( 286278 )  2025/04/26 07:35:15  
00

「言葉が出ない…」自動車整備科の19歳と20歳の男性4人死亡 水門に車が衝突 友人が涙ながらに「もう一回一緒にバレーしたかった」

NBS長野放送 4/25(金) 18:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4ede98982a1704ba86eec4e125389ca58064bf

 

( 286279 )  2025/04/26 07:35:15  
00

長野県飯田市で車が転落し、水門に衝突する事故が発生。

乗っていた男性4人全員が死亡し、事故現場に友人が献花しました。

事故当時は飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生だった4人で、現場では悲しみが広がりました。

学校側は外出を制限していたが、事故当時はちょうど昼休みで外出中だったとのこと。

警察はハンドル操作の誤りを原因として詳しい状況を調査中です。

(要約)

( 286281 )  2025/04/26 07:35:15  
00

事故現場 

 

長野県飯田市の天竜川の堤防道路から車が転落し、水門に衝突した事故では、乗っていた男性4人全員が死亡しました。一夜明けた現場には、死亡した男性の友人が献花に訪れ、涙ながらに胸の内を明かしました。 

 

25日昼過ぎ、事故現場を訪れ花を手向けた男性。事故で亡くなった駒ヶ根市の杉崎蓮さんの友人です。 

 

同乗していた杉崎蓮さんの友人: 

「いきなりのことだったので、言葉が出なくて。これから、一緒にいろいろなことができたのに、悔しい思いが強くて」 

 

事故から一夜が明け、悲しみが広がっています。 

 

原形をとどめないほどに壊れた黒い乗用車。飯田市松尾清水で、24日午後0時半過ぎ、天竜川の堤防道路から乗用車が転落し水門に衝突しました。 

 

車を運転していた池田稜生さん(20)と、同乗していた近藤佑哉さん(19)、杉崎蓮さん(20)、勝野碧人さん(19)の4人が病院に搬送されましたが、全員の死亡が確認されました。 

 

4人は、現場近くにある県飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生でした。 

 

校長によりますと、4人は午前中は校内で授業を受け、事故当時は、昼休みで外出していたということです。 

 

県飯田技術専門校・鮎沢宏和校長: 

「ショック、正直どうしてという気持ちが強い。休み時間に無駄な外出はしないよう規定はしているが、(外出が)どういう目的でというのも、正直(わからない)。まじめに熱心に取り組んできた。教員視点から見ても、一生懸命やっていると」 

 

事故から一夜が明け、現場では、花を供えたり手を合わせる人の姿が見られました。 

 

近所の男性: 

「こんな痛ましい事故は初めて見た。親御さんや学校の関係者はショックを隠せないと思う」 

 

昼過ぎには、亡くなった杉崎蓮さんの友人も献花に訪れました。 

 

亡くなった杉崎蓮さんの友人: 

「本当に面白くて、一緒にいるだけで楽しい友達でした。蓮くんとは、中学のときに同じバレー部で、もう一回一緒にバレーしたかったな」 

 

警察は、現場の状況から、ハンドル操作を誤ったとみて、事故の詳しい状況を調べています。 

 

長野放送 

 

 

( 286280 )  2025/04/26 07:35:15  
00

このテキストは、自動車事故に関する悲惨な出来事に対するコメントや反応が含まれています。

多くのコメントでは、運転者や同乗者、車の運転に対する責任や危険性について言及されており、運転技術の習得や安全運転の重要性が強調されています。

また、若い世代に対する啓発や親の役割についても言及されており、事故の教訓として活用すべきだとの意見も見受けられます。

全体的には、悲劇を避けるためには適切な運転教育や安全意識の徹底が求められているといった論調が見られます。

 

 

(まとめ)

( 286282 )  2025/04/26 07:35:15  
00

=+=+=+=+= 

 

少し登り傾斜があり、直後に二手に道が分かれる様な場所。初めて走ったのであれば130キロも出して突っ込めば突如道が分かれているので急ハンドル、そのまま堤防にそれてその先の水門に激突してしまうでしょう。歩行者がいなくてよかったです。危険運転は他人の命を奪うだけでなく自分の命も失う。少しでもこの事故を期に自身の運転を見直す人が出てくることを願います。 

 

▲1373 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族やご友人のお気持ちは分りますが、無謀な運転をした事の代償は大きいという事です。法定速度を遥かにオーバーするスピードで一般道を走ればどうなるか、20歳を過ぎた人間なら理解できるはず。運転免許を取得して間もないと思いますが、教習所で何を学んだのか。それが全く活かされなかった。 

 

不謹慎ではありますが、無関係の他人や他車が巻き込まれなかった事が、不幸中の幸いでした。同乗者が危険運転を諌めなかったのか。事実はもう分りませんが、止めていれば悲劇は起こらなかったかもしれないと思うと、残念な事です。 

 

▲19832 ▼935 

 

=+=+=+=+= 

 

昔教習所の指導員やってましたが学科の授業で運転は認知・判断・操作の繰り返しですが、若い方は突出して操作に慣れるのが早く、それを運転が上達したと勘違いし認知・判断が未熟なまま危険な運転行為を行なってしまい大きな事故になることがある・・と注意をしたことを思い出します。 

 

認知・判断は長い間、安全運転をする過程で身につき、それが無意識に危険な状態を回避することにつながるのです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車を学び車を扱う仕事に就こうとしてるときに何しとん。かなりのスピードが出ていた模様とニュースでやってたけど1人くらいは危ないよと言ってたのか、3人はスピード落とせと言ってたのか、4人ともノリノリだったのか…責任はどうなるんだろう。普通に考えたら運転手の責任が一番重いけど、3人に煽られて運転手が一番嫌々だった可能性もあるよな。 

 

▲6366 ▼626 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の夜、俺が細い道を運転していると若者らしい車が猛スピードで後ろまで来てライト上向きで煽りまくられた。 

そして少し幅の広い箇所で抜いて走り去っていった。 

やはり、若気の至りって怖い。 

自分の子供にはちゃんとルールを守るように教えないと。 

我々にできることはこういうニュースを見ては気をつけようと自覚することやね。 

今回は道ゆく人が巻き込まれなくて本当によかった。 

 

▲4168 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマを買い与えるのは良いが、その時に、 

「クルマには魔力がある。時に飛ばす事も有るだろう。 

だが、同乗者の生命は守れ。そして無関係なひとを事故に巻き込むな。」とひと言アドバイスするべきだと思う。 

 

▲3872 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の頃、同級生がバイクの無免許運転で亡くなりました。告別式では「何やってんだバカヤロー」と叫びながら号泣する友だちを見て、それほど親しくなかった自分も涙が止まりませんでした。  

大人から見れば不真面目な子どもが勝手に死んだだけでも、子どもにとっては大切な仲間との突然の別れなのです。  

友人の皆さんには、自身の軽率な行動が時にたくさんの人を傷付けたり悲しませたりすることを、どうか胸に刻んでいただきたいです。 

 

▲4412 ▼751 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなつもりはなかったのでしょうが、運転者は他の同乗者三人の命をも奪ってしまう結果となってしまった。 

人を乗せて車を運転するとことの責任の大きさを痛感する事故です。 

 

しかしなぜ、あれほどのスピードで走ったのかが理解に苦しむところです。 

あの道幅や形状などを考えると、スリルを楽しむどころのスピードではないと感じます。 

 

▲1868 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

>> ハンドル操作を誤った 

 

時速130kmという、あまりの速度超過のためにハンドル操作と車体を制御出来なかったんだと思います。 

 

4人も乗せてあんな速度で、あの道をぶっ飛ばせば、そりゃ事故しますって。 

 

せめて、落ちたところに水門塔がなければ、また結果は変わっていたかもしれませんが。残念ながら、これも運命なんでしょう。 

 

あの道で、遊んでいる小学生や犬の散歩してるお年寄りなどかいなかったのがせめてもの救いだと思います。 

 

▲1461 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも痛ましい事故であり、大変お気の毒ではあるが、無謀な運転の代償としては大き過ぎる。古い車種とは言え、BMWを入手できた喜び、友人を乗せた喜びで調子に乗り過ぎたのではないだろうか。運転手は同乗者の命を預かっている。きっと車内でははしゃいでいたのだろうと想像するが、どんな状況でも運転手は冷静でなければならない。 

事故処理や損害賠償など、残された家族には大変な事態が今後待ち受けている。こちらもお気の毒である。 

事故の全容が解明され、安全運転のための事例として活用される事を期待する。 

 

▲750 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ゆっくり悲惨な交通事故なんちゃら…という動画を見てます。 

この動画によれば速度超過による事故は複雑開放骨折、シートベルト切断による車外飛び出し、心臓破裂、眼球も飛び出す事があるそうです。 

私は例え生き残っても一生涯、不自由な身体では生きていきたくないし、仮に加害者になった場合でも誰かの人生を台無しにはしたくないので、この動画を見る様になってから街中でも法定速度で運転、黄色信号でも加速しないで停止する様になりました。 

彼らもこの動画を見ていれば今回の事故は起きなかったと思います。 

 

▲1501 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

友達を自分の車に乗車させると言う事は、友達の命を預かると言う事であり、逆に友達の車に乗車する時は、友達に命を預ける事になる。友達の不注意1つで事故が起きるので、友達の命を預かる、預けるほどの運転技術が自分達にあるのか?を考えなければならない。それを教えるのが親の役目なのだと思う。 

 

▲608 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30年前の学生時代、レンタカーで前日から遊んで友達を送り届けた後に居眠り事故を起こしました。今思えば調子に乗って浮かれていたと思います。同乗者がいなかったのは幸いでしたが、今回の事故も同じような事だと思います。同じような年代の方はこの事故を教訓にしてもらいたいです。 

 

▲545 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しも少しくらいはやんちゃな時代があり、人が止めた方がいいと言うことをわざとやってみたくなる時があります。 

それが命とりとなるか否か、紙一重で運もあったと思います。 

ただほんの少しの違いで生き残るかどうかが決まります。 

ほんの少しを踏み出さない勇気を若い人には持って欲しいと思います。 

 

▲767 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで車の屋根が飛ばされてるくらいだ。事故の衝撃は相当なもの。遺体も原型をとどめてるとは考えにくい。最期は顔を見て見送ってあげたいだろうが、トラウマになってしまうほどだと思う。棺桶しか見てないからいなくなったと実感が湧かない。自分の経験上での話だが、見ない方が良いと言われ見なかった。今もどっちが正解だったかわからない。 

 

▲554 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

車が好きで整備を学んだと聞きましたが、この事故はあまりにも無謀な運転で車好きという人の行動ではないです。他人の命を乗せているという自覚も希薄で、好きな車を凶器としてしまっている。お父さんも「車を与えたのが間違いだった。」とかコメントされていましたが、極論ですよね。車は生活を便利にし、沢山の楽しい思い出を作れる物です。ルールや扱いを間違えない教習や教育が大事だと思います。 

 

▲252 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証とは、人間には扱えないモノに対して国が定めた特別な学習や実技訓練を習得し合格して、特別に扱っても大丈夫です。という証のものといえる。つまり、人間はクルマを作っておきながら運転には不向きなのだ。 

運転免許証を持っている人間は、買い物だろうと、誰かの送迎だろうと、アテのない気晴らしのドライブだろうと運転する目的に関係なく、エンジンをかけたら、本来なら扱えないモノを今から扱うんだって心の中で自分に問いかけよう。 

 

▲291 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この悲しみを忘れず車に乗ったら思い出して下さい。スピードを出して衝突するとどんな事になるか。自分はいつもスピードを出すとビルの階数の何階に居るんだぞと言い聞かせながら運転してます。80キロでビルの8階位から落ちるのと同じだと思いながら。その高さから落ちると勿論生きていられるはずは無いですよね。そう思うと怖くて飛ばせません。衝突したらどんなになるかをしっかり教え込んだ方が良いと思います。これから未来がある若者が車の事故なんかで亡くなってほしく無いです。 

 

▲503 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに勤めた事がある人はわかると思うのですが、研究所や工場では安全教育が毎月のようにされます。こういった事は学校の義務教育で徹底的に教えるべきだと思います。安全意識が低い事で人生に大きく影響を与えますからね。安全意識が高まれば飲酒運転なんて絶対にしませんし、スピード違反にも慎重になるでしょう。人生において安全教育の時間は決して無駄にはなりません。一生使える知識です。 

 

▲249 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故はハンドル操作を誤ったのではなく 

ただ単にスピード出しすぎて制御出来なかっただけですね。 

運転者は危険運転致死傷罪の被疑者死亡で送検されるのだろうか。それか死亡してしまったらお咎め無しになるのだろうか。 

 

若い頃は一般道でも高速でも峠道でもリミッターきく所までスピード出してイキッてた時代も有ったけど同乗者がいる時は別人のように安全運転してました。 

人を乗せてる時程安全運転に心掛けて欲しい。 

 

▲332 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハンドル操作を誤った」 

だいたい時速130kmで走ってたらしいですね。そんなスピードではあんな道でハンドル制御なんてできませんよ。法定速度でハンドルを誤っただけなら亡くならなかったかもしれませんね。個人的には130km/hになった原因を知りたいです。亡くなられた方々は気の毒ですが、人的被害が他に及ばなくて不幸中の幸いだと思います。 

 

▲252 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、アルバイト先で働いていた社員の方が出勤途中に交通事故で亡くなった。  

出勤日なのに出勤してこなくて皆でどうしたんだろうね?なんて言ってたら勤務が終わった後実は…って感じで聞かされた。 

猛スピードで走ってきた車と出合い頭に衝突したらしい。お葬式では、顔を見ることができず、顎の辺りしか見れなかったことが、本当に忘れられない。 

相手の運転手は、怪我で済んだと聞き、やるせない気持ちになった。 

ふと、思い出しました。 

それにしても120キロって、ちょっと普通のスピードじゃないと思うけど、何があったのか。 

誰か止める人はいなかったのか、運転手の独断なのか、社内はどういう状態だったのか気になります。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

想像になるが、下手をすると同乗者の親たちは、運転者の親に対して、悲しみよりも敵対心で接してしまうかもしれない。「なんてことしてくれたんだ!」と。逆に運転者の親は、自分の子供が突然失われた悲しみと、ほかに3人もの命を奪ってしまった責任を一生感じてしまうかもしれない。 

運転者が加入していた任意保険の状況にもよるが、同乗者にはそれなりの補償が支払われると思うが、どちらの親もそれだけでは納得いかないだろう。 

結局は、親、友人など多くの人に悲しみと、一生消えない心の傷を負うことになる。スピード出すならサーキットで。公道は絶対不可。 

ましてや整備士になるかもしれない専門学校生徒。何をやっているんだか。 

 

▲131 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年前になりますが高校の同級生2名が信号のない直進道路で鉄柱にぶつかって即死をしてしまいました。一人は私の友人の恋人でした。彼女がどうかなってしまわないか目を離さずにはいられませんでした。高校を卒業して半年ぐらいしか経っていなかったので同級生が皆集まって悲しみました。突然、今まで一緒に笑っていた友人がこの世からいなくなってしまう出来事は到底口に出して話せる状態ではありません。とても悲しい出来事ですが免許取り立ての20歳前後は無謀な運転をしがちです。くれぐれも浮かれることがないようにうるさいと言われても注意喚起する事が大切ですね。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、この事故の映像も含めて免許講習の教材にしてほしい。 

昼休み、遠くに外食かな?免許取り立てでやりそうな事。急いで帰って、見晴らしの良い道だから時間短縮にスピード出したのかな?友達もいて気が大きくなった?そして事故現場。写真を見ると何も危険はなさそうなのに。 

昼休みに出かけた四人が二度と帰ってこなかった。痛ましいけど教訓になる、なんでルールがあるのかがわかる事例だと思う。 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この恐ろしく細い、ガードレールもない道で100キロ超えるスピードを出してた映像を見たけど、正気の沙汰ではないと思った。自殺行為とも言えるほどの無謀運転です。 

運転者に責任があるとは言え、同乗者もなぜ強く止められなかったのかと悔やまれる。 

 

この辺りは散歩されてる人もいる場所らしく、歩行者を跳ねたりしなくて良かったと不幸中の幸いと思いたい。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直前の道路が少し隆起している。 

おそらくはあの速度で車体が浮いて前輪が地面から離れて進行方向がコントロールできなかったのでは? 

 

残念なのは土手から落ちた先に硬い建造物があった事。 

 

もし芝生の緩やかな傾斜ならば落ちる過程で速度が落ちて生存出来た可能性もあったように思います。 

 

直線だからといって速度超過するとこうなる。映像があるだけに強い教訓になりましたが、代償があまりにも大きかった事故ですね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は免許取り立ての18歳の時貯めたお金で70スープラを買った。嬉しくて調子に乗ったのもあり納車して4日後に峠で助手席からガードレールの支柱に突っ込んで車体がくの字に曲がって廃車になった。自分は軽傷で済んだけど助手席に人が乗ってたらと思うとゾッとする。車やバイクは便利だけど1歩間違うと凶器になる。亡くなった方や親族の方にお悔やみ申し上げます。危険運転で歩行者や他人を巻き込まなかったのがせめてもの救いと思います。安全運転を心がけます。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代、誰よりも先に免許を取って、親から名義変更で貰った車を持っている友人がいた。 

 

旅行に行く時に車を出してもらったり、車内カラオケしたり本当に楽しかった青春の1ページに刻まれていて今でも集まった時にその話題になる。 

 

この事故で無くなってしまった若者も、当時の自分と変わらないように思う。 

 

ただただ残念で、無念でいたたまれない。 

 

他の方が言われている通り、巻き込み事故が無かったことは不幸中の幸いだ。 

 

親御さんの心中を思うと、本当に悲しいですね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が車の免許を取った時に親から車は凶器やと思え、無茶な運転するなよ!と言われたのを思い出しました。 

簡単に人の命を奪ってしまう道具だから扱い方を間違えてはいけない。 

若者に限らずですが不幸な事故の報道などを見て常に教訓にしていきたいものです。 

自分の子供が運転免許を取った時はしっかり諭したいです。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった遺族の事を考えると残念でなりませんが、車関係の仕事に就こうとしている人間が、何故この様な無謀運転をしてしまったのか。 

父親のコメントで、車の購入を反対するべきだったとありましたが、問題はそこではないと思いますし、同乗者3人もあなたの息子の運転により生命を落としています。 

成人しているので親の責任とはいいませんが、何故交通ルールというものがあり、守らなければならないのかをもっと教えるべきだったのかなと思います。 

未来ある尊い生命が失われたことに、ご冥福をお祈りします。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう二度と一緒にバレーをすることはできないだろう。自動車の整備技能と自動車の運転技能は無関係なのかもしれません。なぜなら4人は自動車整備科におり一般のドライバーより自動車の整備に長けていたはずです。これは飛行機の整備士がパイロットとして適性があるかどうかは、まったく別の尺度であることと同じです。さらに法治国家である日本にいる限り、法令遵守の精神はどんな人にとっても重要なのはいうまでもありません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを最初に見かけてまだ事故した方が誰だかわかってないうちに『若い男性4人』が気になって昨年就職で地元を離れた息子にLINEした。「今日、友達乗せて運転とかしてないよね?」って。友達にも乗せてもらったりしてないよね?って。 

してないけど?って返信に胸を撫で下ろした。 

近い年代の子を持つ親として心臓がギュッとなる事故だった。 

こんな亡くなり方をして欲しくない 

どうか安全運転で。周りの方たちも、自分のことも大切に生きて行って欲しい。 

 

▲123 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

道幅と道路状況で車速の限界を判断しての速度制限が設けられる。 

それを超えると事故が起きる可能性が車速の上がり幅と同様に跳ね上がる。 

免許取得後1、2年程度では危険予測の安全運転技術はまだ不十分な時期だ。 

この事故を教訓にして更に安全運転に努めるようにしようと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の同級生も高校卒業した月にバイク事故でこの世を去った。特に若い内はクルマ・バイクに魅了される人間が一定数いる。いくら大人が経験を伝えても限界があると思う。私は幸い免許取得が遅くスピードで無理をしたことはないが、自損事故を起こしたことはあり、やはりクルマの運転は怖いものだと学んだ。今回の事故で同乗者が皆亡くなったが、1人だけ生き残る事がなくて、ある意味良かったのではないかとも思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転した子の父親が車の購入を悔やんでいたけど、ちょっと違うような気がする。 

子を亡くして悲しみに暮れる人にあまり言いたくはないけど、買ったのが過ちではなく、無謀な運転をしないようにもっと強く教えなかったことが悔やまれると思うんだけど・・・。 

自分だけでなく同乗者の命も乗せていることを忘れてはいけない。 

 

いずれにしても4名の若い命が亡くなったこと、ご冥福を祈ります。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも自動車整備専門校で青春を過ごした息子がいるので重なり、リアルに想像してしまった。 

高校を卒業し将来の夢に近づく専門技術校に進学、仲間に出逢い、昼休みに学校を抜け出して気の合う仲間とランチかプチドライブか。眩しいくらい元気で希望に満ちた若者達の姿が一変。突然4人の人生が途絶えるとは。 

心自由で多少のハメ外しもありがちな危うい年齢、学校の監視やルールで制御しきれるものでもないけれど、無事で過ごせれば青春のひとコマの何気ない一日だったかも知れない。若者でなくとも我々はみんな取り返しのつかないミスと紙一重のところで生きていたりする。 

運転していたのは誰か、車の所有者は誰か、昼休みの外出は何の為に誰が言い出した外出だったのか···、事故の一瞬前までかけがえのない仲間だった4人もここからは経緯やドラレコを調べられて加害者と被害者に分かれるかも知れない。 

どの立場でも親達は堪らない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数十年前、整備士学校通って居ました。気のあう仲間と楽しい時間だった、あの頃のこと、今でも忘れない。私の通ってたところは、1年時は全寮制で車両通学禁止。違反で懲罰、免停で停学、罰則によっては退学処分ありでした。完全出席日数制だったから、停学くらったり、事故にあって入院したり、その他の都合でも休むと補講が大変で、自動退学も結構いました。成績悪くても留年か退学を促す。はっきり言って、遊ぶ暇は無かった。地方出身の私は、必死で卒業がやっとでした。卒業後は沢山遊べるし、好きな車も頑張れば買える。だから、今通って居る方々は無謀なことはして欲しくない。命を大切に。。。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

EDRは付いていないのでしょうか。2006年頃の生産車には付いてる車種も有り 現在の車には殆ど事故の時 アクセルを踏んでいたか ブレーキをかけていたのか数々の挙動の記録を残すイベントデーターレコーダーが付いている筈です。 

今回の事故これは車両のトラブルも疑えます。アクセルが 何らかの理由で戻らなくなってしまった、など 中古車で買ったようですが、アクセルペダルがフロアカーペットで覆われていたとか ワイヤーの引っかかってなど。でないと いくら若いといえ あの道をあのような速度で走行するなど私が若かった時でも考えられません。 

初めての道なら特にあの道の狭さでは飛ばせない。 

慣れた道なら段差も知っているので絶対飛ばせない。 

家族のためにも車両を調べてあげてほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転者が一番悪いのかもしれないけど、同乗者も煽ったかもしれないし、嬌声をあげていたのかもしれません。 

少し前には学校内で無免許で車を横転させた事故もありましたし、以前には同乗者が怖がってるのに無謀な運転を続けて死傷者を出してしまった若いドライバーがいました。 

結果は本当に悲惨で残念過ぎます。 

経験が浅いうちは、バイクや事故で同乗者や他者に取り返しの付かない結果をもたらすことがあります。 

2輪免許で取得から一定期間2人乗りが禁止されている様に車も同乗させることを禁止しても良いのでは無いかと思います。 

今回も、誰か1人だけでも場の雰囲気を壊すことを恐れずに本気で怒ることで止めて欲しかったです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、運転免許の取得は厳しくしないと、年齢に関わらず、自動車運転する資格ない方が多過ぎる。オートマチック限定免許など廃止にすべき、 

高齢者の事故を大きく報道するが、実際は高齢者の方が運転技術は遥かに高いし、安全運転だよ。 

若年層は未熟の上、めちゃくちゃな運転する方が、男女問わず大多数。 

運転免許取得後10年は毎年免許更新で都度、学科試験、技能試験を行い100点満点のみ更新可能とすれば良い。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

未来ある若者4人が亡くなる痛ましい事故。ご冥福をお祈りします。 

交通事故では、運転手に全ての責任がかかってきます。同乗者が止めたのに運転手がスピードを出したのか、同乗者が煽って運転手がスピードを出してしまったのか、全員がノリノリでスピードを出したのか解明して欲しいです。残されたご遺族のためにも必要だと思います 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この水門手前は登りの段差になっており、スピードを出せばジャンプできそうな場所になっていました。 

推測ですが、スピードを出してジャンプしたところ、着地でバランスを崩し事故が起きたのではないでしょうか? 

普段からここでスピードを出していなかったのかも調べて欲しいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この専門学校では車は凶器にもなるということを教えないのでしょうか。 

ハンドルを握る運転手も、車を整備する方も、車に関わりを持つ人皆が知っておくべき基本的なことのような気がするのですが。 

運転されてた方は自動車教習所で当然に習ったことかと思いますが、車関係の仕事をする心構えとしての理解が足りなかったのでしょうね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連の企業は社員の無謀運転、飲酒運転など車絡みの事件事故にはかなり厳しい対応を示す。 

自身と同乗者が亡くなったのは気の毒だが、まだ学生とはいえ将来自動車関係の仕事に就くなら、最低限社会における車の危険性とその取り扱いについて、真っ先に学んでおくべきだったね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃的な映像でしたね。車であんなに狭い道路を130kmで走行させたらどんな事が起こるか想像出来なかったのがそもそもの間違いだと思う。命があれば二度と同じことはしないと誓っただろうが、死んでしまったらそれで終わり。他の通行人とか車とか巻き込まなかったのはせめてもの救いでしょうか。4人の若者のご冥福をお祈りします。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運よく他の人を巻き込まなかった、それだけが救いかな。 

運転手にも同乗者にも同情はしないし、若気の至りとも微塵も思わない。子供でもあるまいし、あんな道を猛スピードで走ったらどうなるか位想像出来ないのか?そう、想像出来ないからこそ事故は起こった。 

自分達は死なないと事故らないとでも思ってたのか………ハンドル握れば誰にだってその可能性はあるのにね。 

安全運転は自分だけじゃなく周りの人達の命を救う行為なんだと改めて実感する。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方達のご冥福をお祈りします。 

ただ申し訳ないが、若さ故の無謀な運転だったのかなと思ってしまう。 

自分が20歳の頃だが、初心者マーク外れてもいない時期の友人に恐怖を感じる運転をされた事があった。 

全員で4人乗っていたが、本人以外は危ない怖いからスピード落とせと言っても調子に乗った運転をしていた。 

案の定事故って事故対応で時間はとられるし、旅行中だった為にその後も空気が重かった。 

ただ事故相手も居たが相手にも怪我が無かったのが本当に幸いだった。 

 

助手席の指導員もいなくなり開放感や全能感?等あるのかもしれないが、何時でも死と隣り合わせの物に乗っている事を理解して欲しい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車体の構造 サスペンション ブレーキ タイヤの状況や路面の状況等理解出来ずにアクセルを踏むドライバーも居ます 四人成人男性が乗車すれば車体はかなり重量も増し河川道路であれば見えない小さな小石や砂はあると判断 河川の路面は川に流れ込む配管等が地底にあり道は上下を繰り返してたと思うそんな路面で130キロ近くで走行し車体が弾めばグリップは無いに等しく誰が運転しても事故を予想できる しかしドライバーの一部の方は道路状況と運転する車体を知らずにアクセルを踏む 怖さを知らずに真っ直ぐだから安全だと全てを過信しまった一例だと思う 御家族を思うと辛い事故 ドライバーには何故に道によって危ないか 車体は同じ車種でも年式や距離タイヤのグリップ 整備等や確認により違いがある等を教えてあげるべきと思う 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽いノリで飛ばし過ぎで命を失う事故は、 

昭和の頃から沢山ありました。 

そして1番思う事は、ハンドルを握ったら、 

その人の命を「預かる」と言う事です。 

運転していたお子さんも亡くなられてしまっています。 

そして、このご両親も悲しんでいらっしゃるでしょう。 

ですが、同乗していた子の両親は、 

恐らく同じ気持ちにはならない思う。 

ハンドルを握るとはそう言う事です。 

学校も、車が好きなら、その楽しさよりも、 

「危険性」を先ずは教えなくてはならないだろうと思う。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が若い時の彼氏も、イニDの真似をして山や雪道を飛ばして走ったりドリフトすることにハマっていました。理解出来ず、危ないからやめなよと言っても聞いたことがなかった。いつまで男の子やねんいい加減にしいやと、当時思っていました。ほんとに少しのことで大事故になります…。この痛ましい事故も、車が大好きな4人だったから、楽しかったんだろうなと思います。でもきっと瞬間、しまった、うそだろ?とよぎっただろうし後悔したでしょう。それが一番辛く受け止めきれません。特に運転手の親御様の気持ちはもう想像も絶する。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

事故現場のGoogleマップをZIPで辿ってました。 

それを見た限り、水門手前の道路が、水門側へ少し傾斜が付いていたように見えました。 

この道をあの速度で走ったら、タイヤを取られてしまうのは仕方ないなという印象でした。 

自動車整備の専門学生とのことで、車の性能には詳しかったと思います。 

昼休みに外出して急いで戻ろうとしたのか、真相はわかりませんが、最初の報道では3人が亡くなったとあったので、4人全員が亡くなったと後から見た時は、この大破した状態ならそうか…と残念な思いでした。 

車は走る凶器です。 

自身も、周囲の人も、家族も、誰も悲しむことのないよう肝に銘じてハンドルを握りましょう。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前途有為な若い人4名が亡くなる、非常に痛ましい事故です。 

亡くなった方のご冥福を心より祈ります。 

 

かつて、大型トラックへの乗用車の追突事故で、トラックの高い位置にある荷台部分が乗用車のバンパーに当たらず車室を直撃破壊し、重大な死亡事故が頻発しました。そのため、トラックの荷台後部には、追突車両のバンパーと当たり、車室破壊を防ぐ緩衝装置が設置されるようになりました。 

 

今回の事故も、若い運転者の無謀運転が主因ではありますが、道路近辺の設置された高さのある設備に対して車線逸脱した車両が激突し、車室破壊により多数の死者を招いたものです。 

道路近辺に設置する高さのある設備は、車線逸脱車両が衝突しうることを前提に、大型トラックの後部と同様に車両のバンパーの位置での緩衝装置を設置し、設備との直撃による車室破壊を防止すべきだと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も19歳のとき頭文字Dとかの漫画が流行ってて埼玉県の秩父市にある正丸峠に友達と走りに行ったけど、真似するのが楽しくて自分はシルエイティ乗ってて、友達はシビックtypeRだったけど、そんなスピード出さなかった。やっぱり一般道路で130キロはまずいと思う。現実なのかバーチャルなのか見境なくなってしまうのは危ないよ。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車ってあまりに身近な存在過ぎて どれほど危険かという感覚が麻痺している人 大勢いるじゃ済まないでしょうね 亡くなった子の父は車購入を後悔ですからね ただ歩いてるだけで事故の被害だとか 車庫入れで擦った程度まで あるいはヒヤリハットってヤツ 自分もスピード出し過ぎた経験はありますから よく考えたら恐ろし過ぎますよ スマホ運転だとか 飲酒も 二輪なんてもう乗る事はないでしょうね それから自動ブレーキだとかも進化はしているのでしょうが 感覚的に30年前とそんな変わってないですよね 年間3000人死んでると聞いて驚かんわけですよ みんな当事者で死人が出たあと泣くと みんな自分は死なないと勘違いしているんだよ そうするとクルマの利便性を説くヤツが必ず現れる 救急車がぁーとか運送屋さんがぁーとか言ってな こんな無謀運転知らんし 車バイク恐ろしい 人間はますます恐ろしくてかなわん 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の土手の細い道路は基本的に自転車や歩行者の専用道路にし、河川巡回車以外の車は完全に通行できないように鍵付きのゲートをした方がよさそう。でも土手を駆け上がって楽しんでいるランクルとかには無意味なのでガードレールも必要ですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い命が失われた事は悲しい。 

ただ、このように車が限界を留めないほどの運転の仕方をしていたのであれば、通行人をはねてしまったりなど、他に被害者がいなかっただけマシなような気がします。 

車は扱いを誤ったら殺傷能力の強い凶器になること、ハンドルを握る以上は常に心にとめておかないといけないと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男子はおふざけやノリで無謀な遊びや行動をするので、車の事故に限らず、水難事故とか色々と心配が尽きないものです。 

 

こんな事故で友人も巻き込み死んでしまうなんて、これから大人になって社会へ出ていくと言う時に。同じ世代の子供を持つ親として、人事と思えませんでした。 

 

若い時は無茶をするのが楽しく、それが歳をとってから良い思い出になることも多いですが、どうか一線を越えることなく、思い出を作ってほしいものです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は便利でもあるけど使い方を間違えると凶器になるからね。 

本当に未来ある若者が使い方を間違えてこのような事件が起きてしまうのを防げなかったのか…。 

でも他の無関係の車や歩行者を巻き込まなかったのは不幸中の幸いだと思う。 

亡くなられた4人のご冥福を心からお祈り申し上げます。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来車を安全に事故のない様に修理整備する整備士の卵がスピード超過による事故の過ちにより命を落とした。 

まずは4人のご冥福をお祈りするとともに、残されたご家族の気持ちを察するに余りあるとごろがある。 

特に自ら運転していた訳ではない、3名にとってはとてもとても辛い。 

車を運転する時は、細心の注意を払い自己の運転技術に慢心する事がない様、再確認しなければならないと思いました。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃35年くらい前、高校卒業したばかりの若者が3〜4人、山道の下り坂で亡くなりました。そこを通るたびに母親がここで死んだんだよ!というので、自分が18歳になり免許を取り遠出で遊び行くたび、気をつけてました。 

最近は高速が通り、その道を通らなくなってたので忘れていました。今回の事故で、また気をつけて運転しないといけないな…と思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備の学校に通っているのにモラルは0、他人を巻き込まなくて幸いとしか言えません。もし子供がとか散歩している人がとか思わなかったのでしょうか?、この道路は車両専用一方通行高速道路だったのかな?、無謀と言うより4人の常識は勉強で消えてしまったのでしょうか?、もっと車を愛して貰いたかったです。車も泣いていたことでしょうね。ご冥福をお祈り致します。二度とこのような事故を自動車関係者の方は起こさないでください。法のお手本になってください。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車はスピードを出しても比較的スピード感は感じられないが、あの細い道でのあのスピードでは想像ではあるが運転手以外は相当に怖かったのでは無いだろうか?誰か一人でも怖いよ、ヤバいよ、と言う言葉を上げていればもしかしたらあのような大きな事故にはならなかったのかもしれない。動画で観ると少し盛り上がってるようなところを右タイヤが通ったようなに思えたが急に進路が左に変わったので、スピードも出ていた分、あの様な事故になったのでは。自分もそうだったがあの位の年齢だとスピードを出すのがカッコ良いと思い込んでるところがあるのでそんな感じじゃ無かったのかなぁ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長いこと運転してると飛ばしてもいいところ、ゆっくり走った方がいいところが直感でわかるようになってくる。急の付く操作はしないように走るようになってくる。 

でも20歳くらいじゃなんかあったときに急ハンドルと急ブレーキくらいしか回避手段がないと思う。 

だいぶうまくなってきたじゃんって思う頃が一番危ないよ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード出し過ぎでしょうか? 

若気の至りでは済まされない悲劇になってしまいましたね。 

こういう事が嫌で、我が子には運転に慣れるまでは友人を乗せない、友人の車には乗らない、と約束させてます。 

運転手の親御さんは我が子の死だけに悲しんでいられない生活が生涯続く事を想像すると、胸が痛みます。 

4人の若者のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この道なら真っ直ぐだし暴走して事故にあったとしても大丈夫だろうと思ってしまうのでしょうね。ここまで大破するとは、微塵も思わなかったと思います。 

ゲームの延長の感覚だったのかもしれませんね。 

教習の際に、この様な事故動画をかなり沢山見せた方が良いのでしょうか。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転して何十年になりますが、事故もそれなりに経験しました。 

殆どがスピードの出しすぎです。 

速度が出てなければ避けられたものが多かったです。 

それと免許取り立ては車の怖さを知らないので、年寄りの講習もわかるが、若い人の車の挙動やスピードを出すリスクの実体験講習があればと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛スピードを出した理由も、 

彼らのこの時のテンションもわからないので 

責めたりはしたくないし、 

未来ある若い子達の命が失われた事は 

ほんとうに苦しい。 

 

親御さんのお気持ちを思うといたたまれませんが、 

他の車、歩行者、自転車など 

無関係な人たちを巻き込まずに済んだ事は、 

不謹慎な言い方になるけれど、 

不幸中の幸いだったかもしれない。 

 

彼らのご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故のニュースをテレビで見ても、記事で読んでも、どんな状況であれ、自業自得という思いしか出てこず、今一つ憐れみや同情、献花をしている方に共感するという気持ちが出てこなくて、私って冷たい人間だな…と落ち込みかけていましたが、ここのコメントを見て、少し上向きになりました。 

 

せめて周りの友人や知り合いの方々には、この事故が教訓となり、安全運転者が1人でも増えると良いなと思います。 

 

また、運転者が脅されていた・苛められていた等の特殊な事情があっての事故であれば、それは話が変わるので、原因の追求は深くしてもいいのかな?とは思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りがこうも悲惨な事故になるとは。 

19、20にもなれば成人して分別がつかない年齢でもないだろうし、亡くなったドライバー含めて同乗者たちは危険な運転をすればこういう事故を招くと容易に想像出来たはず。 

自業自得とは言わないけど、歩行者とか他の車にぶつかって巻き込まれなかったのが本当に良かった。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前型のBMW。3シリーズか5シリーズ? 

私も前に乗ってたがこの年代のBMWは加速感がとてもアナログチックというか、ダイレクトに味わえて本当に楽しい車だった。しかし、高級車の分厚いボディと静寂感がスピード感覚を麻痺させて、出してないつもりだけどメーター見たらびっくりすることが多々。若いうちに乗ってたらどれくらいぶん回してたんだろうなと、思った事あります。 

きっと彼達も楽しかったんだろうね。 

しかし、不注意による痛ましい事故。なんとも言えないですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見て若い男のお子さんが居る、親御さんは、無関係ではなく、キチンと親子で話し合って欲しいですね。 

うちのコに限っては、殆どがそうなんでしょうが、若い時は、状況によって突飛も無い行動に走ったりすることはよくあります。 

常々、取り返しのつかない事があると、意識させることは必要ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ムリな運転は、必ず命と引き換えるという教訓でもあります。不慮の事故というのもありますし、プロでも亡くなるのが自動車運転であり、その9割がスピード超過です。また一度コントロールを失ったら数秒間はコントロールできません。ですから、その祭に路面から離れたら最後、コントロールしたくても路面は遠くに離れてしまっては、回避不能ですからね。免許取立てだと速度に挑戦したくなるものですが、素晴らしいことはいつでも好きな時に車に乗れることであり、挑戦ではないということを早く気づいたらよかったのに! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他に巻添えが出なかっただけよかったですね。 

堤防道路はどこも速度が出やすいです。 

この無駄に命を落としてしまった事故が二度と起こらないように長きにわたって広く周知をするべきだと思います。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故動画や道の画像見た感じでは、スピードの出し過ぎで路面の凹凸で車体が跳ねて制御を失ったように見えます。 

道も細いし、ガードレールも無いので50~60km/hも出したら自分なら恐怖を感じると思います。 

そこを130km/hなんて自殺志願者です。 

自動車学校でしっかり「危険予測」を学んで来れなかった代償が自分と仲間達の命とは・・・ 

このような事故が無くなるよう、自動車学校はもっと厳しく指導して安易に運転免許を発行しないで欲しいですね。変な運転の車が多すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも「法定速度で走る車は邪魔」だとか、「法定速度で走るなんてダサい」という感覚で走っているドライバーは一定数います。 

私自身も若い頃は「10kmオーバーくらいがちょうど良い」という感覚で走っていましたが、妻に諌められて法定速度を守って走るようになってから、法定速度で走ることで処理できるようになる情報量の多さに驚きました。(特に年齢を重ねてから) 

 

改めて、法定速度を守ることの大切さを徹底してもらいたいと思います。 

 

▲359 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

若者でも、こういう場合は高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いが起こる。 

友人から運転者へ「もっと速度出せよ」と言われアクセルを軽自動車や国産車のように 

ベタ踏みしたら想定以上に速度が出たため、ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでいて、速度が落ちないのでパニックになり更に強くブレーキを踏んでるつもりでアクセルを踏み続けて、堤防道路の右側民家ではなく左側の川へ入れば車はソフトランディングで低速になると頭で判断するが、本能が視界に入ったコンクリートの壁の水門に車体が当たれば車は止まることができるという本能が反射的にハンドルを左へ切ってしまう現象。バイクがわざわざ電柱にぶつかって亡くなるのもこの現象。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間内では面白いとか楽しいとか、そんな雰囲気の人だったのかもですね。 

もし歩行者が巻き込まれてたら、対向車とぶつかってたら、もっと大惨事になってたと思う。水門が身を呈して護ってくれたと思う。 

専門学校生みんなが大人になる前の教訓として受け止めて欲しい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士なら車は使い様によっては凶器にもなるということ。便利な乗り物ではありますが。 

亡くなったひとは冥福を祈りますが。 

車を運転する人は本当に気をつけなければならない。肝に銘じるべき。 

特に大型トラックを運転している人。 

自分が平気だと思って無謀暗転をしているひと。普通に走っている自家用車に対して当て逃げして逃げるなんて本当に報いを受けるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は友人を乗せるとどうしてもスピードを出したがる 

言い方は悪いかもしれないが調子にのってしまう 

残念だがこれは本当になくならない 

GWも迎えるので是非新卒の若者たちは冷静に安全運転を心掛けて楽しんで欲しい 

スピード出したってかっこよくもなんともないよって理解して運転して欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか報道の仕方が違うような気がします。明らかに速度超過、それも暴走に近い形での事故ですから、友人からの思い出話ではなく若者の危険運転に警鐘を鳴らす報道をすべきでしょう。 

個人的には、無関係の他人を巻き込まなくて良かったとしか言えません。河川敷の生活道路ですから、誰かが巻き添えになってもおかしくなかった事故ですが、もしそうであっても同じ報道が出来ましたか? 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若者特有のノリや込み上げる衝動があったんだと思う。パッションが降りてきたり。昔を思えば少し分かる気はする。しかしそれで死ぬのはバカだ。歩行者や他車が巻き込まれなくて幸いだ。 

あとは警察と保護者達と保険屋が調査し考え対応する話。 

 

こういうニュースは誰の気持ちを考えても救われず苦しくなる。そして身近に起きえることだ。事故が一つでも減る世界になって欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人たちには悪いけど、無謀な運転に関係ない誰かが巻き込まれなくて良かったと思う 

暴走車に轢かれて亡くなる方がいたとしたら余程問題 

今回が初めてでないのだとしたらだけど、その犠牲者が出なくて良かった 

こういう教訓を機に、無謀運転をしようと思った人がいれば改心して欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは公道。 

サーキットや私有地ではない。 

若気の至りかもしれないが 

限界を超えてはならない。 

自分や車の限界がわからなく 

試したいのであれば 

サーキットなり走ってみること。 

サーキットが如何に安全な場所であるかがわかるはずだ。 

対向車もいないし 

みんな同じ方向に進んでいるからね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ事故原因分かった! 

動画を良く見て欲しいのだか、水門ちょい手前にジャンピングスポットがあって、そこを100キロ超えで乗りジャンプしてるのが分かると思う。 

更にそのジャンピングスポットの先はユルいシケインみたいになってて着地場所が対向車側に着地することになるのだが、そこで焦り左にハンドルを切りすぎてそのまま斜面に落ち突っ込んだ。 

てことだと思う。 

 

▲48 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

バンプのあと道が細くなり緩やかな右カーブ。ハンドルが取られてタイヤを外したのだろうな。一瞬の事で1人以外は即死に近かったのだろう。 

単にスピードを出したのか、中古だから走り屋的に改造していたのを買ったのか、はたまた、車が故障してスピードを物理的に落とせなかったのか。 

理由は分からないけど、動画が悲しい。あの土煙の瞬間にと思うと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀運転、この歳ならやりたくなる気持ちもわからなくはないんだよね。 

若い時、中学生時代からの仲良しグループの2人が免許取って、2台連れ合いで乗せてもらって出かけたんだけど、うち1台が帰りが深夜ってこともあって60キロ制限の自動車専用道路を140キロ近くで爆走した。私の乗った方の運転手やってくれた子も煽られてスピードオーバーしてた。 

その後警察にも見つからず、無事帰れたけど、若気の至りって怖いじゃ済まされないと今となっては思う。 

…と言いながら、何事もなかったからこそ楽しかった思い出になっちゃってるんだけどね。 

 

この犠牲になった子たちも、何事もなければ一夜のスリルな思い出で終わってたかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場でこの事故が話題になったとき、同僚が全く同じように二十歳なりたての4人で暴走して用水路にひっくりがえった事があると… 

 

 自分も今思えば運が良かっただけという状況が何度か思い出せます。 

 

 シートベルトを閉める瞬間、「今日一つ間違えば、死ぬかもしれない」と武士や侍のような心構え(大袈裟と笑われても)を持ちたいものです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国ニュースになっていますが、 

若い4名のキラキラ輝いてるのに残念で仕方ありません。若気の至は紙一重です。たまたまこうならなかっただけ、私もたまたま生きてます。結果亡くなってしまったのは残念です。無謀な運転したかわかりませんし、天国かどうかわかりませんが、亡くなった4人が仲良くしててくれたらいいですね。未来ある若者が早くしてこの世を去るのは本当に残念です。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、やんちゃやってと次に何が起きるかを予測できなければ今回のような結果になると思う。 

飛ばすならその先を読みながら飛ばさないとだし、命が4人もあるわけだからそれを考えなければ事故になる。今回亡くなった方は、運転手を止められなかったことが運の尽きだったと思う。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE