( 286203 ) 2025/04/26 06:23:38 2 00 日米関税を巡るコメの輸入拡大案 不安募るコメ生産者「大体いじめられるのが農業関係」メ〜テレ(名古屋テレビ) 4/25(金) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3635a38f4ed122b7d491f41a48961528593468c4 |
( 286206 ) 2025/04/26 06:23:38 0 00 メ~テレ(名古屋テレビ)
日米関税を巡ってコメの輸入拡大の案が出ていることについて生産現場から心配する声が上がっています。
日本の国民食、コメをめぐる一連の動きを、生産者側はどう見ているのでしょうか。コメ農家は心配が尽きません。
「いま本当にコメが足りなくて、僕たちの生産量も足りなくて、穴埋めのためのスポット的な考えなら、まぁ仕方ないのかなというところは実際あります。ただ僕たちも増産していますし、じゃあコメが潤沢になったときに、その輸入のコメってどうなるんですかと。止められるんですかと」(鍋八農産 八木輝治 代表)
仮にアメリカ産のコメが安く輸入された場合生産者にとっては死活問題だといいます。
「日本のコメも価格が下がると思っています。価格が下がると僕たちの経営が苦しくなって生産者がいなくなっていくんじゃないんですかね。日本列島の農地、コメがメインじゃないですか。『日本、じゃあコメいらないの?』って話になっちゃうし、なんで切り札のカードで出しちゃうのか不思議ですね」(八木代表)
政府には冷静な判断を求めています。
「大体いじめられるのが農業関係ですね。牛肉だとか。今度コメじゃないですか。これはいろんな業界や職種があって、すごく申し訳ないんですけど、コメを生産している以上、コメは(交渉材料から)外していただきたい」(八木代表)
|
( 286207 ) 2025/04/26 06:23:38 0 00 =+=+=+=+=
米農家の方なら、自分がJAに出荷した米の値段と消費者に提供される時の値段、両方をご存じだと思います。 つまりその差分はJAと中間業者が中抜きしている金額です。 あまりにも大き過ぎないとは思いませんか? 米の原価についても、何が大きな負担になっているのか把握しているのも農家です。JAを介した農機具や肥料の価格は適正ですか? 農家さんの言われている事はもっともですが、コメは日本国民の主食です。 主食ではなくても、農産物は国民の命を養うための食材です。 そこに巣くう商売人が暴利をむさぼっているなら、そこに疑問を抱き国民に訴えかけられるのは内情を知る農家だけじゃないでしょうか。 全てに目をつぶり、耳をふさいで「いじめられる」ことだけ主張するのは、果たして本当に正しい事でしょうか。
▲117 ▼30
=+=+=+=+=
国民の生活を守るはずだったのが農水省とJAで、守れなかった以上何かしらの対策を取るのは仕方ない。 減反、飼料用米への補助金なんかも出して結果がこれなので失敗を糧に立て直して国民の食を支えるよう頑張ってください。 責任がどこにあるかは分かりませんが、正直誰も責任を取らない気がしています。 安く買われたお米がどこかで高くなり大変な思いをしている農家の方々には頭が上がりませんが、私達にも生活があるのでどこかで歯止めをかけて貰うしかありません。ごめんなさい。
▲253 ▼67
=+=+=+=+=
米農家も販売価格と生産者価格の違いをもっと訴えるべきでしょう。 主食なら国に定価を決めさせ、その価格の8割を農家からの卸価格にしろとかね。中間業者はその間の2割でなんとかしろと、それが無理なら中間業者廃止で小売店への農家から直で卸し、国定価格(ブランド、等級別)で定価の8割で卸せるようにすればいい。 あと転売が起きる様なら、米法でも主食法でもいいから作り、違反者にはkgあたり5万ぐらいの罰金をとって前科をつけるようにすれば駆逐できる。
▲102 ▼14
=+=+=+=+=
奈良平安以来少しづつ開発してきた、台地や山地のあいだのわずかな川沿いに作った谷津田や、山の斜面をむりやり田んぼにした棚田は現代においてはアメリカの大規模機械化農業と比較され、全部狭くて機械が使えず非効率な圃場としかならない。 何百年もずっと耕してきて、廃村としてすべて原野に戻してしまうのはたいへん惜しいことだ。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
輸入米は基本備蓄米にすべきかと。確かに料理によって輸入米が合う場合もありますが、白米炊いておかずで食べるなら日本米を選ぶ人が多いでしょう。チャーハンやパエリアやお茶漬けなら違うかもしれません。日本の米や肉やもろもろ世界で競争力あるので攻めの農業も必要かと思います。
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
すでに近所のスーパーにはカリフォルニア米が大量に置かれている。 私は高くても日本米が好きだけど、結構海外米も売れているみたいよ。 物価高だから米だけ値段が上がらないわけには行かないんだろうけれど、これだけ急激に上がると、海外米に手を出す人も多そう。 JAも国も、農業を保護したいならある程度日本米の価格を抑えて安定供給して広めていくしかないんじやないかな。 もっとも、日本人より海外の人に米が高く売れるなら、そっちに売りたい気持ちもわかるけどね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
日本の農業が国際競争力を失っている背景には、政治に翻弄される農業行政と既得権益に胡座をかくJAの経営体質にある。小規模経営の農家では地元のJAの農業指導に従わざるを得ず、財布を握られている状況では逆らうわけにもいかない仕組みが出来上がっている。この仕組みを根本的に直さないことには高齢者の離農とともに、日本の農業は衰退してしまう。やはりこの国の政治体制を作り直す為に選挙制度の改正から始めるべきだ。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
今、痛い目にあってるのは消費者 農業関係の方々が今の高騰をどう見てるのか、不合性があるなら声を大に訴えて欲しかった そうすれば、誰がどう関わって去年の倍値になったか、いつになれば価格が合理性あるものになるのか、幾ら以下にはならないと消費者に覚悟をもたせる事ができるのか 気候変動や災害で仕方ないならそれも込みで消費者を納得させる義務が国や農家の方々にある気がするが、真綿で首を絞めるようにじわじわ値上げして1年を振り返ればいつの間にか倍値以上になるなんて異常ではないか 仮にも主食である
▲35 ▼20
=+=+=+=+=
米の輸入に関しては確かに生産者の 不安を煽ります。 であれば「時限措置」と言う交渉は できないのか?とも思いました。 消費者側も現在の価格では持続できない ですし、生産者側もどうすれば 利益を確保できるかを考える機会に なると思います。 ただ国のやる事ですから、 仮に時限措置となっても恒常にならない ように注視はしなくてはならないです。
つまるところ今の政党及び農林水産省は 全くどちらの利益にはなっていない と言う事がよく分かりましたね。 近所の生産者の家や壁には自民党の ポスターが貼られていますが、 頼りにはならないに尽きると思います。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
士農工商の時代から農民は、生かさず殺さずの政策を取り続けている。 武士の次が農民の筈だが、武士は農民から米を取り上げるだけだった。 現在は農民とサラリーマンが同系列と思うが、以前はサラリーマンの方が収入が多かったが、パートやアルバイト、それに加えて契約社員、派遣社員などの非正規雇用の労働者を増やしました。 この事が日本経済では、製品を安くすることだけに目を向けた結果、買える力をなくし、エンゲル係数は落ち込み、GDPも減少する一方になった。 パートとアルバイトは別としても、非正規労働者は正社員にする必要が生じています。 結局は価格競争に勝てず、中国や新興国には勝てないと言うことが証明されている。 日本国内の競争力を高めるためには、単に価格競争に依存するのではなく、付加価値の高い製品やサービスを生み出すことが重要です。
▲44 ▼58
=+=+=+=+=
「いじめられるのが農業関係」、という話だが必ずしもそうではないのでは。過去には、例えば繊維とか半導体とか自動車とか、むしろ製造業の方が外圧に屈してずいぶんと苦しめられてきたと思う。日本の農業は未だに旧態依然とした体質で、もはや後継者の継続性といった観点からも限界の状況ではないか。個別農家と農協という鵜と鵜匠のような時代遅れの形態から脱却し、本格的な産業化を図ることが必要であろう。海外米の輸入拡大も消費者にとっては必要な段階にきている。国内の様々な規制や固定化した流通経路を排除し、会社組織による効率的なコメ作りを許容し、生産者の収入増と市場価格の低減、安定供給の実現を進める時期にきていると思われる。
▲59 ▼20
=+=+=+=+=
日本米は高級品や輸出すれば良いから国内は輸入米で安く食べれるようしてもらいたい、安全保証やら需給率やら言うのならアメリカ、オーストラリア、東南アジアで水田買い取って企業に作らせ全量日本へ輸出する方法にしたら良い安く効率化出来るし安全保証も確保出来る
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
食糧自給率向上のために、主食の米の輸入はやめて欲しい。 輸入に頼ると、次に米国が「売らない」「値段上げる」と言ったら国内だけで賄えるのか? 牛肉やオレンジの輸入でも揉めたが、米は主食だ。パンや菓子に使う小麦粉もウクライナ戦争により、値が高騰した。海外に主食を頼る前に国内生産を守るのが先だろうが。 米国により日本人の食事を制限される事は、政府のするべきこととは思わない。カナダやメキシコのように、無理は無理だと言えないのが悲しいなあ。山ほど保有している米国債を売る話はチラッとしてみたのか?
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
日本の米は美味い! 品種も多種多様、そして栽培技術と水、これが日本の誇りだと思うから、自信を持った方が良い。 そしてJAとか卸さず独自に販路開拓すれば卸でピンハネされる部分も懐に入る訳だから、栽培と営業を同時にやれば良いんだよ! いじめっ子な卸を通さずやれば儲けられる、これが商売、販路開拓って大変だろうけど、農家もそんな努力が必要だと思う。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
日本は米作りに向かない国だて。アメリカに生産規模で負けるから割高だというくらいなら分かるが、韓国や台湾よりも遥かに高いのは関税に甘やかされすぎて生産性が低いからに他ならない。ある程度までなら日本の消費者もコメ農家を擁護するだろうけど高すぎて、将来性はどの道無いようなものを必要以上に保護する必要も無い。個人的には韓国や台湾の米価を参考に2割以内の割高さまでなら容認するが、それ以上ならダンピングしてでも下げてもらうか輸入関税撤廃で自由競争をやるしかないと思う。高いまま放置する気ならコメ食を減らすまでだ。パンもパスタもあるでさ。なんなら夜は炭水化物無しも良いかもね。 それともコメの食べ過ぎのネガティブキャンペーンでもやったら下がるのか?
▲62 ▼44
=+=+=+=+=
多分アメリカの米が入ってきても、日本の米が十分あれば、売れないと思いますよ。 そして農家も、JAとかに頼らず、ネットで購入できるなど価格を維持する努力をすればいいと思う。 ノウハウがない農家にIT企業が助け舟出せばWINーWINの関係ができると思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
輸入常態化を心配している米農家もいるけど、多分それほど心配する必要は無いと思う。 ご自身を考えて欲しいが、今ご自身が抱えている借金っておいくらですか?その返済期間は?結婚していると仮定してお子さんが2人いたとしましょう。そのお子さんが借金を受け継ぐ形で事業を継ぐ確率は?今の規模でギリギリ生活できているとして、お子さんが2人とも継ぐって意思を示した時にそれを叶える為に借金をして耕作地を拡大する覚悟は?当然お子さまのどちらかが最初から数千万の負債を背負うことになりますが、それは許容できるのか?
いろんな意味で選択肢が広がった日本では今後も廃業していく米農家は増えていくでしょう。結果一種の集約化が進むと思いますが、一方で収穫量は頭打ちになると思います。何故なら就業者はそれ程増えないから。構造的な問題なので改善には半世紀くらい掛かると思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省、農協は農地の大型化と農機具の共用化を進めて欲しい。 うちの嫁さんの実家は1枚1haの大きい田んぼだったけど、他の小さい田んぼと、それほど手間の差は無さそうだった。 大きい田んぼにどんどん集約し、農機具も一家に一台じゃ無い様に貸し出し出来れば、農家が助かるので、進めて欲しい。 農機具メーカーから何か貰ってるのでは?って思える農機具の個人保有、農家から搾り取る高いガソリンの付け払いとか、なんか農家、国民を食い物にしている気がする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本での消費量2か月分くらいだけを輸入すれば米単価下がるんじゃない。 卸業者が持っているなら、価格下がる前にあり始めるだろうし、売り切れる頃に新米が出れば古米買わず新米を買えば良い。その時に農家が増産した米です足りるようになっていれば、古米を持っている卸業者以外はみんな幸せ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
潤沢に作ったら、海外に売るべきだろうし販路を見つけるべきだな。 それは国が主導で行うべき案件だけどね。
それを調整弁としておき、国内の食料危機の時には外に出さないで確保も出来る。 実際他国ではその様な取り組みをしているしな。
そもそも米は国家統制し国が全量買い入れ捌くべき。 食料は国防に直結する。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
世界的にみてもコメは1kg100円程度がデファクトスタンダードなんですよ。 日本の米作りは現時点で群を抜いて世界一の高価で生産されています。 これですらまだ農家さんたちは苦しいと言っている。 今までは国策として関税や補助金で米作りが長年ガチガチに守られてきた結果がこれなんですよね。 もう国際競争力は皆無と言っていいでしょう。 しかしながらコメは主食ですから贅沢品にするわけにはいきません。 ですからこれからの国産米は超高級路線に方針転換して、富裕層に食べてもらう贅沢品として生き残りをかけていくしか無いでしょうね。 高級和牛がそうなったようにコメも国産米は贅沢品として我々庶民には手の届かない高級品になっていくのでしょう。 しかしコメは国民の主食ですから政府は責任を持って安い外国産のジャポニカ米(コシヒカリ)を安定供給してほしいですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
連日ニュースで米の値段についての報道がされ国民の不安を煽っている。 コロナの時もニュースで不安を煽りまくっていたのを連想してしまう。 報道で不安を煽りアメリカの思惑通りに日本が動かされているとしか思えないが、流れに逆らえないだろうなぁ。 効果あったか分からないワクチンを打たれ、日本の主食の米をアメリカに頼る、安易に食料を外国に頼ると首根っこ掴まれてるのと同じことをだと気を引き締めてなければならない。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
1987年国鉄民営化のとき、国労・動労は猛反発。 しかし毎年4月実施のストで国民の心が離れました。 での大赤字。
今回のコメ騒動をみていると当時を思い出しました。 結局、民営化が正解だったんですね。 一部の鉄道マニアにとっては廃線や夜行列車が減少したことを残念に思っていますが(=私です)、これも時代の流れです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本国の米生産を質量共に飛躍的に向上させ るには、小規模米農家を抜本的に減らして、 大規模な米生産法人へのシフトが絶対的に 且つ必然的に必要です。 そんな誰にでも分かる事ですが、小規模 米農家の大半は老人層の磐石の自民党支持、 都会の虚ろげな選挙民と違い高い投票率で 自民党に投票します。 都会の虚ろげな選挙民が毎回60%以上の 投票率で且つ自民党に投票していれば、 非効率な小規模米農家は一気に無くなり 輸出競争力を有した安価な米が大量に生産 されますよ。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
コロナ禍で需要低迷して米価が下がって売れなくって やっと持ち直し始めたら今度は急騰したと
その間農家の人は米作ってるだけだからね
今年少し利益が出たって言っても コロナ禍の低迷と円安による資材高騰は相当響いてるはずだから トータルで見たらまだ赤字だろ
去年の南海トラフ地震が起こるって事から端を発した 買い占めという馬鹿騒ぎさえなければ こんなにひどくはならなかったと思う
今度は米価が高くなったら輸入自由化と言われ始めて
これ選択誤ると本当に国の存亡に関わるぞ
トランプみたいなのが大統領になって世界で何が起きてる? 自由貿易体制というのはもう崩れているんだ トランプの一存で小麦すら輸入できなくなる状況もありうる訳
農業も資源だ 自由貿易体制を崩壊し資源ナショナリズムが勃興してる状態で 主食の米を海外に頼るという選択はまずい
食料安全保障の観点から日本は農業保護を優先するべき
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
「大体いじめられるのが農業関係」 私は農漁業に従事している人達をリスペクトしている 彼等が頑張ってくれるから毎日ご飯を食べられる。すなわち、生命をながらえられている しかし、こういう発言は本当に残念だ こうした被害者意識を政治的に利用され続けて、現在の脆弱な姿に、なってしまったのだと思う 我々もそんな権力を容認してきた罪がある 理想で、夢であるが、「外米など恐れるに足らず。いつでも掛かってこいや!」というくらい、足腰の強い農業を目指して努力することを、国民全員で考える国になるよう努めたい
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
農業者は「いじめられてる」ではなく「見捨てられている」
ずっと昔からそうだし、これからも絶対に変わらない。 「補助金漬け」と言われながら、実は補助金を受け取っているのは農業機械を売る会社や農道を作る土建屋だったりするのに「農家だけ補助金貰ってずるい」とマスコミは以前大キャンペーンをしていた。
そうして役所は農家以外の地元産業を救い、消費者は「どこの産地でも良いから安く売らせて農家を儲けさせるな」という世論を作っていった。
ここでも声を上げるのは農業者であって、消費者側は「米を安く売れ」しか言っていない。 農家の経営が成り立つかどうかなんて考えていないし、トランプの関税よりもレベルが低い近視眼的なことを誰も彼もが言っている。
国民は国内農業を捨てて輸入に頼るのが「家庭の安全保障」だと思っている。 誰も「国の食糧安保の為に高価格でも国産品を買おう」と言わない不思議だ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は日本の生産者が育てたお米だから大事にしたい。 米不足・価格抑制には備蓄米を全量放出したら良い。 放出した分を備蓄したければ、外国から輸入したら良い。難しくは無い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今は輸入するか小麦を原料にされた物を食べるしかない。農業者は政府にいつまでも輸入枠拡大を続かせるつもりなのでしょうか?冗談ではない秋に新米が収穫出来るようになったら力づくでも止めさせる事で今年は全国民に国内産を食べてもらえます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
被害者妄想もあるだろうけれども、農業関係者は逃げれないので、信用第一のため下手なことができない部分はあると思うよ。
都市部が思っているよりも強い立場にない。
そこがきちんと見えているものは、すっきりとしてウケの良いスタンスを取らないと思う。
ウケの良いスタンスを取ると農業の方が苦労するから。
とは言え、段階的に値段上げるか、補助金入れるかしなければ、全体が動かないのも事実。 やりたいの意思だけでできるものでもなし、どうやれば良いか、泥臭くやっていくしかない。
ここで安売りせよって声に負けるようなら、失政と見做す。 同時に全体の負担が上がり過ぎても失政だよね。
それぞれ一旦妥協するべき場所はあると思う。
来年もあるのだから。 一息すらつけないならば、即座の対策を考えよう。
無駄を減らして効率化しよう。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
水が高きところから低きところへと流れるがごとく、得体のしれない業者に高値で米を販売し、米価格暴騰に加担しておきながら、ずいぶんと虫のいい言い分だな。逆に関税の見直しが為されない=ただでさえ補助金を受け取っているにもかかわらず2重に優遇されている特権階級ということになり、著しく公平性を欠くことになる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の実情の一つなんでしょうね。 流通の仕組みももっとシンプルなものにし、利益が生産者に渡るように。 それと他の農業先進国のように金銭的な補償をもっと手厚くすべし。 やりがいのある職業にしていかないと。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
米国から輸入して、お米が足りない時は、そのまま市場に出して、お米が充足してる時は、備蓄に廻せば良い。 今、必要なのは、市場に廻す米なんだから、議論ばかりしてないで、既に備蓄から放出した分ぐらい、さっさと輸入すれば良いんじゃないのかな。備蓄から放出した分を補充する為に、秋に新米を収穫した分から備蓄に廻さないといけないのだから、秋に新米を収穫しても足りないのは素人でも解る
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
僕たちも増産している、コメが潤沢になったときに止められるかと言っているが、本当にそうなるのか数字で示して欲しい。この個人の農家だけが増産するという話なのではないか。農家が減る一方なのに、全体の生産数量がそれほど伸びるとは思えない。それが出来るくらいなら、2018年に減反をやめてから7年も経っているのだから、もう潤沢になっていておかしくないのではないか。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
田植えの前の苗作りが始まりましたが、お米が高くなりましたから、種籾代も高くなるような記事が正月過ぎにありました! JAがそんなことをやるわけないと思っていたら、請求書には価格未定とありましたね。 半年後にべらぼうな価格で口座から引き落とされるでしようね! 赤字続きで離農したいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
カリフォルニア州側から見た見解がなさそうですね。 コメ増産は、水供給によって制限されます。州規制により限られた湖、川からの取水は増やせませんし、雨、雪の少ない年はコメ減産となります。2022年は20%の低下でした。現在アメリカ国内の日本食、すし用として消費されています。おそらく、日本への供給は限界があります。 カリフォルニア州は付加価値の高い産業を持ち、裕福な州です。コメに投資するかどうか、疑問です。 トランプから見ると、カリフォルニア州は、民主党で反トランプ訴訟を起こしていますし、州知事は次期大統領を目指していると言われるので、カリフォルニアに有利な対応をするとは思えません。 なんか、日本側のひとり相撲のようにも見えるのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってんだ。 こっちも商売してるけど、安い中国製品とかと日々、ほとんど無い関税で戦ってます。 農業がいじめられる?米の関税300%とか今まで守られ過ぎてきて甘えてますよね たくさんのダメ農家が廃業に追い込まれたら、その土地を活用して大規模農家が誕生するから戦前から成長する努力をしてない国内農家を世界基準の大規模農家に鍛え直す良い機会です。関税かけなくても対等に世界と輸出入ができるのが本当の意味での食料安全保証ですよ。今の輸入はしない、でも国内の戦略作物が不足している、というような状況は食料安保が破綻してます。政府は輸入したら食料安保がって言ってるけど、そもそもそのレベルに政府も農家も達していません。主食に関しては、味よりも先に需要を満たさなければ本当に命にかかわりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルになるべく中間を挟まないようにして利益が農家に残るようにしていかないといけないけどどうしたらいいんだろうか。足りない時は輸入拡大するのでなく関税を一定期間下げてブレンドして売るしかないのでは。国産のみ買う人は買ったらいいし。さすがに主食が今の値段じゃ無理
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回のことでこの連中は儲かるのであれば 日本国民を無視して海外に米を全部売ろうとすることがわかった。 それなら国民が法外な関税(税金)払ってまで守る意味ないよね。 いいかげん海外の農業と競争させたらいい。そのほうが健全。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、百歩譲ってJAに卸してた農家さんなら言う権利があると思いますが 新規事業者が高く買い取ってくれるからと 今まで取引していた業者を蔑ろにして 目先の利益に取り組んだ結果では?
消費者も人間です。5Kで3000円〜3500円の 値上げだったら物価高だし許容範囲だったはず。
2倍以上に膨れ上がったのは流石に 農家さんにも原因があるのでは? 【日本人の主食】ですよ。 買えない値段まで吊り上げるのなら 生命維持の為に輸入も致し方ないかと。 良いキッカケになるかと思いますので 自分は輸入に賛成派ですね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
>「大体いじめられるのが農業関係です >ね。」
40年前に何度目かの日米貿易摩擦が有りました。当時は自動車産業と電機産業が槍玉に挙げられました。そしてウルグアイ・ラウンド(1986年 - 1994年)では農業分野を守る為に政府は自動車産業と電機産業の利権を手放しました。
また、現在の日本の米の高騰は日本のJA全農のシステムや生産者である農家の生産システムがおざなりだからです。隣国韓国では日本と同様に政府が自国農業の保護政策を取っております。しかしながら、日本よりは格段に安い市場価格を実現しています。それは韓国農協と生産者の双方が流通と生産の高効率化を推し進めた結果実現できました。
取材に応えたこの方は先ずは自分達で高効率化を推し進めた方が宜しいかと思われます。まるで自分達こそ世の被害者であり、全ては他責である、と言わんばかりです。これでは理解され難い所が、反発を招くだけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この機会に減反やめて、たくさん米作って余ったら輸出する方針に切り替えたら良いのでは。日本の農作物はものが良いので海外でも引っ張りだこなので売れるはず。 農家もわずかの補助金もらって時給10円なら、もっと稼げると思うけど。 JAや農水省には都合が悪いのかな?
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
米は例外という考えがおかしい。
私が子供の頃にあった町の豆腐屋、パン屋、タバコ屋、八百屋、魚屋、肉屋、酒屋、駄菓子屋は皆無くなったが、何も困っていない。
農業が続けられないなら、止めれば良い。職業選択の自由があるのだから!
狭隘な家に住み、5公5民と言われる税を負担している都市住民が納めた税金から、大きな家に住む農家が補助金を受け取る構図がおかしいのだ!
石油が無ければ、農業が出来ないことは東日本大震災で分かった。米農家を守っても、食料は自給できない!もう農業保護は止めてほしい!
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
米を輸入拡大すれば一時的に安くなるが米農家消滅までの期間が、 十数年から数年に縮小される。トランプ大統領は中国が買わなくなった、 米と大豆と牛肉などを日本に買わせたいので一つ妥協したら他も買う事に なる。そして国内の農林畜産業は終焉を迎える。 食糧は軍事物資という事を忘れている政治家が多いけど、 中国に海上封鎖されたら飢餓抗争が勃発する未来しか見えない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いつもいつも票の為に補助金貰う体質をやめないと農政策も良くならないよな。 もっと強くならないと甘えの農業ならやめた方がいい輸入米で日本人も文句言ったダメだろね。 自分が食べる米は自分で作るとかさ考えないと大型農業じゃそこまで美味い米が出来ないだろそこが問題じゃないのか? とりあえず票の為の農業から脱却して欲しいな。 農協も要らないだろ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今回の「令和の米騒動」の正体は、農協関連金融機関が出した兆超え巨額運用損失の補填に米高騰を画策した一大疑獄事件という一部ネットメディア界隈の指摘はどうなんだ 事実ならマスメディアもグルということになるが
まぁいずれにせよ 日本において、腐敗は外圧でしか是正できないことは歴史が証明するところ
冒頭のような話が米高騰の背景なら、画策した連中はトランプのおかげで皮算用が狂ったな
農家も国に言われた通りやってたらこの仕打ちか、という主旨の記事もあがっていたが、確かにそこはまぁ同情するが、そんな事例は枚挙にいとまがない もはや日本の農政は大衆を完全に敵に回したから、外圧受ける農家への同情すら期待できないだろう
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
八木代表に聞きたい今米が足りないのはどうするんですか?価格が跳ね上がってるのはどうするんですか?一過性のものなら仕方ないと思いますが来年は元に戻るんですか?最終的にしわ寄せがくるのは消費者ではないですか?生産者が悪いとは言わないが米を作ること以外何もしてこなかったのは事実でしょ、作るだけでその後の事は人任せにしてきた、だから今JAや卸業者や流通業者のいいようにされてる全ての責任を農家に押し付けて業者達はかつてない粗利を稼いでる。直接販売やネット販売とか販路を自分達で拡大してきた農家さん もいる彼らは作る以外の努力をしてきたから海外から安い米が入ってきたって大丈夫だと言ってる自分達のやってきたこと作る米に自信を持ってる。一番悪いのは国で次が業者だけどその次は努力も工夫もしてこなかった生産者だと思うよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
農家の皆さん
黙々とお米をお作りいただけるのはとても感謝なのですが、僭越ながらJAなんていう頭の悪い組織(ごめんね)にまかせっぱなしにしないで、自分達の意欲と権利と将来をきちんと考えて行動されるのが良いのではないでしょうか ?
三ちゃん農業なんて揶揄されている状態から抜け出し、国民から「ほほう」と云われる農業をやって下さいよ。農水省からJA任せにしてると首締めますよ。
これだけ精魂込めて作ったお米が「高いの」「安いの」ってこりごりでしょ ? 自分達で突破しないと。ね?
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
ん〜? 昔の食管法時代ヤミ米って感じで自由に売ってたんだよな! それで今も高値で買い取ってくれる所に異業種でも卸してるやん! それで高く成って喜んでるやん! 輸入米入ってやすく成ると困る守ってくれ!もなんとなく?? 適正価格がいくらなのかわからんけど今の価格は異常だし!安くなるのは消費者としては嬉しいな!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ国内消費用は補助金が一番安いのか…どう考えても1番補助金を出すべきなのに…明らかに日本の農業を壊したい意思を感じます。なぜそこを追求しないのか不思議です。輸出用が4万円で国内用が1万5千円の補助金…悪意を感じるのは私だけでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今まで農業が盛んだった地域に移住者が増えて畑の横に家が建つと農薬が飛んできたとか朝早くからうるさいとクレームを入れてくる人がとても多い。それで農業がやりづらくて農業をやめていく人もけっこういる。こういうクレーマーはそうやって農業をつぶしているのに今度はスーパーで食料品が高いとお店の人にクレームを言っているみたいだけどそいう人にそんなことを言う資格は無いよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
カルローズ米食べて思ったのが 「日本の米ってマジで美味いんだな」だった 個人的に、アレも米は米だがあまり味がしない でも慣れたら普通に食べられる だからアメリカ米より高くても日本米は日本米で需要はありそう ただ問題はJAだよね 農家から安く買って高く売るが過ぎる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農業は税金や相続他とても優遇されている。それにも拘らずJA指導のもと米や野菜等を出荷調整して価格をつり上げている。せめて輸入だけは無税で即日実施すべきである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外交の切り札として出すならともかく、米価格下げるためというなら愚策ですね。
そもそも、この価格上昇はパニック買いの影響。 足りないもマスメディアが騒いだから、各家庭が一斉に在庫確保にはしってことによる影響です。
米の生産量はここ数年増加してるし、日本人の米消費量は安定して低下しています。
なので、需要と供給の側面からは不足する理由はないのですね。去年の作付けが一時的に不作になり、インバウンド増加と重なって供給不足が生じた。そこをマスコミが一斉に報道したから消費者が一斉に買いに走り、その動きは新米がでても続いている。 おそらく多くの家庭で米は通常の何倍も在庫保管されており、個人の飲食店や商店も在庫をかなり確保しているだろう。店頭にないものの、スーパーの在庫も実は通常時より多いのではないか。
ストック型の不足なので、そのうち黙っていても解消するだろう。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
少し調べると「JAが農家から米を買取る価格」が出てくるんだけど、とある例だと下記の金額らしい。(当然、地域や銘柄等によって違う) ■令和6年度は60Kgで16,800円で前年比30%増(参考に令和3年度は同9,400円)
農業関係者の方、絶対このことは言わないよね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカとの関税交渉とは関係なく 現時点でも高い関税払ってアメリカ産米を輸入した方が 国産米より安い価格で市場に出せる状況になってしまったのだから もう止められないでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「価格が下がると僕たちの経営が苦しくなって生産者がいなくなっていくんじゃないんですかね。」いやもう既に生産農家は随分前から減少の一途だろうに。今更米の価格が上がろうが下がろうが関係無いと思うよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず米を輸出するん止めてほしいな。 まぁ生産者さん達は米の価格下げたくないし、給料上がらん庶民には今の米の価格は厳しいんで、アメリカ米輸入拡大の流れは仕方ないんじゃないかな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
減反をやめて生産数量を増やして余剰分を輸出するような政策を とろうとしたら、出てくる抵抗勢力はどんだけ大きいですかね? 農家の高齢化や人口も減ってるから現実的では無いですけど 困る議員様や団体幹部はいそうな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策が始まった時 、農業はもうダメだ。将来お前は農業をしなくて済むように勉強しなさいと父は長男の僕に言った。農協の付き合いがあるから選挙中は自民党を応援しているが、投票になったら共産党に入れると僕には打ち明けていた。 父が倒れた後、僕は早期退職して先祖伝来の田畑を守るため農業を始めたけれど、僕ももう64歳になり後継者はいない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米も中(国)も、 技術力が世界一で、勤勉で、リーマンショックでも沈没しなかった、バブル期には本当に、大国の米や中を抑えて、世界一になりそうだった「日本」が怖くて、怖くて、仕方がないんだよ。
米も中も大国なのに、巨大赤字国家で国として成功してないから。
日本がバブル期にNYの土地を買い漁ったことが、米の財閥・富裕層達は悔しくて悔しくて、屈辱的で、米の財閥・富裕層達が一致団結して、日本のバブルを壊し、もう2度と!バブルにならないよう!高度成長期〜バブルを支えた団塊世代のジュニア、団塊世代2世を、自民党を使って、ことごとく潰しにかかって(怒)
それを見ていた中(国)も、結局、世界に影響力がある世界一になりそうな「日本」が目障りだから、潰しにかかる(怒)
米も中も、理由はどうあれ、「世界一になりそうな日本」を壊したいんだよ(怒) 結局米と中、裏で繋がってんじゃないかと思えるほど(怒)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国産の米をまずは入れて、国内の生産者には補助金を出し、輸入米に負けない体制を作るよう少しづつ努力してもらうのが筋。国内生産者の競争力を米の鎖国体制を作って育てず、輸入米を入れたら国内生産者を守れないなどと言って既得権益を守ろうとする中間搾取者には退場頂くべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちのことばかり。なら、今なぜ米を高く売るの。自分たちが守られるためにも米価格は安定させる必要があったのではないですか。アメリカから安いコメがはいってくるのは消費者として大歓迎です。関税が撤廃されるのは自業自得ではないでしょうか。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
何故JAがあまり責められないのか?JAはもう必要ない組織。上部組織の農林中金の1.8兆円の外為差損など、農家にとってもあり得ない悪行。本来の農家出資の協同組合なのに、官僚なみのダメダメ組織。自民党もろとも無くなって欲しい。大規模農家にとっては、米輸入拡大は悪くない方策。若いやりたい農家を増やし、7割を占める65歳以上の農家は諦めて、大規模化を進めるべき。やる気なし体力なしの70歳の1ヘクタール農家の戯言でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いじめられるのが農業関係かも知れませんが、今回の米価格を吊り上げたのも農業関係。 被害を被るのは消費者。 とはいえ、米農家さんは米価格を決めてる訳ではないので被害者ではあります。 しかも海外では日本国内よりも低い価格で販売されています。 誰が悪いのか?明らかですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
米を他の生産物と比べて高い関税で守ってきたにも関わらず、価格急騰を引き起こすような脆弱な生産体制なら関税率の引き下げはやむなし。 国内需要を満たせない状況を作った業界の人間がこの後に及んで自分達の生産物だけは守ってくれとは呆れる。
米国の自動車産業と同じで、政治で守られた業界は本当に成長しないな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「だいたいいじめられるのは農業関係」というのは事実誤認だろう。 だいたいいつも守られているのが農業関係だと思う。 なぜか?農家、農協、全て集票マシーンとして政治家が重視してきたからだ。 いじめられて来たのは自動車や機械や半導体だ。 みんな大企業? いや違う、それを支えるおびただしい数の中小こうばが犠牲となって来たのである。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
主食なんだから安くて当たり前 関税が無くなればアメリカ産の米は5キロ1500円以下で売れるだろう 日本の農家は消費者じゃなく政府に文句言え 所得保障設けて農家を守らないと有事が発生して食物輸入出来なくなったら終わるよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小規模農家が猫の額みたいな農地で一家を養うには無理がある。集約化や効率化を自らの利益のために妨害して来た農水省、自民党の責任だと思う。 昭和40年台から食料自給率は50%以下でその後ジリジリ低下している。50年も掛けて課題を解決できないのは何故?まともに検証すべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
統計を見れば分かる通り、実はアメリカはコメ輸出大国であると同時に、コメ輸入大国でもある。 オーガニック志向が強いアメリカ人セレブ(おそらくトランプ周辺も)は、基本的に、不味くて農薬まみれのアメリカ産米を食べないからだ。 アメリカ産米が安く生産できるのは、発がん性が疑われているラウンドアップの大量散布で除草の手間を省いているからで、基本的に輸出用か飼料用か貧民向け。 実際、例年なら日本がアメリカから輸入を強要されている約70万トンのミニマムアクセス米のうち約60万トンは、家畜の飼料に使われている。 そんな“豚の餌”の輸入拡大を求める現代日本人の味覚は著しく劣化していないか。 昨今コメが高いのは、生産者の問題ではなく、転売ヤーなど流通の問題。 生産者に在庫があれば、今も5kg3000円で売ってくれますよ。 不味くて危険なアメリカ産の輸入より、美味しくて安全な国産米を生産者から安く買って下さい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
お米消費者に国内産と外国産を価格を踏まえて選ぶ権利を与えてほしいです。安くて美味しくて安全ならたとえお月様で生育されたお米でも食べます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車産業を守るために農業に過酷なことを強いるなら、自動車の例えば売上の5%を農家に分配するとかバランスを取れば良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
田んぼが減るのは悲しいです。 農家も庶民も今の政権に苦しめられて いるところは同じです。 物価の上がりが急すぎて今の家計では 食費の中で米を買うことができません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米国産のお米は、食料不足の国々に寄付したらどうか?
後者用の資金はODA予算の一部を使ったらどうか?
一方、日本の農家には、輸出用を含め、増産を勧めたらどうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
オレはもうカリフォルニア米で充分。慣れた。正直、日本の食料需給率とかどうでもいい。農家が悪いとは思わないが、こちらも生活かかってる。高い日本米はお金持ちが買えばいい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税後、多くの国が並んで、お願いします大統領、なんでもしますからと言っている、例の下品な発言も。がその後、中国は無視、カナダはファイト、英国はいそがない、トランプからしたらまずい状況のところ、日本がお願いしますトランプ様ときた。そりゃ赤沢が格下でも会うでしょう。かっこうのマスコミネタ。しかも自分の帽子までかぶってくれるし。 自民党は思ったより話を聞いてくれるからびっくりかもね。 うまくやるのはいいが、他の国から笑いものにならないようにね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「いじめれるのはが農業関係」と言うが、農林族から納税以上の補助金(税金から)をもらっているのは、JAなど農業関係者ではないか。JAが備蓄米隠しをするから米の価格は一向に下がらない。下げるためには輸入米を大量に購入するのが順当だ。JAは、潰すべきだ。農林中金も同じだ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この話でおかしいのは米価格が高騰して儲かっているに対する言及はなく、価格が下がったら苦しくなるのをひたすら訴えていること。価格高騰で消費者が米離れしたら価格下がるより酷い結果になる未来は見えないかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が農家を守ってきたことは無い。補助金は100%農機や肥料などのメーカーに流れ、農家を潤したことは無い。また、JAは世界で唯一のリスクなしの流通組織で、農家を潤してきたことは無い。農政はこの80年、メーカーとJAのための施策に終始。だから、コメの輸入とか関税とか、農家が騒ぐことではありません、今回も蚊帳の外ですから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米農家です。日本の政治家さんは農家をどのように思ってんのか!過去10年米価格が上がらず!米作るな!やっと上がったら 輸入する!先を見通し出来てない大臣 いつまで農家が辛い思いをすればいいのか
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
現実は逆で、自公政権下で農業ほど政治的に優遇されてる産業は他にありません。とんでもない関税をかけて外国産を事実上完全に排除している物品が他にあるでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
たった1年で2000円の米が5000になるとか ありえないことが起こってるので、 一時的にでも関税下げての輸入で 価格下がる、元に戻るのは仕方ない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
その通りです。生かさず殺さず。農業は江戸時代以前から何も変わっていないのです。特にコメは儲けられる時には国に統制され,余ってくると自主流通、減反政策。コメ作って生きていけるだけの価格保証はしてもらわねばなりません。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
政府は農業で食ってけるようにはしてくれないんだ。日本人に美味しい米が食べれるよう量産してくれの号令ではなく関税で高くて、美味しくない米を食べてくれという。政府が潰す一次産業、魚も米も鳥も何も国内生産を宝にしない。ダメだ農水省は
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農場関係がいじめられるとしてら農協とかそっちだろ、現場の人には尊敬しかないわ、なにも関税を今後一切なくせとか言っているわけじゃなくて、トランプの間だけとか時限的にすれば、将来じゃなくて今実際日本に米がないんだから、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
韓国政府も今回の日本のコメ騒動、不足に かなり苦笑しているよ。 1番に日本の子供達の給食のご飯を減らすなんてあり得ない、韓国米が10Kgで3000円なのに日本米が5Kgで5000円!?って、 現在の韓国ではこの様な事はしないと 言っているよ。 日本人がもう日本米の消費者離れしているのも分かる気もする。 実際おにぎりが半額でも売れ残っているし、 最終的に破棄でしょ?何やってんの? 日本政府、農林省、JAだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ボロ儲けしてる卸業者に言わないとな、文句があるならね。 実際には、一番守られてるのが農業だろうけど。ほかの業界は関税で守られてないので、国際競争が基本ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何れにしても後継者がいないのだから、輸入しなければやっていけなくなるのは目に見えている。いくら農家を守っても、今の60~80代が最後の世代でしょう?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ産の米は遺伝子組み換えやってそうで食べたいと思わないけどね。 高くても日本の米を選びたいけど 今の値段じゃ米自体買う気しない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米生産者として消費者の優先順位が低いことをハッキリ申し上げたい。 まず守られるべきは農業関係者であり高値維持と補助金を増額する事。 その為に自民党へ票を入れているのだから裏切りは許さない。
▲0 ▼2
|
![]() |