( 286283 )  2025/04/26 07:40:23  
00

1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」

日刊スポーツ 4/25(金) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b74d008f9cd5c31d7009d4992f2ce0d5b7ab6850

 

( 286284 )  2025/04/26 07:40:23  
00

35歳のモデルでアーティストのラブリが、自転車の交通違反に関する警察庁の改正案について言及した。

歩道の通行が違反になることに対しては安心と理解する一方で、車道を走る自転車に懸念を示し、特に母親として雨の日の車道を避けるのが困難だと指摘した。

また、違反行為に対する反則金の金額や新たな違反内容についても言及し、自転車道の整備が必要だと訴えた。

(要約)

( 286286 )  2025/04/26 07:40:23  
00

ラブリ=16年3月 

 

 「白濱イズミ」名義でアーティスト活動も行うモデルのラブリ(35)が25日、Threadsを更新。自転車の交通違反反則金の金額などをまとめた警察庁の道交法施行令などの改正案について言及した。 

 

 ラブリは「オカンとして、子と歩く身として、運転する身として言わせていただきたい」と書き出し、今回の改正案では「歩道の通行」が違反の対象(反則金6000円)とされたことについて言及。「まず、歩道自転車禁止と言いたいのは分かる。以前ランドリーから出た瞬間自転車が爆速で通り過ぎ1秒早かったらひかれてた。だから歩道禁止はすごく安心」とした一方で、車を運転する側の立場からは「ママチャリの横を通り過ぎる時いつも緊張感が走る。だって何があるか分からないから。オカンとしてなにがなんでもひくわけにはいかないから」と、自転車が車道を走ることに懸念を示した。 

 

 また、4歳の娘を育てる母としての立場からは「ママチャリの身として雨の日の車道なんて相当こわい。真横でトラックぶんぶん通るし、歩道いきたいにきまってる」と、危険な車道を避けたい思いを吐露。「でもこれから行けないなら裏道通るじゃん、裏道通ったら遠くなる場合もあるじゃん、保育園遅刻してらんないじゃん。ってなったら早めに起きるじゃん」と忙しい母親にとって負担が増えることを予想し、「歩道・車道があるなら自転車道があるべき。走る道路の体制は変わらないの自転車は車道ですお願いしますってなんか、棒に振りすぎだよね。子供の事、未来の事、どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」と疑問を呈した。 

 

 反則金は16歳以上の運転者による、スマホなどを手で持って操作しながらの「ながら運転」が1万2000円、「右側通行(逆走)」6000円、「傘差し」「イヤホン」5000円、2人並んで走る「並進」や1台に2人で乗る「2人乗り」3000円などの違反が対象。来年4月1日からスタートする方針。 

 

 

( 286285 )  2025/04/26 07:40:23  
00

自転車に関する意見や懸念点が多く挙がっています。

一方で、自転車の安全運転や交通インフラの整備の重要性も指摘されています。

特に、歩道走行禁止については様々な意見があり、「罰則を設ける前に道路整備を行うべきだ」との声もあります。

自動車と自転車が同じ車線を共有することへの危険性や、車両登録や充当税の導入についての提言もなされています。

自転車や車の交通ルールを守る意識やマナーの向上が必要であるとの意見も多くありました。

 

 

(まとめ)

( 286287 )  2025/04/26 07:40:23  
00

=+=+=+=+= 

 

歩道がダメだって言われると、安全に自転車が走れる道なんてほぼないですよね。 

歩道を走るのが危ないのはわかる。 

でも自転車自体を禁止にしていないのだから、 

ちゃんと道路整備してから言ってくれと思う。 

狭い車道で端っこを自転車に走られると抜くのも怖いし、対向車来るとまず抜けない。 

自転車に対する規則は御立派だけど、現実的にそんなの無理だろと思います。 

決まった区域(自転車専用道路や充分に広い路側帯がある道路)以外で 

自転車乗るなと言ってるようなものじゃないでしょうか。 

 

▲8875 ▼1720 

 

=+=+=+=+= 

 

大通りに青線で自転車通行帯が引かれる様になったが、路駐車で塞がれていたり、オートバイが走っていたりとあまり自転車用には活用されてない様に見える。 

もともと自転車の歩道走行を可としたのも車との接触事故が多いからだったと思うが、大通りに自転車通行帯を引くだけでは自転車走行帯としては不足で、車道と明確に分けるためガードレールの設置は必須でしょう。 

自転車が車両と言うならナンバー登録してオートバイ同様に毎年軽自動車税を徴収して自転車レーン等の整備を行って欲しい。 

 

▲150 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私が中学生から高校生の頃、市を東西に走る主要道路の歩道と車道の間に自転車専用道路がありました。歩道との間には縁石があり車道との間には並木があって完全に歩行者自転車自動車の三者が分離されていました。今は車道になっていますが、突き抜けた道路行政でした。余談ですが、自動車による市内電車軌道走行が禁止されているせいか、今でも市電は元気です。 

自転車は歩道は歩行者のものであることを厳守し、自動車は軽車両を邪魔者扱いせず、全ての軽車両全ての自動車は効率よりも何よりも安全運転を実行しよう。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、車道を走っていた親子自転車が倒れ、後ろから来たトラックに轢かれるという痛ましい事故がありました。お子さんが亡くなったので衝撃的でしたが、実際この種の事故が起きる危険は車道を走る自転車全般にあり得ることです。側溝のわずかな段差、ペダルが路肩に当たる、缶やペットボトルなどのゴミなど車道脇の自転車走行は危険ばかり。以前は我が子が道に落ちていたダンボールの上を自転車で走行した際に滑って転倒したこともありました。そのときは後ろから来た自動車か避けてくれたから大事に至りませんでしたが。罰則施行は自転車道を整備してからやるべきです。 

 

▲454 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走ると車と接触しそうで怖い。 

歩道を走ると歩行者と接触しそうで怖い。 

 

マナーをしっかり守って安全運転をすれば、歩道で良いと思いますが、歩行者と接触した場合死傷するのは歩行者ですからね。 

 

難しい問題だと思います。 

 

▲3533 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の取締強化は理解できます 

逆走や無理な追い越し等、本当に危ない乗り方をする人も少なくないですから 

一方で歩道走行禁止については、自転車ユーザーが現実的でない規則を押し付けられるているようにも感じます 

自転車向けに整備されていない車道を走るより、歩道を注意深く運転するよう徹底させることのほうが現実的だと感じます 

 

▲3611 ▼528 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよ 

特に歩道走行 

駄目なのはよくよく分かるんだけど、実際車道を走るのはかなり恐い 

雨水用の側溝もあって滑りやすかったり、何よりせまい 

車道の端は雨の後だったりすると水がたまっている事もかなりある 

本当に自転車専用道路があればと思います 

 

▲2831 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で車道を走るにしても、駐車してる車が邪魔で中央車線、追い越し車線に出なきゃならないのが怖い。完全自転車専用にして路駐の車で塞がないようにしてほしい。また、夏は歩道側の植栽の草が車道側まで伸びているのも危ない。行政の管理が間に合ってないんだよね。 

この辺を解決してから言ってほしい。 

自動車にぶつかったり、転んだりしたら自転車側が完全に大怪我、最悪命を落とすのだから。 

また、自動車を運転する側から言わせると、自動車側からしても自転車は怖い。 

 

▲1836 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の息子、自転車通学。車道を走っていたら、車に追いこされる時に、「邪魔だ!歩道を走れよ!」って怒鳴られたんだって。もちろん左側にかなり寄って走ってたらしい。車からしたら、邪魔だよね。でも歩行者からしたら怖いよね。このモデルさんの言ってる事は、本当に共感する。 

 

▲1724 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の道、一応自転車専用レーンみたいなのはあるんですが、ほんとに車の路駐が多くて、その車を避けて走行するためには、幾度となく車道側にはみ出ることになる。 

その度後ろを確認して、バイクやら飛ばしてくる車とかいないか見てますが、ほんと疲れます。 

 

歩道走っちゃいけないってルール作るんなら、自転車マークのついたとこに路駐してる車を取り締まることも同時にやって欲しい。 

 

あと、車運転する夫曰く、自転車マークのあるとこを走ってる自転車がはみ出してこないか、最悪転ぶんじゃないかと、追い越すたびにヒヤヒヤしてるそうです。 

 

▲669 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まり強化はわかる気はする。 

でも、自転車を通行できる道路の整備も必要。 

自転車専用レーンに車が止まってることも多くて、車道にはみ出さないといけないし、子供はより危険。 

だからって子供は歩道OKにすると、親と違うレーンを走らなくてはいけないし… 

 

強化と同時に法整備が必要。 

そして、法整備が遅いのが我が日本。 

 

▲653 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道禁止には賛同しないけど、自転車の歩道暴走禁止と言いたい。 

6㎞/hは現実味ないけど、歩行者を脅かす暴走自転車は取り締まって欲しい。 

特に子供載せ自転車は朝のラッシュ時間帯に暴走している父母見かけますが、急いでるの解るけど、危険だという自覚を持って欲しい。 

 

▲597 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差はかなりあるとは思いますが某川口に近い区と某有名な高級住宅街の区に関係があって行っていた時期があるのですが、歩道を歩いているとかなりの速度で走ってくる自転車に引かれかけたり逆走してたりとだいぶ治安の悪い走り方が多かったので規制自体には賛成ですが、多くの人が言っている安全に走る場所がないという問題は考えていく必要があると思います。 

 

▲400 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道兼自転車道ってないわけではないが、一般的な場所にはないですね。実際自転車はどちらにいても邪魔扱いされるもので道路拡張して自転車専用レーンでも作れば納得されるのだろうが、そもそも今の道路にそんな余裕がない。かといってそのために区分ごとに土地を減歩して道路拡張なんて土地所有者も納得しないだろうし、家屋の移動費用の助成金なんて今賄えるわけもなく。 

今の道路の構想などがいつできたのか分からないが、先の先を考えて作業をしていかないとこうなる。 

 

上下水道等のインフラも先を見て人、金を積み立てていないから耐用年数過ぎての事故が増えている。 

他の施設でも耐用年数過ぎたけどもう少し使えそうだと延長したり。事故が起きてはじめて問題視されるのだろう 

 

▲647 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に2つ保育園があるのですが特に朝は皆さん急いでいて、傍若無人に歩行者どけどけってぐらいの勢いで来る方もいます。何度もヒヤヒヤしてますが、そんな自転車を避けようとしてふらついた父が転倒し、運悪く左手を骨折。自転車は去っていきそれっきりです。数年経ちますが、骨折した側の握力は依然として前より弱ってしまいました。 

歩行者のひとりとしては自転車の歩道走行は避けてほしい。バタバタと余裕がないのはわかります。が、交通ルールやマナーを守らなくて良いというわけではありません。 

 

▲420 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に住んでいるものですが、朝の通勤通学の時間帯、幼稚園や保育園に向かう子どもを乗せた自転車が歩道をスピードを上げて走る姿をよく見かけます。最近でこそベルを鳴らして歩道を歩く歩行者をどかすような自転車は減りましたが、それでも歩道を歩く歩行者にとってスピードを出して走る自転車は恐怖です。行政にいろいろ仰りたいのはわかりますが、まずはご自身がどのような自転車の乗り方をしているか考えてほしいですし、歩道は歩行者ファーストであることを認識してほしいと思います。 

 

▲515 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

似たようなことを思ったことはありますね。 

私の場合は、原付に乗っていたのでバイク専用の道か通路帯が欲しいと思ってました。 

勿論、現実的ではないことは承知の上ですが、それでも30㎞で走る乗り物と60㎞で走る鉄の塊が同じ車線にいて、明らかに身体的に不利なバイクが車の横を走るのは危険だから専用レーンを作ってほしいなという願いというか妄想をしておりました。 

今は車しか乗らないのですが、バイクが近くにいると気を使いますし、お互いに安全が保障されていないので、なんとかならないのものかと思うことは時々あります。 

上手く分けることが出来れば無用な事故が減ってよりよい社会になりそうなものですが、現実は難しい問題がいっぱいだなと思う次第です。 

 

▲409 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で歩道を走れる場合でも、交通ルールは自動車に準拠するように徹底して欲しいです。 

 

対面方向から歩行者が歩いてきて、その後から自転車がスピードを出して走ってくるのですが、その歩行者を避けるために、自分の進行方向の目の前に車線変更してきます。 

 

自分と歩行者のわずかな隙間をかいくぐるように通り抜けていくのですが、非常に危ないです。 

 

車のルールなら、進行方向に障害物がある場合は、障害物がない方が優先車両となります。 

 

自転車に乗る人すべてが、そういうルールであることを知っているわけではないということが恐ろしいです。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに車側からしたら車道の自転車は怖いんだけど、自転車側の立場で考えてみたらせっかく車道横に自転車専用レーンが設置されていても10mおき位に路上駐車があって、その度に車道にはみ出さなきゃいけないから怖いの何の。特に配送業。道が広くなったのは路駐を推進するためではありません。あと、交差点近くになって右折レーンが始まるといきなり自転車専用レーンがなくなるのもどうにかして欲しい所です。あれはどこに行くのが正解なのでしょうか。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転をする立場で言うと、車道を走る自転車は非常に怖い時があるんですよね。 

広い道ならまだしも、細い道で後ろも確認せずに目の前を横切られた時はさすがに心臓が止まりそうでした。 

 

しかし、歩行者の立場からすると、歩道を走る自転車も困りものです。 

スピードも落とさずに人の合間をすり抜けて行く人が結構多く、ヒヤッとする事も多いです。 

 

ではどうすれば良いのかと言われると結局答えが出ないのですが… 

 

自転車も免許制度が必要な世の中になりつつあるのではないかと思います。もちろん、簡単に出来ることではないのは承知してますが、自転車専用道路の拡充も必要と考えます。 

 

▲174 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに歩行者の横をシュッと通り過ぎる自転車はいます。自分が歩行者の時は自転車も通ることを忘れているので危ないと感じることはよくあります。一方で自分は自転車の運転者でもあります。自分は歩道を走る時は何かあったらすぐ止まれるくらいの速度で走っています。そもそもタイヤに空気をあまり入れていなくてペダルも重いのでゆっくりしか走れません。歩行者が広がって歩いている時はのろのろと後ろからついていったりもします。そして追い抜く時は歩行者からなるべく離れるように歩道の端を通ります。車道を走りたいのはやまやまですが、路駐の車のせいで走れません。歩道を走る自転車に罰金を科すなら先に路駐の自動車を全部取り締まるべきです。 

自動車に接触されたらひとたまりもありません。後ろから追突される可能性もあります。交通法規を律義に守って死亡したり、大けがをしたりしたら誰が責任をとってくれますか? 

 

▲593 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内住みです。車道・歩道・自転車レーンが無いと現実的に厳しいと思う。 

自転車で歩道を避けるなら 車道の白線内側を通るしかないけど、狭すぎる上に舗装がガタガタな道路は多い。 

更に 路上駐車も多いから、車道真ん中通らざるを得ないのが怖くて歩道を通る。車道の隅を通っていても 傍若無人な運転する人が沢山いる。 

で、歩道では 暇な人がめっちゃ長いリードを付けた小型犬を散歩しながら立ち話してたり…。 

子供の送迎+仕事の時間に間に合わせなきゃいけない状況。 

しんどいな…。 

 

▲452 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、車のほうも自転車にイラついてるのが伝わってくる感じがする。 

追い越しの際には1mはあけなければいけないはずだが、露骨にすぐ隣を速度を緩めずに追い越していく車が目立つようになった。 

路線バスでさえ幅寄せしてくる。 

やはり根本的に車道走行に無理があるのではないか。 

歩道の中に自転車通行帯を確保して、歩行者にも横並び歩き、ないしは通行帯塞ぎ禁止など、一定のルールを課すべきだと思う。 

 

▲189 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行禁止になってから、お店から出てきた人と子供を乗せた自転車がぶつかりそうになって自転車側が転んでケガをした事故を目撃しました。 

若いお母さんでしたが、歩道で出すスピードじゃない速度で走っていて、危ないなと思っていました。 

一方、ちゃんとした自転車通行ゾーンがあっても両脇に路駐されて自転車が通れないこともあるので、そういう取り締まりと、車道の脇を子供と走っても安全に走れるような道路整備が先だと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数週間前、家の近くの片側2車線の広め道路のアンダーパス(自転車可の)の途中で自転車と車の衝突事故。自転車は大破、救急搬送されました。人力の乗り物は、坂道などでは速度が極端に変わります。その際ふらつきも生じることがあります。平坦な道でも、子供やお年寄りはふらつく事が多々あります。 

一定の速度で走ることができない人力の乗り物が、 

法定速度20㌔以上の道を、自動車と同じ車線で走れば極めて危険が生じることぐらい、よく考えればわかる事だと思うんですけど…。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ではあるが、一人一人のモラル・マナーの問題ですよね。 

歩道走っている時も、スピード出している人いますし、信号も車の方ではなく、歩行者信号で渡ったり横断歩道のど真ん中を走っていたり。 

 

今回のとは関係ないのですが、最近の自転車(車のハイビームも)電気も物凄く明るいものがあり、毎回目を瞑ったり手で覆ったりしています。 

あんな眩しい必要ない。 

 

▲168 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近くの新青梅街道の歩道は「歩行者優先」となっています。 

車通りが多くトラックもたくさん走り、しかも結構なスピードで、水はけの為に斜めになっている車道を子供を乗せて自転車で通るのはとても怖いです。 

車と自転車の走行する場所をわけてから、路駐も取り締まった状態で、自転車を車道走行にして欲しいです。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多発する自転車の危険な運転がそういう状況を作っただけの事だと思いますけどね。 

小難しい道交法がわからなくても、赤信号、一時停止、道路横断時の左右の確認の意味くらいわかるでしょ。 

それすら守れず無秩序状態だから違反や罰金で強制的に交通ルールを守らせる形になっただけの事です。 

 

個人的には車道を走る危険性より信号無視や一時停止無視、ノールック横断の方が事故のリスクは高いと思います。 

 

▲211 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走るのも結構怖いです。スレスレで車が(わざとか?と思う位)走ってくる事も多々あり。で、歩道とスレスレで自転車を走らせると、少しの段差でタイヤが滑ってハンドルが利かなくなり転倒しそうにもなります。新しいルールにして行くなら、車道の横にしっかりと自転車専用レーンを必ず設け、レーンに車が侵入したら違反にして欲しいくらいです。停車の時は仕方無いにしても、車の運転が危険なドライバーも多いので。子供が自転車通学ですが、本当に心配で仕方がないです。 

 

▲117 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀ほど前、関西の和歌山市内では、歩道の一部を綺麗に濃い緑色で塗り分けて、「自転車専用の通路」のような物があったように記憶しているのですが、今は、どうなっているのでしょうか? 

 

それでも、自転車が暴走すれば危険でしょうが、歩行者が自転車の走行にも気を配りつつ、自転車の方も適度な速度を守るようにすれば、かなり安全が確保できると思われます。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を自転車で乗っていると、車道の端はアスファルトに段差があったり、デコボコだったり、排水の升があって倒れそうで怖いんです。かと言って端から離れると車が近くを通るから怖い。ヨーロッパみたいに専用自転車道か、せめて1.5~2mの路側帯を作って欲しい。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が歩道を爆走してくると、歩行者に危険なだけでなく、右左折する車から見づらい歩道から猛スピードで交差点に入ってくるから非常に危険。 

しかも、歩行者のつもりで左折車の後ろから猛スピードで直進してくるのは本当に止めてほしい。 

日本では自転車を歩道走行可にしたせいで、電動アシスト自転車が普及した今では交通ルールは歩行者、速度は原付という自転車が増えてひどいことになってる。 

歩道を走りたいなら、歩行者並みの速度で走ってほしい。 

 

実際、後ろに子どもを乗せて歩道を爆走する電動アシスト自転車を結構見かけるから、歩行者のことを考えずに自分の安全性だけを考えている人が多いのでは? 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オランダでは、歩道と縁石と自転車道と縁石と車道と完全に自転車道として、区切られているのを見ました。 

日本でも車道の端に自転車通行帯はありますが、車と接触する危険がある。 

確かに歩道を自転車が走るのは、歩行者にぶつかる危険がある。 

以前、歩道を歩いていて、道が分からず、立ち止まった時、後ろから来ていた自転車がぶつかりそうになり、咄嗟に避けた自転車のおじさんが怒声 

を発していた。 

 

後に考えたら、自転車を歩道で走らせていたおじさんが悪かったじゃないと。 

スピードも違い、体が露出する自転車を車と一緒の道で走らせるのは、愚かですね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行禁止にするなら、路上駐車を無くさないと無理だと思います。 

今でも、路上駐車の車両を避けるため、車道のセンターライン付近を走る自転車を見かけるけど、危ないなと思う。 

歩道通行禁止になると、こういったケースが激増するから、必ず事故も発生する。 

走る場所をちゃんと確保してあげてからの歩道走行禁止だとおもう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしろ車道なら自転車も車にとっても怖いし歩道を走るなら歩行者が自転車を避けて歩いてる現実もある。 

日本の狭い車道に自転車専用車線をつけろってないよりましかもだけど 

歩行者は歩道を緊張感もたず歩ける分 

いいかなとは思う。 

この方の意見は理解出来るけど 

子どもを乗せるのならば時間には余裕をもつ事は安全の為にも大事かなと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら路駐を厳重に取り締まってほしい。 

路駐が多くてそれを避けるのが本当に怖いので歩道に入ってしまいます。 

あとは特に子供と一緒に自転車に乗っていると子供は車道を自転車で走らせるのは怖くてなるべく大通りでないところを走りますが、どうしてもの場合は歩道を走っています。 

自転車レーンは近所でも一部なので、罰金より先に道路整備してほしいです。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行禁止に関しては疑問があります。幹線道路等で歩道を走行しなければ危険ですし、その辺りはどうなんかな思います。また歩道走行禁止にして逆走してくる自転車が増えたら本末転倒です。ただ実際に自転車の運転マナーが酷いのは確かです。一時停止を守らない、ながらスマホをする、逆走する等守るべきルールを守らないから罰則が厳しくなるのも確かです。自転車に乗っている以上、軽車両なので車やバイクと同じ扱いと認識するべきです 

 

▲172 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道の幅が自転車走行にマッチしていないのと、歩道から車道へいきなり出てくることなど危険要素が一杯。自転車も軽車両なので車と同じ道交法を守る必要があるのは当然のことですが、行政も道路、歩道を整備すること、信号を歩車分離方式に統一することで巻き込み事故などは防げます。 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっっと前から思ってますが、ここまでするんだったら自転車もまずしっかり教習して、免許制にすべきだと思います。 

そもそも自転車を軽車両扱いで車道走行させるのであれば、車の交通ルールを知っているべきと考えますが、正直、それを知らないが故に危険な走行をしている方を多く見かけます。また、路駐も多く、左路肩の走行は現実難しい事が多いです。自転車の走行レーンを確保できない状態で、車道走行を義務化すれば、死亡事故が増加するとも思います。勿論、歩道においての自転車の危険走行も危惧すべき案件で、片手運転などの意識改善に関する罰金は意味があるかもしれませんが、歩道においての自転車事故が減ったとして、今度は車道での自転車事故が増える事になると思います。 

罰金の前にもっとやらなければならない事がないかしっかり考えて欲しい。一番大切なのは悲しい事故を起こさないようにする事。順番が間違ってる気がします! 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が走る車線(もしくは第一通行帯)が広ければいいですよ。路肩が広かったり、白線が引いてあり路側帯になっていたり、空色の自転車専用通行帯になっていたりすればいいです。しかし実際は、自動車一台ギリギリくらいしか通れない幅の車線も多いです。もしもそこを自転車が走ったら、巡行速度の違いから、自転車は自動車の邪魔になってしまいます。ずうずうしい人間以外は、自転車でそのような走り方はなかなかできないものです。「自転車は車道」をルール化するならば、自転車が悠々と走れるスペースを確保するようなインフラ整備が絶対に必要です。 

 

▲79 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通インフラを全国で整えるにはかなりの民家、商業施設に立ち退きやセットバックをさせないといけないので現実的ではない地域もあるでしょうが、車道と歩道共に広い道路がある場所なら、歩道と車道を少しずつ削って、ポールやガードレールなどで区分された自転車レーンを整備しても良いのではと思います。 

まあ、実現したとて、数年単位かかる話なので、まずは裏道を使って通園するのをおすすめしたいです。 

私はやや遠回りな裏道を通って3km以上離れた園に送迎していますが、裏道だからとスピード出し放題なわけではないので、全速力では漕げませんし、裏道は見通しが悪い箇所も多いのでカーブや交差点では徐行します。標識や信号もきっちり守ります。 

自分と子供の命を守り、トラブルなく園まで連れていくためには、必要なことです。多少早起きはしなくてはいけませんが、3~5分前後の差ですので、健康のためと思ってやってみて欲しいです。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋の歩道は自転車レーンがあるところが多いです。広い道路でも自転車が車道は危険ですしみんなほとんど歩道を走ってます。車道を自転車が走らないと罰金とかばかげていてかえって事故が増加するのでは?歩道の整備自転車レーンの整備が完了してから罰則を考えるべき。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道走行が認められたら歩行者は怖くて歩道も安心して歩けません。歩行者と自転車が事故起こしたら歩行者の方が怪我するのは火を見るより明らかです。最悪命を失うかもしれません。どうしても車道走行が危険で歩道を通行したいのなら自転車に乗らず押して歩道を通行したらよいと思います。道は歩行者優先が原則です。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で車道を走るのは怖い、と言うけれど歩行者からしたら歩行者の中を隙間を乗車したまま縫うようにして走行している自転車に恐怖を感じることが多々あります。 

歩道を歩いている歩行者に対して邪魔だとばかりにベルを鳴らされることもあります。 

車道に自転車専用道を設けて欲しい、と言う声も十分分かりますが、正直そもそも自転車の乗る人のマナーがまず第一に考えるべきなのでは、と感じます。 

不思議に思うのですが、どうして自転車に乗った途端、信号を守らなくても良いという感覚になるのか理解出来ません。 

 

▲109 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大昔の法律と今の現状が合わなくなってきているよね。 

昔は交通量も少なくて自転車が車道を走っていても危険じゃなかったけど今は逆に危ないよね。 

これ子供も歩道を自転車走行したら罰金なのかな?小学生位の子供だと車道なんか走ったら危なくて仕方ないよね。 

道路交通法も時代と共に変えたら良いと思うけど頭が硬いから柔軟な発想が出来ないんだろうね。 

国交省も新しい高速を作るのも良いけど全国にある危険な道路を改修して安全に歩行者も自転車も走れる歩道の整備に力を入れていってほしいね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも歩道を幼児用席のついたアシスト自転車で爆走する親御さんがいました。それに加えてここ数年アシスト自転車の爆走またはスマホしながら中高年が激増しています。 

少なくともアシスト付き自転車は乗っている方が老人でも自転車走行不可の歩道は不可にしたほうがいいように思います。 

それとは別に、なぜか今回の規制では話題に出ませんが、前後に載せている子供も取り締まったほうがいい。アシスト自転車の普及で小学生の子供や明らかに前15kg後25kgを超えた子供を乗せている人が増えた。前後に小学生を載せてブレーキが効かない状態になっていたお父さんを見たことがあります。 

更にベビーカーが普及し腕の力や足腰が弱い親が増えたせいか、椅子自体が強固に重くなったせいか、幼児を載せた状態の自転車を制動できない親をよく見かけます。 

これらも取り締まらないと子供の命が危険に晒されます。法の見直しも含めて検討してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も走れるように道路を作り替えていくのは無理があるから道路を変えるより自転車を変えていく方がまだ可能性ある気がする。たとえばサイドミラー付けさせるだけでも結構変わると思う。 

 

自転車が軽車両だと言う意識を浸透させるのが一番上手くいくんじゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗るなら安全教習を義務化するなどすれば良い。街中で、一番マナーが悪いのは自転車だと感じる。自動車は何だかんだ言っても免許制で違反も厳しいからマナー違反はごく一部。歩行者は、生身だからマナー悪くてもたかが知れてる。それに比べて自転車は、スピード出るのにやりたい放題。今回の規制強化に文句を言うならば、自分達がマナーを守ってからにしてほしい。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は原則車道と言うけれど、どちらもよく乗る私としては自動車、自転車、どちらに乗っていても怖い、お互いに。元々車道は自転車で走るように出来てないし、端を走っていてもすぐわきを抜き去ったりされるとヒヤッとする。時に最近のハイブリッド車などは音も静かで抜かれて初めて後ろにクルマがいた事に気づく。一方で車に乗っている時には片側一車線の道路など対向車が続いていれば抜き去るのも容易ではないし、私の後ろに後続車の行列ができる。やっと抜いたと思ったら次の信号で停められ今抜いた自転車は私の横をすり抜けて先で停まる、青になればまた同じことの繰り返し。どっちも怖い。 

スピードレンジが違い過ぎる。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密にルールを守ろうとすると自転車は厳しいと思う。 

それが嫌で職場までランニングで通勤するようになった。 

そうするとやはり歩道での自転車との接触等は度々経験する。 

少なくとも、ルールを守るために徒歩を選んでいるので自転車通行禁止の歩道で自転車と事故になれば流石に文句の一つや二つ言いたくはなる。 

 

反対する気持ちもわかるが、ただ自転車は原則車道通行なのはそもそも昔から変わってない。 

そして私のようにルールを守るために徒歩を選んでいる人もいることを踏まえて議論するべきと思う。 

 

▲93 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は子どもの時結構交通量の多い所に住んでいたので自転車は空き地で乗る程度で決して車道では乗らせてもらえなかった。なので大人になってからもほぼ自転車に乗れないのがコンプレックスだったのだがどうしても必要に迫られ中古自転車を買って乗る羽目に。まあ恐怖体験だった。狭くて無理と思うと押して歩くし歩道があれば当然歩道を選びほっとしたものだ。 

子どもも中高生になると当たり前のように自転車通学になるだろうが自転車の運転も慣れてこそ上手になるもの。初めから車道しかだめとなると事故も増えるし自転車に乗らない子も増えるだろう。それで良いのか。 

全国一律に歩道走行禁止にするのでなく初心者マークを付けていたら歩道走行を認めるとかスピードの出る電動自転車のみ車道走行にするなどの弾力的な制度を検討できないものかと思う。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正論ですね。私は自動車も自転車も乗るのでわかります。 

自転車道を確保しないと車の側も邪魔に感じますし、複数車線の道路は自動車もスピードが出るので自転車道が確保されていない場合には自転車は命懸けで車道走行することになります。 

道路は渋滞してもいいですから複数車線を1車線無くしてもいいくらいだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ってふらついたり、時には転ぶ。自転車に乗ったお年寄りが私の車のすぐ前で転んで、危うく接触しそうになったことがあります。幸い細い道で徐行していたのでぶつかりませんでした。義母も単独でしたが自転車で転んで車道にはみ出してしまったことがあると言っていました。うちの辺りは車通りが多くて狭い道が多いので、すぐ横を車がすり抜けていくたびドキドキします。逆に車の運転をしていても自転車は歩道を走ってくれないかなと思ってしまう。今から全ての道を広げようったって限られた場所しか出来ないと思いますが、高齢者、子ども、子連れの2〜3人乗りだけでも歩道通行可にしておいて欲しいです。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則をつけて厳しく取り締まるなら、道路整備が必要だと思う。日本の道は狭いから車道は車がギリギリ走れる幅。ここを車と自転車が度々並走するなんて事故のもとになるし自転車側でも車側でも怖いし、ましてそこにバイクも走るんだから 怖すぎる。 

自転車用に道幅を広げたり狭い場所は例外など柔軟な対応が必要だと思う。 

そして、逆走禁止ならどっちを走ったらいいのか道に色分けや矢印をつけたりして、誰でもわかりやすい道分けにしないと今のままだと難しいのでは?外人さんは理解できるのかな? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は怖いと感じるので、交通法を無視して歩道が空いていれば自転車で通行してます。車道を通行していると、車が中央線をまたいで私を抜いていきます。車のドライバーも怖いですよね。そもそもヨーロッパや欧米と違って、自転車レーンの歴史がありません。ヘルメットもそう。日本の道路整備に自転車レーンがないまま今日まで来ているのに、いきなり車道を走れ、ヘルメットをかぶれとか言われても、欧州のように自転車、歩行者、車のレーンが全然確保されていないのに無理があるし、死亡事故は増えると思う。車道走るのは本当に怖いから。まずは国土交通省がやらなければいけないのは、日本の道路に全てのレーンを作り、道路幅を3m 以上は拡幅すること。日本国内の全部の道路に今すぐに取り掛かれ。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

街灯の少ない夜道で、ましてや車道が狭い道路では事故にあいそうで怖くて車道は走れません。自転車が車道を走っていると、道路が狭くて反対車線にはみ出さないと自転車を抜けないような狭い道路なのに、無理して自転車の横スレスレで走る車とかあるし絶対に無理。裏道とか言うけど東京の隣りの県では畑とか田んぼがある所では裏道なんてそうそうないから狭い県道を行かざるを得ない。都会の街灯が多い広い道路といくつもある裏道と一緒にされてもと思う。車と自転車の接触事故が多発する。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自転車を車両扱いする割には、道路の車道脇の自転車が走る幅が狭い。 政府は法整備をしないし、警察と連携も取れてない。 車を運転する立場でもあり、自転車も運転する立場からすれば、あんな端っこを運転するのは怖いし、車側もヒヤヒヤ。 出来れば歩道を走行して欲しいし、きちんと歩行者も自転車も半々に分けて走れる道もあります。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と大きな荷物を載せて、自転車に乗っているママさんを見かけますが、見ていて危ない。 

色々と事情はあるのでしょうが、ちょっとした事でバランスを崩しそうで、見ていて不安です。 

急いでいるのかもしれませんが、歩行者の中をすり抜けるような運転をされ、ぶつかりそうになり、見ていてハッとする時もあります。ママ友さんと連絡されているのでしょうか、片手運転も良く見かけます。 

自動車に比べ、二輪車は無法地帯ではないかと感じる事があります。行政側の責とするのでは無く、自転車を製造するメーカー、そして利用者を含め、 

安全な利用方法を検討する時が来たように感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車にしょっちゅう乗る身として、この歩道走行禁止は賛成。 

車道で走行するのが怖いのならば乗らなければいい。 

たしかに雨においての車道走行は危険である要素が増えるけど、そこは雨具を装着することに加えて気になるならいつもの道は走行しない、別の道にする、出掛け時間をズラす、はたまた乗らないということも考える必要がある。それらは安全面を考慮に入れればのこと。忙しさ、煩わしさがあっても事故を未然に防ぐには自分のやり方に線引きすることも大事。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年中の交通事故による死者数は、2,663人だが、前回の大阪万博が開催された1970年の交通事故による死者数は16,765人だった。 

自分も学生の頃までは日常的に自転車通学をしていたが、歩道走行はできないと思い、車道の端を走っていた。一度、路線バスが停留所に停まるためだろうが、私が乗る自転車を追い抜くや進路を塞ぐように左に寄せてきた。プロのドライバーだから、自転車が前方を走っていることは視認できたはずで、普通なら自転車をやり過ごしてからバス停に停車させるところ、私が急ブレーキをかけ辛うじて衝突を回避したが、イケズしよるなあと思った。しかし、車道走行せざるを得ない以上、自分が注意するしかないなと思っていた。 

この記事のモデルの考えはわからなくもないが、交通弱者への配慮は格段に進歩しており、むしろ歩行者が歩道上で自転車に安全を脅かされるようになってきた。その点も考えて欲しい。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べてスピードを出す自転車が増えたから、歩道を走られると怖いんだよね。 

自分はスピード出したい時は車道(もちろん左側、急いでいても左折も停止(歩道ならそのまま曲がれるけど、車道なので止まるしかない)するから、かえって時間がかかってる?かも)。ゆっくりで大丈夫かつ歩道走行可なら、歩道を行っている。 

以前からやっていたからあんまり不便さは感じないけど、車道の逆走自転車が増えたことには辟易しています。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は既存の道路がそもそも狭すぎるため、自転車専用レーンも現実的ではないし、田舎などの歩道にほどんど人歩いていない場合もあるのでその辺は臨機応変で良いと思うけどなぁ、でも基本的な交通ルール守らない自転車が多すぎるので一旦停止とか信号無視とかは厳しく取り締まって欲しい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も車も使う立場として、すごく分かります。だって明らかに車道を走るより歩道を走る方が安全なシチュエーションってありますよね。特に私の住む地方都市なんかでは、バンバン車がスピード出して走ってるような道で、歩道には全然人が歩いてないとことかよくありますもん。おそらく、この制度がはじまってからも、時と場合によっては身を守るために自転車で歩道走ってしまうこともあると思います。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だとよくあるのが片側は広めの歩道があるけど反対側は畑とか生垣とかブロック塀だったり狭い路側帯が申し訳程度にあるとかいう所。 

自転車でそちら側走ると自動車の横も通るほどのスペースもないので車と車の間に並んで走ったり信号待ちすることになる。 

それどころか地面が排水溝とかで傾いてたりで安全に運転するのも難しいところもあるしね。 

もう少し自転車の走れる道路も整えてからお願いしたいなと思ってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでる熊本は歩道に自転車と人が歩く場所が分けられています、自転車が車道を走るのは非常に危険ですよね、車道の左端に自転車専用車線を設けたら少しは安心かな?でも自転車に乗る人は交通ルールの認識はかなり薄い気がします、地方自治体で交通ルールを学ばせて免許証とは言わずとも通行許可証等が必要ではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を乗せた自転車、子供が運転する自転車が歩道を走るのは構いませんが、あくまで歩行者優先で走行してほしいです。 

でも狭い歩道で前方から自転車が走ってくるのは正直怖いです。 

そしてほとんど止まらず突っ込んで来るのがほとんどです。 

歩道を走るなら歩行者優先してもらえませんか。 

元々歩行者のための歩道なんだから。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も歩道走行禁止はナンセンスと以前は思っていました。しかし、坂道で自転車に追突され、生死をさまよい後遺症が残るようになった身からすると、絶対禁止派に考えが変わりました。自転車に乗ることもできません、近くを通行されると体が硬直します。今まで自転車で行っていたところは、時間がかかっても歩きに変更しました。ちょっとしたことで悪夢が蘇り、辛い思いをしています。 

 

▲284 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる都市には幹線道路に沿った歩道にはだいたい自転車も通行可の標識があるけどね。これを確認しながら堂々と歩道を自転車で徐行運転している。 車道なんて怖くて自転車で走れないよ。 

 

仮に標識なくても危険と感じたら命優先なので歩道を徐行運転している。いわゆる「やむを得ない事項」の適用だよ。それで警察から注意を受けた事はない。 

 

そもそも、歩道を普通に自転車で走って捕まったってニュースは聞いたことがない。よっぽどスピード出して危険走行すれば別だけどね。 

 

1児の母さんもそんなに嘆くことでは無いよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

来年4月より自転車への罰則規定が強化さまれますが、以下の条件では歩道走行は問題ありません。13歳未満の子供、70歳以上の高齢者や障害をお持ちの方です。またママチャリに子供を乗せている、子供と一緒に自転車走行している人も歩道はOKです。 

幼稚園や小中高で履修科目として導入すべきでは。もちろん家でも親がきちんと教える必要あります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、 

最近の電動自転車はロードバイクより早く走る母ちゃんが山ほどいるからな。 

 

私の自宅近所の旧道も電チャリの母親がかなりのスピードで走っている。 

しかも子どもを乗せて、スーパーの買い物もカゴに入れて、 

そもそも電チャリは重いから、 

かなりの運動エネルギーになる。 

大事故になるって。 

 

禁止されても仕方ないんじゃね。 

 

▲449 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住です。 

家の周りは田舎なので、歩道も広く、自転車も少ないです。 

東京に遊びに行ったとき、歩道は狭いけど歩行者も多い中、自転車の人も多く、しかもすごいスピードで乗ってて、危ないなぁとおもいました。 

歩行者が急に立ち止まったり方向転換したら自転車と接触事故だなと。 

人口が多い都市では解決策はないような気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「歩道」は文字通り、歩行者のための道。自転車か通るためではない。歩行者と自転車の衝突の危険性もある。自転車は、軽車両なので、車道を走るのが自然ではないか。ただ、車道の道幅が狭く、自転車が走るためのスペースが確保されていないのが、ほとんどであり、現実だ。自転車は、自動車ほど速くない。やはり、車道を走れば、車と衝突する危険性があることは否定出来ない。自転車が安全に走れる道が必要。安全確保が出来ていない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総重量100キロ超えの自転車が歩道と車道を行ったりきたりしながら爆走。これがどれほど危険かということです。大昔のように電動アシストなどない時代であればそこまで重量も増えず速度も出なかったでしょう。しかし今は違う。アシストが時速24キロまできくとしたら、重量100キロの物体が24メートル上空から降ってくるのと同じですよ。ビルなら7階位ですかね。当てられた側はケガで済めばいいですね。 便利なものにはリスクがつきものです。便利なものを使うならリスクは自分で負うのが当然では?歩行者にリスクを負わせずに自分自身が負う必要があると思います。だからヘルメットをかぶったり、交通量の少ない道を選ぶのです。他人にリスクを負わせようとするから子育て世代が批判されてしまうのです。自己中心的な振る舞いを控えれば現状でも普通に送迎できます。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

交通量の多い国道などレーンがほぼない所もありますし都市部などレーンが一部にしかなく路駐の問題など色々問題があります。 

琵琶湖など自転車で一周するビワイチを想定し湖の周辺の道は自転車専用レーンが引かれていて走りやいです。琵琶湖のように明確にレーン分けしてほしいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車を歩行の補助装置とみなすか、バイクと同じとみなすか、曖昧だからそうなる。最近だとバイクのような太いタイヤで電動付きで、40km/h位で走ってるヤツとかいて、そういうのが歩道を走るとか危なすぎる。あと、自転車は一方通行の道もお構い無しだから、一通を信じて合流しようとすると、反対側から猛スピードで来てびっくりすることもある。あまりにも無法だからちょっと厳しくしてみるのはアリだと思う。それで行き過ぎならまた調整すればいい。法は人間の慣習で整備するものであって十戒ではないのだから。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者や自転車の安全に対する認識と、社会の中での教育やルール厳守の徹底が甘すぎるくらい甘い。 

加えて自動二輪車・自動車の運転者の知識・技術・意識の著しい低下が目に余る。 

そして道路行政と警察の取り締まりの時代錯誤感・矛盾・曖昧さ。 

どれが悪いではなく、全てがマズい。 

根本的な矯正は不可能だと思う。 

こうなれば我が身は自身で守るべく気をつけなければならない。 

今、自分が無事でいるのはただの小さな幸運で偶然のことなのかもしれない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は全てにおいて後手後手。何かあってからしか変わらない。車道で何人もの死者が出ないと変わらないよ。きっと。誰がどう考えてもわかることなのに、なんで日本の政治家って深く考えないんだろう。何のための政治家なんだろう。車道を走って亡くなる人も被害者だけど、轢くつもりもなかった運転手も被害者だよ。子どもを乗せた自転車が滑って転んだタイミングで自分が轢いてしまって複数人なくなった。。なんてことが起きたら一生後悔など自責の念で苦しい生涯になると思う。ただ罰則を強化するだけでなくて、ちゃんとみんなが安全に過ごせることを真剣に考えて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、わかるけど、仕方ないところもあるよね。 

また、「歩道は道幅によって自転車も通行できる」んですよね。 

すべての歩道が通行できないわけではないし、最近は自転車用の車道も増えてきてる。 

やはり、狭い歩道で自転車の通行は危ない。 

遠回りしたら早起きしないといけない、ただでさえ忙しいのに・・・、って、それは頑張らないと。 

みんな、いろんな理由で普段から我慢したり努力したりしている。 

忙しいから、危険な自転車利用をして良いとはならない。 

すべては、バランス。 

誰かの意見を拾えば、また誰かが不満を抱える。 

一番は、自転車が危険な乗り物にならないようにすること。 

これ以上ごねると、免許制になって、誰もが気軽に乗れるものじゃなくなりますよ。 

ルールを作り、改善し、どんどん良くしていくもの。 

一番見てられないのは、ルールは守るがマナーは守らないという屁理屈人間ですよね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に地方の道路は車道が狭い。車道が変わらないのにそこに米国や欧州に合わせた巨大化したクルマが通るものだから自転車は煽られるようになってしまう。サステナブルとかいうのならEVやドローンの親玉よりも自転車が気持ちよく走れる道路が一番優れていると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この自転車と歩行者の問題は、根深いところがある。自転車を道路交通法の軽車両としての認識がないこと。また、歩行者へのルールへの不徹底などまだやることが多い。反則切符で厳罰にするより重要だ。特に自転車を乗っているものは、ほとんど歩行路に乗り入れてもルールが守られていない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道でも自転車走行がOKの道は標識があります。 

国道沿いとか少し大きな道はだいたいそうだと思う。自分の行動範囲内の道はまずその標識があるかどうか確認しておくべきだと思う。 

更に自転車走行用に分かれてるといいんだけどね。 

 

前に怖かったのは車道で左を走っていた自転車が、 

赤になったら、右折して横断歩道を走行してきて、渡りきったらまた車道を走行していったこと。 

歩道と車道を使い回すのが怖い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

細かく見ると、子供や高齢者、車道が自転車通行に適さないときなどは可など例外規定もありますので 

実務上はロードバイクでぶんぶん飛ばす。 

車道スカスカなのに狭い歩道を運転するなど限定された運用にされそうです。 

自転車と歩行者の事故件数は基本車道通ることの掲示や、自転車レーンを増やしても、なかなか減らないのでやむを得ない安全対策なんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転していても、自転車が走っていると嫌です。巻き込みそうで怖い。 

昔の自転車ドライバーは手信号があったけれど、現代は自転車側も車側も手信号を知らない。 

安全をお互いに共有できるならば、自転車が車道を走っても支障無いのだろうが、自転車の荷台にある子供席は無防備過ぎる。そもそも自転車の二人乗りは想定していないだろうから、 

子供を乗せてる自転車は歩道を走って良い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走れというけれど、狭かったり、路駐も多かったり、車道の端はガタガタなところもあったり、子供を乗せて走るのが本当に怖いです。自転車専用レーンでもお構いなしの車も結構いるし。狭い歩道とか、歩道でスピードを出すのはだめだと思うけど、ゆっくり走るのは許して欲しいなと思います。 

自転車専用レーンがもっと整備されて走りやすくなると1番いいのですが。 

 

▲57 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で車道沿いの自転車ゾーンを走っていると路駐の車が多すぎて 

それを交わすために車道に出ないといけなくて 

大人の自分でも危ないなと思うし子供なら尚更 

バスなど大型の車両が通る時も狭い道ならヒヤッとします 

歩道走行を禁止するならば自転車走行エリアを歩道内に設置する方が先だと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも乗るから気持ち分かるけど、本当に怖いよ。チャリ乗ってる時は車に申し訳ない気持ちになるし、いっそ追い越してくれとも思う。でも車に乗るとスレスレで接触したくないから余裕がないと追い抜けないし。 

 

うちは横浜なんですが、道がエグい狭いとこや山坂があって歩道やバス停ですら人1人通れるかどうかみたいな道もあります。実家は都内ですが、実家のところは国道や大きな道路ばかりで自転車レーンがあったりします。でもそこで生活してる人たちはその道を使わざるを得ないんですよね。 

まじで事故らないように気をつけなきゃな、と思う毎日です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども乗せ自転車に乗っています。 

 

車道、歩道どちらも通りますが、車道では減速して優しく抜かしていく車もあれば、猛スピードでスレスレで抜かしていくトラックもあり、毎日ヒヤヒヤしています。 

雨の日に派手に転倒したこともあり、車道のみは怖いです。路駐している車も多いし… 

 

横断歩道は降りて渡っていますし、歩道は減速し、混んでいるときは降りてます。 

 

近場の歩ける保育園に通えていたらな…とつくづく思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては日本の政治はちゃんと考えていると思います。自動車、自転車、、形態を問わず、大半の人は気を使いながら周りに迷惑をかけないようにと考えていると思うんですが、ごく一部、危険な乗り方や迷惑な行為をする人が必ずいますので、明確な罰則がなければ、こういう悪質な行為をしている人を、注意したり取り締まったりすることができませんよね。だからといって常識の範囲内で自転車に乗っている人達に、違反をしたらすぐさま捕まえて罰則を与えようという目的ではけしてないと思います。(指摘の歩道走行禁止に関しては)自転車の事故が急増している昨今の事情を踏まえれば、如何にお金をかけずに迅速に対策するかが大事なわけで、時間をかけて議論して整備する必要があるのも然りですが、今回は、一日も早く、嫌な思いをする人が減れば、という想いがあったのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法六十三条の四 普通自転車の歩道走行には「車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。」とあります。 

よって、自転車の歩道走行可の標識のない歩道であっても、車道走行が危険な場合は歩道を走行することが可能です。 

 

そして、日本の道路状況や自転車道の整備状況を鑑みると、多くの道路で自転車の車道走行は危険と判断できます。 

なので、現在の道路交通法を解釈すると、多くの場面で自転車は歩道を走行するとが可能となります。 

ただし、歩道は歩行者優先ですので、自転車で歩道を走行する際は徐行し、歩行者の通行を妨害しないようにしなければいけません。 

 

現在はその歩道上での歩行者優先義務があまりにも守られていないので、自転車は歩道から追い出されつつあるのです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単で、自転車が走行することを認められない歩道では、自転車は車道を走るべきで、車は自転車をひかないように運転する。ちなみに13歳未満は自転車で歩道走行可。 

自転車はちゃんと交通ルールを守って、車は自転車に対して寛容性を持つ。 

自転車道なんて無理よ。車と自転車がちゃんとルールを守るしか無い。それができなければ何をやっても同じ。ルールを守らせるために、車、自転車の取り締まりはしっかりやる。ルール違反への抑止力を強める。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE