( 286178 )  2025/04/26 05:53:54  
00

NHK、10月からのネット受信規約素案を発表。「解約は受信機廃止の場合と同様に規定」

AV Watch 4/25(金) 16:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d04cc10426a75396a0a3e2afe5d4c06629c1fe0

 

( 286179 )  2025/04/26 05:53:54  
00

NHKは、「インターネットサービスの必須業務化」に備えて、10月からの受信規約と受信料免除基準の変更案を発表した。

新しい料金体系では、ネット受信料が地上契約と同額であり、契約は世帯ごとになり、学生は学生免除の対象となる。

既に契約している場合は追加費用なしで利用可能で、解約手続きもテレビと同様になる。

NHK経営委員会は意見を募集し、4月23日から5月22日まで受け付ける。

(要約)

( 286181 )  2025/04/26 05:53:54  
00

写真:AV Watch 

 

NHKは、今年10月からの「インターネットサービスの必須業務化」に対応するための受信規約、および受信料免除基準の変更素案を公表した。資料には「ネットのみの受信料は地上契約と同額」「契約単位は世帯ごと」「学生の場合は学生免除の対象」「解約は受信機廃止の場合と同様に規定」といった素案が記されている。 

 

NHK経営委員会では、上記素案に関する意見募集を4月23日から開始。5月22日まで広く意見を募り、その後、意見を参考に案を取りまとめ、総務大臣に認可申請する予定。 

 

なお、10月からの放送受信規約変更が直接関係してくるのは、受信契約を結んでいない状態で、一定の操作を行ない、NHKのサイトやアプリなどにアクセスし、配信の受信を開始した場合。スマホやパソコンを持っているだけでは、ネット受信契約の対象とはならない。 

 

すでに受信契約を結んでいる場合は、10月以降のNHKのインターネットサービスも追加負担なしに利用することができる。 

 

■ 素案概要:ネット受信料は「地上契約」同額。契約単位は世帯ごと 

 

テレビを設置せずに、NHKのインターネット配信のみを利用する場合の受信料は地上契約と同額となる予定。月額は1,100円で、沖縄県は月額965円。 

 

上述した通り、すでに受信契約を結んでいる場合はネット受信料の追加負担は不要。ただし、難視聴地域や電車等の移動体の関係で地上放送が受信できず衛星契約のみ受信している「特別契約」の利用者が、10月以降に配信の受信も開始した場合は、「衛星契約」扱いとなる。 

 

ネット受信契約の単位は、テレビ等の受信機と同様に「世帯ごと」を想定している。同じ住居で生計をともにしている場合は、複数人でも1契約でテレビ受信、ネット受信が利用できる。 

 

自宅から離れて暮らす単身赴任や学生の場合は、世帯が分かれるため、従来のテレビ設置と同様に、自宅とは別に受信契約が必要。例えば、親元が受信契約を結んでいる状態でも、一人暮らしを始めた学生がテレビを持たずにスマホ等でNHKのインターネットサービスを利用した場合は、2契約が必要になる。 

 

なお、ネット受信契約でも、受信料が半額となる家族割引や、学生の場合は学生免除の対象となる。 

 

■ 素案概要:解約は「受信機廃止の場合と同様に規定」 

 

素案では、ネット受信契約の解約を行なう場合、「本人とその家族が継続的に配信を受信していないことや、受信機の設置がないことを届ける必要があり、受信機廃止の場合と同様に規定」と記している。 

 

解約の手続き方法については、「視聴者のみなさまに具体的にわかりやすく周知することに加え、利便性の向上の観点から、一部の解約事由についてはインターネットで受付することを検討」しているという。 

 

素案の詳細については、意見募集ページにリンクされているPDFを参照のこと。 

 

AV Watch,阿部邦弘 

 

 

( 286180 )  2025/04/26 05:53:54  
00

このテキストは、NHKに対する受信料やネット配信に関するさまざまな意見や批判が集まったものです。

主なポイントをまとめると、 

 

- NHKの受信料を払っている人や払いたくない人、解約の難しさに対する不満や疑問が多い。

 

- ネット受信料の導入や規約の変更について、矛盾や不明瞭な点が指摘されている。

 

- NHKの運営費や役員報酬についての不満や批判があり、給与や運営コストの見直しや削減を求める声もある。

 

- NHKのスクランブル化や公共放送の再考、国営化や民営化の提案がいくつか見られる。

 

- 放送法に縛られたNHKの受信料徴収や配信方式に対し、法改正や新たな運営方針の必要性が指摘されている。

 

 

NHKに対する疑問や不満、提案を多く含むテキストであり、「NHKの受信料や経営、放送内容に対する国民の意見」といった内容が集約されています。

(まとめ)

( 286182 )  2025/04/26 05:53:54  
00

=+=+=+=+= 

 

同じ総務省配下のNTTなどの携帯キャリアは当時の菅政権の圧力によって、スマホ代の値下げで半額以下など具体的数値目標まで言及されたうえで低廉なプランを出すことを強要された。 

