( 286288 ) 2025/04/26 07:45:49 2 00 TBS、ハラスメント調査で追加報告 アナウンサーらに対する複数の事案を確認・謝罪 被害後に出演継続も【4事案明記】オリコン 4/25(金) 14:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f9a0d995206503e277e2a530a1ebfe9333bac50 |
( 286291 ) 2025/04/26 07:45:49 0 00 TBS(C)ORICON NewS inc.
TBSは25日、「芸能関係者と当社社員の関係調査についてのご報告(追加)」と題し、発表を行った。
フジテレビをめぐる一連の問題を受け、同社は、芸能関係者と社員の会食などの実態を把握する調査を実施。今年2月21日の報告では、社員が参加した芸能事務所主催の会食などで参加者から不適切な言動は確認できず、同社社員が不適切な目的で会食などを設定した事実も確認していない、などとしていた。
調査はその後も継続し、これまでアナウンサーをを含む社員・役員・退職者から聞き取り調査を行った。「その後の調査で、過去の事案ではありますが、番組出演者の当社社員に対するハラスメントについて当社の対応が不十分であった事案を確認しましたので、その概要と今後の取組について報告します」とした。
「なお、二次被害を防止するため、関係者の特定につながる情報の公表は控えさせていただきます。各位におかれても、関係者の探索は控えていただきますようお願いいたします」とした。
「当社の対応が不十分であった事案」は次の通り。
・約25年前、当社のアナウンサーが番組出演者から収録の際に舞台袖で身体接触の被害を受けた。当該アナウンサ一は直接やめてくださいと伝え、その場にいたスタッフが注意したが、出演者の態度はその後も変わらなかった。
・約20年前、当社のアナウンサーが番組出演者に食事に誘われ、交際を迫られた。当該アナウンサーは上長らに被害を訴え、対処を求めた。責任者が当該出演者を口頭で注意したが、降板等の措置は取らず番組出演は続いたため、 被害を受けたアナウンサーは当社の対応に強い不満を持った。
・約15年前、当社の複数のアナウンサーが番組出演者からスタジオで身体接触の被害を受けたが、適切な対応がとられなかった。
・約15年前、番組の懇親会で、当社のアナウンサーが番組出演者からキスを求められ、困っていたにもかかわらず、その場にいたプロデューサーら番組関係者はこれを止めなかった。
同社は「こうした事案に適切に対応できなかった原因は、当時、ハラスメントに対する当社の認識が不足しており、研修や相談の体制なども不十分だったことにあります。被害を証言した一人は『昔だから仕方ないという考えはやめていただきたい。心の傷となって、話すまでかなり時間がかかりました』と話しています。こうした声を重く受け止め、当社が社員を守れなかった事実を深く反省し、被害を受けた方々にあらためてお詫び申し上げます」と謝罪した。
その上で、TBSグループの取り組みについて説明。「3月末に公表されたフジテレビの第三者委員会による調査報告書は、ハラスメントという人権課題は『メディア・エンターテインメント業界における構造的な課題である』と指摘しました。こうした指摘も真摯に受け止めて、社員・スタッフのみならず、私たちと一緒に働くすべての仲間の人権が守られるよう、そして、私たち自身が人権侵害をすることが無いよう、なお一層不断の努力を続けて参ります」と決意。
そして「今後、新たに公表すべき重大なコンプライアンス違反の事案が確認された場合は、速やかに公表いたします。当社社員は真摯に日々の業務に邁進しております。SNS等での誹謗中傷や憶測に基づく投稿などはお控えいただきますようお願いいたします」とまとめた。
|
( 286290 ) 2025/04/26 07:45:49 1 00 この記事では、約15〜25年前に起きたハラスメント事案についてのコメントや意見が数多く寄せられています。
- 古い時代の出来事を問題視する必要性や、過去の事案を蒸し返す必要性について議論があります。 - ハラスメントに対する社会的認識や取り組み、社内の体制強化の必要性に関する指摘や懸念が見られます。 - 改善や再発防止のための対策や反省が求められる中、過去の事例を公表したことへの評価や対処の妥当性についての意見もあります。 - テレビ局や芸能関係者に限らず、一般企業含めハラスメントや体制強化が必要なこと、一般社会における問題への意見も多く見られます。
それぞれのコメントや意見から、過去の問題に対する様々な視点や意見が寄せられていることがわかります。
(まとめ) | ( 286292 ) 2025/04/26 07:45:49 0 00 =+=+=+=+=
・約15年前、当社の複数のアナウンサーが番組出演者からスタジオで身体接触の被害を受けたが、適切な対応がとられなかった。
これは朝ズバの故みのもんたさんですね。 映像もユーチューブに残っています。
▲18500 ▼765
=+=+=+=+=
>ハラスメントに対する当社の認識が不足しており
私が15〜20年前に在籍していた企業はその当時でもハラスメントに対する教育は年に1回以上実施していましたし、内部通報制度もありました。 あのTBSともあろう会社がハラスメントに対する認識が不足していたなんてにわかに信じがたいですね。黙認していた、隠蔽していたと捉えられても不思議ではないです。
ただしっかりと聞き取り調査をした上で被害に遭われた方の声に耳を傾ける姿勢は素晴らしいと思います。
▲503 ▼102
=+=+=+=+=
さすがにこれだけ過去に遡れ出てくるし、ハラスメントなんて言葉もなくあの当時では触ることに何の支障もないタレントのスキンシップ扱いなんでしょう 時代が時代でそのことをどうしっかり『教訓』として同じような事案が起きないか対策を取ることが大事だと思う
▲1087 ▼213
=+=+=+=+=
TBSの身内の問題より前に、坂本弁護士遺族、オウムサリン事件でTBRに犯人と決めつけられた河野さんへ毎年謝罪、お墓参り等をして冤罪などが起きないよう事あるごとに社員教育しているのか?TBSのせいで赤ちゃんを含む、何人も殺されてるし、冤罪被害者の河野さん家族だって一歩間違えたら死の危険性もあっただろうし。その反省があれば毎年特番で冤罪のリスクを国民に周知する番組を放送するべきだと思う
▲9014 ▼513
=+=+=+=+=
35の会社員です。 事象が過去すぎるってのが率直な感想。 適切にも程があるかな。
今の時代と昔の時代は別物。会社のコンプライアンスについても強く謳われてきたのは数年前の感覚。 昔は組織が強かったが今は個人が尊重される時代になっている傾向にある。
組織的規律も必要だが、それはあくまで業務の話であり、ハラスメントに大きく引っかかることはいけないと思う。こちらはこうであちらはああでのグレーゾーンはことが起きる前に会社が線引きをしておくべきことなのかな。コミニケーションが取りづらくなったのは事実。社内にも気軽に飲みたい異性の人や意見を聞いてみたい後輩はいるが、このご時世誘いづらい。
▲37 ▼56
=+=+=+=+=
誰が見ても明らかなセクハラは論外ですが。
どこからがハラスメントで、どこまでがアピールや同意の元となるのか。お互いの接し方、受け取り方や、気分や、相手による部分もあるので、今の時代は難しいですね。トラブルを避ける為に、男性側も女性側に対して遠慮がちな傾向がどんどん増えて行くと思います。
少子化や未婚率の高さは、多様な時代と、日本の貧困だけではなく、後日なにを言われるか分からない事に面倒くさがって、触らぬ神に祟りなし状態になってる人達が増えて行ってる部分もあるでしょう。
▲24 ▼25
=+=+=+=+=
故人ですがみのもんたさんとか結構、当時から言われてましたよね。当時の価値観が間違っていたことはそうなんでしょうけど、社会的な価値観は変化してますよね。どこまでの過去を罪とするのか。少なくとも猛省と再発防止は最低限の対応ですよね。
▲4144 ▼226
=+=+=+=+=
被害に遭われた方は辛かったと思います。ですが、15年前、20年前との報告ですが、グレーゾーンが現代になってアウトになってるものもありそうですよね。処分する方もされる方も掘り起こされて今の基準で裁くのは難しい部分があるのかなと。 なんでもそうですが、世の中に合わせて常にしっかりとアップデートしていかないと人も会社も社会もただ廃れていってしまうので改めてほしい。
▲838 ▼196
=+=+=+=+=
この調査は、TBS社員が被害者になったケースだが、加害者のケースも調査すべきである。
三崎優太氏のユーチューブチャンネルの「大手芸能事務所に所属し17歳で枕営業を強要された女性に話を聞いてみました。」では、当時17歳の女性タレントがテレビ局ディレクターへの枕営業を強要され、番組出演を得ていたと暴露している。その中でどこのテレビ局のディレクターもあったが、フジテレビとTBSが多いと証言している。 18歳未満の未成年との性行為は犯罪行為だが、調査をしないのだろうか。
これ以外にもテレビ会社社員による制作会社社員や派遣社員、フリーランスへのハラスメント行為も多いはずだが、調査をしないのだろうか。
▲3904 ▼462
=+=+=+=+=
各局、アナウンサーを社員として採用しつつ、グラビアアイドルかのような写真集やカレンダーを作り、いざ会食やら打ち上げやらにも前のめりで参加もさせていた。その上で演者とタレントが男女の関係になった…単にアナウンサーがそのつもりはない、ということであれば断ればいいだけのはずが、タレントのテレビに対しての影響力を鑑み、いいなりになった…この構図は簡単に予測されることだから、アナウンサーは社員でもタレントとして扱う必要があり、そういった飲み会、食事会には徹底的に参加させない!参加させたとしてもタレントやスポンサーとの間には必ず他の社員を挟むなど徹底すべきかもしれませんね。
▲2257 ▼189
=+=+=+=+=
これからは芸能タレントとアナウンサーは一緒に仕事しないようにした方が良いのではないだろうか? アナウンサーは報道関係だけで仕事をしておけば大物芸能人の付き合いで仕事が減るとかも無くなるんじゃないかな? 番組の司会進行がアナウンサーである必要性もないしね。 番組の実況するとかならアフレコでも良いし。 そうすれば社内のハラスメント防止を強化すればいい。
▲1309 ▼131
=+=+=+=+=
「報道のTBS」と言われたのが地に落ちた案件もありましたし、過去にはフジの件で名指しにされた両名が出ていた歌番組もありましたし、中居氏のレギュラーもフジ同様ずっと続いていましたからね。 叩けば色々出るんじゃないですかね。 本当であれば、フジ問題で各局「おたくは大丈夫だよね?」とスポンサーに疑いの目を向けられていたと思うが、「テレビ局の信頼地に落ちた」とか「おたくらのせいでこっちにも飛火してんだ」という感じの報道ではなく、当たり障りない感じでまとめているように感じた。 たぶん叩かれればホコリから隠していた物がポロッと落ちるんじゃないですか。
▲1287 ▼121
=+=+=+=+=
だから、朝ズバに出演していたアナウンサー陣によるキャスター担当者については、女性の方が男性に比べて担当期間が極めて短く去るものが多かったのか。特に15年前に相当する2010年3月末でには女性アナウンサーのみが担当させられるていた“アシスタント”という立ち位置がなくなっている。視聴者が目撃して騒動となった吉田明世への身体的接触事案はその2年後。つまりメイン司会者の素行を知りながら、生贄のように入れ替わり立ち替わり充てがわれていたということか。一方で加害者側は好みではない顔のアナウンサーには不機嫌な対応をし、ルッキズムに触れる発言でハラスメントを行っていた記憶がある。
▲875 ▼31
=+=+=+=+=
二次被害を防止するためであるなら加害者側の処分もセットで発表するべきではないでしょうか。過去の事案とはいえ、現役で活動しているなら視聴者の目に晒されてしまう事も二次被害と言えるのでは。 処分の段階も注意から取引停止まで、適正な判断が下されているのかを明らかにする事で、改革の不透明な部分がクリアになると思います。
▲589 ▼23
=+=+=+=+=
何十年前でもやられたほうの人は心に残っているわけで、ここからやった側を断罪するか(できるか)はわからないけれど、過去のことだからと水に流すのではなく、加害者たちにも悪いことをやってしまっていたのだという意識を持たせる必要はあると思う。せめて良心の呵責を感じさせるくらいにはね。それが当人やその周囲で起こるかもしれない将来的なハラスメント案件の防止にもつながるのではないだろうか。
▲853 ▼193
=+=+=+=+=
15~25年前の話ならテレビ局に限らずこういった事案(現代ではパワハラやセクハラとなる事案)は幾らでもあっただろう。
それが良い事かは別として、当時としては当然のことという認識が存在していた訳だから。
過去に遡って徹底的に調査したら当時働いていた人達は全員が何らかのハラスメントの被害者か加害者になるだろう。
▲957 ▼132
=+=+=+=+=
フジテレビが極端だとして、他のメディアも程度の差こそあれ、同じように有力タレントに忖度し、ハラスメント行為に対し、寛大に処してきたということだね。今回の件を機にタレント自身もそうだが、メディアにおいても社員を犠牲にするようなコンプライアンス違反を厳しく律していかなければならないのは当然だが、果たしてどうかな。
▲605 ▼26
=+=+=+=+=
芸能関係者と当社社員の関係調査について
上席社員による社員や出演者に対するハラスメントについても調査するべきでは。番組プロデューサー等がキャスティングの条件で関係を迫る等の話を聞くが、ジャニーズの調査のように外部からの申出も調査に加えなければならないのでは。
▲311 ▼21
=+=+=+=+=
20年くらい前に会社に所属してる力をもってる人にハプバー連れてかれてトラウマ。(飲みに行ったあと、面白い店連れてってやるって言われて付いて行った)
現場では平気なフリを装ってたけど、あれはかなり衝撃的で参りました。 会社に言ったら仕事に支障出ると思ったけど言えなかった。
こんな事が起きない世の中になってほしい
▲586 ▼81
=+=+=+=+=
他社を批判したいならマスコミ関係全て第三者委員会に調査に入ってもらうしかないよね。他方でそれを公表する範囲の期間はもう少し絞らないと被害者が誇張している場合や記憶も証拠もなく冤罪を生む可能性もある。世間もさほど気を使ってなかった時代まで遡ってしまうと取り留めも無くなり、ネットによる特定や攻撃で全てを失う人も出るかもしれない。謝罪で済む話を大きくする必要もないので記録として残しつつも被害者が許すなら公表は差し控える柔軟さはあっても良いかと思う。雑誌や新聞、それからスポンサーに関してもキチンと調査する問題と思う。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
約20年ほど前、私達が女子大生だった頃の話。私は売れないモデルをしていて仲の良かった友達も売れないタレントをしていました。今考えるとセクハラなんて日常でしたよね。どこのテレビ局でもありました。売れてるタレントさんや力のあるディレクターからしたら売れてない若手タレントやモデルなんて自分の思い通りになる見た目の良い格好のエサですよ。売れてないから事務所もたいして守ってくれないし。 今でもどうせ同じなんだろうなあと、テレビを見ながら思ってます。私は元々芸能に興味も無くバイト感覚だったから大学卒業と共に辞めたけど、タレント目指してた友達はずっと芸能やってました。あの世界に居続けるのは普通の神経じゃ無いと思うけど、失ったものも多いから辞められない気持ちも分かって応援してました。
▲220 ▼28
=+=+=+=+=
ちょうどこの時期(フジテレビに引っ張られるように)女性アナウンサーをタレント化して、CD出したり、カレンダーや各種グッズ、写真集まで出してた時期と重なりますよね。そして退社した後にアナウンサーではなくタレント・MC業に移行して行く道筋ができて来た時期でもありますよね。 もうテレビは「権力の監視役に特化した真実を伝える報道部」「国民に笑いを届けるバラエティ部」を明確に分社化して『誤魔化しせず間違った時はちゃんと詫びれる』組織にしないと、今より視聴率は下がるばかりだと思う。
▲367 ▼34
=+=+=+=+=
『昔だから仕方ないという考えはやめていただきたい』に共感します。 昭和でも大正でも明治でも、被害者が嫌だと感じたのであれば悪い事です。 昔は価値観が違ったと言うのは、善悪の価値観が違うのではなく、被害の声を上げられるかどうかの違いです。やっと声を上げられる良い時代になったと思います。
▲274 ▼76
=+=+=+=+=
TBSがフジテレビの第三者の調査により、メディアの構造的な問題だとの指摘を受けて、自ら過去にあった、芸能人が局アナに対して身体接触やキス、そして交際を迫るなど、会食や局内に置いて、不適切な事案を局の関係者らが是正出来ずに、局アナの人権が犯された事に関して、局として調査して公表し、謝罪されたのは一定の評価をしたいと思います。第三者委がメディア全般の構造的な課題とする指摘は妥当だと裏付けられたと思います。他のメディアでも再発防止の為にも、こうした問題の調査は行うべきです。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
エンターテインメント業界の構造的問題って言うけど、ほとんど取り上げられるのは在京キー局の事案。これじゃ東京メディアは人身売買の媒体ってことになるな。全部が全部じゃないだろうけど。 それに地方の局だとどうなんだ?同じようなことは全然起こらなかったとは言い切れんだろう。特に地方局だと仕事が欲しい演者側がTV局側に枕営業をするという反対のパターンもあり得る。仕事が増えたら東京へ行くチャンスも増えるからね。芸能界に入ることは心身どっぷりと「お好きなように」ってことになるのかね。そんなことで出演が増えるような業界ならとっとと潰れた方がいい。わざわざ犯罪まがいの組織を存続させておく意味がないだろう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何度も言っていますがTV局のお客さんはスポンサーなんですよね。
こうしてる間にも女子アナや弱小プロダクションから差し向けられた駆け出しのタレントなんかが、TV局のプロデューサーによって大企業の上役に献上されてるんでしょうね。
「芸能関係者と社員の会食などの実態を把握する調査」を実施しました!で、ちゃんとやってる感を演出してるつもりかもしれませんが、社員を使った接待の対象を「スポンサー・クライアントを含む全てのステークホルダー」としないと意味がないです。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
こんなに問題になっているにも関わらず、朝のニュース番組で「お天気おねえさん」というジャンルが継続していて、いつもそこでは大人のアナウンサー(天気の専門家)に「〇〇ちゃーん」と呼びかける。「〇〇さん」、と呼んでほしいと以前から思っていたが、問題が起こっても変わらず。内部では気づかないから、ゲスト出演者も「それは言いたくないです」って言ったほうがいいし、天気の専門家ならばらそれとしてのリスペクトを込めた扱いをしてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セクハラに関する歴史的経緯を振り返ると、日本では1986年に「性的いやがらせ」という言葉が使い始められており、40年前にはセクハラの概念が存在していたことが分かる。 ただし、何がセクハラ行為に該当するのか、共通認識として広がるまでには時間が掛かっており、現在でも全ての人が共通認識を有しているとは言い難い。 25年前の話を蒸し返すのはおかしい、という考え方があるのは、セクハラに対する共通認識が浸透していないということを前提にしたものかもしれない。 それでも1990年代初頭からセクハラ案件に対し、民事訴訟において慰謝料支払い命令が出ていることから、許されない事であるとも言える。
過去の事案への対処の考え方に相違はあっても、おそらく誰もが等しく考えることは、今後こうした事案を発生させてはいけないということだろう。 それを考える上で、過去の事案の洗い出しはした方が良い気がする。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
15年前スタジオで、、というのは朝スバのみのもんただろうな。あの事件が起こる前からセクハラが酷くて気持ち悪い!と被害者本人から聞いてたのであれは事実だろうなと思った。しかしその後本人があれはセクハラではなかったと説明したりして、芸能界は怖いなぁと思ってた。この調査には真実を話したんですね。本人が亡くなってるのも大きいのかな。
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも25年前のことを言い出したらセクハラ、パワハラ等が色々な企業に、まだ蔓延っていたと思う。テレビ業界だけでなくフジテレビ問題でCMスポンサーとしてテレビ業界に物申している企業も決して他人事ではない。問題はこれからだ。その当時のその感覚が抜けきらない企業や人達は組織一体となって抜本的に考え方を変えないと、どこかでハラスメントが出てしまう、ということを肝に銘ずるべきと思う。
▲82 ▼16
=+=+=+=+=
人情派として知られるTBSの幹部級アナウンサーが、フジテレビ不祥事を受けて「社員と出演者の打ち上げや懇親会などの職務外の交流は人脈や見識醸成のため否定しない」的な趣旨のコメントを報道番組で言っていた。しかし、こうした『氷山の一角』の事例が出てくると、その不見識、考え方の世間とのギャップが際立ち、この人レベルでもテレビ屋さんの考え方の古さに驚きを禁じ得ない。ハラスメントのなんたるか、どういう人間関係や立場の違い、場で起きるのかが全く分かっていない。テレビを誰も見なくなるのもむべかるかなと納得した。
▲311 ▼102
=+=+=+=+=
昔のハラスメントはテレビ局の問題だけでなく日本全体の問題だろう。昔はドラマでも、映画でも若い女性事務員のお尻を幹部社員のおじさんが触る場面は良くあった。それが当時の会社の常識だ。過去の間違いは日本全体の常識だから、今後未来にハラスメントを出さない事が大事だろう。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
男性タレントと接する機会のある番組などで、若い女性アナウンサーを担当させるのをやめた方がいい。 そこが出会いの場になって結婚にまで発展している場合も中にはあるが、職場は結婚相談所でもなんでもない。 女性アナウンサーを起用して番組に華を求めている時点で、このようなハラスメントを助長しているだけなのでは。
▲89 ▼25
=+=+=+=+=
十数年前かこの頃は今ほどハラスメントとかに厳しくなかったからな、古い場合は基準が違うので何とも言えないが犯罪は犯罪だからそれなりの対応は必要だし、それよりも今後この様な事が無い様な体制にする事が大事ですね。
これを一回研修しても改善は難しく、何に数回行ったりメールで頻繁に流して社員の認識を変えるのは有効ですよ。 その為にはその部署を作らなければならないので金はかかりますが、テレビ局なら可能でしょう。 このくらいしないと改善しないですよ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
故人や引退した人がメインだろう。あの人か、別のあの人か。いずれにせよ、刑法上、民事上の責任は時効で問われないが、ガバナンスの問題として、キャスティングでは暗黙の了解で外されるだろうし、過去映像もお蔵入りになるだろう。
休業中の現役芸人の復帰は不可能として、復帰が待望されている元大物芸能人も恐らく映してはいけない対象に入るだろう。
▲165 ▼52
=+=+=+=+=
ごく最近になって来てハラスメントに対する考え方が認識される様になって来ましたが、まだまだハラスメントを認識に対する認識考え方の浅さがあります、ハラスメントに対する認識の考え方を深くする事が、これから社会にとっては重要な課題の1つだと思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
朝のThe TIMEを見ています。Timeマーケティング部のコーナーだったか、リポーターの女性をあだ名で呼んでいましたが、フジテレビの件があって以来、名字を「さん付け」で呼ぶように変更されたと思います。もしそれもハラスメント対策であれば視聴者から見える範囲でも微妙な変化があるのでしょうね。
▲243 ▼43
=+=+=+=+=
確かに問題であるし、過去の事案とはいえ会社や当事者のハラスメントに対する意識が不足していたのは事実。
ただ、同じようなことは一般企業でも当たり前のように多数あったはず。一般企業・一般人の場合には「今はダメだけど、昔はそういう時代だったよね」の言葉で済まされてしまうのに、テレビ局や芸能人は過去の出来事まで遡って延々と批判され謝罪や対応を求められるというのもまた、不憫に感じる。
▲60 ▼35
=+=+=+=+=
昔だからといって良いことではないんだけど 25年、20年前となると社会的にまだそこまでハラスメントとかが取り上げられない時代だと思うので 上司や会社も対応は難しかったんじゃないかな? 今後もっと働きやすい社会になっていくことを望みます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
何処の会社でもパワハラ、セクハラは存在します。 昔と違うのは、被害者の訴えが取り上げて貰える時代になって来た事。 まだまだ声すら出させて貰えない人は大勢いる、更に被害者が声を上げられる世の中になれば良いなと思います。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
> 約25年前… > 約20年前… > 約15年前…
いずれも直近の事案ではないが、調査にあたってなかなか口にして表に出すのは憚れる傷を負ったともかんかえられます。あえて局として公表した,そこは自らの患部を明らかにしたと評価したい。フジと同様に全ての関係者が人権意識に敏感になる、そういう普段の営みが求められてことでしか改善はないでしょう。身体的接触、交際の強要、それを成した出演者のみならず、なされた被害者、その事案を訴えられた上司・同僚まで求められることに思います。いずれも2000年代から2010年代。そんなことが許される時代ではなかったはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アナウンサー自身も タレントでは無い と言う自覚を持って 笑顔も大事だろうけどTPOを見極めて振る舞って欲しいですね。 芸人さんか 振ってくれるからと安易に同じ気分で振る舞うのもどうかと思うし それで番組がしらけると云うなら 女子アナで無く男性か若しくはバラエティー専門の司会者として別部門で働くのが誤解を招かずいいのでは? ラヴィットの田村真子さんは 楽しそうだけど 大丈夫か?なんか誤解されないか?と思って見てしまう時があります。 こんな風に余計な見方をしてしまうのも 長い間ダラダラとケジメをつけずに放置していたTV局の幹部の責任は大きいと思う。 ジャニーズの時でさえ改める事は無かった。 今度こそこれを機に局員全員が考えを改めてなければいけないと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
25年前の事案まで遡って公表する必要があるのか?まったく理解できないですね。キー局、芸能界、影響力の大きさが他媒体や他企業とは桁違いです。ガバナンスやコンプライアンスを守るのはこの時代では当たり前ですが、25年前にテレビ局だけではなく、他企業にもそんな概念ありました?キー局と一般企業を同等に論じられるのもどうかと思います。仕事をする環境が特殊すぎると思います。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
実に意味のないルールだと常々思っていたが、好感を持ってる相手や上司なら話の成り行きや冗談で多少の接触は問題にしない筈だ!逆に女性の方から仕向けてくるパターンも有る!一々騒ぎ立てる事ではないと思う、要は相手に嫌われてるか、意識に無い者から触られたら嫌なだけの事!大騒ぎし過ぎては?人間関係の潤滑油的な物だと思う!パワハラもそう、叱咤激励か?イジメか?相手が好感を持てる人かで天と地の違いに受け取り方だと思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
この10年の社会のホワイト化は著しい。それをもって15年前を論じるのは1960年の常識で1945年を断じるのに等しいかもしれない。 少なくとも今後については、出演者に最初の説明会においてしてはいけない事例を具体的に挙げて注意するようにした方がいい。 狭い世界で生きる人にとって、過去の常識を書き換えるのは大変なので、くどいくらい言い続けるしかないんだよ。特に年をとると変化に適応できない人が増えるから。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
被害を受けた時点で拒絶しても態度が変わらない、相談できる環境があっても適切に対処されない、被害者が大事にしない事に頼って蔑ろにする。ハラスメントに対する認識不足、研修や相談の体制が不十分は後付でしかない、優位的立場に忖度し封殺していただけ。 業界・一般関係なく、事を起こす人は常態化していたり悪びれもせず、反省や改善の機会も失うし、被害者は増えて、環境や関係に失望し本来のパフォーマンスを発揮できなくなったり、人生の選択を大きく変えてしまう人も大勢いると思う。 会社代表や役員でも、いくら研修しても理性崩壊している人はいて、問題の発端である当人を厳正な処罰に至らない事が風土になる。 外部に相談すれば心身や金や時間の負担や仕事を失う不安で泣き寝入りしないよう専門窓口が必要。 被害者とっては忘れたい記憶こそより鮮明に強く残ってしまうもの。 問題のない人までもが被害者か?加害者か?とみられるのも現実。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
この記事で引用された内容と全く同じ文言以上の内容はこの件に関するリリースでは公表されていなかった。 フジテレビの事例を考えると、日弁連のガイドラインに準拠した形で第三者委員会で詳しく掘り下げる必要がある内容であるはずだが、行う気はあるだろうか。 最も古くても2000年ごろの問題事象だったが、さらに遡ることも考えないのだろうか。 存在を紹介しただけで終わらせるなら、ジャニーのジジイの問題の時の詳しめの調査を行ってきた状況からは落差が大きいことになる。少なくともこの時の水準の調査は行わねばならない。 ゴシップ誌がこの4事案について発生当時触れていた様子があれば、その記事を起点に調査を行うことはできるはずである。 このままの状態で終わらせるなら、政治家や芸能人に局アナや番組レポーター、その他関連会社含む社員が説明責任を求める資格はない。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
時代背景も踏まえつつ自浄作用を働かせるのはいいことだと思う。あと、被害に遭われた方にとっては、簡単に「過去のこと」とはできないところもあるとは思う。
でも、刑事事件でさえ時効があるのに、20年も前のことを、匿名とは言え今さら公にする必要があるんかな?
ご本人に対して、当時の対応が不十分であったことを謝罪するんでええんちゃうんかな。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
みのもんたの件を指摘している人がいる。みのもんたは会見で「腰をポンと叩いたつもり」と発言した。また、当該アナウンサーは「いつもより一歩下がっていたから、みのさんが前に押し出そうとした。それを振り払ったところが奇跡的に抜き取られた。触られてはいない」といった趣旨の発言をし、セクハラを否定している。まあ表面上は否定しただけで実際は触られていた可能性もあるし、これ以外の場面で触られていた可能性もある。だから実際のところは部外者にはわからないと思う。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
仕事の場面に性欲を出すな、に尽きると思います そこらの行きずりのひとに、も含めて良いと思いますが。 自分の性欲もマネジメントできない人が社会人として権力を持ってる状況は変だと思うけどね。 自分が過ごしてきた時代には、できなかったとしても、今後に向けて、ダメなものはダメだった、と伝えていくことに意味はあると思うけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
25年くらい前だと小泉内閣発足、ディズニーシー開園が2001年、更に5年程遡った1995年は阪神・淡路大震災、オウム心理教による地下鉄サリン事件があった様ですね。 この頃は会社での企業倫理の教育なんて無かったですが、今では各ハラスメント教育は結構な頻度で実施されてます。 昨年放送された『不適切にもほどがある!』ほどは昔ではないですが、昔と今とでは考え方も実情も違うと実感しますね。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
25年前20年前……セクハラって言葉はもちろんなかったし性被害は普通にあった時代でした。 仕事中に背後から男性の先輩が股間を押し付けたり通りすがりにお尻をタッチ…… 飲み会でキスを強要……腕を引っ張る…… あの時代は訴える事も出来ず狂ってた時代でしたね
フジテレビ元アナウンサーの訴えでこれからは被害がなくなり仕事しやすい環境になると良いです!
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
記事を読む限り、自社内部の事について一応体裁は整えている。 だけど、加害者側である人達に対して、どの様にしたのか或いは今後どの様にして行くという視点が欠けている。 まるで「我々は被害者だ。悪いのは加害者だから問題ない。」と言わんばかりの姿勢。これでは同じ様な事象、まだまだ継続しかねないと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
結局どこの局もアナウンサーの性被害があったということだよね。 今後他局も追随するんじゃないかな。 今回は局アナの性被害が問題視されてるけど、実際はAD等番組関係者全て被害に会っているかも知れない。 裏方などは更に表沙汰にならないでしょうしね。 これを期に出演者と局職員の関係性をもっと見える化しないと、被害者は無くならないでしょうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
若かりし頃(ざっと40年程前)には、どこの会社でも多かれ少なかれあった事で…。 その事で苦情を言えば、女性の方が狭量と言われたり、上手に回避できない女性が悪いなんて言われる事もある。 そんな雰囲気がその時代の「常識」で、今では「非常識」になっている。 過渡期…もあるから、早くに自分の「常識」の更新をできた人となかなか更新できない人がいる…という時代を経て現代に至っているわけだけど…。 たぶん、20年前くらいなら、問題にもしてもらえなかったんじゃないかな? 長い不遇の時代を我慢しつつ、社会進出をして、今の「常識」を築いてきた方々には、敬意を評します。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ヤッパリなぁー。「危ない人」は各局出入りしているからフジだけの現象ではないと見ている。
古い昔話としたいところだろうが、現在も続いているのではないのかな。
痴漢犯は逮捕するまで続けているのが事実として確認されている。 同等あるいはそれ以上に習慣性となっているのではないかと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
不適切な言動を行った者については隠蔽するのではなく、氏名と画像を白日のもとに晒すべきだろ。そうでなければ既にニュースでも取り上げられた連中と比べて不公平だろ。更に言えば、当該の人物は、謝罪とともに自ら潔く名乗り出るべきではないか。名前が出なければほとぼりが覚めるまで隠し通そうなんざ、卑怯の極み、罪の自覚や反省の心は皆無ということだ。これから週刊誌をはじめありとあらゆる方面から調査や聞き取りが始まるだろう。後になればなるほど立場は悪くなり、世間の目も厳しさを増すだろう。さぁ、白状しやがれ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
社員のアナウンサーだけではなく、出入りしてる女性スタッフやタレントも同じようなことがあっただろうなと。
社員だけではなく、すべての人に対しての配慮や適切な対応が必要ですよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何年前まで遡るのか。。 ついに25年前のことを言い出したか。。
その当時の社会通念から見ても明らかなアウトならまだしも、ハラスメントという言葉すら知られていない時代において、今の基準で十分な対応ができていなくても仕方ない。交際を迫られる=被害、というのはちょっと過剰だとも思うし。
ここに出てきたのはセクハラだけだけど、パワハラで掘り返したらもっともっと出てくるでしょう。
ていうかピントがズレてきてるけど、今回の調査はセクハラ云々は要素の一つであり、テレビ局とタレントとのパワーバランスとか、それによる不都合な出来事とか、組織全体に悪しき風習があったのかとか、そういうことを把握していくのが目的でしょ。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
他の方も書かれていますが、みのもんたさんですね。
被害に遭っていた女性アナウンサーは番組を降りているので、会社は守ろうとしたのではないでしょうか。
みのもんたさんを番組から下ろすのにとても大変だったと思います。あれだけ長いこと番組をやっている大御所はなかなか番組を降りてくれませんからTBSは苦労したと思います。
大御所のお笑いの方もマネージャーだか付人を通じて連絡先を聞きにきてましたよ。かたくなに教えないでいると「怒られちゃうんで」とか言ってました。昭和ですよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
被害者がいることでもちろん良くないことだし時効とは簡単に言えないが 15年前、20年前なら他の一般企業、役所どこでもあったと思います そこまで遡ったら全ての企業、役所で被害報告が出ると思う
▲354 ▼93
=+=+=+=+=
モザイクがかかり今後一切映像で顔を見ることはできまい。他局のプロ野球ニュースもお蔵入りであろうか。時代に合わなくて強制的に消されるとは、ご本人も存命中は思いもしなかったはず。女性からトラウマと言われれば消される選択しかない。言動に、よほど気をつけないと…。難しい時代。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
日本は企業、政治、国として世界から見たら呆れる程遅れているし、改善する気もないでしょう。 表向きには体裁をとりつくろっていてもっともらしいことを言っているが、フジテレビもしかりジャニーズもしかり全て外圧があったから、仕方なくだよね。 法曹界も何故かパワハラには時効があり、訴えられない仕組みとなっている。 私事で恐縮ですが因みに私も某企業でパワハラにあったことがあります。残業代不払い、殴る蹴るや暴言は日時や茶飯事で財布から金を盗まれたこともあります。それもそのはずで、ここの企業の元会長はパワハラ、セクハラは当たり前で挙げ句の果てにインサイダー取引で逮捕されました。 しかし私にパワハラしていた人物は現在も某ホテルでのうのうと支配人をしてます。 これが現実です。幸い私はこれを機に独立して人間らしい穏やかな生活をしております。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
アナウンサーだから、綺麗、かわいい方が多く 男性からしたら、手が中々届かない存在だとしても やっちゃ行けない事は解ってたはず。 謝罪したら何でもありの風習はダメだと思います。 被害にあった女性が、どうして欲しいとか 決めれるような法律を造って貰うと、後々、多少は 楽になるのに。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こういう調査の本気度は、加害者をきちんと明らかにすることだろう。被害女性のプライバシーを盾に匿名、匿名でごまかすのでは、加害者を守ってるだけ。加害者を戦慄させるような報告こそ、再発を防ぐものとなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アナウンサーだけでいいの?って思う面も相当。 松本氏、中居氏、石橋氏辺りの件を考えるとバラエティや歌番組も絡んでしまうのでその辺(芸人や歌手、アイドル)の被害者もいる可能性が出てしまう感。(それは被害を申し出たいかそっとしておいて欲しいかもより難しくなるが)
聞き取り対象を絞ってていいのか?と言う問題と今名前が挙がっている人からの被害だけを聞き取るに留めていいのか?等々この問題はもっと根が深い、闇が深い問題だと思う。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セクハラ放置が問題視されないまま来たのに自浄作用が働いて今はクリーンになったとは思えませんので、過去の事案を考え直し何らかの処分を与えるのは必要だと思います。 謝罪出来て罪を重ねなくて済むのですから、放置や加害した側にもメリットは有りますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タレントと所属事務所のご機嫌を損ねないよう、って構図は、昭和平成経ても変わってなかったって事ね。仕事減っても困らない芸能人なんて、ほんの一握りだし、コンプラコンプラ言うんなら、局側ももっと強気に出ないと。スポンサーにそっぽ向かれる方が痛手なのは、諸々の事象でよく分かったはず。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
過去の行為を全て許せないとしたら明治時代の事も許せないのか?過去の事実の反省として取り上げるなら良いが当事者が故人となって弁明の機会も与えられないのでは残された家族も不幸になる。過去のコンプラ違反ばかり問題にするより気軽に訴えられる機関の設置が必要だ。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
タレントに対して、テレビ局側が強く出れないのが問題だと私は思います。 昨今、女性活躍をうたって女性を起用するだけでは、根本的に何も解決出来ないと思う。
性犯罪などのゆるい刑罰のままじゃ、世の中被害は一向に減らず、
重い刑罰に法を改正しない限り、犯罪の抑止力など、根本的な問題の解決は無い。と思う。
タレントの力が強くなると、番組の幼稚化で 本当に最近のテレビはつまんなくなった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ハラスメントで難しい論点は、いつまでの過去に振り返るか? 25年前も昔なら、今はアウトでも当時は普通のようなことがたくさんあると思う。極論すれば、体罰さえも容認される時代があった。 もし時効がないとしたら、ほとんどの人がハラスメント被害者になるはず。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
こういう問題はフジやTBSに関わらず、テレビ業界はもちろん、他の会社にもあったと思われる。 被害に遭われた女性の方々の心の傷は癒やされることは無いけど、このような問題が表沙汰になって、これからは二度とこのようなことがないようにしていただきたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メディア・エンターティメント業界の芸能番組作成の処は、ほぼ芸能プロダクションと同じじゃないのかな。 其処へタレントと一緒に出演してるとなれば、アナウンサー役してるタレント同然と勝手に誤解をしてる馬〇な芸能人がるから、そんな事も出来るのよ。 特に特定されるべき芸能人等は、その辺の意識の薄い人多いみたいだし。 どう云う形式と云うか方式で調査を行ったのかで、言うべき事が言えずに終わった事も考えられる。 此処は全くの第三者を入れるのが常道なれど、それをやってない時点で出てきた結果も眉唾かな。 現場のスタッフだって外注もあれば社員も居るしで、人間関係を省略の出来ないアナログな世界だものね。 日本でも、最も遅れてる業界かも知れないね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり出てきた。フジテレビだけのはずはないと思ってましたし、あまりにも他局が調査もそこそこで自分たちはやってないと主張することに違和感があったので。タレントたちがフジテレビだけで行動していたとは思えなかったし。まだまだ語っていない人たちも多いのでは。過去の話ばかりですけど、正直話してないだけで最近の話もたくさんあると思ってる。そんな風潮が業界内にはあったのでは。フジテレビが投資会社など各所から攻められているのを見て大事感に慌てふためいて対処しているとしか思えないし、なぜ最初にもっと調査をしてから否定をしなかったのかと不快感。業界全体の問題は国や行政が関与するしかないのではと思ってしまうけど。過去の話で加害者の名前を伏せてとか言ってるけど、正直それで被害者は救われるのかなと疑問。堂々と公表すればいいのでは。当時会社として被害者を守ってあげれなかった責任はどうするんだろうと解決策が曖昧。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
社内の火消しが不調に終わったようですね。フジの問題発生時のすぐあとに「社内調査の結果、類似の問題は無し」と宣言したけど社員から不満があったようで。フジのやり方が当たり前の時代に各キー局と関わっていた引退組としては今更という感じ。火消ししたいのは日テレも同じ。そのうち同じ見解を発表するでしょう。接待要員として張り切っても全員が出世できるわけじゃないから今後の各局の態度次第で続くでしょうね。泣き寝入りした人今がチャンス!頑張って!スポンサーの中にも、古い人たちはいい思いしたことに罪悪感あるでしょ?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく「○○・○○タ」さんであろう。当時はそれを芸風として誰も気にしていなかった時代である。TV局側も異常にタレントに忖度するようになったからである。私自身50年以上前に某キー局にて働いていたが当時の「大スター」クレージーキャッツ・ドリフターズ・コント55号や大橋巨泉さんやほかの人気歌手でさえ、ごくごく普通の「演者」の扱いで有り。玄関先まで「お迎え・お見送り」などはあり得なかった。いつの時代からかそうなったのかは分からないが、そのような「怪物級のモンスター」を作り上げたのは、ほかならぬTV局自身である事を自制し反省すべきである。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
偉い人が体に触った、ハラスメントだ、何十年も前のことをネットや紙面にちいくいち大きくとり上げるのはもういいですよ。フジだけじゃない、どこのテレビ局にもあった、メディアの世界であった、そして一般企業でもあった、あった、あった!私は昭和の女性だけど、ここまでくると自分もセカンドレイプされているみたいな暗い気持ちになってくる。コンプライアンスに反することは正すべきことだけど、毎日のニュース記事は、本当に襲われ服を破かれたレイプや半殺されそうな暴力や犯罪でしっかり取り締まってください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
四半世紀前のことを言われても・・ って感じもするけどね。 そんなに前だと一線退いてリタイアした人もいるだろし既にご健在じゃない人もいるかもしれない。 2000年前後の頃は・・ これが普通だったとは思わないけど 何十年も遡って徹底調査していたらキリがないと思うね。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
被害を受けたアナウンサーの特定は避けなければならないが、加害者の方は氏名を明らかにするなど一定の制裁はいるのではないか。特にこの手の行為は、繰り返されているのが常であるから、放置しているのは、極めてまずいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人は知らないかもしれませんが、フジは大昔からTBSは90年代から、NHKさえ80年代はセクハラが酷そうという印象が強かった。 この10年くらいはTBSとNHKはそれを誤魔化そうとしたとしか思えないようなセクハラパワハラ反対の大合唱という印象なんだよね。 濡れ衣セクハラからの濡れ衣リストラが世間に流行ろうが「自分達さえ良ければ」というような姿勢が見られた。 今回のTBSのこの発表もフジの問題に乗っかり、当時は何もしなかったのに昔の問題を今頃に取り上げ自ら発表し、良い印象を作り自分達は逃げ切ろうという魂胆にしか見えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別件で昔のことを掘り返してとか言ってた人たちは、これを読んでどう思うのか?
→被害を証言した一人は『昔だから仕方ないという考えはやめていただきたい。心の傷となって、話すまでかなり時間がかかりました』と話している。
今の時代だから問題になったわけではなく、昔から問題だった。おかしい事はおかしいと言える時代になった。加害者で今現在も何事もなく活躍している方がいるなら、今からでも制裁は遅くないと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の特定になるかも知れないが、加害者の氏名を公表しないと多かれ少なかれこれからも発生するだろう、どの様な事案であれ公表がベストだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、 こうして過去の事案含め引き続き、調査をし公表していく。 そして今〜未来に、男性女性関係なく性的なハラスメントや過度の叱咤等がなくなり、働きやすい環境を整えて行くことは大事だと思います。 自分は氷河期世代の中年なので、若い頃はセクハラもモラハラもいっぱい受けました。そんな世の中ではあったけど、 今、若い世代の人たちが同じ様な道を歩んで欲しいとは思わないな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
少し前の石橋貴明の時に、昔はそうだったから とか、コンプライアンス意識が無かったので 仕方なかった、どこまで遡って掘り出すのか とか平気で言っている方が多かったですが、 被害者ってのはいつまで経っても忘れられない ものだという事がハッキリ判る証言だと思います
何でもそうですが、噛んだ側は忘れても 噛まれた側はいつまでも覚えているという事
どれだけ古い話でも悪い事は悪い と、けじめを付けさせないといけない という事だと思う
▲151 ▼107
=+=+=+=+=
TBSは過去のハラスメント行為が多発しておきながら見て見ぬふりばかりしてきたが、それは他局もあるのではないか?表立って言われてないだけで大御所などの強い圧力かけられて言えないとか。各局はこういう事案がある事に「深く反省しハラスメント対応に対処していく」と言うが口で簡単に言うのは簡単な事だと思うし、大切なのは真剣にその事案に対し対応に取り組む姿勢があるかどうか、そして迅速にハラスメントした人に対し厳重処分するかどうか。そんなこともしないまま「深く反省し今後そういう事が起きないように取り組む」等と口と行動が伴わないならそんな事言わず迅速に行動すべき。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔の事を反省し、今後再発させないようにする事はとてもいい事だと思います。 今の時代はこれはダメだと再認識するのも納得できます。 が、その個人を特定し責め立てるのは違うのではないでしょうか? どこまで遡って、責めますか? 基準はどこにありますか? 戦国武将は沢山人を殺してるのに英雄視されているのはダメだと言ってるのと何が違いますか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今と昔を一緒にされてもね
昔を振り返るのを目にするけど 職員室や列車で喫煙、 自販機で誰でもタバコが買えた 小学校の用務員のおじさんが 学校中のゴミを燃やしてた 男女同じ教室で着替えてた 悪い事をしたら叩かれたし、名前も呼び捨て ゴミはプラスチックも生ゴミも一緒に出していた 芸能人のセクハラも普通に放送していた
全てそういう時代だったということ 誰も指摘してこなかったんだから
やっと今の時代が情報社会になって 自分の意見が世間に伝わるようになってきた
時代と共に常識だった事が、非常識だったと変化してきた ただ、昭和後期の自分としては あの頃のテレビは規制も少なく面白かった 今は何してもコンプライアンスがとか、 きゅうくつな世の中になったなぁって感じる そんな世の中、しんどくない?
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
やってはいけないことは理由をつけてもやってはいけないということを理解した上で敢えて言わせていただくと、15年、20年前のことをフジが問題になったからと言って今さら言われても...というのが正直な感想。 当時はセクハラに限らず、ここまで何かある度にハラスメントなんて言ってなかったと思う。世間もそれに同調していたはず。最近まで続いていたとか別の被害に遭ったというなら話は変わるが、あまりに過去の話過ぎないかと思う。 被害者のことを想えば冷たい言い方になるが、軽視しているわけではない。ただ、他の投稿者のいう亡くなった方のことだとすれば、後だし過ぎるように感じる。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
TBSも同じ穴のなんとかで、今、会社として古い話でも当社は対応しています的な体裁を繕っておかなければ、被害者から週刊誌にリークされてからでは恥の上塗りと考えたのだろう。 その、証拠に20年前だの15年前だのといかにも古い話しとしかしていない。こんなものはフジテレビと同じ轍を踏みたく無いが故の単なるポーズに過ぎず、加害者への反省や軽い気持ちで行った行為が許させるものでは無かったのだと自分自身への戒めを与えるつもりで、被害者は匿名でも良いから、文春に駆け込んで欲しい物だ。さもなければ、その加害芸能人は未だに同じ事を繰り返している様に思う。是非、文春の取材を受け、今の世の中に出して欲しい。
是非
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本当はこんなもんじゃ済まなかったんじゃないですかね。 それに他局でもあったはず。 どんな対応をするんでしょうか? 視聴者から信頼される会社になるため、社員の身を守るためにも、他局も過去の事案も発表した方がいいと思います。 みんな、本気度を見ていますよ。
▲52 ▼6
|
![]() |