( 286238 )  2025/04/26 07:03:28  
00

備蓄米はどこに?保管業者からは「出荷の指示が出ていない」との声 農水大臣は「味」アピールも… 消費者が国内外で探す「代わりの品」は?【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/25(金) 12:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/777fc3b321758d74939bb09e2642a3dc51365044

 

( 286239 )  2025/04/26 07:03:28  
00

備蓄米の3回目の入札で落札された米がスーパーなどに出回っておらず、倉庫で保管されていることが報じられています。

一部の業者は具体的な出荷指示を待っている状況であり、消費者はコメの高騰により雑穀などの代替品を求める動きも見られます。

海外産コメの需要も高まり、日本のコメ不足に影響が出ているようです。

物流の問題や人手不足も深刻化しており、備蓄米問題は日本のコメ生産や食料安全保障にも影響を与えていると指摘されています。

(要約)

( 286241 )  2025/04/26 07:03:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

3回目の入札が行われた備蓄米ですが、いまだスーパーなどで見かけない状況が続いています。落札された備蓄米はどこにあるのか?東北地方で備蓄米を倉庫で保管する約20の保管業者を取材すると、「いつ出荷するかなど具体的な指示が出されていない」との声が上がりました。 

 

■出回らぬ備蓄米…大臣は味に自信も消費者は「早く出せ」 

 

24日、江藤農林水産大臣は記者を集めて、2022年〜2024年産の備蓄米を食べ比べる、クイズ形式の試食会を開催しました。 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「『安かろう不味かろうではないんだ』ということをわかっていただいたほうが、消費者も安心して手を伸ばしていただけるのではないか」 

 

大臣は、「どれもおいしい」と太鼓判を押しましたが、多くの消費者の関心はそこではありません。 

 

――備蓄米を食べるとなると抵抗感はある? 

 

買い物客 

「ないです。だから早く出せよって」 

 

コメの高騰が続く中、消費者はさまざまな方法で家計の負担を減らそうとしています。 

 

大津屋商店 竹内森英 社長 

「雑穀類のあわ・きび・もち麦とかを買われる方が増えてきています」 

 

東京・上野にある雑穀などを扱う商店では、コメの価格高騰に比例して売上げが1.7倍ほどになっているといいます。 

 

買い物客 

「(白米に)もち麦とか、押し麦を混ぜたりしてる。今は値下げのために有効だよ。コメが高くなったから。昔は麦のほうが高いくらいだったけど、今はコメ(の価格)が倍になっちゃったから、麦のほうが安くなったね」 

 

白米に混ぜて食べるという人が増えたことで、売上げは好調の一途をたどっていますが… 

 

大津屋商店 竹内森英 社長 

「お店的には売上は上がっているのはあれなんですけど、私たちもご飯を食べているので、なるべくコメ(の価格)は下がった方がいいなとは思います」 

 

■安い韓国産にベトナム産を求める消費者も…なぜ備蓄米が出回らない? 

 

家計を心配する気持ちは、旅行先でも変わらないようです。 

 

韓国・ソウルにある大手スーパーのコメ売り場では、日本の半額以下の10キロあたり3000円〜4500円ほどです。東京から来たという女性も… 

 

 

東京からの観光客 

「せっかく旅行にきたのに、家計の事を考えて…買って帰ろうかなって、本当マジで思って」 

 

実際、韓国でコメを買って帰国する観光客がいま急増しているといいます。 

 

ただ、日本にコメを持って帰る際は、空港などにある検疫所で、検疫証を発行してもらう必要があるほか、コメを海外から個人用として持ち込む場合は、納付金や関税を納める必要があるため、注意が必要です。 

 

一方、日本でも、外国産のコメが店頭に並び始めています。輸入食材店ではベトナム産のコメが人気だといいます。 

 

8000キロ仕入れたベトナム産のジャポニカ米は、2日で残り500キロまで減っていました。 

 

スパイスハウス 林ゆかりさん 

「一般のお客さまも『安いコメを買いにきました』ということで、やはり日本米の代わりになるジャポニカ米を買う人が増えている」 

 

こうした中、コメ不足の頼みの綱である備蓄米は、まだ多くが店頭などに並んでいません。その理由について、江藤農水大臣はこのように説明しています。 

 

江藤拓農水大臣(18日) 

「3月、4月は特に人事異動の時期であったりですね、なかなかトラックの手配なんか難しかったりする部分もあったんだろうと思います」 

 

備蓄米は、農林水産省が管理を委託した民間会社の倉庫で保管され、全国に約300か所あります。今回の放出では、備蓄米を落札したJAなどの集荷業者が倉庫側に連絡をして、トラックを手配、卸売業者などに運搬するという流れです。 

 

今、倉庫にある備蓄米はどうなっているのでしょうか。倉庫会社を取材すると… 

 

倉庫会社の担当者 

「備蓄米を出荷するという連絡はあったが、それ以降、具体的な指示がない」 

 

複数の会社で、いまだに出荷のメドがたっていないことがわかりました。 

 

■保管業者「出荷の具体的な指示がない」 

 

藤森祥平キャスター: 

備蓄米を保管している東北地方にある業者を取材すると、いろいろわかってきたことがあります。 

 

保管倉庫に置いてある備蓄米は、「全農物流」という集荷業者がトラックを手配し、卸売業者、小売外食などへと流れていくそうです。 

 

保管業者は、全農物流から「3月の入札後、出荷するという連絡はあったものの、それ以降、具体的な指示がない」ということでした。 

 

 

また別の業者は、備蓄米を落札したJA全農から「『6月から一部出荷が始まる』という情報は入っている」ということでした。また、6月中には落札者分全部出荷を終える、という内容も伝わっているそうですが、具体的な動きはどうなるのか、いまだに疑問です。 

 

さらに別の業者は「備蓄米の搬出は、通常業務+αの業務。どうしても搬出作業が遅れてしまう」と話しています。 

 

こうした声について、JA全農は取材に対して、このようなコメントをしています。 

 

「米穀卸売業者から発注されてから、出庫手配を行うまで、一定の事務日数がかかります。速やかにお届けするように、鋭意努めております」 

 

■備蓄米放出で浮き上がる“日本のガタ” 

 

小川彩佳キャスター: 

江藤農水大臣は、備蓄米が出回らないことについて、物流の問題を挙げていましたが、「具体的な出荷のタイミングの指示すらない」という保管業者の方の証言を得ました。 

 

東京大学准教授 斎藤幸平さん: 

緊急事態用の備蓄米なので、即座に放出して欲しいですよね。 

 

しかし、今回浮かび上がってきているのは、単にコメの量が足りないという問題だけではありません。物流の人手不足もかなり深刻になっている。そういった意味では、日本全体のいろんなガタが現れ始めてきていて、これは今後さらに慢性化していく、構造的な問題だということです。 

 

さらに今後は気候変動とかも加わり、暑さに強くないコシヒカリなどは、生産量がさらに下がっていくこともあります。ベトナムなどから輸入して一時しのぎは出来ても、一次産業がさらに衰退してしまえば本末転倒なので、何とか増産ができる体制を整えてほしいとイチ消費者としても強く願っています。 

 

藤森キャスター: 

今回は消費者とセットで生産者も守っていかなければいけないと、はっきりわかりましたよね。 

 

斎藤幸平さん: 

ただ、そういう中で農協に対するバッシングや、「投機目的で誰かが溜めているんじゃないか」「運送業がしっかりやってない」など様々なバッシングをして、責任をなすりつけ合う感じになりつつあります。 

 

しかし根本的な問題は、日本人の主食であるコメを減反して生産調整を続け、絶対量が不足しているのであれば価格を上げて需給調整をする、という今のようなやり方では不十分であるという点です。絶対量を増やすという形で、価格を調整していくやり方にぜひ向かってほしいと思います。 

 

=================== 

<プロフィール> 

斎藤幸平さん 

東京大学准教授 専門は経済・社会思想 

ドイツ在住 

著書『人新世の「資本論」』 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 286240 )  2025/04/26 07:03:28  
00

(まとめ) 

投稿には、政府や農協の対応に対する批判や疑問、疑惑が多く見られました。

備蓄米の放出が遅れていることや、米価の高騰について疑問が投げかけられています。

政府や農水省、JAの関係性や対応に対する不信感や厳しい意見が多くあり、国民の不安や不満が投稿に反映されています。

一方で、外国産米に関する意見や政治家への批判も見られました。

日本の食料事情や政治の在り方に対する深い懸念が投稿から感じられました。

( 286242 )  2025/04/26 07:03:28  
00

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば「値崩れを防ぎたい」でしょう。 

店頭在庫がまだ高いコメが結構残っている。それが捌けてからでも遅くない、だって腐らないし、という算段だと思います。安い外国米を出しても目的買いされて他の品が売れないからスーパーも積極的になれない。 

こういう時に安値で売るのが政府の本来の仕事です。コメ卸に補助金でもつけて、価格指定して、売り捌け!と号令かけない限りこのまま硬直です。 

 

▲344 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されても「今年中に買い戻す」という条件が有る以上「保管場所を変えただけ」です 

今年のお米が豊作とは保証できないし、いわゆる高額での青田買いが既に始まってるので今秋の新米を「高価」で買って備蓄米の返却用にはしないでしょう 

 

「今年中の買戻し」という条件の変更を検討するという発言は有りましたが「変更する」とは発表されてません 

ならば下がるハズ無いのが当然です 

 

▲292 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格を下げたくないので、在庫しているのでは無いかと考えます。運送業者の人手が足りない? 

足りないかもしれないが、この日本でこれほど滞留するのが考えられません。少しでも米の価格を高く維持したいJAの意図だと思います。 

 

▲477 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高価格でなるべく米を売りたいから、ほとんどを落札したJAが流通を避けてるんでしょうね。 

公正取引委員会にJA全中の山野 徹代表理事会長を名指しで、独禁法違反の被疑事案として調査要請を出しました。 

これが市場を独占しているJAの価格操作だと感じる人はぜひ公正取引委員会に告発してください。 

調査が入って検挙になれば、所管省庁である農水省の責任も問えます。 

政治家や官僚はあてになりません。市民が動くしかない。やれることをやりましょう。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し条件付きで、今年も転作奨励という米の減産をこっそり行うので、倉庫に保管して、そのまま返品という密約でもしているのだろう。取引自体ブラックボックスだし、一般消費や外食向けなら5年経過の廃棄米を市場にこっそり流通させても気が付くとは思えない。農林中金損失補填に米相場でのインサイダー取引等、米不足の状態を維持した方が都合がいいのだろうが、国民の主食で私腹を肥やした報いは必ず受けることになると思え。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代は納税する関係でコメを生産していた 

 

必死にコメを生産したが、江戸時代の人口は初期1200万、末期3300万と言われている 

 

人口の増加率は年約 0.384%だ 

 

しかし明治44年ごろには人口は5000万になった。年約 0.952%の増加率だ 

 

人口が増えた要因には医療衛生がらみの改善はあるだろうが、メインは食料事情、つまりコメが足りるようになったからだ 

 

コメが足りるようになった理由は西洋からの学問流入による農業技術の改善、地租改正により農民のモチベーション改善などが挙げられるが 

 

一番重要なのは流通の改善だ。 

 

1872年に新橋~横浜が開業してからわずか20年で全国に鉄道網が展開し、その結果、コメ収穫にばらつきがあっても、流通で平準化できるようになった 

 

今回の不足は流通の問題とな? 

 

要するに政府の頭は江戸時代かよって事になる 

 

歴史に学べよ!マジで 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと政府の癒着構造が産み出した歪みだな。 

ただ、この事態で今迄外国産米に抵抗感を持っていた国民も外国産米を食べて案外悪く無いと受け入れらららかも知れない。そうなれば今後例え出荷を元に戻した所で、一度安いお米になれた国民の需要は戻らないだろう。結果的に更に米農家と日本の稲作を窮地に追い込む事になるな。 

 

▲212 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「具体的な出荷のタイミングの指示すらない」とはどういう意味なんだ?今回何故備蓄米を出したのだ。その目的を考えれば出荷のタイミングの指示すらないなんて只の言い訳にしか聞こえない。モノが無いからストックされている分を出したんでしょう。これって所謂緊急措置ですよね。緊急なんだから出荷のタイミングなんて無いじゃないの。準備が出来たなら即出せばいいでしょう。なぜ即出さない?出さないのは誰?政府は備蓄米は出したんだ、それが市場に出回らないのは途中で止まっているからでしょう。なら誰が止めているんだ?この辺を政府は調査する必要があるでしょう。まさか政治家にとっての票田があるから強く言えないなんて事が原因しているのかな?今の日本はあれもこれもそれも皆価格が高騰している。電気はプラスからマイナスに流れる。途中にコンデンサーや抵抗が設置されて電気基板になる。今の生活基盤はどこかのパーツが破損している状態だよね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが米価高騰の巣窟だったのか。 

米価を高どまりさせるため備蓄米を出荷せず備蓄米放出後も上がっていったわけだ。 

一時的な米価高騰は国産米から輸入米に変わる要素を持っている。米生産者には何にも得はなくJAにとっても決してプラスにならないと思う。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷する予定が立たない業者(JA)に落札させる事は備蓄米放出の主旨に反しています 

放出の目的からいって落札した米はどうしようとJAの自由という事ではない筈です 

JAの落札を取り消して直ぐ出荷できる業者を募って米を回すべきです 

 

▲85 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした冷房の効いた倉庫に保管されていないと虫が湧いたりするものが必ず発生する。購入した米の中に小さな虫(アリのような虫や蛆虫、羽虫)が入っていないか洗米する時によく確認したほうが良い。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引越などで運送が間に合ってないというけど、引越業者と米の配送業者は、異なります。 

いい加減にして下さい。 

 

多分、納品を遅らせて、倉庫管理を楽する為に、必要な時に引き取らせると思います。 

もともと、他社に出す気が無いのでしょう。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米は海外に人気ですからね。特にアメリカに輸出してアメリカ産の米を輸入する事でトランプさんの機嫌をとるのは外交的に良いので今の外交戦略は良きものと捉えますね。 

まぁお米を食べるのは日本人でも少数ですから、備蓄米も海外に輸出するのは当然の処置かと。 

米がなくてもいきていけますから。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

呑気に備蓄米食べて「通常米との違いが分からない」「美味しい」とか言ってる場合じゃない! 未だ備蓄米の流通は滞り通常米の価格は上がり続けるばかり。 

負担を強いられるのは納税者である国民ばかりで自分達は身を切る事は一切せず、自分達は高額な歳費をもらい月100万もの非課税の手当を貰い高みの見物でいい気なもんだわ。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の望むまま多量に作らせ 

需要のままに流通させ 

余るなら政府が流通安定化のための 

最低価格設定を行った上で買い上げで 

海外支援物資に回す 

これだけでよい 

無駄にしたとか 

コンビニおにぎり大量廃棄とかいう 

たわけを気にせず済むようになるだろう 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を落札した業者に対して「流通状況を報告する義務」を課せば良い。 

そして一定期間経過後も小売店に届かなければ、以降の入札には参加させない・業者名の公表などの罰則が必要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが出荷を渋ってるだけ? 

どうしてかって? 

しらんがな。 

だけど、次のようなニュースがあったんだな。 

 

JAバンクの中央機関の農林中央金庫が2025年2月7日発表した2024年4~12月期連結決算によると、純損益は1兆4145億円の赤字(前年同期は970億円の黒字)だった。 

 

そして、傘下のJAグループから1兆3000億円の資本増強を受けると農林中金は公表している。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格が絶賛上昇中なんだから、そりゃ売る側からすれば 

利益を最大化するためにタイミングを見計らうよね 

一気に市場に流すと価格が下がっちゃうから小出しにするだろうし 

生鮮食品じゃないからこういうことになるのは当然で 

容易に予想できることだ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 農業団体が価格を下げたくないのは当たり前です。備蓄米を農業団体に落札させても、価格が下がるはずはありません。これは政府・自民党が価格を下げることに失敗した「失政」ではありません。政府・自民党は農業団体の意向に沿って意図的に価格を下げなかった「確信犯」です。 

 

2. 政治家は国民のために政治をしているのではなくて、自分たちが選挙で議席を確保するために政治をしています。そして消費者を大切にするより農業団体を大切にしたほうが、多くの議席を確保できると思っているのです。それが間違いであることを次の選挙で思い知らせるほかありません。 

 

3. どんな産業でも、保護政策を続ければ弱体化するのは当たり前です。日本の農業は、長年にわたり巨額の税金を使った保護政策により守られてきたため、徹底的に弱体化し非効率・高コスト構造を極めてきました。この誤った政策のツケを消費者が負担するのはどう考えてもおかしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足は完全に政府の失策です  

自分達のミスを認めてしまえば、次の選挙で勝てませんからね  

アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか?  

自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず裏金で既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか?  

国産米減反させて外国米を輸入しようとしてますよ?  

農家の皆様、米作りが自民党に馬鹿にされていますよ?  

