( 286323 ) 2025/04/27 03:05:07 2 00 万博目玉の「空飛ぶクルマ」、デモ中に部品欠落 27日は飛行中止毎日新聞 4/26(土) 23:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/248e289c262d2218b51d97f69c1af98a0f14becd |
( 286327 ) 2025/04/27 03:05:07 0 00 =+=+=+=+=
陸運局所管でもないのに「クルマ」と称するのは間違っていると思う、”クルマのように身近な乗り物になって欲しい”という想いから空飛ぶクルマと言っていると聞いたが「短距離マルチローター機」であるべきかと思うし、対候性のないコクピットに苦笑。ANAやソラクル社のような規模でないと遠い未来の話しと思ってしまう。
▲497 ▼18
=+=+=+=+=
「空飛ぶクルマ」というのはSF映画に出てくるような反重力エンジンで空を飛ぶクルマのことで、これはまやかし以外の何物でもない。これを「空飛ぶクルマ」と言わないで欲しい。こんなのに乗ったら命がいくらあっても足りない。
▲554 ▼13
=+=+=+=+=
コレが堕ちて死者が出ていれば、万博はどうなっていたのでしょう…
開催前の機体選定の段階で安全性を担保されて選ばれ、事前点検も慎重に行っていると思います。
その中で部品の欠落ということは、機体強度そのものにまだまだ問題があるように思います。
安全性の担保が出来ないならば、人を乗せて無理に飛ばす必要はないでしょう。
まだ人を安全に乗せる段階ではないとして、人形でも乗せて飛ばしたほうが、批難も少ないと思います。
絶対に死者を出す様な事のないように、安全第一でお願いします。
▲499 ▼52
=+=+=+=+=
ダイターン3のマッハパトロールのようなものが本当の意味での「空飛ぶクルマ」だよね。 ドローンのようなプロペラで短時間しか浮いていられないんじゃ空飛ぶクルマとは思えない。 何よりクルマとしての走行性能も安全性も低くて使い物にはならない。 部品が欠落するのも強度が不十分で整備点検しているのに不具合を発見出来ないレベルの物を万博の目玉にするのは無理がありすぎる。 各国の偉いさんが訪れた時に墜落したら取り返しがつかないから飛行は中止するべきかもね。 大阪万博は次から次と問題が続くな…。
▲331 ▼15
=+=+=+=+=
雑踏する街中の上空に往き来する近年を想像すると貰い事故多発化しそうなんだけど。夜間にも頻繁に飛ぶ時代がくるんですかね?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
万博会場で飛べば内容はどうあれ見世物にはなる、その程度のもの しかし操縦士が乗ってて大丈夫なのか?落ちればけがは免れない 君子危うきに近寄らず
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
これ、物流・旅客輸送で実用化を目指しているようですね。デモの動画を見ましたがすごい騒音です。実用化されたらこれが複数台空を移動するのでしょうか。とんでもない騒音になりますよ。実用化に反対するわけではありませんが心配にはなります。
▲162 ▼8
=+=+=+=+=
プロペラが多いから微振動も多いのでしょう。 軽量化のためボルトやナット等も強度的には十分でも小さい物を使っていると見られる。 毎日目視による点検はしていても全ボルト類の緩みチェックまではしていなかったのかなと推測されます。
トラックやバスのタイヤも定期的に緩んでいないのチェックをしている。 別の話になるがYAMAHAのSR400というバイクは振動がすごい故に普通緩まないボルトが緩む事があってオーナーさんの多くは定期的に増し締め点検をしている人が多い。
命を乗せる乗り物なら全てのボルト・ナットは常に増し締めチェックや金属疲労チェックもやって、飛ばすからには安全性100%にしてもらいたいですね。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
「万博なんて失敗すればいい」なんて本気で思っている人は極めて少数だろう。 成功に向けて大切なことは、来場したいと思える人を増やす為に、マスコミ露出の多いリーダーがしっかりすることだ。 「嘘になってしまうような大袈裟な宣伝文句」は逆効果だ。 吉村知事が「会場に飛び交うので、子どもたちに乗りに来てほしい」ような発言を連発していた「空飛ぶクルマ」は当初から実現が危ぶまれていた。 まして「並ばない万博」なんてあり得ない。 公式発表されている人気パビリオンの予約枠は少人数過ぎて、希望者の大半が予約抽選にハズレてしまう。だから、来場当日に「並んでも入りたい」のだ。 「並ばせない」パビリオン側は、テーマパークのような忙しなさで待ち列の整理をする必要がないはずだったが、当日予約無し枠を設けてくれているパビリオンも多い。 あとは、吉村知事が音頭を取って「安全に並べる万博」を目指してほしい。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
これはクルマではない。 しかも車輪付きの物体を押して移動するのと、高く持ち上げて移動するのでは必要なエネルギー量が違いすぎるので、SDGsの時代に逆行している乗り物だと思う。
▲371 ▼7
=+=+=+=+=
航空機から部品の一部が落下するという事故も起こったことあるし、これが実用化された場合、空からの落下物の事故は多数起こり得る。空路も限定し、強いルール化、法整備も必要になる。 新しい移動車両LOOPですら無法地帯化し、非常に危険なのに、空も気にしないといけないのか。。。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
海外では「空飛ぶクルマ」(Flying Car)とは最近は呼ばれず,eVTOLが主流となっている.電動の垂直離着陸機と呼ぶべきものだろう.商用化としてはAir Taxiとして海外では2025年からの開始を目指して開発競争はすすんでいる. それが万博ではデモフライトにとどまってしまった.こうなってしまうと,それを報道する日本のメディアのレベルの低さと,技術力低下の世界への発信とならなければよいことを祈るばかりである.
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
空飛ぶクルマが目玉と言うが時代遅れ、1984年のロンドンオリンピックの時は空飛ぶロケットマンという、自由自在に空を飛んでいたが、あれから既に40年近くも過ぎている、空飛ぶクルマに感動は無い。 あの時のロケットマンスーツが話題になったが、改良されて普及していれば、人命救助に役立ったのになー
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
見ると見るたびにクルマってなんじゃろ?としか思えない せめて一人乗りの小型車のモックをドローンで浮かすくらいすればまぁ・・・って感じだっただろう タイヤ箇所の横にホバー見たいなチューブ円の中にドローンのファンを付けて浮かすとかね これではオスプレイの方が空飛ぶクルマを実現している
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何度見ても単なる電動ヘリコプターだし、 空飛ぶにしても一人乗りなら「空飛ぶ原付」でしょう ロサンゼルス五輪でもロケットベルトなんて言う空飛ぶ道具が飛んでましたが、実用性はほぼ無いですね。もう世界的にも空飛ぶタクシーは衰退傾向でスタートアップが次々倒産しています。もう開発断念したほうがいいでしょう。
なお、飛行機から部品が落ちることは別に珍しくありません。 民間旅客機も含めて、よく落ちます。
8年前には大阪で、関空発のKLMオランダ航空の4.3キロもある部品が街中に落下してますね。風圧を受けるからなんでしょうか。
▲253 ▼18
=+=+=+=+=
「空飛ぶクルマ」って言っても別に自動車が空を飛ぶわけじゃない。 自動車のように手軽に空を飛ぶ移動装置ってことだろう。 気になるのは買い物客で混雑する商店街に落ちたり、マンションに突っ込んだりした場合の法整理だ。 どこまで想定されているのかまったくわからない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
中国の空飛ぶ自動車は国内で営業許可をとったという。実用化まで可能ということなのだろう。見た限りではコンパクトで姿もそれなりに美しい。それにくらべて見劣り感は一目瞭然。ドローンを巨大化しただけでその姿に美しさがない。物理的な合理性が突き詰められていない格好だ。誰も自動車という名前には違和感をもつ。政治が無理してつくりあげた目玉商品だからこうなる。パビリオンの内容で観客をひきつけるならわかる。実態がバレた感じだ。感動は少ない。万博で無理してデモ「飛行」をする必要はないだろう。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
以前は空飛ぶ車をお客を輸送する足として使用すると言ってたよね。 とんでもないほら吹きですね。 それに、これは車とは言わないね、一人乗りドローンだ、昔から一人乗りヘリはあったがそれより進歩したというのかな、プロペラが小さくなり複数のモーターを使っているが大変そうだね、制御できるのかな、人命がかかっているのですけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
飛行中の部品脱落は、飛行機やヘリコプターだったら国土交通省の航空運輸安全委員会が来るインシデントです。 報告書が承認されるまで再飛行できません。 27日どころか原因究明と再発防止策が承認されるまで飛んではいけません。
民間の滑空試験をうけていない自衛隊機ですら再発防止策が承認されるまで飛行停止します。
▲121 ▼2
=+=+=+=+=
空を飛ぶのではなく、ドラゴンボールに出てくるような、宙を浮いた車なら未来感がありましたけどね。 漫画なので再現することは技術的に不可能でしょうが、流石に車の形をしていないものを車と呼ぶのはしっくり来ませんのでね。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
不完全な準備で始めた万博で色々なトラブルが出始めている。 まだ開館していないブースさえある。 ガス爆発などの大きな事故が起きなければよいが、また、緊急時の対応ができる準備は大丈夫だろうか!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「空飛ぶクルマ」実用化の最大の難関は、空路の割り当てになると思います。
すでにヘリコプター・米軍機・旅客機・空自の戦闘機(*参照)など、空を飛んでいる輸送機がたくさんあります。これに加えて、「空飛ぶクルマ」が大量に飛び出したら事故だらけになると思います。
*これらの空を飛ぶ輸送機は、当たり前ですが、離陸時・着陸時は低空飛行をします。低空飛行する「空飛ぶクルマ」と衝突しても何ら不思議ではありません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これが空飛ぶクルマw こんなのよりネット上で見た本物かフェイクかわからないが四足歩行で馬やロバのように背中の人を乗せてどんな悪路でも移動できるロボットとか見せて欲しかったな。そっちの方がよっぽど未来を感じられる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
空飛ぶ車の下には 人も車も入ってはいけない、、、 でも、それなら飛ぶところがない。
自動車は車道で歩行者と分離される しかし 空飛ぶ車は分離のしようがない
ハードルは高い。 準備不足なら公開すべきではない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
空飛ぶ車というと確かに未来感ありますが。 実際のところ、今空飛ぶ車と言っているのはただのマルチコプターですよね。 マルチコプター自体は技術的に新しいことでも何でもありませんし、そこの部分で不具合(部品落下)起こしてるようでこの先本当に大丈夫ですか?
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
万博目玉の「空飛ぶクルマ」 「クルマ」でなく単なるプロペラ推進駆動で、少し形態は違うが これ「事故・トラブル続く米軍オスプレイ」の小型版の様相です。 そう、アメリカ以外で買ったのは「日本だけ」で「安全性」に問題があるオスプレイ、その問題点もまだ改善されていない。 この万博での「空飛ぶクルマ」のメンテナンス以前の安全性に問題がありそうで、部品でなく、人が落ちたら冗談では済まされないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
空飛ぶ車とは、名ばかり 元々は「空も飛べる、道路も走れる車」が始まりだったが 今や道路も走れない。1人乗りのドローン。 それなら、ヘリの方がマシ。
元々、ルール上の観点から ドローンが自在に飛び回るのは無理。 今のドローンでも事前に申請が必要。 ドローンの免許持ってる人なら知っている事。
使えない夢のおもちゃを見せびらかして金を取る。 悪いと思わないの?
民間人が自在に使えるようになるまで 100年で済むかな? リニアは開発開始から半世紀過ぎたからね・・・
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
協会職員たちは末端まで隠蔽体質が染み込んでる。実際に一緒に仕事すればわかるよ。毎朝9時半からのブリーフィングなんて酷くて、知りたい情報は全く出さないのに、来場者増やすためのPRばかり発表する。 そんで、不都合なことを聞かれた瞬間にどの職員も激昂。 こういう対応は、情報の出し方に限った話ではない。AD証の申請等、関係者や協賛企業に対しても「してやってる」というような横柄な態度で対応する。いや、たらい回しにした上で、結局対応しないことの方が多い。 責任のなすりつけあいばかりの組織。 閉幕待たずに解散した方がよいよ。本当に。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
「空飛ぶクルマ」最初に聞いた時、映画の007に出てきた様なスタイルを想像していたのだけど、どう見てもクルマと呼ぶには無理があると思う。「有人ドローン」とかの名称ではダメなのか?
▲189 ▼4
=+=+=+=+=
車というなら当然地上を走り回ることもできるのだから明日は地面を走って回ればいいのでは? そもそも見た目にどこに車輪がついてるのか判りづらいので走っているところも見せてほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
無理矢理「空飛ぶクルマ」と呼ぶ必要はないだろう!! ドローンのプロペラの多いものにしか見えない。 それに引き換え、上海モーターショーで展示されている電動垂直離着陸機(eVTOL)こそ「空飛ぶクルマ」に相応しいと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これが目玉なのか? 1970年だったらわかるけど、 目新しいと思う人がどれだけいるかな? その1970年の前、 1960年代に売れなかったけど 売ってた事実もあるわけで。 電気自動車にしても、 戦後10年も経過していない時代に、 これも売れる売れない別として、 国産で販売していた事実もあるわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デモで人を乗せる予定だったらしいですが、浮上して降りただけですよね。ヘリポート以外のところを飛行せず本当によかったです。 こちらの機能は、駐機場内の移動専用になるのでしょうか?
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
これをじゃあ国内で買って乗ろうと思う方々がどれくらい居るだろうと(?_?) そもそも公道は勿論空間移動もほぼ国内では不可能法整備した上で稼働エリア設定も必要かと思う 原発等人の近寄れない所へ上空から近寄る等ならば可能性は有るだろうけど一般的には日本では当面夢物語になるかと思う これを見てもすごいと思うかもしれないが物欲や魅力的とは感じない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は事故発生したのはアメリカ企業リフト・エアクラフト社の空飛ぶクルマことeVTOL機「ヘクサ」とのことです。 万博の期間中では国内や海外企業の開発した機体が4機が交代で運行するという話です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
部品だけで人が落ちなくて良かったです。ただでさえ批判が多いこの関西大阪万博、人災だけは避けて頂きたいものです。 とは言っても、予期せぬ事も起こるのが世の常。兎に角、気をつけてほしいものです。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
なんかどんどん日本の技術が劣化してる様な気がする。 他国の様にスピード重視で出来損ないでも発表するのも大事な事かもしれないが、やはり、made in Japan を大切にして、発表が遅れても品質重視を第一にして欲しい
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
日本の役人や政治家はこういう嘘をやめるべき。空飛ぶ車ではなく、有人ドローンもしくは小型ホバー式ヘリだろう。
ちなみに、経済産業省の地下にコンビニがあって、そこにも補充ロボが居た(居た)が、ペットボトル1本補充するだけで、「ウィーン、ウィーン、ウィーン、ウィーン」と延々と動作しており、人間の10倍以上作業が遅く全く使い物にならないのに、検証として意味があるとか役人が言っている時期があった。
最近は「それは私の認識とは違う」と時間を稼いだり、「意見は真摯に受け止めたい」とか言って全くスルーするとか、変な言葉がたくさん出てきていて会話が成り立たない世の中になったが、そんな時代を象徴するのがこの空飛ぶ車だろう。しかも、この機体(企業)自体は万博に関係なく実用化の研究は進められていて、普通に飛ぶことはできたはず。
一方で金を散々集めた同様の空飛ぶ車を開発していた会社は倒産(破産)している。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
簡易型ヘリコプターでしょ 人が乗るからドローンではないし、かと言ってクルマでもない
火星の石だって、火星から持ってきたわけでもないし、火星の重力に逆らって剥がれて飛んできたわけでもないし、南極で見つけた隕石を「火星の石に違いない」って言うのは無理がある
大屋根リングも、風が吹けば雨をしのげないんだから、屋根とは言えない展望通路
並ばない万博のはずだったり、何でもスマホでやっとら充電がもたなかったり、SDGSとか温暖化防止とかの横で二酸化炭素の25倍の温室効果があるメタンを換気扇で大気に放出して「これで安心」とか、なかなか無理がある話が多くて、この先どうなることか、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
車だろうがドローンだろうが、頭上を何かが飛び交う未来なんて想像したくない。単純に恐い。そのうち大型化して室内にいても安心出来なくなるのかもしれない世の中なんて最悪。それに、きれいな青空を見たい。視界に入らないで。使うなら施設内や私有地のみに限定してほしい。 空飛ぶクルマ、あり得ない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
クルマじゃないとか、単なるドローンだとか言うけど、空飛ぶ乗り物の開発は簡単じゃないと思います。今回の万博で、無理せずにデモフライトにしたのは正解でした。安全第一で開発を頑張って欲しいです。
▲11 ▼125
=+=+=+=+=
火災騒動に今度は部品落下事故ですか…。死人や怪我人がでなくて本当によかった。これも、十分な安全対策がされてないぱんぱく協会の運営実態が垣間見えますね。やはり、国家総動員で子どもたちにこんなところに強制参加させてはならない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
本当になんも出来んなぁw でかいだけのドローンなら、自由自在に飛べて当然なんだけど。。
上海モーターショーの「空飛ぶ車」は、結構ちゃんと車の形で空も飛べる感じになってるね。負けとるやないかい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「空飛ぶクルマ」は「ただのヘリコプターではないか」と揶揄されていたが、普通のヘリコプターより、危険なポンコツ製品だと実証された。 万博閉会まで、こんな危険なものは二度と飛行を試みてはならない! 万博協会の面目を優先する事は許されない! 客の人命が第一!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
クルマでは無いと思う。大きなドローンもしくは小さいヘリコプターでいいのでは? 40代のおじさんだと空飛ぶクルマってアニメ(ドラゴンボールとかドラえもんの22世紀)に出てくる少しだけ浮いて道路を走ってるのを想像してしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンに車輪つけただけのものを、空飛ぶクルマと呼ぶのはやめましょうよ。いちおう万博なんだから、もっと革新的な技術を搭載した次世代感のあるものを作れなかったのかな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この映像を見た感じだと 実用化はまだまだ先の話だな。 車??なのか? 個人的にはこれだけは 唯一今回の万博で興味がある。
こんな記事をみたことがある。日本では現状実用化は不可能。 ・離陸はできても着陸する場所がない。電線に引っかかるオチ。 ・プロペラの騒音がすごい。 などなど・・・他にもいろいろ書いてあったけど、思い出せるのはこれくらい。空飛ぶ車で買い物後 スイカとか空から落としたら大惨事( ´∀` )
頭上から部品が落ちてきたら危ないね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
何時までもこの手のものをクルマと称する事は最早ギャグとしか思えない。 国内ではこの先10年経とうが、限られた地域限られた運用しか出来ないだろう。
一般人の命を何とも思わない彼の国では、既に人乗せてバンバン飛んでいる。 失敗しようが関係なく、どんどん飛ばして実績を作り改善を重ねてある程度の実用化を図って行くだろう。 残念だが命を軽んじる無敵の国には叶わない。 悲しい現実だ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
吉村さんは大阪ベイエリアを自転車のように空を行き交うとか言ってましたよね 絶対無理だと思ったけど自信満々に… もうデモ飛行も中止で良いのでは? 頭の上に部品でも落ちてきたらと思うとゾッとする 着陸場まで作ってこういうのを無駄と言うのではないですか? まぁ信者の人は挑戦することに意義があると言うのでしょうが…
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
やりきろうと意思に支配されて、解決すべき問題から目を背けた結果のひとつですね。 今回はたまたま大した事にはならなかったけど、このまま運が良く何事も起こらないように行けば良いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを目玉だと思ってるのは少数派だと思う。それどころかこの程度のモノで『空飛ぶクルマ』を名乗ったり恥ずかしいレベル。ドローンもヘリも世界レベルでもはや一般的なモノ。無人なら露宇戦争でも偵察や攻撃に普通に使われてる。世界的イベントではすでに大々的にイルミショーで使われまくってる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毎日飛ばすこと目標で仕事してるはずなのになぜ毎回失敗するんだろう? ドローンは中国に負け 万博クオリティは前回開催のドバイに負け 無人レジスムーズさはUNIQLOに負け アプリ、 Wi-Fiは韓国に負け
日本技術は世界からかなり遅れていることが露呈している
パナソニックパビリオンもっと役に立つ未来 最高峰マッサージ機あるじゃないですか… マッピング天井見ながら500台置くとか インパクトが欲しい
全国ゆるキャラ集合 全国祭り集結 ご当地紹介で外国人向け日本観光案内
自販機、ガチャでお土産、特産品販売、食べ物 昔のうどん販売やバーガー万博の最新版見たかったな ガチャ5メートルあるとか インパクトほしい
アニメキャラクター集合 侍、舞妓さんなどの外国人うけするイベント
通期パスを購入して万博それなりに楽しんでいるので何とか すごいぞ!日本の万博!大阪万博! って成功してほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の万博の空飛ぶクルマは、どこが新しいのか説明が無い。以前からあるのと変わらない感じがするのだが。会場内だけでも自動運転の空飛ぶクルマならばおどろいたと思うのだが。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
外国の広大な土地ならいいが、密集した日本では落下物どころか墜落して被害が大きくなる、せいぜい海や河川でしか飛べないから空飛ぶ車ですらなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でっかいドローンと言ってくれ。 タイヤが格納されて、ジェットエンジンで垂直離発着出来るようなやつじゃないと。 バック・トゥ・ザ・フューチャー2のデロリアンね。 しかも、肝心な時に部品落とすて、ずさん過ぎるやろ。よくパイロットさんは乗る気になったな。 安全装置はあるのか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも車輪が付いて無いし、ハンドルが付いてないのに何が車だよ。あくまで原動機が付いていて自走できなくては定義として車ではない。ただのヘリコプターか大型のドローン。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
道交法や航空法の適応はされないのでしょうか?免許や保険は?車体の安全基準はどの方に則してる?そういった諸々のハードルを全てクリアしてから公開に至ってるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
空飛ぶクルマなのだから、道路を走りながら変形して飛行機モードにならないとクルマとは思えない。 カタチからしてドローンかヘリか、目玉というほど、一般の来場者は期待しているのでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは米Lift社Hexaという機種。一人乗りなのでレジャーが主用途として考えられている。ハンググライダーのドローン版のようなものなので、航空規制にかからない扱いのようだ。いずれにせよ長距離、高高度で飛ぶようなものではないので商業利用はまずあり得ないだろう。 「空飛ぶクルマ」という命名段階で「嘘、大げさ、まぎらわしい」のBPO案件ネタ。部品落下ぐらいで済んでいる内にやめておく方が無難。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
万博としては目玉になる物が欲しかったのか知らないけど、どう見てもクルマでは無いよな。昔から普通に有るヘリコプターがプロペラ沢山付いただけにしか見えない。食べ物のステルス値上げとか、こういう騙し技術ばかり進化するよなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは昭和の子供達が憧れた「空飛ぶクルマ」ではなく、空を飛ぶことに特化した有人ドローン(マルチコプター)。オリンピックのときも思ってたけど、高齢者受けばかり狙うから支持されないんだと思う…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見た目が全然車じゃないんだよなぁ。
映画や漫画で出てくる空飛ぶ車を見て作りたい!と思ったワケでは無さげ。
スターウォーズやドラゴンボールとかに出てくる車やバイクっぽい空飛ぶ乗り物が良いんだけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
空飛ぶクルマなら車と同じ形にして欲しいなあ。
タイヤの代わりに空を飛ぶ装置がついてる感じで。
で、透明のチューブ状の道を飛んで走行するんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のドローン発祥地は40年前の名古屋大学工学部。 クルマといえば愛知県、 「空飛ぶクルマ」は次期愛知万博で披露するのがふさわしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
万博の空飛ぶクルマよりもヤフーニュースの記事にある上海モーターショーの空飛ぶクルマの方が何か良さそうな感じがしてきました。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
本気でこれを目玉にして普通に飛び回るとか言ってチケット買わせたのって民間ではあり得ないんだよね。
知事かつ協会副会長がそんなこと言ってるっての信じられない。部品の欠落ってケガ、下手したら命に関わるよ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
つまりこれが普及したらこういうことが起きるよと…
飛行機やヘリですら墜落とか落下物とかあるのに より走行数の多くなりそうな車はどれだけ事故を起こすのかな ただの地面を走る車ですら事故だらけなんだし
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ただのドローンにしか見えないけど、、でも空飛ぶ車は夢があっていいよね! どうかな、あと一世紀もすれば道路に車の姿はなくなって空を見上げるとたくさん飛び回ってるのかな〜 落ちて来たら最悪だけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに観客を乗せようとしていたんだよね?空飛ぶクルマだけに『とんでもない』未完成品じゃん。まだまだ実用には程遠いレベル。こんなものを目玉にしようとしていたとは、今回の万博の計画の甘さの象徴だよね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
この斬新な技術的発明は維新政治の賜物だと思います。車がそれを飛ぶなんて信じていませんでしたが、いま、まさに空を悠然としかも安全に飛ぶのを見て感動しました。旧来の政権では実現すらできなかったことでしょう。維新政治は正解ですね!
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
航空機なら危険インシデント、原因がわかるまで飛行は中止ですね。 空飛ぶクルマの名称表現もいまいち。70年の万博みたいで古くさい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
開催から 出る出る 不備、事故、完成すらしていない万博。
会場で体調不良で搬送、死亡。 他の搬送は数しら発表されない。 不都合な真実は発表しない!!
万博がゴールじゃ無い。 IRが最終目的なんだからね!! カジノ、博打が最大のミッションだからね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうして空飛ぶクルマなんていう名称にしたのだろう。 どう見ても有人ドローンでしょう。何か画期的な技術要素が有るのかな?あまり広報されてないようだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飛んでる勇姿 初めて見たました、これ、車なんですか?いくら何でも無理くり過ぎません?これ車に見える人っていますか?これが車ならヘリコプターも車です、滑走路をタイヤで走れる飛行機なんかもっと車です。そんな事より、部品が落ちたら危ないです 怪我人 出なくて良かったです、ヒヤリッ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車ではないし軽量有人ドローン的な印象。 プロペラのモーターの一部が落下というのは搭乗者にとっても観覧客にとっても恐ろしい事態。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大きなドローンです。」と大阪都知事もおっしゃっていた。
目玉企画なのは確かでも、「空飛ぶクルマ」と呼ぶのは抵抗が。 また部品が落ちるようなら、デモンストレーションも中止すべき。
まだ、不完全な乗り物。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもあれを「空飛ぶクルマ」って呼ぶこと自体が世間を愚弄している。ドローンの巨大化版なんだから、ドローンに類推する問題が発生するのは容易に想像できたはず。それなのにこの有様。大阪万博は色々おざなりすぎるんだよな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このヤフコメを見ると、いかに世の中の人々が万博の「空飛ぶ車」という言葉の欺瞞に憤りを感じ、結果的に万博そのもののインチキ臭をより鮮明に嗅ぎ取ってしまっているかが良く解りますね。あんまり人を見くびっちゃいけません、という教訓でしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園の頃、小学館の子供雑誌に21世紀になると空陸両用の車が当たり前になると、イラスト付きであった。4輪に折り畳みの翼が着いていた。実際はピンチハンガーやん。洗濯バサミが何個落ちたんですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特に驚きはない。度々、ヘリの部品は落下してるから。 勿論あってはならない事であるが空を飛ぶ以上物はどうしても"落下"する。 高い所から物が落ちる意味を分かってて空飛ぶクルマを未来の乗り物だとか騒いでるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブル-インパルスは中止になるし空飛ぶクルマも欠陥品。目玉が次々にダメになっていく様は見るに堪えない。と言って大阪万博に興味があるわけではない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
何でそんな1970年当時の万博みたいなネーミングなんだろう?? 普通に空陸両用車ってことなんだろうけど、今のSNSの時代にこれが目玉というのはいささか気恥ずかしく感じてしまう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これ早く実現化しないかな。離島とか行って釣りなぞしてみたい。色々考えてしまうと無理だろうけど、夢がないとね。 ポルシェ911を運転してみたいという夢さえ叶えていないけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでも有人飛行可能なドローンであって、クルマではないね…飛べて道路も走れるなら空飛ぶクルマと言っても良いかもしれないが…昔のロボット刑事Kだかであったような…?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
空飛ぶクルマよりも、走行中少しだけ浮力が生じる車を作ったほうが良さそうな気がするけどなあ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
意地でもクルマと言いたいみたいだが… 誰がどう見ても、ドローンだろ! これでもか!ってくらいドローンが付いている。 いい加減、クルマが空を飛ぶ必要性が無い事に気付いたら? ヘリコプターがあるのだから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
空飛ぶ車と言い張ってるけど、何故そんなに固執するのだろう。単純にドローンでよいと思うけど、日本人は名称でイメージを作り過ぎる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これで万博は危険とか空飛ぶ車は危険とか騒ぐんでしょうね。 まだまだ試作機段階、未来の乗り物を表現しているに過ぎないもの。 それに来場者を乗せるわけでもなく会場外で遠くから見るだけ、飛行中止になっても見物者がガッカリするだけ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
このレベルしかない製品に人を乗せて運ぶという構想を持っていたことに驚きます。事務局に技術者はいなかったのでしょうか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これからは頭上に飛びまくるからいつもヘルメットをかぶって下さい。そういう時が必ず来る。部品欠落なんて序の口でしょうね。本体がいつ落ちてきてもなんの不思議もない。
▲0 ▼0
|
![]() |