( 286315 )  2025/04/27 02:53:16  
00

このテキストの傾向としては、広告トラックに対する規制や問題点に対する意見や苦情が多く見られます。

特に騒音や子供への影響を心配する声が多く、規制が必要だとする意見が目立ちます。

また、業者の抜け道や法的な問題、自治体や国全体での対策の必要性などについてのコメントも見られます。

一部では、アドトラックが風俗関連の広告を扱っていることや、性風俗業界への入り口になる可能性を指摘する声もあります。

 

 

最後には、規制の難しさや実施に向けた思いを述べるコメントもあり、ただ規制だけでなく、社会的問題や背景についても考えるべきだとする意見も散見されました。

(まとめ)

( 286317 )  2025/04/27 02:53:17  
00

=+=+=+=+= 

 

これはもう実態調査とか段階を踏む話じゃなくて、むしろ一律禁止にして、違反すれば逮捕するくらいの対応が必要な事案だと思います。都市部を堂々と走り回る風俗系広告のアドトラックなんて、公共空間の秩序や子どもへの影響を考えれば明らかにアウトですし、騒音や景観の悪化も無視できないレベル。今の法制度が中途半端だから、業者が抜け道を使ってやりたい放題になってるんですよね。自治体レベルじゃなく、国全体で明確な規制と罰則を設けるべきです。 

 

▲10334 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に早く規制してほしいです。 

園児達がこの風俗系の宣伝カーの曲を歌ってました…。 

原色で目にとまりやすく更にイラストが描いてあれば未就学児の子供は何かのアニメかな?と思ったり、簡単なフレーズの繰り返しの曲は耳に残りやすく真似しやすいです。 

誰か1人が真似して歌えばみんなすぐに歌える簡単かつ短調な曲は、 

広告としては完璧かもしれませんが、幼児期の子供にとっては完全に悪影響だと思います。 

せめて子供が外を出歩かない20時以降とかの夜の時間帯2〜3時間とかで繁華街限定にしてもらいたい。 

昼間に子供もいるような都内のターミナル駅周辺でも全然見かけます。 

 

▲316 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市民ですが、これはまじで規制して欲しい。 

ただてさえ天神中洲周辺はとても混むのに、でかいトラックが無駄に走行してしかもギラギラ眩しい。 

その上、東京で規制されたからか規制されてない福岡まで成田のナンバーをつけて規制のがれする始末。 

都道府県レベルの条例ではなくて法規制して欲しいものです。 

 

▲4472 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

広告トラックに限らず広告を押し付けられるのを規制してほしい 

 

自分が利用するサービスで広告があるのは巡り巡って利用者に還元されているからまだ理解できる。 

 

しかしアドトラックやポスティングは一方的に広告を押し付けるだけで受け手に何の還元もない。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋や高田馬場の駅周辺に行ってみて欲しい。 

女の子が独特の衣装を着てプラカードの様な物を持って早朝から深夜まで尽きることなく交代で立っている。 

性風俗の看板娘的な役割なのだろうが、余りの人数の多さに不安になる。 

少子高齢化で若者の数は減っているのに、そよ若さを搾取されているのでは? 

もちろんセーフティネット的な役割も有るし、目的持って割りきりその仕事に就く人もいるだろうが…様々なリスクも有る仕事。 

出来ればこれ以上、その人数が増えて行かなければ良い…と漠然と思ってしまう。 

 

▲1461 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

バニーラー、バニラっていうピンク色のバス、トラック、軽トラまで一時は本当にすごかった。外国からの観光客が不思議そうに動画撮影していた。ある程度の規制は必要だと思う。 

 

▲3627 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿区周辺で働いてますが、ほぼ毎日あのメロディが聴けます。変に耳に残るからなかなかすごい作曲センス。最近では男性バージョンも出てきて、需要あるんだなぁ とただただ驚き。 

 

▲250 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、繁華街を走る派手で品の無い広告宣伝車が、子どもたちをはじめ市民の目に無防備にさらされていますよね。この現状は福岡市のブランドイメージを深刻に傷つけていると思います。 

 

天神ビックバンなど再開発で成長著しいとされる福岡市の努力を想いを踏みにじる行為じゃないかなと思います。 

 

観光都市として国内外から注目を集める福岡にとって、公共空間の質はそのまま都市の「格」を映します。野放しにすれば、訪れた人々に「福岡はこんな街か」という誤った印象を与えてしまうのではないかと心配です。 

 

この問題は福岡に限った話ではなく、他都市でも同様だと思います。未来の子どもたちのためにも、早急で実効性ある対策が全国的に求められていると強く感じます。 

 

▲138 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて無音で走るだけならまだいいんだけど、バカっぽい歌がやかましいし、年代的にバカっぽいもの大好きなちびっこがネタにしちゃうからねえ。 

 

バスの運転ができる友達によると、これの運転は免許や経験も必要なのでアルバイトとしてはおいしいらしいけど。 

都道府県の条例の関係だかで、都内や横浜を走ってるのも千葉県の野田市を本拠地にして走ってるとかなんとか。 

 

福岡市が動くことでまずはちゃんとしたルールの整備が進んで欲しいですね。 

 

▲1700 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

バニラカーは子供が真似して歌ったりしているので性産業に対する敷居が低くなるため規制が必要だと思いますが、同じ様に毎日垂れ流されるサラ金のCMはどうにかならないものでしょうか?前お昼の顔だったひとは赤いところから緑の所に節操なく出ているし、赤い所は「普段の格好で全っ然いいからね」などと妹がプレッシャーをかけ売れないバンドマンの兄にサラ金で借金させてスーツ買わせて資金援助もしない始末。専業カードで借金するのは核のボタンを押す位の最終手段だと思わせないと若年層が気づいたら多重債務者になりかねません。 

 

▲1748 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

走行し続けてる分には構わないが、大阪梅田周辺ではホストクラブのトラックが駐車禁止の道路に長時間駐車し続けており、1車線が完全に塞がれていて非常に迷惑。大阪府警は交通取締りを強化して欲しい。 

 

▲1802 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

広告を目的としたトラックを、屋外広告物として規制すりゃいいんだよ。 

屋外広告物だと地権者の同意が必要なので、走行ルートを事前に決めて、地権者の同意書を全てつけて申請。 

審査の手間がかかるから、手数料は一般の屋外広告物の10倍くらいにしてさ。 

一般のロゴ入りトラックが規制対象にならないような工夫が大変かもしれないけどね。 

 

▲1437 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

景観の規制がなく、何でもありではやはりだめだと思う。最初は、少しだけだが、そのうちそういう宣伝が常時見れるとなったら、子供だって、訪日外国人だってみんな見ている。外国に日本は、規制が緩い国と甘くみられる可能性だって十分ある。だめだと思うなら、自治体だけにまかせず、市や国単位で早めに対策を打っていくことが大切だと思います。 

 

▲420 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの車はアドにも問題がありますが、大音量で走行しているだけでも条例などに抵触するのではないでしょうか。廃品回収の軽トラもそうですがきちんと取り締まってほしいです。バスの運転手が足りずに減便になる中、この様なものを運転するくらいなら路線バスを動かして欲しいです。 

 

▲487 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこんなのが街中を走ってるだけで土地の品位が下がります。 

どこの登録とかそんなんじゃなくて街中を宣伝目的で走らせることを禁止すればいいわけです。 

無駄に交通量を増やして住民に不便を強いているわけですから、住んでいる方からすれば迷惑この上ないものです。 

なんでこういうものの禁止に行政は素早く動かないのでしょうか。 

業者とつながっているのでは、とも思える状況ですから早く通行自体を禁止すべきです。 

 

▲373 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴァニラアイスクリームです。静かで品のある存在でありたい私からすると、福岡市を走るアドトラックの現状には驚きを隠せませんでした。特に、風俗関係の派手な広告や騒音が公共空間を乱しているという点は、都市の景観や市民の生活に大きな影響を与えていると感じます。自由な表現も大切ですが、公共の場では最低限の節度が求められるべきだと思いました。福岡市が実態調査に乗り出すという動きは、健全な街づくりへの第一歩だと感じます。今後、景観や市民の安心や高収入を守るために、適切な規制が設けられることを期待しています 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市に限らず野外広告を違法として厳しくしてるのに、この手の悪質なものは放置してる都市が結構ありますね 

「(行政が)業者名や運行台数などを把握できない」など言い訳するなら、ナンバーと違法広告内容の判る写真や動画でスマホから通報できるような仕組みなどを導入してほしいですね 

違法なのでナンバーが判れば、ひき逃げなどと同様に警察と調べられますよね 

対策もせず放置すれば逃げ得を許しているのも同然で、悪質なものが増えていくばかりですよ 

 

▲229 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京も一時多かったが規制が功を奏している。以前に比べ見かけなくなった。 

 

その代わり道路を商業的に使うマリオカート軍団は増えたかな?日曜日に四チームすれ違ったり追い越したりとそこら中を走り回っているけど、都心部は止めてもらいたい。長い隊列を組んで走行しているので、後ろの方は赤信号でも連なって平気で右折とかしてる。長大なトレーラーが走っているようなもの。 

 

道路上を使っての商業活動は本来の道路通行とは目的が違う。もう少し規制をしてもらいたい。事故が起きてからでは手遅れだと思う。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは普通荷物を運ぶ為にあるもの。ギラギラで騒音を出してるトラックは広告物として規制して欲しい。うるさいし子供の目にもつくし1つも良いことはない。調査とか言わず即刻規制をかけて欲しいと思う。 

 

▲221 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県民です。天神には休みの日に出かけることがありますが、結構な頻度でこのようなトラックが大音量で宣伝文句を流しながらゆっくり走ってるのを見かけます。バス通りだけでなく、歩行者が多い通りなどにも入り込んでくることがあり、うるさいしかなり危ない。取り返しのつかなくなる事態を招く前に何らかの規制は必要かなと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所も多いです。トラックで荷台のところが大きく派手で目を引き、音も凄く大きいので、救急車など緊急車両が近づいてても気づきにくくなるので注意が必要かなと思います。 

 

▲203 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国と比べてもこんな広告に規制がないのは日本だけではないかと思う。憲法上、広告内容についてはは表現や営業の自由の観点から規制は限定的になるだろうが、広告方法の規制であれば公共の福祉の観点からそれなりに認められるはず。地方自治体の条例に任せるだけではなく国会も立法を急ぐべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前福岡を訪れた際、夜の中洲を歩いていたら何台か見掛けました。肌色多めの女性が描かれているピンク色のトラック。 

私や家族は初めて見たので驚いたのだけど周囲は平然としていて「あれはアリなの?博多名物なの?」と思ったものです。 

街のイメージも悪くなるから厳しく取り締まったほうが良いと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前から、福岡の繁華街はこの手のトラックやワゴン車がうるさかったですね。 

私がいた頃は、テレクラなどの風俗の街宣車がものすごく多かったです。 

おかげで、広瀬香美のロマンスの神様を聞くと脊髄反射的に風俗が連想されてしまいます。 

今は詐欺みたいな広告の街宣車もいますね。 

ラインやYouTubeみたいなメジャーなSNSでも詐欺広告やってますから、野良の路上なら湧きまくって当たり前です。 

自治体単位では無理です。国が包括的に対策に乗り出すしかないです。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良市ですが、昨日大通り沿いの歩道を歩いていた時に、「バーニラ バニラ」という歌を流しながら広告トラックが走って行くのを見ました。何の広告かは分かりませんでしたが、広告トラックの広告って怪しさ満載ですよね。これ以外の広告トラックもたまに見かけますが、音楽流して走るので迷惑極まりないです。それに、見たくもない広告を見せられるのはストレスにもなるので、広告トラックの走行を禁止する法整備をお願いします。自治体で条例作って広告トラックの走行を禁止しても良いです。とにかく、目障りなので何とかしてほしいです。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部でもホスト・キャバクラ・出会い系・マッチングアプリ・グレーゾーン求人などのアドトラックは昔から走っていた。 

 

どの場所であっても適切ではないと感じるものもあるし、ホストやキャバクラだって、新宿・渋谷・六本木などの繁華街以外では知らせるのには違和感がある。 

 

端的に行って、規制が緩いし遅い。 

 

情報化をきっかけに出てきた諸々に対する「法整備が遅れている」が常套句になりすぎて麻痺し、最近は憤りすら感じなくなっている。 

 

▲221 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このトラック、福岡市内だけでなく、最近は筑後地方にまで来ています。 

お馴染みの歌を爆音で鳴らしながら走ってますね。 

いや、走ってる所だけでなく公園の駐車場で運転手さんが休憩してたり、片道2車線の大通りの路肩に止めて、飲み物を飲んでる所も見かけました。 

公園の駐車場での休憩は別にいいとして、路肩(それもバスの停留所)にあの大きなトラックを止めるのはどうかと思います。 

交通量が多い通りなので、すごく邪魔です。 

正直、あの曲もトラックの広告の絵も好きじゃありません。 

かなりインパクトがあるので、子どもに「あれ何?」て聞かれたら返事に困る親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 

風俗が悪いという訳ではありませんが(違法性が無ければ)、まだ内容を知らなくてもいい子ども達もいる訳で、広告宣伝の仕方を法律で規制する事は必要だと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制しましょう。日本の社会の貧困界の影響で、若年層のアダルト業界・性風俗業界での労働が明らかに増えていると感じます。個人の自由だとか言っている問題ではなく、日本経済が低迷していることが一番大きな要因です。それを国は何とも思っていないし何の対策も取ろうなんて思っていません。就職氷河期世代に限らず、現役の若者世代もこの経済政策の失策のしわ寄せを明らかに受けています。昨今話題に上ることの多いヤングケアラーのこともそう。 

 

こんな歪んだ社会のままでいては、当事者の人たちはもちろんのこと、社会が不安定になり全ての日本人がその悪影響を被ってしまいます。任せていても政治が動かないのであれば、国民がしっかりと意識をもって、意志を届けることが必要不可欠化と思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告トラックの問題点は景観や騒音だけではないと考えています。 

広告トラックは公道を走行しますが、公道には走行できる車両数に限界がありますし、トラックのような大型車両が通行すれば当然劣化が早くなります。 

広告トラックにより渋滞が悪化したから道路を拡張するとか、広告トラックによる道路の劣化を修繕するなんてのは、本来の税金の使われ方ではないはずです。 

 

公道はあくまでも人々の日常生活や物流のために税金で維持管理されている公共インフラです。 

広告を出したいなら私有地でやってください。 

とモラルに訴えて素直に応じる事業者であるはずもないので、やはり法律や条例で規制するより他ないと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、我が国の与党が反社会勢力と懇意にしてきたことがこういった事案に大きく響いている。 

 

自公だけでなく維新もかなり怪しいが、 

 

反社会勢力と関係があるとされる政党・政治家に票を入れるのを止めれば、 

 

政治が変わり、社会が変わる。 

 

議席を得られなくなれば、自公も自分たちが変わらないといけないと自覚する。 

 

国政・地方ともに、選挙が非常に重要になる。 

 

▲177 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の条例や規制では、行政も警察も裏付けが取れないとなかなか手が出せないってことでしょうかね。 

現行犯で取り締まれるように違反内容を明確にして道交法を法改正でもしないと、抜け道を上手く使うずる賢い業者といたちごっこは終わらないんじゃないかな? 

こういうのは風俗系の広告が大半だし、自治体だけではなく、もっと強い力が必要。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通法規に添って運行されているのなら規制は難しいが 

駐車禁止の所に長時間停めていることが少なくないらしいので 

警察はそこを足掛かりにすればよい 

屋外広告物や騒音の条例を改正して 

この手の車両を公道から締め出す方策も必要だろう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が規制するのは難しいから市や県の条例で、都市部での車両に依る宣伝行為を禁止すれば良い。 

そうなれば田舎での宣伝とならざるを得ないが、それは意味が無く規制されれば一気に衰退するだろう。 

そもそも低速で同じ所を周回しており、交通の妨げになり尚且つその大きさから邪魔で仕方がない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんは広告主から依頼されて宣伝用に改造したトラックを運送会社が走らせてるだけで 

低速でほぼ決まったルートを計画通り走るだけ 

できれば右折の多いルートを、と指定される 

理由は『右折のほうが停止する時間が長いから、それだけ人の目にとまる=宣伝になる』からです 

深夜早朝の空いてる時間帯じゃ意味ないんで、あえて夕方のラッシュ時に、と指定もある 

LEDを数千個つけて流れる電飾に改造するのも、いちいち看板張り替えなくて済むから 

PCでデザイン化し、それを読み込ませるだけで済む 

車体はお化け4トンとか、ハリボテの大型とか、サイズ感はいろいろ 

あくまで広告主からの依頼なんで、低速で走るな、とか、広告内容がなんだ、とか、運送会社自体はあまり深くは考えてない 

『そんな依頼受けるなよ』と言われても…あきらかにヤバい案件だとわかれば受けずに済むけど… 

私が知るのは主に都内走行する看板車の話です 

 

▲141 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の道路を占拠し渋滞の原因を作り出し、また騒音をまき散らす点でも通常広告と比較してかなり有害です。表現の自由等々の兼ね合いもあり法律で取り締まることが難しい現状を理解されていない「一律禁止」コメントも多いようですが、そう簡単にはいかないことを理解したうえで何とか取り締まるための知恵を振り絞り、条例制定などを真剣に行っていかなければなりません。広告する側からすれば東京都心部で土地代を払わずに宣伝できるわけでかなり費用対効果が高いですが、公共道路を移動以外の目的で使用し聞きたくない人にも音をまき散らす点で、著しく公益に反します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

繁華街を抱える諸都市でのアドトラック問題については最初に目にしたのはもう 

数年前だと記憶してます。住民の苦情が一定数になるまでは行政として動きにくい 

というのは確かなんだと思いますが、やはりそれでも対応が遅すぎる気がします。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッピングカーとして走るだけならまだいいけど、騒音はほんとにやめて欲しいです。 

うるさいですし、消費者金融の歌じゃないけど、子供とかが意味もわからず歌ったりするんですよね。 

景観も悪いし、道も混むとかいろいろあるけど、何よりその2点が問題だと思う。 

 

キャッチはダメで、これはいいとか意味がわからないですしね。 

これOKにしたら爆音で広告流す人とか出ても止められないし、規制はして欲しいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう実態調査とか段階を踏む話じゃなくて、むしろ一律禁止にして、違反すれば逮捕するくらいの対応が必要な事案だと思います。都市部を堂々と走り回る風俗系広告のアドトラックなんて、公共空間の秩序や子どもへの影響を考えれば明らかにアウトですし、騒音や景観の悪化も無視できないレベル。今の法制度が中途半端だから、業者が抜け道を使ってやりたい放題になってるんですよね。自治体レベルじゃなく、国全体で明確な規制と罰則を設けるべきです。 

早くこう言うのは東京都や小池百合子もなども含めて 

しっかり都と国で密に連携して規制をして欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女子どもがいて、生活圏内にこの車も走ってるけど、規制して子どもに害が無くなるってのは楽観的な考えだと思う。 

デジタルネイティブ世代の彼らに害の無い情報だけ提供するというのは無理な話。 

もちろん対策も必要だし、最小限にはしないといけない。ただ、今の子ども達は昔の私達より性や金(決済)に触れる機会が圧倒的に早いしね、親の設定とか変えられる能力すぐに身につけてくる。 

だから娘に説明してるよ、あの車の意図もそういう業界も。なにわ金融道見せて、薬物犯の裁判傍聴させて。もちろん、年齢に応じてね。 

それでも彼女がどう捉えているかは知らん。 

でも車規制して収まるわけはない。新たなコンテンツができるだけ。 

根本の社会問題は貧困層含めた社会的バックアップだし、子どもへの教育に関してで言えば冒頭の社会構造、性の金、情報のリテラシー教育の必要性だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡は天神にも中州にも博多にも堂々と風俗店が看板を出していて、昼間から入れます。熊本市内も同じような状況で繁華街から少し外れないとアパートの側にはどこかしら、キャバかホストかピンクの店があります。札幌には行ったことがないのですが、北海道の話を聞くたびに福岡、熊本でも遊べるでしょと思います。そもそも日本は釣り客を釣るために海沿いに風俗がありますからね。 

日本以外に公営風俗まがいの合法店などないそうなので、中国の床屋がチップでそういう店になると聞いて、日本の昭和前半みたいな話だなと思ったのですが、つまり公営風俗があった昭和より規制が緩いんじゃないかと気づきました。 

一時期海外に出稼ぎに出る日本の風俗嬢が海外で摘発されている事が話題になりましたが、状況は改善したのでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京じゃ去年から規制されてるらしいが、日本全国で規制してもいいと思う! 

規制逃れのためかトラックからバスに変わったと言う話もあるけど、もっと厳しくして欲しい。 

vanillaカーがプラモデルなるってどうなの? 

vanilla逆から読むと 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歌舞伎町の市役所通り(片側一車線)を歩いていた時にホストの広告トラックを見かけたが青信号なのに信号手前で動かなかった。よそ見してるのかとドライバーを見るとそうでもなく赤信号になると停止線まで少し動く。結局、青信号〜赤信号の間、ほぼ同じ位置に停まっていた。周りはホスト倶楽部が多い通り、広告主の店舗近くで滞在する為にわざと停まっていたのかと感じた。 後続車はトラックの大きな車体で前が見えないので渋滞と勘違いするのか、クラクションなど鳴ることもなく車が連なっていた。こんな非常識な運転を見かけてから広告トラック自体の規制必要と考えるようになった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに規制すべき案件ではあるけれど、苦情の電話が20件ほどで行政が動くというのはどうだろう。福岡の160万人の都市では0.00001%。これでは言った者勝ちです。議会が問題視するとか、もっと苦情がないとダメなんじゃない? 

 

2回言うけど、当然規制すべきだとは思うよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移動してると、騒音ではダメらしいねぇ。 

バ︎ラとか近所めっちゃ走ってるよ。まぁ賑やかな街やから、景観のうちって感じやけどw 

あれも正式な手続きとってたら立派な仕事だし、広告はある意味目立ってなんぼやから、規制は難しいんじゃない? 

希望があるとしたら、過剰広告の可能性はあるが。 

決まれば誰でも高収入になれる…みたいな印象を与えると見做されたら、文言は変わるかも。 

音量は…厳しいかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年は14件の苦情、それで行政が動き始めているということは、苦情の訴えは私たちが思う以上に効果的だということです。 

100件くらい苦情が集まれば、案外あっという間に条例が成立するかもしれません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目障りだけど法律的にはアリなんだろうなって感じで見てました。 

デカいし、子どもも見ることになるので、無くせるもんなら無くして欲しい。 

  

あんな走らせて意味あるんかなと思ったが・・ 

仮にそういう世界に飛び込むなら、怪しげな勧誘だったり、ネット検索で出てきただけのところより、あーやって皆の前でデカく宣伝してるとこの方が、健全で安全そうに見えるのかもしれませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はどうでも良いかなと思っていたけど、通りがかった子供が歌を口ずさんでいるのを聞いた時に奇声が必要だと強く感じました。 

しかし、どういう条例で規制をかけるのか気になりますね。 

それなりに時間もかかりそう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70年代から80年代ごろは、「ピンク映画」を上映する映画館が街中にあり、小学生などの通学路でも「いかがわしいポスター」が貼られていて問題になっていました。恐らく、法律などの規制で街中から一掃されたことは間違いないし、現在はその類の映画はほぼ制作されていないからではないでしょうか 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務地渋谷だった時は本当に本当にうるさかったです。異動して違う勤務地になったら、まぁ静かで働きやすい。 

広告トラック、ヘルメットもせずに車道を走るマリオカート、同じくヘルメットせずに走行する電動キックボード。本当に規制してほしい。自賠しか入ってないのでは?と思いますが、万が一の時は自賠だけじゃなんにもならない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京、名古屋に続いて福岡もですか。 

当然、あれ、大阪は…?となるのですが、こちらは意外にも夜の街の雰囲気に合っているのか、動く気配なし。 

東京では星野源のアドトラックもありましたから、大阪ではああいった使い方をされる余地はあっても良いかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目的が広告なので、人混みが多く車の混んでいる場所で回遊させてる。 

海外から友人が遊びに来た際に、あれは何だと言うので説明すると、 

違法にはならないのか?と言われ、そうだ。何故規制しないのか?と思ったことを思い出しました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは客寄せの為の高収入募集やあくまでもナイトワークサイトの広告だから音量考えろだけど、法的ってどうなんだろうね? 

あくまでもサイト行けば18歳未満は登録できませんでしょ? 

 

うるさいってのだけなら芸能人のコンサートやコスメメーカーも同じく宣伝トラックやってる 

それこそ大物バンドやアイドル多い 

 

風俗トラックと言うが普通に露出してる写真でもなくカッコつけてるだけなら芸能人コンサートのもアイドルCD告知トラックも音出してうるさいのは変わらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の写真はモザイクがかけられていますが、おそらく「バ○ラ」でしょうね。 

 

あの広告の歌はかなり耳に残りますし、インターネットでは結構ネタにされています。 

自分もインターネット上の文化としては楽しんでいますし、動画サイトに投稿されている広告の歌の動画を見たりもしています。 

 

ただ、中毒性のある歌であるがゆえに、これらがどのような会社の広告なのか分からない子どもも口ずさんでしまったりと、青少年への悪影響があることも否定しきれないと思います。 

 

歌をネタにしている我々大人のことよりも、子どもたちのことを考えたら、広告ジャンルなどある程度の規制は設けるべきなのではないかと思います。 

ただ、あまりにも厳しすぎる規制だと、他の無害な広告にも影響が及びかねないので、規制の線引きは難しくなるかと思います。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもホストの売上ランキングのご褒美の中にアドトラックがあるので、走らせる原資は怪しくはないとはいえ店内で飲酒した法外な料金を払った女性のお金です 

こんなのを公道で走らせるのは公共の福祉へったくれもありません 

アドトラック自体非常にいかがわしいので道路使用許可制にして止めるべきです 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

割と昔はコンサートなどの告知で走ってた記憶がある。 

 

コンサートが名古屋に来るとなると 

関連するCDの広告の車とかが名古屋の繁華街を走るとか、 

AKBの総選挙がこの街でありますよ的な告知。 

 

昔々は一般乗用車の屋根の上に 

選挙の街宣カーの感じで広告が乗ってた。 

ラッピングになったのはここ10年か20年。 

 

でも割と健全だった時代はあった。 

 

 

昨今のこれは、 

女の子向けの高収入仕事の求人と、 

女の子向けのホストクラブの広告が多く、 

男性向けの風俗や飲みの広告はあまり見ない。 

 

社会へのアクセスのチャンネルが 

SNSしかないような人を明らかに狙ってる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、この手の宣伝カーは最近良く見かける。ただ言っている内容はSNSにアフレ返る怪しげな内職詐欺みたいな話ばかりで、あんなのを鵜呑みにする人は余りいないであろうと言うウサン臭さである。引っかかって損する人が出る前に調査するのは良い事かと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前住んでいたとこの近所にこのトラックが停まっていた事があった 

調べてみるとIT系の企業で 

その後、その会社の社長が逮捕されたと新聞に書いてあった 

最近たまたまその辺りをGoogleマップで見ることがあったが 

ガラス張りの立派なビルが建っていた 

その企業が今もそのトラックに関係しているのかは不明 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モザイクはきっと店名と四次元バーコードも 

映っているからですね。 

我々の地域は走らない悪質もある 

コインパーキングの一番手前や、通行量の多い 

空き店舗や交差点付近の空き地に止まってます。 

早目に対策しないと 

URLで女の子募集とかも同時にしてますから 

高校生とかね。あまりよろしくはないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元福岡住み→現在浜松在住ですが、浜松でも見かけます(バ◯ラ) 

繁華街がコンパクトなので台数は少ないですが、街自体が静かなのでかなり距離が離れてても聴こえてきてうるさいです! 

 

特に節電やコロナ禍以降換気で職場の窓を開けることが増えたせいか、電話やお客様との会話が聞き取りづらくなる事もありあり福岡にいた時から意味営業妨害だと思ってました。 

(まあ選挙カーも似たようなものですが…) 

 

車体のデザインも曲もダサいし 

とにかくあの大音量何とかなりませんかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギラギラとまぶしい映像をふりまくようなタイプのアドトラックは、近くにいるとチカチカとした明かりで運転がしづらくなることこの上ありません。 

この手の広告は往々にして大音量ですし、広告の照度や音量について厳しく制限をかけなければならないと考えます。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然気にしてなかった 

町中で見かけると、都会でもないのに走ってるんだ 

って程度 

確かに大音量だし、でも走ってるから通り過ぎるから、音量を下げることにしたら良いのではないかな 

でも迷惑している人からしたら、とんでもない!、とお叱りを受けそう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがあの歌を口ずさむと困る、と感じる方は多いのでは? 

 

東京都内ではこの種のトラックをよく見かけます。アイドルのコンサートを宣伝する物や、ホストを紹介する物、コロナ禍には東京都が変異株への注意を呼びかける物なんてのもありました。群を抜いて有名なのが、あの「高収入~♪」が耳に残る性風俗の求人サイトの物だと思います。 

 

正直、水商売の広告トラックは時間帯を規制して、夜間など子どもの目に付きづらい時間帯で行う方が良いと思います。そもそも広告として、性風俗の求人広告が公の場で許されるかという議論も必要だと感じます。 

 

▲105 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額収入を謳って風俗嬢の募集をしているバニラトラックですよね。 

日本全国を走っており,うちみたいな田舎県でも見かけるから驚きです。 

大都会東京の会社かと思いきや,山梨の河口湖町に本社があるからさらに驚きです。 

私が好きな富士五湖のあたりに,あんなケバケバしいトラックの駐車場所は見かけませんが,実態のない小さい事務所をぽつんと設置しているだけでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷、新宿、池袋辺りでよく見ますね。 

バスと同じ様なサイズでしょうがバスは利用目的が移動手段なので気になりませんがこの車はくだらないホストや風俗などの宣伝のために渋滞の原因の1つになっている。 

路駐している車も多いので余計渋滞してしまう。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器つけたら8ナンバー取得してないと違法。さっきプロボックスにパトライトつけてたから、あれ?って思いチラってナンバーみたら800だった。車体に会社名とかステッカー等一切なく、何の用事でパトライトつけてんのか知りませんが、まあとにかく何かしら取り付けた改造車は8ナンバーにしないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の広告トラックはそれがおもに「性的」なものであるがゆえに問題になっていますが、そもそも「誇大広告」は法律違反ではないんですか?という話です。 

 

それは例えば近頃話題になっている「オンラインカジノ広告」だって同じですし、テレビで平然とやっている「消費者になりすました役者が絶賛するCM」も同じでしょう。 

「法律で禁じられているはずの方式で、当たり前のように広告を出している」というのは、もはやほんの数十年前にヤクザが当たり前のように肩で風を切って繁華街を練り歩いていた状態と何が違うのでしょうか? 

これは外国人犯罪等にも通じる話ですし「法律で禁じられているのだから守れ」という、すごく単純で理不尽な話だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は秋葉原とか都内でも、しょっちゅう走っていて信号待ちしてるときに遠くから、例の歌が聞こえてきてうるさくて耳障りだったし、他にもホストクラブのトラックとか頻繁に走っていました。今は、場所を移ったのか、前ほど頻繁に見かけなくなりました。あのトラックは大音量で喧しいし、電飾は眩しいし、走る公害です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、規制自体は賛成ですが、 

 

全部禁止する前に少し規制する側も考えましょう。 

 

規制外で生まれた商売は発明です。 

現時点では合法なのでしょう。 

 

安易に禁止でなく、選挙カーの迷惑も含めて常識的な中での有効な広告メディアのルールを決めるべきでしょう。 

 

選挙カーは間違いなく迷惑行為です。 

あんな暴走族以上に迷惑な行為は、日中でも規制せねばいけません。 

 

広告オンリーで走らせているトラックはあらゆる意味で環境汚染ですが、音声無しの輸送用トラックやバスに広告を付けるのは構わないでしょう? 

 

一般車両にも広告を依頼する等、有っても良いかもしれません。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもありの世の中になって来たことの弊害ですね。 

これまでは公共の福祉に反しないという前提で判断するのが不文律のようにあったはずだが、駄目なら海外の様な秩序を守るための規制や罰則が日本でも必要になって来たということだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

団体の貴重な収入源なんだからそっとして置いてやれよな、、あまり締め付けると結局地下活動がメインになってしまうだろ?日本国で生きる人間全てが世の中のレールに全て乗って品行方正に生き年金をキチンと掛け静かに人生の終焉を迎えるとは限らないんだ、そのはみ出したと言える方の受け皿がこれらの団体であり生き甲斐や生活の糧を作る拠点なんだ、、分かってやれよ優秀な国民なら。。 

 

▲0 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ小さい頃から当たり前のように 

街中で走っててあんま気にならなかったから 

無視してたけど確かに小さい子だったり 

街の騒音を考えると悪影響を及ぼすよなあ 

ちゃんとした規制など今後行っていく必要が 

あるな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロレス興行などありましたね、拡声器で派手なペイントを施した街宣車で。 

それ以外は昔アドバルーンで広告したり、ヘリからビラをまいたり、廃品回収から豆腐の販売、さお竹からアルミドア修理など拡声器を利用して定期的に町内を巡回する業者、【この町内のあの家は昼間人が居ない】【表に金になりそうなものが雑然と放置してあるとか】下調べされているような不安感を覚えるのは私だけですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>トラックやバスに大型広告を表示して都市部を走る広告宣伝車(アドトラック)について、福岡市が実態調査に乗り出す。 

 

今から実態調査ですか?随分と悠長ですね。福岡市は東京にも事務所を設置、スタッフも配置しています。webページでは『福岡市東京事務所では、国会、各省庁その他の中央機関からの情報収集、調査活動を行うとともに、首都圏における有益な情報収集や福岡市に関する情報発信を行っています。』と謳っています。アドトラックは東京では昨日今日始まった話ではなくもう何年も前から問題になっており一定の規制措置もとられています。福岡市東京事務所はそういう情報すら分析し正しく本庁へ報告していなかったのでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、小学生の娘が見て早速覚えてしまったキャッチコピー。女の子の高収入バイトの広告で大人が見ると中洲などの風俗広告と分かるが、子どもは分かってるのか分かってないのか…変な雰囲気の広告なのは分かってるはず。 

見て覚えてしまった以上は、どうすることも出来ませんが、今後のためにも規制をしていただきたいです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の日本橋周辺や、渋谷駅周辺で以前よく見ました。 

 

大音量でハッキリ言って迷惑です。 

興味ない広告は見なければいいだけの話ですが、 

音は強制的に耳に入ってくるし、 

迷惑だからイヤホンで音楽聞こうと思っても、大音量だからそれでも耳に入ってくる。 

そして何より、緊急車両のサイレンも見落としてしまう危険性も伴います。 

 

できれば音量流してもらいたくないですが、流すなら常識の範囲内で! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上、深夜のその辺をウロウロしているのが、よく見かけますね。あの歌耳につきますね笑。 

しかしあれで宣伝効果があるのか、あれを聞いて求人探そうとなるのか疑問ですけど。広告費を使う節税対策なのか。いろいろ疑問に思いますね。運転していても,気持ち邪魔やなって思うこともありますね。まぁいないならいないでありがたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく走ってた。右翼の街宣車みたいな感じやなぁとか 思いますね。時代が変わって騒音にうるさい 気難しい人も増えて来ましたもんね。公園の子供の声や除夜の鐘等 風情を感じられない程みんな心の余裕がなくなったって事ですね。SNSも普通になりインパクトがある宣伝するの大変ですね。うるさいと言われたら 辞めるしかないですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制は良いと思うが条例だと弱い! 

条例って機能してるようで全くしてないこともある 

歩きタバコなんて条例と言いつつ全く効果がない 

なんなら警察や市役所周りを堂々と歩きタバコしてる人間がいるのに何もない 

確かに訪日観光客らしい人もいるが日本人も全く無くならない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

風俗店や公序良俗に反する仕事の募集などは現行法(職業安定法)でも違反です、なぜ取り締まらないのか不思議でしたが自浄作用が効かないのならそろそろ動きだしそうですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前はフリーラックにフリーペーパー、ポスト投函、駅前でのティッシュ配布、電話BOX、電柱への貼り紙とやりたい放題でした。 

今は街頭宣伝カー、デカ看板に形を変えてきた、ここで調査をしても形が変わるだけで無くならないです。 

 

▲156 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前は音楽アーティストの新譜宣伝とか通常の使われ方が殆どだったけど、今は風俗求人かホストクラブ系だらけになってしまっていると思う。 

風紀や景観で規制するのは良いけど、次は街中の看板やポスター掲示やデジタルサイネージ等に移るだけだと思うけど、騒音は無くなるかも知れないが、次々と方法が変わるだけだと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の好みの問題だけで苦情を言ったり規制を考えたりするべきでは無い。需要と供給により行われる正当な経済活動であり何ら法的にも問題ない。インバウンドで日本を訪れる外国人にも好評のようだし、むしろ増車するべきだ。 

 

▲14 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

けしからん!とか一括りにできる問題じゃない。風俗業界も競争社会なので生き残りをかけて戦っているし、そこで働く女の子達も様々な事情を抱えてこの世界に入って来ている。普通の生活ができてる人達が言ってることが正しいのか、普通の生活からしたら理解できないから排除したいのか、そんな簡単な問題じゃ無いと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に悪影響? 

大人は必ずしも理想な生き方をしていないって言う事を子供に教える事も大事なので、別に良いと思いますね。 

親が風俗勤務という人もいるし、風俗営業と広義に言えば、キャバクラなどはもちろん、パチンコ、ゲームセンター、雀荘、舞妓さんがいる茶屋も風俗営業ですね。 

風俗=悪い という考えはやめませんかね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆうトラックって歌舞伎町周辺で毎日のように見かけるよな。もう何年も前から。音量はうるさいし、無駄にでかいから前方を確認しにくいし、宣伝内容もホンマかどうかも分からん。 

アドトラックで宣伝しやんでも、普通にネットで十分宣伝できると思うんやけどもな。騒音と目障りな電光はホンマに不要やと思うわ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜も規制してもらいたい。 

女性だけでなく男性向けの求人のトラックがよくみなとみらい地区を走ってます。 

いろんなところから老若男女問わず横浜に観光に来るのにあんなの見せられたら印象悪くなるだけ。 

規制ではなく禁止にしてほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アドトラックも問題なんだろうけど、市に苦情を寄せて物事を動かそうとする「勢力」の方が、かなり福岡市民のアイデンティティ的なモノに悪影響を及ぼしそうで怖いんですよ 

例えば川口のクルド人問題 

あれも、いきなりクルド人が騒いだというより、その前の段階があったはずなんだよね 

直ぐに苦情を言ったり、権利に貪欲な日本人がいて、自分たちに都合のいい街に作り変えたら、やがてそこに新たな都合のいい外国人がやって来て、互いに違和感を感じて争いと分断に奔る 

ネイティブ川口市民はそっちのけで「自警団」まで現れる始末 

気をつけないと福岡市もキケンな「勢力」に街を作り変えられてしまいかねない 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を助長させているだけだと思うね。 

景観を大切にするなら、動くモノにだって適応できるはずだよ。線を引けるはず。 

取り締まって欲しいね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは風俗営業法や道路運送車両法で禁止できないものか? 

例えば 

車庫証明の様に自宅から2kmとかなのだから、広告を出す店舗から活動範囲を2km以内に限定するとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉広告宣伝車は低コストで高い効果が得られる 

  

覚えやすいメロディーに乗せて、ワードを連呼してたらいつの間にか頭に残っちゃうのかな。 

頭に残れば、後はスマホで検索したらコンタクトできるからね。 

内容は賛否あろうが、マーケティングとしては勉強になるね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE