飲食店だけじゃないからね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年でも助かるとは思うけども、 たった1年で食用品の物価高が止まるわけない…
結局は輸入に頼りきってるからこうなるんじゃないの? なり手が少ないのは輸入に頼りきって、 作り手の人達を蔑ろにしてる部分もある。
0%をずっと出来ないのであれば、 3〜5%で維持できる方法を考えた方がまだマシな気がしますよ…
いきなり0%から8%に戻されるよりは、 そっちのが感覚的には受け入れられやすいはず。 個人的な意見ですが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
例え1年間だけとはいえ、よく増税政党と思われている立憲が決心しましたね。これで自公は選挙前だけの消費税減税という嘘を付けなくなりました。自公と立憲が賛成したら本当に国会が通ってしまいますから(笑) これは参議院選挙の大きな争点になります。 1年では意味がないと仰っている方もおられますが、この発想が一度消費税を下げたら上げられなくなるからという自民党の逃げ道を作っているのです。公明党さんのおかげで軽減税率という仕組みもできたことですし、消費税の増減は柔軟に行われるべきと思います。
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
消費税分を企業が値上げして、結局生活は楽にならないでしょう。 さらに、2年目は消費税が復活して、生活を圧迫することが見えてる。 やるなら、恒久的に負担減となるようにしないといけない
▲171 ▼4
=+=+=+=+=
1年間なんて約束はすぐ破られ延長されるだろう。日本のこれまでのお金に絡む時限立法的制度はほとんどすべて延長されてきた。今度もまた1年後にはこれまで税率ゼロで来れたのだから元に戻す必要はないだの、物価はコロナ以前に戻っていないなどと有識者が国民を煽動するだろう。そして時の政府は政権維持(国会議員の席保持)のためダラダラと延長するだろう。そのつけはすべて子供たちが背負うことになる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
立憲の思想は増税路線が本線なのです。周囲が減税と騒ぎ出したから1年限定でやってみると考えた様だが減税する意味を理解出来てない様です。国民の視線には立憲はないと思いますよ。次期参議院議員選挙では自民と一緒で大敗でが確実なので、あと数年ですね。野田、枝野は貴重です。党の存在を無くそうとしてるのですからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1年したら物価が10%下がるのだろうか? 缶ジュースもカップ麺も1度上がったら下がる事はないと思うが… 急なインフレへの対応なら、0が1年、3%が2年、5%で2年などせめて、5ヵ年計画くらい提示して欲しと思うが… 目先の選挙の事しか考えていないように思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ今の物価高ではどう考えても何かしらの家計負担軽減策は必要なのは間違いない。 そんななか石破自民党は全く減税しようとしないし、30歳以下などと年齢差別して支援しようなどと言った国民民主はさすがに…。 そうなると全世帯が恩恵を受ける食品の消費税を減らす取り組み自体は評価できるかな。他国も消費税(付加価値税)が高くても食品だけはゼロみたいな国も結構あるし。自分は普段は立憲は支持していないが、そこは有権者としても批判ばかりではなく是々非々で各党評価したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生活に「絶対に」必要な物も対象にしたいところですね。 例えば・・・歯磨き、洗剤、数年前までなら当然マスクも。 食べ物は生きるために「絶対に」必要ですが、 歯磨きしないのは不潔ですし、洗濯しないと衛生面の問題もあるので 生活に「絶対に」必要ですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
恒久的に減税するのじゃないと手間だけかかって逆に店の負担になると思う こんなのやるなら給付金でよかったんだよ 10万円の給付だと年収の手取りが400万円の人は2.5%減税になる 4人家族だと消費税と同じ10%の減税だ
そして給付金なら収入が少ない人ほど得することになる 消費税減税だと金持ちほど得をして貧乏人は得しない 年収800万円の4人家族は消費税減税で80万円得をして 400万円の人は40万円で頭打ち 給付金に所得制限しろとか偉そうに言っていてこれはないよ
