( 286293 ) 2025/04/26 07:50:58 2 00 ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始読売新聞オンライン 4/25(金) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c51f7983922534190624be383689e7b5afc35cc1 |
( 286296 ) 2025/04/26 07:50:58 0 00 (右から)ダウンタウンの浜田雅功さんと松本人志さん(2017年3月27日)
吉本興業が今年夏にも、同社所属のお笑いコンビ・ダウンタウンによるインターネットの配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を始めることが、関係者への取材でわかった。コンビの松本人志さん(61)と浜田雅功さん(61)は、それぞれ芸能活動を休止中で、サービス開始までに再開するとみられる。
配信サービスはサブスクリプション(定額制)。コンビによるコンテンツの発信や、利用者も参加できるライブ配信などを予定している。
吉本興業は昨年12月、動画などのコンテンツ制作資金を調達するファンドを設立。国内外の企業数社の出資を受けて数十億円規模を集め、海外に販売するなどのビジネス展開を視野に入れている。ファンドを活用して同社が制作するコンテンツの第1弾は、同チャンネルで配信するという。
松本さんは、複数の女性に性的行為を強要したとする疑惑を「週刊文春」が報じ、昨年1月から活動を休止。浜田さんは今年3月、体調不良を理由に休養を発表していた。
|
( 286295 ) 2025/04/26 07:50:58 1 00 このコメント群からは、ダウンタウンの活動がネット配信に移行することについて、賛成や期待する声が多く見られます。
(まとめ) | ( 286297 ) 2025/04/26 07:50:58 0 00 =+=+=+=+=
好きな人だけが見れて嫌な人は見なくて良い、とても良い試みだと思います。 年末のガキ使の罰ゲームが教育に悪いやらで中止になったのは記憶に新しいですが、今や朝の報道番組では電流を流す罰ゲームはヨシとされていて線引きがよくわからないし、テレビよりは踏み込んだ事ができるのは2人にとってもメリットなんでしょう。
▲15611 ▼2645
=+=+=+=+=
楽しみです。 最初はお二人のフリートークで徐々にゲストや企画などしたら非常に大きいコンテンツになる、アマプラのドキュメンタルなどで既に地上波でできないコンテンツはやってるし。 スポンサーもすぐつくしそうすればガキや水曜日と同じように規模の大きいコンテンツもできる、楽しみです。
▲97 ▼165
=+=+=+=+=
今回ははからずも配信サービスで活動再開となりましたが、この件に限らず、コンテンツの棲み分けが進んでいくのでしょう。
無料と有料の違いもあり、視聴する層も変わってくると思いますので、どのような流れになるか注目しています。
現在はフジの問題で、企業がテレビのスポンサーになるリスクが高まったと思います。テレビからネットへのスポンサー流出についても注目しています。
▲484 ▼190
=+=+=+=+=
有料配信というクローズな空間でなら、ダウンタウンの芸風を理解して視聴する人がほとんどだから、色んなアプローチが出来る。 もっと攻めた表現がしたい演者と、それを期待する視聴者、それを作る制作者。 今後こういったスタイルが、ますます浸透していくんじゃないだろうか。
▲10306 ▼2202
=+=+=+=+=
多分、浜ちゃんは体調不良でも何でも無くて、松ちゃんのために休養をしたのだと思う 2人揃って、先ずはネットで復帰するということで松本人志というお笑い芸人の復帰を自然なカタチにしたのではないか? ダウンタウンは、若くして売れるようになってピンでも仕事をするようになったが、2人の間には浜田雅功あってのダウンタウン、松本人志あってのダウンタウンという意識があるのだと思う 若い頃にはケンカをした時期もあったようだが、お互いにお互いのことをリスペクトをしていると思う
▲165 ▼76
=+=+=+=+=
ダウンタウンも活動の場をテレビからネットへ移行していく感じでしょうか。 今の時代に尖っていた頃のダウンタウンがいたらもう少し早いタイミングでネットのほうへいってたと思う。 今の芸人の意識が高い人はテレビタレント化するよりもネットでもっと自分のやりたいことやっていきたいと思ってる人も結構いる思う。 今のテレビは別にそこまで癖のある芸人さん求められてないところもあるし。 「グルメ」「旅」「動物」「ネットで拾ってきたようなおもしろ動画」等をスタジオにタレント並べてワイプで表情つけて見てればいいって感じだし。これがコンプラコンプラ言われる今の時代に安全路線で番組作っていく限界だろう。
▲3768 ▼695
=+=+=+=+=
是が非でも「ダウンタウンを見たい」と言う方は配信サービスをご利用なされれば宜しいかと思います。またダウンタウンのご両人も配信サービスという舞台でコンプラに抵触無い程度の自由度のある活動を披露出来るでしょう。まずは浜田さんの体調回復が第一ですね。
▲3685 ▼698
=+=+=+=+=
見たい人は見るでしょうし見たくない人は見なくて済むでしょうからそれがいいでしょうね。これからはどんどんいろんな壁ができてくのかもね。テレビも終わりで全世代での流行り物や共通認識もなくなって、さらには同じ世代でも細分化されて。でもそこから新しい発想や発見なんかも出て来たり進化も出てくるかもしれませんね。
▲1978 ▼348
=+=+=+=+=
浜ちゃんがOKしたのが驚き。批判を受ける事もあるだろうし地上波に戻りづらくなりそうだけど、相当悩んだ上で決断されたのではないかな。浜ちゃんももう地上波には戻ってこないかも。それでも、最後は二人でやっていきたいということで選んだ道なのかな。コンビ愛強いね。
▲2339 ▼594
=+=+=+=+=
選択肢が増えるのは良いことだと思う。 一方でYouTubeを中心に活動内容がグレーな人たちに大金が渡る仕組みが出来ていて、過去とは違う形の反社会が形成されていっているのは問題だと思う。 テレビなどと違い、規制は簡単ではないがこれは世界が一体となって考えていかないといけない問題だと思う。
▲434 ▼87
=+=+=+=+=
元々コンプラアウトな芸風でテレビに登ってきたコンビなので、むしろ有料のクローズド環境の方が真価を発揮できると思います。実際にネトフリやBS等でやっていた番組では当時はそれなりの話題性も売上もあったようですし、好きな人はとことん好きなので、ありだと思いました。見たくない方も見なくて済みますし、きちんと分けてみんな幸せみたいな感じに落ち着いたら嬉しいですけど、まだまだハードルはありそうな気がしています。
▲1391 ▼485
=+=+=+=+=
確かに色々と問題がありましたが、ファンがお金を払う場でしか目にできない限定的な環境なら復帰も問題ないと思います。 オンラインサロンやファンクラブ、ワンマンライブみたいなものですね。 根強いファンの方もいると思うので、賢明な選択かと。
▲432 ▼122
=+=+=+=+=
このような形式は観たい人だけが観れて、不快に思う人の視界には入らないので良いと思います。 ただ、コンテンツの広告が地上波のゴールデンで流れたり、ニュースや天気といった公共性あるサイトで広告が大量に表示された時はバッシングが再燃しそうなのでそこは気を付けた方が良さそう。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
これが実現するのであれば、もう力のある芸人さんは、テレビという媒体にこだわらずに頑張ってほしいし、ダウンタウンとしてもっと早くにして欲しかったという思いがあります。2人とも61歳ですし、もう少し若いパワフルな頃に、思いのままコントや企画をして欲しかったです。嫌いな人は見なくてもいいのは賛成です。
▲242 ▼70
=+=+=+=+=
浜田さんも色々考えての行動だと思う。地上波で単独MCしてる番組もあるけどスポンサーが松ちゃん騒動に関して過敏ならその番組も降板可能性があるのにそれでも2人でやると決めたのが凄いですよね。有料配信なんだから正に「嫌なら視るな」が通用するので2人の掛け合い、笑いがまた見たい人にとっては朗報でしょうね
▲102 ▼30
=+=+=+=+=
ダウンタウンってコントもよかったけど、フリートークとか一人武道館とか客を入れたライブ感が圧倒的だったと思うし、後々の番組構成や芸人の能力に影響を与えたと思います。 今後のネット配信サービスはどういう風になるか知らないがいろいろ傷を背負った2人がどう笑わせようとするのかちょっと楽しみ。
▲57 ▼66
=+=+=+=+=
視聴者が選択する時代になった今、発信側の選ぶプラットフォームはもう地上波テレビだけではない。もしもダウンタウンが今新人として始めていれば、地上波をターゲットにしてはいなかったと思う。最初から慣習や決まり事とは逆側に位置取りして、それを作れるだけの強い芸力でそれが支持されて登り詰めた。ならば初心に帰って地上波とは場を変えて、燃やせるものを燃やし切ってほしい。
地上波の民放バラエティは規制と管理で、益々NHKのバラエティと同じに収斂していく。既にそういう感覚があるが、どれも当たり障りない似たり寄ったりになっていくと思う。芸人もその範疇で進化を止めてしまう、そして先にあるのは同質化であり、似たような面白くないの世界だろうと思う。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
まっちゃんを観たくない人もいるので、テレビ→YouTubeとプラットフォームを変えて活動するのは仕方なし。 いつまでも走り続けるのは年齢的に無理なので、いずれかどこかで活動の方向性を変える必要性がある。 それが今となったと受け止めるしか仕方ないでしょうね。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
良い判断だと思います。 好きな人が思いっきり楽しんで見れるクローズドなコンテンツ。 今は公共電波では年寄り向けの大谷とか煽り運転のドラレコ映像見たいなどうでもいい繰り返しばかりのネタのくだらない情報番組とか、かといえば面白い番組でもモラルモンスターによってちょっとした不祥事や不倫とかでもめちゃくちゃ物騒なコメントをバンバン浴びせてどんどん縮小化しているわけで現役世代はこうした方向に向いていくのかもしれない。今の若い人が本当にテレビ見てないと言うのが、あまり信じられなかったけどこれからはもっと加速するのかなと思う。
▲681 ▼274
=+=+=+=+=
内容的には、例えば「内村さまぁ〜ず」のようなネット配信用の番組、となるのでしょうね。 Youtube配信よりはお金も掛けるのでしょう。
ただ、いくらダウンタウンとはいえ、単独で有償サービスが成立するほどのコンテンツを集められるのかどうか。 当初は既存のTV版も見られるという形にするんでしょうかね?
このコンテンツのやり方、そして浸透具合では、日本のお笑い界、さらには地上波TVの在り方が変わる可能性まであるように思えます。 キー局としては脅威でしょうから、出資側に回るのかな?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
地上波レベルの松本では出来ないコンテンツは既にネットの番組でやってたし 完全に「見たい人だけ」に絞るのは良いかと。 「ダウンタウン」としての活動には基本浜田は松本に従うので 地上波は整理整頓されてまあ良い方向から再スタート出来ますね ダウンタウンで出てた番組は浜田一人で頑張ってたけど体力の限界で 他の芸人が代理で、松本のピンの番組も松本の代理で行われてたが いる・いない、でここまで面白さが変わるものかと実感出来ました。
▲531 ▼235
=+=+=+=+=
今はちょっとした下ネタやどつき漫才でもクレームや炎上したりするからテレビではなく動画配信もありだと思う。 テレビはたまたま見てしまった時に気に入らないシーンがあったりして文句を言う人がいるけど動画配信はわざわざ見ないといけないからクレームも減ると思うし今の時代にあってるのではないかと思います。
▲781 ▼260
=+=+=+=+=
もうテレビではやれることもやり尽くしたし、あとは好きなことをやって好きな人に見てもらえれば良い、という流れなんでしょうね。
それで良いと思います。 最早、テレビに昔ほどの価値も無いし、出れば出ただけゴチャゴチャうるさいこと言われるし、縛りも多いし。
しがらみから解き放たれて、自由にお笑いを発信するダウンタウンを応援します。
▲85 ▼38
=+=+=+=+=
今後は浜ちゃんがピンでMCやってる番組がいくつか残って、2人でやってた番組は終了の流れなのかな〜 DXはもう終了が発表されてますよね
今やってる番組って買取ったりできるシステムは無いんですかね? 元々攻めた内容で炎上したこともある水曜日のダウンタウンとかは、終わるくらいなら丸々ネットに移行してもいいような気もするけど…
有料でも値段と内容次第で見たい気持ちはあるから続報を待とう もう年も年だし、のんびりやりたい時にやるで良いと思う
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
サブスク視聴が定着しつつある今、結果的に知名度、予算をもちキラーコンテンツになる企画さえあれば成功するでしょ。 地上波の「笑ってはいけない」「すべらない話」のリニューアル版とかゴッツの令和版など安直なアプローチやネットだからの新しいもの。 成功するんだろうなって普通に思う。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
これはダウンタウンを冠とした実質吉本興業の配信プラットフォーム参入なのかなと思います。
吉本制作のいろんな番組が配信される形になるのでは…と。 M-1、KOCみたいな新しい賞レースのシリーズも出てきたりするかも。 そっちに広がっていくと良いなあと思います。
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
月額課金だと定期的に動画を出さなきゃいけないのと、どういった内容で人気が出るかわからないので、かなりの動画を既に作っていると聞いています。吉本が著作権を保有している過去のアーカイブも使いつつとにかく物量で最初はスタートすると思います。
▲45 ▼50
=+=+=+=+=
TVはコンプラ規制で、視聴者の顔色気にしてる無難な好感度芸人しかいてないし、子供向けのようなゲームしたり、ハプニング映像みてコメントしたり、普通の食レポしたり、芸人なのにタレントと同じことしていて腹の底から笑えない。ダウンタウンが舞台をネットに移行したなら、お笑いがしたいおもしろ芸人達もTV離れてネットを主流に活躍して笑わせてくれたらいいなと思う。 ダウンタウンにはもう一度、旋風を巻き起こしてほしい。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
元々、アマプラとかで松ちゃんがプロデュースする番組はやってたし、この話のように、「ダウンタウン」として始めるなら、出たい芸人はたくさん居るでしょうね。 コンプライアンスを気にして、やりたいことが出来ないテレビより、コンプライアンスを気にせず、昔のバラエティの企画をそのまま素人がやってるYouTubeより、笑いのプロが、好きなように作れる番組の方が、面白いに決まってる。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
元々とんねるず石橋以上にハラスメント色強かった訳だから、過去を掘り下げていけば色々出てくる人たちでしょうから配信限定での活動の方が本人達もファンも双方良いのでは?と思いますね
いまTV業界の大きな転換期になっているのでしょう
▲66 ▼37
=+=+=+=+=
遂にネット配信という感じですね。今はコンプラコンプラだけど、ネット配信ましてや有料なら見たい人が見て、見たくない人は見ないから、地上波では出来ない思い切った企画が出来そう。でも毎月数百円でも払うとなると結構な負担になるのも事実だよね。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
吉本興業も以前からネット配信に興味があったようなので、ダウンタウンが本格的にネット配信になれば本腰でしょうね。 テレビでは表現できないことも出来るかもしれませんし、面白い配信を期待してます。 ちょうどテレビに出ること事態がリスクになる時代になってますのでいいのではないでしょうか。 テレビからネット配信の流れ、お笑い関係も加速するのでしょう。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ今のTVには全く魅力を感じていなくて 見るのは週に1〜2番組(しかもながら見)程度になっていたし たまに何かの情報で面白そうと思った番組があっても既に放送済みで もう見れないっていう経験が幾度もある現状 自分にとってはもうTVはほぼ終わってしまいましたので ネットでいつでも見られるのはありがたい事です 幼少期からTVの黄金期を経験しずっとTVっ子だった自分が まさかこんな状況になるなんて 時代は変わったのだとつくづく思います
▲171 ▼53
=+=+=+=+=
この流れが一番いいと思います。 テレビは良しも悪しも、ある一定以上の過激なお笑いには向いていません。 そしてある意味ネット配信の方がテレビよりも厳しい判定が出る世界なので、ある意味自分の力を試すことができる。 浜ちゃんの体調も気になりますが、頑張って欲しいです。
▲47 ▼44
=+=+=+=+=
スポンサーが全ての事に敏感になり過ぎた昨今、挑戦的なお笑いがだんだん地上波に馴染まなくなってきており、スポンサーの顔色を見る事なく好きな事ができる空間を作って「見たい人だけお金を払って見る」仕組みに動いていくのは、ある意味当然の流れではないだろうか。 特にダウンタウンの支持層は年齢層が高く可分所得も高いので、お金を出して契約する人も充分見込まれる。
▲34 ▼46
=+=+=+=+=
吉本のバックアップは大々的には受けられないだろう。松本の影響力も弱まってるだろうし。と、なると小規模低予算から徐々に面白いコンテンツを作っていくしかない。最初は登録者も少ないだろうが、評判になれば風は吹く。初期のガキの使いがそうだったではないか。大阪からきた無名の2人が深夜トークからのしあがった。
松本の笑いは明らかにピークを過ぎており、今更トークやコントは無理だろうが、企画構成、演者としてなら話は別だ。まだ何かを期待してしまう。年老いた元王者の獅子奮闘。敗色は濃厚である。ただ、結果が出なかったとて「とうとう出たね」で終わるよりも絶対にいい。
▲29 ▼61
=+=+=+=+=
収益は見たい人が支払うサブスク料金でということなので別に構わないですが、元々のチャンネルの制作費は吉本が内外の企業から出資を募ったファンドからという点が気になります。
それらの出資企業も吉本も、松本氏が何の弁明もせずに仕事に復帰することに加担するといことになる訳で。 改めて吉本、並びに協賛する企業の姿勢が問われるところですね。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
なるほど、この下準備のためにハマちゃん休止に入ってたのか。納得! きっとこの先もあーだこーだ言われるんでしょうが、サブスクネット配信にするのは中々の先見です。流石ですねぇ。
この試みが超大成功すると、後に続く人たちがどんどん増えそう。 そうなると電波を拾って見る人は加速度的に減って。TVそのものもネット配信に切り替わり(既にTver等で半身つっこんでますしね)、電波だから嫌でも受信できちゃう環境を利用して稼いでる企業は終焉に向かいそうですね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「見たい人がお金を払って見る」それはそれでいいと思う。 吉本興業が開始する動画サービスの1つのコンテンツとしての「ダウンタウンチャンネル(仮)」って事ね。 まあBSよしもともコケてるし、何とか収益モデルを作りたかったところで渡りに船的な感じか。
でもアマプラでもYoutubeでもネトフリでも、今やコンテンツやサブスクだけでの収益は厳しくて広告を差し込んでるのを見る限り、VOD市場もそこまで楽じゃないと思うけどね。 純粋な映像配信サービス事業だけやってるネトフリですら、日本コンテンツ数が1,000作品を超えたあたりで300万人突破、そこまで3年。 収益黒字化までに5年かかってる。 吉本興業的にはダウンタウンだけのコンテンツだけじゃないと思うけど、テレビ局にあるアーカイブは使えないにしても吉本興業が持ってるIPは全部使うんだろうな。
▲92 ▼55
=+=+=+=+=
今まで不祥事や犯罪を起こしてきた芸能人も、復帰を待ち望むコアなファンは必ずいた。ネットに軸足を移し、ターゲットを自分達のファンに絞って活動していくのであれば一番いいんじゃないかな?地上波と違って「嫌なら見ない」という選択肢を視聴者側が有意に行えるチャンネルなので。それでもわざわざ見に行って悪意あるコメントを書き込んだり、SNSで粘着し続けるアンチは無くならないだろうけど、それは逆にダウンタウン側が見なければいいだけだしね。これからの世の中は、発信する側、受け取る側双方にとって「見ない」「気にしない」という選択が重要になってくると思うよ。
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
テレビって言うコンプラの足かせがいろんなボーダーラインとのせめぎ合いしてて面白いのもあったからなあ…。
昔の1万円チケ代払ってのコントライブとか、映画とか世界観が独特すぎてつまらなかったなあってのもあるし、なんだかど真ん中世代として生きてきた人間からすると好きな人だけ見ればいいの感覚でリミッター外れたものが必ずしも面白いかと言うと前例があるだけにそうでもないんじゃないかなぁと言う一抹の不安はよぎります。
それでも見てみたいけどね、おもしろければ会員継続すればいいんだし。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
恐らく浜田さんの体調の回復次第ですが、今夏にもサブスク方式で色々発信を再開できそうな目処が立ったというのは、ひとまずの朗報です。 このサービスによって諸々発信していき、特に松本さんについてユーザーの反応や、世間の動向を探るのでしょうが、概ね良好と判断されれば、松本さんの放送メディア復帰も近付いてくるのではないでしょうか。
▲26 ▼43
=+=+=+=+=
無料のコンテンツがあふれている中で「ダウンタウンチャンネル」という名目でどれだけの登録者数になるのか大変興味があります。 実際には吉本芸人も多数出演するんでしょうが。 笑ってはいけないシリーズ、ごっつええ感じ、みたいなものが見られるなら加入を検討したいが、どんなコンテンツを供給してくれるのだろうか。
▲113 ▼68
=+=+=+=+=
あくまで憶測ですが、吉本流の「松本氏表舞台復活」の一環だと思います。今春に目論んでいた復活策が浜田氏病気等諸々の状況で延期になった。そこで浜田氏を利用して「コンビで」という名目での復活劇に方向転換を目論んだ。しかし本音は当初の計画通り「松本氏の表舞台への復活」でしかない。後輩芸人などを巻き込んだあの事件は「未だ中途半端な状態で未解決」なのだが「人の噂も七十五日」を実証しようとしているのでは。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
松本氏は構成作家としても多くのアイデアを発案してきた。 その中には、海外にも販売された番組フォーマットも複数ある。 無言の図書館で罰ゲームを受けるゲームは、海外版が多数作られている。
その多くは、勝手にアップされたYouTube動画が海外で人気になったのが発端だと思う。
そのため、吉本の「コンテンツを海外販売する」というビジネスは松本氏なら成立しうると思う。
▲62 ▼70
=+=+=+=+=
まあこう言う形にはなるんじゃないかと思っていました。 記者会見を開き自らの口で事態の説明をしなかった松本氏が、スポンサーの意向の強いテレビ業界に戻って来れる事は無いでしょうし、かと言って松本氏は刑事告発されたわけではないし、フジテレビ中居問題の様に告発者以外の手によって事実の検証が行われたわけでも無い。 グレーゾーンに居る状態で活動を再開するならスポンサーの影響が少ない媒体になるのは当然でしょう。
▲180 ▼86
=+=+=+=+=
ダウンタウンのことを高校生とか若い人は知らなくなってきてる。大学生でも島田紳助を知らない。サイクルが早すぎて1年テレビに出てないと無名人になるし テレビしか出てないと10代の知名度は半分以下。若い人向けではなくアラフィフ以上の全盛期のファン層狙いなんだと思うけどスパッと引退しないのはなんかカッコ悪いね。上岡龍太郎は偉大でした。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
結局のところ、説明なり謝罪なり会見で明らかにすることなく、事実無根なので戦うとした訴訟も自ら取り下げた状態ではしれっと地上波でお笑いに戻るのは難しいだろうと思われる中、どうすれば復帰できるか本人たちと吉本興業でひねり出したアイデアなんでしょうね。彼らの熱烈な支持者などで、界隈が盛り上がることは間違いないと思います。
もうテレビ界では彼らのいない世界がまるで最初からいなかったかのように当たり前のように構築され始めてはいますがはたして今回の復活でテレビの外の社会ではどうでしょうかね。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
ダウンタウンのコンテンツだとおじさん世代がど真ん中では ネット配信の視聴、まして金払ってみるという文化は若者と比べると まだまだ普及レベルは低いように思われるが これが良い火付けになるのだろうか、それともやはりおじさんは無料のテレビで満たされたいのか ダウンタウンのこれからも含めていろいろ興味深い展開では、ある
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
時代なんだろうけど、もうテレビでのバラエティーはコンプラやBPOなどの規制が多過ぎて、本当に面白い番組は作れないんだと思う。 それは、ダウンタウンに限った事ではないんだろうね。 有料の独自のコンテンツを開設して、好きな人が視聴して行く形がスタンダードになり、現状の地上波は歌番組、情報番組、ニュース、ドラマ、スポーツに特化せざるを得ないんだろうね。 地上波でのお笑いは限界なんだろうなぁ〜 元気が出るテレビ、ごっつええ感じ、みなさんのおかげでした、ひょうきん族、お笑いウルトラクイズ、笑ってはいけない…時代的に家族で見てたからね。 もう、お茶の間で家族が揃って腹抱えて笑うなんて事は無くなるのかもね。
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも論になるけどダウンタウンの芸風は地上波向きでは無かったと思う。特に松ちゃんが求めるお笑いはかなりマニアックで通向けのもの。 アマプラで松ちゃん企画のオリジナル番組を見ていたら特にそう思う。 もはやテレビはオールドメディアと呼ばれ、時代遅れのメディアになったしYouTubeなどの動画プラットフォームも規制が厳しく自由度に欠ける。 独自のサイトでお笑いを配信するのが今の時代1番適した方法だと思う。 ダウンタウンの2人には生涯お笑いで頑張って欲しい。
▲107 ▼117
=+=+=+=+=
エキスパートの中西さんの記事によると、松本さんはスピードワゴン小沢さんや渡邉センスさんのことも心配しているようでしたね。そしてチャンネルがスタートしたら出て欲しいみたいなことも言っていたように思います。みんな復帰できることを願っています。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
ダウンタウンどうこうというよりも どんどんあるべき形に収まってきてる感じがするね オープンな場ではとにかく大衆向けで健全な娯楽を クローズな場ではそれを求める人が享受できる過激な娯楽を
オープンな場とクローズな場のふたつがあるなら、こういう形になるのはすごく自然な流れだよね
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
浜田が松本に寄り添ったということなんだろうね。松本の再起というか再生に寄り添う。
浜田は男気を採った、というか、採らざるを得なかった。頭の中の気持ちはいろいろあるだろうけども、そこは友情だ。
ただ、私個人の意見としては、松本がまともに会見などを開いて、叩かれてもしっかりと説明をして、現場に復帰してもらいたいと言うのは今も思う、ただし、彼がやったこと次第ではあるが。
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
登録したいな、という気持ちがある一方で、松本人志が活動休止する前の状態を二人を中心に見せつけられるなら、勘弁してほしいなって気持ちがある。 ダウンタウンはずっとみてきたけれど、テレビでしか知らない。 活動休止前の状態は結構な酷評されることが多くて、受けていたのは飽くまでテレビのパッケージの中の企画でって部分が大きかった。 その上で二人ともいい感じにおじいちゃんになってきていて、本人の芸で笑いをとる、というよりも決められた舞台の中の装置になっていた。 なので、またテレビと同じように番組を見るなら見てみたいけれど、二人中心のコントを見せるのであれば、痛々しさを感じてしまうので、できればサンプル番組が欲しい。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
決して比べるものでは無いと思いながら…。 芸能人のアレコレを受け取る側の自分としたら 結果 フジTVの役員や体質を瓦解させる一因となった中居さんは改めてとんでも無い事件だったんだと思った。 中居さん1人が原因ではないにせよ 長い長い間女性をおもちゃにして来た企業の体質を フジだけでなく放送業界が震撼した事件だったんだと思った。 男性・女性どちらも辛い嫌な思いをしない為にも公明正大な世の中になって行けばいいと思う。その為にも意味の無い忖度をしない様に 自分自身も嫌な事ダメな事は意思表示をするし 周りで起こったら見て見ぬふりをせずに早期発見したら言葉を選び乍ら関わろうと思った。 ダウンタウンの復帰は それぞれのご家族を思うと 良かったね〜と思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
漫才が見たいです。コントでもよい。時代や若さもあるにせよ、今もユーチューブで笑わせて頂いてます。しょうたとか、ミラクルめっちゃ面白かった。 芸人の人たちも各番組で育ててもらって売れた人もいますが、なのに離れていった人もいると思いますので、そういった人柄の選別にもつながった気もします。
▲34 ▼49
=+=+=+=+=
見たい人だけ見るコンテンツな自分達の好きにできるだろうけど、それが常に良い方向になるとは限らない おそらく松ちゃん企画で進めるんだろうけど、松本映画を見ての通り制限が少ないがゆえに自由に作ったけど万人受けからは外れ、誰も見ない結果になってる むしろテレビ局やスポンサーの制限が掛かるからこそより多くの人に受ける作品を提供してこれた側面もあるかと まぁ松ちゃん的にはおそらく地上波はもう無理だろうから唯一の場になるかもしれない
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
テレビで永野芽郁との絡みで炎上したエガちゃんはYouTubeでは自分のやりたいことをやっている さすがにネットでも制限はあるけれどそれでもテレビよりはないし、編集スタッフはテレビ局の人なので丁寧な仕事をしている 知名度やファンを多く抱えている芸能人はこのやり方でいいと思う 見たい人が見れば良い
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
この人たちがやろうとしていることは、今後スタンダードになっていくのかな?って感じがしますね。 なくても良い情報を、金を出してまで見る必要がないと考える人と、金を払ってまで見る人とに分かれ、人々の考え方が今よりもよりずっと多様化していく。 つまり、互いに分かり合えない人が多くなるのではないかと思う。 一律に同じ思想の元、同じ考えの人間ばかりになるのも違うと思うけど、 考え方の二極化が進むことで、社会はどうなるのか? 考えられる未来は、争いしかない。 それが暴力的な争いになるとまでは思わないけど、それによって関係の希薄化が進むと思う。 自分だけ良ければいい、人のことはどうでもいい。 そういう未来しか見えない。
犯罪者と、犯罪者の肩を持つやつのことを応援しようとは思えない。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
見たくないと思う人もいる中、過去に大晦日あれほどの笑いを届けてくれたのもダウンダウンだった。もう年も年だからこのまま引退かと思ったが もうひと花咲かせたかったのかな。2人の挑戦を見守りたいと思う。
▲29 ▼29
=+=+=+=+=
かつての「寸止め海峡」や「ごっつ」みたいなレベルのコントなら、課金でも見る。ビデオを買ってきたからね。 でも、テレビでやってきたようなレベルのフリートークやゲーム企画を、youtubeならともかく、金を払ってまで見たいとは思わないだろうなぁ。
何を見せてくれるのか。 とりあえず、お試しで一回は金を払うかな。 半年に一回くらい、作り込んだコンテンツを販売してくれたら、それで良いんだけどなぁ。それなら安心して買うよ。
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
こういう件に関しては、意見が真っ二つに割れますよね。 まだ早いんじゃないか。 もう顔も見たくない。 またダウンタウンの笑いが見たい。 早い復帰して欲しい。とか。 色々意見があって良いと思いますが、復帰するのは事実で、地上波ではなく、有料チャンネルということは、見たい人だけ見れるから逆にいうと見たくなければ見なきゃいい。っていう面もあっていいんじゃないかなと思います。 因みに私は昔からダウンタウン見て育ちました。そりゃ好きでしたよ。 復帰して前みたいに笑えるかわかりませんが、仕事で疲れたときとか、悩んでる時やっぱりダウンタウンの笑いが欲しい。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
報道、バラエティーとテレビの終焉は本格的になるきっかけの一つとなると思います。 新時代を築いたダウンタウン、有料配信ということで、やりたい企画に期待してます。 脱テレビの新時代の旗手となり、業界の再編とならんことを祈ります。 見るのが楽しみです。
▲99 ▼76
=+=+=+=+=
テレビは色々と制約やコンプライアンスの問題があるので自分達の好きな番組作りや表現が難しいという現実がありますから。動画配信なら有料で自由度が増すので面白い番組作りが出来て良いですね。ファンは楽しみでしょう。
▲411 ▼185
=+=+=+=+=
松本さんはワールドダウンタウンの頃までは好きだったけれど、映画に手を出してからちょっとした迷走が始まって、ワイドナではコメンテーターとして有名人のトラブル、スキャンダルに一言申していたけれど、いざ自分の事になると会見もせずにSNSで吠えるだけというのは頂けない人が多かったのでは? 特に今のTV界隈も松本さんがいなくても十分成り立っていますからね
▲204 ▼88
=+=+=+=+=
吉本興業がダウンタウンの活動を認めるのであれば、各テレビ局は、人権デューデリジェンスの観点から、吉本芸人のテレビ出演を見合わせるべきだと思います。
各テレビ局の人権方針においては、取引先における人権侵害のリスクを特定し、防止・軽減する取り組みが求められており、人権の守られていない取引先の出演者は出演させることができないはずです。
▲41 ▼40
=+=+=+=+=
TVで見たかったね。他方、TV業界にいる芸能人を見ると、なんだか小粒間満載で今後はこれ切っ掛けでTV業界はより下火になるかもしれんね。誰にでも言える事だが、縛りを厳しくし過ぎると自分達の首を絞めることになる。関係各所、色々と後悔するかもしれんね。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
もうTVの時代の終焉を迎えてきたような感じですね。
うちにはTVはありますが、ほとんどつけてません。 つけて見ても早い段階で飽きてくるか、うるさくて結局はネット配信に切り替えるか、音楽を聴くかにしてます。
ネット配信は本当に充実していて、もはや無限に見れる程の量です。
ダウンタウンもそこに目を向け、再スタートするなら新しい風を吹き込み。流れにニーズに乗った形にしたかったんでしょう。 ダウンタウンのお笑いを、教育委員会やらなんやら団体やらが問題視するという、堅苦しく狭い世界での領域では彼らのお笑いを存分にできないから、ネット配信で有料にしたら、見たくない人は見なくていいんだから、誰にも文句を言われる筋合いはない。 さすがです。
ダウンタウンのお笑い、特にごっつええ感じとかの頃みたいなお笑いがまた見たい、1ファンでした。
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
サブスクだろうが、普通の民間放送だろうが、NHKだろうが、結局視聴者が金を払っているので、いきつくところは同じ。ただし、視聴者の選択制がサブスクでは重視されるということか。海外テレビはサブスクが主体であるから、日本もそうなっていくと思う。サブスクにすれば、不祥事が起これば、必ずあっという間に視聴率が下がるから、お互い、金を出す方も見る方もいい刺激、緊張感が保てていいかもしれない。個人的には、もっと金を出していいから、真実を的確に伝える報道文組のサブスクを充実してほしい。海外のはけっこうあるけど、日本は貧弱なのよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
テレビだと見たくない人でも、瞬間的にでも目に入ってしまうかもしれないし、専門チャンネルは良いと思う。でもこれがダウンタウンの主流となると、他の地上波番組も終わらしていく形になると思うと寂しくもある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もうこの一手しかないのはわかるがサブスクの課金収入と彼らのメンツもあるギャラ、制作費、スタッフ人件費など割に合うとは思えないんだけどなー。まぁオール吉本だからうまくねじ込むんだろうけど吉本発展の功労者の今後の扱いを吉本自身も困まり考えた末もあるんだろうね。 やはり地上波はシュリンクとはいえカネがあった。吉本制作での副次収入も手にできた。 このサブスクは今更漫才もしないと思うし、コントなんて寒いと思うし、結局ゲストを呼んでリアクションをイジるだけならそのサブスク利用者を繋ぎ止めるコンテンツってとても難しいと思う。最初は興味見たさで登録者があるでしょうけど簡単に離れるから。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
期待してます。 今のTVではごっつええ感じやビジュアルバムや一人ごっつみたいなのは確実に無理だ。 それなら有料チャンネルでガンガン攻めて欲しい。 笑いってやっぱり際どいところを攻めるから面白いとおもうしコンプラKGBTなんかを無視して独自の世界観で攻めて欲しい。 なんなら料理研究家のおばはんが暴れ倒すだけのコントだけの日でもいい とことんやって更なる高みの笑いをお願いします。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
逮捕もされてないのに自粛期間が過ぎても復帰させられないならもうテレビじゃなくて良いのかも知れませんね。 方向性がガラッと変わるかも知れません。 地上波は廃れて行くかも知れません。 思い切った楽しい番組を期待しています。
▲97 ▼73
=+=+=+=+=
見たい人だけが見ることができるのは 良いのではないでしょうか。
コンビ単体に継続的にお金を払ってまで 見たい人がどれくらいいるのかは興味があります。
よく時代の主役はテレビのような オールドメディアではないというが まだまだテレビ発の人達が独立するという 図式の範囲内だと感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人に対して悪いイジリをしないと笑いが取れない松本が、ネットでも生贄を用意できるのだろうか?地上波のように不特定多数の芸能人を笑いのネタにするのは厳しいと思うけど、それで被害を受ける人は少なくなるし、被害者になるかは自分で選択できると思うのでそこは良いですね。
▲21 ▼48
=+=+=+=+=
地上波への復帰はとてもじゃないが無理だろうが、こんな風に好きな人が自分の意思で見に行かなければ見ることができないネット配信、しかも有料ということで、松本氏をチラリとも見たくない人の目には触れないのだから問題ないと思う。
とは言えそれでも批判する人はいるだろうが、問題を抱えている人間は一切の経済活動をするなというのは酷な要求だ。彼だって家族やスタッフを抱えているし、自分も生活していかないといけないのだからある程度は稼がないといけない。
ただ、この配信での映像が地上波の芸能ニュースなどにだだ漏れしたら一般視聴者の目に触れるのだから必ず批判されるだろう。本当にネットだけに限定する必要があると思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
還暦層はお金に余裕あって人口も多いから視るのが10人中の1人って計算でも昭和のアイドル1人でアリーナツアー完売って話くらい稼ぎは大きくなるでしょうね。それでも10年後続いてるかな?って考えると今年70歳のさんまさんの画面の中でのはしゃぎ様はスゴイぁなと思います
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
日本のお笑いは、かろうじて生命線を保ったという印象。このまま後継者なくダウンタウンが引退でもしたら、お笑い界は路頭に迷ったと思う。今からでも、若手や中堅はダウンタウンからお笑いを継承すべく精進して欲しい。 今のところ、一番深く受け継いでいるのは有吉と見ているが。
▲1 ▼28
=+=+=+=+=
テレビ番組は全く見なくなったけどリビングのテレビでYouTubeやNetflix等のネット配信の動画は毎日何かしら見てる なのでスマホやパソコンだけでなくテレビで視聴できる媒体で配信してくれるといいなぁ
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ダウンタウンもサブスクの中に消えて行ってしまうのでしょうか。 最近のYoutubeやネトフリやらの専門チャンネルを持つ有名人が増えていますが、私はあまり好きではありません。 なんだか何かが「ねじれて」いるような…違和感をどうしても感じてしまいます。芸風を見たい人は沢山いるのに、それをテレビで堂々と行えず、閉鎖的な世界に駆け込んでいるような。コンプラだなんだとテレビをつまらなくする前に、過激さを残しつつ品のある番組作りをして欲しい。老若男女で一緒に見て、「本当バカなことやってるね〜」「今はこれが流行りなんだよ、おばあちゃん」のような祖父母と孫の会話が聞ける時代に戻って欲しいです。
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
テレビ離れで動画配信コンテンツに風向きが変わったかもだけど動画配信とかも飽和状態では? ダウンタウンさんみたいな人が始めるとなるとある程度集客はあるだろうけど持続性などはあるのかな? ダウンタウンさんの動画配信を観たい人ってどれくらいいるのだろうか?
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
このまま2人とも引退してしまうと思ってたから活動継続してくれるのはありがたい。
しかし金額はいくらなのか。 そこが気になる。
アマプラ・ネトフリ・Hulu…etc 海外国内含め、映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーなど様々なジャンルが見れて1,000〜1,200円程度。
ダウンタウンチャンネルは、ダウンタウンという強力なコンテンツではあるが、恐らくしばらくはダウンタウン関係の動画のみ。
月額1,000円くらいだと嬉しいな。 高くても1,500〜2,000円くらいまでにして欲しい。 それ以上だと登録迷うかも。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
世の中に色んな意見があるのは理解するが、お金を出した人だけが見る方法での復活は、批判出来ないと思う。公共の電波、と言われるものも利用しないのだから。 そしてダウンタウンなら、こういったコアを相手にするビジネスは成り立つと思う。私はもちろん加入してみる。面白くなかったらやめるけど、それでも3ヶ月くらいは様子見する。
月額がいくらになるかは気になるところ。加入者の予測で変わる部分だと思うが、西野のサロンで3万人程度いるようなので、ダウンタウンなら20万人ぐらいはいけるか。 20万人いれば月額2千円程度で、まずまずの規模で番組を作れそうだ。
▲194 ▼94
=+=+=+=+=
ダウンタウンとしての活動の場は移行するにせよ浜ちゃんは体調が戻ればTV番組には復活されるのかな?時代の流れなのは仕方ないし、松ちゃんが地上波に戻るのはなかなか今のご時世茨の道なんだと改めて感じるニュースですね。 お二人で色々話し合って決められた事だと思うし、身の引き際までを考えておられそうで、引退までのカウントダウンが始まっているのかと思うとダウンタウン世代ど真ん中としては寂しいなぁと勝手に想像してしまいます。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
2人はそれぞれもちろん実力者だけど、揃っていると一番輝いてる 今回の休養も体を休めることと、夏へ向けての色んな準備の意味もあるのかも 嬉しい。1度何かあった人を2度と許さない日本の近ごろの風潮を変えてほしい
▲51 ▼51
=+=+=+=+=
それでいいと思うよ。 ごっつや笑ってはいけないみたいな、ダウンタウンの本領を発揮できるコンテンツをまた作ってもらいたい。 成功すれば後輩たちへの道しるべにもなる。 今の窮屈なTVより面白いものを作ってほしい。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
良いと思う 有料の登録だから見たい人だけが登録して楽める テレビのように、見たくない人が偶然に見ちゃうことはない 松ちゃんの活動について文句を言いたい人もいるだろうが、ダメなら警察などから公式に注意が入るだろうし、そういうものが何もないのなら自由にやっていいと思う
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
アマプラやYouTubeなら見たいと思ってたけど、金払ってまではさすがに見ないかな 今課金してるのはアマプラとDMMなのでもうこれ以上増やしたくはない。 えがチャンネルとかノブロックももし有料なら見ないもん。 アベマみたいにダイジェスト版をYouTubeにあげてくれるのを期待
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
松本人志がネット配信サービスで復帰することについては何の感想も無い!それは松本人志がする事ですから、ただ、この事に吉本興業が関わるのは良くないと思う。吉本興業は公的機関との契約関係も多く有り、地上波にも多くの芸人を送り出している企業で有るので、その企業の芸人のコンプライアンスすには厳しく対応する事が求められるもので有る。しかし松本人志の問題につては何らか解決していないのに吉本興業がその人物の復帰に関わるのは問題が有ると思う。
▲5 ▼1
|
![]() |