( 286308 ) 2025/04/26 08:07:16 2 00 “万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」ENCOUNT 4/25(金) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe3ea78100bb0ee7230f34a3c5db0e644961e89d |
( 286311 ) 2025/04/26 08:07:16 0 00 『ダンジョン飯』のキャラクター・マルシルのコスプレで万博に参加した鹿乃つのさん【写真:本人提供】
開催中の大阪・関西万博で、コスプレでの来場を巡りネット上で賛否両論の議論が巻き起こっている。今月22日、人気漫画のキャラクターに扮(ふん)し万博に参加した女性がSNS上で感想をつづると、一部から「万博はコスプレ会場ではない」「作品に迷惑」といった批判の声が寄せられ、炎上状態に発展。公式規約では、コスプレや仮装をしての入場について「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」との記載もあるが、何が問題なのだろうか。当事者でコスプレイヤーの鹿乃つの(@shikano_tsuno_)さんに、騒動への受け止めを聞いた。(取材・文=佐藤佑輔)
「『万博ってコスプレOKだったんだ!』というコメントが多かったので! コスプレ万博のいろいろをまとめました! これからコスプレ来場される方の参考になったら嬉しいです!」
事の発端は、鹿乃さんが23日にSNS上に投稿した万博での体験記。記事では万博の公式規約に触れつつ、「露出の制限、撮影エリアの指定、OK/NGな作品などの詳しいルールは一切ありません。ただこれは『なんでもやっていいよ』というわけではないと思います。何かしらの形で秩序が乱れ、他のお客さんからクレームが多数入るようなことがあれば、今後コスプレ来場が完全NGになる可能性も非常に高いなと感じました」「万博会場に更衣室はなく、またお手洗いでの着替えもNGです。自家用車での来場もできないため、ホテルで着替え→タクシー来場が1番間違いないと思います!」など、コスプレで来場する際の注意点やマナーがつづられている。
体験記について紹介した投稿は、9000件を超えるリポスト、1.8万件もの“いいね”が集まるなど話題に。「わかりやすくて良い記事をありがとうございます」「ルールやマナーを守れば大丈夫なのですね」「万博に興味持てました~」など好意的な声が多数寄せられている一方、「いつの間にコスプレは『禁止されなきゃやっていい』になったんだ」「TPOってあるんですよ」「コスプレは著作権侵害の可能性があること忘れてない? キャラを私物化するなよ」といった批判的な意見も多い。
鹿乃さんは2023年8月に開催されたコミックマーケット(コミケ)でコスプレデビュー。コスプレ歴は1年半ほどだが、人気漫画『ダンジョン飯』のキャラクター・マルシルのコスプレがネット上で話題を呼んでおり、趣味の傍らイベントやトークショーにゲスト参加することもある人気コスプレイヤーだ。今回もマルシルのコスプレで、22日に万博会場に足を運んだという。
「開幕当初はコスプレに関する記載はありませんでしたが、その後公式サイトで解禁となり、コスプレがOKならと思い参加しました。事前に会場周辺のトイレで着替えができないことも調べていたので、ホテルで着替えてタクシーで会場入りしました。スタッフの方も一般の来場者の方も、海外パビリオンのスタッフも目が合うだけで喜んでくれて、トラブルになるようなことは一切なかったです」
当日、ホテルに戻った直後から早速体験記を書き始め、日付が変わった23日未明にSNS上に記事を公開した。その後、23日午後9時頃から急激に批判コメントがつき始め、24日朝には「コスプレイヤーだけでなく一般層にまで波及していて、混沌とした状態でした」と振り返る。
批判の内容は大きく2つ。「万博の運営に支障をきたす、トラブルを起こしかねない」というものと、「コスプレは二次創作であり、公の場での撮影は著作者の権利侵害にあたる」とするものだ。
このうち、前者については万博の公式ホームページ上で、コスプレや仮装をしての入場に関して「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。但し、会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止です」「コスプレ・仮装のための着替え場所はありません。トイレでの着替えは、他の来場者の使用に際して迷惑となる場合がありますので禁止です」「他の来場者の迷惑となるような写真撮影行為は禁止です」などの記載があり、今回の鹿乃さんの来場は規約上特に問題がないように思われる。
「記事のせいでコスプレイヤーが大勢来場して、もっと規制が厳しくなるという意見もありましたが、もし厳しくなるのであれば、それはもとから必要だったこと。実際に私自身、規約の内容がかなり緩く、運営に危うさを感じる部分もありました。たまたま私が最初だったからいいものの、他のコスプレ参加者が何も知らずに問題を起こし、国際問題に発展していた可能性もある。そうなる前に、今回の騒動で対策が練られるのであれば、それに越したことはないと思います」
一方、後者の批判は「主催者が許可しても著作者はコスプレを許可していない」というもの。コスプレや同人誌など、すべての二次創作物は著作権侵害にあたる可能性があるものの、これらは一部を除き親告罪で、現状は著作者が訴えを起こさないことで黙認されているという事情がある。コスプレを巡る著作権の問題について、鹿乃さんは「いい意味で問題提起ができたと思う」と自身の考えを語る。
「もちろん、二次創作がグレーなものであることは分かっていますし、著作者からの訴えがあればその表現はやめるべきだと思っています。ただ、それを制限する権利は著作者にしかない。他人があれこれ言うのはそれこそ表現の自由の侵害です。
コスプレイヤーの間には、コスプレで公の場に出てはいけないという暗黙のルールがあります。『こんなに素晴らしい文化なのに、いまだにアングラの域を出ないのはなぜだろう』『過去の常識やお気持ちを押し付けたり、人の行動を制限するのは変だなぁ』と感じていた。今回のように、コスプレや二次創作の是非が一般の方も巻き込んで議論となるのは、長く曖昧になっていた二次創作の在り方を定義する、またとない機会になると思います」
これまでグレーだった二次創作の在り方が定義されることは、ともすれば二次創作の全面禁止という事態にもつながりかねない。コスプレ文化が消滅する可能性もあることについては、どのように考えているのだろうか。
「実際のところ、著作者の中にも二次創作を愛している人はたくさんいる。白黒はっきりさせるべきで、それによって二次創作が全面禁止になるのであれば、その時はまた必ず議論が起こります。コスプレも同人誌も、こんなに素晴らしい文化なのだから、タブーにするのではなく、今回のようにみんなが話し合ってルールを決めていけば、より良い方向に向かっていくはずです。どんな価値観や視点の裏にも無限の可能性が存在します。現在の常識に当てはめて否定することなく、どうしたら面白い世界になるかみんなで考える。そしてできない理由ではなく、やれる方法を考えられたらクールだなと思います」
思わぬ議論が巻き起こっている、万博コスプレ問題。多様性をテーマとする祭典で、著作権と表現を巡る難問に答えは出るか。
佐藤佑輔
|
( 286312 ) 2025/04/26 08:07:16 0 00 =+=+=+=+=
この方は過去にマルシル(漫画のキャラクター)のコスプレをしている自分のグッズ(アクスタ)を販売しているんでしたよね 「マルシル」とキャラクター名の文字も独立してついているもので、出版社の公式のガイドライン的に二次創作物の販売はお目こぼししてもらっているというような部分が多いので、ことが大きくなれば、出版社にそれを使った商売は大丈夫なんですか?との問い合わせをする方が多くなり白黒つける回答が得られるかもしれませんが、結果的に界隈全体がダメージを食らうというようなことになりかねないかと思うと‥
個人の気持ちを表現したり書いたりするということは自由だとは思うのですが、「キャラをお借りするという言葉が、生理的に嫌い。その敬意は、原作者も二次創作者も互いにはらうべきだよ。」とXで書いておられたのでそういった考え方の人なのかなと思いました
▲3912 ▼245
=+=+=+=+=
コスプレに限らず
世の中は良しとも悪しともされてないグレーゾーンが大きな割合を占めていると思います。グレーゾーンの中で周囲の反応を見たり想像したり、いわゆる空気を読むといった社会性(情緒も)を学んでいくものと思っています。グレーゾーンですので間違いも起こり得ます。でも迷惑をかけたのであれば謝罪し反省して改善していくのが社会のあり方ではないでしょうか?
しかしコンプライアンスが厳しくなったここ20年ほど、少しの間違いも許されなくなりルールや規制ばかりが強化され、グレーゾーンの幅が極めて狭くなってしまっていると感じます。それは教育現場でも(あだ名禁止とかびっくりです)。その結果空気を読んだり情緒を悟ったりすることを学ばなくなってしまったのではないでしょうか。良いと悪いはルールが決める。禁止されてないからOKでしょ?と。
本来ルールなんてものは、なくてもいいならない方が良いものなのですが…
▲386 ▼47
=+=+=+=+=
個人的にはあんまり良い感じしないんですよね…写真を同じ場所で何枚も撮ったり大きなカメラで場所取ってたり。この炎上してる人の写真も見たけど、後ろに一般の方であろう人も写ってたし、普通に楽しみたい人からすれば正直邪魔だなって思ってしまう。日本の文化だっていう人の気持ちも分かるから、コスプレスペース(写真スポット)を別で作ってくれればいいのに
▲2372 ▼244
=+=+=+=+=
著作者に許諾をもらってなくても例外的に著作物を使用していいという場合があります。例えば国会図書館にある貴重な書物は原書は貸せず、コピーを取っていく方式となります。しかし白黒はっきりつけるならば複製は著作権侵害にあたるので=黒となるので原書を貸さなければならなくなります。万が一にも原書を紛失したり焼失などとなったら知的財産を大きく損失することになります。 そういう事情もあって「例外」という形で許されているんです。知的財産権には商標権や意匠権、特許権、著作権。さらに著作権の中には著作者人格権、著作隣接権など多岐に渡ります。白黒はっきりつけるなどではなく著作者の許諾を得て使用料がかかるのであればしっかりお支払いしてコスプレも2次創作も行う。 著作者の許諾が得られなければやってはいけない。著作権より著作者人格権を調べればよく分かると思います。
▲143 ▼67
=+=+=+=+=
コスプレはそれを「やっていい」と明確に明記されているところだけOKなものだと思ってました。ルールを読んだらなんとなく大丈夫そう、みたいに抜け道見つける状態では完全NGなのではないでしょうか。まったく一般的なものではないのでルール作成の時、想定しておけって考えすらおかしいと思う。
なお、万博が開催されている夢洲駅から一駅先の南港では定期的にコスプレイベントが開催されています。こちらは参加ルールもきちんとあり、着替える場所に着ていいものなどかなり詳細です。それだけきっちりルールが必要で、限定範囲でだけOKなものがコスプレって認識を忘れてはいけない。
▲417 ▼43
=+=+=+=+=
以前某観光地に行った際、コスプレイヤーが結構いました。ガイドさんの話によると、コスプレイヤーに人気で毎日数名のグループがきているとのこと。 騒いでいたわけではないですが、神秘的な場所なのにコスプレイヤーがいて雰囲気がぶち壊しだなと思いました。それに人通りがある場所で何枚も何枚も写真を撮る。人が通るときはさっと避けているけど、やっぱり気になります。 この人はトラブルなかったですよと言っていますが、迷惑に思っている人は一定数いたと思います。 それにこの人、いいね稼ぎのために、承認欲求を満たすためにコスプレしていると思われるのは嫌的なこと言ってましたが、この2つ以外でコスプレしてる人いるの?って思いました。
▲1984 ▼226
=+=+=+=+=
主催者が禁止してないとか来場者とトラブルになってないとか、そういう問題じゃなくて、ここはそういう楽しみ方をしていいところじゃない、と思う。テーマパークとか特定の作品のイベントならどんどんやっていいと思うんだけどね。コスプレ自体とてもクオリティが高いし可愛らしい、ただ、レイヤーがレイヤーとして守るべきモラル(ある意味でプライド)は守ってほしい。
▲1088 ▼228
=+=+=+=+=
最終的には、万博の運営が許すかどうかじゃないかな。 着替え・移動などは、コスプレイベントやコミケに準じた対応をされているようなので、あとは会場内でコスプレをしても大丈夫かどうかだけが問題。
ただ個人的には、漫画やアニメと無関係なイベント会場にコスプレしていくのは、避けた方がいいかなと思う。万博は確かにイベントだけど、どちらかと言えばフォーマルな場だと思うので、コスプレ衣装はさすがに馴染まないでしょう。 子どもにミャクミャクの衣装を着せるくらいだったらご愛敬だけど。
▲1779 ▼280
=+=+=+=+=
万博内でクールジャパンショーケースというイベント期間があるので、その中で関係あるものならまぁ良いかな…と思いますが、それ以外で万博に全く関係ないコスプレは正直TPOに反していると感じてしまいます。 「コスプレOK」の部分だけ切り取ってコスプレ会場と勘違いした人たちがGWに殺到して周辺施設で着替え始めたり、衣装合わせで写真取るために通路を塞いだりして問題になって今後条例で禁止にならないと良いですね。
▲1162 ▼126
=+=+=+=+=
他人がとやかく言う事では無いでしょう。このMIXされた文化は日本特有のモノでもあると感じる。良い所を寄せ集めてみんなで楽しく過ごしたらいいと思う。羨ましいと思ったら寝ずにバイトして、一食減らしてでも現地に駆けつけた方がいいと思う。わざわざの遊び。必要のない行動。きっと、楽しいと思うよ。万博の横に専用のスペースを作ってもいいかもね。集客効果は抜群だと思う。万博もあればコスプレもあればUSJもある。この際、みんなでバカ騒ぎしてやればいいんだよ。
▲40 ▼200
=+=+=+=+=
運営がオッケーって言ってるなら良いでしょ!って言ってコスプレイヤーが団体でやってきて、各パビリオンでコスプレ撮影会とか始めたら個人的には嫌だなと思う。 そこがコスプレ会場で、というならコスプレが主体だし良いと思うけど、各パビリオンって世界の国々がコンパクトに集まってるようなものだからフォーマルな場だと思うし、国々の文化や歴史が主体なのだから敬意を払って見たいもの。
▲784 ▼43
=+=+=+=+=
版権コスプレは二次創作と同じグレーゾーン表現なので、白黒ハッキリという話になるとイベント公式としては著作権の問題があるので二次はダメとしか言えなくなってしまうのではないでしょうか。 でも公式もグレーゾーン表現を黒にはしたくないので、良識の範囲で楽しんでねと言う曖昧な言い方になっちゃうんですね。 版権コスプレは公式そのものではなく、公式と言えるのは公式に選ばれたキャストだけ。 万博は明確には禁止されていないようですが版権コスプレが許される雰囲気かは事前に下見をしたり質問をしてから判断してはいかがでしょうか。
▲708 ▼34
=+=+=+=+=
白黒はっきりさせると二次創作者が圧倒的不利になるとわかっていて、それでも良い定義が出来たとお考えになっているのは自分たちの首を絞めていることに気付いていないからなのですかね。 はっきりさせられると著作権侵害でコスプレ禁止、二次創作禁止になるのは火を見るより明らかです。 だから限られたイベントのみでのコスプレや二次創作物の頒布を暗黙の了解として権利保持者は黙認しています。 それを今回のように公の場でコスプレをしてキャラを私物化してしまうと、そもそものその暗黙の了解に白黒つけなくてはならなくなります。 施設側が了承していることと、著作物のコスプレをすることは全くない別問題です。 履き違える人が出ないように施設側も「権利保持者の了解が得られている場合のみの許可」とすべきだったのではないでしょうか。
▲1003 ▼128
=+=+=+=+=
ガチのコスプレ歴のある者です。 コスプレ文化が今ほど市民権を得るずっと以前からの経験として、基本的にコスプレは場をわきまえないといけません。
コスプレのイベントのほとんとが、衣装での来場や会場外への移動を禁止しています。 コスプレは決められたエリアのみで楽しむ事とされています。 黎明期においても散々トラブルがあったことから、こういうルールが生まれた経緯があります。 他のコスプレイヤーに対しても『常識がない』みたいなイメージを持たれてしまうので、公共の場では安易にコスプレしないというのがあります。
今のところ、万博サイドは禁止はしていないみたいだけど、経験上これは近い内に規制がかけられてしまうのでは?と思います。 禁止されてないからOK、禁止されたらやめればいい…ということではなく、自分たちが『禁止されるきっかけになる』という事が起きたら…その責任の重さは考えたほうがいい。
▲589 ▼26
=+=+=+=+=
同人活動は昔からグレーゾーンです。 仮に白黒つけるとなったらコスプレも同人活動も基本的に出来なくなる可能性が高いです。 公式としても作品の知名度や人気度が感じられたり一部宣伝にもなる部分もあるので見逃してもらっているのが現状です。 その事を忘れて逸脱した事をしないよう気をつけて楽しんでください。
▲442 ▼23
=+=+=+=+=
元レイヤーですが、こういった一般の方が多いところでのコスプレイベントでもないところでのキャラのコスプレは不愉快です。 他のレイヤーの方もそういう風に思われます。 今は昔と違い、コスプレはパンピーも楽しむ事が増えました。昔は建物の中で、限られた場所だけで楽しんでいましたが今は街中も多い(個撮が増えてからはちょい前よりイベント減ったけど)けど、それでもコスプレを不快に思う方も居るであろうことを念頭に活動して欲しいです。 自分だけが楽しいはおかしいですよ。
▲318 ▼21
=+=+=+=+=
二次創作をある程度黙認するから、より広まり認知され人気や話題に繋がる…という事が実際多くあると感じます。サンリオは黙認してるけど、サンエックスは非常に厳しい…みたいな。。。 ただ、二次創作を営利に繋げてしまうのは、とても嫌な気持ちになります。あくまで個人で楽しむに留めておくのがマナーであってほしい。好きならばこそ、生みの親である作家さんの権利を大切にしてほしい。
▲283 ▼14
=+=+=+=+=
コスプレの文化自体は私は昔から良いなとは思ってるんですけど、この方の行動はなんか間違ってるというか、コスプレという文化の為にやってやってる感が凄いですけど、方向性が間違っているというか… アングラはアングラの魅力があるし、もう文化としては確立してて、それを披露する場も沢山あるんだから、わざわざ暴走しなくてもいいような。 今の時代はSNS発信に自制が効かない人も増えててリスクもあるから、禁止って言われてないから何やっても良い、やったもん勝ち発信は控えて欲しい…実際私はその辺りの被害者で現状困っているから。 自分はコスプレの為に正しい事をしている風ではあるけれど、声が大きけりゃいいってもんでもない…
▲237 ▼11
=+=+=+=+=
同人誌もコスプレも、限定された場所で、キャラクターのイメージを損なわないことを暗黙の了解として、半ば紳士協定のような形で行ってきただろう。それに対して公衆の面前で開陳するような、あからさまに挑戦してくるような者に対しては、確かに白黒はっきりさせてやれば良い。著作権は親告罪だからね。これは文化を守ることにもなる。
▲257 ▼19
=+=+=+=+=
コスプレやり始めて一年半とありました、先人たちが積み上げてきたマナーやルールがあってこそなのに知らないのでしょう。 たまたまコスプレしたキャラが当たってフォロワーが増えたのかもしれませんが、所詮ただの一般人のコスプレ。 万博公式のコスプレショーもあるそうですから邪魔しないで欲しい。 いいねの数を勘違いせず、作者と作品に敬意を払うのがレイヤーだと思っていました。 昨今はこう言った自分をキャラそのものだと勘違いする人も出てきたんですね。 同じオタクとしてこの厚かましい行為は恥ずかしいです。
▲456 ▼26
=+=+=+=+=
他に著作物を利用する活動としては、ゲーム実況がありますね。 ゲームの制作会社がガイドラインを定めることで、それに沿った形で配信もできるようになっています。 コスプレも厳密にはそういった方向に向かうのではないかと思いますが、こういうのは万博とは無関係な話です。
万博の規定は「禁止はしないが便宜もないし自己責任で」というものなので、その範囲で自由にすればいいと思いますが、外国人も多く来場する場というのは認識しておくべきでしょう。 また、会場で営業目的の撮影を行ったり、場内で撮影した画像や映像を営利目的で配信するのは禁止されています。
▲153 ▼15
=+=+=+=+=
同人誌活動がまだまだ世間にも認知されてなかった頃でも会場でキャラコスは奇異の目で晒されていたけど、令和になってコミケやワンフェス、ハロウィンイベントで昔に比べれば社会には受け入れてくれる空気は出来てきたと思う。でも、それがこれから継続的に社会に受け入れてもらえるのかどうかはコスプレイヤーの一人ひとりの心掛け次第。本来は少なくともコスプレが出来るかどうか万博開催決定の頃から運営に対して積極的に働きかけてルール周知やマナーの広報活動、ルール違反を見つけた時の対処までは提案しておけば少しは反応も違っていたかもしれない。個人でする事は自己責任。でも万博で多くの人とコスプレの楽しさを分かち合いたいのなら視点を高くして長所短所の折り合いを着ける道筋はつけないと、このままでは「コスプレはやったもの勝ち」と捉えられても言い訳がない。
▲275 ▼43
=+=+=+=+=
都内の某有名公園もコスプレ撮影地として流行ってしまい、コスプレの人が普通に歩いています。 私はコスプレ自体は否定しないけど、他の人の日常の中に非日常を持ち込むのはマナー違反だと思い不快な気持ちになります。 「好きな格好をしているだけ」と言われたらそうなんだろうけど、じゃあその格好で会社や学校、街に友達と遊びに行くの?と言ったら違うと思う。 イベントなどで楽しむのはよし、でも誰かの日常にそうでないものを入れないでほしい。 強めに言うとコスプレハラスメントだと思う。
▲249 ▼41
=+=+=+=+=
著作権侵害の問題は結構難しい話で現状黙認されている状態 白黒つけないといけないとなったら黒になると思います 厳密にやるとなるとワンフェスみたいに当日版権システムなどが必要になるんじゃないかな
▲336 ▼13
=+=+=+=+=
コスプレは海外にも影響を与えている『クールジャパン』のコンテンツの一つ。海外から来場している観客の方もいるでしょうし、個人的には万博会場でコスプレを披露することはアリだと思う。 とは言え、公共の場にそぐわない露出の高いコスや、物販も行うなどの行為は控えるべきでしょう。主催者がどのようなルール設定をしているのか、していないのか分かりませんが、早急にルールを公開して演じる側も観る側も納得のいく状況にすべきでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
二次創作でも営利目的でないなら許される場合はありますね。コスプレについてもお金が絡まないならおそらく著作者もうるさくは言わないでしょう。お金が絡む以外には著作物のイメージが下がる行為、これもアウトです。なのでコスプレをする人は行動にも気をつけるべきでしょう。 さて万博会場ではコスプレは許されるということですが、ならばコスプレの撮影はどうなのでしょう。万博会場は撮影イベントの会場ではないので場所の長時間の占有は控えるべきでしょう。子どもや女性の過度な露出が許されない国の人も来場するので露出度の高いコスプレも控えたほうが良いですね。つまり常識の許す範囲でコスプレを楽しむべきということになります。 常識を弁えて万博を楽しむ大勢の一人として受け入れられるか、それとも自由を履き違えて残念な結果になるか、これはコスプレイヤーの行動次第です。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
>>>全面禁止になるのであれば、その時はまた必ず議論が起こります。
このコメントといい、この方はちょっと楽観的な印象を受けました。 コスプレはコスプレ元の著作権的にも、イベント主催者側の運営・公序良俗的にも普通にアウトです。「暗黙」という温情の上でギリギリグレーになっています。 つまり、「言う権利」がある方がダメと言ったら議論の間もなく終わります。本当にコスプレが好きであるならば、問題提起などせずに黒子に徹するべきなんじゃないかなぁと思いました。
▲497 ▼98
=+=+=+=+=
個人で楽しむ分には良いですが、撮影会をするなど複数人でイベントになるなら個別に運営の許可が必要でしょう 万博に限らず、公共の場ではすべからくそうですが、何をやってもだめと言うことではなく、他の利用者に配慮してトラブルにならなければ、小規模なイベントは黙認されます コスプレイヤーの方々は1来場者として節度ある行動をとってもらえればと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ作者が二次創作を楽しんでいたとしても、白黒はっきりさせなければいけなくなると禁止にしなければならないことも多くあります。違反しているが黙認というグレーだからこそ今の文化が成り立っていることを忘れてはいけません。もしそれでもと言う場合は日本の法律から変え根底から作り直す必要があります。 同様に、今回の件も可不可をはっきりと言い切れない微妙な問題だと感じています。というのも、コスプレが主役を食うくらいに目立ってしまい何のイベントかわからなくなる可能性が十分に考えられるからです。しかし同時に、それを許容できるだけの懐の深いイベントであれば盛り上げに一役買うとも考えられますし、コスプレOKの注意書きも最初からありました。 結婚式のドレスの色のように、マナーのラインを各々見極めましょうということだと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
コスプレ界隈を改革しようとするのはいい事なんですが、もしも大きな問題が起きた時に「万博でコスプレをしたから」に繋がってしまうのが怖いですよね。今いる善良なレイヤーさんが、色んなところで規制されるのが最悪の結末です。一般人がそのグレーゾーンを攻め、拡散していることにみんな不信感がありこれ程の話題になってしまったのでは。無事いい方向で解決することを祈ってます。
▲158 ▼71
=+=+=+=+=
コスプレ来場を可とすると、エスカレートするのがダメなんだよ。 絶対アウトな人もいるけど、必ず微妙な線(人によって良し悪しの感覚が違うので)が出てきて、問題になるんだよ。 同じコスプレでも、アチラとコチラで対応が違う‥どうしてなのかとか。 カメラで撮影会する輩とかも現れるし、対応も大変なのでコスプレはコスプレイベントでやればいいと思う。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
著作権云々は置いといて、往来での撮影会やトイレでの着替えなど、一般の入場者の迷惑になる事があるならば、即禁止でよいと思う。
ハロウィン気分で著作権のないものの仮装をして万博を楽しむ分には構わないとは思うけど、コスプレイヤーの中には、見えない対策をしているとは言え露出の激しいものを好む人もいるので、公序良俗に反すると捉えられても仕方がない。いちいち個別で判断するのも、ただでさえ混雑する入場口を煩わせるだけなのだから、一律禁止で良い気がしてきた。
どうしてもコスプレじゃないと万博を楽しめないのだろうか?コスプレ会場のように、それが目的で来ている人たちの集まりではないわけだし、ただの自己表現だったり承認欲求を満たすだけならば、そもそも目的が違うようにも思える。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
ちなみに万博期間中にコスプレのステージパフォーマンスイベントがあるようですが、ああいうのは(今回万博なので特に)企画者が版権元にパフォーマンス内容を伝えて許可取りをしているはず。 この方は版元の許可は取っていない一般的な個人のコスプレイヤーさんですが、だからこそ多くの方やメディア…特にコスプレとキャラの境が曖昧なお子さんの目に留まる環境で版権の守りたいキャラクターイメージを毀損するリスクも高いという観点からこういう場所での版権コスプレはやめて欲しいなって思いました。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
今やこういうイベントで来場者の服装まで注意喚起しないといけないなんて、運営も大変ですね。 モラルの線引きが無くなって、自由や個性を履き違えた大自己中時代とでも名付けたらいいのかな。
運営や来場者の思惑とは別に囲みができて混雑を招いたら迷惑になる可能性があると思います。 更に常態化して、自己中で過激なコスをする人も出てくると、子どもへの悪影響など含めて周囲に迷惑をかける状況になるとは思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博って、大きな博物館だと思います。 博物館にコスプレしていきますか? ファッションとしてのお楽しみは分かりますが、TPOを考えた時、不適切、だと感じまたした。
問題定義が必要とのことで、このかた自身は、絶対やりたいって訳ではなさそうですね。 ただ、見た目のインパクトがありすぎるので、みた人はシンプルに「私も」となるでしょう。
テーマパークそれぞれの楽しみ方としてコスプレイヤーさん見るのは自分も楽しくなるのでいいですけど、今回は無しにしてもらってパビリオンを楽しみたいな。
コスプレも文化かもしれませんが、認知されてオッケーが出た場合に、その文化は発揮されるし互いに楽しめると思います。
運営側が,ゆるく「アリ 」にしてしまったのが問題ですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ルール的には問題ないからコスプレして行くっていうのはなんか違う気がする。もちろん悪意がある訳ではないと思うが単純に自己満足のためならば普通のスタイルで行って、コスプレはコスプレ会場などで行うのがベストな選択ではないかと。 悪い見方をすると承認欲求が強い人と捉えられ、逆に作品へのイメージダウンに繋がり兼ねないということも考慮に入れて行動しないとですね。
▲546 ▼157
=+=+=+=+=
大人でそういう文化の存在を知っている人ならコスプレであって本物のキャラクターではないことは当たり前に認識できるけど、そういう文化を全く知らない人や小さい子供はキャラクター本人だと思ったり公式なものだと勘違いしたりして安心して近づいてしまうんですよね。そうすると他人の子供に不適切に触れ合う隠れ蓑にされたりしてキャラクターやそういう文化のイメージも悪くなる。すごいコスプレを見て欲しいのは分かるけど、やはりグレーな歴史を分かってる仲間内だけでクローズドな環境で行われる方が傷つく人が少ないと思うのだけどなあ。
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
線引きが難しいね。発端となったコスプレイヤーさんの主張も一理あるとは思うが、SNSで「一般の方もキャラと出会えた喜びが」とも仰っていたと知ってそものすごく引っかかった。それは公式コスプレイヤーが公式のイベントでやる時に限って言えるものだと思うし、その主張を認めてしまうと煉獄コロアキとかプリキュアに擬態して女児との接触を図るおじさんとかも許容する事になってしまう。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には周囲に迷惑を掛けない、 良識常識の範囲内なら許容しますが、 反対意見も多いでしょうね。 万博はコミケのようなそれ専用の会場ではないので、 より周囲への配慮、協調性は求められると思います。
コスプレは文化として認知され定着していますが、 著作権云々の問題は営利目的だとか披露する場所や方法だとか いろいろグレーなんでしょうね。 どこかで法的に線引きする時期に来ているのかもしれません。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
安全性にはかけるかな、変装して入場オッケーになったら日本は安全な方だから大丈夫だと思うけど、危険な人がは入りやすくなると思う。 別に楽しみたいってのは賛成だけど、コスプレを生業の一つとしてるなら、やるべきやない商業目的になるとやはり話は変わると思うし、万博の責任者にしても良いか、それでこういう発信してもいいかって許可とった方がいいか確認するべきだなぁ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
万博会場も公共の場なのでコスプレだろうが写真撮影だろうが 長時間占領したり来場する他の方に迷惑行為になる行為や交通の妨げ まあ言うなれば他の来場者と同じ様に楽しみ会場内禁止行為でないなら 問題ではないがこれが温情されたとして 複数人が、では我々もという輩が後々に現れるともう崩壊で禁止される 何度同じような事を繰り返して禁止区域を拡大させ続けるつもりなのだろう 何でもそうですが我が我が精神は公共では謹んで欲しい
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
一般的に想像されるコスプレって、小さいお子さんのコスプレや、サッカーのサポーターのようなユニフォームに顔に日の丸ペイントぐらいのレベル感のミャクミャクコーデとかだったのではないかな?お堅い役所仕事している人たちには、コスプレ会場でもないのにアニメのコスプレしてくる大人が現れるとは想定できなかったと思う。今からでもコスプレ入場なんて禁止にしたら良い。通常のコスプレイベントは持ち込み規制が細かくあるし、ルール決めの準備を事前にしっかり行うので、街中コスプレイベントを実施しても事故になることはほとんど無い。そういった細かいルールがない場所でいい大人がコスプレして子供に怪我でも起きたら洒落にならない。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
「禁止」と書かれていないから「許されている」と解する都合の良さが炎上の理由では。少なくとも万博が想定しているのは着替えを要しない扮装、おそらく公共交通機関を利用しても違和のない服装を前提にしていると感じました。いわゆるバウンドコーデのようなものが限界かと思います。パッと見て目を引いてしまうようなウィッグや付け耳、一瞬で「あのキャラクター」だとわかってしまう容姿そのものはそもそも公共の場に相応しくありませんよね。水着で電車に乗らないのと同じ事で、本人は良くても自分の姿を目に入れた周りの人はどう思うのかを考えなくてはなりません。「禁止」という言葉を使わずにやんわりとお断りをしている公式の文面に対して「TPOを弁えた服装で参加すべきなのだな」という事を、1から100まで教わらずとも理解したいところです。せっかく盛り上がっている最中に水を差すのはやめてほしいものですね。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
万博や大阪、関西に関係がありそうだったり時事性があるコスプレなら私はありなのかなと思います。そういう視点で今回のコスプレを見ると任天堂のゼルダ姫なのかなと思いました。ゼルダ姫でも知名度的に微妙に感じます。そもそも目立つ格好で活動するということは良くも悪くも注目されるわけですしマイナスな意見にもきちんと向き合わなければなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
二次創作は、白黒じゃなくて、公式からお目溢しをもらっている。状態です。まあ、常識の範囲なら皆で楽しんでもらっていいんじゃない?です。 私物化して公式の版権で利益を得たり、他者を攻撃したりなどはもってのほか。 この方はどちらもやってるんですよね。 公式あっての二次創作なんです。公式が禁止したら一発アウトの所を許してもらってる。 それが理解できないようです。 この人がコミケでバズった時は、面白いし似てるなと思ったんですが、その後の行動が…原作大好きなんで誠意の無い声の大きなファン代表気取りは辞めてもらいたいです。
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
街中とかは別だけど、作品にすら関係の無い特定のイベントや会場でコスプレされてる方がいたら、私はちょっと嫌かな。
コスプレ好きな方が楽しいのはわかるけど、そうじゃない人にとっては雰囲気が壊れるだけに感じてしまう…運営が否定してないなら私には何も言う権利はないけど、そう感じる人はおそらく少なくはないと思うので、その認識は持ってほしいというのが正直なところです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供と近所の大きな公園に行くと、道や広場でコスプレの方が陣取って撮影してました。撮影終わるまで通してくれないし、子供遊んでいたボールが転がっていったら舌打ちされるし嫌だなぁと思っていたらいつのまにかコスプレ禁止になっていました。那須の平成の森でスノーシューをしていたら、雪の降る中でコスプレ撮影会。もちろんベストな写真が出来るまで通してくれません。写真を撮る前に足跡つければ溜息をつかれました。
そんな風に、最初にはじめた方はモラルがあってもだんだんと崩れていき迷惑がかかっていくのでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
タクシーで来たとの事だけど、仮にコスプレ愛好家がみんなタクシーで大挙して来たら、かなりの渋滞を引き起こす可能性がある。かといって公共交通機関でコスプレの服装をしたまま来るのであればマナー違反になる可能性が高い。
対策としては普段着や目立たない服装で現地入りして、その場でパパッと上から装着できるようなものであれば、何の問題もない気はする。ただそれだとメイクとかもできないし、コスプレのクオリティは下がると思う。
コスプレってオタク文化で周りに気を遣いながらやってるから維持できる趣味であって、前面に押し出そうとすると結構摩擦を引き起こすと思う。世の中には白黒つけない方がいいこともある。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
コスプレ自体は場所を弁えれば構わないとは思いますけどね。 そもそもが著作権や版権はコスプレイヤーにはありません。 商売としてのコスプレでは無いとしても権利者に悪い影響を及ぼす可能性を否定できない環境でするのはダメだと思います。 コスプレを想定したイベントと、「問題が起きないのなら禁止はしてません」というイベントを同じものと認識してはダメでしょう。 イベント管理者がコスプレにゴーサイン出すだけの責任持ってるのとコスプレイヤー本人に是非の判断を委ねている状態。全くの別物です。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
普段からコスプレして生活しているなら仕方ないかなぁと思うけど、違うならTPOはわきまえるべきだと思う。 万博はコスプレイベント会場ではないんだし、周りが不快に思うなら、止めた方が良い。 見ている人達をイヤな気持ちにさせるのは、本人だけではなくコスプレのキャラも可哀想です。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
『万博でもコスプレしていいんだわーい!コスプレしていいなら好きなキャラクターのコスプレして万博いこーっと!』 って感じのレイヤーより 『大勢の人が来る中コスプレが苦手な人もたくさんいるだろうし、作品のイメージも悪くなるかもしれないからここは控えておこう』 って弁えることが出来るレイヤーの方が個人的には好感がもてる。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
著作権とか公序良俗とか規約とか多角的に意見が出てるけど、いち個人の視点から言わせてもらうと「イベント側が更衣室(またはそれに準ずる部屋)を準備していないイベントはコスプレ禁止」というニュアンスで捉えていいと思ってる。 規約目を通したけど基準はあいまい、如何様にも解釈できるし実際問題それを一か所で取り締まるゲートや施設もない、恐らく入退場担当のさじ加減一つで決まる。 本来それを簡単に集約してイベント側で管理できるようにしたのがコスプレ更衣室運用だからね。コミケもそういう意図でルール作って羽目外せる場を提供してる。だからコスのまま来場は厳禁。 それがないのは極論変なこじれ方して刃傷沙汰や国際問題に発展しても、それが元で原作に悪いイメージがついても、イベント主催側は責任持ちませんと言ってるのと同じ。勿論いちレイヤーが責任なんて負えない、良くて現場から逃げるかコスプレ辞めるか開き直るくらい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
コスプレは駄目ですとは簡単に言えないと思います。 コスプレをしている人たちも団体で来て写真を撮る。学生服を着ている生徒が団体で写真を撮る。これもいいと思います。 コスプレの人たちが一般の方に写真を撮ってもらう場を作る。これはコスプレでなければできないものなので批判を受けるのだと思います。 私はコスプレはやりませんが、服と同じで自分の表現であればいいと思いますが、 こうした場で他人から評価などを受けたりするためのコスプレは、批判されるのだと思います。 コスプレをしてもSNSに投稿しないとすると困るのでしょうかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このマルシルと言うキャラは布面積が大きいので可愛らしいキャラで済んだが、コスプレ入場を認めてしまうとFGOや艦これの様な布面積が小さいキャラで会場にくるレイヤーが出てくるんじゃないか 万博には当然小さい子供もたくさん来ていて、目のやり場に困る様なキャラで来られたら新たなトラブルに発展すると思うんだけどな コミケではないんだから老若男女が来るイベントでは禁止にしといた方が良いと思います
▲140 ▼23
=+=+=+=+=
私が同人活動していた20年くらい前って、棲み分けは大事、一般人に見られる所でコスプレはダメってマナーとしてあったんだけど、コスプレがテレビで普通に放送されたりその辺のお店で普通に買えるようになったり、渋谷のハロウィンあたりから、「電車にふつうに○○(アニメキャラ)いたwww」みたいな画像がSNSに載ってたりしますよね。
同人誌だって版権元がファン活動の一環として目をつぶって下さっているだけなのに、この方はコスプレ姿の自分のアクスタ売ったりとかかなり真っ黒寄りなグレーな気がしますが、白黒ハッキリさせてどうしたいんですかね。アウトになるだけだと思いますが。 そしたら「コスプレを容認しろ」みたいな署名活動とか始めそう。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
ルール云々とかそういう話じゃなくて、万博という「公共の場」で全く無関係な版権キャラのコスプレをするというのは少々どうかなと思ってしまうな コスプレは今でこそ受け入れられてきてるけど、それでも忌避感を感じる人が世間的にはまだまだ多いわけで コスプレイベントとかたまーに見に行く自分ですら駅とかの公共の場でアニメキャラのコスプレ見るとちょっと思う所ある位だし
▲243 ▼31
=+=+=+=+=
昨今、生成AIによる著作権問題を発端に再び著作権に関する是非が問われている。 これ以前にもネットの画像をそのまま使用したり、フリー素材のガイドラインを読まずに違反に抵触するトラブルで著作権問題が問われる時期があった。 この二つが共通しているのは、ネットの普及に伴って個人でもネットを用いたビジネスが容易になってきていること。 それまでの著作者もネット普及以前は一般人向けの表現の場や商売がそんなになったこと、法務の教養や関心が薄かったことなどから著作権に関する整備を怠っている側面があった。 SNSなどでネットが普及し、サブカルチャーの人気が上昇している今は以前とはもう違う。 著作者も著作物の扱いに関するガイドラインはホームページなどで具体的に明記していく必要があると思います。 それも著作者としての義務です。 今までが曖昧過ぎたのであり、曖昧でもまぁやっていけた古き良き時代だったってことです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は現役のコスプレイヤーですが、コスプレ会場又は撮影スタジオ以外ではコスプレで参加しないと決めています。
私は古い考えのコスプレイヤーなので、コスプレ会場又は撮影スタジオ以外でコスプレをやるのはやめた方が良いと思いますね。
理由は万が一、何かしらトラブルがあった際に自分で責任が取れないからです。
私も同じコスプレイヤーですが、こうゆう場所でコスプレする人って注目されたい、周りからチヤホヤされたい、目立ちたがり屋のレイヤーがやってる感じがしますね。
同じレイヤーでも私はこうゆう場所でコスプレするレイヤーに関しては冷ややかな目で見ています。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
「ダメって言われなかったからいいと思った」っていう人は増えた。
車を運転する人なら気づくこともあると思うが、 合流や分岐の辺りにあるゼブラゾーンというか、 立体的になってない中央分離帯みたいな範囲。 あそこを「誰も使ってないんだから俺が通ってもいいだろ」と ほぼ逆走で飛び込んでいく人とかがいる。ああいうの。
あの部分は入っていけないとはなってないが、実情では 走行車線を塞き止めるような右折待ちになるようなら そこに避けてなさいよ、みたいに使われてると思う。
右側の店舗に入るために車列を追い越すスペースだと考える人が増え、 対抗車線でも同じ考えの人が居たりして、お見合いや事故になってる。
無理を通せば道理が引っ込む、という言葉もあるが、 緩衝帯を独占して市民権を主張したりすることで お目こぼしが得られなくなり生きづらくなる、これは自滅行為。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスプレって著作権侵害だったんだ。個人で楽しむ分には良いと思ってた。憧れのキャラクターになりたい気持ちは分からなくはない。写真とか売って利益を得たらアウトだけど。
コスプレをする事が問題と言うよりもトイレ占領やいつまでも同じ場所で写真を撮ったり、一般客同士の写真会とかする事が問題なのでは⁇ユニバには着替えが出来るロッカールーム施設があるし、トイレでの仮装やメイクは禁止されてる。おそらく万博にとってコスプレは想定外。多分そういった施設は作られてないと思う。それを理解した上でルールを守って個人内で楽しめるのならコスプレはありかな。アニメも日本の文化のひとつだし。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
現状の著作権法は個人が趣味で楽しむ分には二次創作とそれに類する活動も可、公序良俗に反しない範囲でね。なので同好の士のあつまるイベントや施設内なら全く問題ないのだが、そうでないイベントで他と違う格好していると常識が無いと感じる人はでる。それでも、あまり行き過ぎたことにならなければ運営は何も言わないでしょう、取り締まるのも大変ですから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
単純に自分が万博に行き、この方がいたら目を奪われてしまうし雰囲気も違った感じに捉えてしまうでしょう。特に田舎者でコスプレーヤーなる人をテレビ以外では見たことないから、印象は強い。万博を楽しみたいのに何だか 違う世界に来たみたいに思うかも。適材適所と言う言葉があります。もっと自分が輝ける様な場所でお願いしたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
作者が「なにも言っていない」二次創作が、 大手を振ってパブリックな場所に行くのは違う。 そういった場所でどうしてもコスプレをしたいのなら、 オリジナルキャラクターを作ればよいのでは?
「問題提起」と簡単に言うが、 それをされてしまうと作者の側は、 悪意ある二次創作とそうでないものを線引きできないから、 一律でダメと言わざるを得ない。
この方は後付けで理由をつけたように思える。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
何のためにコスプレしてそこに行くのか。 少なくとも、万博会場という場であることを考えれば売名目的と取られてもしょうがないと思う。
これでは結果的に非公認の切り抜き動画で儲けてる人や、違法アップロードとやってることは変わらない。 違うのは削除申請されはしない、訴えられていない(今のところ)というだけ。
今回の行為はコスプレを披露する場で着ることや自身のSNSに写真をあげるだけとは全く違う出来事。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
良い意味で問題提訴とかその度に議論とかはちょっと強引かなと。著作権を持つ人や会社には二次創作に対して快く思って居ない所も有りますが、グレーで活動してるからこそ黙認をして頂き活動が出来ているんです。 確かに二次創作が好きな著作権を持ってる人や企業も有りますが。 とあるジャンルで二次創作で色々やり過ぎて公式が苦言をていした事も有るので、議論は必ずしもいい方向に行くとは限りません。先程も書きましたがあくまでも黙認して頂けるから出来るんです。これ以上は話がそれますので言いませんが。 この方の発言全てを否定しませんが、個人的に全部は肯定出来ないな…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コスプレ禁止は、実際に趣味でコスプレをする人たちの自主的なルールならまだしも、運営側が公式に禁止と言うのは難しいだろう。 ルールとして線引きするなら、禁止対象となる「コスプレ」の定義を万博運営側が明示しないといけないが、どういう格好がコスプレなのか、人によって捉え方はばらつく。 アニメキャラクターを忠実に再現するのは明らかにアウトと言えそうだけど、では「なんとなくマリオっぽい服装」はどうなのか? 外国文化に興味を持って、他民族の(本来はその民族の人しか着ない)民族衣装を着るのはコスプレなのか? 普段着っぽい服装がキャラクターと結びついている場合は?(過去に「おそ松さん」のパーカーは普段着なのかコスプレなのかで盛り上がった事例があります) なので結局「周囲の迷惑となる行為」のような包括的であいまいな表現になるだろう。あとはトラブルが起きてから個別に考えるしかない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ダメでしょこれ
コスプレが禁止されているのではなく想定されていないので禁止事項としていないだけ 規定を設ければコスプレを許容すると言うことに繋がるので規定も無い
持ち込み禁止物ではなく身に着けていれば良い 一見コスプレ可能とも取れますが逆に更衣室は無くトイレでの更衣も禁止
これは暗にコスプレを禁止しているような物
何故ならば本来のコスプレ更衣は会場でのみ許容されるのであって一般公道や公共施設でのコスプレはマナー違反となるから
各イベントでも会場外でのコスプレは制限されていませんが?
仮にも有名レイヤーならばその程度の節度は守って然るべきだと思う
無いわ
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
難しいところだね…。 万博という場がコスプレ会場のようになってしまって、際どい格好での来場や撮影会のようになってしまうと無関心な他の来場者に迷惑が掛かる。 ただアニメ等のサブカルチャーをクールジャパンと称し世界に売り込んでいる部分もあって新たな日本の文化としてのコスプレを全否定するのも違うように思う。 万博のルールに違反していないのであれば結局はコスプレイヤー個人のモラルや良識に任せるしかないとは思うが、今後コスプレでの来場者が増えると何かしらルールを追加しなければならなくなるのかな?という懸念は出てきてしまうよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コスプレイヤーの方々の日々の努力とか撮影方法の工夫とか推しに対する熱意とかは尊敬してる。ただ、目のやり場に困るような露出度の高く見えるコスプレはいくら肌見えてなくても好きじゃない。TPO考えて、そしてコスプレイヤーの方々も嫌な目に合わないように欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キャラクターになりきるコスプレは、日本発信の文化になってると思う。上手にコスプレできるレイヤーさんたちは、ある意味芸術的です。でも、それはコスプレOKのイベント会場にてだから出来ること。 コスプレに触れたことがない人たちが多い日常の世界にコスプレは持ち込みして欲しく無いよなぁ。 万博が非日常の世界だと言われたらそうなんだけど…。 例えばだけど。百貨店の催事場、駅弁フェアのような場所にわざわざコスプレして行かないよねぇ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
多くの場合、公式に判断を委ねるとなった時点でどんなに二次創作の関係から公式に儲けがでてたとしても公式はNOを出すしか出来なくなることにまず気づいてほしい だからこそ公式は許可はしないけど否定もしないという形で目をつぶってくれてる 二次創作の存在を分かっていてもね また、何らかのトラブルが起こって裁判沙汰になったら確実に二次創作界隈は存在出来なくなる それは本当に作品への愛情ですか? あくまで著作権が発生してるキャラをお借りしてる以上最初に批判が上がった時に そっと非公開記事にしておくべきだったと思う
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
グレーだからこそ、ここまで発展したとも言えるよなぁ。正直、日本の漫画アニメブームは同人誌やコスプレなど二次創作の貢献はデカいと思う。だが、今でこそモデルみたいな人が公の場でファッション的にやって風紀的に批判されることも多いが昔は本当にオタクしかやっていなかった。その頃は風紀的な批判も記憶にある限りはなかったし、一般人が目にすることもなかったので場をわきまえていたのだろう。こうやって議論に上がること自体、まだまだ人気が高いが日本の漫画アニメブームの変遷を感じるな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで集客や収益を上げたりなら著作権にかかるかもだが、個人で楽しんだりSNSに載せる程度は著作権問われないよね。
周りが不快に思わないコスプレなら良いと思うけれどね。 日本はもう少し他人に寛容にならないと、自分も生きづらくなると思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「万博の規定でOKならいいじゃん」という表現の自由派のひとと「版権キャラのコスプレはグレーゾーンなのに万博みたいな一般イベントでやっちゃだめ」というコスプレ・二次創作のカルチャーを守りたい派のひとがそれぞれの主張をぶつけ合ってる感じ。 個人的には万博に関係ない作品のキャラのコスプレでお客さんとして参加するのはよくわかんないな…万博を盛り上げてるとは言えない気がする。
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
万博に関しては大前提として運営の邪魔をせずルールを守り、またルールに無くとも「他人の邪魔にならない」ように常に気を配ってやるべきですね。 万博抜きのコスプレに関して。これは個人レベルでやるなら既に何かルール設定されてるでも無いのなら全然問題ないと思いますね、言い方を変えると問題視されてから改めてもそれで良いかと。記事の通り著作権侵害は親告罪なので訴えれるのは著作権保持者しかいません。では、著作権者が急にいきり立って訴えると思いますか? 普通は警告があると思います。そこからモラルが問われるのです。言っても分らぬのなら厳しくする他無くなってしまうのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては著作者毎に意見というか感想が異なったり、二次創作する側も意見が異なったりするので、統一ルールはそんなに厳格には作らない方がいいかと思います 著作者個人のルールをメインにしないと著作者間でまで意見の相違でぶつかることになる なので親告罪が妥当なラインで、数が多すぎるのである程度の全体に対する縛りを設ける お金が絡む場合だけは厳格にしておいた方が良いようには思いますけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスプレしてもいいけど会場に着替える場所はなし、トイレで着替えも駄目って事は衣装やカツラ等ガッツリコスじゃなく鬼滅の羽織とかハリポタのコートなどのさっと羽織ったり被ったりできるものを想定してるのかと思った
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
最初は過度な露出をするとか会場内で着替えるとかではなければ別に問題無いのではと思ったけど。 記事を読み進めると発端となったコスプレイヤーの方の言動には疑問符がつく。 著作権への問題提起ができたとか二次創作の在り方を定義する機会とか、正直何言ってるんだこの人はとしか思えない。 二次創作って元々グレーゾーンだけど、日陰でやってたからこそ許されてる面がある。 それを万博会場という極めてパブリックかつコスプレとほとんど関係が無い場に持ち出しといて批判を受けたら「私の行動で問題提起ができた」で逃げるのはちょっと無責任なんじゃないですかね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
コスプレが好きな人もいれば、違和感、不快感を持つ人もいるだろうな。
人それぞれだから、本来ならコスプレは場所を選ぶとは思うな。
今回は万博主催者側から「規約上特に問題がない」って言われてるだから、良いんじゃないのかな。
ただ今後は一般の来場者の反応次第でどうなるかわからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題があるか無いかと言われたらあると思う。だからコスプレイヤーは暗黙のルールで周囲の目からの批判が起きない様に心がけています。 荒事が起きてしまうと他のコスプレイヤーや今後のイベントで困ることが起きてしまうからです。だからコスプレをして移動する人は誰もいない筈なのだが…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
万博はコスプレをする所ではないでしょう。雰囲気としても浮いてしまいますし、知らない人が見たら、コンパニオンかなにかと勘違いもしそうです。自己顕示欲はわかるのですが、分けるところは分けてして欲しいです。最近のコスプレは目立てたら何でも良いという風潮で、昔のように節度をある程度守って、良識の範囲内でして欲しいです。先人たちが良識を守ってきたからこそ、今の立場があるのでしょうに。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
どこの施設にしても露出が高い、邪魔になるサイズ、子供が怖がる以外なら別に構わない気はするけどコスプレの人たちってとにかく写真を撮るからね。それが目的なとこもあるし、写真にこだわりがあるからさっと何枚か記念写真みたいな撮り方じゃないから結局一般のものからしたら邪魔になるんだよね。。 インスタにあげる写真撮る人もね。。 さっと一枚か二枚撮りたいなって感覚の人は今ほんと写真とりずらいよね? USJとかもここの前で子供をちょっと撮りたいなって思ってもこんなに並んでまでいいわってなる。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
なんでわざわざ万博でやろうとすんのか分かんないけど... 書いてないから何やってもいい!には聞こえてしまうし見えるのよね。周りからどう見られても構わない、じゃなくて、なぜそう見られてしまうのかを考えるのが自立した大人だと思うし、誰しも周りに迷惑をかけてはならないでしょう。万博は何をする会場なのか今一度考えてほしいです。
子どもみたいな大人が増えたよなぁ...周りが我慢しなければならないことも多様性なのかねぇ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この人はルールの範囲内で行動しているが、コスプレをする人が急激に増えればルール無視する者が出てきてトラブルを起こすのは目に見える。 無断写真撮影会、SNSの為に過度な露出なコスプレなどで子供への配慮無視など絶対守らない無法者が出てくる。 なので、コスプレはコスプレ専用のイベントで行うべき。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
著作権は親告制というのが結局のところ、著作権者の許容範囲次第ということ コスプレに対して批判的な著作権者がいたとしたら、侵害を訴えるだろう しかしそういったコンテンツの著作権者は大抵、コスプレイヤー側の人間も多い 自分の作品が2次元で模倣されることを嬉しく思う人もいる 一方で勝手にキャラクター設定以上のコスプレ(性的など)をされると拒否する人もいるだろう
最終的には、赤の他人がとやかくいう問題ではないということ
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
コスプレ結構、ですが万博でやる事ないと思います 万博内歩道上で外国人から写真頼まれて撮ったとします、ですが歩道上。そこは歩く場所。 すぐに道端に避けるなりの対応ができればいいですが、、、 同じ趣味趣向が集う場所でやって欲しいと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちはいいのかもしれないがコスプレがセクシー系だと家族連れは気まずかったり最近花を見に行ってコスプレイヤーの方がいたりするのはいいんですがこだわりの写真を撮れるまで時間がかかってて周りが待ってたりそういう他に迷惑もかからないかよく考えてほしいかなとは思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
私は年齢的にオタクは隠すものという感覚の世代なので、そういうイベント会場以外で見るコスプレが本当に無理です。ディズニーのハロウィンも昔は毎年行ってたのに、常時全身仮装OKになってからは行かなくなりました。 私は見ると「うわぁ…」とドン引きしてしまうんですが、一般の人の感覚だとそんなことないんでしょうか?すごーい!って好意的に思うんでしょうか。 規約上確かにOKだけど、どっちが多数派っていう問題な気がします。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
言われてるような諸問題があることはともかくとして、それをやめさせる権利自体は万博と著作権者にのみある。部外者は懸念を表明する等は出来てもやめさせる権利などないし、そうしようとすること自体がかえって他者の権利を侵害する行為であることを認識すべきだと思う。 そもそもコスプレ自体は著作物の二次利用であるとともに、単なる服装でもある。二次利用については親告罪であって同人誌などと同様に著作権者以外がとやかく言う話ではない。服装についても万博のルールの範囲内であればどんな服装であれ問題はない。 第三者にとっては、単にちょっとおかしな服装のやつがいる程度の話でしかない。セーラー服おじさんなどと同様、どう思うかはともかく感知しないのが現代社会の望ましいあり方だと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
レコードやCDをダビングするのは個人で 楽しむものだけとされてます。 コスプレも同じ考え方になると思います。 公共の場ではTPOを考えて行動するのが 必要だと思います。
▲13 ▼0
|
![]() |