▲118 ▼24
=+=+=+=+=
>1年間に限って食料品の消費税率を0%に引き下げる案に決定
値上げで食われる可能性が高いと思う。 物価高対策にはならない。 一時的なことなのだから、速やかな給付で良かったのだが、よくわからない勢力による阻止がまた起きた。 それを喜ぶ連中がいるというのが不思議でならない。 前回の給付から3回目?の阻止かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食品消費税と言ったって、そこに関わる包装費や運送費が下がる訳では無いから、結局末端が割を食って自腹で抱えるかその分値上げになる。 やるのであれば関わる全ての消費税を下げないと意味ない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1年だけ財務省に承諾してもらったのでしょうか。 本当にしょぼくなりましたね。 選挙対策としても対策にもならないでしょう。 国民が求めているのは一律減税、もしくは廃止であり、1年ぽっちの下がるのかよくわからない食料品限定の0%をやっても意味がないでしょうね。 物価高は8%どころの騒ぎではありませんし。 立憲は増税を公約にして勝負したほうがいいと思います。 そういう政党ですよね。 減税はポピュリズムと言い放った枝野のことは忘れもしません。 そして米山も常に減税に反対している。 幹事長は25%を目指すと言って泣いていた。 代表は増税を決めた張本人。
ここまで減税を押すのなら最初から代表を吉田はるみさんにしておけばよかったのに。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
少なくとも数兆円以上の税収減になるだろう それなら、国民に数万円配れる 両親と子供2人の4人家族なら世帯に20万円配れる 食料品の消費税は8%だろ 4人家族で年間20万円分の消費税を考えると 食料品で税込み年間260万円使って、それぐらいだ 月で21万6千円ぐらい 260万を365で割ったら7123円 つまり、4人家族で毎日スーパーで7000円以上使うのなら、食料品の消費税ゼロの方がいいかもなぁw まぁ、4人家族の家庭が毎日どれくらいの食費を使ってるのか知らないけどさ 独身とかだと自炊とかしないで外食が多いと消費税ゼロの恩恵に預かれないし、飲食店を営んでる人も客数が減るかも知れない 経済にとってよくないぞ 食料品の消費税ゼロと給付金が数万円はどっちがいい?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1年間のために店のレジの設定や販売機などの価格設定を変更するのか? 1年後にまた戻す! 食料品を多く買う方には恩恵 あまり買わない人にはそれほどでも… 給付金と効率や手間賃を考えたらどうなんだろう?
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
暫定税率は50年続けているのに、消費税の凍結、それも食料品に限定しただけのものを何故一年に限定するのだ?一年後に物価が下がる確信でもあるのか? 立民の政治センスのなさにはほとほと呆れる。今後自民党が下野したとしても、立民中心の政権になることはあるまい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
消費税なくしたら 食料品は便乗値上げするだろうね
出産一時金増やしたら 産婦人科が一斉値上げしたようにね
そして1年後 その値段に消費税が復活したら 消費者が大変な事になりそうだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党第一党も消費税減税には消極的であるので、自公政権と連立を組めばいい。他の野党で色々と取りすぎてる税収の見直し法案を提出するべく議論をしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期間ではなく景気動向指数が幾つになったらとか消費者物価指数が幾つになったらとかでリミット掛けるのではなくて?1年後が関税で今よりひどくなってる可能性もある訳で
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
まず、消費税を全廃する。代わりに10万円以上の高額商品に対し、額に応じた物品税を課す。大企業の法人税を40%に戻し、内部保留に制限をかける。議員報酬を大幅に下げる。議員定数を削減する。やれることは沢山ある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
消費税は消費を抑える役割があるから恒久的に無くせとは言わないが基本的には消費税は無くしてインフレが加速しそうな時など必要な時は国民に説明をして時限的に行えば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「ちまい減税案」だ。要は野田代表も枝野氏と同じく「財政規律派」つまり減税などしたくない政治家。しかしそもそも論として「失われた30年」に消費増税3度したのは経済的に考えて「支離滅裂な政策」だ。経済が悪いのに「財政を優先する」というのは思考回路がおかしい・・10%上げの時に海外メディアは「日本の自傷行為」と笑ったが普通に経済学を勉強すれば「当たり前」の話。それを財務官僚が言う「日本は財政危機です!」「財政規律は国家の根幹」みたいなカルトな財務省特有の「思想・信仰」を信じているからダメ。 だいたい「経済を後回し」にして財政が改善するわけないのだ。財務官僚は「小遣い帳」と同じ発想で「収入以下に収める」だけの思考能力しかない。しかし国家経済はそんな「お子様理論」でうまくわかるはず無いではないか?どんだけ低いレベルなのか。野田氏(政治学科)枝野氏(法学部)は経済学を今からでも勉強すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの〜、先の衆議院選挙で自公政権が少数与党になったんですよ。しかも、消費税5%減税って謳った国民民主党が躍進してたんですよ。声の大小はさておき、野党は概ね消費税減税は賛成だったんですよ。野党第一党って曲がりなりにも言われている立憲民主党が“消費税減税”で野党を束ねていたら、参議院議員選挙まで時間を掛ける事なく、今頃、消費税減税は実現してたんですよ。選挙前だけ言う野田や枝野こそが究極のポピュリストやないか?どうせ、参院選終わったら消費税減税の旗は降ろすやろうけどな。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
正直こんなもんは軽減税率とか、その時に食品だけ5%とかでとどめておけばよかったんだよ。
1年間限定で景気回復しません、今とにかく凄く景気が悪い。その根本はお米。ここが最大の原因。 だからお米の生産を増やす、農家さんへの支援金を増やす、米栽培に必要な機材の補助金などを惜しみなくして欲しい。
あと、飲食店やってるけど消費税ゼロになったら10%引くかと言ったら無理です。それでも5,6%は安くできると思う。円安がずっと続いたせいで海外に高値で買われてしまった背景もあり、食材価格の高騰が激しい。そして消費者の使うお金が凄く低くなった。利益もホントに出ない。
お米も値上がりした分消費増税されてるのと同じだから。減税は絶対、そしてお米の輸出米を国内に回せるように仕組みを変えて欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の経済を復活させるには10年から20年の消費税廃止が必要でしょう。それだけでなく、手取り1000万円以下の人の社会保険料もかなり削らないといけないでしょう。 爆発的に子供が増え、その子供が成人して働けるようになるまでは財政出動しないといけないでしょう。
30年に渡って、国民を食い物にしてきた政治家、大企業、官僚のツケを国民が払わないといけないなんて嫌な国ですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一年限りって、すごく選挙目当てなのが丸わかりの政策決定ですね。 30年落ち込んだ経済を立て直すのに1年で足りると思ってるのかな? 本当に政治家なの?センスないね。
中長期の税制を考える人はいないのかな? いつも単年度予算だからセンスのない 官僚と政治家のセンスのない 政策に振り回されるのはいやですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
立民幹部は自民党なんて比じゃないほどに超がつくほどの増税論者ってのを大々的に言うべき。でも左寄りのマスゴミは毎度のことながら立民に都合の悪いことは言わないんだろうな。
絶対にないしそもそも参院選だけど、もし立民が政権取って本当に食料品を税率を0%にしたところでその他は20%とか言いかねない。彼らが目指したいのは今の日本の人口ピラミッドでは絶対に成り立たない、北欧式の超重税を課して福祉や教育を公費で賄うような社会。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今8%の飲食品の税率を0%にするとして… 4人家族の平均として食費月あたり約10万円 そこでも月8000円の削減にしかならない それが果たして恩恵と言えるのか?
で、飲食品消費税が0%になることによって財源が減り、それによって削減される公共サービスやサポートが当然あるだろうけど、それにたった8000円で納得出来るかといえば、まぁ文句の方が多いだろうな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食品だけ減税しても意味がない。 今まで価格転嫁できなかった分、8%きっかり価格は下がらないし、複数税率を残せばインボイス制度を廃止できない。 飲食店は仕入れ分の税額控除ができず、いまより苦しくなる。消費税は廃止、もしくは一律5%減税しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故1年間なのか。景気が回復するまで継続しなくては意味ないでしょう。1年間の減税の後に更なる増税があることが予想できてしまいますし、減税が実行されるかも怪しい。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
日本の古い政治家はいっつもやることが半端だ。 大きく国民が沸く状態を作らなければ経済は盛り上がらない。うまく行っている会社でこんな中途半端なイベント打ち出さないでしょう。 労働者層がやる気に満ち溢れ希望のある状態が必要です。 SNSで他人をつつくのは生活に余裕がないこともあります。政治関係者だってつつかれたくないでしょう。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
食料品だけでしかも1年限定って。 消費税を一律廃止すればこれまで我慢してた消費活発化してどれだけ経済成長することか。 短期的に見れば税収は減収するだろうが、中長期的に見れば経済成長すればするほど税収はうなぎ登りだろうに。 財務省は税収を上げたいんじゃなくて、税率を上げて税収もついでに上げたいんだもんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
食料品のみのを0%にするというのは反対です。
食料品に関しての課税仕入額控除をされている事業者にとって 大きな負担、不公平が生じる事になります。
特にイートインを主体とした飲食系課税事業者は 仕入額控除がなくなった分、逆に消費税申告の際に そっくり事業者側が被ることとなり、 利益が変わらないまま増税を食らう事になります。
全国の飲食・サービス業の課税事業者はほぼ該当するのでは?
こういう事情をこの方たちは知らないのか?それともとぼけているのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年間なら選挙の為でしかない、選挙終わったら自分の発言を忘れている可能性すらある。期間決めないで食料品すらゼロに出来ないなら、減税なんて絶対しないのが本音でしょ。 立憲に限った話ではないけど、政治家は日本や国民の事ではなく、選挙の事しか考えていない。選挙の時だけ小さい小さいアメで国民にアピールする。小さい小さいアメでどちらが大きいかのせめぎ合い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実現しても1年後に消費税が戻ってくるときに、消費税ドン、さらに倍。みたいな事態が起こりかねない政党であること。過去に暫定税率廃止の話でもそうでしたっけ、うふふ、と悪びれずに流そうとした事のある政党の残党であること。公約に掲げられても与党時代に実績がないどころか、今の石破内閣並みに信用を落とすだけの国家運営をして信用がないのである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党首討論見てもわかりましたが、この政党は本当に無駄です れいわの山本党首の方が、まだまともに見えます DEEP STATEにとってはなくてはならない存在かもしれませんが、国民にとっては早く無くなって欲しい存在です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1年間でもやってみる事が重要です。それで効果が出ないのか、効果が出て国民生活がよくなっているのかを検証しつつ、国民への説明にもなる。もちろん、戻す時の反発はあると思うが、今まで何もしなかった自公政権よりもマシです。それに、主食のコメ問題も対応してほしい。コメ農家がJAに5キロ2000円台で売っていたとの記事があったけど、それを倍以上で売っている悪質なJAには腹立つ。これだけ混乱しているのに、儲け優先で動いている組織なんて怒りでしかない。JA解体を国民が声をあげるべきです。これだけ混乱させておいて…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン10円値下げしますとなんら変わらん。減税はひとまず置いておいて、議員さんと全省庁の役職人のお金の出入りの詳細を開示して精査したら?たかだか千人程度の情報、全国の税理士会計士がやれば一年かからんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料品を消費税をゼロにしても限定的すぎるよ。 ガソリン暫定税率廃止だけで全ての物流費が安くなるし地方の車を手離せない家庭も助かるから日本国民全員に大きなメリットがあるんやけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時限的にやる意味がどこにあるんだ。 やってよかったねー、このまま続けるべきじゃない?ってなっても、1年経ったからやめまーすでしょ。 そもそも消費税は預かり税ではないのだから、本当に値段は下がるのかが疑問。 税込108円で売ってたものを、引き続き108円(税込0%)で売るのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一年って器小さいですね。一年で戻すなら、選挙公約にしないでほしいし、一年で戻すならやめておいてほしい。それこそ、スーパーなど、めちゃくちゃ手間かかるんですよ。完全に食品だけ止めると言えないものなのか。財源追求された時に対応出来ないからでしょうかね。ほんとアテに出来ない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
消費税とは何かを見れば廃止一択なんだよ。何故、それが出来ない?一年ってなんだよ。そう言うことの方が事務手続きが面倒なんじゃないのか?国が金を持つ構造がそもそもおかしい。国民が潤い、国はその奉仕に努めれば国は豊かになるんだよ。要らない省庁を切り捨てるアメリカを見てみろ。なんの問題もない。国が太り過ぎなんだよ。利権にしがみつき天下りを期待する役人どもも含めて切り捨てる覚悟で政治家は働け。立憲民主の舐めたやり方に国民は飽き飽きしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニアにGDP抜かれ、次々インドなどが迫っているが、日本は衰退国。政府からも無いお金を取られる。。。コンプラやらハラスメントやらは大いに増え、発散できるところも減り。。喫煙の場所も限定的。。近所でちょっと騒いだりしただけで通報。。日本は心から寂しい国になったなと思いますね。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1年間とか逆に迷惑 お店の値札を変えるだけでも相当なコストだし会計ソフトや経理システムの変更も必要 そのコストが消費税0%を相殺してしまうことも考えられる 普通に恒久的に0にしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これどこから消費税取らないのかな? 例えばお店でハンバーグ作って売るとすると 卸からひき肉や玉ねぎ、調味料仕入れるのも消費税かからなくなるのかな? 農家さんや畜産関係も払わなくていいのか? 票だけ欲しくて、政権取れないからいい加減な話なのか? 最終販売だけ消費税なしとか、やめろて欲しいけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲案の消費税0%は実現は難しいだろうけど、5とか8%とか中途半端な攻め方ではインパクトが無いので、0%を掲げて落とし所を見つけるのは悪くないと思う。 只、1年間というのは国民の為というより選挙の為だとしか思われないので、流石は立憲のセンスの無さという感じですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
108円が100円になる?324円だとせいぜい320円とか? BtoBだと意味ありそうだけど、食品だとBtoC中心でしょ 税抜金額なんて自由なんだらステルス値上げになるだけ。 1年後はそれにまた消費税が乗ってくるだけ
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
期間限定減税とか事業者の負担がどれだけ掛かると思ってるんだ? それを行うまでの仮定でどれだけ負担が国民に掛かるか分かってない。 スーパーやコンビニがたった1年の為にシステムからラベルの張替えまで全部やるとか無駄過ぎる。 それならまだバラマキ給付金の方が全然マシだよ、どこまでセンス無いんだ?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
0%にはせんでいい。しかも1年間だけなど現場が混乱するから。 個人的には減税して欲しいし、するなら食料品のみ初期の3%を恒久的に行うのが一番ベストだろうと思ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮に1年限定だとして、食料品は8%だから給付金5万円貰えてたとしたら年で約60万円分買わないと損する計算になる。 自分は一人暮らしなので月に2〜3万くらいなので大損です。 あくまで食料品なので、外食は対象外と思われる。 浅すぎる考え、しかも石破もやったように本当にやるかどうかもわからない公約。 もう何も信じられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは外食関連への影響大きそうだね。 物価高で食品のみ消費税ゼロなら外食は景気悪くなりそうだなー。 結局、立憲は雇用を守り賃上げに繋げる気がないのかな? いつまで経てもこれでは賃上げが進んでいかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと疑問なんやけど、消費税が3%になった時 自動販売機で100円で売ってたコーヒーが 110円になった。言い訳は3円の1円玉が使え無いから・・ 自分の中で消費税が10%になるまで自動販売機の飲料は上がらないと思っていました。 今何円 この30年、便乗値上げと大企業と政治家で どんだけツルんで日本を壊してきたのか・・ 今こそ国民は団結して、自分達の暮らしやすい 国にしましょう。 諦めないで選挙も皆んな行きましょう。 このまま現状の政治家に任せてては 自分達の生活はもっと酷くなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公約じゃなくて今すぐやってくれ 消費税ゼロは本当にやるのか信じ難い。 仮に公約を行使したとしても、財源がー財源がーって他の項目で税金取られるのが目に見える。 国民の政治に対する信用も無いと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |