( 286233 ) 2025/04/26 06:56:56 2 00 JA全農、備蓄米出荷済み24%共同通信 4/25(金) 16:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5705574907e8b965c7fb499031e6da68cfc440d7 |
( 286237 ) 2025/04/26 06:56:56 0 00 =+=+=+=+=
全農は膨大な累積赤字の補填に、安く仕入れた米を小出ししながら高値で売って、その差益を赤字の穴埋めに回している。政府や農林省も全農の破綻を何とか阻止したいが故に何も言えない!!そもそも米の生産量の抑制も初めから仕組まれた策だったのではないだろうか?いつも犠牲を強いられるのは何も知らない国民ばかり。早く日本を再生させないと先行き大変な事になるのは目に見えている。
▲99 ▼27
=+=+=+=+=
某大国からの圧力で国内米はJAに落札させ、高値で少量ずつ出荷させる。その間にアメリカの米の関税を引き下げ、大量に米国産の米を輸入 国内の農家の衰退させ、某大国に利益誘導するのが政府、農水省、財務省の目的と勘繰ってしまう。 関税をめぐる次の協議では米の関税の大幅削減が取り上げられるでしょう。 備蓄米は安価なカルローズ米で良いのではないでしょうか、期限が来たら安値で飼料や加工米に回せば畜産農家も助かります。
▲42 ▼41
=+=+=+=+=
JAが備蓄米を安値で全て落札して、高値でチビチビ流通させている。農林中金の資金運用失敗による大赤字を、お米の販売利益で取り戻している。農水省は天下り先だけを大事にして、備蓄米を都市部で少しずつ流し、地方を切り捨てている。いつまで待ってもお米は安くならない。7月の参院選で政権を交代させ、日本の農政を根本から変革しないと手軽にご飯がたべられなくなる。まず、減反政策を止めて農家の生産能力一杯に作付けする。農家を戸別に所得保証しお米を政府が買い受け、消費者に手頃な値段で販売すれば良い。昔の食管法を工夫してロスの無いように流通させれば良い。食糧自給率があがり農家の担い手もできる。農家の戸別保証やお米の逆鞘は一般会計で予算化すれば良い。
▲134 ▼32
=+=+=+=+=
放出したのになぜ価格が下がらない、あと数か月もたてば、新米が出るのにいつまで、買占め業者は、買占めした米を放出しないのか。 悪質なテンバイヤ-は、米不足の中、豊作だと嘘の報道を行い、備蓄米を安く買い叩いた農水省とその手先のJAということがほぼ確実になってきた。 このような組織に国民の税金をいつまで使っているのか、廃止解体して、米の供給が回復できるまで外国から米の輸入を増やすべきだ。政府は国民を苦しめるのではなく、国民のための政治・政策を行うべきだ。
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
残り76%をどうする気なのか?
政府・農水省は、夏期まで毎月放出の予定と発表済み。JAが放出量を調整する必要はなく、直ちに市場へ開放して米価を下げる努力をするべきである。 市場に備蓄米が供給されなければ、米の需要と供給のバランスは欠き続け、米価は高いままで国民の生活は圧迫される。また、本来は備蓄されるはずの米は残らず、いざとなった時に米はまた不足することになる。
すべての元凶はJA。現代に米騒動や打ち壊しが起きれば、それはずべてJAの責任だ。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米は全国300箇所に100万トンが保管されてる。 まさか、その300箇所からJAの何処か1ヶ所に集中輸送してる訳はなく、保管倉庫の最寄りJAや販売者に送れば、もっと大量・効率的に備蓄米は出回るはすだが? 何か意図的にJAが売り惜しみと価格操作をしていると勘ぐらざるを得ない!
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の買い戻し特約があるからね そもそも米の供給量が足りていないわけではないわけで 新米の時期まで待っていれば、落札した価格より高い金額で政府が買い戻すだろうね JA取引の米は倉庫から動いていない可能性だってある
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
他メディアで ①卸から注文を受けるたびにJAが保管倉庫にトラックで取りに行く方式で、②4月でトラックの手配がつかない、③通常業務外なので後回しになる、④注文を受けてからの事務手続きに一定日数かかる・・って理由を報道してましたけれど、
災害時の訓練を兼ねて、自衛隊が保管倉庫から一気に消費地に運ぶ流れを構築したほうがいいのでは?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
問題の捉え方があまいと思う、卸の中でJA 系列のパールライスと それ以外の比率はどうなのか、系列以外の卸にどれだけおろしたかが ポイントです。次にトラック手配や取引履歴等を理由にすると思います、 現金取引ならどこでも受け入れるのですか?遅延の理由はJAの 古い体質だと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
またもや農水省の失敗か、わざとか。いい加減そろそろ農水省打ち壊しデモが起きてもおかしくない。
JA全農のコメの年間取扱量が200万トンで、現在の放出量21万トン中の20万トン弱がJA全農経由。つまり5万トンしか備蓄米が出荷されていないということ。
備蓄米の引き渡しは3月18日で、その10日後にはすでに店頭にも並んでいた状態。200万トンの単純12分割で標準的に月17万トンの処理能力は保証されているわけだが、一ヶ月は猶予があって5万トンしか出荷できていない。全農も通常出荷商品があるので全力で出すことはできないのは分かるが、月5万トンしか処理しなければ、受け取った20万トンは新米シーズンまで並ばない。 つまり、応札条件を厳しく設定してJAに独占させたからか、小売や業者側が買いたがらないのか理由は不明だが、これなら維新が主張していた通り、昨年から早期に備蓄米を放出すべきだったという結果だ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
やはり此処が諸悪の根源になっているようである。 JAからすれば米騒動など所詮は他人事と捉えているのであろう。 そしてこのような為体な事態における全ての監督責任は紛れもなく政府に帰属する。 これ以上に今の政府を容認しておく訳にはいかないので然るべき政権交代をさせるしかない。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
国民は米の価格にヒーヒー言ってるんですよ?そもそもJAが有り余ってるコメを高値で売ろうと出し惜しみしてるのが原因でしょう?昨年投資に失敗して大赤字を出した農林中金とその手下のJAが結託して米の単価を上げてる自体問題ですけど、ソレに政府も結託して国民を苦しめるんですか?懐が温まる議員は手を挙げてください。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
今は21世紀、令和の時代だ。昭和の時代にテレビの水戸黄門で見た、代官と商人の不正のやり取りが、現実に見られるとは?JAや全農の名前を返上してください。農水省も名前を変えた方がいい。令和の水戸黄門よ早く出場してください。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
江藤大臣が「3月、4月は特に人事異動の時期であったりですね、なかなかトラックの手配なんか難しかったりする部分もあったんだろうと思います」って言ってたけど 去年まではちゃんとできてたことが なぜ突然できなくなるんだ って感じだよね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
金額どうこうは置いといても、備蓄米は例えば3ヶ月以内には全量流通させるとか決めてくれないと、結局もともとの大元が抱え込んだら値段も下がらないし流通量も安定しない。 政府も意味の薄いことする。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
速やかに市場に出さないような業者は入札させるべきではない。備蓄米に関しては農水省ではなく官房長官の直轄管理、指示にすべきだと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もじもじ、ぐずぐずして相場を維持したいのか?アナウンス含め農業関連の官民が本当に米価を下げようという気概を感じない。 マスコミも不安を煽るだけ、せんべいの話があったが、食糧米と加工用米の割振スキームは違うのでは無いだろうか、でも同じ目線での報道、酒米はどうなの?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
落札量の90%はJA全農だ・・・
ああだ、こうだと、、言い訳ばかりを重ね・・・
備蓄米の総出荷量は、落札量のたった24%しか出荷していない。。
備蓄米の、放出が始まって1ケ月も経つのにである。。。
JA全農は、備蓄米の出荷を遅らせるだけ遅らせ、、、
JA全農が貯め込んでいた、高原価のコメを先に出荷しているのだろぅ。。
だから、、価格が下がるどころか、毎週コメ価格が上昇する・・・
国民の口に入る米で・・・悪徳暴利を貪っているのは・・JA全農だ、、、
江藤は、言い訳ばかり、嘘ばかりを言って、、国民を謀っている・・・
農水省官僚の天下り先という事で、そんなに、JA全農が大切なのか???
国民の生活より、JA全農の悪徳暴利を、是としている江藤農水大臣も・・
同じ穴の狢ではないか!!!!!
諸悪の根源は、、JA全農と江藤農水大臣だ。。。。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の倉庫が農水省からJA全農に変わっただけか!。コメの関税を下げて、民間業者輸入米の価格を下げて、輸入量を増やすしかないですね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
全農も思惑で沢山落札したけど 輸送料含めた価格でほしがる業者が少なかったようですね 特に6年産の米が、備蓄米としても高すぎるという事でしょう 産地の田舎でも備蓄米販売されましたよ 5k2980円税別のブレンド米と福島産ひとめぼれ・・・
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
政府備蓄米41銘柄、10日に入札実施 3月下旬にも店頭へ
農林水産省は10日、政府備蓄米の放出に向けた入札を開始した。コメの流通を円滑にする目的での放出は初となる。まずは15万トンを対象とし、農業協同組合(JA)など大手の集荷業者が参加する。放出を予定するのは「まっしぐら」など計41銘柄で、3月下旬にも店頭に並ぶ。
これが、3月のニュース ----------------------------------
備蓄米、小売店には0.3% 初回分の先月流通量 農水省追跡
これが4/19のニュース
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
24%でも問題はないのだけどなんで24%なのかが興味ある ボトルネックになっている原因はどこにあるのだろう? ヤフコメの素人予想はどうでもいいからマスコミなりはなぜこういうことを調べようとしないのだろうか やっぱりこういう案件は金にならないということだろうかマスコミからして
24%と発表した まあそらそうなのだろう嘘をつく必要もないし マスコミなりはなぜ24%なのか質問をしないのだろう 低レベルな芸能ゴシップにはあれほど食いつくのに
マスコミはやたらと米が高いと煽るわりには 何も調べない このギャップは何があるのだろう 農林水産系はもともと金になる内容でもないから記者がいないのだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局の所JAなんて信用できるもんじゃ無いね。国から買い取りました。自分たちの利益、収益優先の為にやったでしょ? もう、卸先、出先まで一括して、各都道府県に均等、国の管理下の元やって欲しいです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣は決めた事を遂行して下さい。この現実に対して現場に行って指示指導して下さい!国民が悲鳴をあげてるのに政府は一体何をやってるんだ!最終的に石破さんの責任大きいですよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の9割以上をJAが持っていてその2割しか市場に出てないのか…。備蓄米を放出し続ける意味すらないと感じる。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
JA全農が出荷を意図的に抑制し、米価高騰を維持しようとしたことは明らかである。農水大臣は利益を上乗せしていないと言っていたが、何を把握して記者会見しているのか疑問?菅元首相の論点ずらし話法でしょうか!信用を失いますね!
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ってかマスコミは大口スポンサーに忖度して、徹底してこの事実について小さく扱い、値段最高値ばかり報道して煽っていますね。ま、米価を維持したい気持ちは解りますけどね。とりわけJA全農とJRAを敵に回したら大変ですから。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
新米だろうが備蓄米だろうが輸入米だろうが、 既存の流通経路を通したら、流通事業者が過去最高益になるだけだろう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JA農協は購入した備蓄米を今後どのように市場に出荷すのかをしっかりと会見で発表すべきだと感じます。 憶測やタラレバでは国民が納得も安心も出来ない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アベノマスクみたいに直接消費者に届けるのが一番良いんだろうな。 こんな感じだったら参院選は自民党には投票できないな。 だって価格は高いわ、米離れで自給率も落ちてるわでどうしようもないもの。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
収支をきちんと公表すること 国民の財産だから 幾らで買って幾らで売ったかはきっちり国民に公表する事 当然それぞれの長の押印をしてメディアに公表すること
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
全農は良く儲かるでしょうね。 安く買ってちょぼちょぼ出しで高く売れるもんね。農林水産省のお役人との出来ゲームかな? 農林議員もかな?バックペイもあったりして。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
価格調整でしょう 備蓄米とのブレンドなんか余計な作業、時間かけないで、さっさと市場に放出すればいい
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
JA直売所行ったら、当日分は売り切れって書いてあって、高価な米だけ残っていた。備蓄米をちゃんと流通させる気ないんでしょうね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まさか、 JAで抱え込んで価格調整してるってこと? だとしたら、備蓄米放出の趣旨が違うと思うんだけど。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
全くもって政府は国民を馬鹿にしてます。
落札したJAが出荷していないなら、そりゃ店頭に備蓄米はでてこない。
大臣も状況を解っていながら、本当のところを言わない。嘘つきすぎる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
24日現在で出荷済24% 備蓄米放出の目的を政府は落札業者全農に理解させていたのか? 全農が買い占め業者だつたのか。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
農水省は落札価格をJA全農は品種毎の販売価格をそれぞれ発表して下さい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
どうせなら、アメリカ米が来るときに合わせて大量流通させ、5kg1000円くらいで買えるようにしようよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
様子を見ながら小出しに出荷か。そりゃ市場に出回らないし、価格も下がらないわな。政府もJAもしょみんの敵だな。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
やっぱり全農が元凶か! 全農が指示している可能性さえあるのではないか? 公取委が調査すべきか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出→JA倉庫→政府備蓄米再購入→飼料米、廃棄。 売らなくても政府がさらに高値で購入、俗に言う往復びんたで笑い止まらず。族議員、JAの書いた絵図。 江藤の薄笑いはこれよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
皆さんもう国産は買うのやめて、輸入米買いませんか?ギャフンと言わさないとわからないようですよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JA担当『そろそろ出さないと矛先がこっちにきて全てバレることになりますぜ』JA幹部『そーよの。お上にも恩うっておけたしの。これから儲け減らさずにボチボチってときよの。』
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結局、農協が儲けているんじゃない。 また、政治家は米に、困ってない様子じゃない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
売り惜しみで価格吊り上げてるんだな
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
この出荷現状に物言わず責任を物流に押し付けるくさ った大臣は自民党
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の農政を改善させるには農協の解体しかない!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
さっさと放出しろよ︎と言いたい
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今度は余っているから、輸入は要らないと言い出しそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やる気がなさすぎる!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
国民の懐苦しめてんぞ!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけ放出したかではなくて、価格が幾ら下がったかが問われているのですよ。オツムがテンテンなの、それともテンテンの振りしてるの、どうなの?!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JAは国賊だったんだ。初めて知った。あんまり汚い真似をしているとJA職員は社会的な制裁を受けることになるよ。特に田舎は。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農協ってやってることがマジクズ。YouTuberのヒカルのほうが数倍農家のためになってる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
諸悪の根源は JA全農と自民党の農林水産省出の議員またはJA全農が後援議員よ、、、、 日本国民の為に仕事する議員は居ない 皆、支持者の為に働くのだから(笑) お、わ、た、
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JA解体で。国民を不幸にする。 牛耳ってるのが棺桶に片足突っ込んでるような老害連中。
▲1 ▼2
|
![]() |