( 286093 ) 2025/04/26 04:18:07 2 00 米棚が空っぽのスーパーも多いのに「3000円前半のコメが報道されるように…」 江藤農水相「謝罪」のウラでまたもや消費者感情“逆なで発言”デイリー新潮 4/25(金) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e7f14450b16403cb17688f1b89e75b8406ec699 |
( 286096 ) 2025/04/26 04:18:07 0 00 江藤農水相
確かに国民には謝った。しかし税金と社会保障の負担、そしてコメやガソリンなどの物価高という三重苦に苦しむ庶民の台所事情を、どれほど理解しているのか疑問は残った。4月22日、江藤拓・農林水産大臣は閣議後の会見で「備蓄米を出しても店頭価格が下がらないということについては、責任を重く感じておりますし、申し訳ないと思っております」と謝罪した。(全2回の第1回)
***
江藤農水相は、いわゆる世襲政治家だ。父親は建設相、運輸相、総務庁長官を歴任した江藤隆美氏。大物政治家として知られる隆美氏は1925年、宮崎県日向市で農家の二男として生まれた。生活は苦しく、小学5年生で出稼ぎに出されたこともあったという。
隆美氏は苦学して宮崎農林専門学校(現・宮崎大学農学部)を卒業。政治家を志した動機を後に「豆腐を食べられる身分になりたかった」と語った。宮崎県議を経て自民党の衆議院議員になると、様々な機会で「自分は農家の出身」と語った。そして正真正銘の農水族として存在感を発揮した。
一方、息子の江藤農水相は名門の県立宮崎西高校から成城大学経済学部に進学。卒業するとハーバード大学国際問題研究所客員研究員となったという経歴の持ち主だ。
その江藤農水相の大臣会見における発言を丁寧にチェックすると、意外に“問題発言”が少なくないことに気づく。
デイリー新潮は、これまでに2回、江藤農水相の問題発言を指摘した。1回目は2月10日に配信した【スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到】との記事だ。
江藤農水相がコメの高騰を巡って謝罪したのは、今回の4月22日が初めてではない。
2月3日の衆院予算委員会で立憲民主党の神谷裕議員が「コメ高騰が続いたのは、農水省の対応が遅れたのが原因ではないか」と質問すると、江藤農水相は「大いに反省はある」と認めた。この発言を一部のメディアが「謝罪」と報じたのだ。担当記者が言う。
「消費者がコメ不足と高騰を実感したのは昨夏からでしょう。ところが日本農業新聞などの専門紙は昨年2月の段階でコメ不足を報じていたのです。にもかかわらず、農水省は何の対策も講じませんでした。しかも、当時の坂本哲志・農水相はコメ高騰を不安視する国民に向かって『秋には新米が出回る。コメが品薄になっている状況は回復していく』との説明を繰り返しました。しかし、これは希望的観測に過ぎなかったのです」
江藤農水相は2月の衆院予算委で「反省」したのだから、坂本前農水相の判断ミスに関しても国民に謝ったと誰もが思うだろう。
ところが、である。江藤農水相は「コメの値上がりは一時的なものだと当時の農水相が判断したことは無理もないこと」と答弁した。つまり坂本前農水相を擁護したのだ。
こうなると江藤農水相の反省は、何のための反省なのか全く分からなくなってくる。
「現在では『昨夏に素早く備蓄米の放出を決めていれば、これほどコメの価格は高騰しなかった』という分析は広く共有されており、コメの集荷業者、流通業者、元農水省キャリア官僚、大学教授など、多くの関係者と専門家が『正しい分析だ』と認めています。つまり江藤農水相は予算委で『値上がりが一時的なものと判断したことが何より間違っていました』と反省する必要があったはずです。ところが口にしたのは逆の擁護発言でした。これでは反省が口先だけであり、『絶対に政策ミスではない』という本音を隠し持っているように見えてしまいます。原点のミスを認めていないのですから、今回の会見での謝罪も額面通りには受け取れません」(同・記者)
ちなみに、2月の予算委では他にも江藤農水相の答弁が問題視された。産経新聞(電子版)が2月7日、「『貧乏人は麦を食え』は誰の発言か…クイズ質問に江藤拓農水相、答えられず 衆院予算委」との記事を配信しているのだ。
産経新聞は、れいわ新選組の共同代表を務める櫛渕万里議員が「『貧乏人は麦を食え』と言ったのは誰か」と質問すると、江藤農水相が「不勉強で知識がない」と答弁したことを伝えた。
この「貧乏人は麦を食え」は、現在と同じようにコメの価格が高騰していた1950年12月、参院予算委員会で当時の池田勇人蔵相が「所得の少ない人は麦を多く食う」という「経済の原則」について言及したことを指す。翌日の新聞各紙が「貧乏人は麦を食え」と報じたことで池田蔵相に国民の批判が集中した。
つまり江藤農水相は「池田勇人氏」と答弁すべきだったが、それができなかったというわけだ。
産経新聞は《国会質疑での「クイズ質問」には以前から批判がある》と櫛渕議員の質問を問題視しながらも、《多くの政治家が知っているエピソード》だとも指摘した。
暗に江藤農水相の勉強不足も批判したと読むべきだろう。実際、父親の江藤隆美氏なら難なく即答したに違いない。
話をデイリー新潮に戻すと、2回目の記事は【再び「コメ5キロ5000円」突破が秒読み段階! 沖縄ではすでに「5000円超」まで高騰も…江藤農水相「トイレットペーパー騒動と同じ」発言への強烈な違和感】とのタイトルで4月18日に配信した。
江藤農水相は4月1日の大臣会見で備蓄米の放出について記者から質問されると、いきなり「トイレットペーパーがオイルショックの時になくなりました。各ご家庭で、家庭の暮らしを守るためにみんなが買ったので、一気になくなりました」と切り出したのだ。
1973(昭和48)年に第4次中東戦争が勃発。中東の産油国が原油の生産量を減らしたことで第1次オイルショックが起きた。この時、日本では「トイレットペーパーが不足する」というデマが飛び交い、多くの国民が買い占めに走った。
「トイレットペーパー騒動は、嘘の情報に日本人が踊らされたことで起きました。しかしコメの高騰問題は今、目の前で起きているリアルな現象です。コメが棚にないスーパーさえあるにもかかわらず、江藤農水相はコメなら足りているという認識を改めません。それどころか、『コメがないのではないかという不安感』が消費者、流通関係者、集荷業者に存在し、それが『ネットや伝聞』によって増幅したことが高騰の原因だと指摘しました。これでは私たち国民全員がデマに踊らされてコメの買い占めを続けており、その結果コメが安くならないと断じるのと同じです」(同・記者)
さらに4月1日の会見では、依然として“転売ヤー”の問題にもこだわった。ちなみに江藤農水相の選挙区は宮崎2区(延岡市や日向市など)だ。
会見では「山の奥の高千穂でも、宮崎弁とは全く言葉で違う話をする人が突然来て、全部売ってと言われたという話もありました(註)」とのエピソードを披露。転売ヤーの暗躍がコメ価格高騰の一因だと力説した。
だが、この問題についても専門家は「たとえ転売ヤーが存在するにしても、その数は少ない。まして全国のスーパーでコメ販売価格が2倍に高騰するほどの影響力があるはずもない」と一笑に付している。幻の転売ヤーよりは、外国人観光客が食べるコメの量のほうが、よほど影響力は大きいだろう。
そして江藤農水相が「申し訳ない」と謝罪した4月22日の会見でも、消費者目線では気になる発言がいくつか散見された。
「江藤農水相は備蓄米が放出された結果として、『ようやく、テレビなどでも3000円前半とか、そういう米が報道されるようになってきました』と歓迎したのです。この発言は一部のメディアが伝えたとはいえ、もしテレビで大々的に放送されたら批判が殺到したのではないでしょうか。視聴者の多くは『3000円前半とは一体、どこの都道府県で売られているコメだ』と首を傾げたに違いありません。何しろ首都圏を筆頭に備蓄米など全く見たことがない人のほうが全国では圧倒的多数を占めるからです」(同・記者)
第2回の【江藤農水相は「コメ輸入拡大」に懸念を表明したが韓国米は軽視…高い関税を払って外国米を輸入しても「高騰のおかげで採算がとれる」皮肉な状況に】では、備蓄米が3000円前半で販売されたと本当にメディアが報じたのか、出所を探してみた。
さらに江藤農水相が4月22日の会見で披露した「お金を出しさえすれば手に入るということを、日本人が信じすぎたゆえに、食料自給率が低過ぎたという側面があると思っています」との自説の問題点や、韓国米を「在日韓国人の方々が好んで召しあがっている」と軽視するなど、輸入米の脅威を全く考慮していない疑問点などについて詳しくお伝えする──。
註:農水省公式サイトの「大臣等記者会見」から引用し、全て原文ママ。正しい表記は「宮崎弁とは全く違う言葉で話をする人」か?
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 286095 ) 2025/04/26 04:18:07 1 00 日本の米価に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます:
- 日本政府による米の備蓄や放出に対する批判が多く見られる。 - 農水省や農水相に対する批判や不信感が見られる。 - 米の高騰により消費者の負担が増しており、国内の米価安定や供給量の確保が求められている。 - 外国産米の輸入や大規模農家の増加を含めた農業政策の転換が必要と指摘される声もある。 - 消費者への影響や生活負担について議論される一方で、政府の対応や政治家、官僚の責任に疑問を投げかける意見も多く見られる。
以上のように、日本の米価に関する意見は様々であり、政府や関連組織による適切な対応や情報公開が求められている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 286097 ) 2025/04/26 04:18:07 0 00 =+=+=+=+=
日本米が外国での購入価格が安いみたいです 日本から輸出している価格はかなり安いはず 輸出を少なくして日本での消費を最優先にして欲しい 日本政府は日本国民ファーストの政策をして欲しい 税金を支払わない外国人を安易に受け入れ、日本の医療制度、生活保護制度などを外国人に垂れ流すような仕組みを至急改善すべき
▲7208 ▼202
=+=+=+=+=
スーパーの米売り場は、高くて売れない米がアホみたいに山積みになっている。その米が消費期限が近づくと、スーパーな問屋に返品する。返品された消費期限の残りが短い米を、違う米とブレンドして少し価格を低くしてまた出荷する。これの繰り返しだと問屋が言っていた。つまり、いつの間にか古い米ばかりのになった物がスーパーにまた並ぶ。
▲456 ▼16
=+=+=+=+=
「米が足りないのではないかと思う不安」が多くの国民にあり、集荷業者が25年度の新米を作付け前から高値で買付している話が報道されています。
海外からの米を関税を下げて十分確保するなどを政府が宣言しない限り、既に高値で買付した米を業者が赤字販売するなど、以前のような価格になることはあり得ません。
日本産米の今後の適正な価格は不明ですが、集荷業者が急いで25年度の新米買付を行うと、損をすると思わない限り高値は続くはずです。
農水省や農水大臣ではなく、総理大臣の政治判断が必要な状況です。
▲121 ▼7
=+=+=+=+=
去年の秋、米不足になった時、さっさと備蓄米を放出してりゃ、今の状況は防げた。
コメが高価と言うが、それ以前に米が売っておらず、スーパーのコメ売り場が空の棚があるだけだ。
備蓄米放出も、大半を農協が落札しているから、出回るコメの価格調整で値段が下がる訳がない。
今のコメ高騰の原因を作ったのは農協なんだから。
▲4232 ▼191
=+=+=+=+=
今は米の輸入枠を緩め場を凌ぎ、今後は農家の大規模化が増えるよう投資拡大し、国民は未来を見据えた政策転換が出来る政治家を選ぶ。 消費者は輸入米と日本米の選択をし、いずれ大規模農家が増え普通に買える米価になるよう選挙で政治家を見張る。 政治でしかこの日本の状況を変えられないのだから選挙の重大さを自覚しなければ。
▲178 ▼8
=+=+=+=+=
戦略物資としての米であるなら、調達先を分散する等リスクヘッジして海外からの調達ルートを確保できないか ベトナムなんて日本と紛争が起きようが無い国だが、郊外には水田が広がりベトナムで売られるジャポニカ米は日本の炊飯器で炊けばとても美味しく食べられる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、農水相が備蓄米を食べてるシーンがあって「美味しいです、食べてください」というのが放送されていた。それを見て腹がたった。問題はそこじゃないだろう、食べようと思っても店の棚にないだろうと。 高値の原因は、生産量が少ないことが主因。それが、昨年の東南海地震の可能性ニュースで一気に品薄になり、そのあと値段がはねあがった。これは儲かると生産量が少ないことをいいことに市場に出回る量を絞って高値を維持している。ただこれは、米離れを加速して生産者の首をしめることになるだろう。それと、安全保障と言いながら食料の自給を低くすることになるだろう。
▲3101 ▼43
=+=+=+=+=
能力の無い人が世襲というだけで国会議員になり、大臣にまでなると国民が本当に不幸になります。本当に能力があって(職業選択の自由から)国会議員になりたいのであれば自分の親とは違う地盤から出馬して親と同じ地盤からの世襲出馬を禁止にしてもらいたい。最近減税の財源は?と与党は言うが、能力の無い輩への歳費、お小遣い手当が最大の無駄であり、歳出削減して財源にすべきと考える。
▲1579 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米を出しても店頭価格が下がらない、それは備蓄米の放出方法が間違っているからです。入札は一見公正に見えますが、とんでもない間違いです。入札を止めて、農水省が5㎏1500円とか2000円の定価で放出すれば、効果は絶大です。江藤さんが主張する隠匿された米は、驚いて市場に出ます。入札を繰り返す江藤さんには、米価を大幅に下げる意志と勇気は全くありません。
江藤さんは、国民を激怒させないように、入札価格は少し下げろと口頭で指導しているのかもわかりませんね。所詮は農水省とJAの出来レースなのだから、口裏を合わせているのでしょう。
▲2577 ▼39
=+=+=+=+=
江藤は大臣の資質はない。 昨年の6月頃に備蓄米を放出していれば今と違った局面になっていたかもしれない。 減反政策そのものも間違った政策だ。インドなど減反政策はしていない。余れば海外に輸出するし、国内で必要なら輸出はしないで国内に回す。 農家は減反に協力し、ここまで価格が上がっているのにその恩恵はほとんど受けていない。 備蓄米を放出してもどこにいっているのか分からない。価格には全く影響していない。 自民党はJAの言うなりで何一つ決められない。政治献金をいくらもらっているのか?ここにも政治献金の悪が国民生活に直結している。 自民党では農政はできない。さっさと下野させないと米が6,000円を超えるかも!?
▲2549 ▼41
=+=+=+=+=
トイレットペーパーと同じで皆が家庭に在庫を抱えているわけではなく、実際に米が不足しているのでは?昨年は10キロの米を買っていたのでだいたい 3~4週間くらいもったのに、5キロだと10日ほどなので1週間後くらいには米探し 米がないなあ、高いなあと報じられなくとも米への関心は高くなる。 輸出量を減らし国内に流通するようにして欲しい、同時に緊急輸入も行い米の価格を下げ普通に買えるようにして欲しい。
▲983 ▼37
=+=+=+=+=
今回の米高騰の一番の問題点は、農水省をはじめとした誰もその高騰原因を特定できていないことです。 ①根本的に米の生産量の予測値と実体値が異なっている ②全農などの卸売業者が価格調整している ③単純にインバウンドなどの影響により米の消費量が増えている ④ネット通販の発達により生産農家の直売が増えている まぁ色々と巷で言われていることはこのようなことなのですが、実際のところ本当の原因は何か?をはっきりさせない限り、本当に効果ある対策は手の打ちようがないと思うのです。
昨今の政府の政策があまり効果がみられないのも、根本的や原因の究明が疎かであり、又は自らの失政を認めないことにあるような気がします。
▲745 ▼19
=+=+=+=+=
政策ミスを認めないというのもそうですが、そもそも今のところ米高騰は江藤大臣の思惑通りなのでしょう。
農水省はこれまでミスや失敗により価格引き下げが実現できていないのではなく、意図的に価格の低下に繋がらない事だけをしています。
忘れた人が多いかも知れませんが、江藤農水大臣は1年ちょっと前に、JAグループ宮崎の政治団体、宮崎県農民連盟から政治資金パーティで受け取った資金を記載漏れしてニュースになりました。この団体が支持母体で、ズブズブなのです。間違っても価格を下げようなどすれば、次の選挙で自身は当選できなくなります。
自民党の農林族は国民どころか党内でも思考回路が異質な様です。
農林族以外の財務省や経産省畑の議員は流石に危機感を感じ、価格引き下げ実行のため輸入に言及していますが、調整役であるべき森山幹事長自身が農林族の大ボスです。自民党が引き下げを実現できない組織的な要因だと思います。
▲664 ▼14
=+=+=+=+=
農水相って最悪だよね…森林は生えっぱなし・魚介減は放置・米、野菜農家は生活苦。関わる全ての人が我慢してる。 私ら一般人は税金を納め無いと犯罪だけど、納めた税金を無駄遣いや誤魔化しても犯罪にならないのが悔しい。
▲782 ▼12
=+=+=+=+=
主食用の外国産米の民間輸入が拡大していて、主要商社・コメ卸だけで約70万人分の年間消費量に相当する4万トンを超え、24年度の20倍前後に達する見通しです。 1年間で2倍以上にもなる急激なコメの高騰は理解に苦しみます。今までの経過から、どう考えても農水省とJAが高値維持を画策していると思わざるを得ません。 関西の大手スーパーでカリフォルニア米を5㎏3542円(税込)で購入して早速炊いて食べたが、ごく普通に旨い、国産米と比べても何ら遜色のない味です。生活防衛で、できる限り支出を抑えようとコメなどに向ける目線は厳しくなっています。 パン、饂飩、パスタ等へとなびく可能性が大です。 5㎏4500円の国産米とともに、カリフォルニア米5k2000円があってもよい。牛肉、豚肉、(外国産との差が約1.5倍以上)ウナギ(中国産との差が約2倍)、オレンジ・「みかん」などのように外国産との棲み分けが可能です。
▲505 ▼43
=+=+=+=+=
3,000円前半とか言ってしまうのはこれだけ国民が困っているにも関わらず、市場調査をまともにやっていない証拠ですね。 またこれだけ時間が経ったにもかかわらず対策もやっているのかどうか・・・。 常識で考えれば今頃リサーチや対策は徹底的にやっていなければならない。 お米は日本人の大事な主食なんです。 しっかりと仕事をして欲しい。これが国民の願いです。
▲515 ▼11
=+=+=+=+=
古米が美味いの不味いのという話しではありません。 この農相は価格を下げる気が全くありません。守ろうとしているものは国民の生活ではなく旧来からの農水相の方針、すなわち減反であり米の価格引き上げでありJAの仕組みです。ここまで価格が高騰しているのに、農家の手取りがほとんど増えていないことはあまり報道されていません。 転売を繰り返せば中間マージンのみならず運送費や保管料が加算されて当然。 農水相が、昔お上が作ったこの古い構造を守ろうとしている限り、一度上がってしまった価格はなかなか下がらないと思います。
▲288 ▼7
=+=+=+=+=
新米が出回る頃になっても米価は下がらないでしょう。 なぜなら新米が出回れば国は今回放出した備蓄米と同量を買い戻すからです。 農水省はコメの収穫量を正確にはつかんでいません、過去はJAが農家から全量購入してましたが今はJAを通さず直接および間接に販売しているからです。 そんな状況では毎年コメが不足するでしょう。 農家に減反は指示していないと言うのなら農家のコメ増産を後押しするべきです、輸出も視野に農家の収益改善を図るべきだと思います。 国民は物価高騰に苦しんでいます、国は減税は財源がと言いますが給付金では財源の話は出ません。海外のように食料品は消費税を下げるべきだと思います。 もう5㎏2000円台は無理だとしても3000円位に下がるよう外米を緊急輸入して市場に流通させることも考える必要があると思います。
▲184 ▼15
=+=+=+=+=
国民の方を向いていない政治家や官僚は我々から税金を徴収して生活していることを忘れているのではないか。 いい学校を出て高級官僚として、政治家として生活していることにエリート意識が芽生え、庶民を見下すような発言や素っ頓狂な政策。 政治家に対しては選挙という審判が待っているが、官僚についても政策の失敗についての何らかの対策が必要。 運転を生業としている運転手が事故を起こした場合にそれなりの処分があるように、民間企業では仕事の失敗について言及や降格などの処分がつきもの。 国民生活を苦境に追い込んだ官僚について、その仕事に対する評価が必要だと思うヨ。
▲480 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出は英断だったのかもだけど、そもそもオークション形式、しかも一般に流通するまでを担えるといえばJAしかない。 販売価格の上限額が決められているわけでもなく、JA系のスーパーという限定的な流通にとどまっていて、価格を下げるほどのインパクトはほぼゼロ。 普段JAは特権的に恩恵を受けているのだから、こういう時こそ国はJAの仕組みを使って広く米が行き渡るようにしてほしいです。
次からは仕組みも変更されるようですがどうなるか。 良い機会なので、備蓄米の流通や価格をどうするか、今から考えるようにしてはどうですか。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
日本産の米が外国では、日本よりも安く買えると聞く。外国に輸出するのを制限して、先ずは日本国民に安価な米が買える様に流通経路を見直して、備蓄米が難なく、日本国民が安価で購入できるシステムを構築する必要性がある。ただ垂れ流しているだけでは、米の価格は安くならないだろう。少しは米の流通経路の構築を、より良くする事を考えてもらいたい。それと、外国人の生活保護の見直し、生活保護者が自立できる対策もお願いしたい。先ずは日本国民が第一です。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
農家の人口が15年前と比べ200万人から100万人へ、平均年齢が62歳から66歳へとなった今、今回のイベントがなくとも需給の観点から値上がりするのは明らかだったわけで、それについて対処してこなかったことが問題だったのではないか? そして、江藤さんは意図的な行為だった可能性もある。(憶測) なぜなら農家はひと昔は作るだけ損だった時代だったからで、 今回の値上げしまくりにより、ようやく作ると嬉しい時代になり 江藤さんの地元の農家からは帰郷するたびに感謝されてたんじゃないかと 思えるからです。
ようするに米を供給するかどうかは農水省でなく、消費者庁の管理に すべきだったのではないかということ。
▲199 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米は全国300ヵ所の倉庫業者の倉庫に保管されており、一回目の備蓄米入札後、全農から払い出しの話があったものの、その後なんの進展も連絡も無く、今なお業者の倉庫に保管されているそうです。 倉庫業者への取材を通して、昨夜のNEWS23で報じられていました。 備蓄米放出の決定が遅かっただけでなく、放出後の流通も遅い。
他の方も指摘されている通り、税金で安く買い入れた備蓄米を入札で米価が上がった今の相場で入札させるやり方は、この緊急時には特に適切な方法だったとは思えない。 この米価高騰で一番儲かったのは、大事な農家ではなく、米を扱う中間業者とは本当に情けない行政と言わざるを得ない。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
米とトイレットペーパー騒動は同じではない!トイレットペーパーは家庭のストック分まで買い付けたから、スーパーでは品薄で家庭にストックがある状態でした。少し時間がたてば沈静化した。 米は違う。保管期間が精米後1か月なので、ストックできない。ただ、なくなったら買い足してるだけで。米は主食だし、できれば代用は避けたい。 これを同じというのはどうかと思う。
▲262 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米、売ってるの見ない。 普段食べてた県内産の米も、どこに行ったのか品薄である。 米問屋もスーパーも、売る米が無くて困っている状況で、高い米を仕入れるしか方法がない。 まずは、なぜ米が市場から消えたのかしっかり調べてもらわないと、この先も不安です。 せめて、備蓄米の流通具合はアナウンスして欲しいものだ。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
今の制度では農家は廃業ばかりになってしまう。 JAに売っていては飯を食っていけない。 それが現れているからこそ跡継ぎにならせない、子どもが苦労するのが分かっているから継がせない、そういう知り合いも多い。 高齢化は深刻で逆に年金が入るからコメ農家をやれるということもあるのかも知れない。 ここで国がどう出るか、米の生産は国の食糧調達、需給率の根幹でもある。 米なしには日本は食糧に困窮する。 そこで政府は地方自治体に対して食糧調達のための交付金を出し、地方公務員を直接雇い、休耕田や跡継ぎのいない田んぼでの米作りと米が生産できない時期の小麦などの生産を行うようにするのも一手だろう。 JAに丸投げや、農業法人に支援金、これでは自民党との企業献金や、パーティー券での見返りなど、農水族へのキックバック、結局無駄なお金が使われる。 地方公務員ならば賃金は抑えられ、米も確実に取れる。
▲221 ▼23
=+=+=+=+=
去年の秋に放出するのは新米の価値をなくすわけだから頑張って1月くらいからが妥当かな。 なんなら2024年春に備蓄米を微量に放出していけばよかっただけ。
夏には新米がとれる地区だからJAは入札する意向はないし、暑さもあり収穫量が落ちているから備蓄米として返すっていう手段を考慮して入札をやめた模様。
たしかに地元スーパーにないのですが、県外企業のスーパーにいく事で備蓄米は買うことができます。 ただ米以外のものを食べる頻度を増やしてはいます。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
水田は票田ではなく、日本人の主食を作る場所です。 現在の、経済性や一般消費者の生活を無視した政策では無く、早急に生産性、経済性を考えたコメ作りに舵をきってほしい。その為には大規模農業への転換、省力化、無人化等を考慮した日本の持っている技術を投入した農業経営を進めてほしい。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
北海道民です。スーパーで備蓄米とは書いてありませんが、北海道産ブレンド米として5kg3100円程度で購入出来ました。お米が取れる地域とそれ以外の地域でも差があるんでしょうか?私は5kg5000円のお米の方が目にする事が無いです。農家さんの経費も上がってるのでこれ以上の値下げは求めませんが、国内全体に行き渡るようになって欲しいですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
うちの近くの米屋は、今の米流通には思うところがあるみたいで、卸業者を介した米の仕入れを極力減らして、コシヒカリやあきたこまちなどの棚は空になっていた。その一方で、昔から提携している農家直納の単一品種の米を店頭に出している。この米が5kgで3800円、10kgで7500円なので、卸を通さないと備蓄米とのブレンドでなくても安いなという印象。同じ銘柄米が近所のスーパーでは、5kg 4900円くらい。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
江藤農相ははっきり言えば誰のためにもならない人物。米の政策に対して全く影響を与えていない。そして米の流通が分からないので、ある意味農協に都合よく使われている人物。ただ農協にも影響を与えていない。あらゆるところに全く影響を与えないこの人物はまだこのまま大臣の座に居座るのか。政治は国民のためにある。石破氏は米問題をなぜ放置しているのか?まずは実行力のある農相に代えなければいけないだろう。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
今年度の新米も、店頭に並んで皆に行き届くかどうかは流通次第だろうね。
ここで他業種やスクラップ業者が、米を先物取引の様に過度に買い占めたりしなければいいが米を譲渡する会社の把握はしてほしいと思う。
米があっても、一気に出すと買い占めたりする人達も出るから少しづつ出して行くんだろうけど、そうするとどっちみち売り切れて値段も下がる事はないんだろうな。
今、お米の高騰でパスタにシフトした人達が多くいていつも行ってるお店ではパスタも品薄になってきている
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の放出での入札制度はより高い価格を提示した業者から落札できる。高い価格で仕入たら高い価格で売る。これでは市場価格は下がらない。そもそも現在の備蓄米は23年度米で農水省は安い価格で仕入れている。市場価格を下げるには農水省は23年度の安い価格で抽選で放出し、適正利潤での転売を義務付けし、農水省に報告する。また決算では税務調査の対象とする。この様な政策であれば市場価格はそれなりに下がるのではないか?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、地元のスーパーで見たけど、新潟県のコシヒカリが5Kgで6千円超えてました。他の銘柄も5千円台後半で値段が下がったという印象は全くありませんね。備蓄米放出が遅かった上、数量も全然足りてないんじゃないですか。主食すら安定供給できないのでは何のための農水省なんだろうって思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
安定供給という概念は、何処にいってしまったのか、あらゆる面を見ても廃棄される米も多いはず。スーパーの弁当やコンビニのおにぎりなど、あれに使われる米も、昨今の米不足に拍車をかけているのではないかと思う。食物廃棄に課税をした方がいいかもしれない。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自分なりに考えた結果、お昼はパンにしたりしています。そして常に焦らないよう10キロお米はとっておいてあります。そして子供達は給食、自分はパン、小麦粉のすいとん、うどん等にしています。しかしお休みゴールデンウィークに入りますがここで日本は我慢出来るか試されているなと感じました。 頑張ろう。
▲120 ▼47
=+=+=+=+=
政府は、毎年290億円の予算で備蓄米を確保してきた。備蓄米は、5年を経過すると、飼料として安価で処分したり、無償でフードバンクに提供したりすると聞きます。今回の度重なる備蓄米放出の入札で得た資金は、国庫にとって、想定外の収入であるので、有効な活用を行う政策提示をすべきである。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米商品は近所の大手スーパーで100袋ほど販売していました。2回に分けての入庫でした。値段は5kg4,080円でしたね。勿論税込み価格です。同じ店で単一原料米が5kg5,600円(税込み価格)なので店側は売れると思ったのでしょうが、初回50袋を完売させるのに3日~4日必要でした。価格面だけで単一原料米と比較すると1,520円安くて27.2%程低い計算になります。しかし備蓄米商品の中身は2023年度産の古米混じりなのでお買い得感は感じられません。因みにその大手スーパーに併設されている大手ドラッグストアチェーン店では通常複数原料米が5kg3,600円(税込み価格)で販売されています。備蓄米の方が通常複数原料米商品よりも何故か値段が高いのです。備蓄米だから必ず安いというわけではないので備蓄米商品を見かけてもすぐに手を出さずに近隣のスーパーを何店か回ってから購入の是非を判断した方がいいです。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を出し渋りしてるようですが、今年出来る米を同等の値段で直接スーパーに売れば飛ぶように売れるだろう。備蓄米を溜め込んでる業者が売るタイミングを逸したらスッキリするんだけどな。 新米が出るまで我慢して備蓄米を買わないようにしたい。農家にも中抜きを減らして利益をあげて貰いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者庁を調べてみれば率派な大きな組織がある様である、コメ問題などの 問題が起きるのは対策、対応、がなされていないのだろう、一般人からみれば、無能で知恵が無い人の集まりに見えてしまう、ただ我々が知らないだけの様だ、実行して表に出て来なければ、我々凡人には理解できない、国民に見える、これだけ努力しています活躍していますよ、と言う政治をやるべきだと思える。
▲284 ▼22
=+=+=+=+=
近所のスーパーはどこも国内米は山積みです。価格が高過ぎて手が出ない。売れているのはカルローズのみ。カルローズの価格は5kg/3680円。今の電気炊飯器は優秀の様で外国米でも美味しく炊ける様です。
▲214 ▼30
=+=+=+=+=
安いのは福井県かな? 福井県のJAは福井県産の備蓄米を全量買い入れて、県内で販売した。 保管されてるのも福井県内だったから、輸送費もかからずに安価に小売に出してる。 自分の県の備蓄米だから、銘柄も混ざることなく販売。 まあ、備蓄米の放出の時に福井県のJAが大量に落札したって批判受けてたけど、ちゃんと考えてやってるところはやってる。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
いまだに米の流通ルートがよくわからないのですが、結局のところどこでどう価格が上がっているのか原因を知りたいです。
お米の農家さんはあまりいままでと実入りは変わらないという噂もあるし、
JA とか国の補助金とか絡んでてよくわからんです。
備蓄米の放出なんてのは一時しのぎにしかならないわけで価格高騰の根本原因を把握して対策打たないとダメですね。
この辺が明らかにならないということは誰かの利権が絡んでいるという疑いも、はれないですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年夏以降に値上がりしてる米の小売り店では、米不足のように見せる事も可能な訳ですからね。 1度値上げさせた米販売価格を、そう簡単には下げたくはないはずです。 私には、江藤農水相の話されてる事は信頼できるように感じています。 テレビ番組で「米は足りない」と言ってる「専門家?」の事は信用できません。 日本の米、十分値下げできる量は在るはずで、昨夏以降の消費者が店頭で大幅に買い増しして、昔のトイレットペーパーに殺到した状態に似てる現象が招いた、米値上げだと思っています。 米扱い店は談合のような価格をやめて、常識的販売価格に戻す必要があると思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
要は、「備蓄米を放出したのに店頭価格が下がらないのは流通に責任がある」と言いたいだけ。
当初は流通業者が持っている米を出さないのが悪く、米はあると言っていた。 備蓄米を放出すれば、出し惜しみしていた流通業者が持っている米を出すと思っていた。
実際は流通業者も外食産業に回す分を確保したら、小売店に回せるほどの蓄えが無かったということ。 結局、農水省の言っていた「米はある」という発言そのものが間違っていたことを認めた訳じゃない。
といっても、農水相も自分で把握している訳じゃなく、農水省の役人が言ってることをそのまま言ってるに過ぎず、役人に言われるがままになってるだけ。 「甘い汁」を吸ってる役人に良いように使われてるだけ。 大臣なんて、コロコロ代わるお飾りですからね。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
かなり大きめに見て今回の米不足による価格高騰に対して、今後農水省や政府がちゃんと学習して国民や農家の為の政策に方向転換するかどうかをしっかり見続ける必要がありますね。 財務省批判もそうだけど、結局のところ政治家が悪いのか官僚が悪いのかどちらも悪いのかを国民はしっかりと観察していき、現状の国を変えるために選挙での投票を拒否せずに自分の生活が良くなるような行動を国民全体でとりたいものです。 既得権益のある組織に属してる人だって、本当に既得権益があるのは上層の極一部の人だけでその他の人は例えば、既得権益の傘の下で雨が少しだけ掛からずに歩いているだけで、雨が降らない晴れた日の方がよっぽど楽しい人生になる事に気が付いて欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不作になると値が上がる、そんな政治をしていたら国民は堪らない。 それでも違法重税だけは来年改革とか言っている、今食べられなければ生きていけないんです。 米は専売にするしか無いんですかね、間に沢山入り過ぎて値が上がる、転売ヤーなど出来ない様に専売にすべきだね。 米の値も物価と共に上がるのは当然、そうならなければ農家をする人が居なくなる。 そうなる為にも販売価格は一律にして、買上げも仕入れも一律にする事が必要だ。 当然、モノにはランクはあるもので、それなりの値の違いは切磋琢磨の結果です。
▲152 ▼14
=+=+=+=+=
なんで備蓄米を入札で値段決めたのかね? 備蓄米は大手流通期間に2000円くらいで卸し、値段を下げるしかないのに。農家との価格差は税金投入しかないんじゃん。それこそ暫定税率の税収を投入するとかしてでも。入札したら価格下がらないって判らないのかな。 あと、 考えられる対策は、暫定対策として、米の保管設備の基準を設けてその基準を満たした企業に米の販売資格と販売用の番号を発行して今から2〜3年間、米の流通を管理するしか無いと思う。 主食なのだからもう少し政府は真面目に管理と調査をしてほしい。60〜70年前の隣国みたいになったらどうするんだろう。 米の値段上がるまで待ってた企業の米って、虫湧いて、食べれなさそう。
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
何故殆どの落札をJAが行わなければならなかったのか疑問に思います。 そもそも、他の業者が買うと、JAの保冷倉庫から一時に多くの米を搬出しなければならない。 そのためにはトラック輸送を纏めて搬出することになるが、トラック業界は人員が足りていない。 事務も多忙になる。 それに同じ金額で落札した量を返さなければならない。 政府は同じ金額で買い取るとしているが、同じ金額だと今年とれた米より安くなることが確実視されている。 損をしてまで売れない。 それは他の業者も同様です。 返さなくても良いのなら販売できるが、同じ量を同じ金額で政府に返還すると必ず赤字になる仕組みです。 政府はただで古米を新米に入れ替えることができる。 それらの条件に合う業者も農協以外には少ない。 政府が損をしないようにしているだけです。 JAの集荷量は50%なのに94%も買わされたのです。 他の業者は儲からないのでやらない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米販売者は、仕入れ額も上がっているのだろうから、販売価格も上がるのだと思う
米以外で利益のでているスーパー等は、米価格競争しても良いのでは 安くした米だけ買われると赤字かもしれないので、肉類や野菜類を買った方は安いコメを買えるとか 米価に競争原理がはたらいてないのでどこの店でも高騰していく デフレ社会はよくはないけど、競争は必要かと思う
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
米高騰の原因は流通量の4割を占める業務用米が昨年春以降2倍以上に高騰したのが全体に波及した結果。歴史的円安を背景に年間4000万人の外国人が入り込み、米の需給バランスが崩れた結果である。アベノミクスの10年間で円の価値は半値になり、諸外国との経済格差は2.5倍ほどに開いた。タイ人やフィリピン人観光客が日本の飲食店に入り「母国より安い」と大喜びする。これが金融緩和の名の下、円安政策を長く続けた強烈な副作用であり、日常生活品まで物価は国際価格にさや寄せしていくのである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これから先必需品に関わらず色々な物が値上がりしていくだろう、皆、金が欲しいんだから当たり前っちゃ当たり前の事、自分の考えだがマスクの頃テンバイヤーをした事が始まりなんだと思う、「なぜ素人は好き放題出来るのに許可を貰った小売店は値段を上げる事が出来ないんだ」と言う話で値段を上げやすく出来るようになったんだと思う、マスクで素人があんな高い値段を付けられるんだから他の商品でもやり方さえ使えれば幾らでも上げる事が出来るソレも2倍程度なら国民も買うと思われたんじゃ無いだろうか、最低限でもコレクション品等以外(食と住に関する物)は素人転売禁止にすべきだったんじゃないのだろうか
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
この騒動で誰が儲けているか皆さん気づいてますよね やはり政治を動かさなければ状況は変わらないんですよ 次からの選挙は絶対何が何でも投票に行きましょう! そして選挙にかかわらず普段から政治に興味を持ちましょう 声を出せるところでは声をだし 文字で訴えることができれば訴えましょう 国民がやられっぱなしではいけません やり返しましょう
▲296 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ在住のYouTuberさんが動画の中で日本のお米が5キロ2500円くらいでたくさん売っているのを写していてビックリしました。他で聞くと輸出すると補助金が出るそうですね。なんで?日本からなくして補助金だして輸出するの?誰が儲けているのに?米は主食であり日本そのものであり天皇陛下もお米を育てられる様に日本の心、宝なくてはならない物だと思います。根本を正してほしい。日本人なら。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
あんなに潤沢だった米売り場。幻か?と言うほど、お米が売ってない!
丸1年前、福井県に行きましたが 田園風景が広がり感動したものです。
まさかこんな事態になるなんて思いもしなかったです。
子供には小麦粉製品ばかり食べさせていたら、精神も安定しなくなったり、肥満になったりするかなと思いお米だけは切らさないように見つけたら買っています。
大人も、過剰摂取したら糖尿病になりますよ。 小麦のアレルギーの人も死活問題ですよね。 政府はなんとかしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本原因は、米農家をないがしろにしてきた政策と国民の米は安くて、いつでも手に入るものという間違った認識である。 米農家は重労働に加え、儲からないもしくは赤字に近い状況が長年続いたために後継者もなくたくさんの農家が手を引いてしまった。 備蓄米放出は効果がでないか極めて効果が小さいし短期の策でしかなく、今後も続くだろう。 需要があっても供給がなければ値段は上がる。当たり前の法則です。 日本は戦争になれば、ミサイルを撃ち込む必要はなく兵糧攻めであっさり負ける。多少時間はかかるが政策として米農家を支援し国民もある程度の価格は覚悟しておかなければ米が高いどころか手に入らない状態になります。これは国家の非常事態じゃないですかね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の目的によると思う。例えば一時的な天候不良や環境変化による数年程度の国内支援であれば何も国産にこだわる必要はない。 期待するのは有事の食料確保だと思うが、想定脅威が西と北から来る中、北が最も米の生産が多いという状況。そして米だけあっても他の栄養価の問題が出る他、根本的なところで兵器と燃料の備蓄が少なすぎ継戦が不可能なので意味がない。 『なんのために?』の議論から見直して国としての方針を明確にすべきと思う。今の政府は深掘りが足りず既得権益の話にしか聞こえない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米が減少し始めたのは猛暑日が気象に登録された十数年前から。 まだ作付け量が800万トン近くあったし、現地での実績集計だったので 大きな問題は無かった。2018年頃に減反政策が終ったが、作付けや 最低価格は食糧法に従って役所が通達してくるので作付けが680万トン まで減少した。収穫量は電話での予測収量を聞き取るだけに変り、 実績と乖離した値に。2年前にはJAの倉庫に空きが出来る様になり、 昨年は3月には半分くらいまで倉庫に空きが出来ていた。 40年間米価格を下げ続け、殆どの支援策を打ち切りにしたため、 米農家の廃業が進み、十数年後には8割以上が廃業かくての状態。 不良率は5%未満から20%台まで上昇していて、今後も温暖化が進めば 増加し続ける。もう日本の米は終焉に向かっているので、20年後には 一部の富裕層と生産者しか口に出来なくなるけど、政治家は気にしてない 気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局は農林水産省が押し進めた国の減反政策の負の部分が特に昨年あたりから顕著にでてきた影響ではないかと思います。やはり農水省も減反すれば補助金を稲作耕作農家さんに拠出するのではなく、稲作面積を増やす為により多くのお米を農家さんに作付け・収穫・出荷してもらう為に出来高に応じて補助金を拠出する今の減反政策はやはりこの際廃止すべきではないですかね?あとはお米を外国から輸入するのではなく、日本国内からお米を海外に輸出する方向に政策転換をするべきではないかと考えます。これはお米の輸出入は植物検疫法の基準もありますが、これらの基準を適宜改正して、稲作農家がより多くのお米を生産出来るように今回の令和のお米騒動を鑑みて考えましたね。世界的に食料危機は進んでいます。日本国政府は主食のお米の生産・販売・流通経路の販路拡大をもっと注力して庶民がお米の購入に困らないような政策を推し進めて欲しいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何一つ政府が把握できていないのに恐怖すら感じる。 この国は、いったいどうなっているのか? 本当に、政府に国民を守る力、能力があるのか、甚だ疑問。 本当に緊張感のない政府! 米だけではない。 トランプ対策 景気対策 社会保障改革 まったく進展しないのは、ぬるま湯政権の自民党と公明党に責任がある。 野党もどんどん追及してほしい。
▲275 ▼6
=+=+=+=+=
JA・全農は委託販売業者です。農家から委託されて販売します。備蓄米みたいに買い取ることは平常はあまりしません。委託販売だから1円でも高く売るのは当然のことです。その分農家に還元されますからね。(今年12月ころ清算金が農家に配分される)。JAはあくまでも農家の利益を優先します。今1俵(玄米60Kg)当たりのJA販売価格は2万6千円程度でしょうね。(高級ブランド米を除く)
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
兵力を小出し、小出しに投入して全滅していくパターンですね。 逐次投入は負けパターンなのは太平洋戦争での玉砕、日露戦争の旅順攻略戦で経験済みでしょう。 民間企業の営業活動でも同様ですよね。 「これくらいでいける」はまぐれでしか成功しませんよね。 圧倒的戦力で臨めば被害も少なく、満足が得られる結果が得られるのではないでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の米価が高いのは、昨年度農林中金が約2兆円の巨額損失を出したために、それを穴埋めするために、意図的に価格を上げてるという情報も出てきたようです。約2年あればその穴埋めは可能だとか、ということは残念な話ですが、恐らく今年も来年も米価は上昇するのではないかと。まさか農林中金のケツ拭いのために国民に高い価格の国産米を買わせるとは、これが国民に知れ渡ったら、農水省はどう釈明するんでしょうかねぇ、江藤農水大臣の言い訳が聞いてみたいものです。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
この大臣だけでなく、農水省の官僚の怠慢も甚だしい。 例えば放出した米の一部にGPSを装着し、その後の流通経路をトラッキングするなどすればどこでスタックしたとか直ぐに判明する。そう言った努力をせずして小売の現場で何故米価が下がらないのか分からないとは酷過ぎる。 農水事務次官や担当局長の責任も問うべき。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の2月には米不足が分かっていたはずならば、対策も早くから出来たはず。 なにか意図があるはず。 例えば米農家さんの稼ぎも倍になっているなら分かりますが、そんな事はない。 昨年農協さんの給料があがっている。 不思議だね。 せめて備蓄米は農協を通さずスーパーや八百屋などに統一価格で販売すればよい。 建設業でも国から10億発注を受けたゼネコンが中堅に5億で受けさせ中堅か下請けに3億で横流し下請けは孫請更に安く受けさせる。 日本の経済格差はこうして生まれてしまうのでしょうね。米騒動もそーだけど物申さなかった国民の責任もあるかもです。私も含め。 皆さん七月にぶつけましょう。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
運良く備蓄米が買える地域に住んでいる人がいるらしい。 ジャンボ宝くじの一等賞は、全ての都道府県で出る訳ではない。運良く一等賞が出る県もあれば出ない県もある。 備蓄米を買えた家では、家族全員で喜びの祝ご飯に涙が溢れたと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
報道で入札された備蓄米が倉庫に山積みになっていて出荷の予定もないし、あっても6月だと言っていた。やはりJAの落札したコメはほとんど出していないのだ。移送が出来ないとか言っているけれどそんなもの運送業者を雇えば良いだけだろう。要するに夏頃までに少し出して新米が出だしたら、落札した備蓄米を約束道理同じ値段で又国に買い上げさせると言う方針だろう。落札をJAだけに限ったことがこういう事態を生む原因の一つだ。複数の経路であれば競争になる。相変わらず自民党は票田の保護を優先しして消費者のことは考えない。普通は農水大臣は落札米の早急な小売店への移送を指示したと言うところだろうがやらない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出には業者に政府が入札させるが、今は最高高値を付けた業者が買取する。これだと消費者に届く際のコメ価格が値下がりする訳がない、上がる一方である。コメの入札は一番安値を付けた業者が買取できるようにすべきだ。政府わかっているか、いつまでたっても米価は下がらないどころか、上がる一方の今の政府施策は大間違い。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
江藤農水相の謝罪はかたちだけです。先日は価格に直接コミットするつもりはない。と、ひどいことを、他人事にして責任を逃れようとしている。彼はお米の価格を下げようとは思ってません。下げるつもりならば一挙に100万トンぐらい放出するはず。農家の保護とか口先だけです。国の倉庫が空っぽになるなら外国産を緊急輸入すればいい。その結果、米がだぶつきそうなら、その時こそ農家保護策を行使すればいい。最低価格で国が買い支えするとか。今は緊急事態です。異常な米価格の高騰を冷やすのが最優先です。ところが江藤農水相は緊急事態なのに、備蓄米の大量放出はしない、輸入もしない、緊急事態発令もなし、困ったポーズだけ。業者とつるんでるので大量放出はしない。備蓄米の悪質な隠匿や売り惜しみには断固とした行政措置や法的手段を行使する、と宣言するべきだが、絶対に宣言しない。宣言したら自分が処罰の対象になるから宣言しない、ひどい話です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の近くのスーパーは米棚に十分お米が置いてある。 ただ値段は5キロで4,300円程度。 今の「米不足」はお米が無いというよりもお米が高いから買わないという状況なのでは。 スーパーにお米がある状況でも値段が上がっていることを考えると、備蓄米を放出したとしても結局それほどお米の値段は変わらないのでは?と思ってしまう。 ただ、お米の適正価格っていくらなのだろう? 米農家が減っている、それは生産労力やコストと収入が見合わないからでは?と思うと、元の値段が適正かも分からない。 そして報道では「お米の代替食材」が紹介されてしまうとお米の消費量がさらに減る。 どうも悪循環に見えてしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちは首都圏だけど、ちなみにイオンで備蓄米あったよ。備蓄米とはしてなかったけど。なんか流通と価格安定のためにブレンドされた米とかなんとかポップに書いてあった。値段は5キロ税込3780円だったかな?買おうかどうか迷ってたら数日でなくなってた。 んで、それから国産米は値上がりの一途です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市場原理から考えるとコメの値段は下がる訳が無い。 小売店としては現行の価格で売れているのであれば値下げする必要はない。 値下げが必要になるのは在庫がダブついて在庫処分する必要が生じた時であるが現時点ではその様な状況にはなっていない。 備蓄米を10万トン放出するそうであるが、たかだか日本国民の1週間分の消費量程度で値下げが必要になる程の在庫が増えるか疑問である。 これでは小売店としても備蓄米は現行の価格帯よりも少し安くするだけで事足りる。
コメの価格を下げる為には一時的にカリフォルニア米などのコメを大量に輸入するしかないでしょう。
農林水産省は日本の農業を守らないといけないと主張をしているが、実際は農業を守るのではなく自民党の重要な支援組織である農協と農家を守っているだけ。
日本の農業を守りたいのであれば現行の保護政策は改めて、農協に忖度する事なくしっかりと農業改革を進めるべきである。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
農家の倉庫には米が有るけども売れない。 販売側が決めた等級や検査を受けてない、自己消費用や親類や兄弟に配る用の米が大量に、売る側が自分たちの利益大儲けのために農家に制約をかけて、簡単に販売出来ないようにして、米の価格も秋の稲刈り直前でないとわからない用にして、農家の経営方針を決めれない用にしてるから、農家は主食米を作らず、早くから価格がわかる飼料米や大豆を作る、飼料米や大豆は補助金も高いので適当に作ってれば補助金で経営ができるから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
どうしても農水省は政策の失敗を認めない、決して認めるわけにいかないということでしょうか。 コメばかりではなく業務用バターも、買いたくても品物がなくて買えない状況が長く続いています。業務用バターはもう3年ほど品薄のまま。早晩コメもきっとそうなっていくでしょう。 農業政策に翻弄されて最後は首が回らなくなるほど追い詰められて、やむなく離農していく……これは零細農家に限った話ではありません。作り手がいなくなっていけば、おのずと必要な供給量は得られなくなっていきます。 構造的に失政を認めないというのなら、今後は幅広い農産品がいつ不足の憂き目にあうかわかりません。農水省に問い合わせても「(需要に対して)足りている」と譲りません。結果的に、国家による国民への兵糧攻めのような状況に陥っているような気がしてなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでは,米の生産者には最低限の補助金は出しているが,日本は減反した場合の補助金で生産方にはほぼ出ていない。 主食に対して,国としての政策がまるで出来ていない。 また,価格高騰は2024年8月から復活した米の先物取引の影響では。 米不足が騒がれ始めた頃と合致する。 そうだとしたら,やはり先物取引を復活させた政府の責任が大。 流通されるはずの米の行方を政府は直ぐに調査するべき。 案外,アメリカから輸入をしなくても国内に充分にある可能性がある。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
先日近くのスーパーに行って米陳列棚を確認してきました。5㌔4,100円から銘柄米は4,000円後半。量はそれなりにありました。JAが農家から委託精算価格60㌔23,000円としたとして、5㌔換算で1,917円となる。単位ja手数料、輸送費で6%として2,032円、全農手数料、輸送費で5%として2,134円、卸が精米し、精米歩合90%として、2,371円、20%の利益で(精米経費、袋図づめ、輸送費含む)2,845円、小売26%(スーパー利益率平均値)3,585円、理論値から言って3,600円では出せるはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札結果が分からないから、消費者も小売価格の見当が、つきにくい。5k3,000円と話してることをみると、放出米価格もそれなりに高かったのではないでしょうか。JA以外の流通業者に入札米分の返納という足かせをはかせ、JAの一人勝ちをつくり、価格競争ができないようにもしてる。輸入米は、臨時的にもするべきだと思うのだが、国益を損なうとして反対の立場。米を食ってるところを見せても、まだ、わたしたちには届いていないし、買ったとしてもブレンドしちゃうと大臣のように何年産米か分かるわけがない。だめだ、こりゃ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
首都圏ですが住宅密集地のイオン系スーパーには備蓄米売ってますし、大手スーパー(サミット、ヤオコーコストコ等々)の米棚は値段4000円代でたくさん在庫ありますよ。少なくとも不足ではない。ふるさと納税の米も活用してるお宅はかなりいますし配達されてます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
事実上の減反政策(毎年10万トン前後)を邁進してきた結果、遂に生産量が需要を下回りだしたのが根本的原因ではないか? つまり、国・農水省の農業政策の大失敗。備蓄米をようやく小出しに放出しても根本的解決にはならない。 民草と小売店は高騰に喘ぎ、米農家はさらに疲弊する。一方、JA等の大手集荷・卸業者や族議員は米高騰で喜んでいるのではないか? 一方、自動車関税引き下げち引き換えに、アメリカ米輸入を全面解禁しようとする動きには、米農家への補助金削減を目論む向きも便乗(財務省?)していて。 一言で言えば、日本の主流政治家と、中央官庁は、今や、国を滅ぼし国を売り渡す勢力に完全に成り下がったように見える。 古今東西、偉大な国を滅ぼすのは、国を顧みない宦官と、それに操られた政治屋だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
①政府は2025年の秋に新米が収穫されるまでに米がどの程度不足しているのか 試算する。 ②不足に応じて臨時で輸入する。
農家は2024年に収穫した米はすでに売却してるだろうから、この2つを実行したら 別に農業を圧迫することにはならない。
確かに慢性的な米不足にしてしまえば2025年の新米もその先も高値を維持できる可能性はあるが、だんだんと米以外を食べることに 慣れてきて、結局、数年先には農家が困るパターンも有り得る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分目線(消費者目線)でしか考えていない人が多すぎる。自分らは悪くないのだから、農家やJA、政府が悪いんだと決めつけ、安い輸入米を買わせろと言うだけ。 はっきり言うが、価格急騰の主な原因は消費者にある。30年前にまだ米農家が多く残り米余りが続いていた頃、国が米の出荷量をすべて管理し価格統制していたことを、当時の消費者側が米をさらに安く買いたいがために流通自由化(つまり米の価格は市場に委ねる)を要望し、需要過多となった今、まさにその通りのことが起こっている。 政府としては流通自由化により低価格競争に巻き込まれ赤字となった農家の数をなるべく減らさないように、減反政策により米の供給を抑え、米価格を維持するよう誘導した。 減反政策がなければ今以上に米農家は激減し、さらに酷い価格高騰になっていたのだが、スーパーの米の価格しか見えない人にはそれが分からないらしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
第一回目の備蓄米の入札終了が3月12日。そして、およそ40日後に小売されている(第一回落札分の備蓄米の)流通量は0.3%といいます。 マスコミの報道によると、「小分けにする袋詰め作業」や「精米」、米が東北に備蓄されていることが多いという地域的特性、トラックの手配に時間がかかるからであると理由をあげています。 一瞬、裏付けのある説明かな?と思ってしまいます。 しかし、これが事実とすると日本の商取引は少なくとも1000年〜2000年、発達していないことになってしまいます。 なぜならば、40日も経過しているのに0.3%のしか流通していないとすると第一回目の落札分備蓄米が全て市場に出回るまでおよそ30年以上かかることになります。 そのような、脆弱な構造であるとは、にわかに信じられません。 何者かが、作為的に流通を阻止していると推測するところです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ入札時に最も高い業者に売却するのかな?最も安い価格の業者に卸してその後全数量追跡調査をして不正があれば経営者を逮捕してさらに全数回収するぐらいの対応をすればいいのです。そして同量を政府に戻すことを条件にしていますが米価が上昇しているために入札価格より安いコメを確保することは事実上不可能なので戻すことは不可能なために撤廃するべきです。今のやり方はJAに対して利益誘導をしているのでは?そして国難の時なのでコメの輸出を一時的に禁止するべきです
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
この米騒動のきっかけは去年秋のマスコミの適当な報道信じた買い占めでしょう?だから50年前のトイレットペーパー買い占め騒動と構図は同じでしょう?それ見た業者が、これは儲かると大量に買い占めたから市場から米が消えたんじゃないでしょうか?農業政策とか大袈裟な話じゃないと思います。やたらと農業政策批判される方多いですが、政策がデタラメなら何故去年まで何十年も安定供給出来たのですか?去年から今年にかけて何が変わったのか、その辺スルーして政府批判ばかりしてても何も前進しないと思います。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
3000円台の米が安い、どんな銘柄だろう又は 古米や古々米、政府備蓄米消費税込で3800円ぐらいでブレンド米として売っていた 昨年の4月頃は新潟産コシヒカリ売出しで 消費税込2000円ぐらいで買えた今の価格は謎だ 政府備蓄米農協などにいくらで売ったのかな 多分、消費者が喜ば無い価格だろう 本来なら古物半値の米を、政府は、きちんと消費者寄りの対策すべきた、
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
コメが少ないというよりは、いつもたべてるコメが異常に高くなってる印象の方が強い。なんで高くなってるの?量が少ないからってだけじゃないですよね?物流量に関してはマスクの時もそうだったけど、買いだめとかが原因の気がしています。つまり報道の通りそれなりの量は流れている。
なんでも高くなってる。原因はいろいろ言われてるけど、輸送コストが高いとか円高が原因とか、原因の根本は全部一緒のような気がしてます。
あとはブローカーの存在。小売りが高く買わされるから販売価格が高い。 そこをコントロールしないと駄目ですよね。(農協はスルーしているケースが多いんじゃ?それじゃ物流量の把握すらできないんじゃ?)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理に様々批判が寄せられるが、よくよく見るとどの大臣も皆劣る感じがする。農水、外務、財務・・・。三原氏なんて話にもならない。それを言うと任命責任になるのだろうが、要は石破氏が党内で人気が無く、組閣時にどの派閥も協力的ではなかった、ということだろうか。派閥も筋を通したと言えなくもないが、党内のいざこざを結果的には国民に押し付けている。自由民主党は終末を迎えているのだ。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
一連の報道を見て疑問に感じるのは、「コメ」は自由主義経済の下で需給のバランスで価格が決まるのか、それとも政府の「統制」のようなものがあって価格が決まるのか、その二つが微妙に入り混じっているように感じられる点だ。
政府は輸入米の拡大には否定的のようだが、価格と品質を吟味した上で輸入米が欲しいという消費者も存在するはずで、その選択肢を奪っている気がする。「国内農業が衰退する」というのだが、それでいて減反政策を進めているのが解せないところだ。
農水省が消費者を向いているとも思えないし、といって農家は「時給10円だ」とデモをするぐらいだから経費の高騰に苦しんでいるのだろう。では私たちの払っているコメ代はどこに消えているのか? もっと追及する必要があるだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今朝のラジオで聴いたのですが、カリフォルニア米は無関税だとキロあたり150円だとか。 関税が上乗せされてもキロあたり500円だから、既に国産米を買うよりも安く買えるようになっているわけです。 輸入量をどんどん増やせば、多くの人が輸入米に流れるだろうし、日本の米農家はほんの一部の高級店で食べる分しか必要なくなりますね。 農水省は減反政策する前に、積極的に大規模な農地作りを進めるべきでしたが、国内の農家を保護する方向に進めてしまった。 完全に判断ミスです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米不足が騒がれ始めた際、農水大臣は「備蓄米は確保できている」と国民の米が不足して騒いでいる中で、自分たちが管理する米にしか興味を示さず、「中間業者が隠し持っている」と他人事の答弁を繰り返しているのが耳障りだった
問題の本質に目を向けない農水大臣は更迭すべき
そもそも備蓄米て何? 備蓄米を放出するにしても入札なので放出額は高額になるのは目に見えている 現に、放出を2回行っても価格は上がり続けている
それに加え、備蓄米がまだあるのにアメリカ米を輸入を検討している それなら無意味な備蓄米体制はやめにして、最初から外国産を輸入する体制でよいのでは?
▲6 ▼1
|
![]() |