いい加減売国政党に票を入れるのはやめましょう 国民は、そろそろ気付くべきです  

選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう  

農水省は国民の食を破壊してるので、解体すべきです  

農水大臣は米高騰対策ができてないので辞任をお願い致します  

宮崎の恥です 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA倉庫から玄米を卸しに移動させるトラックが無いと言うなら、個人が倉庫まで必要量を買いに行きますよ。 

 

一軒で食べる米なら、軽乗用車でも重量超過にはならない筈。 

一袋30kgですからね。 

 

スーパーなら商品配送用のトラックは自前で持っているのに。 

 

でも、別ルートで消費者に届くと関連業界が中抜きを出来ずに儲けの出ないので許さない感じ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり触れられてませんが今回の農水大臣の失策の影響は庶民の暮らしにとどまらず色々な所に波及しています。 

・弁当店の倒産が急増 

・飲食店の倒産が急増 

・今までお米のオカズになる惣菜を製造していた企業の倒産も増加(米離れが進んでいる為、必然的にオカズも売れなくなる。) 

これらの企業で雇用されていた社員の失業⇒生活保護の増加とハッキリ言って大惨事ですよ。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落札量の90%はJA全農だ・・・ 

 

ああだ、こうだと、、言い訳ばかりを重ね・・・ 

 

備蓄米の出荷を遅らせるだけ遅らせ、、、 

 

JA全農が貯め込んでいた、高原価のコメを先に出荷しているのだろぅ。。 

 

だから、、価格が下がるどころか、毎週コメ価格が上昇する・・・ 

 

国民の口に入る米で・・・悪徳暴利を貪っているのは・・・ 

 

JA全農だ、、、此れを是としている農水省も・・・ 

 

同じ穴の狢ではないか!!!!! 

 

諸悪の根源は、、JA全農と農水省だ。。。。 

 

▲209 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は米の価格にヒーヒー言ってるんですよ?そもそもJAが有り余ってるコメを高値で売ろうと出し惜しみしてるのが原因でしょう?昨年投資に失敗して大赤字を出した農林中金とその手下のJAが結託して米の単価を上げてる自体問題ですけど、ソレに政府も結託して国民を苦しめるんですか?懐が温まる議員は手を挙げてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相は備蓄米のお味見などしている場合じゃあありません!小売店に何故届かないのか、国の権限で落札業者からの流通経路を即刻調べるべきです! 

そして国民に結果を公表してください。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の備蓄米放出の報道と実際はかなり乖離しているでしょう、江藤農水大臣の言葉に信ぴょう性が感じられない。 

農水省やJAは流通のどこかで行き詰って居るからスーパーの店頭に届かないと言い逃れをしている、国民はこんな事信じられ無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高く仕入れた米が売れなくなったら困るから高い米が山積みになってるのでは。混ぜて売っても 前のように安くならないけど早くしないと高い米も古米になってしまうのでは 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札はJAがほとんどで、このことからJAは出荷を抑制して値上がりを待っているのがはっきりした。JAはつぶすべきだ。国民の敵だ。来月からの備蓄米入札は、JAを外すべきだ。落札しておきながら出荷を抑制とは国民の敵だ。近辺のスーパーで備蓄米を一度も見たことがない。おかしいではないか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だ~か~ら~流通ルートをさかのぼって高騰の元凶を突き止めてくれ。 

農水省のみならず、経産省とか消費者庁とか関係省庁と連携して。 

高騰の原因が分らなければ、何を考えても言っても空言。 

 

備蓄放出米をほとんどを買い取った農協は何処に売ったのか? 

それを買った業者は、それをまた何処に売ったのか? 

それらが何故米店やスーパーに出てこないのか? 

 

どこかの誰か、何か隠したいことあるの? 

原因究明が先でしょ。 

それもせずにね、農水大臣の謝罪は時期尚早。 

謝りゃイイってものじゃない。 

元凶を突き止めてくださいよ! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 備蓄米の搬出は、通常業務+αの業務なので 

供給量が足りないなら通常業務も少ないはずだが。 

集荷指示もないなど、なんか、米の供給量が不足という事と実態が余りにも、乖離して矛盾だらけです、値崩れさせない為に策を労して、真実を隠せば隠すほどに本質がバレてくる典型でしょう。時間だけは過ぎて、高値のまま、今季の刈り取りが始まるのだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りない、こんなの誰でもわかっている事。 

じゃあ増産って言ってもすぐに出来ない。 

来年以降出来たとしても米の国内消費量が減っていて出荷されなければ倉庫に保管。 

でも倉庫保管料は高いから財務省から備蓄米減らせと言われている。だから結局増産指示が表立って出来ない。 

増産すれば良いのは誰でもわかってるんだよ。でも財務省からはそんな事するな、予算減らすぞ、って言われてる。 

だから、米が足りてないなんて言えない。言い訳を探して挙げ句の果てに、効果の無い備蓄米を放出。 

備蓄米放出した所で、値段が下がるわけない。 

JAで未出荷ブランド米があれば、そっち先に高値で出せるし敢えて備蓄米を安い値段で出すことなんかサラサラ考えてない。安く出したら儲からないからね。 

つまり米が高いのは生産量が少ないから。 

生産量増やせないのは財務省が備蓄米減らすよう仕向けているから。 

財務省潰さない限り米の高騰は解決しないよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、外食で普通に米が食べられるから、危機感を感じない 

毎日毎食コメを食べないと死んでしまう人はともかく、そうでないなら値段が高いうちは無理に買わず、たまの外食で食べればいいかな、と思ってます。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

指示をされてないから何? 

備蓄米が放出される理由なんて言わなくても分かる。 

JA側の管理不十分なのは確かですが、 

仕入れ業車側にも問題がある。 

指示が無ければ聞けば良い。 

子供みたいな言い訳はやめて欲しい。 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が今食べている米を1年間半分以下にして我慢をすると1年間後は米が余り値段が暴落してJAと農林水産省は痛い目にあうだろう。米の高騰に野党のどの党も関与しないのはおかしく無いか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は、国民が食べる米もないのに未だに備蓄米の出荷止をしているとは何事だ。国民の税金で飯を食ってる農水大臣がJA全中と一体となって米の出荷止をしてるとは何事だ。自民党は、国民が食べる米も無いのに保管倉庫で出荷止とは何事だ。次回選挙では自民党には一票も投票してはいけない。全員落選させよう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は高すぎ。 

高いお米を買わされている日本人。 

海外のお米は、日本と同等の味です。 

そして価格は、日本の半値以下。 

海外旅行のお土産はお米です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

てかさ 

これ普通に政府の書いてる絵でしょ 

なんだかんだ日本人にとって欠かすことのできない主食の米 

その価格の釣り上げをもって物価上昇の最後の起爆剤にしようと 

だからわざわざ入札制にしたりブレンドしたり、あの手この手で色々と手数加えてごまかして 

上がった価格が下がらないように米の金額認識自体をもあげに来てる 

この米騒動の前とかブレンド米の価格とか1500円前後しかしてなかったのに 

今回は銘柄ブレンドどころか古々米混じりのブレンド米さえも以前の倍以上 

この騒動の最中、以前と比べて多少高いのはしょうがないとしてどころかブレンド米視点で倍以上 

 

欠かすことのできない主食の価格を釣り上げたら 

安定して物価上昇を主導していくでしょうよ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実は備蓄米はないのではないか。 

農水省とJAがいわゆる架空取引で米が潤沢にあるように装った。これまでの減反政策に間違いはなかったのだと装うために。 

農相はあちこち原因を語るが目くらますとしか思えない稚拙。 

 

マスコミは大本営発ばかり報道するのではなくこの世紀のスキャンダルを暴露してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう田植えのも済んでる地域もあり 

数か月で稲刈りの時期 

何処かの時期で放出しないと大損 

何故か家庭で備蓄してる人らは夏にかけて味が落ちて後悔する時期 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪く考えれば儲けのため今は出荷しない、よく考えれば次の新米が出回るまで去年産のお米を切らす訳にはいかないので出荷出来ないか… 

 

何にしろ、消費者に対する明確な、そして嘘のない説明がほしい… 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、元々国の資産。販売価格やルートを指定して当然。JAに渡せば、JAが自身に有利なよう采配するのは当然。今の米価高騰の主原因はJAでしょう。つまらんパフォーマンスをする暇があったら、市民に米を届ける施策を考えよ。政治家として農業に関心がないなら、はやく辞任せよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは解体して農家さんにちゃんと見合った利益が出るようにすべき。廃業ばかりなら高くなるのは仕方ないが政府とJAのせいなんだから買い取ったなら早く出してください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日初めて備蓄米らしき物を買いました。税抜で3490円でした。味は分かりませんがそれが5キロでいちばん安かったです。他の米は4000円超えでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言い訳してますが、入札にしたり出荷の契約をまともにしないで売り渡した政府も悪い。JAと政府が企んだとしか取れない事案。 

自民党さん、次の選挙を楽しみにしていてくださいね。今までのようには行かないですからね。 

江藤農水大臣を輩出してる宮崎第2区のみなさん、ちゃんと判断してください。彼が地元に何かしら貢献しているのかもしれませんが、下手なことすると国民からは白い目で見られますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「出荷の指示が出ていない」 

そりゃ急に出荷したらせっかく高くなった米価が暴落するから 

それは確かに避けたいってこと。断じて値崩れはさせないっていう 

農業関係者の強い意思なんだろう。高くても売れるんのに何故に 

安くしなきゃならんのかって。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣に任せていたら何時になっても米が高くて買えません。 

早く交替させて、間ともな次の大臣に引き継いで欲しいですね。 

まあ8月の参議院選挙で惨敗して石破総理の責任が問われるでしょう。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーの米売り場を見たら一袋だけあった無洗米2㎏税込みで2300円くらいだったような。最高値だと思います。 

あと4~5袋くらい4㎏の精米があるだけでスカスカ。もう値段を見ませんでした。 

もち米と麦と雑穀が置いてありました。絶望です・・・ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄してもらうために放出してるのではありません。過去の備蓄米を入札して在庫にしてるJAとかは今後の入札に参加できないようにルール変更お願いします。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を主食用に放出したから飼料用や加工用不足するとか言うなよ。 

結局割りを食うのが畜産農家。 

米国産とうもろこし輸入増やすそうだけど割高だろ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単にJAが配送業務を手配せずに、高値を維持しようとしているだけのように思えます。 

やはり、JAが設立された時代とは変わっているのでJAは解散するべきです。JAは、不要です。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横流しされて現物はないんじゃないかな。あっ!最初から書類だけの取引で現物はないのかな?だって倉庫代や物流経費が何十、何百億もかかるしね。 

それだったら納得するね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米10万tのうち、市場に出回ったのはわずか400t足らずという話もありますね(真偽不明)。 

 

結局、出荷を止めたら値段は上がる。それだけのこと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「JA」「全農」が仕切ってるから、まったく出てこない。。。 

と言うか出さないようにして「価格を維持してる」としか思えん。。。 

それを「見逃してる」のは、農水省であり、自民党政権。。。 

 

お米ではなく、票田と献金を守ってるのです!! 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3、4月に人事異動が有るのは当たり前なのだから、それ以前に出荷出来るように備蓄米放出を早める必要が有った事を認めるべきなのに江藤は他人事だからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農に見切りをつけて、外国産をどんどん輸入してください。5000円台に仕向けたのはJA全農だったか?政府は全農をコントロールできていないということ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣「3・4月はトラックの手配が難しい」 

最初から分かってるなら、もっと早くに放出すれば良かった。 

叩かれるまで「我 関せず」を貫いた農水省の無力と無策の結果。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに備蓄倉庫に保管中だと。 

トラックの手配は6月以降だそう、日本の輸送力不足は去年から。 

犯人を捕らえてみれば身内かな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京からの観光客 

「せっかく旅行にきたのに、家計の事を考えて…買って帰ろうかなって、本当マジで思って」 

 

 

 

本当に家計の事を考えているのなら旅行には行かない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日本の非常事態。その対応がこんなにお粗末とは! 

日本の自衛隊が、もし敵に襲われたとしたとき(非常事態)、発砲準備!との合言葉に対して、大臣の許可がまだ出ていません。。。。というでしょうね。その間に日本国が破滅してしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出を入札方式で決めれば、米の価格が上がるのは当然である。石破政権は、もっと頭を使って対応して貰いたい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協にしか入札を許さない農水大臣の政策がおかしい。米価を下げたいなら、直接政府が価格を決め売れよ。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米を躊躇なく出せばいい、そんな簡単なことが出来ない政府には全く危機感がない。おそらく、有事の時も呑気におにぎりがうまい、まずいと言っているんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに物流業界の人手不足はあるだろうけど備蓄米以外の配送は日々回ってる。 

3ヶ月もかかる言い訳が見苦しいしJAのやり方は姑息すぎる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は政府の指示でJAが請け負い、JAの取引ある倉庫が管理しているだけ 

 

これは明らかな独占禁止法に接触する 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越し業者は米の運搬もしているのか? 

言い訳もここまで酷いと笑っちゃうよね 

小出しして高値で売りたいだけだろ 

入札やめてちゃんと取りに来れるちゃんとした業者に渡せよ 

自民党は米と心中するのか? 

参院選は悲惨になるだろう 楽しみ~♪ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は駄目だってことが良く分かったよ 

岸田から石破になれば少しは良くなると思ったが 

とんでもない見当違い、余計悪くなってるじゃないか。 

上手くなってるのは言い訳だけだよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後銀行が資金の出し惜しみで倒産が相継いだ 

備蓄米も同じ 

キーマンの江藤は口は出すが国民向けだけ 

裏金?今は思っても口に出せない! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この米不足騒動って、 

海外の米を輸入させたいから起こしたのかね。 

 

米はあるけど一般人には売りません。 

国外の米も美味しいよ。って。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき買い物に行きました。スーパーの棚の米はありませんでした。ひょっとすると総理官邸の地下の危機管理室にあるんじゃないかなぁ?お茶碗持って並びますか? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ。これからどんどん食料も景気も悪くなって行きます。日本だけじゃなく世界的に。日本ほど守られてる国は無い。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の施策に関する全ての元凶は、農水省であり既得権益に天下りとてんこ盛りそもそも小規模農家や国民の方向に目が向いてない為 へんなパフォーマンスして誤魔化すしかない政治にうんざり。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権では国民を守ることは出来ませんね。癒着のトライアングルで保身に走っています。国民を守り国を保つ、真の保守本流・・令和の暴れん坊将軍に出てきてもらいましょう! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんてスーパーに一度だって未だに見た事ない。ただ、 

カルローズ米が大量に置いてあった。 

買う人結構いたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣の認識が甘いのでしょう。 

国民の事実認識と江藤農水大臣の現場を知らず 

根本的な政策が無いからです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀説大好きなTBSさんらしい切り取り方 

備蓄米欲しければ、楽天市場が今スーパーセールやっているので、楽天マートで米探せば3千円台のお米沢山出てます。因みにJAは空調倉庫持ってますからその先の小分け業者しか保管業者なんて使いません。 

余りに的外れな投稿が多いのでビックリです。 

悪=巨悪で無ければ盛り上がりに欠けると言う理由しかJAのせいは稚拙すぎます。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣! 

意味のないパフォーマンスやってる場合じゃないだろう 

昨年の秋からいったい何やってきたんだ 

これ以上期待しないので早く辞任して有能な人物にかわってくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かる米を薄々と市場に出す事は無い 

値上がり高止まりを目論む 

ヤカン達がいる 

議員、役人、農協全農などなど 

金にする奴らがやたらに多い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米流通量は0.3%と聞いたがそれで味アピールして何がしたかったのか。。。 

「世襲議員」の劣化が著しいのか? 

それとも能力不足か? 

農水省とJAの癒着の為に使われたのも理解出来ない農水大臣?いらねー。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と買い占めたJAと農水省と財務省の出来レース。やってます感をアピールしてるだけで値段下げる気なんか無い。外国産米を食ってろって国民を馬鹿にしてる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は4月には出回ってコメの価格が下がるとか言ってたのに、 

9割以上の備蓄米を入手したJAは6月から一部を出荷するって? 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は4月には出回ってコメの価格が下がるとか言ってたのに、 

9割以上の備蓄米を入手したJAは6月から一部を出荷するって? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売るに味 不味いと言う人は居ないわな  レポーターが店に取材に行って ここの店 不味いと言いません 不味くても 美味しいとレポーターは言います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな のらりくらりJAが得するような発言ばかりする2世議員の農水大臣は 次の衆議院選挙で自民党以外の候補に投票して 辞めさせてしまえば良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、全農が買戻条項あるから出荷しぶって、高値維持してるということね 

買戻条項撤廃したら、あわてて出荷するよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた放出備蓄米が21万トン 

JAが9割以上を落札 

市場に出回っているのは放出量の0.3% 

 

追加ヒント 

農林中金は運用失敗で巨額の損失を出し1.5兆円規模の赤字見込み 

 

犯人だ~れだ? 

・謎の転売業者 

・中国人業者 

・JA&農林水産省 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう面倒くさいから倉庫が勝手に備蓄米出しちゃえよと。 

そうしたら国民のヒーローになれるよ? 

悪の枢軸農水大臣とJAから国民を救ってください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃、備蓄米って、倉庫になくて、闇金に化けてたって思います。だから、バレない様に、JAにしか、落札させないって。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の味見してる場合か?どうかしてるな自民党は。 

 備蓄米本当は在庫が無いんじゃないのか?数字だけ合わせていて、備蓄資金を示し合わせてただ取りしてないか? 

 味見する必要などないから、さっさと全量放出しろ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「東京大学准教授 斎藤幸平さん: 緊急事態用の備蓄米なので、即座に放出して欲しいですよね」 

 

のんびりのんびり、お気楽国家 

その名はニッポン 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの倉庫にあるんだよ、昔からだ、無い無いと言い出した時でもガッチリあったよ、所有者が変わるだけで動かない 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE