( 286188 ) 2025/04/26 06:06:41 2 00 【速報】日米財務相 為替分野を協議かテレビ朝日系(ANN) 4/25(金) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9a38849d29b97f0af1f801ccb6158b02ede75d2 |
( 286191 ) 2025/04/26 06:06:41 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
アメリカのワシントンで日米財務相会談が行われました。為替分野について協議したとみられます。
加藤財務大臣とアメリカのベッセント財務長官は、日本時間の25日午前4時ごろからおよそ50分間、会談しました。
2人が対面で会うのは初めてで、為替などを議題に両国が意見を交わしたとみられます。
会談後には加藤財務大臣が会見し、内容を説明します。
最近の外国為替市場は、トランプ大統領らアメリカ側の発言を受け、不安定な動きが続いています。
加藤大臣の発言次第では、円相場も大きく動く可能性があります。
テレビ朝日
|
( 286190 ) 2025/04/26 06:06:41 1 00 この記事では、為替を巡る日米の会談に対する様々な意見が挙がっています。
一部のコメントでは、為替の影響を受ける市場や国民、企業に対して、政治的なパフォーマンスや経済への影響に疲れを感じているという声があります。
一方で、円高や円安のメリットやデメリット、輸出企業や国民への影響、政府や日銀の対応策に関する意見が多様に寄せられています。
まとめると、日本の為替政策や経済状況に対して、慎重な姿勢や懸念、提案を示す声が多く見られる一方で、市場の動向や国際情勢を踏まえた為替の安定や適正な競争環境の重要性を訴える意見もあります。
(まとめ) | ( 286192 ) 2025/04/26 06:06:41 0 00 =+=+=+=+=
「為替を巡る50分の会談」って、もはや“円相場に影響を与えた感”を出すためのイベントにしか見えない。結局、為替はトランプの一言で上下し、会談はその後追いでしかないのが現実。政治パフォーマンスに振り回される市場と、それを真面目に報道する姿勢に、少し疲れてきた人も多いんじゃないか。
▲495 ▼77
=+=+=+=+=
外為市場の規模は大きく、国家が為替介入しても操作しきれない。とはいえ、国際金融のトリレンマが悩ましい。トランプ政権が、為替の安定と金融政策の独立性を目指すなら、自由な資本移動を諦めなければならない。 通貨供給量ベース理論値と購買力平価とが近づいて、適正な国際競争環境へと収斂するよう、各国が協調して取り組むべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このくらいのレートは昨年夏にもあったが、結局すぐまた円安へ向かった。今回もトランプの失言で想定外に米国からの資金流出が起きてるだけで、収まったらまた米国に戻ってくだけだと思う。まだまだ金利が圧倒的に差があるだけに。
直近も、こんな市場が不安定だと、多少円高になっても、自分で海外から直接買うでもしないと物価反映は厳しそう。
▲69 ▼27
=+=+=+=+=
市場に任せると言っている。ただ急激なレートの変動に否定しているわけではない。AIを使った取引で一方向に走る。去年日銀が介入した時の様に、プログラムをリセットさせると言う意味での介入だと向こうも思っている。 G7の協議を尊重すると言う意味での何も問題ない。 長年のゼロ金利政策は見直しているし。消費税減税で市場強くすれば円高くなるかな?
▲29 ▼28
=+=+=+=+=
かつて円が1ドルあたり100円を切っていた頃にはスーパーなどで円高差益還元セールと銘打ったものがよく行われていたが円安差益還元なんちゃらは全然ない。あとエネルギー関係の価格だって今よりかなり安かった。したがって、円高は消費者にはメリットが多いという側面があるのも事実。少なくとも今の円安は行き過ぎだと思う。
▲260 ▼84
=+=+=+=+=
結局、1ドル120円位がちょうど良いのですよね・・・。
円安になり過ぎると、物価が上がって庶民の生活が苦しくなります。
トヨタなどの輸出している企業は、昨今の円安で大儲けしていますが、国民に還元されることはありません。むしろ、トヨタが年間6000億円以上と言われる消費税の還付金をゲットしています。
今後、円高が進むことを願っています。
▲195 ▼62
=+=+=+=+=
日本は昨年、為替介入までして円高を望んだ。 トランプはドル安を望んでいる。 為替に関しては日米の思惑は一致しているのだが、トランプはそう考えていない(ような発言をしている)。 ならばここは、関税に対する交渉カードとして為替介入を持ち掛けていても不思議ではない。 ちょうどゴールデンウィークを控えており、介入するのにうってつけの時期だ。 トランプが振り上げた拳の下げどころを探しているのなら、更に介入の理由が増える。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
スティーブンミランの筋書き通りであれば、これがマールアラーゴ合意になる。ドル安への調整だろう。また、安全保障をチラつかせて、100年債の購入や短期債との交換を条件に出してきている可能性がある。いよいよアメリカの最適関税政策の全容が見えてきます。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
140円の攻防における一つの節目かね。 このまま反発していくのであれば協議も必要ないし、わざわざ大金はたいて円安阻止してきたわけなので渡りに船に乗った可能性は否定できないな。どうせ変わりに米国債の買い支えでも約束したんだろ。
円安で直接的にドルを買ったり、ドル建ての投資をしてきた人はかなりの痛手を負うことになるかもね。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
前から思っていること 円安の方が経済的に良いという専門家が多いけれど、それは輸出企業にとってと言う事であって、国民にとって良いのかと言われるとそうではない なぜなら、輸出が増えても企業は内部留保に資金を回し従業員の給与を上げなかった 輸入企業は、販売価格を上げないように努力してきたけど限界に達して価格転嫁し始めた、結果として輸入価格の高騰分を消費者が負担している 円安で輸出が増え物価が上がれば税収が増えることから政府にとって好都合 度を越した円安は輸入企業と国民が苦しい思いをする 庶民にとって円高の方が良いとヤフコメに投稿すると「う~ん」に一杯ポチっとされて落ち込んでしまったけど、最近風向きが変わってきた感がある
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
円安が良い時もあれば円高になったほうが良い時もある、世界の流れの中で良い方向に向かえば良いのだ。 現在の日本は世界から取り残されている、それは極度の円安で低金利である。 最低でも受け取り金利が6%を上回り、世の中で借りる金利も上がっていかないと景気は回復しない。 その為には働く者の収入も増えなければならない、一生懸命働けと言いたい。 会社は社員が作るもの、社員を養う場所ではなく社員が会社を育てるのだ。 その心意気が以前の好景気を産んだ、現在は社員の養殖場みたいなもので、うまくいく訳ないんですよね。 新しく生まれた会社の方が社員が育ち発展していく、それは心意気のある会社だからだろう。 日米の財務相会談なんかで決められる事ではない、困難に立ち向かう国民の力だと思いますよ。 戦後の日本の乗り越えてきた道のりってなんだったのでしょう、原点ってそこだと思いますよ。
▲36 ▼63
=+=+=+=+=
多分たいしたことはないと思うよ。実際のところはドル安になるとアメリカ国内の物価は上がる。貿易赤字が多いということはそれだけ輸入品に依存しているということだからね。それに為替なんてちょっと介入したってトランプ騒動が一服すれば注目されるのは金利で、ちょっと介入したってすぐ戻る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円高にすれば良くなると思ってる人が多いみたいだけど、どうやって円高にするのか。 金利を上げれば借入れ金が増え投資は減速するし、住宅ローン抱えてる人は返済が苦しくなる。 円高になったら輸入コストは安くなり物価は安くはなると思うが、人件費を上げようとしている今、一度上がった価格は簡単にはさがらはい。 輸出企業の利益は減り納税額が減り、その輸出企業の利益減を国内商売の企業が全てカバーするのは無理でしょう。 したがって税金を国民から回収しようとするというシナリオが考えられる。
▲47 ▼72
=+=+=+=+=
円高になれば製造業が死ぬ、不景気になると騒いでる人が沢山いますがそれは1ドル70円や80円という行き過ぎた円高になった場合の話ではないでしょうか? 100〜115円程度の「適度な」円高ならば大手輸出企業も踏ん張れるでしょうし、資源価格が下がって電気ガスガソリンの価格低下や内需産業、中小企業の経営改善にも繋がるのでメリットが大きいと考えます 今の140円150円は破滅的な行き過ぎた円安としか言えませんね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米側がお金の出入りを問題にしているのか、製造業の衰退を問題にしているのかはっきりはさせたいですね。前者ならデジタル分野で日本相手にかなり稼いでいるはず。貿易の分類になっていないだけで。
後者であれば米社の問題かな。製造拠点なり委託先を中国、台湾、東南アジアにしてるので。日本はいくら米社アップルのアイフォンを購入してもアメリカからの輸入にならないんですよね。日本のスマホがおそらくアメリカで見られないのと同様、得意不得意は発生する。そこは個別企業の経営能力だったりするわけで、ドイツ車メーカーはうまいんでしょうね。
こういうのを相手の機嫌を損ねないように伝えて理解してもらう必要ありそうな。 為替はウクライナ戦争前はドル円110くらいです。その後の円急落を基準に考えるのはどうだろうか。円安にするのは簡単なので、戻せる時に戻したほうがいい。円安依存の株価などただのめっき。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
財務省は円安ドル高が続くことを目論んでいます なぜなら、海外から輸入する商品から消費税収入があるから。 例えば、1ドル150円に対する消費税は15円、これが円高ドル安1ドル120円であれば消費税は12円。
円安はほとんど全てを輸入に頼る日本では消費者が高いものを買うことになる、一方で円安で実力以上にボロ儲けする企業があるので法人税収入も増える。
要するに消費者無視して税収のみを優先する財務省、だから今朝のNHKニュースのトップは「為替」です。 財務省のスポークスマンか?NHK。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
なんとなく米国民向けのアピールに過ぎない気はします。印象としてトランプは明らかにドル安にしたい思惑があり、もしかしてベッセントはそれを率直に伝えたかもしれない。そう思っています。 つまりドル安円高に向かうのは既定路線で、表向き米財務省は意図していない、ということを示したいだけかなと。 そうじゃないと自国商品を海外に売りたい、また、内需型にシフトしたいというトランプの思惑と矛盾しているような。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近観た動画で円とドルの総数を割ると120円ぐらいが適正みたいですね ドルが下がってるからドルを買っとこうと思いましたが、まだまだ下がりそうなので大人しくしときます。FXでドル売りにしたらまだスワップきついので
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すぐにでも円高になるような記事が多いが、そうはならないと思う。これだけ投機筋の円買いが大きいと、ちょっとやそっとの金額では、円高には動かないだろう。投機筋の円買いの投げ売りがあって、再度160円台の円安になって、日本政府による介入ではない円買いがあって、アベノミクスの終了が見えてきたら、この円安は終了すると思う。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
行き過ぎた円安で、物価高騰の日本です。 公定歩合、0,5パーセント程度上げれば、円高に振れると思います。 ただし、住宅融資等の金利も上がるので、ほどほどが良いのですが、アメリカからの圧力がなければ、何もできないのが、一番の問題と思います。
▲117 ▼74
=+=+=+=+=
メディアや一部の為替専門家の言っていた米国による円高強要はありませんでした。プラザ合意2.0とか、トランプ関税が引き起こした米国トリプル安の状況であり得ないだろう。やればドル安が債券と株価も下げるし、そもそも協調できないから介入もできない。最早廃れてる日本がドル安にした所で影響も少なく、市場に任せますとしか言えないよね。トランプの過去の言動を真に受けて、プラザ合意2.0を期待して待機してた人等の巻き戻しの方が怖いね。
▲40 ▼40
=+=+=+=+=
円安なのはずるい!とは、アメリカからずっと言われていたからね。 円安で日本は大儲けしているけど、国民にはひた隠しにされるし、税収が過去最高を更新し続けても、国民には還元されないから、一部の人しか実感ないだろうけど。
円安になると、まずい状況になった!と騒ぎ出す人って、円安でウハウハなのが実感ないから分からないだけなのか、やはり国民にひた隠しにしたいからなのか、分からないんだよね。 何となく、ひた隠しにして、こんなに日本は厳しいんだから、増税は仕方ないよねと思わせたいのかなとは思うけどね。
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
トヨタの想定為替レートって140円だったかな? あと、米は為替について考慮しないと一度言っている 今の為替レートだと、日本大手は下ぶれリスクがあるから業績の悪化という見え方がするんでしょうね 反面、今のレートだとコストプッシュで生活基盤が苦しいのも事実 何を話すのか検討つかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の強硬策から一転、無理強いはせずマーケットに委ねる形に方向転換。
ベッセント財務長官の忠告があったと思われる。 為替についても行き過ぎた円安を是正する程度、農産物の開放についても検討止まりだろう。
日本とは良好な関係を維持、対中包囲網を形成する。
▲70 ▼77
=+=+=+=+=
円安で輸出企業は為替差益でかなり 内部保留金ができたわけだし ここは円高にして海外の先端企業の買収を目指すべきでしょう
ドル安にしたいトランプさんからすれば渡りに船 日本からしたら関税減免のカードとして使える良い機会。 アメリカが金利を下げ 日本が金利を上げれば 120〜30くらいまでは下がるでしょう
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
何を協議したのか知りませんが、すでに10%以上の円高になっています。日本の輸出企業にとっては、関税より利益が減ります。今まで為替利益が大きかった企業は苦しくなります。給与アップも止まるでしょう。 一方で輸入価格は下がります。しかしそれが商品値下げにつながるか、疑問です。値上げ続きの企業の動向を注視しましょう。
▲101 ▼114
=+=+=+=+=
協調介入で円高、ドル安になれば、大幅な物価安が期待でき、ガソリン価格、輸入食品関係等がかなり安価になります。 製造業も輸入の原料、部品等の価格低下により原価が大幅に下がり大きな恩恵がありますので、できれば一ドル100円程度を目安に協議を期待します。 トヨタは85%が海外生産で販売台数への影響は軽微となり、ドルベースでの利益、売り上げは伸びる事になります。 海外旅行に行ける、頑張れ日本国民のために、加藤大臣!
▲19 ▼62
=+=+=+=+=
なにかまずい感じになってきた。ドル安是正のために金利差を縮めて1ドル120円までもっていくようにするのか?1ドル120円は通貨総量からすると適正値ではあるが、そのために日本の金利を上げるのは絶対ダメ。大不況が来ますよ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
しつこくプラザ合意を迫られるとメディアが騒ぎ立てるが、根本の問題である固定相場制で人民元を切り下げ続けている中国の存在を無視して日本にだけ通貨安を迫ってそれで何になるというのか。世界の為替市場は80年代の数倍に膨れ上がっていて日米間のやり取りだけで市場コントロールは出来ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円高になれば製造業は空洞化する。 製造業が空洞化したのに円高を裏付ける国力はどこから湧いてくるのか? アメリカの場合、GAFAなどの先端企業、観光業、増加する人口、資源国であること、などでしょう。 そのように比較すると日本では円高にするには課題は多い。 ちょっとの円高なら受容可能だろうけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが猛烈な指摘しているのは外為特会資金をもって為替介入、つまり円安円高誘導をやめろということ。基軸通貨ドルが市場に売られると安値買いを行う機関もあれば国際的な債務不履行国家となる可能性があるからだ。財政赤字を減らし、債務上限を引き上げたい政府の足をこれ以上引っ張るなと言われたのだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近の円安、もはや生活にじわじわ効いてくるレベルを超えてます。 円の信頼が落ちれば、輸入も物価も家計も全部しんどくなる。 日米が対話するのは大事だけど、今こそ必要なのは中身のある行動と、はっきりとした言葉です。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
1ドル160円超えたぐらいの時、政府は為替介入しとったやん。それぐらいで充分やし、金利上げ下げは国内のインフレや企業決算や個人を含め借入等見ながら日銀なりが独立して決めるものであり、国政がコントロールするのであれば、もはや日銀は要らなくなる
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日銀は欧米と比べても異常な低金利を維持して、円安を誘導し続けています。 そして、毎年毎年、日本は巨額の対米貿易黒字を計上しています。 トランプならずとも「おかしい」と感じるのは当然です。
本来なら、日銀がとっとと金利を上げているべきなのですが、今や日銀は政府の「腰巾着(こしぎんちゃく)」と化しています。 日本側の「中央銀行の独立性が…」云々に、アメリカ側は聞く耳を持たないでしょう。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカは関税課すから、アメリカ製品は高コストになりますね。アメリカは輸入止めて輸出したいわけだからドル安に操作するでしょう。従って円高になりますよ。日本は物価高も止まり、円高の影響で少しづつ景気回復傾向になるでしょ。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
政府はアメリカとは関係無く、今の世界的円安は早く是正しないと、日本企業や、土地などがどんどん外国に買われるていくし、物価も下がらない。早く手を打たないと未来に負担が残る事になる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
プラザ合意して 再び円高にして 再びアメリカ全土を買い占めたれ トランプは同盟国とケンカしても自国を黒字化して減税財源にしたい 一方で日本はアベノ高市派のように赤字増やすたぴにニコニコ喜ぶ、訳わからん理論信奉者が政治仕切って国民も国債打ち出の小槌理論が人気だから 日本には財源問題は存在しないのだ こんな都合のいい日本 無い金が無限に湧いてくるアベノ財源理論でアメリカに対抗しよう
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
円安で原材料費が高騰して物価高になっているならプラザ合意2.0は歓迎できるんじゃないの。プラザ合意1.0?の時代と比べれば車の現地生産も進んでいるし。円高を理由に海外へ工場移した企業にも都合いいだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が30年の長期間、非常識な低金利を続けて、為替を円安ドル高に誘導しています。 アメリカ政府から抗議されるのは、当然だと思います。
日本政府は、1ドルが120円台に戻るまで、金利を引き上げて、低金利による円安誘導をやめるべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局為替目標なしで、急激な変動は好ましくないとか、建設的な議論をしたとか言って終わったんなら、わざわざ対面でやる必要あったのか?ただのパフォーマンス。
結局為替目標なしはベッセントが先に言ったから為替には影響なし。
140円割れ着けたから、あとは買い戻しか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
為替介入は流石に無理筋だから金利を上げる様プレッシャーをかけられたかも。 もしそうなると住宅ローンや設備投資ローンを組んでる国民や中小企業経営者は堪ったものではないが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株価も為替も米国次第。言うこと聞かないと関税で苦しむ。もうこの国についていく必要ないのでは。
こんな考えになってきてる日本人が多数だと話したらいい。対話する国が本当に聞きたいのは国民の声です。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカ車が売れないのは燃費が悪いからでしょうが、円高になれば輸入食材や原油価格が安くなり、日本国民にとってはメリットがあります。 輸入産業の経営も改善されるでしょう。
▲101 ▼63
=+=+=+=+=
円の価値が、購買力平価からしても低すぎます。そして大幅インフレにも関わらず金利を上げられない日銀政策は、大きな問題を抱えています。もう此れ以上金融公害を社会・市場にまき散らし経済成長にブレーキを掛けるべきで在りません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今時点でザックリ140円ラインだが、50分で終わりってことは、たいした争点にならず終わりって印象だがな。急激な変化の抑制と緩やかな円高ドル安傾向の確認といったところか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の円の実力は150円 トランプ関税で市場が動揺して一時的に140になっただけ。 日本政府国民は今よりも円高を望んでいるようだが、自国通貨が高くなればその分外国の製品を安く買えるので、それを望むのは当たり前だが、それはどの国も同じ。 国の代表者同士で為替政策の協議をしても、その効果は所詮は一時的
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日米の貿易不均衡を改善するには円高しか方法はない。120円ぐらいまでの円高は日米当局の阿吽の呼吸であろう。 その程度の円高なれ、狂乱物価やインバウンド公害に苦しむ日本国民にとっても朗報である。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ニュース等で円安は日米の金利差で説明されていたが、金利差は相変わらず大きいし、金利差が急激に小さくなる見込みも無さそう。なので円安が解消する状況は想定しにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は円安懸念を匂わせながら必死に円安誘導する 一部の輸出企業関係者のみが裕福になり更に貧富の差が大きくなる 円安で割安になった土地や株が外国人に買われまくる 日本の価値はどんどん下がる 早く自民党政権を終わらせないと
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
為替をぶち壊しはアメリカであり、日本側は強行姿勢を取るべきだ。 アメリカにおんぶに抱っこは、もう時代遅れの感がある。 夏にはトランプはクビになる公算が高く、そこら辺も念頭に入れるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切に願う 円安の大幅是正
ドル建て持ってるけど、 そんなの関係ない、 国民生活や経済の方が大事
今の日本経済は円高の方がメリットが大きい ガソリン価格も大きく下がる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円安ドル高を是正というなら、一刻も早くやってほしい。 それで中国人やインバウンド等は減る。
だが騙されてはいけないのは、円高になったとしてそれはトランプの意向と力によるものであって、自公は関係ないということだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「トランプ大統領は円安・ドル高に不満、是正を求めたか焦点」・・・
日本が為替操作をして円高に誘導しているかのようなトランプの言い分だが、 そもそも今の円高はトランプが関税を上げなければなかったことなんだが、 加藤財務大臣はなぜそれを言わないのか、疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はものづくりの国ですから 円高も行き過ぎると民主党政権時代のように経済低迷します もちろん株価も
健康のためなら死んでも良いってギャグがありましたけど 物価を下げるためなら無職になっても良いって思う人はいるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも日本も円高ドル安希望してるんだから、1ドル100円が好ましいとお互いに世の中にはっきり伝えれば、一気に100円まで行くでしょ。こんな簡単なことなんでわからないかな... ドル円ショート、逆スワップかかるから早くナイアガラしてほしい
▲37 ▼66
=+=+=+=+=
んー、今のところ外為市場は平穏ですけどね。
そもそも仮に両国の財務相が為替について議論をして、何らかの申し合わせをしたとしても、その内容を公言することはないだろうし、ストレートに為替の話をするのではなく、日米の金融政策の方向性や米国債の価格維持など、間接的に為替に影響を及ぼす米国側の懸案や要求事項について話し合ったんじゃないかな。
加藤財務相も詳しく話せることはないはずだから、実際はともあれ記事としては単なる飛ばし記事で終わると予想します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
是正って言ったって昔みたいに簡単に為替は動かないと思う。短期で動いて結局またドルが強くなれば円安になっていく。今は円高傾向じゃなくて単なるドル安傾向だし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
円高ドル安を望むなら、日本が保有する1兆1500億の米国債を全て売れば間違い無く円高ドル安になる。 これを提案したら良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本に求められているのは毛利元就。大内氏と尼子氏という二大勢力に挟まれながら巨大勢力を築いた人。アメリカに往年の力はない。緩やかにでも多極化する世界の中で、アメリカ一本足打法はあまりに危険。日英同盟に固執して何も判断出来なかった旧世紀の愚を繰り返してはいけない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外車の中でアメ車欲しい人何て少数派だと思う。ワイルド・スピードが流行ってもアメリカでの日本車人気が加速しただけで。日本人はドムのマッチョカーは欲しがらない。アメ車製造メーカーも考えた方が良い。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
日米の金利差が解消しない限り円安は是正されない。 まあ、日本の長期金利を倍増させても焼け石に水。 プラザ合意のような力技を行う国力はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
失望した。がおよそこの結果は予測できた、この会談において加藤氏は為替は市場が決めることと語ったが、本音は現状の円安を守りたい。アメリカ側にそれを追求されなくて助かったということでしょう。ワシは特にこの一か月ほどは円安方向に圧力がかかっている、あるいは円安操作があったのではないかと疑っています。国会開催中で参院選もある。どの党もこの「ゆきすぎた円安」に疑問を呈さない。これは不思議です。一般大衆はもう何年も苦しんでいます」
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米国のドル高政策に振り回されて来た日本、円安で輸入品が高騰した、特にエネルギー関係は円安で大赤字、貿易収支も赤字だった、日本が円安操作等する余裕もはずも無い、米国は全く正しい情報を見ていない、情報収集掛かりは首だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新聞の記事だと、トウモロコシの輸入拡大案と、車の安全基準の見直しは国交省に出してるようですな。 結局何故こちらが折れないとダメなのか? 安全基準は詳しくはないが、行き過ぎの所は確かにあるが、魅力がない製品を買う義務はないし、努力もしない企業の製品を買う気にもならん。 それに日本も乗っかるってなんだ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局は介入しない、つまり円安放置という話になったようで、物価高と国民の給与所得安は変わらんって事だ。 これを喜ぶのは新NISA民と彼らを煽る投資業者だけ青ポチしたがるだろうけど、日本がますます衰退しちゃう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
加藤に何ができるんだよ笑 為替はアメリカの言いなりでよさそうだけど。 ドル安円高を呑んでディールに持ち込めるかだけど多分無理だろうな。 いまの政治家は実力が伴わない権力者だからねぇ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら過去の故安倍総理や安倍信奉者議員の高市氏の"いい円安"発言からもバラマキのための低利回り国債発行のために異次元の金融緩和で円安誘導していたのは疑いの余地はない。 先ずは交渉ではシンゾー はもう死んだと告げ、石破政権はアベノミクスの全否定を基本することをのべ、アベクロの負の遺産はすべて一掃されることを政府と日銀が表明すべき。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
日本の輸出企業やインバウンドで観光業は今まで円安でさんざん儲けたんだから今度は国民生活の為にも円高で頑張って下さい。まだまだ円安で物価高も重なり国民生活は疲弊してます。 トランプ大統領の言う事が身に沁みます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省がしゃしゃり出てきて、何するんだよ
日本の国民の意見や現状を悪くするだけの今の財務省なんか行かせるなよ。 外務省と経産省が行けよ。
密約とか国民に隠匿した事決めてくるだろ? 外務省以外「外交機密」なんてそうそう認定させないでくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親方トランプがひっかき回すのに対して、穏健派のベッセントは市場のルールや動きを熟知してるから表向きはあまり強いことは言わない。
そもそも親方トランプが「どんどんアメリカに投資してくれ」と言っているが、日本がそれをすると逆に円安ドル高の圧力が強くなる。これを逆転させるなら投資の額以上にアメリカから物を買うなどしないといけないから、無茶苦茶。
トランプがお得意のSNSで暴言はいた方が簡単に円高ドル安になるので、ソッチのほうが楽(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治的駆け引きは、頭脳戦 それだけでなく時勢の運もあるかな?頭良い人たち、日本がだめにならないように頑張ってもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上円高になったら日本人のほとんどがs&p500に投資しているNISA組は目も当てられない 指数下落とここのところの円高で20%はマイナスになってるよな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
アップル、Microsoft、Google他に使用料を日本中が払う限りドル買い円売りと効果は同じだから、簡単には円高にはならないよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円高にするって言っても決めるのは市場だけどな。日本が金利上げるか、アメリカが金利下げるかしない限りはなにも動かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省大好きで言いなりの加藤財務大臣が、だいたいこんな大事なアメリカとの交渉をまともに出来るとは最初から期待もしていなかった。出発前の記者会見でも本気度が見えなかった。「行きました!会談しました!」と自己満足と既成事実を満たすためだけ。最初から何の期待もしていなかったし、きっと何の意味も無かったのは直ぐにバレますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民が生活費増に悩む中 消費税減税に反対し、 ガソリン暫定税率にも難を示し続ける 自民党…。
政権交代の実現を急がないと、 日本の復活を遅らせるだけ。 自民党は日本国発展の阻害でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ2年ほどの異常な物価高 根本的な原因は円安 円高 1ドル130 〜120円台にになれば とりあえず物価高は納まります
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
為替は日本政府がどうやっても何ともならない。 何かなったというならそれは向こうの意図か金利差が変わってきただけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般市民目線だと、$1=¥100くらいに円高になってくれたほうが、普段慣れている円の感覚で換算せずに買い物できるからそっちのほうが嬉しい。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
日本が円安で苦しんでいる時には無視したのに、勝手過ぎるわ。 アメリカのジャイアン外構には、もう付き合う必要はない。ドランプは周囲に気配りができない子供と同じ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
何をやっても思い通りに行かずイライラしてるトランプ。毎日言うことが変わるし、結局何がしたいのかわからない間にアメリカの不況が進む。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
加藤財務相会見で遺憾であると申しあげました 今現在申し上げることは控えさせていただきます これじゃわざわざ記者会見する必要はまってきない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
詳しい事は分からないが、財務省や財務大臣は日本の為に機能していないからな。アメリカ側を応援する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円買い介入は米国債の売却につながるので現在の金融動向でそうした要求は出ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル¥120くらいがいいんじゃないの? インバウンドでどんだけ潤ってるかと言うても、そうでもないやろ。。。 輸出企業なんていいとこ3割。 GDPのうちの2割もないぞ。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスが通貨安政策でした。10年間で、円の価値が半減しました。円安を利用して、米国に車を安く売るのは、アンフェアです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
元積極財政派で高市さんに近かった財務大臣 自分の衆議院選挙さえ当選が危うかったのになんとか当選するや否や180度方針転換っていうか 今や財務官僚に丸め込まれ、岸破の金魚のフン この人物の顔を見ると大変気分が悪くなる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
為替に関する誘導、ターゲットについては話がでず、市場に委ねるとの発言。 非常に経済を理解した行動。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
為替分野を協議って、市場、環境で動くものが一人の言動で動くのだから為替操縦でしかないだろ。 振り回される側の何億の人の身にもなれよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ会議して、日本よ無理しなくていいよーで終わるわけがないよね笑
表向きの内容と裏の内容では、まったく違う気がする。
5月1日、利上げするんじゃね?
▲16 ▼2
|
![]() |