( 286298 ) 2025/04/26 07:56:09 2 00 チンパンジーが酒を回し飲みして宴会? 世界初の映像テレビ朝日系(ANN) 4/25(金) 18:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1f0a39d6b3094a04792a12765c89b1d7ecfe5 |
( 286301 ) 2025/04/26 07:56:09 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
チンパンジーも宴会がしたい。世界初の映像が公開されました。
果物を食べるチンパンジー。一体、何が世界初なのでしょうか。
エクセター大学 キンバリー博士 「チンパンジーがお酒(果物)を飲んで宴会している」
食べているのは、パンノキといわれる果物で、発酵してアルコールを含んだものになっているといいます。
しかし、宴会の何がすごいでしょうか。
キンバリー博士 「チンパンジーがお酒を飲むのは過去に撮影されているが、お酒(果物)を分け合って宴会するなどしているのは初めて」
確かに1つの酒(果物)を分け合っています…。
キンバリー博士 「チンパンジーは通常食べ物を共有しない。それがお酒(果物)だと分け合っている」
イギリスの大学の研究によると、人は酒を飲むと「幸福感」や「リラックス作用」が得られ、その効果を他の人と共有するなどします。
チンパンジーも人と同じ行動をしている可能性があるというのです。
他にも人と似ている行動が…。
キンバリー博士 「一緒に宴会しているチンパンジーは一緒にお酒を飲みたい仲良し同士の可能性が」
テレビ朝日
|
( 286302 ) 2025/04/26 07:56:09 0 00 =+=+=+=+=
「サル」とか言ってる人もいるけど、 京都大学野生動物研究センターの松沢教授や平田教授などチンパンジーを「ヒト属」に分類している学者もいるんだよね。 少なくとも「ヒト科」に分類されているのは「ヒト、チンパンジー、ボノボ、ゴリラ、オランウータン」。 ヒトとチンパンジーの遺伝子的差異を1だとするとヒトとニホンザルの差異は15くらいあるし。 チンパンジーはヒトに極めて近い生物種なんだよね。
▲9112 ▼827
=+=+=+=+=
非常に面白いです。お酒に弱い私としてはうらやましいですが、肝臓でどのようにアルコールを分解しているのか?依存にはならないのかなどまだまだ興味は尽きないです。もっと研究してほしいです。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
チンパンジーやゴリラは人間に次いで知能が高いのに、どうして重要な役目を担う家畜になれないのだろう。オランウータンの芸や、東南アジアあたりでは類人猿ではない猿にヤシの実を取らせる程度はある。だが警察犬、軍用犬、介助犬などなど重要な役務をこなすのは全部犬である。犬は有史以来、人間にとって最も協力的な家畜だが、忠犬・犬のようなは服従的配下、使用人の代名詞でもある。 高い知能を持つチンパンジーが家畜にならないことは、経営者にとって頭の良すぎる者は使いづらいようなものか。 人の使い方は飴と鞭とも言うが、賢過ぎない犬のような者が望ましい従業員なのだろう。
▲175 ▼30
=+=+=+=+=
なにより驚いたのは、このニュース。最初にyoutubeの動画で見かけたこと。 フェイク動画かネタだと思っていた・・・。 youtubeにはやたら気味の悪い、皮膚病に罹った動物の動画(病気というより非現実の寄生生物の動画)もあるので。ますます、本物とフェイクの区別を自分でしないといけない時代になったと感じた。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
日本においても、形容するにチンパンジーが酒を仲間達と飲み交わしているし、珍しい事という印象は持った事はありません。今夜も金曜という事で、チンパンジーが多く街に出ていると思います。コミュニケーションが高度に複雑化すれば何ら不思議ではない行動です。
▲824 ▼270
=+=+=+=+=
志賀高原のニホンザルは、冬は麓に下りてきて、雪のなか集団的で温泉には入るので、「スノーモンキー」として世界的に有名になった。そのうち、果実酒の宴会も、ほかのチンパンジーに広まれば習慣化する可能性もあるとおもう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
人間とチンパンジーの遺伝子の違いは1%だと聞いたことがある。 1%って言ったって、見た目も全然違うし大きな違いだって思っていたけれど、98%が同じならば人間との共通点がたくさんあって当然。 お酒や宴会のの好き嫌いは別として、仲間で集まって酒を飲むことが多幸感に繋がるというのはまさに人間と同じ。 人間は会社や上司の愚痴を言いながら飲む人が多いけれど、チンパンジーはどんな話をしながら酒を飲み交わすのだろう。
▲1835 ▼101
=+=+=+=+=
昔、飛行中の飛行機の故障でパラシュートでジャングルに降り立った人がいたんですが、運悪くパラシュートの紐が樹木に絡まってしまい脱出不可能となり救助隊が到着するまで数週間も掛かったそうです。しかし救助隊が来るまでの間、一体どうやって樹の上で生き延びたのかとパイロットに尋ねると驚くべき答えが…何と周囲にいたチンパンジー達が毎日バナナを持って来てくれたそうです。動物や昆虫は人間が思ってる以上に遥かにちゃんと心を持っているんでしょうね。
▲1372 ▼52
=+=+=+=+=
むかし何かの番組で、どこかの草原に生えてる大きな木の果実が発酵してお酒になっていて、象やキリンやサルたちなどおだやかな動物たちが集まってきて、みんなで果実をもいで食べている映像があった。
キリンも象も酔ってふらふらになり座り込んだりして楽しそうな様子が映されて、さらに翌朝、木の周りで猿たちが頭を押さえて二日酔いで苦しんでいる様子もあり、人と同じだーと楽しめた番組でした
▲635 ▼23
=+=+=+=+=
昔、伊豆シャボテン公園のチンパンジーショーで一番体格の良い大人のチンパンジーが飼育員の言う事を聞かず威嚇までする始末。 危険を感じた飼育員も諦めて無視していたらゴハンタイム用に用意されていた自分の分と子ザルの分を奪い取って食べたら一匹だけ勝手にステージから出て行ってしまった。 ところが、ショーが終わってお猿と飼育員がステージを降り観客も外に出ようとしていたところ、先ほどの威嚇猿が一匹だけステージ戻ってきてワンマンショーを始めた。 1,2分パフォーマンスをし残っていた観客を沸かせると「俺は命令されて芸をするんじゃない!自らの意思で観客を笑わせるんだ!」と言わんばかりの満面の笑みを浮かべステージ中央で決めポーズ。 その態度はまるで人間そのもの、大満足のショーだった。
▲870 ▼55
=+=+=+=+=
昔ディスカバリーチャンネルで、シマウマらが輪になり みんなで顔を上下させてノリノリで踊っていたのを 観たことがあります。 表情も動きもいかにもおどけた雰囲気で、観た時は 驚いたと同時に、動物にも遊び心があるのだなと思い、 嬉しい気持ちになった事を覚えています。
▲463 ▼14
=+=+=+=+=
2015年、英国ケンブリッジ大学などの研究チームが、ボッソウ村付近の野生チンパンジーの観察で、チンパンジーたちが発酵したパームワインを仲良くシェアして飲んでいたという報告を出しました。
チンパンジーたちは葉っぱを丸めてスポンジ状にし、木の空洞に溜まったパームワインを吸い上げて飲んでいた。 それを複数の個体で順番に使って、まるで「回し飲み」するように楽しんでいた。 飲酒後、一部の個体には明らかに酔っ払ったような行動(ふらつき、テンションの高さ、まったりモード)も観察された。 この行動は2005年から2012年にかけて51回以上記録されており、偶然ではなく「文化的行動」である可能性があるとされました。
以上 chatgptの回答より。
▲441 ▼41
=+=+=+=+=
よく動物の行動が人間に似ているという話題が出たり、自分も思うことがあります。でもよくよく考えてみたら、人間が元々は彼らだったんであってそこから派生して進化して来たのだから、その時から持っていた性質が人間になっても残っているだけなんじゃないかなと思うようになりました。はるか昔の猿だった時代にも、お酒という認識や言葉はなくても、もともとこのように酒盛りしていたはず。
▲254 ▼40
=+=+=+=+=
まあ、ヒトとチンパンジーは500万年~700万年ほど前に共通の祖先から枝分かれしゲノム配列も1.2%しか違わないのだから別に不思議はない。 ただ、チンパンジー全体というより一部のチンパンジーでの突然変異で食料(この場合は発酵し酒化した)を分け合うことが生存に有利であればこのチンパンジーの子孫が拡散することもあるが所詮狭い範囲でのことで物理的に子孫の拡散はできないので突発的な現象で終わる可能性が強い。
▲245 ▼55
=+=+=+=+=
ほとんどの動物は酒を飲めない。本来アルコールは消毒に使える毒物。ところが人間はアルコールを飲めるように進化した。その理由は,発酵してアルコール成分を含んだ果実を食べても死なないようにするためだ。チンパンジーも人間同様に果物を食べる訳だし,進化の過程では最も人間に近いのだから,アルコールに耐性があり,アルコールを楽しんだり依存するような状況があっても不思議ではない。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
ヒトとチンパンジーは、遺伝子が98・8%同じ。歯の数も同じで32本あります。 知能が高く、道具の利用も得意です。アリの巣に枝をさし、枝についたアリを引き出して食べたり、木の実の固いカラを石で割ったりすることも学習します だからあんまり違和感ないんだね、チンパンジー賢いよね。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
「仲良しチンパンジーが一緒に果物を食べてるだけ」にも見えますけど、人間はつい、自分たちの行動に似たものを動物に見つけると「あっ同じだ」と嬉しくなるよね。 今回のチンパンジーの宴会も、“人間の宴会”というフィルターを通して見たからそう見えたのじゃないかな。 次は「チンパンジー、歌い出す」映像を待ちたい。
▲418 ▼107
=+=+=+=+=
最近、チンパンジーが発酵した果実を仲間に分け与える様子が話題になった。どうやら彼ら、自然界の居酒屋を開店したらしい。アルコールでほろ酔い気分になりながら絆を深める──これはかつて「飲みニケーション」と呼ばれた人間の文化にそっくりだ。しかし皮肉なことに、その文化は今や「面倒くさい」「非効率」とされ、すっかり廃れた。一方でチンパンジーは、酒と共に絆を深めている。となると、進化の方向が逆転したのでは?我々が猿から進化したのではなく、チンパンジーが今まさに人間へと“昇格”中なのかもしれない。次に彼らがスーツを着て会議を始めたら、我々は本格的に危機感を覚えるべきだろう。もしかすると、真の「進化」とは、飲みながら分かち合うことにあったのかも?
▲142 ▼51
=+=+=+=+=
冒頭のBGMが「ツァラトゥストラはかく語りき」なのは、道具の使用と共に飲酒もモノリスの啓示とでも言いたいのだろうか?
ちなみにアルコールを代謝できる動物はヒト・ゴリラ・チンパンジーと一部の霊長類だけで、飲酒の起源に関しては、約1000万年前にオランウータンの系統と枝分かれした時点まで遡り、人間と猿の遺伝子配列が変わって、アルコールを分解する能力を獲得した結果、発酵した果実も消化できるようになったとする説があります(酩酊猿仮説) なので霊長類でもオランウータンの系統はアルコールを代謝できないので彼らにとって発酵した果実は毒になるみたいですね
ところで発酵した果実のアルコール度数は3.1%、酒量は大人で1回だいたい1リットル。強いチンパンジーで3リットル呑むそうです。
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
これは一見仲良く分け合ってるように見えますがボスチンパンジーが自分の威光を示すためのハンデキャップ原理に基づいた行為かも知れませんね。人間界で上司が部下を連れて今日は奢ってやるから飲み会ついてこいってのと一緒の発想です。
▲527 ▼71
=+=+=+=+=
元来四つ足歩行の動物が、二足歩行を始めだす動物が増えて来た気がする。 人より進化が早いのだろうか? 世界的にみても人間の出生率が下がってたり、獲れる魚の生息地域の変化、天候や海水の温度上昇、大地震の増加等、短い周期で地球の鼓動が早くなっている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
動物の研究者等が、動物の行動の意味について、独自の解釈を発表することがあります。仮説としては意義あることでしょうが、他の研究者等による追加の検証も必要だと感じます。 ちなみに、二組のダチョウの群れが遭遇して若干のやり取りがあった後で別れていったビデオについて、ある研究者は、抗争と判断し、「一方の組のリーダー(オス)が、他の組のメスを奪った。」と解説していました。別のテレビ番組では、著名な動物園の元園長が、「話し合いをして和解をした。」と説明していました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イギリスの大学の研究によると、人は酒を飲むと「幸福感」や「リラックス作用」が得られ、その効果を他の人と共有するなどします。 ↑ 賢い人ですが、酒癖の悪いチンパンジーもいるのでしょうか。 宴会ではなく人間のように1人が良いと思うチンパンジーもいたりもするのでしょうか。 簡単な計算をするチンパンジーはテレビで観ましたが、やがてはスマホ、タブレットを操作するチンパンジーもでてくるのでしょうか。 これかも、驚く研究結果がでてくると思います。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
チンパンジーはDNAの97%が人間と同じです。集団でヒエラルキー(序列)を作り他の集団と抗争をします。ヒトと同じような行動や性質が多く見られますし、個体ごとにかなりはっきりとした個性があります。酒盛りのような場面が撮影されたとのことに関して、ヒトと同じ宴会かどうかは証明しようがないのですが(そもそもヒトの宴会が何かを定義・定量化できない)、社会性の発露という点でヒトとの共通項に見えます
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コミュニケーション、関係性のバリエーションが豊かな生き物ですよね 以前見たドキュメンタリーで群れから疎外される自閉症の若いチンパンジー、その子を群れから離して飼育して、コミュニケーションの練習に面倒見の良い年嵩のメスチンパンジーを時々同室させている内容を見た時に 自閉症という症状が生きる障害になる動物ということにチンパンジー全体が持つ能力の高さに驚きました。 他の動物だと自閉的な傾向は普通のことだったり生きにくさにならなかったり、ですから
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍以来我々の宴会は減ってしまいましたが、チンパンジーが受け継いでくれているのですね。 しかも車座になって一つの盃を回し飲みしているようで、何か懐かしい姿ですね。
▲719 ▼60
=+=+=+=+=
「ふるまい酒」という言葉があるぐらいだから、一人で大量に摂れないアルコールというのは分け合う宿命みたいなものがあると思う。リスクの分散化でもある。一人で飲んでも面白くないから群れに適した飲み物だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヘラジカやタヌキなどの雑食、鳥の一部、リスや昆虫などが発酵アルコールを摂取してるイメージですが。 代謝出来るのは人と僅かな霊長類とも聞いた事がありますが、アルコール摂取については研究されてないだけな気もします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生存を左右するような類のものじゃない、つまり嗜好性の高いものと分かっているから分け合う、なんてことはないのかな。集団性を持つ生き物でありがちな食事にまつわる優先順位的なこと(ボスが先に食事したらその残りを他の者が食べられるなど)と関係なく、お前も楽しもうぜ的な感じなのだとしたら本当に面白いね。
生き物の世界も年々研究が進んで、これまでの常識が覆されることも出てきてるから、今後も楽しみが尽きない!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
動物も日々進化してます。 人間だけが生命体として進化成長してるわけでは有りません。 なので動物のチンパンジーもまた一つ進化を得た高度の一部を捕えた映像なのでと感じました。 今後は人間も動物たちと接する時には一つ人間にも近く成ってきた生き物として接する時がまた増えたのだと思います。 大昔の原始人が火や石を道具として使うことを覚えた時の様に、この宴会を中までしてた場面もそんな進化の一部を人間が見た場面なのだと感じます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
チンパンジーはDNAの99%がヒトと同じで、ゴリラよりも人間に近い。
完全に成長したチンパンジーは人間の5、6倍の力を持つ。
病気や怪我をしたチンパンジーは、薬草を使って治療することがある
成体の知能は人間の2歳児なみで、数の概念を理解して数えることができ、1から10までの数字を順番に並べられる チンパンジーの瞬間的な認知能力は人間よりも優れている
チンパンジーがヒトに近いというよりは、人間がチンパンジーに近いのかもしれない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
素朴な疑問なのですが、チンパンジーはいずれ人間のような知的生命体に進化するのでしょうか?? 今回のような事例はチンパンジーが進化している過程なのでは無いかと思います。
カラスやイルカもかなり頭が良いと聞きますが、いつか高度な文明を築くほどに進化するのだろうかといつも疑問に思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
類人猿は我々が思っている以上に凄いんですよね。 私はオランウータンが大好きでよくYouTubeを見ていますが 咀嚼してペースト状にした薬草を傷口に貼り付けて治療するオランウータンの姿が発見されています。またオランウータンは食べ物を分け合うこともしますし、孤児の赤ん坊を育てる養母のメスもわりといます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人間だって仲良しな人以外とは、基本飲みに行きたくないもんね。チンパンジーにまさかの親近感がw 子供の頃に見た『ビューティフル・ピープル ゆかいな仲間』という動物ドキュメント映画で、パンノキではないけど発酵した何かの果物を貪り食べたゾウやヒヒなどの野生動物たちがベロンベロンに酔っ払ったシーンは衝撃でした。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
何十年も前の話しですが… もう亡くなったお酒が好きな親戚のおじさんが、酔っ払うと飼い犬にお前も飲みたいか?と言ってビールをあげてました。そして驚いたことに、その犬も器に入れてもらったビールを飲んでました。 けっこう飲んでたのか、犬も酔ったようで少しふらついていたように記憶しています。 人間以外でも酒を飲むんだなぁと思いました。
▲144 ▼34
=+=+=+=+=
分配行動はしないと言われる動物は多いけれど、日本猿とかチンパンジーとかは疑わしいと思う。同じように猫は単独生活してイエネコは父猫が一切子育てに関わらないと言われていたそうだが、猫が本当に群れないか、特に雄猫が子育てに参加しないというのは疑わしい。実際に猫を見れば雄猫は子猫に優しいからだ。 いずれにせよ、知識というのは情報として仕入れても、自分で確かめて見なければそれが真実かは分からないということだ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
野生のチンパンジーって、他の群れを襲って縄張りを広げます。 衝撃的なのは命まで奪う事もあります。 他の群れの赤ちゃんチンパンジーを引き裂いて食べて、仲間にも渡して回し食べする映像見たことあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生物って常に進化してる訳でしょ。今でも進化してる。そして常に進化の途中でしかない。たまたま今我々が見てるのが現在の自然界なだけで遠い将来は全然違う力関係になってるかも知れない。このチンパンジーも進化の途中なのかもしれない。今偶然その瞬間を見てるのかもしれませんね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔志村どうぶつ園にいたパン君は子供のチンパンジーで、それを見た人たちはかわいい、賢い、意外と表情豊かだと感じたと思うがチンパンジーはものすごい攻撃的。 他の小型のサルを狩って食べるし、大人のチンパンジーは指などの突起物という突起物を食いちぎります。 そしてかなり嫉妬深く、特定の個体にのみを少しでも優遇すると、怒って優遇した人間を殺します。 本当に人間を感情のまま行動させたらこんな感じなんだろうな、と思うくらい危険です。 非常に似ているがボノボは平和主義で、交尾を通して、対立を和らげます。これは同性でも模擬交尾をしてお互い落ち着かせる方法をとります。 類人猿は非常に面白い
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
この二匹のチンパンジーが、普段はまったく食べ物を分け合うことがないのに、この果物だけは必ず分け合うということなのでしょうか。
そうだとすると、チンパンジーにとってもお酒は特別なものである、ということは言えるかもしれません。
ただ、もしそうだとしても、これを「宴会」と呼ぶのはかなり違和感がありますね。。
▲133 ▼56
=+=+=+=+=
そもそも分類することって人間が勝手にやってることだから万物に明確な線引きってはあってないようなものだと個人的には思います。 動物と植物、生物と無生物etc‥「現段階の」定義はあっても科学が進歩すれば境界線は変わりうるものだし、「人間だけが」ってのは思うのは思い上がりなのかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人間は動物を見下して食物連鎖の頂点にいるつもりているけど、この記事のように人間を観察すると、数cmのゴキブリや1cm程の虫を駆除できずに、怖がり逃げて、その場に居られない人間もいる。 基本的に小さい生き物が、単独では自分より大きな生き物を生きてるうちに襲うことはまずない。数cmの生き物が、日本人の平均を1.5m〜.1.8mとした場合は虫の何倍? 500〜600倍ですよ。 それから現代では動物にあり得ないことを人間はやっている。 一部の人間は繁殖することを放棄しているということ。 放棄して単独を好み人間の時代を自ら終わらせようとする者もいるということ。 こうして人間の歴史を観察すると、 欲を出して様々な物を作り続けるが、 そのピークを過ぎるとなぜか要らない物まで作り、破壊行為をしたり、頭を使わなくていいような物を作り自らの知能を退化させ、 いよいよ自ら人間の世界を終わらせる行為に出ている。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
チンパンジーも宴会するのか…踊ったりする個体がいたらすごいよね。カラスに石を投げたりしたらそのひとを覚えてて、仕返しをする個体もいるから…。人間でもだけど周りとちょっと違う個体がでてきて変わっていくのでしょうね。欧米人とかたまに突飛なことしてる人でてくるけど、日本人はおしなべて…であまりいない気がする…不思議。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しいという感情を共有したいからアルコールを仲間にも回しているのか、アルコールを摂ると酔うというのが分かっていて1人だけ酔い仲間に攻撃されない様に相手にもアルコールを譲り同じ状況にさせようとしているのかはチンパンジーだけが知る感じでしょうか。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
すでに大人が食べたあとの果物に噛み付いているのは子供のチンパンジーで、画面外右側に大きな個体が複数います。咥えて取り出したところを手で千切っているのも子供で、飲酒文化の継承が行われている場面と見られます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段から仲良し通しで分け合っているのか酒が入っているから分け合っているのかでも違うかな。 元々関係次第で分け合う個体なのか、普段は独占していても酔って分け合っているのかでも違うんじゃない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
一緒にお酒を飲みたい仲良し同士の可能性がと記事に書いてますが、人間も仲の良い人たちと飲むのが楽しいです。 会社の人たちと飲むのもいいですが、気兼ねなく飲める学生時代の友人と飲むのが一番です。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
チンパンジーなら「宴会」も、あり得るんじゃないかね。 集団で生きる動物なら、十分に考えられる。トラやライオンは血族で、獲物を分け合うし。 「猫集会」も解明されてないけど、宴会みたいなものかもしれない。
▲117 ▼9
=+=+=+=+=
自分は酒飲むのでよく知っているが、人間が酒を飲む姿は、文化的行動というよりは動物的本能という感じです。 この映像は、人間になる前から酒を楽しんでいた、という証拠になるのかも知れませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
猫でも犬でも食べ物を分かち合うので、チンパンジーもそういう習性があったてもおかしくないです。 問題なのは、サルが進化して人間になったという進化論です。 人工的に遺伝子操作されなければ、サルは、何年たってもサルのままです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
人間は勝手にチンパンジーを下の生物に見ていますが チンパンジーが何を話しているかチンパン語を学んだら認識を悔い改めるかもしれません ちょうど白人がアジア人の言語を学んでアジア人の文化に全く新しい視点を得るのと同じ事でしょう それまでは動物の一種として売買していたのですから そうやって動物の言語を学んでいくと終いには何も食べれなくなるかもしれません 犬や猫の言語も学ばない方が飼い主としては幸せかもしれません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
酒飲まないけど、訳わからない事で宴会等やらない人間より宴会のそれが本来何で必要かを示してるのと、余計な事で本来を無くす人間より生き物の基本に忠実な動物の方がある意味有能に思えてしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ知能の高いチンパンジーが野生にいて、人間のように道具をつくったり農作をしたりしないのが不思議。声出せず言語がないから進化できないのかな?人間が何故進化できたのか?とか考えてるのとロマンが広がりますね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりチンパンジーは賢いね。 手話でコミュニケーション取れるぐらいだから。 道具も使えるし、人の話す言葉もある程度は理解してキーボードで意思表示したり出来るチンパンジーもいるくらいだしね。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
こんな彼らなりの生活の知恵があるわけで、これは酒とか宴会と言うだけでなく、これは食えるとか食えないとか好きとか嫌いと言う知識があるのだと思います。この種が全て知っていると言うことではなく、このグループは知っていると言うこと。 同種の他のグループはまた違った知識を持っているのでしょう。 そんな知識や知恵を持った種族が何万年か続くなら、いつの間にかそのグループも融合し、大きくなっていく。 人類もまったく同じですよね。いつから酒を飲んでいたのかと聞かれて、ピラミッドを作っていた時はハチミツから作ったビールを飲んでいたとか言われるだけで、それは記録が残っていると言うだけで、アルコールを飲んでいたのはもう何億年も前からではありませんかね。何なら記事の猿も辿ればその酒文化は我々と繋がっているのかもしれませんよね。 今の我々がいかに遥か昔から色々と繋いできたかと言うことで身の回りにもロマンを感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔チンパンジーと人間の間と言われたオリバー君が居たよね。結局チンパンジーだったらしいが、当時は酒も飲むタバコ吸うで人気者だった。そう考えるとチンパンジーは人間に近いのかな。
▲162 ▼11
=+=+=+=+=
動物に対しての知識は乏しいが、一瞬分けあっる??動画をリピート編集??してるように見える その後に奪った1頭が逃げるような感じがしてるが、続きの映像はどういう行動だったのだろうか? 記事のタイトルから少しは同じ食べ物を共有している感じがした。
▲22 ▼22
=+=+=+=+=
ヒト科という大きな括りでは同じ。 人間も歴史の中で穀物の発酵で酒を知った。 そしてその宴が楽しいことも。 チンパンジーがそうであっても不思議ではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
チンパンジーが食べ物を分け合わない? 嘘でしょう。 分け合っているの映像で見たことあるよ。 よく殺したサルや敵のチンパンジーをバラバラに引きちぎってみんなで回して食べているから、 うまい飲み物なんかも同じなのでは?
酒好きは人も動物も同じだろうね。 発酵して酒になっている果物は、腐敗していない安全な果物だから好き好んで摂取する。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
宴会やってるかどうかはわからないけど、食べ物を共有しない習性があるのに、分け合っているのはアルコール摂取で気分が開放的になっている表れなのだろうな、と思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チンパンジーと人間の違いは約1%ですから宴会をするのは理解できますが驚きの映像が撮れたものです。 ますます専門家の方の研究にも力を入れて頂きたいと思います。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
人間社会では宴会を煩わしいと思う人が増えてすらいるのにな。 チンパンジーと人間とでは生きている世界が違うから 当然宴会に対する価値や有用性は全く異なるだろうけれど 我々現代人は歪な社会構造の中で無理矢理生きているんだと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むかし見た生物学系のTVドキュメンタリーによると,チンパンジーの(若い?)オスには「粗暴な愚連隊の集団」があるらしい。
彼らは,より小型のサルを集団で狩る。追う役目を分担しながら樹木の上に追い詰め,地面に落下させて死亡させる場面があった。その後は,たぶんみんなで獲物を引き裂いて分け合って食べるのだろう(その場面はなかったと思う)。
だから,本記事でアルコール発酵した果実を分け合って「宴会」をしているのは,そういう「愚連隊」ではないか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
生物学的には凄いことなのかもしれないけど、一般人の私から見ればほっこりニュース。 戦争、事故、殺人、収賄、不祥事のニュースばかりの世の中。もっとこういう記事も見たい。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
「サル」とか言ってる人もいるけど、 京都大学野生動物研究センターの松沢教授や平田教授などチンパンジーを「ヒト属」に分類している学者もいるんだよね。 少なくとも「ヒト科」に分類されているのは「ヒト、チンパンジー、ボノボ、ゴリラ、オランウータン」。 ヒトとチンパンジーの遺伝子的差異を1だとするとヒトとニホンザルの差異は15くらいあるし。 チンパンジーはヒトに極めて近い生物種なんだよね。
次はニンゲンからどういう風に人体が変わって行くか 楽しみ。アイアンマンみたいにロボットとニンゲンが 合体と言うのもあり得ると思う。
▲27 ▼195
=+=+=+=+=
まあ、チンパンジーの世界にも、色々あるんだろうな。
グラスならぬ果物を共有して、日頃の憂さを晴らしている情景が浮かぶ。浮世を生きてゆく辛さは人もチンパンジーも変わりやしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
共有かぁ。社会性がある動物の特性なのかなぁ うちの猫たちは、自分の縄張りを維持するのに大変な時間と労力使ってる。シェアすれば良いのにな。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
専門家だから観察し続けてわかったことを尊重すべき。素人がああだこうだ批判する意味はない。このくらいのコミュニケーション能力は類人猿にもあるような気がする
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
仮にボスが独占しても酩酊して結果、眠り込んで横取りや最悪は命の危険もあると学習したり判断する事が出来れば、全員で回し飲みした方が安全だし群の統率力も上がる、と前のボスが泥酔した時に殺されたのを目撃してきたのが今のボス説。 どうだろうか?
▲240 ▼104
=+=+=+=+=
人間がチンパンジーから枝分かれしたのかは分からないけど、ホモ・サピエンスに次ぐ存在は現れるのだろうか?それは現生人類からの進化なのか、それとも人間に極めて近い類人猿から派生するのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チンパンジーって動物園とかにも居るよね?( -∀-) 大昔から研究されてて半世紀以上前には人類に先駆けて宇宙にも行ってたと思うんだよな。
そんな人間にとって身近なチンパンジーが、 2025年になって世界初「宴会してました!」←これもう進化したとしか思えないんだが。
2050年くらいには宴会の最後に“三本締め”するくらい進化してると思う。笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
チンパンジー、ゴリラ、オランウータン等の類人猿は動物園の檻に閉じ込めるのは倫理的に問題があると個人的には思う
だったら他の動物は良いのか?という話になってしまうが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人間も突然言葉を話し始めたとしたら、猿やチンパンジーでも世界のどこかであり得ることなのではないだろうか。そうなったら人間はどうするのだろう。危険分子として一掃するのだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
チンパンジーと人は遺伝子が98.8%同じと言いますが、キャベツと人の遺伝子も50%同じです。我々の半分がキャベツではないのと同じで我々の9割がチンパンジーではないのです。むしろ研究者によれば人とチンパンジーの差は隔絶的に大きいのが事実です。多少の共通点でやいのやいの言うのは本当に浅はか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チンパンジーとヒトは見た目が全然違うのに!と書いてる方いらっしゃいますが、それはヒト視点から見た考えで、セキセイインコやウシとかネコとか異種の生き物から見たら、よく似てるわ~って思われてるかもしれないな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
人間界で宴会をことごとく断られた私は、チンパンジーに生まれ変わり愉しく宴会したい 親の新盆の法事もやらない供養もしないと喪主が言う 人のことをまず考えて人の気持ちに寄り添いたい私は、ほんとにいつも心折れる そうできてるんか?世の中は
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チンパンジーってすごい凶暴なイメージある。 サルを集団で襲って手足を引きちぎって貪り食う動画見て人間とは全く違う凶暴性を感じたけど、仲間内では社会的なのかな?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
サムネみたいに一つの果実酒を3人のチンパンジーが囲んでる姿を見ると確かに宴会っぽくなるね。しかもどちらかというと、欧米のパーティーみたいなやつじゃなくて、アジア圏の杯を交わすみたいな雰囲気
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
画像を良く見れば、これは体の大きさからして親子だろう。 親子なら別段こうした光景はごく普通なのでは? そうした可能性を研究者は考えないのだろうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
よく動物が道具を使って何かすると 人間はスゴイと騒ぐが、 部分的な身体能力なら人は 走る、飛ぶ、跳ねる等々すべからく 動物から劣ってる訳で 言葉で伝え事でさえイルカに負けてるかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チンパンジーは世間の認識と違い、極めて凶暴です。ライバルの子供を食べたり、同じ哺乳類のサルを捕食したり、仲間を集団でイジメたり殺害する。見た目そっくりでおとなしいのがボノボ。テレビに出てる賢いチンパンジーは、ほとんどボノボ。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
これは、一つの食べ物に集まっているだけでしょ。 餌が入った1個の容器に沢山の犬や猫が集まっても宴会とはいいません。 これもどうやっても宴会に見えません。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
人類と酒との出会いは「腐った(発酵した)果物を食べたら美味しかった」と言う仮説がありますが、それを裏付ける様な興味深い映像です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
毒に侵された時の反応は、大体の生物で似てると思う。アルコールという毒の場合、記事のようになるんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本のサルが木の穴に貯め込んだ果実が発酵して猿酒になるのは知ってる。しかしサル自身がそれを飲んで、なおかつ仲間と分け合う習性は知らない。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
人間が生きている時間軸でも他の動物も人間も含めて進化や退化していくのを見ているだけかも知れない
その内人類も空飛べる様に進化していくかも知れない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しっぽもなく顔も賢そうだし人に限りなく近い。喧嘩しないで皆で分け合ってるだけ穏やか 見ていて癒される。動物の喧嘩は見たくない 人の喧嘩も戦争も同じ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これ「分けあってる」のか? ちょっと人間の思いを投影し過ぎでは? ヒトの宴会は単に飲食物をわけるのでなく、その行為を通じて会話、感情のやり取りするのが肝。 食べ物を共有するだけなら犬や猫もする。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
1970年代に 子供向け海外特撮番組で チンパン探偵 というチンパンジーが演者で吹き替え番組があり その中で チンパンジーが宴会していた事を 思い出しました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
700万年前に共通の祖先から枝分かれして サヘラントロプスはサピエンスに進化
もう一方は700万年かけて今のチンパンジーに 進化したってこですよね この進化の違いはナゼ?
▲0 ▼0
|
![]() |