( 286090 ) 2025/04/26 04:11:50 1 00 このコメント一覧から、現在の日本国内におけるコメ価格騒動に関する意見や提案がいくつか見られます。
一部の意見では、コメ価格の高騰について日本の農政やシステムの問題を指摘する声があり、将来の農業のあり方や米の供給面に対する課題について考えるコメントも寄せられていました。
さらに、主食である米に関わる食料安全保障や産地の維持、次世代への継承など、より広い視点からの意見や提案もありました。
以上のように、文章全体からは日本のコメ価格問題についてさまざまな視点や意見が集まっており、生産者や消費者の立場、政府や農協といった行政機関の役割や対応など、複数の要素が絡み合った複雑な問題であることが伺えます。
(まとめ) |
( 286092 ) 2025/04/26 04:11:50 0 00 =+=+=+=+=
安くなってはいけないのかもしれないけど今は高すぎる。家族5人食べ盛りの子ども3人いる家庭はしんどいです。1ヶ月20キロは食べるので米代だけで2万近くです。少子化だから子を産めと言われてますが、産んだら産んだで生活がかなり厳しいです。今まで以上に産むのを控える人が増えると思います。未来の子供達に当たり前に国産米を食べられるようにして欲しいです。
▲736 ▼132
=+=+=+=+=
農業の現場が高齢化して担い手が不足しているのなら、60歳で定年を迎える定年退職者を使って、農家を手助けする方法もある。 今の60歳から65歳はまだ若くて元気ですよ。 農機具は農家が持っているので、それを使えばよろしい。 代掻きから始まって田植えをして収穫を終えたら任務終了で、報酬はその農家から米1年分の240Kgを無料で頂ける方式を取れば良い。 高齢の農家も助かるし、定年退職者も暇なときにやれるのでいいと思う。 希望者多数になる恐れがあるので、JAに登録した人から優先すること。
▲15 ▼62
=+=+=+=+=
フランスやドイツ、ああいう所、他の物価は高くても日常のパンは安くしてある。主食というのはそういうもので、それを国は価格をそれこそ補助金出して支えるものだが、そう、ここなんだけど、補助金を出す、税率を下げるというのは国の数少ないできる具体的行動であるが、だからこそ姿勢、意志、考えがそこにあると思う。 それで言うと、国内向け日本国民に向けるものには一切補助金出さない、農具・機械も高いものをレンタルやリースで借りさせて出来たものは安く買われる。一方、外国向け輸出には補助金が出て、家畜飼料向けにも10万円ほど出してたと思う。つまり国民に食わせるタンメンはねぇwというのは姿勢として出ている。減反や廃農しても補助金を出し、ソーラーパネルで埋め尽くせばカネを出す。そういう国なっている。 だからこそ何度も言ってるし今回も虚しく響くかもだが、国会や霞ヶ関を取り囲め、と何度も言っている。そうするしかないんだよ
▲245 ▼17
=+=+=+=+=
生産から流通まで一括して行える企業形態が増えないと国産米は衰退の一途を辿ると思う。 農家を資金援助、農薬販売、機械販売、集荷を一手で行うJA。 JAが手をつける事で消費者の手元に来た時には買取価格の倍まで膨れ上がった価格。JAも含めて中間マージンが発生し甘い汁を吸う業者が多過ぎる。しかも備蓄米の約8割を入札により買い取ったJAが米価の高止まりを先導する様な物流の鈍化。 現時点で国民が普通に主食が手に入らないから行った筈の備蓄米放出。備蓄米放出を速やかに行う様な文言をつけて放出しないと意味が無い! JAはやり方があざとい。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
米は日本人の主食。値上げは仕方ないけど、極端に上がり過ぎ。急に上がり過ぎ。他のものは上がっても主食の米の値段はもっと緩やかでないと。暮らしに直結。 定食屋で値上がり、ご飯が少なくなってたり、おかわり無料だったところがおかわりに100円ほど取る様になったりと、外食中心の私には本当に痛手。育ち盛りの子供がいる家庭は、お父さんの給料が上がってなければ、本当に暮らしが自分以上にキツくなっていると思う。 議員さん本当になんとかしてください。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
これはかなり極端な意見だと思いますが田舎に行くと荒れ果てた田や畑が多く見られます。多分農業をやられていた方が年を取られまた減反政策為にこのようなことになっているんだと思います。もしこの土地を国あるいは地方の県、市が借り受けそこの荒れ果てた土地を整備し耕す方を公務員として雇っていけば日本の農業の高齢化を少しでも解消でき食料の増産が可能になるような気がします
▲131 ▼39
=+=+=+=+=
備蓄米ですが、行きつけの大手スーパーでは初回100袋入荷しました。それを2回に分けて販売しました。初回入荷分は4,080円(税込価格)でした。そして第2回入荷分が入りましたが、今回は初回よりも価格が上昇していました。同じ商品であるにも関わらずです。250円ほどですが上昇です。この大手スーパーが入荷に成功した備蓄米は業務用にパッケージされた備蓄米でした。何故業務用にパッケージされた備蓄米が一般流通経路に乗ったのか?までは追求致しません。しかし、備蓄米商品が値上げされているというのは少々行き過ぎのようです。考えられる理由は米仲卸が取引価格を上げたのか?それもと大手スーパー側が利益を上乗せしたのか?はたまたその両方だったのか?当事者でなければ解りません。その隣では単一原料米のブランド商品が300円と変わらない値段で販売されていました。米を買う時はある程度の知識を付けて買わないとボラれます。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
米は安くしなければならない。目標は5kg1500円。小売の販売価格は2000円です。
今回の件で、パンドラの箱があきました。おそらく数年後には 5kg 2000円台でベトナムや台湾産の品質の高いあきたこまちやコシヒカリが並ぶことになるでしょう。野菜と同じです。
それに安全保障の観点からは生産者に所得保証をつけ国内消費量以上の生産を行ってもらい、余分は輸出するのが正しい。
どちらの観点からも、価格は国際価格に可能な限り近づけることが重要です。
さもないと根こそぎ失われるでしょう。
ただそれでも消費者は困りません。すでに、カロリーベースの自給率は、4割弱。輸入飼料を引けば3割もないでしょう。米だけこだわっても仕方がありません。
▲84 ▼24
=+=+=+=+=
米は足りていると政府のお墨付きでも物価高や輸送費高騰ふくめ倍以上になっているのは政府の責任だと思うのですがそれでも日本文化の中では買うべく必需品。余る位に作り日本のブランドとし国の助けを得ながらでも海外へ売り込めるはずであり利益を農家へ補助すればある程度日本の中では安定した価格で流通させる事が出来る。 その安定したシステムが構築できれば農家への志願者も増えるだろう。大学へ行き企業に入るばかりが選択肢でもないのかと。農業の魅力が伝われば若者も興味を持つのだと思うのだが
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
値上がった分が生産者に還元されるならば 、現在の価格水準でも容認せざるをえないと思うが、現在の状況はわけのわからない連中に値上がり分の多くを持っていかれているからなあ。そのあたりはクリアにしてほしい。
価格上昇するにしても、1年で倍になるような急騰ではなく、ゆるやかに上がってもらいたかったところではある。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
昨年秋の新米が出始めの小売価格は生産や流通コストがある程度反映されてる価格だったと思う それが集荷段階、卸段階、小売段階で仕入競争になり、どんどん価格が上昇 高騰しても売れてるから、小売価格は仕入価格に関係なくどの品種も高値維持
マスクやキャベツも市場に溢れてきたら小売価格が下がったように米も同じ 今年の新米が豊作にでもならない限り、小売価格は下がらないだろう
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
昔は国が米を買い取ってから、安く民間に卸していたんだよね。いつからかその政策をやめてしまつたけど。 減反政策の失敗を認めて、たくさん米を作ってもらわないと、米の値段は下がらないよ。 このまま農家が米を作らなくなっていけば、米の値段は上がり続けるよ。 備蓄米は放出したら、必ず補填しないといけないから、足りない米をまた備蓄に回すよ。 海外から輸入するの?日本の米づくりはどうなるの? 政府や官僚は失敗を認めないといけないね。
▲188 ▼17
=+=+=+=+=
私は5年前まで小規模の兼業農家でした。会社の給料の一部を農業につぎ込んでの赤字農業を続けてきましたが、今は地域の営農組合に委託しています。 政府は減反政策はやっていないというけれど、実は違った形で減反政策を行ってきている。いろいろな補助金の誘導により、地方への生産目標と言った形で生産調整が行われているのが実情です。 同時に、農業生産財(肥料、燃料、機械設備等)が大幅に価格高騰しているにも関わらず、殆ど米の価格はすえおかれたままで来ていた。なので、耕作者の高齢化に加え、離農者が増え、耕作放棄地や農用地の転換等が進み農地も減少してきた。しかも米の販売は多様化し、その実情は国も把握しきれなくなってきていると思われる。主食の米だけが自給率100%です。 安全保障として防衛費何兆円も費やすなら、その10分の一でも米つくりに回して、国民の食料の確保に努めるのが国の第一の役目だと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
その昔に新幹線から見た風景に浜名湖周辺には鰻の養殖場がたくさん見受けられた風景がありました。今や鰻も中国産が主流になり、国内では価格的に太刀打ちできなくなり、殆ど壊滅、廃業状態となりました。お米も安易に外国産を輸入すれば良いと安易に勧めると益々日本の農家は米作りに嫌気をさし、鰻の二の舞になりかねません。米は日本の主食です。大切にして欲しいです。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
お米が高いが、米だけではなく卵も高くなってる、今までたまご一パック158円とかが250円とか。。 高いなら、給料もupしてほしい。収入もupしてほしい。年金の受給額も高くしてほしい。収入が変わらず、物価が高いと困るよ。 しかし 日本の単一米国産のお米は、おいしいと思う。お金がないときは、ブレンド米にしてたけど。。やっぱ。。単一米国産がおいしい。 外国のお米を輸入するなら 国産のお米より1500円ほど安ければ、買うかもしれない。同じ値段なら、、国産を選ぶ。
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
米農家が儲ける為に国内産米が5kg5000円超でも良いが、収入が低く生活が苦しい家庭も多いので、米国産米5kg1500〜2000円以内で店頭に並べるべき。年収500万円弱の世帯でも現在の米価では苦しいと思う。ご飯茶碗一杯が数十円で安過ぎると言うが、白飯だけで食事を済ませる事はない。5食入り乾麺を250〜300円で購入、卵を入れても1食100円以内で済む。他のG7各国の様に、平均年収700万円超でも貰えれば良いが、日本国は悲惨な額。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
私は離農して15年になります、又、勤務先が農林水産省の特殊法人で水稲や農業関係をよく知る人間と思って下さい。 この記事はわりかし正確で、私も勤務した当時(40年前)から、遅かれ早かれ今のお米の状態に成ると感じて居ました。 今は勤務先から退職して居ますが、田舎に住んでいて農家の現状を見て居ますが、確実に農地は減少して居ます。 農業特に水稲は少子化問題と同じで、根本から問題を解決しなければ、お米は輸入に頼るしか無いと思います。 ただ心配なのは水稲や麦や野菜は戦略物資になるから、政府は国防と思って日本の農業を守る必要と思います。 今アメリカと関税問題でお米が問題上がつて居ますが、妥協すれば必ず有る程度の農家はお米作りを辞めます。 尚、私の経験から、作況指数はあてになりません、なぜなら、昔作況指数は政策的に変更された経緯が有ります。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
生産者と消費者では考え方は真逆です。野菜作りと米作りではまた少し違うと思います。私がみた米農家さんは薬を良く使われています。急に畑の草が枯れ 除草剤ですね 野菜は出荷野菜とご自分や家族が食べる野菜は別で農薬がない物ですね。米農家さんがを収穫する迄米の草を取ったりする光景見られた事ありますか 私は一度もありません。ここでも除草剤を使われているのでしょうか? 知合いはお年寄りで出来ない田んぼを一手に引き受けておられご家族でお米を作り売っておられますが、税金はどうなっているのでしょう?
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
安い時期にから見れば3倍以上にもなっていますし、安すぎたに物価上昇考えても今は高いか、高すぎるに寄っています 円高になれば、海外から輸入する肥料や機材も安くなりますし、これ以上はコメ離れの観点からも良くないと思います。 せっかく国産の米粉を使用した商品が増えてきたところでしたか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米は他の食材と違って、国の安全保証を握る 最重要食材と国が指定するものなら、国が責任 もって管理し、景気変動や米不作であったと しても、価格も一般消費者が安定して安く 買えるようにすべき。 米も他の一般食材なんかと変わらないってもので 考えてるなら、米だけ特別扱いするのも変な話。
国の安定保証を考えるなら、コメは高くなっては いけない。が正しいと思う。 当然国は米農家が米を作り続けられるような 仕組みやバッグアップは必須になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの疑問なのですが、政府が今般放出した「備蓄米」は、2023〜24年に収穫された米を「当時のレート」で農家さんから買い取り備蓄されていたのでしょう? ならば何故そのお米を「当時のレート」で市場に放出しないのでしょうか。入札となれば現状の市場価格も考慮され一定の価格高騰は免れず割高感は解消されません。それが農家さんに還元されているのなら購入する側もある程度納得しますが、今回は「安く買った米を市場価格を釣り上げてから高値で放出する」という図式になっているように感じます。 まさか政府が金儲けのために米の価格を釣り上げて…とは想像したくありませんが、何故か割安で販売される輸入米や逆に海外で店頭に並び始めた国産米などの情報を見ると、日本人の主食である「米」を巡って「イヤな資本主義」が動き始めたのではないかと邪推してしまいます。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「米は安くなってはいけない」は、間違っている。特に今回の騒動で、米価が高くなっても、生産者に還元され無いということが明白になった。要するに米価を上げるということが、誰の利益につながるのかということだ。生産者の利益にも消費者の利益にもならないということは、米価の高騰は社会的に間違っているとはっきり明言できる。そう明言しない農水省、農水大臣、並びにJA。誰が問題なのかは自ずとはっきりしている。米供給率100%の美名のもとに、米価を高値で安定化させ、国内的には減反政を行い、補助金をJA経由で農家に出す。ウルグアイラウンドで決められたミニマムアクセス米だけ輸入し、それ以外にはトランプ政権の言うような法外な高関税をかける。そこにあるのは、利権に群がるもたれ合い構図。備蓄米を落札したJAはサボタージュのようにコメの共有をのらりくらり。挙げ句に売れなければ払い戻しができる。入札時、ペナルティを課すべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
10年以上前から農家の平均年齢が70歳で後継者が居ないので 将来、農作物がだんだん減って行って値上がりして食べれなくなるって 言われてたけど与党政府は対策しなかったからこうなってしまった。
ロシアではほとんどの国民が政府からの畑をもらってて月6万円の年金で 普通の暮らしができるらしい そろそろ真面目に家庭菜園始めた方が良いと考えるようになり勉強してます 自分の家族は自分で守るしかないと思います
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家も高齢化してこの先、生産量も伸びないかもしれない。小規模では機械や肥料代が高騰してやっていけないだろう。小規模をまとめて法人経営が伸びるといいが現状ではそれも難しい。国産米は高級品になって行くだろうね。結局将来的には日本の米を東南アジアとかで作らせて輸入するのが一番効率が良いのかも?
▲56 ▼46
=+=+=+=+=
このような記事を読んで、現状認識を共有したとして、私の考える結論は真逆だ。現状の仕組みを固守したところで担い手のいない農業は救えない。今の米価は国民は負担しきれない。ものごとには見切りも大切。これまで、農業には多額の補助金を投入し、建設の勘定だが道路等も分厚く敷いてきた。基本的権利である一票の価値さえ、農村部に手厚い。源泉徴収される会社員は、農民より一段低く扱われ、税金を引かれて農業に回されてきた。それで供給責任を果たしてくれればまだしも、もうそれができないというなら、農業への補助はやめ、一票の価値を平等にし、食料は輸入無関税にして確保すべきだろう。
▲33 ▼26
=+=+=+=+=
狭い国土で米農家を守ろうとした減反政策は当時は悪くはない政策だったと思う。 しかし、時代は変わる。 国は「減反政策は既に終わっている」と言っているが、田を畑に転換する推奨を続けている。実質的な減反政策である。 でも、令和の米騒動以前から日本のコメ消費量は減っているのも事実。 高騰してるのに農家は豊かになっていないのも事実。 いったい誰が儲かっているのか、JA?仲介?転売屋? どっちにしろ我が家は白米を食べる機会が減りました。 でも、うどんもラーメンも美味しいです。小麦も値段上がってますけどね。 はぁ、もっと働かなきゃかならない。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
コメの自由化を中止して以前のように国が買い取り式にしてコメ価格を安定化させる。 米農業家には保証と特例で公務員年金扱いにし、高齢化している農業人口を増やすのはどうか?今、話題になってる氷河期世代や若い層を取り組むことと同時進行に解決しないとならない問題。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今回の米騒動はかなり長年の月日を掛け念入りに準備された行為と言える、この事態は本来の狭窄では無く長年の減反政策「財産調整と言う減反政策なのだたら」は二十年前から需要と供給が破綻すると指摘されながらも、一部の受益者「JA全農と農林水産省幹部に自民党農政議員」の権益継続のために強行し続けた結果なのだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
たった一年で主食の価格が倍増すると言うとんでもない事態を招いた責任の一端は、流通の状態(店頭の米不足と価格急騰)を野放しにした政府農水省に有るのではないか。「食の安全保障」とは、一体誰のための物だろうか。 国民の食を守ることが主目的なのではないだろうか。 今回の価格差高騰で、家計が逼迫している国民の割合は少なくないと思う。 生産者も守る必要はあるが、国民の大多数を占める消費者を守れなくて、どこに「安全保障」があるのだろうか?
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
日本のコメの生産コストは生産者の規模で大きく異なる。 もし安価な輸入米と価格競争になれば、多くの小規模コメ農家は廃業するしかないだろう。 一方で、十分に対抗できる大規模コメ生産者もいるだろう。 今の高騰したコメ価格は、実は生産コストの高い零細コメ農家でもなんとかやっていける価格になっているのではないか。 農水省やJA農協はトランプ関税対策として米国産米の輸入を拡大する案に断固反対なのは、自民党支持層であり、大口預金者である小規模コメ農家の消失を恐れているからだろう。 しかしながら、農業従事者の更なる高齢化、少子化と後継者不足を考えると、50年間減反補助金を続けてきたようなこれまでのコメ農政を続けていくことには限界があり、いずれ零細コメ農家は存続が難しくなる。 コメ輸入絶対反対とか言っているが、必要なコメが国内で供給できなくなる時が近づいているのではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうではない。欧米でもアジアでもアフリカでも、主食は安く売っている。 パリで外食したら日本の3倍以上するが、バゲットは1ユーロで買える。ローマの外食も高いがパスタは日本より少し安い。ニューヨークも物価はバカ高いがシリアルは日本とさほど変わらない。タイの物価は日本と変わらなくなっているが、タイ米はバンコクのスーパーで5kg700円ほどで買える。 これは主食は国民に安価に提供する義務があるからだ。言い換えれば、主食が安くないと人権問題になるからだ。だから主食や水や塩など基本生活品は消費税を掛けないのだ。 コメの値段が倍以上になったのは農政の失敗を認めないといけない。 衆議院で与党が過半数割れしてまだ分かっていないのだろうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
小売価格が倍以上。生産者の収入が倍になっているのなら長い目で見たら良いことです。米農家は高収入と魅力ある仕事なら生産者人口も増えると思います。でも実際には流通の中間マージンが品不足に乗じて増えただけの現状。流通では米は作れません。国はもっと深掘りして調査の上対応すべきだと思う。これでは米価が上がった意味がありません。需給バランスで変動するなら少し前のキャベツと同じです。でもキャベツは主食ではない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本産のコメが1億人の主食であり続けるのは不可能という本稿の主張は正しい。 さらに高値へ誘導して富裕層向けの高級食材にして絶滅から救うことが急務だ。
代わりの食材、産出国はいくらでもあり、日本産の食用米より遥かに国民生活を豊かにしてくれることは間違いない。 食糧安全保障上もエネルギー自給率13%では国内産品に頼ること自体がハイリスクで、輸入産品の方がよっぽど信頼できる。
安全保障というのは全港湾封鎖とか世界中から兵糧攻めを喰らうとかありえないリスクに備えることではない。「コロナ禍が収束して南海トラフ地震臨時情報発出」程度で供給と価格の安定が破綻するようでは話にならないのだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米が安いとか高いじゃなくて、第一次生産者、農業、林業、水産漁業、を、している方々が、普通に生活できるシステムを構築出来なかった行政の問題。JAとか、コメの卸企業は、日本産米の現在の米国の価格を知ってるのか?…っと…地方、田舎が、普通に暮らせるようにしないといけない。助成金や補助金わ必要ない。政府?(政治家の方々わ〇〇な人が多いので…優秀であろうお役人に期待しますが…) 食料自給率100パーセントわマストやと考えます。富国強兵を今一度考えるべき…別に、他国に戦争しかける事じゃない…強く豊かで幸せな国を、作る事。食料自給率を上げる事。エネルギー自給率を上げる事。自国の工業力&技術力を上げる事…そのうえでの多国間の外交かな?日本の協力によって、他国が幸せになる事。ムヒカ大統領の様な人わ我が国の官僚にいないのかな? 庶民を幸せにできない政治家に、国に、未来わあるのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
30年前のコメ不足は極端な冷夏での不足によるもので今回とは全く要因が違うと思います。DXとかのレベルでなく何十年も先見性もなくマネジメント的な発想もない旧態的な農業政策を継続した結果だと思います。仕事に関わらず誰でも収入をえるために仕事をしていると思います。後継者も出てこないかと。それは農家さんだけではないと思います。個人の小売店や飲食店でも自分の代で終わりなんて方がたくさんいます。それでも後継者の方々が新しい発想をもって地域の活性化などと絡めて頑張っている姿をニュースでみると素晴らしいと感動をしています。今回の備蓄米の放出の動向はどうですか?備蓄米は店頭にはほとんど出ないは価格は下がらないは誰がなにをしているのか。緊急対応だったのにいったいこのレスポンスの遅さはなにと。自給率を高め農家さんの収入も適切にまた消費者にとってメリットがあるような農業政策への早急な変換が必要かと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国として、主食をコメから他の食料品へ置き換えろと誘導しているようだ。国民の主食を、これほどまでに高値で国民に販売している国は日本くらいしかなく、農政が意図的に、国民がコメから他の食料品へ切り替えるように促している図式だ。コメ農家の高齢化、後継者問題を鑑みれば、早晩日本のコメ農業は、その持続性を失い、コメも輸入が当たり前の時代かやってくる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
主食用米のJA概算額、2014年は60kgあたり7700円でした、2020年は60kg8000円でした、このとき、豚や牛に与える飼料用米は、生産費からすれば赤字ですが1万円、備蓄米もあったようですが国が買い取るのは60kgあたり1万円程度。 コカコーラは今度200円になるんですってね、国内の米農家は物流費や資材費が上がったからって、価格には簡単には転嫁できないんですよ。転嫁できなければやめるしかない。こんな商いは末代には継げません。 国内に米を作る人がいなければ、安い海外のお米を導入することは至極当然の事、もちろん有事の時には国内には存在しなくなったお米を海外からそのときの高価格なレートで購入することも至極当然のこと。 私たちはつくれる限り国産米供給いたしますが有限です。その後の未来は若い方々が切り開いてください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産から流通まで一括して行える企業形態が増えないと国産米は衰退の一途を辿ると思う。 農家を資金援助、農薬販売、機械販売、集荷を一手で行うJA。 JAが手をつける事で消費者の手元に来た時には買取価格の倍まで膨れ上がった価格。JAも含めて中間マージンが発生し甘い汁を吸う業者が多過ぎる。しかも備蓄米の約8割を入札により買い取ったJAが米価の高止まりを先導する様な物流の鈍化。 現時点で国民が普通に主食が手に入らないから行った筈の備蓄米放出。備蓄米放出を速やかに行う様な文言をつけて放出しないと意味が無い! JAはやり方があざとい。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
ならばさらに一票の格差是正を求め消費地の議席を増やす働きかけを続けないと。補助金出させられた上、にもかかわらずわざわざ高い米食わされるくらいなら気候変動による異常気象のリスク分散も兼ねて海外に保険をかけておくのも悪くない。平成の米不足は日本という一地域が一斉に異常気象で不作になったのが原因だからな。食の安全保障というなら紛争より現実味があるのが異常気象。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
米を流通含めた価格体系を改めなくて、米は安くてはいけないに意味はない。工業製品のように生産者の適正価格をベースにする事はさほど困難ではない筈だが今まで農協とかはそれをしたかと言えば否だろう。その上で各国が当たり前にやってる補助政策をとる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米は日本人の主食。値上げは仕方ないけど、極端に上がり過ぎ。急に上がり過ぎ。他のものは上がっても主食の米の値段はもっと緩やかでないと。暮らしに直結。 定食屋で値上がり、ご飯が少なくなってたり、おかわり無料だったところがおかわりに100円ほど取る様になったりと、外食中心の私には本当に痛手。育ち盛りの子供がいる家庭は、お父さんの給料が上がってなければ、本当に暮らしが自分以上にキツくなっていると思う。 議員さん本当になんとかしてください。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
米の値段に関しては ・農家への買い取り価格は適正に近い ・消費者に売るには適正には遠い これが両立してる今がおかしすぎる
農家の買い取りだけど、農協も他社も大体玄米60㎏1.9~2.2万ぐらい これは日本の農家平均2万㎡の農地で水田にしていれば売上320万 これに肥料農薬に機械の減価償却の60~80万引けば手取り250万ぐらい これに米を作らない冬~春に野菜作れば年間所得300万台で何とか農業で食べていける
消費者へ売る方だけど、農協の6年産米販売価格平均は玄米60㎏2.4~2.5万 これは前年対比で1.6倍になる それなら昨年の精米5㎏2,100円×1.6=3,360円になるはずなのに実情は4,200円 この900円近い値上がりは適正価格を大幅にずらしているが、農協からすると「うち以外の所だから文句は農政に言ってくれ」状態 まあ農協の価格でも3,300円超えるのは財布に痛いけど
▲33 ▼43
=+=+=+=+=
江戸時代のお米作りをいまだにしているから、異常な事態です。 箱庭みたいな農業で、酷すぎます。 欧米の農業技術を入れて、農地からの改革が必要です。 大型の省エネマシンで、省力化して良い作物が収穫できる先進の農業の導入が必要です。 江戸時代からの田植えによる農業を過去の遺物としないと、、 飛行機やヘリコプター、無人機なども使用して、最先端農業の導入が必要です。 耕作地の区分けなども、大型機械や無人機が入れる様に整理が必須です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小麦は、すでに100%海外から購入しても誰も困りません。米も高齢化した農家さんにこれ以上、お願いするのは一刻も、早くやめましょう。どんどん、台湾、韓国、東南アジアからの輸入に切り替えてください。誰も困らないし、ウインーウインです。一生懸命働いて、将来の宝物である子どもを育てている家計を助けて。米の既得権益保護より子供たちにおなかいっぱい食べさせるほうが一万倍大切です。
▲80 ▼96
=+=+=+=+=
全然米を買っていないからわらかないけど、『価格の優等生』と言われている「卵」と同様に、これまで価格が上がらな過ぎただけではないかと思うが。他の食品の値上がりから考えたら、米だってこれだけ値上がりしてもおかしくはないと思う。庶民の給与も増えていれば、これだけ問題になっていないはず。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
海外に輸出するお米の補助金(1反4万円)や家畜の餌用お米の補助金(1反7万円?)を廃止して、その分を国内需要向け(1万5千円)に合算すればかなり安く国民に出回ると思います。輸出向けや家畜の餌の為の補助金は後回しにすれば良い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
売れ残りを大量廃棄するようなのは、道徳的にアカンいうのは誰しも親から学んだ基本があれば分かること。 コレからは米のご飯は、平時はちょっと高くても有り難く適量を残さずいただき、生産者もその分良い米をしっかり作って、余剰は人の食ってるもんにすぐ興味持ってマネをして食い散らかす隣人にでも高く売る。 何かあれば輸出を止め国内にまわす。 そんな感じのモノになっていくのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、スーパーの米売場から米がなくなったとき、農水省やマスメディアが自由経済だから介入できないみたいなこと言ってましたね。 そうであるなら、海外の米が国内産よりかなり安価なのに、国内産が高いままでやっていけるはずがない。 民間業者が関税を払ってカリフォルニア米、韓国米を輸入して、利益と手数料を上乗せしても国内産より安いので売れる。 自由経済だから輸入を邪魔してはいけませんね。 米がスーパーから消える、価格が倍以上になって、既に食糧安保は崩壊しています。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
まあ人為的ってのは間違ってないけどさ
そもそも減反政策がなぜ始まったのか 食の欧米化などで 「日本国内のコメ消費量はピークの昭和40年(1965年)頃と比較すると、2023年の「1人当たりの年間米消費量」は約半分の50.9kg(1人/年間)まで減少している」 からなんだよ
米が余り過ぎて、米粉のパンだの米粉のなんとかだの、いろいろ工夫して消費しようったって追いつかないくらい余ってたわけで その頃に国から米農家に補助金出してたら出してたで「農家は大事な票田だからだ」「JAと結託してる」なんて散々批判してただろ
それがイヤで、消費量に応じた収穫量にしようと思ったらそりゃトラブルあった時に絶対数が足りなくなるのは当たり前の話だ そういう時だけ「米は日本人の主食だ」「減反が間違いだ」なんて都合の良い事言ったって遅いんだよ
まあ有事の際に対応が遅い・出来ないのは明らかに人災だけどな
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時は、自分はお米の生産が多い地域で働いて居りまして、お米がいつもの様に生産されていました。米不足は嘘だと思いましたよ。当然私はその狭い地域の情報しかないので全体の事は分かりませんが、その地域では米が不足しているなんて事は誰も話しては居ませんでしたね。普通にありましたよ。こんな具合に実際はどうなのかなんて末端の日本人には真実なんて全く分かりません。今般の米騒動もいろんな情報が錯綜して何が本当なのかを言える人は末端の国民には居ないんじゃないんでしょうか。一つだけ言える事は、出したモノが店頭に並んでいないのはどこかのポイントで止まっているという事ですよ。誰かがそれを意としてかせずかは分かりませんが、人為的作用によるものであろうと私は思います。出したモノは何もしなければ国民の目の前に当たり前に出てきますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人為的というけれど、前回の冷夏の時は政府がすなおに足りないことを認めた。そのとき慌てて輸入したけれど、インディカ米で調理方法が違うこともあって「不味い!」とギャーギャー騒ぎ立てたのがいた。しかも輸入先もコメ価格が高騰して現地の人を苦しめた。
今回は猛暑で作柄が良くなかったのに、スカスカの稲穂とかの報道はいつの間にか消えた。天候が好転しなかったにもかかわらず。集中豪雨も繰り返し起こった。 温暖化は不都合だから皆でダンマリを決め込んだのですよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
米は高くなっても仕方がない部分があるけど、日本人生活に欠かせないものなので消費税は1%でも付けないでも欲しいものです。災害でもおにぎりに欠かせない食材なので。一度議員の自宅も大雨による災害に会ってみないと分からないでしょうね。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもが、安定供給を考えるならば、仕入先の多様化、だろw 工業製品だって、フツウの発想は、サプライチェーンの「多様化」じゃね?w 一国に頼らない、っていう。
ならば、農産物、主食だって同じだろ。 輸入ゼロで国内に限る、ってのは、見方によっては、一国に頼ってるってのと同じだろw
日本に限った生産をしてて、それに全てを頼ってたら、日本で何か災害が起きたり、異常気象となれば、即、詰むんだよ。 慌てて輸入しようとすれば、平成の米騒動の時のように、劣等米を高値で掴まされる、んだ。 普段取引もない、所から、いきなり、単発で大量に宜しく、って言ったって、そりゃ無理な話、じゃね?
普段からある程度取引をしておく、ってのが、実は食料安全保障、なんじゃね?
自給率が高ければ安全、じゃあないんだよ。実は。 自給率が高いが故に、今回のコメ高騰が起きてんだろうよ。全然安定供給されてない、だろうよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
安くなるのは良いと思います。JAの中抜がなければ農家さんに還元されるのにね。誰かJAに変わる真っ当な金額で取引できる収穫場所を築き物流体制を作ってくれないかな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
若い頃一人暮らしで安月給の頃などは、米さえ食ってれば大丈夫という安心感があった。 当時の安価で買えた米で今があるような気がする。 主食は広範囲の層が手が届く範囲での価格設定が必要でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安くなってはいけないって言ってるけど殆どの農家さんに高くなった分が収入に結びついてないから意味ないと思う 今のままだと農家守るどころか海外のお米輸入して安く売り日本の農家さんが作ったお米の方が高い状態で農家さんなる人がいなくなってしまう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
騙されてはいけない。去年から今日までのお米の在庫率、出荷量は例年通りです。 なんでこんな事になってるかわからない。 去年は確かに猛暑でしたが、ほとんど変わらなかったです。少し、粒は小さめだったかもしれませんが、それも専門家が機械や重さで測ってやっと わかる程度でした。だから、こんな事態はおかしい。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
極端な保護主義に守られ、長年効率化など為されなかった産業の 成れの果ては滅びていくんじゃないかな。 現在、アメリカの物価は日本の4倍程度でかなり物価高だが アメリカ産米は現地スーパーで1kg400円。物価加味したら1kg100円感覚。 それに対して日本米は日本のスーパーで1kg1000円。 高齢になっているという農業生産者が辞めれば 遅かれ早かれ外国産を輸入することになり、日本米は淘汰されるよ。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
米が足らない理由や原因はとりあえず置いといて 国やお米の団体さんは具体的に何万トン想定より少ないのかハッキリしてほしいね 数十万トン備蓄米を放出しても足らないとなると 元々足らない分から見ても100万トン単位で想定よりも少ないのだろうか??
しかしで仮にそうだとして 令和6年産679万トンとの事なので20%くらい少ないとかはあり得るのだろうか?農家の現場を何十年見ているだろうに急にそうなったと見るのはおかしい 日本以外は豊作で日本だけ大飢饉だったという話も無い 不思議だ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際の国内使用可能量や(生産者高齢化含めた)生産能力が足りていない事を、農水省が散々に減反政策やってきた立場から、国内需要対応がまかなえてないとは言えない状態にあると、農水省OBの東大農学部鈴木教授が説明してる。 つまり、現状では高齢化や実質採算性不足理由で国内生産能力が極減している中、次期収穫分の先食いで埋めても足りない現状なのに、農水省官僚は減反政策を進めてる上では彼らの理想とするお米生産量には足りているとの答弁を、購入できない国民を前に屁理屈で押し通そうとしてるのだ。 もはや戦時中の陸軍省の戦地敗北を隠す為に、言わない言えない大本営答弁。 減反政策での政府負担を減らしたく、必要最低限の生産量として(90年代水準の)高価格帯維持ができれば管理調整役人として職務果たした感が得られる。 コロナ禍の感染者管理の厚労省や国民生活見ない財務省と同じく、彼ら役人の見ているものは机上の数字でしかない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JA農協方式の限界なのでは? 海外への米の流れも問題だと思いますし ふるさと返礼品、投資対象も問題です。 足りなくさせれば価値があがり、消費税も上がり国民側だけが負担を強いやられ、政府さえも増収となるのは納得出来ない。 小中規模の農家は守られるべきで、むしろ儲かる姿こそ日本の強靭化になると考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも元段階の供給量と消費量で数字上は供給過多になっている筈。過剰購入や在庫の拡大が行われてしまっている。 これは昔あった銀行とかで預金引出しパニックと同じ、消費者心理で起きている事。さらにこの先も過剰に放出したとしても、米は生物なので駄目になるだけ。 今ネットでは既に傷み始めてるものや詐欺が横行しているそうだが、引っ掛からない為にはネットで馴染み以外とは個人間取引をしないこと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてこうなったと疑問があるよな。 そもそも農家の高齢化問題や稲作の単価が安いとか問題だろかは今始まった話ではないよな。人為的に米騒動が永続的に続くならば、裏金脱税自民党政権や農水省そしてJAの責任が大きいよな。分かっていたのに農業改革をやらず彼らの減反政策で米耕作面積を減らし続けてきたこの政策の失敗に問題があるよな 高齢化で農業人口が減るし小麦食品が増え米の消費が減ったから減反政策をやってきたのだろうよ ここで大きな問題があるそれは食糧の自給減らし自給放棄したかのように思えるよな 大規模農業や集団農業への意向そして海外への米の販路拡大とかどの程度やってきたか疑問だろうしな 農業の縮小均衡を実現するために減反政策をやってきたのだろうが、もはや自由化を是であれば農水省やJAは必要ないだろうよ。安い輸入品を買えばいいだけの話だよな 戦後食糧不足で飢餓を襲ったのだが忘却の彼方へ消えたな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農産物って規格が決められていて、それ以外は廃棄か自家消費。物や地域によっては加工品で収入になるけれど、収穫しても廃棄が多くて畑にそのまま混ぜ込むなんて農家も見たことがある。米価格云々も問題たけれど、訳わからんNPOや協会に金をばら撒く前に、一次産業にもっと金を回せよと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
収入に対してのコメの価格は以前の方が適正価格だと思う、それに急激に変化するというのもいただけない。問題なのは生産性の方、または流通の方だ、主食を安く一定の価格で供給する仕組みを提供するのは国家の責務でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は極端な気もしますが。。 感じている事は、作況指数の信憑性がかなり薄いと言うこと。 植えた面積で収穫された物が全て出荷されているという前提のような、 話で進んで行くからおかしな事になっているのでは。
一昨年の高温障害で等級が落ちたり、 去年はカメムシや台風による早期のベタ倒れで、 農家さんは収穫したお米が選別したら意外と少なくて嘆いていた人も多い。 だから当然出荷されるお米は減るわけで。
そこに災害や南海トラフの警戒情報などの不安感や、 万博やふるさと納税のような特別な需要が重なった。
担い手が減ってきているのは確かだし、 山間地の農家さんはあと10年もしたら誰が居るのだろうって思うし。 簡単に解決出来るような問題では無いようなのは確かですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>「コメは安くなってはいけない」
農家の生活を脅かす価格になってはいけないの間違いでしょう。
おととしまで5㎏¥2~3,000で売られていたものが、今は倍の価格になっている。 たった1年で経済全体が2倍のインフレになっているんだったらともかく 米だけが2倍であるというのは、消費者にとっては危機的状況。
しかも、この2倍の価格は、農家には何の恩恵もない(ことになっている)。 不作で供給が需要に追いついておらず 米不足から価格が吊り上がっているならともかく 作況指数は例年並み。 ただし1等米の割合は減っており、需要と供給のバランスはそういう意味では取れていない。 そういう状況で価格だけが上がっているのは つまり誰かが釣り上げているとしか言えない状態。
そんな流通がまかり通っていいはずがない。
適正価格に戻すべく 吊り上がっている価格を抑えること そして釣り上げている人が米を手放すこと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農作を依頼してますが、 本当に稲作を守らないといけないのかな。わざわざ非合理な日本で作らなくていいと思う。貯蓄もするんだし、輸入すれば良い。こだわる人は、高くても日本米買えばいいと思う。 兼業農家なら守らなくていいし、農家や米を守るよか、農協を守っているようにしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は安くには成ってはいけないと、言うコメントもあるが、農家には国からの補助金更にマスメディアジャーナリスト政治家知識人は一度も発言はおろか取り上げる事等は無いが、米Iトン収穫をするには3百坪程の土地を所有をしてるが、非生産者が此の程度の土地を所有すれば、固定資産税は其れ相応の費用を払って居るが、田畠と言うカテゴリには非常に安く、又歪んだ土地等の長方形に整地も国が無料での整地と、補助金は出てると言う事は。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
仲卸が抱え込んでるからでしょ メディアはもっとそこのところ追求しなさいな 作況指数101なのに、前年比100%の価格上昇はあり得ないって 100%の上昇するほど米不足と貫くのなら、輸入増やすしかないよね 米農家守るの必要かもしれないけど、100%上昇はあり得ないってんだから、国民の生活を守ってくれって
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段を上げたいが為にワザと物流を制御し価格のツリ上げを狙ったのであればあまりに愚かな手段。結局は海外から安い米を輸入して・となり出し渋った米の始末に困ることになるのでは?価格をツリ上げた後でなら正規価格のツリ上げも強気に出れるという算段でしょうかね?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農協の買取価格を知って、唖然としている。之では、労多くして報われず、子供に継承してくれなんて言えないですよね。
中間で高額になっていく仕組みを変えないと 農家は続けていけない。
国はも農協も流通を変えないとね。 消費者は、農家が直接売ってくれるのであれば、農家が利益が出る価格で購入したい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
色々と誤解を招く表現だ、国の主要穀物というのはどの国でも特別な位置にある、広く下々のものまでがあまねく食べる物であり安すぎていけないというものでは無い、但しそれは生産者の時給が10円で良いという事では無いので早合点しないように
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者を生かして消費者を殺すのが正しい選択ですか? 政府がJAやコメの流通業者にメスを入れる気が無いのなら、後は海外からの輸入関税を引き下げるしかないでしょう。 後は、農産物を商売から切り離して国営化するしかないですね。 農家を地方公務員化すれば収入が固定化されて、低所得で農産物を作り続ける必要もなくなります。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国産米が高いのは構わないけど、輸入米を安く買える選択肢が欲しい。 今の関税では、輸入米でも高くて買えない。 米離れしたら和食離れもして、食費がえらく節約出来たのは良かったけどね。
▲45 ▼30
=+=+=+=+=
とにかく今までの米代が安すぎたのです。農家が赤字でも我慢して作っていたのです。 特に今高齢で離農されている方たちは戦後の食糧難を少なからず知っている方々。 大変な時代を生きていたからこそ、飢えの辛さを知っているから赤字でも作っていたのです。 でも赤字だから子供達には継がせたくはない・・・ 子供達も栽培方法が分からない、農機具は一式揃えるだけで1000万円・・・ きっと近い未来、貧乏人は輸入米、金持ちは国産米、子供の給食はブレンド米。スーパーには偽装米なんて時代が来るのでしょうね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
その通り 好きな国の米を関税なしで自由に買えるシステマを作るのが農水省の仕事ではないのか? 何故全農やJAを守ろうとする 守ろうとしてると言う事は癒着を疑われても仕方ない 農産物の無関税の自由な輸入の推進 これが農水省の仕事では 国民が好きな国の農産物を制約なしに輸入できるシステム作り これが農水省の仕事では これが農水省が国民の期待に応える仕事では?
▲73 ▼78
=+=+=+=+=
何と言う事を言うのか、日本の主食の米が高くて良いのか。農家の人達は、国民の事を思って欲しい、今農家の人達が儲けていないのか。一般の国民が苦しんでいる事を考え無いと行けないし、この様に極端に値上げしている事を、農家の人達や農業評論家の人達は、農家の人達には良い事で有ると言うが、そうだろうか。日本の主食の米と言う特殊な食品と考えないといけない。 石破首相が何もしないなら、日本の国民が立ち上がるないといけないが、今の若者がその様な事をする筈が無い、日本の将来は絶望的で有る。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
今回のお米の高騰の要因は以下と私は憶測してます:
1、国内のお米不足
1-1、記事に書いてある通り稲作生産者、稲作面積の減少。これは、数年前までのお米価格が安過ぎて採算が合わなかったのが主因。
1-2、温暖化、気候変動、異常気象で収量が減った。
1-3、中間業者が岸田政権末期に円安だった時に高く売れる海外にお米を販売した。それでお米が海外に流れた。
2、市場に流通するお米の量が多くなって価格が下落しないように、中間業者がお米の流通を滞らせて、お米価格を釣り上げた。
3、お米という商品の特殊事情。お米は主食で必需品なので価格が上がっても買い控えが起き難い。それで、価格高騰に歯止めが効かなくなりがち。これは白菜やキャベツなどの野菜などの高騰と対照的。白菜の不足による高騰の場合は白菜の代わりにカブや大根を買うとかで代替品を買って買い控えが起きて価格高騰に歯止めがかかる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
メディアも国会も国民も、農林水産省でさえ本当の事を言わないor知らない。では未来に活かしようが無い。 本当のところ、値上げの理由ってどうなんですか?って。 5kgのお米、昨年の2月に約2000円が、今年の2月に約4000円になりました。 農家の出荷時の値上げ幅は1100円程→1500円程です。原価が400円(30%)上がったら、販売価格が2000円(2倍)上がりました。そしてまだ上がっていて、最近2.5倍になりました。 誰が値上げの決定権を持っていて、どんな風に小売店に卸されて行くのか… 1500円が概算価格なので、精算後の決定価格と、備蓄米の入札価格と店頭価格とが出揃うと、どの組織が犯人かが確定すると思います。 少なくとも、不要な値上げの原因が農家には無い。 何故なら、JAに出荷する農家の出荷価格の決定権が農家に無い。そしてそのJA価格を見て、その他業者が農家に価格を提示する。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
各国は独自の助成制度で「農業保護」しているのに 日本は何をやっているのか 食料自給率が日本は37%程度と、主要先進国の中で最も低いレベルで肥料も含めるともっと低くなるのにこのままではコロナでマスクが手に入らなくなった時のように何かのきっかけで餓死する人が増えるかも知れない。 その事を知ってか知らずかなにも手を差し伸べずただみているだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家が高齢化して減っていくなら、 民営化して効率を上げていかないと。 まず利権で無駄に税金が使われないように、JAを解体する必要がある。
農家が時給30円といいながら 続けるには何か訳があるはず。 今まで続けてきたのだから。
とにかくまず 自民党を確実にただの野党にすることが重要
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う事を平気で言う人はそんなにお金に困ってない人間、こんな人に年金生活者や低所得者の事が分かってないだろう、こんな人の意見なんて聞く必要がない。 米が安くなって何故いけない?言っておくが農家を困らせて生産者を無くしてはいけないとか言うが殆どの食べ物は輸入、野菜も果物も肉も小麦も。 農家が儲けないから農業辞めると言っても現状の農家は殆どの大きな家に住んでいる、借家の農家はそんなにいないだろう、漁業はいるよ、工業も林業も居るよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
玉子も高騰したけど198円が298円くらいまであがって、いまは248円くらいに落ち着いた。これまでが安すぎたといわれてるけどせいぜい3割程度の値上げ。しかし米は倍どころか3倍ちかくになりいまだに高騰中。異常過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有料記事の分までは読んでないけど、高齢化が原因なら突然値段が倍になったりとかではなく、じわじわ値段が上がっていくイメージだと思うんだが。 単純に中抜きで余計な事している人達がいるんではないかと思う。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
東京ガスの燃料電池エネファームのCMで、”米の自給自足は無理だった。だからエネルギーは自給できるエネファームで”みたいなのがありました。 一膳の米を育てるのはそれ位大変なこと。なのに10kg=1万円ってことは100円/100gって安すぎるんですよね。でもこれまでの値段を知ってると様々な意見が出るのもやむ無し
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメは安くなってはいけない意味がよくわからない。アメリカや他の米の生産国は、日本よりも安い。 もう日本は米を主食とするな、ステーキや松茸などの高級食材と同じでいいと言うなら、まだわかるが、主食として毎日食べるには、5キロ4000円は高すぎる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昨年夏まで米が安くて農家の方たちが利益が出ないので多少値上げするなら仕方がないと思うがそうでないよね。 JAのあり方を見直さなければいけないと思う。
▲85 ▼20
=+=+=+=+=
高すぎればコメからパスタ、パンに変わっていくだろうな
うちの実家今はやってないけど土地改良とかでとびとびあちこちにある田圃が1箇所に纏まって一つの広い田圃になればまたやれなくもないかな。 20年前までやってたからなんとなく記憶があるしまだ親も動けるうちに教えてもらえれば
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
安くなってはいけないというのも分からないでもないけど庶民の給料が上がらないのに物価だけ上がっても家計を圧迫するだけでこれ以上上がると代わりにパンを食えばいいと米離れを加速しかねない
▲14 ▼5
|
![]() |