一方で、同じ時期にNHK料金も一時期大幅に値下げさせるべきだといった議論が政府で相次いで発言があったと思うが、いつのまにか有耶無耶になった挙げ句、NHK発案の100円程度の値下げが行われただけだった。 

確かNTTは総務省幹部との接待がすっぱ抜かれ叩かれていたが、NHKでそのような記事は一切見たことがない。2023年1月に着任したNHKの現会長の稲葉延雄氏は元日銀理事。NTT社長の島田明氏は副社長で内部昇格です。歴代社長もそうです。 

NHK理事報酬は2206万円。 理事は現在全員が内部昇格。 NHK退職金を得た上で内部昇格し、2年理事を務めるだけで理事報酬+退職金で計5400万円と高額。 受信料が原資。 

 

▲1817 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログ電波方式で視聴の可否を選別出来なかった時代ならまだしも、いまやデジタル化されているのだから、NHKを見る、見ないを選択出来るスクランブル方式にすれば良い話。 

誰でも見られるように垂れ流しておいて契約してくださいというのはいかがなものか。 

真面目に支払っている8割の人が納得出来るような仕組みにして欲しい。 

公共放送に関わるニュース、天気予報、災害時の伝達は非スクランブル化、それ以外はスクランブル化すべきだ。 

 

▲319 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職員の給与が世間とかけ離れていないか? 

新スタジオで出演者を輸送するコストで、無駄な赤字を出さないか? 

そもそも大河や朝ドラなど、 

具体的にどのくらいの金額で 

作られているのか? 

 

などなど、自分らの身を律するところから 

始めた方がよい。 

 

職員の給与が浮世離れしてるではないか。 

 

▲1826 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法、NHKに不利な内容はまるで取り扱わないけど有利な部分はどんどん進めて行くあたりが不信感を与える一番の要因なんだよね。 

 

以前NHKがネットに手を伸ばす前は一部の人は「ネット関係は放送法範囲外だからNHKは手を出さないし受信料をとらない」みたいな意見もあったけど結果はこれだった。 

今は「スマホやパソコンを持っていてもテレビの様に受信料を取る事はできない」と言う人も居るけど、放送法を都合よく考えたり変更して行ってるのが現状だと考えるとその意見も果たしてどこまで信憑性があるのかと思う。 

 

▲228 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義だが、放送法だけはそこから外れているらしい。こうなっては自民党を追いやって議員の3分の2の発議を持って放送法を改正するしか無い。若い人こそ、選挙に是非にも行って欲しい。 

 

▲585 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見なくなると何を放送しているかとかそういう所に興味がなくなるからテレビが無いけどNHKのネット配信を契約しようなんて思わないんだよ 

配信で何か視聴するならアマプラとか1箇所で色々視聴できる所と契約した方が良いと思うからNHK単独は選択しにくいんだよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の時に解約して以降契約していません。大学卒業時、テレビを実家に持って帰り、一人暮らしをするので解約したいと伝えたところ、「テレビの譲渡に当たるので譲渡証明が必要」と言われた。扶養家族であり、テレビの所有権は実家であり、民法に定める譲渡には該当しないと懇切丁寧に説明したが、「NHKの規約では譲渡になる」と抜かしてきたので、再び、民法に定める譲渡について、判例を明らかにしつつ、学説についても懇切丁寧に説明したところ、解約することができた。1時間半かかったが、自分のキモチを貫き通したことは有意義であった。 

 

▲976 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビも同じく視聴する人が受信料を支払うサブスクにすれば良いと思います。 

今回のインターネット受信契約は解約について『本人とその家族が継続的に配信を受信していないことや、受信機の設置がないことを届ける必要があり、受信機廃止の場合と同様に規定』と有るので世帯全員がスマホやタブレット等インターネットに接続出来る機器を持っていない事を証明する必要が有ると読み取れますので実質解約は難しいのでしょう。 

TVを10年以上視聴していなくても何も不自由無いので引き続き契約はしなくて良いかな。 

 

▲811 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私はスマホとPCのみで、テレビ自体は持っていませんが、 

 

>一定の操作を行ない、NHKのサイトやアプリなどにアクセスし、配信の受信を開始した場合。 

>スマホやパソコンを持っているだけでは、ネット受信契約の対象とはならない。 

 

これテレビでも同じように一定の操作をしないとHNKの電波を拾わない、映さない設定にできませんかね? 

またはそういう用のB-CASにするとか。 

チューナーレスではなく、NHKだけ選べる的な。 

 

そうしたらテレビ買おうかなと考えますが。。 

 

▲862 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からしたら、強制に近いかたちで徴収されるNHKの受信料って、税金や社会保険料と何ら変わらないものだと感じる。 

 

スクランブル化して、見たくない人は見れないようにするか、せめて、公共放送として民放のように大衆迎合とならないように配慮した上で、視聴実績に応じて負担するような仕組みを導入して欲しい。 

 

▲404 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今月初めに400億円の赤字のニュースがあったが、そもそも受信料がベースの事業で何やっているんだ?って話。公共放送が法律でどのように規定されているかよく分からないが、民放が制作するものと同様の多種多用な番組を作り過ぎではないか?民法と違って潤沢な予算が割り当てられてきた過去があるだけに、制作する側の自己満足で無駄に提供されている番組も多いのでは? 

公共放送に求められた役割と原点に回帰して、民放が担わない番組制作にもっと集中すべきと思う。 

 

▲259 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれキャリアの販売員がNHKの契約成立で報奨金を貰うようになるのが目に見えてる。 

 

代理店で買ったらNHKアプリがプリインストールされていて、知らない間にログインIDとパスワードが用意されてるなんていう事態になるかもね。 

 

SIMフリー端末を買ってNHKのドメインをブロックするのが、現時点で最も効果的な防衛方法だと思う。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり平均年収が1,400万円台なんて聞きますが今の再放送ばかり、番組の質、内容ではあり得ないですね。 

世間の平均年収470万円から鑑みると高くても精々600万円台程度まででは? 

全部皆さまからの受信料、スゴく貯めたお金が3,000億円でしたか?放送センターも建て替えるんでしょう?良いですね。 

 

▲307 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信料、滞納割増も、速攻で「放送法」に組み入れられましたよね。 

『視聴者』はわずかな数の「意見募集」であり、いつもの答弁で置いてきぼりになっている実情がある。 

やはり、特殊法人はやりたい放題の既得権益の巣窟なので、分割、民営化でリフレッシュを望みます。 

もし、本気で視聴者の意見を聞くなら、クロ現でネット投票をしてみて下さい。視聴率バク上がりで、万単位のリアルな意見が聞けますよ! 

 

▲369 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと絶対に許してはいけないと思います。 

たかが一民間企業のサブスク料金なのに、なぜ税金のように徴収されるのでしょうか。 

民間企業であれば行政が暴挙にストップをかけるべきです。もういっそ国営に戻して、そもそも存在すべきかどうかを国会の審議にのせて国民に諮るべきだと思います。 

 

▲266 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは、本当に国民の声を訊いているのだろうか?一方的な番組作りや望んでいないネット受信契約、そして社員の不倫や不祥事等のモラルのなさ。国会議員の方々には、NHKと民放の役割分担を含め抜本的な改革を進めて受信料が低額(年1000円程度)となるようにして欲しい。 

 

▲243 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なお、10月からの放送受信規約変更が直接関係してくるのは、受信契約を結んでいない状態で、一定の操作を行ない、NHKのサイトやアプリなどにアクセスし、配信の受信を開始した場合 

 

NHKプラスの画面に 

「著作権の関係上、お見せすることはできません。」が 

10月以降も出るようならNHKプラスの不備に該当のため 

受信契約成立しないのでは? 

現在も著作権問題が完全にクリアしていないのに。 

 

▲292 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKがネット配信を本来業務とすることにこだわっていたのはテレビを持たない人から受信料を徴収することにあったのでしょうね。しかも解約はかなり難しそうで安易に契約しない方が良さそうです。 

 

>素案では、ネット受信契約の解約を行なう場合、「本人とその家族が継続的に配信を受信していないことや、受信機の設置がないことを届ける必要があり、受信機廃止の場合と同様に規定」と記している。 

 

理解できないのは、デスクランブルのかかっていない放送電波を受信するのと違い、アカウントとパスワードで視聴者を特定でき、解約すればアカウントを無効化すれば視聴ではないはず。他の配信事業者との契約で家中のPCやスマホなどが無いことが確認できるまで解約できないとは規定されていないはず。 

NHKはこのような理解不能な規定を考えるより解体するかスクランブル化すべきだと改めて思いました。 

 

▲177 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけ見ると、電波と同じで配信垂れ流し状態にするんだなと捉えられる。 

特定の操作って、視聴すると受信契約が必要です的なダイアログが出て、はい、いいえ選択で、はい押すとダイアログ消えてそのまま視聴、 

一般的なサブスクの様にIDパスワード必要なシステムじゃ無いと読める。 

解約条件が複雑なのを見ると、誰でも登録無しで視聴出来るパターンだと予想。 

機器持ってるだけで金取る布石じゃね? 

 

▲177 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい人だけアプリを入れ視聴する・・・その上で受信料金を徴収する 

のは至極真っ当だと思う。 

それをネットでできるのだからTVでもすればいいとなると思うのですがなぜ 

しないのだろうか?技術的には出来るだろうしもし何かしら原因があって 

できないのなら完全にネットに移行すればいいと思います。 

 

▲215 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は金を払い視聴し、日本国民以外は無料で視聴できるNHK 

これだけでも十分おかしくないか?と思うのに、更に全世界発信する情報も「日本国民だけ」金を支払い更に事実上「解約不能」な条件まで付ける 

現状スマホを解約するなんて余程の事がないと普通はおこなわない 

最終的に「スマホ所有の日本国民全員から徴収する下準備ですか」と疑いの目で見てしまう 

本当に今の日本は国民から奪う事しか考えていない 

 

▲398 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはこれまで、自宅に押しかけて怒鳴ってまで受信料を強制徴収してきたことを反省している様子が一切ない。謝罪のひとつもないまま、続けて強制徴収を強めるばかりしか考えていない。 

 

時代は変わってるのに、やってることは昭和のまま。なぜここまで国民を追い込む形を続けるのか。こんなやり方で信頼が得られるわけがない。 

 

▲251 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの契約はおかしいと思います。これだけ強制力の強い契約を放っておいていいのか、もしかしたら違う制度があるのかも知れないが生活保護の世帯も同じ仕組みなのだろうか。だとしたら生活が苦しいから補助を受けているのにそこから半強制的にとるのもどうかと思う 

 

▲253 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK以外のプライムビデオとかの動画配信サービスで配信しているのもそこのサービス経由で契約したら適用になるってことだよな…。 

それなら他の動画配信サービスには絶対に配信しないでNHKだけでやって欲しい。 

と言うか、もう最初からテレビでもネットでもサブスクでしか見られないようにして、曖昧な契約にならないようにしてもらわないと困る。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受信規約素案に意見がある人は、ここに意見を書くだけでなくNHKの意見募集のところに書いていきましょう。 

意見は送信するときに、見直しとかさせてくれずに直で送信されちゃうので、入力時に何度か読み直すことをおすすめします。こんなところもよくあるものとは違う世界です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の操作を行ない、NHKのサイトやアプリなどにアクセスし、配信の受信を開始した場合。 それで受信契約と決めたんなら 

テレビ地上波も同じようにスクランブルにして 見たい人が解除操作して契約にすべきでしょう 

 

▲464 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が空き家になるので解約しようとしたら、その時、姉が住んでいたので、姉でないと解約できないと言われた。 

NHKは母が契約者にも関わらず、姉が最終居住者だからと言い張るので、法的根拠を教えてくださいと言ったが、教えてくれない。契約なら民法ですか?というと、民法とかは関係ないと言う。 

契約書が存命にも関わらず、契約もしてない人に解約権が移る理由を教えて欲しい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはNHKはもう必要ないと思うがこれからも存続したいなら税金で運営する国営企業になったらどうですか? 

受信料払いたくないからチューナーレステレビ買ってる人も多いと思うからテレビ離れが少しは緩和するかもしれませんよ 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波を契約していてNHKプラスを契約していると、この規約によってテレビだけでなくスマホやPCも持っていると解約出来なくなるってこと?  

私や実家も現在NHKプラスをスマホやPCで利用してるんだけど… 

実家の解約でテレビだけじゃなく、親のスマホとかもってなったら面倒だなあ。 

この規約、現在NHKプラスを契約してる人も他人事じゃないよね? 

むしろネット契約する人は少ないけど、NHKプラスを利用してる人が益々解約出来なくする為の規約な気がする… 

とりあえず、まだNHKプラスを契約してない人は様子見た方がいいと思う。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にネットに繋がる端末を持っていれば、受信料を取れるようにしたいのでしょう。スマホの基本料などに無条件に上乗せできるように目論んでいるように思います。受信料を使い日本中で電波を受信できるようにしているのだから、NHKのネット配信など必要ありませんし誰も求めていないと思います。 

自らの行いでテレビを捨てる人が増えたので、他から金を取れるように悪だくみしているようにしか思えません。 

 

▲156 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律の定義とか、パッと見た限り「電気通信」やらはネットも含むことに問題はないという解釈で進めているんだろうけど、ネット配信を「放送」っていう言葉で括るのには違和感しか感じないんだよなぁ・・・。NHKが該当するなら、アマプラやネトフリも全部、テレビ局と同じように考えるならまだわかるけど、とにかくこのままゴリ押ししても、国民の理解というやつは到底得られない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、「放送」と「配信(受信)」の違いを法的にはっきりさせて欲しい。 

配信と放送が同意であれば、ネットにあふれている配信者は放送法その他に 

従うべきだし、別であれば、放送法に従った契約締結は不要となる。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代だし自民党も何もしないならせめてNHKの受信料はWOWOWと同じで見たい人だけが支払いしてみる制度に法改正すべきよ 

せめて自宅のテレビからだけしか受信料はとれないとかにしてもらいたい 

なんで政治家はNHKのいうままに受信料をとりやすくする法改正とかをするのか? 

NHKの報道で政権を激しく批判しないとかの裏のお約束でもあるのか? 

受信料は完全廃止でWOWOW方式への変更にかじを切るべきよ 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主的ではないなと感じる事がありますこのNHK問題もその一つそしてその問題を作り出しているのがウルトラ長期政権自由民主党さんです民主的な国でこんなに長い政権ってあるのだろうか?消費税問題にしても自由民主党さんがお作りになられた税です他にもいろんな制度をお作りなられていますが日本国民(日本人)は喜んではいない人が多いのではないでしょうかそろそろ自由民主党さんには政権を他党にお譲りください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、NHKは利権を守るためにネット配信まで拡大しただけ。民営化したらどうだろうか。一体何人の人がスマホ、PCなどでテレビを視聴するのか。これらでの視聴率を公表したらどうだろうか。災害時での有益を公共性として挙げているが、よくよく考えてみればそもそも公共性とは関係がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信機の設置がないこと……ネット受信だからネット契約をスマホ含めて全て破棄するか、視聴できるPCやスマホを全て破棄しないと認められずに訴訟されるのかね? 

どちらにしても現実的じゃないから、ネット受信は一度契約したら二度と破棄できないね。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金の亡者やね。 

 

金を使うことよりも使わない方向に進むべき。 

開局当初と違い、今は民間放送局が多数ある。 

当初の役割はもう終えている。 

 

もうラジオ一波だけでもいいような気もする。 

 

▲198 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

解約は「受信機廃止の場合と同様に規定」 これはものすごく危険です。 

テレビの場合は、テレビを捨てたり、チューナレスTVにすれば解約できるけど、ネット視聴に申し込んでしまったら最後、スマホを捨て、パソコンを捨て、チューナレスTVを捨て、ネット閲覧できるゲーム機も捨てないと、解約できないと言うことなので、現代社会では不可能です。 

間違ってもネット契約しないように!!!! 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人契約がどうなるかだ。 

カーナビで大問題になっているのに、PCや携帯端末ごとの支払いならば、企業はとんでもない負担が発生する。 

NHKのサイトやアプリなどにアクセスしないように、セキュリティ対策をしないといけないようだ。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険は万が一の病気や怪我に備えるものだからないと生命に関わるから強制でも意味がわかる。年金も老後に毎月もらえるセーフティネットの意味でまた生命に関わるから強制の意味はわかる。NHKの受信料は見ない事で特に生命に影響がないのに強制する意味がわからない。今は生保だから無料ですがTVないし今後買う予定もないからと契約じたいしなかったです。社会復帰後ももちろん見ないし払いたくないです。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1スタジオ2カメ アナウンサーは3人 

 

これで良いよ。 

最新ニュース発表ニュースをひたすら録画流して、次のニュースがあったら最新ニュースとして録画流し。 

 

Eテレや大河やバラエティの制作スタッフもスタジオもタレントキャスティング費用も本社職員も機材償却も不要になる。 

 

更に正規職員平均年収を550万円位に設定すればぶっちゃけ、コストは50分1以下どころか100分1以下になるんじゃないかと思う。 

 

受信料100円で良い。 

又はスクランブルにしろ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが契約しないと見れない。ってできるんだからBS・CS・スカパーも契約しないと見れないスクランブル。 

NHKもなんだかんだと面倒くさい理由考えないでスクランブルにすれば簡単でしょ。 

災害時の。。。。。ってよくNHKの日と言ってるけど、停電なったらそもそも受信できませんが。 

 

▲190 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKに支払いが発生するものは何一つとして持っていないので今後も払いません 

それなのに宛名無しのお手紙が何度も届く 

あれって1通で300円くらいするんでしょ? 

何世帯に配ってるのか知らないけど、無駄遣い極まれりだよね 

 

テレビに関わりあるお仕事してる人が、民放やネットと比較してもダントツでNHKが報酬高いんだって言ってた 

赤字だろうがNHKはまだまだ金持ってるよ 

月額料金なんて半分にしても高いくらいだよ 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だからもう通信税なのよ、主食税、自転車税、補うのは分かった、維持も必要だし苦しいのも皆平等だ、だけど、徴収するならスマートに説明して、ここの税金とここの税金はここで一括で徴収しますとか、そもそも社会保険として徴収して行政で分散して運用って話なんだから、何で無駄な労力を分散させるのかが不明、不安しかない。これを全ての通信業者とか販売業者に説明して説明させて何なら冊子でページを割くことさえ無駄に感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事は、本当に素早いが、スクランブル化については、いまだに放送法を盾に絶対にやらない。カーナビで官公庁から未契約分を徴収したのが、なぜかネットニュースしかやらないし、取られた市町村も何も反論しないで逆に受信契約をしなかったことを陳謝していた。これ自体が異常。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この文章をそのまま受け取れば、解約は持っているスマホを全て解約の上処分しろ、光回線の場合は回線を解約の上撤去しPCなども処分しろということ。 

スマホやPCに入っているデータもろとも捨てろということか。データはクラウドに一時的に避難できるかもしれないが、NHKを解約した後スマホやPCの購入するしかない。無駄な出費。絶対にネット受信契約はしちゃだめ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIでさえ、NHKが何をしたいのかわかってるw 

 

今後どうなる? 

今は「NHKのネット配信を視聴したら契約」というルール 

 

将来的には、「スマホ・PC持ってたら全員契約」みたいな流れになるかもしれないという警戒感も一部であります 

 

今回はそこまで踏み込んでいないが、今回の改正は「今後もっと徴収範囲を広げる」ための土台づくりとも言えます 

 

まとめ 

NHKは“テレビを持ってない世帯”にも受信料を請求できる制度へ、徐々に移行していくための第一歩として動いている 

そのための法整備や規約変更が今回の「ネット必須化・ネット受信料導入」です。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人もインターネットにより日本のNHKを見ることができますが、それは受信料を請求するのでしょうか? 

もし請求しないなら、日本に住む日本人が海外サーバ経由でNHKのネット配信を視聴した時にも、請求しないということでしょうか? 

こんな馬鹿な議論をするより、NHKのネット配信はサブスクリプション契約にして、日本人からも海外の方からも料金徴収したらいいのではないでしょうか?これがネットの世界の常識です。 

もちろん私はNHKのサブスク契約などしませんが。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって有料サイトの話のことですよね?受信機の設置がないことって、パソコンがないことってこと?ルーターが無いってこと?なんで通信はプロバイダと契約して通信料を支払っているのに、通信契約もしていないNHKに支払わなければならないのか。ネットに参入してくるならもっと自助努力して有料サイトでも作ればいいじゃないか。おかしなルールを作って2重どりする気なんでしょうか。そんなことするなら日本中のプロバイダを買い取ってNHKが日本のプロバイダにでもなればいいんじゃないですか?もう独占禁止法に抵触ですよね。インターネットはNHKと通信契約してないですから。なんでパソコンの所持やルーターの設置まで仕切られなくちゃならないんですかね。 

もう早く解体してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、確実にネット利用者全員に対し利用料を取りに来るだろう。 

放送法からNHKを削除し自立運営するか、 

完全に国営化するかどちらかにすべきである。 

利権の塊である総務省の見直しも早急に必要と思う。 

 

▲49 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでこれは第一歩。 

いずれは放送法第64条「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」を改正し 

テレビもしくは受信可能な電子機器をお持ちの場合としてインターネット環境がありスマホやPCを持っていれば受信可能と法解釈することでしょう。 

NHKはこの野望を達成するために総務省や政治家とグルになってあらゆる手を使うはずです。 

 

そしてインターネットとPCスマホ所持で受信契約となった暁には再び徴収員による訪問を復活させ、昨今始まった受信料徴収の強制執行(いわゆる裁判所への提訴)を織り交ぜ受信料徴収の圧力を強めるでしょう。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでも受信料を徴収する「押し売り」を強化する改革なんて改革でも何でもありません! 

NHKの本当の改革は、完全スクランブル化のみです! 

ハッキリ言って、民放を見なければ時代の流れに乗り遅れたりしますけど、NHKなんて映らなくても何も影響はありません! 

たとえNHKしか映らないとしたら、テレビなんて見ないでラジオを聴いた方が流行や社会情勢を詳しく知れます! 

 

それ以前に、放送電波はNHKの独占所有物ではありませんので、NHKが勝手に配信している放送電波に受信料なんて名目で金銭を強制的に徴収する理由にはなりません! 

今の受信料制度は「押し売り」です! 

必要ない物に強制的に「支払え!」なんて言われても、素直に払いたいと思う人なんて一人もいません! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが公共性という観点で必要というなら、ニュースと防災、教育に絞って放送し、大河ドラマや連ドラ紅白などの娯楽番組をやめたらいいのに。 

無料とまでは行かなくても、かなり経費削減で受信料に還元できるのではないか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くNHKを民放局にするべきだと思う。 

こっちが見たくもない番組勝手に作って見なくても金を取ったりおかしいだろ。 

スクランブルにするなりして見たい人だけがお金払って見ればいいのになぜ受信出来る機能があるから受信料払えと? 

ハッキリ言って今の時代NHKなくても大丈夫だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言う人が多いけど、文句言っている人はNHKを1秒も見た事が無い人なのか? 

NHKは確かに1秒たりとも見なくても、確かに受信料は取られる。 

民法のCM放送料金は私達が普段買う商品に上乗せされている点でなんらNHKと変わらない(だから、民放は視聴率を取れる番組を作るとも言える) 

問題なのは、NHKの働いている人達(特に役員)の給料が高すぎるのが問題であり、それこそ1秒もNHKを見ない人も、1日に何時間も見る人一緒の受信料を取る方がおかしい、それなら携帯電話みたいに一ヶ月何時間以上みたら○○円みたいに上限をきっちり決めるか、再放送を何回も放送して、お金をかけない運営方法をして、受信料を減らすかした方が良い。 

受信料に文句言う人はいくら安くても文句を言うと思う。 

1番文句が出ない方法としては、NHKを完全に民法化するかもしくは国民の8割が見たい番組を作る事たが、どちらも無理だと思う。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信規約、何か矛盾が多いと思う。※この記事だけで言うと 

スマホやパソコンを持っているだけでは、ネット受信契約の対象とはならないとしているが、解約時は地上波と同じ受信機廃止の場合と同様に規定? 

 

ネット配信は、NHKのサイトやアプリなどにアクセスして視聴する仕組み、曰くスクランブルと同様であり、地上波と異なる放送法第15条の解釈となる。 

 

単純に考えても矛盾してませんか。 そう思う私が変なんですかね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税、所得税や固定資産税など、かなり優遇されてるとか。それはつまり運営費の一部は税金だということ。税金使ってまで無くてはならないものなのか疑問。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に電波を垂れ流しておいて金を徴収するなんて、未だにありえないと思っています。やはりスクランブルをかけるべきかと。徴収するにしても受信料なんて、せいぜい数百円程度で充分。 

 

▲217 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもおもうが 電波法が時代に遅れてる 改正すればいいだけ 解約なら 個人の所有する もの破棄しなければならないなら 法律はそこまで踏み込むことは書いてないはず 解釈がおかしくない!資産ある物個人に損害がでて補償なしでは社会主義です 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く必要のない不祥事だらけの組織に、いくら払うのかと言う事。 

法で守られている事を良い事に、勝手気ままにやりたい放題。 

 

それもそのはず天下り先としてこんなにおいしい組織は無いからな。 

外郭団体なども含めれば、天下りに天下りを重ねればどれだけか? 

だから要らない組織でも潰せない。 

 

政治家も官僚もNHKも、「お主も悪よのうw」と言っているだろう。 

税金と同じ様に金を国民から毟り取っているのだからな。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>NHKのインターネット配信のみを利用する場合月額は1,100円で、沖縄県は月額965円 

 

何故、全国一律じゃないの? 

沖縄って全国の中で断トツで、受信料不払い世帯の割合が多いよね。確か半数以上払っていないはず。 

それなのに、さらに料金を低く抑えるの? 

 

ネット配信はID/PW等が必要なんだと思うけど、地上波も同様に契約者のみ受信可能すれば済む事じゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規約を変えましょう! 

世帯ごとの契約ではなく、各世帯ごとに世帯主が契約することにしましょう。そうすれば、世帯主が単身になった時、単身住居の契約は二重契約となるので必要ありません。現行だと、単身者は二重の契約をすることになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ネット受信契約の解約を行なう場合、「本人とその家族が継続的に配信を受信していないことや、受信機の設置がないことを届ける必要があり、受信機廃止の場合と同様に規定」と記している。 

 

配信を継続的に受信してないことは可能だけど、受信機(スマホやパソコン、ネットにつなげれるTV等)があれば事実上解約できないじゃん。 

今まででも解約には手間暇がかかりすぎるのにね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会員しか見れないように登録制にして欲しい。 

そうでなければ不用意にリンク踏ませて視聴画面に移行してはい受信ってことが可能になるし、NHKの悪徳なやり方を見てるとそういう事をやりかねないと思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、25年もTVを設置していない。テレビがあれば年を取ったので見てもいいかなと思うが、おもしろそうなTVないよね。TVはあってもいいが、NHKが映るから設置していない。迷惑被っているのは民放だろうね。NHKが面倒でTVを置いていない人多いと思う。民放はクレームを訴えないのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与引き下げと制作費を赤字が出ない範囲でするのが、強制的に料金徴収し規約も変えられる力があるんだから、当然やってくれないと料金払えないというより、お金いくらでも取れるのはおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職員や役人は高給取って、放送は財務省デモは取り上げない偏向報道。内容が薄くなったドキュメンタリー。脚本が悪いのか演者が悪いのかで話題のもならなくなったドラマ。時代錯誤な放送法と言う名のルールをかざし、受信料だけは一人前に搾取するだけ。 

後出しのジャンケンに勝つ事にしか一生懸命になれない。 

恥ずかしいと思わないんでしょうかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもテレビ依存の強い人は多いからNHKも強気でいられると思う。 

テレビ見れないならNHKと契約しでもいい人は多いでしょう、 

私?、地デジになってから映らなくなりそれ以来テレビは見てないし捨てた。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK経営委員会では、上記素案に関する意見募集を4月23日から開始。5月22日まで広く意見を募り、その後、意見を参考に案を取りまとめ、総務大臣に認可申請する予定。と、ありますが国民の意見を本当に取り上げてくれたら強制搾取出来なくなりますね! 

それに国会議員は何故黙っているのかNHKの横暴を許していいのか? 共産主義の国でもあるまいしこんな事が許されている事自体がおかしいんですよ! 

NHKも解体したほうがよろしいのでは? 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質一度入会したら退会できない仕様ですね。 

受信機廃棄と同様ってことは家族全員スマホを処分してその証拠を提出しなきゃいけないってことでしょ? 

スマホ処分してどうやって退会の連絡しろって言うんだろうかねえ。 

公衆電話から連絡すればいいかしら。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

画面がもったいないからチューナーとディスプレイで分けられるように義務付けしようか。ディスプレイとしてはまだまだ使えるのにNHKが邪魔で良さそうな中古に手が出ない人いると思うし。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは受信料を半額程度まで下げれば 

契約者が増えて経営的にさほど影響しないのでは 

ないかな NHKの一方的な思案より国民と 

共存して双方異議なし放送を目指せよ 

総務省もそのくらいの意見を言ってもいいぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、戸籍上の同一世帯でもいいんじゃないかな? 

単身赴任だろうが、学生だろうが一家で1契約でいいだろうに。 

 

そもそも同一の敷地内に複数家族が住んでる場合には個別に徴収してるのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは駄目。 

スマホを保有していない状態にするのは、現状、かなり難しい。 

スマホはNHKのために保有するのではないから、それを解約の条件にするのはあり得ない。 

法律を改正して、受信機を保有したらという条件を消すべき。実態に合ってないし世間の常識に合ってない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネット受信契約の解約を行なう場合、「本人とその家族が継続的に配信を受信していないことや、受信機の設置がないことを届ける必要があり、受信機廃止の場合と同様に規定」と記している。」 

 

なんかおかしくないか。 

スマホだけ持っていてネット受信契約の解約をする場合は 

スマホを売らないと認めないということになるが? 

 

いまでもTVの廃棄証明付けろだとか、いってくるけど、 

それなら契約するときも必ずTVがあることを証明、確認してからでないと契約できないようにしてください。 

完璧ダブスタのへんな組織だよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

契約する時はアプリをインストールしてアカウント作って契約するのに、解約はスマホ本体を捨てろだと? 

 

そんなものがまかり通るなら、世の中のサブスク、全て解約のためにスマホやPC全部廃棄してそれを証明しないといけなくなる 

 

一度契約したら絶対に解約させないようにするためで、かなり悪質な手口だ 

 

総務省、携帯会社には解約を簡素化するよう散々指導してきておいて 

NHKのこれを通すなんてことはしないだろうな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉一部の解約事由についてはインターネットで受付することを検討 

 

「検討はしましたが導入は見送りました。」だな。 

または、「お客様の解約事由は対象外です。」かな? 

そして契約は「web広告を流し見してたらいつの間にか契約が成立してました。何が起きたか解らねぇ。」ぐらい簡単と見た。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直NHKの必要性って微塵もないと思うんだが 

いい加減放送法改正して契約は任意でスクランブル導入すれば本当に求められてるかどうかわかると思う 

 

多分収入1/100以下になるとは思うがね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがあるので、NHKプラス?オンデマンドは絶対に登録しないを我が家は徹底してます。 

登録したら最後、解約が大変になるだろうから。 

NHKに望むのは、早くスクランブルにして、国民の契約の自由を守る事。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに垂れ流してる電波のように地雷みたいなデータを置いて触ったから金払え!と反社会的組織のようにだけはならないようにしっかり表示される前に有料コンテンツです!っと蓋を付けて商売をしてくれよな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで税金のように払わなければいけないのなら 海外での情報にフィルターをかけないで欲しいです。 

反・日教育であの国民は本当の事を知らないんだ と思ってきましたが いやいや日本人も同じだなと感じてます。 

日本人が海外から甘く見られる一因になっていると思います。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に遅れてる、逸早く郵便局の様に民営化にするべきだ!CMをだして企業努力すべきだ、上層部の高額な給与も問題だ!テレビを見ない時代ましてやNHKなど全く見ない、見ないのに受信料払えとはけしからん!国会で今、消費税を下げるとか、やってるがNHK無料化が先じゃないの?本当に日本は間違ったおかしい事だらけだ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは天気と定時のニュースだけ流しておればよいし、そろそろ広告収益も考えるべきかと。 

あとネット受信料って言うけど例えばNHKの番組を扱ってる動画配信サイトで課金して見た場合も別途受信料を払えって言い出しそうなのが気持ち悪い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの投稿を見させていただきましたが、NHK内の報酬(給与等)の指摘がありました。 

根本は政府にあると思うんです。 

このご時世で、国民は物価高と税金と強制募金とNHKの視聴料と苦難ばかりなんですよ。 

NHKは民営化すべきですよね。 

NHK党の立花さん、お願いします。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで意地になって徴収するなら、税金にして、額を半額にすれば良い。企業努力でチューナーレステレビ作っても、コケにするのなら。現状、納めている人といない人の不公平感をなくして下さい。 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

解約は受信料廃止と同様って事は、一度興味を持って契約したらスマホとパソコンを捨てない限り解約できないって事ですね。 

絶対に近付かないように気を付けます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料で経営すると主張し料金を回収するのでなく、きちんと給与をはじめとする支出も公表すればもう少し理解を得られるのでは? 

公表する勇気があれば。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にテレビない状態で契約する人どれだけいるの? 

自分はテレビ壊れたら速攻でNHK解約して別のネット系の契約するけどな。 

もう、国営化以外ないだろ。 

今後アプリもない状態でも契約って言ったら民間なんだから独占禁止法とか絶対ならないとおかしい状態だと思うんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言っても国会議員、放送族議員?がいて天下りの温床なのでは、本当に国民の為に働く議員が居たら放送法を根本的に改正してもらいたい。 

NHKのサイトにアクセスしそうになったら警告、遮断してくれるソフトが出るのを待ってます。国民は必要なものにはお金を出すが不必要な物には1円も出したく無い! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が以前言っていましたが、NHKはだいぶ前から電通などに乗っ取られて完全な営利主義の反日気味になり本当に公共放送ではないらしい。過去に中国系通販のTemuなど宣伝した経緯もあるし頷けますね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE