( 286218 ) 2025/04/26 06:41:40 2 00 〈ついにカジノ建設開始〉万博は来場者数100万人達成するも目標にはほど遠く…見通しの甘さ露呈で不協和音が響く「夢洲カジノ」1.1兆円の経済効果集英社オンライン 4/25(金) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdb976ee899078017825a0c26386c6f01e475891 |
( 286221 ) 2025/04/26 06:41:40 0 00 カジノ建設ついにはじまる
大阪・関西万博の隣接地で、4月24日に統合型リゾートの起工式が行われた。いよいよ日本初となるカジノリゾートの建設が始まったのだ。そもそも万博の開催は、カジノリゾートの開発ありきの抱き合わせプロジェクトに近しい。
統合型リゾートには年間2000万人が訪れるとされており、経済波及効果は1兆1400億円に及ぶという。しかし、その前哨戦とも言える万博の来場者は目標に届いていない。早くも政府や日本維新の会肝入りの事業に暗雲が漂っている。
大阪・関西万博は、4月23日に総来場者数が100万人を突破し、記念セレモニーが開かれた。開催前は冷めた目線が多かっただけに、想定外の盛況ぶりにSNSなどでは称賛の声も聞こえてくる。
大阪府の吉村洋文知事は4月21日の会見で、「空気が変わっている。今までのように批判一辺倒ではなくなっている」とコメントし、来場者数のさらなる伸びに期待感を示している。
しかし、事前の計画に比べると来場者数は各段に少ない。万博は184日間の開催期間中で、2820万人の来場者を予想していた。1日当たり15.3万人だ。10日で153万人。ところが、オープンから10日の実際の来場者数は約92.8万人だった。これは見込みよりも50万人以上少ない。初速が肝心なイベントにおいて、明らかなスロースタートである。
しかも、前売り券の販売目標は1400万枚だったが、実績は969万枚止まり。団体旅行予約分を含めても1200万枚程度に留まった。会期中のトータルでの目標販売枚数は2300万枚だが、吉村知事は「損益分岐点である1800万枚を目標にして進めたい」などと下方修正するありさまである。
カジノの経済波及効果は年間1兆円を超えると予想しているが、その目算の土台となっているのが、年間2000万人という来訪者だ。しかし、この見通しに甘さがあることは、今回の万博がすでに物語っているのではないか。
年間2000万人の来訪者うち、カジノの利用者数は1600万人と見込んでいる。そして想定では7割が国内在住者だ。つまり、1120万人の日本人がカジノを利用するとの計画だ。
本当に、たった1つの施設にこれだけの人が訪れるのだろうか?
JRAの全国10競馬場の総来場者数は年間513万人、全国5箇所のオートレースの総来場者数は84万人ほどだ。夢洲のカジノには、それを遥かに上回る人が押し掛けるというのだ。
仮にこの1120万人のうち6割が大阪府の住民だとすると、月1回カジノを訪れる府民は56万人という計算だ。この数字は大阪府の20歳から74歳までの全住民のおよそ1割に相当する。だが、エンターテインメントビジネス総合研究所の調査における、“過去1年間”に「パチンコもしくはパチスロ」を1回以上遊んだ人の割合でも、たった8.5%に過ぎない。
こうした数字を見ていくと、カジノの来訪者見通しは甘いと言わざるを得ないのではないか。
しかも、カジノにはギャンブル依存症対策が設けられている。マイナンバーカードで本人確認をし、1週間に3回まで、4週間で10回までという厳しい入場制限が課されているのだ。加えて、日本人や国内在住の外国人に対しては6000円の入場料も徴収する。ギャンブル依存症対策として必要な措置ではあるが、集客という側面だけで見ると足かせとなっている。
5200億円という収益計画も海外の施設と比較すれば眉唾ものである。シンガポールを代表する「マリーナベイ・サンズ」のカジノの開業3年目の収益は2332億円だ。10年経過後でも3413億円に過ぎない。マカオの「ザ・ベネチアン・マカオ」のカジノは3年目が1882億円、10年目が3180億円である。
夢洲のカジノ構想はスロットマシンの台数が6400台であり、上記の海外施設と比較すると2〜3倍多い。5200億円という収益計画は、まるでこのマシン台数をベースに計算しているようにさえ見える。夢見がちな箱物ビジネスの典型例のようだ。
日本維新の会は万博のインフラ整備費用として、9.7兆円を国に要望した。
この計画は170事業で構成されており、そのうち92事業にかかる9.4兆円分の費用便益分析をすると28.8兆円のリターンに達する、というのが維新の会の言い分だ。もちろん明言はしていないが、年間1兆1400億円ものカジノによる経済波及効果がその中核にあるだろう。
インフラ整備計画では、道路の耐震対策や河川の強靭化など安心・安全な万博運営費に2.5兆円、道路や鉄道の整備など夢洲へのアクセス性の向上に7580億円、万博会場周辺の下水道整備などインフラ整備に810億円が投じられる。少なくとも、合計3.3兆円もの巨額費用が、万博とカジノのセットプランに直接かかっているに等しい。
カジノ施設運営の中核を担う大阪IR株式会社は、カジノリゾートの世界的な企業であるMGMとオリックスがそれぞれ40%を出資し、少数株主が20%という構成だ。日本政府が全額出資するJRAのような形態とは異なる完全な民間法人である。集客が不十分だったとしても、政府は「民間の自主性に任せる」などと突き放すこともできるわけだ。
しかし、夢洲開発に多額の税金を投じている以上、政府は人集めに尽力しなければならないだろう。今回の万博のようにしれっと目標を下方修正することは許されない事業だ。
取材・文/不破聡 写真/shutterstock
不破聡
|
( 286222 ) 2025/04/26 06:41:40 0 00 =+=+=+=+=
地方自治体や国の行うイベントは、誰も責任を取らないから、企画が甘くなる。 民間企業なら、失敗しない様に緊張感を持って企画実施している。当然失敗したら、企業が全ての責任を負う、下手をしたら倒産などがあり得るからだ。 それに対して、地方自治体や国の行うイベントは、失敗したら、税金から補填するだけです。 企画が甘いから、費用が大幅に増えるのも頻繁に有る。 問題が有ったら、徹底検証するシステムが必要。
▲842 ▼108
=+=+=+=+=
カジノにおいては当然国内の客だけでは収益が伴わないので、外国人客を誘致することになる。 そのため入国審査や手続きの簡素化が懸念される。 治安の悪化や一般日本人への被害も想定される中、安全な生活が担保される策をどう講じるのか表明すべき。
▲215 ▼26
=+=+=+=+=
万博の見通しの初回は、GW終わってから、目標との比較をすれば良いんとちゃう? 開催計画の目標を日割りするにしても、GWと夏季休暇が伸ばし時なので。その前半戦のGWが終わってからの判断が正しいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ギャンブルの勝ち負けのベースにある確率論は数学でも比較的新しい分野で400年にも満たない。生みの親のパスカルは友人のフェルマーとの手紙のやり取りでサイコロの勝ち負けから神を信じた場合の期待値の領域まで高めましたが、後の大数の法則に基づくカジノ経営や経営者が大負けした場合に備えてかける保険料率にも影響を与えた点でカジノ興隆の父と呼べるかもしれません。 IRで来場を促進すればするほど大数の法則で賭けに負け続ける人が増え続け、不幸の総和は無限大になっていくでしょう。 掛け金の最大36倍が得られるルーレットは当たった時の快感が特に脳を麻痺させ悪魔の世界に導く魔力があります。この辺りはドストエフスキーの「賭博者」で破滅した登場人物を通して描かれています。 カジノにのめり込む心理に対して予防教育の徹底が難しいからこそカジノは古今東西「貧者に課す重税」と言われ、破滅する庶民を産み続ける不幸の象徴です。
▲190 ▼23
=+=+=+=+=
大成功と言われた、愛・地球博でも100万人到達は17日目。つまり今回はそれよりはるかにペースが早い。そもそも開幕時点は周知徹底不足やパビリオンも未完成があり得るので入場料を格安にしている。当然集客数は少なくなるのは分かっている。 上記はマスコミも含め知らないとは思えないので、批判するために作成した記事にしか見えない。
▲81 ▼180
=+=+=+=+=
水曜日に訪れたがゲートでも待ち時間も10分足らずでスムーズに入場できた。大屋根リングは壮大で上からの眺めも良かった。しかし肝心のパビリオンがどれも今ひとつ。何処の国のパビリオンも映像と音声を垂れ流すばかりでその中味はつまらないコンテンツが多い。唯一貴重な現物が展示されているイタリア館は長蛇の列で諦めた。レストランでの飲食はどこもボッタクリ価格でこれも諦めた。私の場合は一回の来場で充分でもう行くことはないと思う。
▲518 ▼120
=+=+=+=+=
カジノ自体、おもんないんですよ。 それに競馬やケイリンあとパチンコやパチスロなどもあるし。 これ以上増やしても共倒れするだけ。 特に競馬は関西に阪神と京都競馬場があり半数ほどのG1レースが開催されています。 ショービジネスの拠点? であれば大阪府の役所関係を夢洲へ移転して空いたスペースにライブ会場などを作って下さい。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
来場者92.8万人とあるが、これはスタッフや関係者を入れた人数であり、チケット客は76.3万人くらい。つまり予定の約半分しか来ていないことになる。今後増えるのかも知れないが、今のペースだと経済効果も試算の約半分という事になる。これは万博だけでなくカジノも経済効果の試算が甘いのではないか。
▲346 ▼68
=+=+=+=+=
これだけオンラインカジノが問題になってるなかでいかにリアルカジノに人を誘導するというのはやはり納得できないところがある。集金や運用の仕組みが違うとか利用制限とかあるのかもしれないが、本質的は同じゲームによる賭博であるという本質は変わらない。それを堂々と収入源とすることは今の日本にはそぐわないのではないか。 競馬や競輪などのスポーツ性もない単価がパチンコに比べ高くつくただのギャンブルである。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
高額の入場料を払ってまでして、カジノをしたい人がそんなにいるとは思えませんね。計画と実態が異なっているのが、公共インフラ事業では普通になってきているので、このIRカジノ事業もそうなるでしょう。そもそも、国策でカジノ解禁を進めることが問題です。カジノ事業が儲かることは、それだけ多くの利用客が損することになります。 国の予算はIRカジノのためのインフラ整備より、子育て支援、文化教育費及び科学振興費に充てた方が、よほど役立つと思います。
▲243 ▼33
=+=+=+=+=
カジノには反対だ。ギャンブルだからね。人生狂う人を生み出す装置は要らないでしょう。 ただ観光地という視点なら日本初のカジノリゾートとして需要はあると思います。特に日本の物価にお得を感じる観光客には人気が出そう。 国内の富裕層も興味がある人多いのではないでしょうか。配信者にも需要はあるだろうし、影響受けた触発された人で盛り上がりそう。 カジノの新規オープンはどんななのか気にもなる。日本でノウハウを持つ人はいない。海外資本が食い込む事も懸念される。日本を食い物にした海外ファンドによる集金装置にならないことを願います。 法整備に必要なのはそういった見えにくい部分への規制。ザルなら絶対に喰われる。 踏み込んだ報道が無い。興味が無いのも気になります。賢い人の解説が欲しい
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
昨日行きました。普通に混んでたよ。入場者が増えてもゲート前で並び、パビリオンでまた並ぶだけだよ。ただ、スポンサーに売れてるチケットはあるし、通期パスも売れてるから人は増えるだろう。夏場は暑いからヤバいと思う。早めに行くべきだ。
▲175 ▼59
=+=+=+=+=
来場者数が少なくなることは当たり前です。 先ず、少子高齢化です。お元気で、お金な余裕のある方は、遠方からでも来場するでしょう。 今の日本の年金生活者や生活保護、シングルマザーやファザー家庭に、そのような余裕があるとは、到底思えない。 更には、物価高騰、米、ガソリン、社会保険料はうなぎのぼりに上がっていく。 そのような時に、万博会場に足を運ぶ余裕はないと思う。 あとは、吉村知事はどの地域までの住人をターゲットにしていたのか疑問だ。 多分、現在の経済状況が続くようであれば、来場者数は加工する可能性が高いと思う。 GWのファミリー旅行で、わざわざ大阪万博には行かないと思う。
▲235 ▼101
=+=+=+=+=
擁護したい人たちの気持ちはわかるが控え目にいっても成功とは言えない状況でしょ今は。もちろん失敗ともまだ言えない状況だよ。 インバウンド価格の飲食店がすでに万博を飛び越えて大阪の都市部に増えてきてる そこのオーナーが日本人か海外の人なのかはわからんけどもこのシワ寄せは大阪の人間がストレートに食らうことになる しかも、その状況を定着させるようなカジノの動き 値上げで経済効果は上がるかもしれないが、大阪の住人にその恩恵は無い可能性のほうが高い インフラ等が整うメリットもあるが海外の金銭感覚を基準にするのが普通になったら大阪の大半が痛い目見ると思うよ
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
見通しが甘いのは否めませんが、先日午後に入ったら、通期パスの割引クーポン配布場所には長い列が出来ていました。 このまま通期パス購入が増えれば、雪だるま式に入場者数も増えると思います。 何より、海外のイベントの質が高いですし、開幕前の情報が少なく、シークレットイベントのような楽しみが毎回あります。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
オンラインカジノによるギャンブル依存症が社会問題になっている昨今、大阪でのカジノを含むIRの開業は更なるギャンブル依存症の増加が懸念される、ギャンブル依存症者は家族、友人を含めて不幸にする、不幸の上に成り立つ産業を地域経済の起爆剤にするとは狂っている、パチンコ、パチスロ、競馬、競艇…世の中ギャンブル溢れている、ギャンブルは規制すべきである。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
水原一平の件もあって、ギャンブルには破滅のイメージしか無い。身近でパチンコを楽しんでる人もいるけど、大当たりして大金が戻ってきた!と喜びつつも、それ以上入金してる。貯金を下ろしてきたようなもの。と話していた。本人は趣味の一つと捉えているが、家族には、負けて不機嫌で戻って来るより、小さい額でいいから勝って機嫌よく帰ってきて欲しいと愚痴られていた。 お金がなくて起死回生を図るために、子どもの給食費、お年玉、受験費、貯金箱のお金を抱えてモーターレースに向かう父親の話とか。金のある人の遊びと言うけれど、水原一平も大谷とは大差があっただろうけど、庶民よりは収入は高かったはず。 大金を遊興目的で注げる人が沢山集まれば、それに群がる人も沢山いて、利用される人もいれば搾取される人も出て来る。そんな場所を作って経済を回そうって何か残酷な気がする。作った人達は絶対にギャンブルしない人達だと思えてならない。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
前売りで最も安い開幕券の期日が26日なので今日明日はかなりの混雑が予想されます 今まで見向きもされなかった市内のオフィシャルショップには公式スタンプ帳を求めて行列も出来てます 風向きは完全に変わりました
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
大阪在住です。私は混雑や事前の批判報道や盛り上がりに水を差すムードに少し流されながらまだ行ってませんが、周りに万博に行った方も増えてきました。そのみなさんからはほぼ全員から「みんな絶対行くべき」と勧められます。まぁ、このタイミングで行く皆さんなのでそもそも開催にポジティブなスタンスの皆さんが多いと思いますが、「万博なんて無駄、絶対必要ない」と怒り心頭だった友人が先週行ったとのことで、昨日「めっちゃよかった、混んでても行く価値あり。また行く」と言うてたのには驚きました。私も色々先入観持たずにまずは行ってみてみたいと思います。
▲131 ▼127
=+=+=+=+=
日本人より外国人誘致に特化した方が良さそうな気もするけどな 住之江ボートとかに行ってるオジチャン達はカジノには行かない気がする 入場にお金取る前に、ドレスコードとかも設定して、ある程度の治安悪化の対策はするんだろうけど、どんな客層になるのか気になるね それに、南港や咲洲の閑散とした雰囲気を見てると、そこまで人が来るのかなぁ? 作ったはいいけど、多額の負債を抱えて廃墟みたいになるのが恐怖 やるのであれば、そうならないように知恵を絞って下さい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は世界の最新情報や食も、万博の動画や写真もネットで見れちゃうからね。 自分は迷ってるけど、毎日のようにテレビで余す事なく宣伝してて、それ見てるとお腹いっぱいになって来た。 SNSで行った報告の写真や動画も沢山上がっていて、それ見て満足しちゃう人もいるだろう。 たぶん、展示物のほとんどをネットで見れちゃう。
あとは完全キャッシュレスもかなり集客妨げてると思う。 てかキャッシュレス化を進めたいと言うわりに、記念コインとか出してるの支離滅裂。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
技術立国それに伴う生産業で国が成り立たなくなる予測のもと観光立国へと舵を切っているようにしか見えない。 技術者や研究者にはカネを惜しんでるくせに観光業者には手厚い補償や後押し政策をしている政府のやり方には納得できない。
そもそも日本は観光立国として都市計画されておらず、インフラと法整備が未成熟だ。宿泊施設の高騰、交通渋滞、治安悪化など日本国民にとって良いことは何もない。観光業外食産業など一部の利益が優先されてしまうのは何故なのか考えるまでもない。 結局は小さくなっていくパイを既得権益者達がより大きな比率で奪っていくだけなのだろう。
国内の一次産業二次産業が衰え中抜きしやすいビジネス組織だけが栄える。国の構造としてかなり末期を迎えているのではないだろうか。
▲100 ▼14
=+=+=+=+=
そうはいっても1日10万人近い来場者が来ているのも事実。万博は後半になればなるほど、閉幕に近づくほど駆け込み来場者で混雑してくるらしいです。 筆者もそろそろ、見遠しが甘いとか、IRも期待薄みたいな、まだ万博に行ってない人の気持ちを冷やしこむような記事ではなく、来場者が増える方向で後押しするような記事が書けないものかね?実際行ってみると結構楽しいから
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
万博に賛成した議員も、カジノに賛成した議員も、もしかすると維新の会そのものも、カジノ開業して、しばらくすると引退とかで居なくなるでしょうね。
つまり、責任を取るべき人が、しらばっくれて、有耶無耶になるんでしょうね。
くれぐれも国民の税金をこれ以上使わないでください。 あと、万博の収支決算は黒塗りなしでの開示をお願いしますね。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
私の会社でも高い目標を掲げるものは未達になりがちで給与も伸び悩んでいるのがおります。
それでも自分に敢えて高い目標を課すことで、自身を鼓舞し常に戦闘モードで有り続ける様は、無難な低い目標を容易く達成する者より輝いて見えます。
夢物語とまで揶揄された夢洲での万博開催もIRも、夢を現実のものにした者はやはり神々しく輝いております。
▲31 ▼139
=+=+=+=+=
IRの利益の内カジノが97%と言われてる。その他は添え物で利益はほとんど出ない。しかもカジノは米国企業で利益は外国に持っていかれる。落ちるのはわずかな税金分だけ。でも大阪の狙いはカジノからの上がりだから、万博赤字はそこから分割でも良いから支払って国税を使わない事。大阪府民だけが喜ぶ施設だから当然のことだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来場者は会場に来る人みんなが入るそうです。観客、スタッフ、警備員等の大会関係者、工事関係者も来場者。会場に泊まる人はいないかと思いますので、皆さんはなんらかの方法で会場に来られるのでしょうから来場者といえばそうなるのでしょうが。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
カジノを簡単に儲かると考えてるからこの数字だろうね…カジノした事ある人なら解るはずルーレットはまだしもスロットは避けるよ バカラに人が集まると思うけどね バカラテーブル増やす方が得策 あぁディーラー教育も大変だけどね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
行った人なら分かると思うが、どう見ても1日15万人の目標は盛り過ぎだ。来場者だけで9万人の日に行ったが、何処もかなり混んでいた。ビールを飲もうと思っても、コンビニにはビールなど売っていない。ドイツビールを飲むのに1時間並んだ。パビリオンも含め大体こんな状態だ。記念に一度行けて良かったと思ったが。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
>カジノの利用者数は1600万人、うち、1120万人の日本人がカジノを利用するとの計画
この計画が甘いのは発起人の橋下には当然想定内。売り上げ予測が低ければ国家予算が付かないから。そこまでして橋下がやりたいのは、とにかく、博打の上がりであろうが、大阪府の独自財源を持つこと。そしてそれをレバレッジに、出来れば兵庫や奈良を巻き込み、中央政府、官庁から指図を受けない、疑似道州制を作ること。そして、日本を大阪から作り替える。それが、維新が党是とする中央集権の破壊の意味するところ。橋下は乱世の政治屋で、デフレ経済は面白くないのでコメンテーターで知名度を維持した。その彼には、トランプによる一国主義宣言は号砲に聞こえているはずだ。特に中国との関係において第二の田中を狙っているはず。彼は最低20年は現役、いずれ政界に舞い戻り、総理大臣を目指す。その誇大妄想がコメンテーターの人生で満足するわけがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何を持って目標人数を決めてるのか? 1日5、6万人の入場者でもこの混雑でパビリオンの予約も取れず、見たいものも見れずにいると聞くし、並ぶのに時間取られて終わり 既にキャパ超えてる お客さんからすれば、少ないほうがいいと思ってしまう 半年で終わるのは短いかな
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
予約制で見たいと思ってもすぐ入れないというのと現金が使えないが今迄と違いネックになっているから、アメリカ館みたく予約なしでも入れますはすごく嬉しいし、現金が使えないと言うと頭の固い人達はじゃあどうするんだめんどくさいから辞めとことなるから、SuicaやnanacoやイオンのWAONカードにあらかじめ現金チャージしてねと噛み砕いて教えてくれるならまた変わってくるんじゃないかな?
愛地球博の時みたく年間パスポートはないのかなぁ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普通に、JRA超え出来る気がしないなぁ…。 日本のどこに建設しようが無理じゃなかろうか。 10年後に廃墟化した施設が廃墟マニアの「聖地」として成功する公算の方が高いような。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
万博は収支的には失敗確実のようですが、誰も責任は取らないのでしょうね
物理カジノも国内ニーズがそれほど高いとは思えないので、経営が成り立つ可能性は低そうです。それこそ、いま躍起になって取り締まりを強化をアピールしているオンラインカジノを取り入れたりしてテコ入れする未来が見えてきそう
本気でやるなら物理カジノのほうではなく最初からオンラインカジノの合法化でしょう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノの依存者が家庭を壊すという報道がなされている。だが、それとは、無縁のごとく扱われる「夢洲カジノ」。 記事にある通り、もともと万博はカジノありきで開催が決まった。 記事は、こう指摘している。 「年間2000万人の来訪者うち、カジノの利用者数は1600万人と見込んでいる。そして想定では7割が国内在住者だ。つまり、1120万人の日本人がカジノを利用するとの計画だ。」 平たく言えば、1120万もの人々がギャンブル依存症の危険にさらされることになるわけだ。 この万博を主導した橋下元大阪府知事や松井元大阪市長は多くのギャンブル依存を生み出すことになった際にどのようなコメントをし、どのような責任を取るかは容易に想像できる。 記事にもあるように入場回数制限や入場料の設定などが盛り込まれているが、その効果を疑問視する声も少なくないのだ。 大阪府民に早く目を覚ましてほしいと願うのは私だけか…。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
私が独裁者だったら、ギャンブルは全面禁止にします。そもそも、日本はカジノが無かっただけで、ギャンブル天国です。パチンコ、三競オート、雀荘。国民がギャンブル依存症の恐さを理解していないから、ギャンブル天国になってしまったのです。まして、カジノなんて、もっての他です。国民を守る立場の政治家が、カジノ誘致なんてとんでもない話しです。もう一度、警告しておきます。ギャンブルは全面禁止です。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
役所は商売人ではないのだから 商売には向いてない まだ学習できないのかが不思議? これは以前から税金で施設を作り来場者数が予想より下 あまりにも安直すぎる予想が原因 維持が出来ないからと閉館して定価で売却 これに対して誰も責任は取らず いまだに続く悪い慣例 世界中にあちこちもう公営賭博場は存在してるのだから今更日本にギャンブルで来る事はない 赤字にはならないだろうが低空飛行の売り上げしか 期待は出来ないだろう カジノとセットの風俗には誰も突っ込まないのが 不思議? 世界中カジノと風俗業はセットなのだが 誰も口にしない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも万博を表に出してカジノのインフラを進める事が今回の万博の裏目的とも言える。 カジノを理由に巨額な公費を使えば反対も強いが万博を理由にすればその声も少なくて済むし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうすっかり忘れていたという人も多いかもしれないが、IR、カジノ、 これが本丸です。 これがやりたい為に国を巻き込み国税をふんだんに利用して始まったのが万博です。 この国にカジノが必要なのかギャンブルが世の中に悪い影響をもたらすことはないのか。 大量の税金をつぎ込んだ効果が大阪だけではない国全体にあるのか、もう一度考え直してみて欲しい。 万博の入場者数がどうとか待ち時間がとか、もうどうでも良い思ってしまいます。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
ホントに税金無駄使い 大阪は維新の庭ですから、何もかも好きな様に 使いはるわ…中には梅田の方は収益が上がったと 言ってる人も居てますが(維新のおかげ)みたいに 梅田から南の方の区域を見てみたらいい 全くの別世界ですから カジノや万博もいいけど、それだけ税金あるなら 物価高で大変な市府民に還元して下さい
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
カジノの運営に慣れたら、是非ちょっとサイバーっぽい感じで賭場エリアを作って欲しい、着物レンタルしてさ、町人さんとか舞妓さんとかいてさ時々捕り物のイベントがあったりでさ、それなら1日いても飽きないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カジノは、日本の治安や安定を壊し、個人の生活も家族の生活も破綻へと導く危険な賭博だ。絶対に良くない。社会を腐敗させ、一部の富裕層が満足するだけのカジノなど、そもそも作ってはいけない。万博を利用したカジノ誘致はダメだ。
▲108 ▼35
=+=+=+=+=
カジノで人の人生を崩壊させて、それで金儲けして長続きするのかよく考えてもらいたい。こういうのを虚業という。世の中に全く無くてもいい仕事。人を破滅に追い込むギャンブルに賛成する人だけ子供を連れて万博に見に行けばいい。なぜ、オンラインカジノは違法で、大阪がやるカジノはOKなのか?誰が納得すんのこの二重基準に。無責任に野次馬根性だけで行くべきではない
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
他の産業と違ってカジノは富を生まないですよ。1.1兆円の経済効果ということは、カジノで同額損をする人がいることです。その70%から80%が日本人です。結局はお金を奪い合いに過ぎないのです。経済が成長することはありません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
万博跡地にカジノを作ると言う話しですがそれは決定なんですか?日本でのカジノはNGと言う認識でいたのですが。オンラインカジノで検挙されている方がたくさんいるのになんか不思議な感覚ですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大阪の人たちがカジノを作ろうという気運でいるなら作ればいい。そうでないのに無理強いするとなると、誰の懐を膨らせるためのカジノなのか。誰かの利権のために大阪の庶民が負担を強いられるのではないか。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
先日地元の中学高校とかでチケット配っていたらしいが学生は全く万博に興味を示さず、むしろ行きたくないからチケット破って捨てたと聞いた。渡されたチケットは1枚、学校からは家族と行ってと言われたらしいが家族分は自腹で行けと言われたらそりゃあそうなる。学生だけで電車乗って行けって事?
来場者も100万人達成と言うが関係者含めになるだろうし、こんな上辺だけ良さそうに装っても現実が分かる人は誰も行こうと思わない。学生にも行ってもらおうとしてるのにカジノ建設して治安悪くなるようにする矛盾。馬鹿がテーマパーク作るとこうなるんやなと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
一年ちょっと前、万博のボランティアの募集の時も、 このペースなら無理・・・みたいな記事が蔓延ってましたが、実際は直前に大幅に伸びて目標の3倍程度の実績でした。
>大阪万博を待ち受ける“ボランティア不足”…募集開始から1カ月半、いまだ目標の3割のトホホ
愛知万博やドバイ万博の後半に大幅に伸びた実績も含めて、 今のペースで考える意味ってあまりないと・・・。
今、レベル2の人が結構多そうなので、 できればレベル3まで自分を引き上げるよう努力して欲しいなぁ。
<将来予測をする際のレベル> レベル1:何も考えず「多分こうなるだろう」の妄想 レベル2:現時点での数字だけからの想像(過去の実績は見ない) レベル3:現時点の数字と過去の実績からの分析
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
目標に届かないのは当たり前なんで どうでもいい 問題はIR施設建設するのに、わざわざ万博の会場建築して終了後IRに関連させたレジャー施設として併用ではなく解体すると言う事が大問題。 万博運営収益で解体ならまだ話は分かるが そうでもない。
凄い税金の無駄遣いと言う表現以外見当たらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、今回のIRの敷地面積に占めるカジノの割合って3パーセントほどなんでしょ? じゃあ残りの97パーセントには何かほかのものが作られるわけで そこは全く報道されずにあたかも「カジノ=ギャンブルのテーマパーク」ができるぞ、ギャンブル依存症生産工場ができるぞ、と騒ぎ立てているけれど本当? ラスベガスなんて全米で唯一と言っていいくらい一晩中子連れでウロウロできるし パチンコの方がよほどタチが悪いじゃんか とにかく、恣意的なものしか感じられない
▲85 ▼83
=+=+=+=+=
日本って、こういう計画立てるとき、本当にいい加減ですよね。空港でも鉄道でも、利用者数が、その便数でそんなに利用しないだろ、という予測を立てるが、議会はこれを通してしまう。 議会が機能していないのだろうと思います。 我々ももっと選挙でまともな人選ばなきゃダメだし、マスコミもちゃんと大事なことを報道して欲しい。不倫とか議員のつまらない言動の揚げ足とかは要りません。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
大阪万博は少しの問題が解決されたら大成功になると思う。最終的な入場者数は目標を達成できますよ。 カジノはインバウンド向けにして外貨を稼げるようにして欲しい。全て国営にしてマ中国フィアや暴力団を排除。収益は全額税収になるように。
▲27 ▼56
=+=+=+=+=
予想来場者1120万人のうち、6割が大阪府民って事は、大阪府の75%近くの人達がカジノに行くんだね。もちろん延べ人数だから、実人数とは違うけど。 大阪府877万人のうち、672万人もカジノ行くかね? 百歩譲って、見込みが妥当だとしたら、大阪府民は万博期間中にギャンブルで身を持ち崩す人で溢れてしまうんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未来への希望を示す万博の運営母体から「景観や騒音などのため工事延期してほしい」と要望があったのに、強行。 半年遅れたからって何か問題でもあるのか? 未来なんて、理念なんてどうでもいいのが、賭場推進者。
芸能界・スポーツ界でこれほどオンラインカジノの悪さが言われている。 ほら、基本的に賭け事は「悪いこと」なんだよ。
わかってる、わかってるけど、
オンラインカジノはシゴトを取り上げられるほどの悪で万博を邪魔してまで工事する夢洲のカジノは経済効果をもたらす善
という都合のよさは、心象悪い。 子どもにどう説明するの? 説明できる?
競馬や競輪などは、それでも人間ドラマがある。 現在のパチンコ、カジノは、博打だけ、博打そのもの。
賭場開帳には、反対。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
IRのメインはカジノでは無い。これはIR推進派が良く言う事だけど、カジノ以外の集客施設の効果はどれくらい有るの? 国際会議や見本市を大阪でやらなきゃならない理由は?会議や見本市を他ではなく大阪でやるメリットは? カジノ以外のエンタメの企画は何が有るの? そういった辺りのちゃんとした話が出来ないなら、日本人目当てのカジノがメインなのでは?と言う疑惑は消えないよな。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
失敗かどうかは終わってからですね。 1日平均で計算しているわけではない。 終わって予想を超えてたらすいませんでしたと言わないといけない人が沢山いるのではないかと思う。 なんせ失敗すると税金が上がるんですから成功してほしいし、成功しかないですから。
▲42 ▼79
=+=+=+=+=
集客が重要なのは分かるが、交通インフラも会場流動も実質10万人が限界のように見えます。 毎日10万人来れば損益分岐の1800万人だがそれにも至っていない。 ま、何でもいいんですがね3兆円儲かると言って予算どんどん増やしていたんだから責任果たしてくれればいい。それだけ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
別にいいんじゃない。すぐに批判的な記事を書くのはマスコミの悪い癖。あのどうしようもない埋め立て地の有効利用と思えば万博が開催されただけで成功ですよ。大阪・関西に経済効果はありますよ。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
1日15.3万人って目標の2820万人を日数で割っただけの馬鹿の数字だよね。 万博は前半3ヶ月に比べて後半3ヶ月が倍近い来場者になるという来場者推移の傾向を知らないのかな。 それを踏まえると想定通りの推移だと思うが。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本米を海外にばら撒き高いマズイ海外米を食べさせ、ガソリン高で商品価格は更に上がり、車移動もつらい状況。 奴隷のような生活を約束してくれる政府ありがとう。夢も希望も人為的に奪われ、万博どころではない。この恩は一生忘れない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもカジノの収益源は富裕層です。貧困国日本の国民がゾロゾロ行っても、全く儲けになりません。 如何に海外の富裕層を取り込むかですが、そもそもカジノが一軒しかない日本にわざわざ来るアホな富裕層はいないでしょう。結局、韓国の江原と一緒で、ギャンブル依存症の日本人を増やし、治安悪化、さらに日本凋落が目に見えてますな〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
来場者数に関係者を含めて水増しした時点で 目標の来場者数は得られなくなって 予定していた経済効果は下方修正 赤字確定なのに失敗を認めないのだから カジノもたかが知れてるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スロット置いてるなら毎日イベントせんかいとめっちゃうるさい客が出てくる。 一生当たらん様なスロットで永遠に客が喜んでるとか有り得ないから。 スロットメインなら収益の見通しは更に下げないとあかんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博入場者は2割近くが関係者の水増しやしな 万博中の工事開始でますます夢洲の不安定さは増すやろし、維新の失策で多くの人命が失われることがないよう願うしかないわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カジノも失敗しそう。 万博もカジノ関連も大阪の予算でお願いします。 成功すれば、大阪が潤うじゃないですか。
大阪維新は、都合悪くなると「大阪」→「関西」に置き換え、関西で赤字を補填しそう。「関西」が無理なら「国」という感じで成功は大阪、失敗は皆さんで補填のスタイル。大阪以外の地域は、赤字補填しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カジノはパチンコ 競輪 競艇などをしている人達が依存症になるギャンブルではないと思います お金を借りようにも金額が桁違いで借りる事が出来ませんが 中流階級と言われる資産数億円の層が狙われ 日本の資産が流失するのでは 数兆円の経済効果があるというが こんなカジノでは関係者以外日本の資産がどんどん出ていくだけではないでしょうか 万博来場者目標は初めからカジノ建設のための言い訳だと思いますので目標達成しなくて 公費が目当てだったので関係ないのではと勘ぐってしまいます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ぜーんぶ終わったあとにキチンと公表された数字を元に答え合わせをすれば良いんじゃないかな?その時に一番事実と遠かったことを言ってた連中に、ねぇねぇ散々なことを言ってたけど、結果これなんだけどなんか言うことある?って詰め寄るまでがこの話の楽しみ方かなぁと思うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本には昔からパチンコや競馬や競艇があるのにカジノになると大騒ぎするのは何故でしょう?。 先ずはいつでもどこでも誰でも行けるパチンコを無くしてから言えば良いのにと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博はインフラを整備するための布石で本丸はカジノで間違いないでしょう。
とは言え個人的にはカジノは賛成派です。 商業施設やら宿泊施設やらと需要と労働力が必要になるし、なんと言っても外貨を得られるのが大きなポイント。
それが、結局カジノ運営元が中国とか韓国の企業になってそっちに流れると元も子も無いですが……。 日本企業である事を願いつつ。
カジノが出来ても日本人が利用するには一定のハードルがあるみたいだし、それらを防いだところで、そもそもパチンコはどうなの? なんでそっちにはヘイトが向かないの? と思ってしまう。
表向きはレジャー・遊戯だとしても、三店方式など法律のグレーな部分を黙認してるのが警察。 天下りやら黒い噂も絶えないよね。
カジノを非難するなら兎にも角にもまずはパチンコでしょ? と思うわけで。 むしろ、ギャンブルと謳ってるカジノの方がよっぽど健全だと思う。
▲68 ▼145
=+=+=+=+=
真面目にやっとっても食うて行けんご時世やでな、 胴元が儲かるギャンブルやから、 日本国民が破綻しても食うては生かせてくれる、 人生は何でもギャンブルや会社を選ぶ時もそうや、 世界から銭が入る分、国の財源にはなる、 怖い人はやらなければエエだけや、 何ら競馬やパチンコかて同じ事や、 儲かれば生活保護費、年金アップ、 消費税廃止、所得税廃止、夢があるで、 オンラインガジノも始めるべきや! パンデミック防止にもオンラインや、 日本人は特に世界一ギャンブル好きやでな、 儲けて温泉旅行に行きたいで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行きたい人は行けばいい。行きたくない人は行かなければいい。ちなみに愛知万博のような後半の爆発的な伸びはおそらくない。行く時期はいつでもいいと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
近所にパチンコ屋もあるし、競馬場や競艇場もあるのに、わざわざ大阪までギャンブルしに行く人なんていますかね? カジノ建設そのものか大きなギャンブルのような気がします。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
カジノ建設費を浮かす為の万博だから、オーバーしたら建設費や赤字は、国民につけ回すことは、決して許されない。カジノ反対の国民は多い。国営にして収益は全て国庫にいれるのでしょうか?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
万博は短期の催し物にすぎないが、IRカジノはよくない。カジノに反対すると必ず「経済効果に水ぶっかける気か?」と反撃されますが。経済効果にいかほどの価値があるのでしょう?それと引き換えに失うものが余りに多い。文化のまち大阪、文教のまち大阪が破壊されることでしょう
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
カジノは日本人は参加できないとか言ってたんじゃなかったっけ? 金持ちのインバウンドだけしかヤレなぃんじゃなかったの? 博打好きがやれないのに、わざわざ高い交通費をを使って大阪まで行くのかな? 大阪のパチンコ好きのおっちゃん、おばちゃんや兄ちゃんを狙ってるのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目標達成が不可能な数字を掲げて、万博が黒字化できるという情報を発信して、反対意見を押さえつけた。という事ですね。目標達成のペースに必要な1日の来場者数、そんなに多くの人が会場に入りきらないでしょ?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
始まるまでは批難囂々だった万博は、手のひらを返したように絶賛する人で溢れています ですので、カジノもやってみればハマる人が続出するでしょう 熱くなりやすい大阪の人々には、うってつけの施設だと思いますよ
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
もっとメディアがポジティブな記事を書いてくれてたら来場者数も万博に対するイメージも変わったでしょうね。コメ欄も然り。 時国のイベントが成功した方が国民にとってプラスになるはずなのに、何故ネガティブに受け止めるのかがわからない。 あなたは自分の失敗ばかり責められたいですか?できた事を褒めてもらった方が嬉しいはず。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
カジノ建設前に民間企業がギャンブルで儲けてるパチンコ(スロット)をゲームセンターと同様に遊ぶだけ(三店方式を違法に)にして、国営でパチンコ(パチスロ)店を作ってギャンブルとしてやりたい人は国営店に行くようにすべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
集英社は会期半年の中で、早くも見通しの甘さを言う。GWや夏休みに来場者が見込めないの?少なく見積もるものではないでしょう。最終結果が出たら、この記事を出したことを検証してみると良いです。ただ、万博関係者のやる気を損ねるバッシングをメディアが行うのが気に入らない。
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
ちょっと前は万博の経済効果は2,3兆円とか言ってたのに随分と減ったもんやな。こんないい加減な数字に毎回踊らされてしまう日本人。 減税しろと言いつつ税金の使い方はなにも言わないのはなんなんだろうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
吉村維新下の大阪の最終目的はあくまでも「夢洲カジノ」であって万博はその当て馬、万博が最終的に赤字になろうが黒字になろう彼等にすれば大した問題ではないのが本音だ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
なんでオンラインカジノは厳しく規制されるのに、大阪のカジノは良いの?2重基準も良いところ。競馬、競輪、パチンコでさえ辛い思いをしてる人たちが居るのに、これ以上のギャンブル場いらないでしょう。そういえば、銀行の私書箱から金品盗んだ女のそもそももギャンブルじゃなかった?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カジノと一緒にF1サーキットも作って下さい。 鈴鹿はもう古くてモナコの次に抜けないコースになってしまい面白くないし、アクセスも悪すぎて困る。 カジノの横でナイトレースとか絵になりそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本にカジノはいらない。カジノが無くても観光で十分人が呼べるし、今でも外国人観光客が多すぎて日本人が観光できない状況だ。そして国民がギャンブルにのめり込みすぎると国が滅びる。カジノを作りたがる奴らは日本人を骨抜きにするための外国の謀略かと思ってしまう。
▲61 ▼23
=+=+=+=+=
開幕一ヶ月も経たず100万人ってとんでもない入場者数。ディズニーランドやUSJでも全く到達しない人数なのだ。 これだけの規模の人数を集める事業は世界を見てもないだろう。 集英社の購読者数と比べてみればいいんじゃない?その凄さがわかるから。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
前向きな人間か、後ろ向きな人間かが、このイベントの捉え方で判る。来場者は想定よりもが少ないが会場は十分に盛況、素晴らしいイベントなので足を運んではどうか、と言いたい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
万博やるって国から周辺インフラの金を引っ張ってカジノを作りたかっただけの目眩し万博だったんだな、ってよくわかるな。 カジノを作ろうとしてるとこに今後出る赤字を補填させるべきだな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まあ批判するのは勝手だが手をこまねいて座視しているだけなら大阪は経済的に沈没するだけだ 民主党を消滅させて大阪自民党を引きずり降ろしたことで破綻からは逃れることが出来ただけ「良し」としなくてはならない 万博-IRを導線として景気浮揚につなげなくては勃興してくる中国には到底対抗出来ないのは明白だ この世の中、日本だけで相撲を取っているわけではないからね 何もやらなければ「ゼロ」だ IRを成功させないとどのみち大阪経済に未来はないのだから外野は黙って見ていたらよろしい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この土曜日あたりの人出は凄そう 楽しむには10万人程度がいいので これ以上人が増えて欲しくない。 愛知と同じでここから増えていくんだろうなあ
▲4 ▼0
|
![]() |