( 286163 ) 2025/04/26 05:37:26 2 00 アマゾンに3500万円賠償命令 東京地裁、偽造品対策講じる義務共同通信 4/25(金) 11:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d189ee805b48c50ed4912b837b2ac90a662e454 |
( 286166 ) 2025/04/26 05:37:26 0 00 アマゾンのロゴ=東京都目黒区
大手通販サイト「アマゾン」で、複数の事業者らが販売する同一商品が同じページに集約される「相乗り出品」を巡り、医療機器販売会社など2社が、偽造品の出品対策を怠ったことで売り上げが減少したとして、アマゾンジャパンに計約2億8千万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は25日、うち1社に対し3500万円の賠償を命じた。
新谷祐子裁判長は「偽造品の出品対策を講じる義務がある」と判断。原告側が偽造品の出品をアマゾンに申告していたのに停止させず、義務に違反したと認めた。
提訴したのは、医療機器メーカー「トライアンドイー」と、同社が開発・製造する血中酸素濃度測定機器パルスオキシメーターを独占販売する「エクセルプラン」。地裁はエクセル社の請求のみ認めた。
訴状によると、エクセル社がアマゾンでパルスオキシメーターを出品していた2021年、別の業者が10分の1程度の価格で同様の機器を出品。エクセル社は偽造品だとして対応を求めたが、具体的な措置がないまま正規品の載ったページが削除され、販売もできなくなった。
|
( 286165 ) 2025/04/26 05:37:26 1 00 このテキストデータでは、消費者の中には、Amazonに対する不信感や不満が強く表れています。
消費者の中には、Amazonの対応や品質に不満を持つ一方で、便利さや選択肢の多さで利用を続けるという複雑な心境を持つ人々も多いようです。
(まとめ) | ( 286167 ) 2025/04/26 05:37:26 0 00 =+=+=+=+=
配送が早いのでいつも利用していたが、以前車内用のLEDバルブをアマゾンで購入。装着して3ヶ月も経たないうちにバルブが燃えて車内に煙が出て危うく火災になる所だった。直ぐにアマゾンのカスタマーセンターに連絡したが発売元の中国会社に連絡してもらったが燃えたものと交換しますとしか保証されなかった。煙のおかげで車内は焦げ臭く匂いが取れずクリーニングしなければならない始末。クリーニング代も請求できずでは無責任すぎる。もし車が全焼したらどうするのか?保証も出来ない、製造者責任保険も無いような海外会社の商品を販売する管理不行き届き商売は如何なものかと。以来安心確認できるものしか購入しなくなった。
▲106 ▼101
=+=+=+=+=
Amazonが楽天と比べてよかったのは、検索すれば欲しい商品にすぐリーチできたこと。
それが今はスポンサー商品が上にでるし、中古も明示されていないし、模倣品も普通に上位にでるようになった。
日本市場を軽視しているのか、Amazonがそういう体質なのか。いずれにしても日本市場から少しずつ見放されてきていますね。
▲3782 ▼130
=+=+=+=+=
Amazonは送料無料という画期的なサービスで世に出た、ECサイトですが、最近は大きくなり過ぎて制御しきれないんでしょう。 プライム会員なら頼んだものはすぐ来るし、日用品もまだまだその辺の薬局とかで買うよりも安くて便利だから、これを機にしっかりテコ入れして悪徳業者は取り締まって欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AMAZONとしては賠償金払う方が安いってだけなのでは? 売上の詳細はわからないけど、2024年の売上は 円ベースで4兆1375億5100万円 ドルベースで274億100万ドル (2024年の平均為替レートを1ドル=151円で換算) 数億程度支払ったとしても販売手数料等で簡単に回収できそう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
みんな薄々気付いてきてると思うけど、AMAZONって実は誰でも(悪意のある人間でも)商品を出品が出来るようになってる。なので安心してAMAZONで買うには出品者がどんな人間か、レビューにサクラはいないか、本当に正規品か、などなど買うまでに確認するハードルが高すぎてそれなら違う所にしようと私は数年前からなっている。便利なようで便利じゃないサイトそれがAMAZONだと思う
▲3472 ▼259
=+=+=+=+=
たとえ粗悪品でも、幅広い多数を出品する中華系バイヤーを手厚く持てなす一方、至極真っ当な商売をする者を理由を述べずに排除するやり方は昔からですよね。マーケットプレイスに関するAmazonの不手際はいくらでもあるし、苦情なら今まで経産省に散々届いているはずなんだけど、天下りとか政治献金の関係でもみ消されてきたのかな。中華系バイヤーの絡んでるから言いにくいのかもしれないけど、政府はきちんと監視しないとダメでしょ。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
Amazonに出店してるけど、FBA発送(倉庫発送)であっても自社発送であっても、Amazonの出店者軽視はとんでもないレベルだよ。 楽天やヤフーショッピングなんか目じゃないくらいの軽視。
Amazonのプラットフォームで商売させてやってるんだから、何かあっても文句言うな。文句あるなら退店しろというスタンスが滲みでている会社。
これと同じような目にあっている会社さんなんてわんさかいると思うし、恐らくAmazonはこの判決にも一切反省することなんてないと思う。むしろ3500万円くらいの倍賞で済んだなら安かったじゃん、くらいで思っているはず。
▲1907 ▼63
=+=+=+=+=
Amazonを20年以上使ってます。
2010年頃から中華系の怪しい出品者とサクラレビュアーのの激増、 そして昨今は人気商品の転売を目的とした業者を装った個人出品者がめちゃくちゃ多いです。
翌日配達等のメリット等ありますが、騙されてもAmazonは助けてくれません。
購入者にもリテラシーが求められます。
▲1117 ▼32
=+=+=+=+=
ネットで何かを購入する場合は、Amazonも含めて複数のサイトで確認する事を心掛けています。 送料を含め、ポイントを勘案してもAmazonが最安且つ、安全とは必ずしも言えないのが現状です。 私はAmazonPrime会員ですが、PrimeVideoもCMが入る様になり(視聴開始時だけなら我慢できますが、途中に入るのは勘弁して欲しいです…)、CM解除には更に課金が必要になりました。 消費者が自分で注意し、考えなくてはならないのだと思います。
▲453 ▼9
=+=+=+=+=
Amazonは、前まで複数の注文を1つの箱で届けてくれるから、1回の受け取りで助かってた。最近はそれもなくなり、イヤホン1個で、ポスト投函かと思いきや60センチの箱で出荷されてきてビックリした。複数注文のときも Amazonとヤマト配達とかに分かれてしてくるようになり、宅配ボックスに入らないと委託のヤマトから再配達依頼が来る始末。これなら、楽天にもどそうかなと思ってる。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
AMAZONは一消費者としての取引しかしたことがないが、過去に送られてきた商品に問題が発生したケースのほとんどは中国系企業のものだった。 特に似たような商品で値段の安い出店者は中国系であることが多く、概してその手は商品の記述と実体がまったく違っていたり、注文商品と違うものが届いたりと基本的な製品サービスクオリティーに問題が多い。 AMAZONの商品一覧だけではそういう出店者を見極めるのがなかなか難しいが、一見オトクそうな表示商品の中にはその手が混じっていることを改めて認識しておくことが必要だ。
▲301 ▼11
=+=+=+=+=
相乗りもそうだけど、高いレビューのページに違う商品を貼り直して、全くカテゴリの違う粗悪品が販売出来る仕組みはなんとかならんか。 外国語のレビュー翻訳すると別商品でこの仕組みに気がついた。
▲565 ▼9
=+=+=+=+=
最近のAmazonで物を買うのは偽物を買うリスクが高くなったと肌で感じます。例えばパソコンの外付けSSDが16TB9,800円って、あり得ない金額で販売されていてもAmazonは調査もせずにいつまでも放置掲載。(※中身は容量を偽造したSDカードが入っているだけ) Amazonは偽造に対しての再発防止を徹底して欲しい。
▲276 ▼7
=+=+=+=+=
この件と少し違いますが・・・。最近なくなったようですが、USBメモリ、2TBで3000円とかがありました。外付けSSDでもありました。そういう詐欺商品のスゴいところは、挿してみると本当にその容量で表示されるようです。そしてファイルを保存していくと、しれっと入りきらなくなった昔のデータから消えていくようです。つまりAmazon側はしばらくこの詐欺を見抜けなかったということです。
妻の化粧品も、複数買ってみると、毎度毎度違うものが届き、もはや本物がどれなのか分からないそうで、正規店のものと比べたら全てが偽物だったようで。バッテリーも表示通りとは思えないものが多いです。どうするAmazon
▲353 ▼29
=+=+=+=+=
アニメ見たくてアマプラ入ってて、ついでに買い物も利用してた。最近広告が入り始めて何か微妙だなと思ってます。何でPrime会費払ってんのに更に広告非表示の為のアップグレードとかいう謎システム作ったんよ。商品はyodobashiのオンラインショップの方が信用出来るし、Amazonより安いのも沢山ある。もうアマプラにするメリットを感じなくなってます。
▲444 ▼15
=+=+=+=+=
複数モールでECをやっています。 こういうのは私の経験では力になってくれるのは楽天さんだけですね。相手のお店に確認してもらったこともあります。被害を受けるのはお客様なので、この辺はほんとにお客様のためを考えている対応だと思います。(もちろん、事案によってそうではなかった場合もあるかもしれませんが。) 他のモールは、偽造の判断は自分たちでできないので、当事者同士で解決をと言われるだけです。基本的に何もしてくれません。レビューが炎上していても対応は変わらなかったです。確認だけでもとお願いしてもしてくれたことはありません。 私の経験上では、画像の盗用も相手に確認してくれるのは楽天さんだけです。 以前あるモールで転売ヤーの方に大量に画像を盗用されたことがありますが、そのときもそのモールは何もしてくれませんでした。偽造と同じように盗用かどうか判断できないから何もしないという論法でした。
▲210 ▼24
=+=+=+=+=
相乗り出品ではないですが、最近は安い商品で良評価を得てから、詐欺商品に切り替え、販売をしていますね。特に目立つのが2tbのmicroSDカード。 一度安さにひかれて入手したところ、PCでは2tbとなりますが、チェックツールで確かめたところ、32gb程度。 容量詐欺カードも直ぐにばれないように偽装技術が向上しているようです。 Amazonへ何度も詐欺カードであることを申告しても一向に対応無。 しらず購入したユーザーが大変な目に遭っていると思います。 昔は信頼できた販売者でしたが、残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonにはお世話になってるが
最悪なのが半自動溶接機用の ノンガスステンレスワイヤーを探してて 手頃な値段の物を見つけて購入 配達されてそのワイヤーの型番をみて 疑問を感じ調べたら軟鋼用ワイヤー どうみてもE308ステンレス溶接用ワイヤー でないと問い合わせ その販売してる所にこれは ステンレス溶接用のワイヤーかを問い合わせ
返ってきた内容がアルミからステンレス 何でも使えますと返信が着ました この手の販売元があまりに多すぎて お目当ての物を探すのが手間 ある意味騙して売ってるのではと感じてます
▲260 ▼41
=+=+=+=+=
Amazonはセールの頻度もやたらと増やしたり、利益率高い広告事業に本腰入れたり、ユーザー体験は昔より落ちてると思います。
ただ、徹底した価格クローリングと業者の犠牲によって低価格は維持されてるので、ユーザー離れには至ってない感じでしょうか。
相乗り出品がこの記事にあるような問題を生んでいる半面、商品の探しやすさ、っていう他のサイトにはない価値も生んでるんですよね。
日系企業で、相乗り出品形式で、しっかり業者チェックしてくれるところが出てきてくれたら、少しくらい高くても買い物して応援するのにな、、、
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
この件には直接関係ないですが、Amazon primeで長い間2重請求がありました。1つのメールアドレスに対して1つのプライム会員しか紐づけできないのに同じメールアドレスで2つのプライム会員になっていました。色々あって今はアマゾンは使っていません。みなさんもクレカの引き落とし履歴を確認することをお勧めいたします。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
昔は仕入れ販売すべてAmazonがしていた。 配送も誰もが知ってる大手が関わっていたので 箱が著しく破損しているなど、クレームにつながる記憶はない。 それがだんだんとマーケットプレイスやAmazon契約の配送業者など 出品者や配送などに外部の中小企業や個人営業が出入りするようになってから サービスのバラツキが顕著になった。 今は仕入れ販売すべて自社で取り仕切っているヨドバシが安定かな。 配送も大手宅配便だし安心。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
中華系などの扱う商品、発送はアマゾンになっている物を時々購入しますが、販売元によっては高評価レビューした画面をスクショしたらアマゾン介さず全額を返金だとか、または追加特典をレビュー確認後に無料発送するだとか、アマゾン介さず公式LINEを登録させやり取りするといったケース凄く多いですよね。 高レビューも中華系の商品だと数年前からアテにならなかったりしますが、特に繰り返し本日のセールなどに常連となっている商品なんかはその傾向が強い。 アマゾンにそういった行為を伝えても、未だに何も対策されないのは売れれば良いと黙認なんでしょうかね。 他の類似商品と比べて安価なもので、やたら高レビューばかりの商品は購入者に対して高レビューお願いしているところが多そう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
amazonの、メーカーが同じで同じジャンルというだけで同じ商品ページにまとめてあるの割とあるんだけど、見づらいんでなんとかしてほしい。同じ商品の色違いとかならいいんだけど。レビューの平均点がそのまとめた中で集計されてるから、見たい物だけの平均じゃなかったりして、買い手としてはかなりわかりづらい。一応最近、見たい商品のレビューだけ表示できるようにはなったみたいだけど、その操作もいちいち手間だし。売り手にとっては都合が良いんでしょうけど。 あとアプリで、戻るボタンを押すと検索条件がリセットされるやつも。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
AmazonはSDカードやメモリー系も偽物や容量偽装品が非常に多くなってきています。 一昔前だとAmazonプライムマークがついていれば大丈夫と思っていましたが、今は普通にAmazon倉庫からも粗悪品が出荷されているような状況です。
もはやこうなると安心に使うことは困難ですよね。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
昔のAmazonはオンラインショップの大手らしくいろんな商品が正規品としてちゃんと買えたけど、ここ5年くらい?もっと?かはわからないけど、少なくとも最近のAmazonは安心して物を買うことができない。 購入する側が最終確認として商品・価格・色があるなら色等を確認するのはある意味当然といえば当然だけど、そこまでの確認をしない人も一定数いることを逆手に取ったようなやり口がかなりあって被害拡大しているのにも関わらず放置したAmazonの責任は重いと思う。 アメリカ本社の方針なのか日本法人の方針なのかは知らんけど、一度販売店の証拠をしっかり提示してもらってそれができない店舗は全て削除するくらいの試みはしてくれないかなと思う。Amazon内に販売サイトオープンしたいならちゃんと厳しい審査とかもするくらいしたほうが被害者各段にいなくなると思うんだけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤー然り 売れる場所があるからこそ生き延びれていて その場所を提供する側も手数料で儲けることが出来る 暗黙の内に互いは協力関係にある 「対策に努力しています」と言いながら時間稼ぎしていれば その間にも利益は途切れなく入ってくるし 海外企業ならば日本には少量の納税だけで済ませることもできる そう考えるとやっぱりプラットフォーマーは強い
▲151 ▼8
=+=+=+=+=
amazonのマーケットプレイスでDVDやブルーレイをなぜか新品激安で買えた人は大概精巧にできたコピー品を掴まされています。かなり精巧にできていますが機器によっては再生できないので気づいた人もいると思います。マーケットプレイスの商品はかなりの注意が必要です。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonの検索システムは、結果に入らないもの、選びたくないものが多数混入し、ゴミ溜め検索になっている。 買い物を諦めることが頻繁になってきた。
別途、Googleで検索して型番を調べて、Amazonで購入なんて面倒くさいことがほとんど。 そろそろ、手間の掛かるAmazonをやめようかと思い始めているところだ。 Google検索の結果で、ヒットがいつも素早く出てくるネットショッピングサイトに心が惹かれている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前に出品していました。 「相乗り」というのは少し説明が間違えたるかな。 そもそも、「育った商品ページに他の販売者が乗ってくる(すると本家が売れなくなる)」ことです。 ただ、Amazonは本来は一商品は一商品ページにしたくて、たまに同じ商品が乱立するとまとめるんです。 これは、本来は「カスタマーがより安い商品を見つけやすくするため」なんですが、偽造でも偽の販売者でも出品できてしまうところが難しい。 結局のところマナーや法律を守らない悪い奴がいることが問題なのだが、やたらと売れる商品を探してパチもんでもはんでも販売する中国セラーの存在によっめAmazonの仕組み自体に限界が来てるように思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonの中途採用サイトや年収系動画を見れば出てきますが、Amazon社員は副業としてAmazon内で販売ビジネスを行うことが認められてます。 これはつまり内部のマーケティング情報に近しい人間が商品を調達さえできれば簡単に相乗り出品できるということであり、本来の出品企業が受け取るべき利益がより薄利な個人の小銭稼ぎ(瀬取りなど)に流れてしまうことになります。 競争が生まれることで購入者は安く購入できるメリットは生まれるものの、粗悪品の対策が十分にされていないことも引き続き問題です。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
大手コピー機の新品純正品トナーを購入しようと検索すると、純正・メーカー名・新品と書いてあるのにユーザーレビューにはリサイクルトナーが届いたというコメントがありました。 ユーザーレビュー以外判断する材料が無いし、そういうのを保証するのが商売だと思うのに
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
Amazon便利でよく利用してますが、確かに最近は物によっては購入する前に本物か偽物か自然と注意深く検証してから購入するようにはなりましたね。 それでもどうしても真偽の判断ができない場合は直営店か正規代理店で購入するようにしています。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
正規品の方を削除って凄いですね。 AIで自動判定してるならまだしも(当然ダメではあるけど)、人間が判断してこれだとヤバすぎますって。
あと商品によっては同商品が何十社もの別会社から売られてるけどあれは一体何が起きてるのでしょう? 良品でもこの手のものが多くて謎です。 良品なら1つの会社が出した方が評価数も集まって良いと思うのですが。 評価数より大量の会社にして分散することで他社の商品を埋もれさせる方が売上が上がるとか? もしくはAmazon使ったフランチャイズビジネスが中国かどこかで流行ってる? どの会社も会社名が似たような印象を感じるので前者な気はしてますが。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonの客層は商品を単純に最安で購入するだけで誰が販売してるか関係ない、だからよく見ないで購入し、思っていたのと違うと言う理由で返品やキャンセルが多発するし、段ボール箱に梱包せず商品箱に送り状を直接貼ってたりで再販出来ない場合が多い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近のAmazonはそういう性質強いからね。 セールだのピックアップだのといった感じで、すぐに壊れる製品をオススメしてきたりとかさ。 まぁAmazonというよりも、出品者の問題ではあるんだけども、その辺りしっかりしてくれたら安心して購入は出来るね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分がアマプラ会員になったときは年額¥3900だったのに今じゃ¥6900。 送料無料もすでに送料分上乗せしてる商品もあって、都心に住んでいるので面倒がらなければ同じ商品を徒歩圏内で買うこともできます。手に入れにくい地域にお住いの方はそれでも買ってしまうのかなとも思います。アマゾンに出品してても自社サイトを持っている企業は、送料入れてもそちらで購入したほうが安い場合もありますね。 アマゾンは安いと思っても最小販売単位があったり、お得感もかなり薄れていると思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
Amazonは玉石混交。 メーカー公式の商品と怪しげなバイヤーの出品物が、同一商品として検索結果に上がってきます。「相乗り出品」という名前があることはこの記事で初めて知りました。 メルカリにて個人出品物を勝手に画像転載し、高額転売されている品も多々見かけます。 どんなに巨大になっても、一企業として誠心誠意運営してほしいです。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonは普通に偽造PSEマークとか、検索ワードにPSE取得と記載されているだけで商品にはPSEマークの表示がされていないレーザー製品が当たり前のように販売されている。メーカーの正規品よりかなり安く購入出来るので売り上げ個数は相当売れているのが分かる。調べると表示義務を違反しているのは出品者であって、販売しているモールには罪は無いとのことだが、商品登録時の審査はもっと厳格にすべきだと思う。未確定だが、これから外国人セラーが販売するには日本の代理店を通さないと販売できない仕組みの法律が出来そうなので、Amazonもこれまでのようなザル状態の販売方法は見直して、消費者が安心して購入できる仕組み作りをしてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
偽ブランド品や偽産地の食品が販売されていれば 販売店も責任を問われるのは当然 世界的企業で国内でも最大規模のプラットフォーマーが 契約条項で免責されるから偽物販売放置しても問題ないし 責任も取らないなんて許される訳がない
もし司法がこれを容認するようなら もはや法治国家ではなく放置国家だ ただの指導や警告ではなく実行力のある額の罰金等で Amazonの偽物放置の現状をしっかりと是正して欲しい
おそらく3500万円程度の賠償金ではAmazonはまったく動かないだろう 数十億円、数百億円単位の罰金が必要だと思う 偽物販売を放置される事によって損害を被るのは 購入者やメーカーだけではない
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonはここ数年で質が最低レベルまで下がった。買う時は偽物もあれば日時指定できない物もある。配送は委託業者が勝手に置き配したり、白紙の不在票入れたり、不在票入れない事すらある。カスタマーサポートも委託だから口先で謝るだけで全く改善されない。 Amazonの経営方針が問題があれば返品を受ければいい、再送すればいい、それでも充分利益が出るという考え方だから、消費者としては利用する事のリスクが大きい。最近はAmazonで買い物しなくなりました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ネット通販で買うものはメーカーのホームページがしっかりあって品番などもちゃんとあるか確認して買ってる。本物を手に取って確認することが出来ない分、そこはユーザーが時間かけて精査しなきゃ。Amazonも楽天もただの闇市だよ。メルカリやYahooも同じ。 ただ、今回のは出品者側からの訴えで、闇市状態の改善を求めるもの。そりゃ訴えられるよ
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
圧倒的に利用者が多くてレビューが多いから、サクラに引っかからなければ買う方としてはやっぱAmazonが最強かな
もちろん楽天とかAmazonの出品者が公式じゃなければ公式とかメルカリとかもチェックすることもあるけど、偽物買うのが怖いから楽天で買おうメルカリで買おうなんてことはまず無いなあ
Amazon避けるとしたら、高額品だけは多少高くても非公式のAmazon出品者より公式サイトの直販の方がリスク低そうとか、そういうときくらいかな
Amazonは消費者には極めて優しい 出品者の扱いは雑かもしれないけど、文句あるならAmazonに出品するなと言われればそれまでの話でもあるからなあ
まあ偽物自体は消費者からしても邪魔ではあるけど、Amazonが対策するのもコストかかるだろうし対策してもらったところでどうせイタチごっこになるだけで偽物が消えることはあり得ないし
Amazon以上が無い
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
偽造品は確かにありますね。対策する必要がありますが、模造品は調べれば分かるので買ったことはありません。amazon の信用度は低下していますが、今のところはamazon primを重宝しています。
但し、amazonだけでなく楽天市場やyahoo ショッピングを見比べて購入するようにしています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ひどい話だなぁ。Amazonは横暴すぎる。Amazonギフトカードの転売についても、司法はAmazonの規約を理由にAmazon側の不当利得を容認しており、NHK受信料問題の設置者しかり国民に不利益を与えている司法ってなんなんだ。法律の解釈を一般の人が認識しうるものではなく、司法が判断して判決をすること自体、法治国家といえるんかね。今回はAmazonに賠償命令が下されたが、裁判官によって事件の解釈が異なることもほんと問題だと思う。公正な裁判官に当たれば公平的な裁判がされる一方で国や大手企業に有利な判断をする裁判官、感情的な判決をする裁判官、本人訴訟を卑下する裁判官など、俗にいうとんでも裁判官に当たると180度判断が変わることもままある。これってガチャと一緒やん。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
AMAZONは偽物が他のネットモールに比べて多い印象を受ける。 売れ筋商品とかなるべく選び、怪しい出品者は避けてきたつもりだが、 それでもメモリーカードが2枚も不良になった。 メーカーもサ〇ディスクと大手を選んだつもりなのにそれでも不良を掴む。 家電量販店の店頭で買ったのは今のところそんなことは起きていない。 非常にモヤモヤしている。撮影中に突然エラーを吐くのでシャレにならない。 海外旅行とか大切な写真を記録したいときは多少高くても日本の店頭で買いますわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Amazon プライム会員です、通販で買う時はほとんど Amazon です 理由は大きい会社であること、送料が無料なこと、評価コメントが読めること、発送が早いこと、そして何よりも他社と比べて価格が安いです 同じものを 楽天や Yahoo などで見てもほとんど 安いです なぜこんなに安くできるのか 不思議なのですが、今回の記事を見て管理費を徹底して下げ、薄利多売を徹底しているからと感じます
▲9 ▼95
=+=+=+=+=
消費者としては、色々比べたり調べて不利益にならない様に都合の良い部分だけを使うしかないでしょう。 以前、炭酸ガスのカートリッジを買ったときに、真面な会社で買ったはずなのに箱から出したバラバラの商品が送られてきてびっくりしました。 多分、画面操作で錯誤が起こる様にされているのではと疑いましたが後の祭りでした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonで「電波時計」の掛時計を購入したら、電波時計ではない掛時計が届いた。返品しようとしたら、出品元が中国で、その場合、購入者が一旦返送の送料を払い、包装や宛先もこちらで準備して返品しないといけないことがわかった。 「ちょっとイメージと違ったから」の返品ではなく、誤表示ゆえの返品だったため、上記のような負担をこちらが負うのはおかしい、一旦Amazonの国内施設に送るから適切に処理してほしい、とAmazonに伝えた。回答は、出品者に適切に対処させます、やり取りはAmazonも観察します、とのことだった。 その後、出品者からメールで、『40%の支払いでいいです』ときて、さらにその後『30%の支払いでいいです』ときたので、どちらも拒否。結局、返品も支払いもせず、で終了。 少し「悪徳業者か?」と感じた。 Amazonは、出品者の管理と国外への返品方法を改善してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前と比べてAmazonは買い物がやり難くなりましたよね。 みんながギリギリ泣き寝入りしそうなラインを探っているかのように見えます。
たとえ期待した品質が保てなくても、消費者がクレームを言わなければ対応する必要は無い、という姿勢を見せるなら、利用する側もそのつもりで取り掛からないといけませんね。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
確かに以前に比べたら書籍も普通に中古が送られるようになった。新品で確認しているのにです(ポストイットや書き込みがあり)でも返品も面倒。 今月も会費引き落とされたばかりだし、アマゾン以外に良いサイトがあったら乗り換えるんだけど。。アマゾン表示が見やすいし検索しやすい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アマゾンだけでなく、今やヤフーショッピングや楽天でも偽物はもちろん、偽ショップも入り込んでるからね。構造上、防ぎようがないのかも知れないけど、普通に楽天で買い物したらチャイナにクレジット情報抜かれたからね。見た目もレビューも一見普通の楽天の中のショップだけど、いつまで経っても品物が届かない。そして取引はキャンセルされ、後日クレジット会社が不審な取引があったってカード決済止めてくれてたんだけど。大手でないショップは販売元の住所検索までしないと買い物は安心してできないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
↓のとおり、気持ちよく利用できないためAmazonはもう使ってません。運営も利益追求し過ぎてる感がすごい。これ、中小企業ならとっくに潰れているよ。
・指定した時間に間に合わないし、連絡もつかない。ほぼ丸1日待たされたことも。 ・オートロックのマンションで、置き配指定もしていないのに、勝手に置き配。 ・商品が届かず問い合わせたら、紛失とのこと。しかし後日、日本語があまり通じないような外国人の配達員の方が、紛失したはずの荷物を配達。
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
正規品販売会社としては相乗り出品は頭にくるというかありえないシステム。 だって、写真の撮影、登録、商品説明などは全て正規品の販売会社が行うのに それにタダのりする形で転売ヤーや模造品会社が販売してるからね。 しかも口コミだって正規品と転売ヤー模造品ごちゃ混ぜだから 模造品の低評価を正規品も被ることになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々なメーカーのおもちゃや模型関連商品を自分のお店のブランドという扱いで出品しているお店がある(b〇rchettaというお店)。 紛らわしいのでこういうのも取り締まってほしい。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
プラットフォーマーが利益を得るのはわかるが、商品や出店者の品質を調べもせずに粗悪品を販売するのは詐欺の片棒を担いでいるのと何が違うのか?何も違わんでしょう。もっと激しく糾弾されるべき。それでAmazonが撤退したらどうするのか?別にいいよ。その時はその時で。 どのプラットフォーマーにも共通するけど、成功したのはわかるけど、消費者をバカにした様な目で見るのは気に入らないね。養分としか見てない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分もAmazonで浄水器メーカー純正と騙されて、安価なフィルターを購入。まともにマッチせずにゴミに。直ぐに購入先に連絡したらサイトが閉じられてた。 こう言った悪質な詐欺まがいの販売に騙されないのも大事だが、Amazonの信用問題にもなる。偽物や悪質な偽造品にはチェックを怠らないようにして欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この件は正規品のパルスオキシメーターを出品していたら、中華業者が偽造品を相乗り出品で著しい低額で出品してきて、アマゾンに偽造品申告してもスルーだったのは記事の通りで、正規品のページが削除されたのは ”価格設定が他の出品と比較してあまりにも高額” であるため等で不適切出品扱いされた為と、以前他のサイトで記事になってたのを読んだ記憶があります。 記事読んだときはアマゾン対応あり得ないだろとは思いましたが、AIに丸投げしてる弊害でしょうかね…。 裁判で賠償命令出るのは当然かと。司法ちゃんと仕事してて安心しました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンは良く利用してました。しかし近年、詐欺や偽造品、到着日数虚偽などが多く注意しなければなりません。先日も「5日~8日後に到着予定」という商品を購入したが、2日後に発送予定のページを開くと「7日~14日以内に到着」となっていた。しかも、同じ商品の出品ページは5日~8日のまま。 〇国製の商品で発送も海外からなのに5日で到着など無理なので、怪しい時は商品ページの右側の「販売者」と「発送元」を確認必須。どうしても欲しい時は同じ商品でも割高な国内発送(アマゾン倉庫など)の方を買った方が無難。少しでも安く買いたいなら「アリーエクスプレス」の方が2~3割以上安い事が多い。ただし、クレカで直接決済するのは絶対にやめた方が良い。ペイパル決済などの方が安全。約1週間から10日位で届きます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いつかはこうなると思っていた、アマゾンの販売方法って米国と同じフォームだが1つの本物画像だけで販売しレビューでは私は偽物が届いた!私は本物だった!と購入ストアによってレビューもバラバラで画像をもちろん信じて買うが価格を少し安くしてる悪徳偽モノ便乗ストアがそりゃ売れる仕組みであり心配なら多少高くてもアマゾン倉庫から届く直販売経由で買うしかない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の出品者も信用ならない。 掲載されている出品者の住所をもとに Googleマップで検索すると住んでないような古民家だったり畑だったりアパートだったりといったケースが殆どで全くもって信用できない。 優良な出品者を見極めることができれば 、amazonはキャンセルや返品、返金ができる点で他社より優れている。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
過去にAmazon社に請われ、商品を卸させもらっていましたが取引を停止させてもらいました。理由は支払い遅延、宅配業社の受け取り票と言う証拠を示しても、受領していないとして支払われない事が重なり停止としました。残念な事ですが、そんな事があっても時々、Amazonで物品購入しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近のAmazonは偽造品と思しき商品や不必要な"おすすめ商品"が表示されて探している商品へのアクセスが悪くなったから段々と利用頻度が下がっています。 消費者もバカではないから実損を被れば段々と遠ざかっていく。 いずれ数多生まれては消えていく某国のECサイトのように安かろう悪かろうでも気にしないような消費者を食い物にするビジネスモデルで突き進むしかなくなりそうですね。 せっかく今の地位を築いてきたのにもったいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾン黎明期は、それはそれはもう画期的なECサイトで感動的ですらあったのだが、最近はもう半分詐欺サイトになり下がったなーって感じです。大半の商品は本物なのか、表示に罠はないのか、レビューの日本語に不自然なところはないのか一々確認しないと安心できない。最近は体に入れない、触れないもの、騙されたとしても悔しくない程度の価格の物しか買いません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonは、危険なサイトと感じる人が増えていて、正規の業者と不正業者が同じページで販売しており、人気商品は警戒しててもタイミングでたまたま不正業者から買い偽物届くこともある。 ここ10年ほどで大手ECモールで最も危険に。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まず第一に希望小売価格を全製品に表示してほしい。売値とは全く違う高い価格から割引されてる風で実は転売価格になってる商品が多すぎ。後はトレカで1BOXのマケプレに開封済バラパックでしれっと混ざってる奴とか全く同じじゃないものを入れないでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Amazon使わなくなりました。 今年頭あたりにAmazonギフトは全部消化して、ポイントはギフトと一緒に使えないから一定数は使い切れず諦めました。
ちなみに昨日Amazonから封書が届いてました。 開いたらAmazonプライム優待カードみたいなのが入ってました。
見てすぐ捨てましたが、今はこういうのも送って来るんですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この状態を放置するAmazonに非はあるし、今やレビュー数を増やす有料サービスまでもがセラーに対して準備されており、手数料収入が増えればどうでも良いといった姿勢が見て取れる。原告側はこの件によって売り上げが減ったとしているが、偽造品を買った人たちは正規品の価格なら決して買わない人たちなのではないだろうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
相乗りだけではなく、業者名に5連の星マークを入れて顧客評価に見せたり、本当に油断できない。 自分は購入したら実は定期購入で、翌月同じものが届いてびっくりした。定期購入の文言はなく、料金プランが2つあり、その1つが定期購入だった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonプライム入ってなかったら3500円以上買わないと送料無料にならないから気軽に買えなくなってしまった。逆に小物頼んでる人たちて、みんなプライム登録してると思うといいビジネスやってるなぁって思う
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonの商品で有れば、殆どの消費者は疑わないし、何度も利用すれば尚更、信用しますね。 自分はあらゆる商品を購入したので、今回のような不祥事発覚と賠償命令は非常にショックでした。とても信じ難い不祥事で怒りになりました️。医療機器故に不安である! 今後はAmazonも再発防止を徹底的に行わないと Amazon離れが生じるでしょうね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こういう判断を 2015年頃 下すべきであった
10年くらいの間に アマゾン倉庫が増えて 日本の流通網をズタズタに壊している
せめて今 外国からアマゾン倉庫へ 直接送る荷物のチェックを厳しくして 日本人セラーを保護するのは 政府の務めだろう
中国ショップの商品を直にアマゾン倉庫に送り 手数料をアマゾンが奪うのでは 商店街やショッピングモールは 経営できなくなってしまう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元アマゾンで働いていたものです。こんなの日常茶飯事でした。関係部署へ偽物である申告をあげても、どこまで調査しているかも全く他部署ではわからず、ブラックボックスの状態でアマゾンの責任は大きいと思います。正直、担当部署が放置しても対応の仕様がありませんでしたし、これを機会にもっと透明性の高い運営をしてください。出品者の問題が多すぎる。出品審査が緩すぎです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンは商品検索するとどういう業者なのかちょっとわかりにくくて不安だから、アマゾンの倉庫から出荷しますという商品を買うようにしている。だけど一度買うとわけのわからない怪しいメールがめちゃくちゃ来るからうんざりする。楽天はお気に入りの店を登録できるので、そこから買うようにしている。どちらにしても通販は毎日のメルマガがうざい。欲しくなったら買いますって感じ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
すごい激安のブランド品、売ってましたよね。 Amazonで中古の本を買いましたが、黄色のマーカーが引いてあるもの、日焼けでページ全体が真っ茶色の本を、評価良いで送ってきましま。 画像で状態が見れない中古は、それ以来2度と買ってません!信頼できなくなりました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonは最初の頃はよかったんだけど 最近は酷い 自分の目で見て考えてから商品を買わないとダメになった それが当たり前のことなんだけどね ☆が高いレビューはアテならないので☆が低いレビューを参考にしてます 販売が多いのは外人のレビュー見ると参考になりますよ 売ってる物と違うレビューが多いからね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔はAmazonでしか買ってなかったけど、今は楽天に切り替えた。 楽天が良いかどうかは別として、Amazonは昔より見ずらくなった感じがする。出品者が違うだけで、同じ商品が何個もスクロールされ価格も違う。
楽天も似たようなもんだけど、Amazonは価格差が激しすぎる。 いちいち出品者情報見るのも怠いので自然と楽天に移りました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ウイスキーでもそう あからさまに怪しい山崎や白州が普通に売られているのは何とかならないのかな 出品者見ると読めない漢字みたいな文字ばかりの社名に日本じゃない住所。 ちゃんと取り締まってほしい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
前 USBメモリー買いました!8T 3000円ぐらいの…普通の感覚だとありえない!というか、その記憶容量あるの?という感じで買って試しました!早速試すと8Tと認識…しかし、書き込めない!違うPCでも同じ…レビューにフォーマットすると直るようなので、実施…6日間かかり終了…治らず…(汗) 返金要求すると…即日に返金されましたが…ここからが、パニック!返品先が中国… しかもJPから送れとの指示…持ち込みと、着払いはできない!いくら?と聞くと…ほぼ相殺!これでは、意味ないので、何度問い合わせても同じ回答… もう諦めて、返金いらないから商品も返さない!だから、返してもらったお金も返すから どうやって返金すれば良いか、アマゾンや販売店に問い合わせても、返品方法は、書いてあると…ほんとなんなんだ!という感じ… あとから高額請求でもするのだろうか? 不安になりますが、こんな苦労するとは…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近年は検索ワードに品種名入れて「〇〇順」で並べ替えてもスポンサー商品がトップや間に表示されて鬱陶しい。 また、普通に発売前の商品が転売価格で並んでるのもね。 「〇〇%オフ」とかも転売価格からですからね。 せめて「定価」の表示義務はして欲しいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヨドバシ・ビックなど量販店系ECサイトも品揃え・配送スピードが充実してきているので、必ずしもアマゾンでなくて良いですからね。 安心できないアマゾンは、今後シェアを失うと思います。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
この会社が送料無料でも生き残れるのが裏側を物語ってるよね。自分はずっとFODの料金とプライムFODの会費の二重払いをしていた。動画の中だけでもかなりのトラップがあって二重に払わされていないかもう一回確認した方がいいです。気付いたらカスタマーサービスに直電して下さい。そうすれば返金してくれます。自分は7,000円位返してもらった。当たり前だけど、当たり前じゃないから儲かってるのがアマゾンという企業。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1/11に注文してた商品(販売元も発送もAmazon) 1ヶ月ごとに入荷待ちのメールが届いてたけど…、
とうとう昨夜…Amazon側から勝手にキャンセルされたよ
普通に他の出品業者は扱ってるんだから入荷出来ないはタテマエで儲けを考えての事なんだろう だったら最初から販売するなと言いたい
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
amazonってエンドユーザーに対する利便性や親切さを追求することを謳ってるんだけども、出品者に対しては不親切なんだよな。 例えばエンドユーザーから偽物の訴えがあったとき
・相乗り出品者の1社だけが贋物を出しているのか ・元から贋物ばっかり出回っているものなのか ・ユーザーの訴え自体がそもそも嘘なのか
その辺の判断をきちんとしてくれない。機械的でエンドユーザーに出品者の売上を強制返金で済ませる。 だから結局出品者の質も上がらずに、エンドユーザーにもしわ寄せいってるんだよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうAmazon使うのやめようかな…。
先日、耳の中が見られる耳かきを買ったら、スマホにアプリ入れる必要があった。 App Storeで仕様を確認するとスマホの情報をモリモリ吸い取られることがわかって、怖くてアプリは入れずにAmazonレビューに書いたら、「今後お客様のレビューの投稿は受け付けません」というメールが来て、今まで投稿したレビューや映画のレビューも全部削除された。 問い合わせしても「以降は問い合わせを受け付けません」と返信が来てビックリ。
この記事では正規の出品者が問い合わせしたら、出品すらできなくなったとある。 Amazonは偽物や、アプリで個人情報吸い上げようとする出品者の味方なんだろうなと改めて感じた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
Amazon も、今や中国の業者ばかり。 消費者にとっては、安くていいものも沢山あるけど、模造品だったり税金納めてないんだから、そんなのみんなが買ったら、まともな日本の業者がやっていけなくなる。 消費者も賢くなろうよ。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
取扱商品があまりに膨大になり、管理や対応が疎かになっている気がする。 とにかく、即売する方針が露骨になってきていた。 今回の敗訴で、少しでも改善されればと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonはほんと酷いですからね。 露骨なコピー商品(明らかな著作権法違反)でも平気で「おすすめ」してくる無法地帯ですし。 あと酷かったのが、Amazonが販売・発送してるのにそれより先に「Amazon販売より高い全く同じ商品(ページも同じ)」(スポンサー)をわざわざ表示してぼったくろうとした事。
定価より高い事も多い邪悪な「過去価格」といい「日本の中小企業ブランド」(海外企業の日本法人も対象なので中華商品多数)といい、ストアやマケプレ以前に「Amazonに騙されないように」しないといけなくなっている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
スマホで購入していると不正商品の確認をしづらい PCなら複数ウインドウを使って確認を簡単にできる
値段で釣られる人は製品を作る労力を理解していない 米の価格だけを見て高い高いという
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
相乗りで偽物の苦情が出ると、出品者なのか商品ページの問題なのかわからないから、全員道連れで出品ページが消されることはよくある。 これされると販売できないからアマゾンに納品してある在庫は処分か送料負担で引き取りになる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人としては、確かな会社と契約している「ヨドバシカメラ」を利用した方が良いと思う。Amazonは、スポンサーを上位にする売り上げ重視の企業なようだけど、最近は「メルカリ」も同じで、偽物とスポンサーだらけ。日本人に向けるなら、まずは「信用」が大事だと思うのは、自分だけ?
▲8 ▼1
|
![]() |