( 286228 )  2025/04/26 06:53:21  
00

『消費税』減税の声高まる そもそもの“始まり”は36年前…レジの交換、買いだめなど混乱「消費税にむかつく!」「頭こんがらがる」など不満も続出

MBSニュース 4/25(金) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/138e1de2d849e93aa54ab371195fafa6216c3688

 

( 286229 )  2025/04/26 06:53:21  
00

与野党の両方から「消費税減税」の声が上がっており、自民党では8割の議員が消費税の引き下げを求めていることが明らかになっています。

一方、立憲民主党は食料品の消費税を1年間ゼロにし、その後税額控除に移行する公約を掲げています。

日本で初めて消費税が導入されたのは36年前であり、その際には消費税の導入に対応して1円玉の需要が急増しました。

消費税の導入時には混乱もありましたが、与野党で消費税減税への声が高まっている状況です。

(要約)

( 286231 )  2025/04/26 06:53:21  
00

MBSニュース 

 

 コメの価格高騰など物価高が進む中、夏の参議院選挙を前に、与野党の双方から「消費税減税」の声が上がっています。 

 

 4月24日、自民党の森山裕幹事長と面会した松山政司参院幹事長。物価高やトランプ関税への対応策をめぐり、自民党の参議院議員に行っていたアンケート結果などを手渡しました。 

 

 (自民党 松山政司参院幹事長)「一つは消費税率の引き下げを求める意見。これは8割と大変大きな数でありました。これからの政策・公約作りに生かしていただければありがたい」 

 

 8割の議員が求めたという消費税の減税。森山幹事長は「しっかり読んで受け止めたい」と応じたということです。 

 

 一方、立憲民主党の野田佳彦代表は25日に会見を開き、来る参議院選挙の公約として、1年間に限り食料品の消費税をゼロにした後、給付付き税額控除に移行することを掲げると明らかにしました。 

 

 (立憲民主党 野田佳彦代表)「将来世代を慮る政治ということで我々は一体改革を進めてきたが、今を生きる人たちの暮らしも当然大事であります」 

 

 与野党で上がる消費税減税への声。そもそも日本で初めて消費税が導入されたのは今から36年前。前年、国会では時の竹下登総理の旗振りのもと、40年ぶりとなる税制大改革が掲げられ、消費税の導入が議論されていました。 

 

 野党が退席する中、強行採決が行われ、1988年12月に消費税の導入が可決・成立。すべての商品・サービスに3%の税金が課されることになり、国民に大きな衝撃を与えました。 

 

 施行日は3か月後、一挙に注目を浴びたのが1円玉です。消費税の導入で必要度が増したのです。 

 

 大丸神戸店では従業員からも1円玉を集めたといいます。 

 

 (大丸神戸店・経理課長※1989年当時)「最高6万円、(1円玉)6万枚をお持ちになった方もいました」 

 

 消費税に対応したレジスターの交換も進められました。しかし、実際にやってみると混乱も…。消費税開始の前日には買いだめをする客が殺到しました。 

 

 (客)「あすからちょっと上がるかなと思って。わりと高いもんですから。その前にと思って買いました。(Q全部持てますか?)さあどうでしょう」 

 

 そして1989年4月1日午前0時。日付が変わると、コンビニのレジではスタッフが「消費税がかかりますけどよろしいですか?」と客に問いかける様子も。 

 

 (客)「(Qあなたが消費税第1号のお客さんですが?)そうですか、あんまりまだ実感がないです」 

 

 当時、街の人からは、消費税に対して「ややこしいな、頭こんがらがってまうわ」「消費税にむかつく!」などの声が聞かれていました。 

 

MBSニュース 

 

 

( 286230 )  2025/04/26 06:53:21  
00

この記事では、消費者からの消費税払いやすい負担に対する不満や、消費税制度に対する疑問、減税や廃止を求める声が多く見られました。

消費税は所得税などと併せて考えるべきという意見や、消費税導入時の経緯や影響、消費税が社会保障にどのように使われているかに対する疑問も表現されました。

消費税をめぐる議論には、政治家の公約や実際の政策、税金の使途など様々な観点からの批判や提案が見られました。

(まとめ)

( 286232 )  2025/04/26 06:53:21  
00

=+=+=+=+= 

 

そこにきて今はインボイス制度まである。消費者ではなく事業者に負担となっている悪税だ。物価高の一因にもなっているので、実質的な消費者負担とも言えよう。 

 

導入前に反対の声や署名活動が行われたが、政府はこれを強行。複雑な税制に加え、個人事業主をはじめとする零細事業者の税負担が増加してしまった。そこに物価高とガソリン高騰。何が起こるか想像してほしい。 

 

インボイス制度を廃止することで、事務コストが削減され税負担も軽減される。価格に付与されていた分の値下げも期待できる。というか、税の原則である簡素に戻るだけなのだが。 

 

いずれにせよ、複雑な悪税であるインボイス制度を廃止することだ。 

 

▲348 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は民主主義のはず。多数の意見ならそれに従うべき。多数意見を取り入れていって国が行き詰ったときまた民意を問うべき。とにかく今は消費税廃止が多数ならそれに従うのが民主主義。民意に従ってあらゆる税を廃止していき、やはり足りないよねってなったら、必要に応じて税を復活させればよい。 

 

▲368 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

36年前、まだ誰も見た事も経験した事も無い「消費税導入時」の大騒動を思い出します。私は、当時総合小売業の会社に勤務していて「レジ設定やら消費税の早見表を作成するので毎晩残業し大変であった。銀行勤めをしていた義理の兄は、あらゆる想定を考える最中に精神に異常をきたし、結局会社を辞めてしまった。はじめ3%から始まった消費税も5%・8%と来て今や10%である。日本国の税収に占める消費税の割合は、長くトップの座に君臨した「所得税・法人税」を抜き、今ではトップの位置にある。「社会福祉目的の為だけに」とウソぶいた使用目的もハッキリとしないまま、あやふやなままになっている。政府の物価高対策が無策である以上、少なくとも「食料品の消費税廃止」位は大至急実施して貰いたいモノである。 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連消費税を増やせと政府に働きかけているという記事を読みました、消費税が上がれば経団連の企業が売る製品も高くなり売れなくなるのではと思ったのですが、次の様な記事がありました、消費税を提案したのは大手輸出企業の経団連と大蔵省(現.財務省)だという記事。そこで謎が解けました。 

付加価値税を最初に導入したのはフランスです。1954年に当時のフランスは、第二次世界大戦後の復興の最中、輸出企業にそ輸出補助金を出していました。GATTができた為に自国企業にのみ補助金を出していることがGATTに抵触する事になりました。その為、自国輸出企業に補助金を出す為に考えたのが付加価値税です。それに目を付けたのが経団連で、天下りで美味しい財務省役人です。そして消費税(付加価値税)を導入し、輸出時にはその消費税率を0%とする事で消費税を還付してもらう事実上の輸出補助金を得る消費税を導入した。これが消費税の事実です。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税は、所得等による控除もなく、日本に居住する全ての人に、食料品を始め、ほぼ全ての物やサービスに課税されている。 

 

国民民主党は基礎控除等の引き上げをしないと生存権の侵害にあたり違憲状態になると訴えるが、消費税こそ憲法13条及び25条に違反する可能性があると思う(財務省いわく、納税者は消費者ではなく事業者であり、消費者からの預かり金ではないので、それに当たらない言うが) 

 

税の公平性とは負担の公平ではなく分配の公平。 

 

逆累進課税である消費税が、社会保障を支えるという論調は、ありえないと有権者は早く気づくべき。 

 

累進課税による税の分配こそが本来の税制であるし、所得等控除の無い今の消費税は「人頭税」に近いものだと認識しなければならない。 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が社会保障の財源などというのは全くの嘘で、真の目的は大手輸出企業に対する優遇(輸出消費税の還付)と、消費減少に実体経済の縮小、および資産を金融経済向かわせることを狙ったものである。消費税を上げれば上げるほど労働者の勤労所得は下がり金融資産による不労所得のみが増加する。簡単にいうと、働かなくても金融資産で食べていける上流国民(+外国人株主)が、中流層を安く働かせて搾取するために作られた税制なのである。 

その証拠に、消費税増税は必ず法人税の減税とセットになっている。実際に、この30年間、日本の所得の中央値は下がり続けているのに、株主の配当は何倍にも増えている。 

消費税とは、自民党のスポンサーである上流国民と外国金融資本が、日本の労働者を安く働かせ搾取するためのシステムなのである。 

いい加減に気づこう。上級国民以外は消費税を上げれば上げるほど貧困化するのだ。選挙に行って民意を示そう。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会党が消費税を廃止しますと公約して選挙で議員が増え村山内閣が発足したが、実現出来ませんでした。 

理由が、よく調べたら必要な財源でしたって言うと、高市議員が今まで調べてなかったのですか?って聞き返した事があったが、選挙に勝つためならなんでも言うのが政治家と考えた方が良いと思っている。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味自民党・財務省・経団連の思想統制力、洗脳力は凄いとも言える。当時消費税そのものに断固反対し、財源を国債発行=貨幣発行で賄う云々を論じていた論者は先駆者でしかない。未だに税とは財源の一部に過ぎないとの単純明快な事実を理解していない国民・有権者が多数派を占めているのであれば、日本経済の衰退は自業自得とも言えなくは無い。可能な限り多くの国民・有権者が正しい経済政策を学んだ上で参政権を行使するようになることこそが日本の未来を明るいものとするのだろう。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税法第5条によれば、消費税は事業者が払うものなのに、なぜ消費者が払わねばならないのでしょうか。「税金分は事業者が販売する商品やサービスの価格に含まれて、次々と転嫁され、最終的に商品を消費しまたはサービスの提供を受ける消費者が負担することとなります」という国税庁の説明は強引なんですよね。消費者が負担することとなるなら、なぜ法律がそうなっていない? 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、消費者からの徴収ではなく、商品価格への転嫁を前提とした納税の仕組みです。税抜経理を止め、税抜き価格表示をやめれば、落ち着くよ。 

 価格転嫁の保証は、たばこ事業法の様に、何か考えて欲しいものです。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税率を変えるとシステム変更や表示物の変更などいろいろと費用がかかります。期間限定の為だけに出費させられる企業はその費用を商品原価の中に入れて本体価格を上げ、そこに通常の利益をのせると思います。そうなると8%、10%分以上に売価が上がる可能性もあります。期間後に消費税はもとの%に戻っても、本体価格は戻らず結果的に消費者はより多くの消費税を払わないといけない未来が来るかも知れません。今回の立憲民主党の公約は多くの人が本当に望んでいる未来とはかけ離れた公約だと思います。 

 

▲37 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税導入開始の時期に販売店でバイトしたけど、会計のたびにお客さんたちから文句を言われたり罵倒されたり、結構しんどかったな。 

納得できない!とか、本当はお前らの懐に入れてんじゃないのか?とか、その分をお前が払えよ!とか、断固抗議してやる!と延々抗議されたり。 

選挙権すらまだない私たちが決めたわけでもないのに、国の代わりに無報酬で矢面に立たされて徴税させられるなんて、なんて理不尽!と先輩たちと愚痴りあったのが、生まれて初めてのお仕事の思い出。 

 

でも消費税の代わりに物品税が廃止され、欲しかったCDが3500円から3000円になってて、せめてものラッキーと思いながら、生まれて初めて働いて自分で稼いだお金で買ったっけ。 

ちなみにバブル真っ盛り89年の当時の地方都市の平均的な時給は450円だった。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年の減税では意味が無い! 

票を集めたいならもっと思いきった事言わないと! 

消費税廃止位言わないと国民は納得しないのでは? 

日本の政党はどこも思いきった事や斬新なアイデアが無さすぎ! 

1年の消費税減税なんかやろうと思えば自民党、公明党以外はできるはず 

本当に何かを動かすならもう少し頭使って欲しいが正直な感想です 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

減税などと中途半端な話をするからおかしくなる。 

消費税廃止が基本では無いだろうか? 

消費税が悪いとも思わないし、他で増税になれば意味がないとも思えるが、やるならば廃止であり、多すぎる税金の集計コストを少なくするメリットも多いだろう。 

ただ廃止しても景気が良くなる事はないと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一年の期間限定で食料品の消費税率0%って、やらないよりマシってだけでほぼ意味ないでしょ。 

選挙対策の人気取りってのが見え見え過ぎて笑う気にもならない。 

 

そもそも物を買うのに何で税金がかかるのかも理解不能で、贅沢品にだけ税金がかかるならまだ理解出来る。 

腕時計だって数千円で買えるものから1,000万とかする物もあるのだから、それに一律で10%ってのが意味分からん。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国民は怒らないのか不思議ですが固定資産税もやめてほしいです。 

あれは土地(商家)利用で利益を生み出すからという名分で課税された江戸時代以前の名残です。ただ居住用に住んでるだけで何で払わないといけないのかおかしいです。今は地方自治体の単なるお小遣いじゃないですか。 

 

▲210 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の将来を考えれば、消費税は欧州並みに25%から30%になることを覚悟しないといけない。これからは身寄りのない独居老人がどんどん増加することは間違いなく、そういった方々を収容する施設、人材の確保など膨大な社会コストが発生する。これが嫌だと言っても、自分たちもいずれ高齢者となり、社会のお世話になることになる。北欧各国では消費税は30%近いが、社会は安定していて国民の幸福度も我が国より高い。将来の不安が少ないので貯蓄への執着は少なく、我慢せず欲しいものがあれば積極的に購入して消費税を支払う。日本も少子化が避けられないとすれば、社会全体で高齢者を支えるシステムに移行していくしかないであろう。消費税を減らすのではなく、他の税金(所得税、固定資産税、法人税、ガソリン税など)を減税して国民の手取りを増やし、景気を良くし、必要な税収は消費税で回収するという中長期的視点が必要と考える。 

 

▲5 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が社会保障の何に充てられているのか、具体的な説明は必要ですね。物価が上がれば自動的に消費税も上がるわけですが社会保障が上がっている感じは全くしません。生活は苦しくなるばかり。8割の国会議員がいきなり言い出したのも参院選に向けてのアピールなのでしょうが、どのような形に落ち着くのか見ものですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や廃止の声が高まっている消費税  

経団連が発案(自民党に提言)、大蔵省(現財務省)が制度設計、自民党が数の力で押し切り導入した  

経団連としては、自分達の法人税や幹部の所得税の減税のための財源であり還付金という非課税の不労利益の源  

財務省と自民党にとっては、消費者らの消費活動などを人質に取り、高不況に関係なく搾り取れる安定財源にして、現在の一般会計の税歳入の稼ぎ頭  

“消費税とは納めるものではなく、頂くもの”  

の立場にある連中にとってこれほどオイシイものは無く、手放したくない 

廃止は勿論、不況下の減税すらもってのほかという状態に 

導入の議論があったころから、反対を主張する候補者に投票し続けている 

現況には忸怩たる思いしか無い 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、総額表示義務(税込み表示義務)が課された時期があり、一斉に右に倣えで各店舗とも税込価格を前面に出したというのに、今はまた税抜き表示を赤字で強調し、税込み表示を小さく黒字で下の方に添える、セコくて不誠実な店が大手のスーパーを含めて本当に増えた。これでレジ精算の時に驚いたり、ガッカリしている人も多かろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DAIGOのお爺さん、つまり竹下元総理が導入した。 

輸出大企業だけ優遇するために多くの国民、子供にまで税を課した。 

あれから日本の景気が上向くことはなくなった。 

消費税なんてそもそも無くていいもの。 

国民もそろそろこの 馬鹿げた政策に気付こう。 

そしてこれから日本で生まれて生きていく日本人の子供たちのために、変えていこう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部税込み価格のみ表示にすれば何の問題もない、ただの売上税で消費者には関係ないです。税抜き価格など、インチキな表示するからおかしくなる。法人税その他の税金だって価格には含まれてるでしょうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

導入当時は物品税廃止もあったので実質減税だったんだよな。 

今の税率だといわゆる「完全増税」になってしまい、景気はショボーン、おまけに輸出業者への補助金として消費税還付の負担が半端なし。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費に課税したら経済停滞するのは当たり前 

 

ブレーキかけたい事に課税し、 

促進したい事に補助金を付けるのが経済学の基本です 

 

失われた30-40年をさらに続けたくないなら、 

消費税は撤廃が適切 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税させないように、社会保障と結びつけている国は世界でも日本だけです。 

本当に財務省はずるい。 

消費税前も財源があったのですから、海外にばらまく金も今でさえあるのですから、消費税を減税しても全く心配する必要はありません。騙されないで 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止したら、消費税分の穴は何処から?取るのか? 

まず、酒税とタバコ税ですな。今の倍から3倍に増税、後、社会保険料や住民税等消費税って行政の穴埋め的税が無くなったから、穴埋めの為にあらゆる所から税を国は徴収するようになると思うよ。今以上に、生活しにくくると思う。 

 

▲11 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、減税と言い出したのはマスコミや報道機関の世論誘導からでしょう、政治を全然知らない者まで減税をしてもらえれば生活が豊かになると誇大妄想になっている。メディアは減税の良いところと悪いところをしっかり説するべきだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えてみれば人間が生きていく上で 食、住、水道高熱、ガソリンに税金かけるのってどうなの?ってとつくづく思うよ。この基板があってはじめて税金が産まれてくるわけでしょ。やっぱりおかしいと思うわ。 

こういう所のしわ寄せが今の生活苦に繋がってると思うけどな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を経済界のいいなりになり導入したころから日本経済と社会がおかしくなった。格差が進み、貧困率が大きく上がった。消費税は金持ちと政治家をさらに金持ちにするための仕組み。国民よ立ち上がれ! 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

計算するのが面倒…で怒る人達ばかりてしたね。 

それまでお高いモノを買う時に付いていた奢侈税がなくなり一律3%を付けられ、金持ちは減税された事に気付かないのも無理ないな。 

いまだに選挙の意味が理解出来ないのは、めでたい現れだよ。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の目的は、社会保障の為とかが導入時の言い訳だった覚えが。 

消費税はじわじわ上がる、国保などの社会保障費も徐々に上がっているのはどういう事? 

人口も先細り。 

もう政治が失敗したのは明らかなので、責任を取って下さいよ。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高まっても消費税減税などするわけがない。 

なぜなら一度減税すると元に戻すときにその政権が割を食うとか、 

ある程度の期間税収が減るから。 

ならば位階限りの現金給付の方が良い、となる。 

 

▲21 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金の財源になっている消費税などやめるべき。社会保障というのなら、社会保障費をとるのをやめろ。二重課税だよ。トランプのいうように、消費税は関税みたいなもので、付加価値税は消費税とは違うから、生活必需品はほとんどかけられていない。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも所得税を差し引かれた手取り額で買い物するのに何故また税金を取られるのか 

何重にも税金かけられて50%近く支払ってる国民をまた将来がー!とか脅して増税しようとしてる。本当に納得がいかない。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲もまた消費税1年間減税 

食料品だけみたいに言っているが 

どうせまた選挙終わったら 

間違いだったと手のひら返しするのだろう 

本当に自民党と考え方は全く同じ 

早く与党と一緒になくなってくれなら日本も少しは良くなるだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が導入されて街の中で反対って言ってた人達はどこに行ったのでしょうか? 

正直言って必要がない議員が多いから減らして少しでも節税したほうがよいと思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん消費税にムカつくのは同感ですが長年不満満載なのに自民党政権を変えないのは何故ですかね? 

安倍元首相も消費税増税しましたよ! 

民主党が見事に下野したように自民党も下野するべきでは無いでしょうか? 

ただ今度は立憲以外で政権交代して欲しいですがね(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で政治家は悪循環って気が付かないんだろ。 

上げるから使わなくなる、だから税金が減るから増やす、増やすからまた使わなくなる…ここが庶民と金に困ってない人間の感覚の違いなんだろうな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間限定での税率変更となるとシステム変更で店側に負担が強いられる。 

議員は人気取りのために言うのは容易いが、決定後変更するのは店側。 

お神が決めた大変な事はいつも末端にツケが回ってくる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を減らすより使い道を削減しないと。人口減で税収さがるのわかりきってるんだから。今も大事だけど将来の日本も考えよう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の軽減税率も、結局覚悟を持って決めきれない自民党の愚政の結果。 

21世紀になって、デジタル化が飛躍的に進んでも、過去に決めた事を振り返りもしない。 

無事是名馬という議員達。 

国の将来を覚悟を持って考える者達は居ないが、子孫に地位身分を継ぐ事は考える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるときはポンポン上げる。下げるときには時間がかかる。何故でしょうね。 

何ならいっそのこと生活必需品は消費税なしで今後も徹底すればいいのに。 

 

健康で文化的な最低限度の生活を送るためには生活必需品が必要ですから。 

日本は民主主義のはずでしょ??建前上は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天候不順で米以外もどれほど減産となっているか、わかってない、少ないから高いんだよ、それでも農家は減収なんだよ、年収が半分!サラリーマンなら?どう思う?生活できる?これが現実、そこにテレビ報道と言うなら! 

フォーカスしなよ!高い高い!スーパー野菜高い!消費者にどうですか? 

困ります!ってコメント流すけど! 

同じ質問を農家にしてみたら? 

高くて困りますって!笑報道だと思うなら、やってみろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料額面は35万で手取り25.6ですわ。皆さんおんなじやと思いますが、30%、働いて得る事の出来る対価を30%ですよ。三割国に天引きされた挙句に消費税ですわ。燃料税とか入れたら我々必死に働いて半分税金ですよ?で、年収450でしょ?国会議員がアホづら下げて料亭で飯食って年収1000万ですわ。で、企業献金やらなんやら無税のお金ががっぽり。税務調査も入らへん。コイツらってか、この国の政治家やら公務員やら何やってんの?ちょいと国民を馬鹿にし過ぎて調子こいてるヤツばっかりやわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止が望ましいですが、譲れないというなら 

譲って食料品やトレペや洗剤といった日用品、薬に関しては手始めに廃止してほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は、変えられ無いです! 

その代わり、所得税を年収分けし、沢山収入ある者から、増税して行き低収入者は、ゼロぐらいする。 

高収入者は、沢山納税する。一律納税は、民主主義国家とはいえ無い。 

社会主義国家です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税、かなり取ってますよね! 

一体世の中の何かよくなったんですか!? 

どの日本人が幸せなんですか!? 

撤廃でいいです! 

その分消費に貯蓄に回したほうが世の中回ります! 

政府の奪いすぎが招いた結果の今です! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税しか払っていない層からしたら必死だろうな。別の所で減税されても自分達には関係ないしね。消費税なくして別の所から取れ!(働いてない俺たちからすれば別に痛くないし)って必死な運動だな。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

減税をしようとする議員は、党を出ないといけないですよ。枝野さんが言ってました。これで、自民党から脱党する議員がいてくれれば、自公立でも過半数がとれなくなれば、いいんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのレジ担当していた頃この悪税が始まり、 

小さい子供が税抜き198円のものを200円で買おうとしていたが、税込みで203円(1円以下切り捨て)なので買えないんだよ、仕方ないから私が不足分5円自分の財布から出してやったわ、糞消費税私に5円も損させやがって。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなお金が足りないといって消費税率アップしてきたけど、法人税減税とセットになっているからね。 

 

ホントに足りないわけではないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私わ農家から毎年5俵買ってる今わ身近だった農協支所が衰退し直接農家さんからコメを買ってる自民党を信じすぎた農協に天下り財務省が6人以上JAに年3億から5億の財務省官僚にJA農協わ給与として払わなければならないです今財務省職員中国人と合わせ7万人いる最悪の財務省そしてもっと怖いたくらみ内容わ 

日本の裁判官の50パーセントが中国人です事故を中国人が犯しても無罪ですこの日本わ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、消費税の減税だったり消費税なくなったとき その商品自体は値上げしないのかな?値上げされたら、今以上に買えないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高問題は消費税の影響も大きいがインボイスの所為でもある。 

増税メガネがインボイス強硬だけでなく 

物価高対策をなにもしなかったため今国民は苦しんでいる。 

こんな悪税さっさと廃止して石破内閣と増税メガネは議員引退しろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて消費税を導入した後、それまで38年間政権にい続けていた自民党が下野しました。 

自民党はもう一度消費税絡みで下野する事になるかもしれない。いや、させなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に消費税0%になったとして、その分を小売側が上乗せして販売したら変わらないよね。それを出来ないようにしないと…でも独占禁止法… 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

減税じゃなくて廃止で良いんだよ。 

それをずっと言ってるれいわ新選組を大きくしようよ。 

それしか無いんだよ。 

他の野党は選挙前にしか言わないじゃないか。票の為に。 

いつまで騙されるんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね 

消費税導入のもう1つの理由はね 

天下り法人の維持予算捻出だったよね 

 

当時の天下り法人の予算は12.5兆円 

消費税3%で入ってくる予算12兆円 

 

天下り法人に予算12兆円スライドさせて、消費税で賄ったという出来過ぎた同額予算 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税導入前は買い物とかキリが良かった、1円玉と5円玉の出番はほぼ無かった。 

5円玉はお賽銭くらいだったかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したところで・・・・・ 

物の値段どんどん上がってるんですよ。 

そしてこれからも上がるんです。 

中小企業のお給料は上がってない事を考えると効果は薄いのでは。。。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減らすより、所得税の累進課税をやめてほしいです。 

あそこまで露骨に働く人の気持ちを削ぎ落とす仕組みもないですよ。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

> 8割の議員が求めたという消費税の減税 

 

これって、自民党議員が、夏の選挙で当選したいからなんでしょ? 

それじゃ意味ないんだよ。 

国民のために減税、いや、消費税そのものを廃止してくれよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は不要な税。社会保障の特定財源にはなっていないから、社会保障に使われているというのは嘘である。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに以前は大混乱で強行して消費税上げたのに 

いざ減税となるとシステムだ値札の張り替えだとか皆さんが混乱するので減税は難しい! 

何やかんや屁理屈言って減税しないのが石破自民党 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税になって貧困層は助かるのかな? 

良い思いするのは富裕層 

低収入の世帯で年間どれくらいうくのかな? 

なんか、違うんだよね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給付もやらない、、減税もやらない・・・ないない、何にもやらないでは・・ 

 

此れで、、夏の参院選の、、自民党の大敗は「決まり」だな。。。 

 

自民党の参院議員は、、地獄的なサバイバル選挙に成るだろぅな。。 

 

ある意味、、国民を舐めすぎた「鉄鎚と天罰」だと思ってもらおうか!!!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の頭は、回転していないし。減税しても、お金が無かったら、物も買えません。給付金を早く、国民に、配って、お金の流れを作って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に消費税導入しないと公約を掲げていながら選挙後に消費税を導入した自民党。 

石破だけでない公約を守らないのは自民党のお家芸 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げると買い控えが起きるからって上げる前も買い溜めで上げたら買い控え起きてるから理屈としては通らんわな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税がまともに使われてたのか分かりやすくデータ出して欲しい 

どうも裏金やら中抜きやらに使われてる気がしてならない 

必要経費で誤魔化すな 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が、社会保障費に対して使われてないなら国が国民を、騙した事になると思う。廃止すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減ってるのに税収は過去最高のオンパレード。 

フツーの企業ならあり得ない。 

搾取した分が政治屋さんの肥やしになってるだけで日本も衰退したよなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>国会では時の竹下登総理の旗振りのもと、40年ぶりとなる税制大改革が掲げられ、消費税の導入が議論されていました。 

 

このせいでDAIGO君は子供の頃相当苛められたそうだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に消費税減税とか言ってるけど、売る側はまたお金かかるんやぞ! 

誰が出してくれるんだ??パソコンソフトの入れ替えとか大変なんやぞ!! 

そんなことより取らない方法考えろよ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層、大企業の金融不動産所得に重税を課して、これを原資とすべき。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は福祉目的税だったし、税の直間比率を逆転させると行ってたよね? 

政党助成金で企業献金廃止もそうだけど、都合よく忘れるよねぇ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては、この消費税から国民は、どんどんと貧しくなった! 

そして美味しい税金は手放さない、大手は法人減税と美味い汁を啜ってる! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのための税制。民間企業に税金流す仕組みだったね。トヨタは消費税返せよ。はよ外国いけ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家の店内飲食は課税で10%。 

神戸牛は0%になるんだ。 

わー。凄い公平だね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党政権時に掲げた議員定数削減と比例区廃止、旧文通費の廃止を併せて公約に入れたらもっと良いかもよ️ 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は廃止にすべき 

これが日本が成長しない要因 

元気な日本を取り戻そう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲さんは消費減税1年ともう決めてるみたいですけど可笑しくないですか? 

1年やって景気が良くなって税収が上がっても辞める気ですか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を特別かいけにすれば良い、税金がごちゃ混ぜになるから使徒がわからん。 税収を数百万単位まで明確にし収支を報告しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の中で自分が一番最初に経験した消費税3%。今は10%。 

今まで一体いくら払ったんだろう。 

消費税だ・け・で。 

数えておけばよかったわ。 

無理だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく消費税廃止まで 

財務省前のデモを続けて欲しい 

36年間の不満をぶつけましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんにネタバレ起こされ国際問題ダァ言われた時点でそうなるのが通常の流れかな 

周りが異常だから出来ないが現与党と一部勢力者の回答だね 

もう滅茶苦茶よ‥ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長 

しっかり読んで受け止めたいって何を言っているんだ⁈ 

3党合意で決まってんだから、さっさと実行しろ! 

男らしくないぞ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲野田は与党時代消費税は上げないと言いながら消費税増税したからね,信用ならない立憲野田 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10000円のもの買うために1000円のモノを買う権利失うと考えたらやり過ぎでは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

声あげても、声届かない。 

役に立たないよ 

議員なんて。日本を背負って立つ。人が国民潰しにかかってるのだから 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE