( 286328 )  2025/04/27 03:10:34  
00

スカートの下にジャージーをはいていた女子生徒の髪をつかんだ男性教諭を懲戒処分

読売新聞オンライン 4/26(土) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd82e13cc08816ad842f244c17fefc35992a164

 

( 286329 )  2025/04/27 03:10:34  
00

大阪府の枚方市立小学校の元校長が、生徒に体罰を加えて1週間のけがを負わせたとして、減給10分の1(3か月)の懲戒処分を受けた。

男子生徒に左上腕をつかんで叱責し、腕にあざを作ったことが原因で、男子生徒は21日間欠席した。

また、府立高校で校則違反した女子生徒にジャージーを脱ぐよう指導し、髪をつかんだ男性教諭も同様の処分を受けた。

(要約)

( 286331 )  2025/04/27 03:10:34  
00

【地図】大阪府 

 

 大阪府教育委員会は25日、児童に全治1週間程度のけがを負わせる体罰をしたなどとして、枚方市立小の元校長の男性(44)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。 

 

 府教委によると、元校長は昨年12月、授業を見学した際、着席していない6年生の男児を指導したところ、「オッケーオッケー」と返されたため、左上腕をつかんで席から立たせるなどして、「なんやその態度は」と 叱責しっせき した。男児は腕にあざができ、「校長が怖い」と計21日欠席した。 

 

 また府教委は同日、府立高で校則違反であるスカートの下にジャージーをはいていた女子生徒の髪をつかみ、「ジャージーを脱ぎなさい」と指導した男性教諭(58)も減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。 

 

 

( 286330 )  2025/04/27 03:10:34  
00

(まとめ)挙がっている意見からは、校則に関する厳しさや柔軟さ、教師と生徒の関係、体罰の是非など、さまざまな視点が表れています。

記事に関連する出来事が、社会全体に影響を与える場合もあり、教育現場の課題に対する考察が多く見られました。

校則や指導方法、教員の立場など、教育に関する議論は常に続くテーマであることがうかがえます。

( 286332 )  2025/04/27 03:10:34  
00

=+=+=+=+= 

 

スカートに関しては寒かったり生理だったりすると正直何か履きたいよ、、。 

女子生徒が前記の小学生みたいに変な態度をとったわけでもないだろうに?開口と同時に髪を掴むなんて暴力と変わらない。 

制服のスカートについてはLGBTとかなくてもスラックスを履いても普通になるといいね。 

実際就活などのスーツは最近はスカートじゃない女性も多いですからね。 

式典だったりしても寒かったり体調によってはつらいですからね、、。 

 

▲1079 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

女子生徒の方は頭から血が出ていたとの事で、懲戒処分で済むレベルではなく、傷害で逮捕案件だと思う。 

 

感情的になるのはわかるが、女子生徒の髪を掴んで力付くでジャージを脱がせたのは、明らかにおかしい。 

一部では始まっているが、スカートだけでなくズボンも選択出来るように変化したら良いとは思う。 

 

▲873 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何かとあると動画などアップされるし問題になりやすい。 

教師がある意味脅威を持っていた時代から変わったのもありますが昔ならば 

おちょくるようなことをすれば、怒鳴られ体育会系の教師にはそれこそ男子は 

押し倒されたりもしたからこそ怖いという面もありふざけた口答えはしなかったとは思います。 

そのかわりそうではない場合の関係は良好で体育会系の教師はそれでも敬遠されつつじゃれ合いもなしにという感じでした。 

体罰などはダメですが今は生徒の方が一枚上手な感じのような気もしますね。 

動画などアップも前後はなくてその部分だけというのもありますし、教師には敬語などが基本でそのような関係性であるべきだとは思います。 

とはいえ髪の毛をつかむとかそういったものはやり過ぎだと感じます。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も高校生の倍以上生きてるけど、ジャージーって言葉を生で聞いたことがない。子供の頃からジャージ。親もジャージ。祖父母は体操服?現役の先生がそんな言葉使うの?地方によるの?ジャージーとか言って髪の毛つかむとは何時代?ジャージーと検索すると牛が出ます。ご丁寧にAIの要約付き。もちろん校内でスカートにハーフパンツではなく、ジャージをはいていたら注意します。繰り返し言っても聞かなかったら違う段階の指導。 

20年前から体罰禁止は試験に出てたので、寝てても肩すら触れません。机をトントン。眠る体勢に入った辺りで評価基準を説明し、分かりやすく手帳に記録して成績に反映するだけです。3観点すべて下がります。寝てたからというより発表や課題をやってないから。授業中立ったままとか、トイレに行かせないだけで体罰。会議でも絶対に触れないで下さいと。つい数年前、頭ポンポンして苦情が出た方がその後教頭になってましたけど。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

体罰は立派な犯罪であって刑事事件です。減給なんて緩すぎます。停職か懲戒免職で退職金なしで実刑判決が妥当でしょう。再発防止のために厳罰を望みます! 民事責任としては多額の慰謝料を払う必要があります。そこまでしないと体罰は根絶しないです。被害者のことを考えて欲しいです。 

 

▲76 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のほうは子供に腹がたつね。親の顔が見てみたいね。親の躾の問題。 

 

高校生も校則違反なら、守らないとね。 

教諭が髪を引っ張ってしまったのは何故? 

理由が知りたいね。 

反抗されて舐めてきたり、言う事をきかなかったのだろうかね? 

 

記事書く人達は、何故そういう行動をしたのか プロセス も書かないとダメだよ。教諭の行動を護るのも記事を書く人達の使命だと思うけどね。 

今は、そういう時代だと思うよ。 

 

記事を読んで感じました。 

 

▲414 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、制服のスカートの下にジャージを着ることが校則違反になるかどうか、も検討の余地がある。寒い日に自転車や原付自転車で登校する場合に防寒及び危険防止のためにスカートの下からジャージを着ることは合理的である。「見苦しい」とか、「だらしない」という曖昧で個人的な感覚で校則を決めるべきでないこと、校則の見直しとはそういうことだ。 

 

▲208 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

行きすぎた体罰はよしとしないが、先生方の立場があまりにも護られなさすぎではないだろうか。 

近隣の小・中学校でも髪を染めたりメイクをした子供を見かける。学校側が子供に髪染めやメイクは校則違反だからダメだと注意しても、親が何か文句あんのか!と怒鳴り込んでくるらしい。 

そうなると、あの子もやってるからうちの子も…とどんどん広がっていく。もはや子ではなく親の方の教育が必要なんじゃないか。 

教員不足も深刻なようだが、こんな状態で教員になろうと思う若い世代が増えるとは思わない。 

 

▲1098 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小学校の先生になりたいと教育学部に進学しましたが、こんな世の中で現場には出て欲しくないと思ってます。ちょっと腕を掴まれて傷が出来たと病院に行き、学校を休ませるような親がいる世の中では子どもの夢を応援することも出来ません。情報に溺れて極端に動く保護者がいる世の中が正しいのでしょうか? 

 

▲942 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

もう小学校時代からクラス分けして出来る子出来ない子で分け隔てた方が良いのでは? 

授業中にオッケーオッケーな子が増えれば周りの児童にも影響あるだろうし。 

親のクレーム対策として監視カメラ付けて誰が見ても解るように全国統一の(内申点的な)チェックリストをつけて何点未満はこのクラスと分けた方が教員のやりがいや他の児童のモチベにも繋がるのでは。 

 

▲434 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体罰や思い切り怒られることが比較的よくあった頃は 

良くも悪くも皆強制的にある程度のレベルまで引き上げてもらえた 

人間も結局動物だから、怖い思いをすると次にしなくなるからね 

 

でも今はそれをすることが出来ないので 

子供が成長するかどうかはもう、その子供が自分で自分を律せるかどうかにかかってる 

だから、上位と下位の差がどんどん広がってるように感じる 

 

▲971 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的になったら負けなのでしょうか 

もう軽く口頭で注意して見て見ぬ振りでいいのでは 

先生も生活かかっているし、こんなどうでもいい事で経歴に傷がつくのは損でしかない 

生徒も所詮他人だし、時間が来たら面倒な子も勝手に出ていってくれるから、熱心に指導する必要ないと思うよ 

結局当人がどの様人生を歩むかは自己責任だからね 

問題を起こしがちな生徒とは真剣に向き合わず馴れ合いの関係ぐらいで十分だと思う 

今の時代、熱血教師やマジメな先生が割を食うからね 

 

▲1399 ▼387 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで私立の進路多様校で高校教員してました。在職中生徒対応での注意事項の一つが、異性同性問わず「生徒の身体に一切触れるな」でした。教員が「少し触れた」つもりでも、生徒が「押された」「叩かれた」と主張すると複雑な問題になるからです。 

 

その代わり叱ることはよくありました。整容指導も厳しく、懲戒も内規で細かいステップを踏んでました。2000年代初め頃まではやんちゃな生徒が多くて大変でしたが、学校全体の取り組みでだいぶ落ちついた雰囲気になりました。 

 

しかし近頃は叱責すらタブー化しつつあり、「ブラック校則」の考え方が転じて校則の存在自体がブラック視されるようにもなり、生徒指導に再び苦慮している様子です。 

 

かつて私の勤務校が直面していた問題は、特殊な家庭環境や低学力に起因する大人への不信感が根底にありました。しかし今では社会全体で大人と子供、年長者と若者の関係が変化してしまっているんですね。 

 

▲89 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度個人の問題として解決し再発防止策は取られませんよね。 

 

自治体は学校を設置する義務がありますが受けさせる義務は無いのでは?それは親の義務。 

ホームスクーリング可能にしましょう。 

 

その場で注意する、従わなければ別室移動、さらに従わなければ保護者呼び出し、さらに従わなければホームスクーリングみたいなルールがあれば、教員が叱責したりムキになる必要もなくなるのでは。 

 

教員からの人権侵害や行き過ぎた指導に関しても、第三者に相談できるなど整備した方が良いと思います。 

 

校則は、社会規範違反と学校教育に支障をきたす行為への罰則で良いのではありませんか。 

身だしなみよりも大切な事です。 

 

スカートの下にジャージは問題無し。 

教員に対しオッケーオッケーなどといった相手を尊重しない態度はエヌジー。互いに尊厳を傷つける行いは軽視したらダメです。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の校則は汎用性を持たせる必要がある。少なくとも絶対的なものではない。スカートの下のジャージにしても、大人たちの盗撮が日々ニュースになっている以上身を守りたいと考える生徒がいてもおかしくない。「だらしない服装は止めよう」という決まりは大切だけど、見本を見せるべき大人が盗撮で逮捕されているのだもの。触法行為は厳罰に処するにしても、そうでなければ時宜に応じてというような柔軟性があってしかるべきかと思うのだけど。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔とはちがいますからね。 

ちょっと怖い先生がいると怒られないように規律を守る、それが先々になってその子のためになる。 

でも今は体罰だのなんだのって騒ぎ立て教員のみ悪いように取り上げられる。 

それを見て成長する子供は騒げば大人(先生)が謝って自分は怒られないと勘違いし、大人を舐めて育った子は小さなつまづきにも耐えられなくなる。 

私の子の時代は悪はいことをするときちんと怒ってくれる先生がいて善悪の判断を身に着けてた。 

 

▲124 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下にジャージをはいちゃいけないんですか!?そこにビックリ。女子高生がスカートの下に下着だと盗撮の危険性もあるので、むしろ生徒を守る為にジャージは着用した方がいいと思います。学校って昔ながらの意味の分からない校則が残っていますよね。 

スカートの下は下着のみ!ってこの時代の校則としてはありえないと思ってしまいました。 

しかも男性教諭が注意してくるってちょっと気持ち悪さも感じます。 

 

▲533 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートに関しては寒かったり生理だったりすると正直何か履きたいよ、、。 

女子生徒が前記の小学生みたいに変な態度をとったわけでもないだろうに?開口と同時に髪を掴むなんて暴力と変わらない。 

制服のスカートについてはLGBTとかなくてもスラックスを履いても普通になるといいね。 

実際就活などのスーツは最近はスカートじゃない女性も多いですからね。 

式典だったりしても寒かったり体調によってはつらいですからね、、。 

しっかり国と県はしっかり他人事だと思わず 

しっかり議論して変えて欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

校則はルールかもしれないが、生徒保護者教師の意見の総意とはいえないのだし、誰かの生命財産に損害を与えるような悪ふざけを叱るのでもない限りは、見て見ぬふりも含めて極めて柔軟に運用すべきかなと思います。 

悪法も法なりという姿勢を頑なに貫こうとすると、このようにルールを守らせて実害がでるという、本末転倒なことにもなりかねませんし。 

どこもそれなりに伝統のルールだというでしょうが、全員が校則を定める意思決定から疎外された環境というのは、教育上も好ましいとは言えない気がします。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい校則を課すことで何とか秩序を保たなければ、校内が崩壊する学校が一定数あるのは事実だろう。ただし、暴行を加えた上にズボンを脱がそうとしたとすれば、それは刑事罰の対象行為ではなかろうか。教師もプロである以上、刑法を犯さない範囲での生徒指導を心がけるべきではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指導に従わない児童生徒をどう扱えるかが、その権利が児童生徒を守る権利と同じように教師にあるかが重要ですよね。 

 

ビジネスライクに接したら良いと言う考えならば、放課後の事故やトラブル、家庭での問題は全て保護者間で解決してほしい。 

 

そこは学校に頼るのに、教師の指導には従わないなんてむしがよすぎかな。 

 

もちろん体罰を認めているわけではありませんが、単純にそう感じます。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我を負わせた校長を擁護するつもりはありません。怪我をしたのですから。 

ただし、普段から接する機会の多い立場の教員ではなく、校長に面と向かってそういう態度をとるぐらいですから、公共の場でもおそらく一般の方への態度もそのような態度であることは容易に予想されます。 

 

時間をかけてゆっくりその生徒と向き合うことで更生するのが正解です。 

 

しかし、それで更生できない場合も多いのですし、学校はそういう生徒のためだけにあるのではありません。 

 

そういう意味では、こうした生徒を退学にできる環境がそろそろ必要ではないかと思います。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の態度も問題かもしれんが、腕はともかくとしても髪はダメでしょ。 

ただ今の教育現場の問題は『正しいことを言っても生徒が聞かない』という場合に何も出来ないこと。 

根気強く話をしようとしても『長時間1人を拘束し続けた』と騒がれる。 

教師という立場が恐ろしいほど低いのが難点だ。 

そういう意味でも県や市などが専門の弁護士などを雇用して、そういったことに対する対応や指導を行うようにしても良いと思う。 

全て教師に丸投げすれば、教師だって人間なのだから追いつめられるし衝動的な行動に出てしまう場合もある。 

そうならないためにも専門的なことは専門的な人に任せるなど業務分担を推し進めるべきだと思うけどね。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが私服の着用を禁止にしているなら理解できるが、学校指定の制服と体操服であって、体操服姿で授業を受けたりするわけではなく防寒目的や肌を見せたくないなど普通に許容できる理由でスカートの下に着用することが禁止される理由が分からないし、説明されても理解できない。 

教師は毎日気温や気分に合わせてコーディネートして出勤してくるくせに、何故生徒は学校指定の服ですら着こなしかたを完全に決めつけられなければならないのか? 

制服や体操服を指定するのは全くおかしいと思わないが、スカートの中にジャージを履くなは職権乱用だと思う。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜスカートの下にジャージのズボンを履くのかから考えるべきでは? 

40年前の中学の校則では、真冬でもコート等のアウター禁止、マフラー禁止、手袋禁止、セーラー服の中は下着以外禁止、タイツ禁止、靴下は白で三つ折りのみ。 

ろくな更衣室もなく、男子も教師も遠慮なく入ってくる舞台袖で着替えるしかない環境。 

雪と強風の、真っ暗な夜道を部活帰り、どんだけ寒いか分かるか?お前も公衆の面前で長ズボン脱いで、素足にスカートはいて帰れや生活指導教師! 

と、いつも思ってましたね。 

まさか今もそんな名残があるなんてこと、ないですよね? 

 

▲262 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

校則は保護者とともに決定ないし同意確認を行うべきで、ひとたび双方確認したら教員はこれを徹底させなくてはいけないし、保護者もこれに協力しなくてはいけない。その際に教師個人の指導力なんかに依存してはいけない。明文化された力で違反者を排除しなくてはいけない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。小学生の方は、小学生もどうかしてるし、あざができるようなことをした校長も流石にやりすぎだと思うし、どっちもどっちよな。高校生のスカートの下にジャージ履いていたってのは、高校生も校則違反していたことはよくないけど、スカートの下にジャージ履いちゃダメって、明らかにブラック校則だし、先生も髪は掴んだらダメだよなぁ 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下にジャージは、いわゆる 

とんでも校則な気がするが。 

女子の制服をスカートに限定しないような学校まで出てきてる中で。よほど格式高い学校なのか? 

私は今40代だが、私の時代でも冬場はよく見たけどな。 

そんな事で叱る必要が無いように、さっささと撤廃した方が良い。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、大人を舐めた態度をとっても叱責するな、学校のルールを守っていなくても注意してはならないと言うことなのでしょうかね。 

叱り方に多少問題があったにせよ、子どもたちの行き過ぎた態度にも忸怩たる思いで見ていなければならない。志のある教師はそうした態度に敢然と立ち向かった挙げ句に逆に責められ処分される悪循環。結果、叱らない教師ばかりになって、学校は無法地帯になる。 

これでいいのでしょうか 

 

▲197 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

前後のやりとりがないのでなんとも言えませんが、したことだけで言うなれば処分は仕方ないでしょう。 

果たして、記事で公表されているやりとりだけで、そんなことをするのか。教員だって人間ですから、抑えるところは抑えてるかもしれませんね。 

 

まぁ、叱る必要も校則を守らせるような指導の必要はないのではないでしょうか。その代わり、保護者通達、評定備考欄には校則違反による注意の回数など記載すればよい。わざわざ緊急の保護者面談も必要ない。通達だけ。 

社会に出てどうなるかは知りませんが、少なくとも学校での状況はどんどん記載しておけばよいと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だと校則違反の高校もあるんだ 

あれ、学校指定のジャージだと思うけど 

学校外で履いてると見苦しいし、スカートからジャージが生えてる感じw 

タイツやストッキングOKなら、普通にそっち履いてくれた方が景観的にもよい気がするが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現職です。生徒のためにを思ってやったことも、そうとは理解されないことが多いので、もう、当たり障りなく、淡々と職務をこなすのみです。「それが本当に教師のすることか」と言われようが、はっきり言います。他人の子です。どうなろうが、知りません。社会に出て、大切にされるために、と思ってやってたことが、そうとは理解されません。勿論、あざができるほど強く腕をつかむことが正しいとは私も思いませんが、やられた子に「お前も悪い」と言えないレベルの保護者と付き合うのが面倒くさいです。親も子も淘汰されれば良いと思う反面、自分の払った税金からそんな奴らに生活保護を払われたくないとも思います。モヤモヤしますが、今の日本はそんなもんです。どうにもならない閉塞感で、気が狂いそうです… 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今の教育において、反社会的行為以外において、いきなり叱りつける事はしない認識です。まず、その行為についてどうしたのか聞く。理由を聞いてから意見する。その後、指導が必要かどうか判断して言葉にするのでは? 

教員の資質も問われています。あくまでも教育である事を忘れないでほしい。一教員として。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下にジャージーを履いて居るのは許される事では無いの 

 

朝のチャリ通学では当たり前の光景だけど校内は禁止なのか 

 

そもそも制服のスカート自体辞めてズボン一律にした方が良い位では 

 

通学の自転車では出来れば学生にはジャージを下に履いて欲しいし 

 

電車やバスの中でもジャージを下に履いて欲しいな 

 

教室の中でもジャージを履いて欲しいと思う男子生徒が大半でしょうね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真冬にスカートで足出てるのすごい寒いんだよ… 

タイツ履けばいいという人もいるけどタイツ履いたくらいじゃ対して変わらない 

スカートの下にジャージ履くの禁止なら制服登校じゃなくてジャージ登校認めてあげればいいのに 

 

▲188 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

教師のやることが多すぎるんですよ。学習指導以外しなくていいならそれがいちばんです。校則を守らせる指導をすれば(行き過ぎはいけないけど)叩かれる、しなければクレームが地域から入る。ちょっと対応を間違えれば、その教師を辞職に追い込むように仕向ける親もいる。それを勝ち誇ったようにSNSにあげる人もいる。もう校則もなくして、しつけは親に任せるようにしましょう。そうすれば学校に過度な期待もしなくなるのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手を出すのは絶対に良くありません。ましてケガをさせたのなら、どのような処分であっても重すぎることはないと思います。厳重な処分を望みます。 

一方で、この時代に教育現場で指導をするということが、もはや限界に達しているのかもしれません。 

昨今は、友人関係のような親子が増え、指導に対する耐性も無くなりつつあります。それでいて、近隣住民や他の保護者からのどうか厳しく指導してほしいという「要望」は、ますます強くなっているように感じます。 

どれだけ学校が荒れても教員は放置でいい、とまでは言いませんが、まずは各家庭、次いで保護者会、地域というように、指導の主体・責務を学校から切り離すときが来たのだと思います。 

 

▲91 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強が好きで、成績も良くて、大学に進学して、それで、大学を卒業したあとに小中高の教員になるのは、あまりにももったいない。 

有能な人材は実社会に出て、バリバリ働かないともったいなさ過ぎる。 

教員はビジネスの第一線や研究の第一線を退いた人がやるのが丁度いい。 

有能な人材が教員になるのは、大学を卒業して、実社会に出ずに、また学校に戻るわけで、結局、実社会に出ないまま老人になる。先生として学校に戻るわけで、生徒として戻るわけではないという指摘を受けそうだが、学校に戻るのには変わらない。 

実社会での経験がないのが教員をしているから、学校のヒエラルキーは歪そのものだろう。 

記事の教員は、実社会では通用しない人だと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の校長は気の毒に思う。 

教育委員会は、態度に問題があり年相応の行動ができない児童を守るのではなく、児童の問題を指摘して指導する教員をきちんと守るべき。 

記事の内容からは体罰があったとは思えない。もし自分が教師だったとして、この状況で体罰と判断されて処分されるのであれば、児童に触れたり指摘したりすることすら躊躇してしまい、まともな指導はできないだろう。 

こんなことであざができたと騒ぎ立て、自らの問題行動は棚に上げて、怒られて怖かったという理由で欠席し、被害者面するようなことが許されるのか。 

別記事では、この校長が希望降任したと報じられていた。まさか教育委員会が降任を促したわけではないと思うが、校長が自ら降任を願い出るような状況に追い込まれることがないよう、教育委員会は校長をしっかり支援すべき。 

このような処分は教員にとっても、大部分の児童やその親にとっても良い結果をもたらさないだろう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入学式や、卒業式のような儀式ではいけない事って教えてあげてね。 

でも普段はスカートの下にジャージはいたって、別にいいんじゃない? 

今の世の中変な人多いから、スカート下にジャージをはく事も盗撮防止って考えてあげてもいいんじゃないかな? 

あと、先生の仕事は、口頭で注意する事。体罰はあかんって事は分かっているはず。 

生徒も態度悪すぎる。ちゃんと大人が納得できるように話合って説得しよう。 

だから先生も生徒もどっちもどっちやな。 

 

先生は口頭で注意だけしたらいい。 

今はそんな世の中って事です。 

 

▲76 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校によってはこのはにわルックに関して特に何も言われませんが、 

学校が変われば制服を正しく着ていないということで 

鬼の首を取ったかのように厳しく注意する教員もいます。 

その学校は試験時にひざ掛けもだめなので冬に防寒する手段もない。 

 

どっちが正しいのでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調子に乗ったら本気で腕取られて怖かったでしょう。学校外でそんなことする大人まずいないからな。髪をひっぱる大人もいない。 

学校外にも調子に乗ったお子様や服装が奇妙な子はそれなりにいるが、こういう先生たちはよく我慢できるな。学校外で勢いでつい腕や髪掴んだ、つい手が出たとか聞いた事ない。仕事と私生活が混同しないのはある意味すごい。 

 

▲48 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な考えとしては、前者は男子児童の態度が良くないので指導としては正しい(強く掴みすぎたのかもしれないが)と思う、休むほどの恐怖?腕を掴まれただけで?と思ってしまう。よほど普段から甘やかされて育てられたようにしか感じられない。これは教師がかわいそう。 

後者はそもそもスカートの下にジャージをはいてはいけないという校則があるということにビックリ(笑)自分の世代では当たり前だったからなぁ。特に冬とかは生足だと寒いし。それを「脱げ」と言われると別の意味で嫌悪感を感じてしまうのは私だけだろうか… 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年以上前の話ですけども、スカートのウエスト部分を折って丈を短くするとか、冬場は下にジャージをはく…みたいなのは女子生徒の中では普通のことでしたけどね。 

ズボンはいてる男子生徒ですら寒いのに、冬でもスカートの女子生徒が寒くないわけがない。 

どんなに気温が低かろうがボイラー暖房がついてるのなんて通常は長くて午前中ぐらいまでだったし、エアコンなんていう文明の利器は当時の教室は設置すらしてません。 

 

お約束の制服検査の日以外では先生方も校則上の決まりであることに合致していなくても細かいことを言わなかったし、 

生徒側も先生側の黙っていられないラインをさぐりつつ、セーフのラインの空気を読みながら学校生活をしていた記憶があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恥の感情のあまり泣き寝入りが当たり前だった時代から、いつしか女性が痴漢被害を訴える事が当たり前になり、女性専用車両なるものまで設けられる程に世の中を動かし、弱者が一転して強者になると言う構図が社会のあらゆる場面で見られる様になりましたね。 

 

記事のケースはオッケーオッケーと大人を馬鹿にした様な態度を取る児童にはいい薬だと思う。 

 

必要に応じて子供を叱らない親が多すぎるだけに大人をなめると恐い思いをすると言う事を植え付けられるのも必要だと思う。 

 

髪を引っ張るのは、口頭で注意して聞かなかったなどの経緯があるのだとすれば教師だけが処分されるのはおかしいと思う。 

 

いずれにせよ、指導と言う名のもとに立場を利用して教師の暴力が許されてた時代を生きた者としては今の子は人権を尊重されてて羨ましいと感じる。 

 

▲99 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど公立の小・中学生に対して体罰以外の強制力がある指導方法は無いのでしょうか。 

私立の小中学校および高校でしたら停学・退学と言う措置がとれますが、公立の義務教育期間中では体罰と同等な抑止力が有る方法が無いと思われます。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が親なら、娘にはスカートの下にジャージを履かせたいです。防寒になるし、盗撮や痴漢などへの対策にも必要だと思います。理不尽な校則は時代に合わせて変えていかなければ。髪を引っ張るなどあってはならないし、体罰というよりは暴行罪として警察に訴えたいですよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先生も大変ですね。自分の中学校時代友達と授業中にガム食べてバレないか挑戦してて、しっかりバレて皆の前で思いっきりビンタされ耳がキーンってなって暫く聞こえ難かった事が有った。自分達が悪いので叩かれても誰も文句言う者は居なかったし親にも言わなかった。言うと親にも怒られるしね。今はどんな子供も将来の事何て考えず全て見て見ぬふりするほうがいいのでしょうかね? 

 

▲88 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートにジャージがダメというのが良く分かりません。少なからず学校指定のものなら構わないと思いますが。ある意味盗撮防止にもなるし考え方を変えれば逆に良いことだと思います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

校長をまったく怖れない小学生は、そのまま大人になったら職場の上司にも警察にも暴力団にも同じ態度で接するしかなくなる。 

昔を知っている仲間から「校長は怖くないのに上司や警察や暴力団は怖いんか」とからかわれるのがオチだから。 

早く反省をすればいいものを、先送りにするほど高い授業料を払うことになる。生きているうちに誰かが忠告してやればいいのだが。 

 

▲59 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭内でも『しつけ』と称して虐待が行われて問題になってる。何かで見たが、「口で指導することが下手な人が暴力に走る」と... 

 

家庭内での命に関わること(道路への飛び出しなどで親が子どもを思わず叩いて叱る等)ならいざ知らず、学校などの教育の場で、暴力や力に頼った指導をすることが信じられないですね。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの学校教育が駄目な結果が今の若者の犯罪の急増。 

小学生高学年からでも厳しく教育しないと、駄目になってしまうが。 

とにかく受験教育以外はいかなる教育が誰もできない、狂った社会になった!親でも不良になる子を叩けば児相になるし。死に繋がる虐待などは言語道断だが! 

また社員教育もできない!駄目なのに学校と同じで何でも褒めるしかできない!いつ教育ができるようになるんだろう。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が怖いと言ってるから処分ではなくなぜそういうことを校長がしたのかも考えましょう。大人を舐めてしまうようになりますよ。騒ぎ立てれば不利になるのは相手の方だと学習してしまうと後々ずるい思考しかしない人物になってしまいます。 

それはともかくなんでスカートの下にジャージを履くのが校則違反なんだ?合理的な理由があるとは思えないのだが。今はだいぶましになったのでしょうが良く分からん校則って未だにあるのね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下にジャージを履くのがいけない?意味が分からない。何がいけないのかわからない。謎な校則は即座に撤廃すべき人権侵害とは言わないが良くないとする学校側の意図が全く分からない。いいに決まってる。生徒に謝罪すべきだし親御さんにも謝罪すべきだろう。何考えてんだか分からない学校もあるもんだ。家だったら絶対に許さない。みんなそう思うだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下のジャージを擁護するコメントが多いが、そのほとんどは寒いからしょうがないよねというもの。 

ところが、スカートの下にジャージを履いている女子高生はほとんどが、ジャージを履かないと下着が見えるくらいにスカートを折り込んで短くしている。単にファッションとして履いているだけ。 

指導する側はそれを「はしたない」として指導する。指導せずにほったらかしにすると、「あの学校は品がない、荒れている」と評判が立ち、志願者が減る。 

ということで、外野が体罰ではなく校則に口出ししても、無責任な意見でしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように家庭教育をするべきだと思います。 

おばあちゃんが昔は怖かった!お箸の持ち方、食事の時の座り方、言葉遣い、容姿から全て今になっては躾をしてもらったと思っていたなぁ。 

でも今は躾もせず学校や公の場所で注意されるとクレームをいう親が増えていると感じる。火のないところに煙は立たない。周りに回って親の責任だと思う。 

 

▲70 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本政府と同じで遺憾の意は伝えることはできるけど、何も出来ないと相手に舐められる 

学校の先生たちも同じだと思う 

髪の毛を掴むのはアウトだと思うけど、腕を掴んだだけなら、処分としてはこれは厳しい気がします 

注意を聞かない生徒に言葉だけで指導するのも限界はあるよ 

どんどん先生のなり手がいなくなるよね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪法であっても法は法、個人が勝手な解釈で法を枉げてはならない。社会のこの基本をまず確認したうえで、服装に関する校則を再検討すべき時代ですね。特に校長先生は、それも責務のうちでしょう。祝儀不祝儀のために制服は制定するが、必ずしも購入や毎日の着用は強制しない、と言うあたりが妥当ではないでしょうか。稀にしか着用しない制服なら、先輩から後輩へ相続することも可能です。この記事のように制服の下にジャージーというのは、スマートではないと思うのですが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代 体罰有りの世代ですが 

 

この記事に出て来てる先生って 

ケガさせてたり 髪掴むって やっぱ行き過ぎてると思います。 

 

先生にげんこつ、教科書で頭叩かれる、蹴られる有ったけど 

アザも出来ないし ケガもしてないですよ。 

それに 顔叩かれたり、髪掴まれたりは無いし 

その行為は子供の自尊心をキズつけると思います。 

勿論 体罰は現在してはいけない行為でしょうが…。 

 

過去振り返って げんこつや教科書で叩いた先生は嫌いでは無いですが 

蹴った先生は嫌いです。 

と。なる理由です。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方、割り切ってください。そういう時代がやってきたんです。頑張ればこのように処分されます。不本意ですが、先生方の正義は必要ないとジャッジされたんです。 

子供達がどんな風に育つのか、世の中の役に立つ人になるのか、それとも…… 

これからは保護者が全て責任を負うのです。子供が成長して大人になっても、保護者に責任が返って行くのです。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元校長の案件については国全体で議論をしてほしい内容ではないかな。体罰は絶対アカンという文科省の方針のもとここ30年くらい?教育現場は動いてきたけど、実情としてはこういう世の中を舐め腐ったガキにたいして処分覚悟で手を上げてきた教師がいたから秩序が守られてきた実態がある。ただ近年はもう崩壊しちゃったかな、「え?そういう感じなの!?」と思わされることが多いのってそういうことですよ。手を上げた元校長と当該児童と、どちらを良しとする国にしたいのか、国会議員にはぜひ議論していただきたいものです。現状では当該児童のほうが正当ですからね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから女性にもズボン制服も認めるべきなんだよ。LGBTがどうのの話じゃなくても、生理などで体調が悪くても足元を寒い思いしなきゃならんとか、痴漢に遭って心理的にキツいとか、色々問題があるのに。 

 

男から見ても、あれは不合理だと思うけどな。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが学校で指導されたときの親の対応として 

子『先生に怒られた』←親『あんたが悪いからやろ』(人に迷惑をかけるなと教える) 

子『先生に怒られた』←親『何で怒られなあかんの』(とりあえず子どもの味方をする) 

現代は後者が増えてきている。 

そら言うこと聞かなくなるし他人を重んじる経験が身に付かなくなる。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、教師は何も言えない、できない。生徒のことを思って指導をしても、素直に受け取らない。注意をされたとて生徒に何の支障もない。ここまではまだ許せるが、指導をしたことに反感を持ち、仲間を集めて教師の悪口を言う、グループで睨む、悪態をつく、そして自分の都合のいいように保護者に言う、その後保護者が出てくる。もうめんどくさい以外、何もない。 

だからもう何も言わない、見て見ぬふりをする、それが一番。 

でもね、これって誰がみても正しいと思わないよ。だけどこの歪んだ構図を作っているのは誰? 

教師じゃないよな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元校長が44歳というのがむしろ驚き 

ひょっとして自分が小学生のときの校長がまさかの40代? 

いやあ、ないない 

そう信じたいな 

規則が大事で子どものことを置き去りにしている 

学校という現場で何が重視されているかがよくわかる話だな 

管理社会の行きつく姿といっていいだろうな 

やがて移民が増えていくと、その子たちに同じことをすると大問題になり、じゃあとばかりに日本人の子どもばかりが虐げられていく 

そういう姿をニュースで見かけるようになっていくんだろうな 

そもそもがスカートの下にジャージを履いて、何が問題なんだ? 

報じられていない隠された部分で子どもが碌でもないことをしていたのかもしれないが、メディアはそういうことは一切報じないからな 

正直なところ、よくわからないというところだな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの習慣やきまりを維持することを優先すると、必ずしも正解ではないことが出てきます。 

 

何が正解なんだろう?と思いながら働いている教員も多いことでしょう。 

 

暴力については、教員が加害者ならやはり罰せられるべきだと思います。 

 

ただ、モラル的なものを正したいのであれば、絶対的に正しいという理論がないと、まぁ生徒に理解してもらえないんでしょうね。 

 

理論があれば、力は必要ないはず。 

 

▲51 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人としてはおかしいので社会に出る前に注意したいことは分かる。しかしだ。 

授業中、制服でなく体操着でいたとか。中高生が格好つけてでなく、おかしな恰好をすることはそれなりの大事なメッセージがあるので聞いてほしい。格好つけてる方は髪の毛を掴んで引っ張ってよい。 

(格好と恰好って変換が違って驚いた) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の教師がバス停公共の面前で、スカートの下にジャージ履いてた生徒に脱ぎなさいと言ってその場で脱がしてた。 

校外で行き過ぎた指導だと思って、見ていたけど 

この教師の指導の仕方はどうなのって、思った。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女生徒の髪を掴んだのではアウト。これはそれ以外にないですね。 

 何か体罰容認的コメントが目に付くけれど、これはマズイでしょ。これからは体罰まがいではないテクを教員は持たねば。 

 30年くらい前まで定時制高校の教師だった。そんな時代でも体罰やって教頭命令によって生徒に謝らせられた。生徒に対する教師としての重さが全然無くなって却ってマズイ結果になった。今ならもっと体罰は許されないだろう。去った過去をノスタルジックに嘆いても無意味。教育に携わる者はそれぞれに方策を考えるしかない。教師は生き物相手(時には猛獣相手)のお仕事。教師は生徒も親も選べない。なった以上腹を決めてやるしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず今の時代、色々と先生は大変やなぁ。  

1つ目の事案は、腕にアザが出来てなくても、 

怖いからって言われて21日間休まれたら 

減給の懲戒処分受けるんかな?  

 

2つ目の事案は、校則違反であるから脱ぎなさいって指導したわけやけど、髪の毛を掴んでなかったらお咎めなしやったんかな? 

もしくは髪の毛を掴んでなくても男性がそういうことを言う指導をしたら減給の懲戒処分になるんかな? 

 

オレがもし現代で教師やったとしたら 

無感情無反応で常にヘラヘラに徹しようと思う。 

でもやっぱ出来そうにないから 

減給かクビやな。出来んわ。 

 

▲92 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近つくづく思うんだが、基本的に先生はリスペクトすべき存在であるというスタンスを親が持っていないといかんと思うよ。そして機会があるごとに子どもに伝える。そして先生はリスペクトされる存在になれるよう、努力をする。 

 

そして、この基本スタンスを間違うといろんなところからほころびが出る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違う記事では髪掴まれた生徒はちょっと血が出ていたらしい。それが本当なら完全に障害事件だと思う。 

ジャージは寒さと盗撮防止で一石二鳥なので、褒めてあげて欲しいくらい。 

明確にジャージが禁止されてるわけではないそうなので、よほど頭の固い教師だったのか? 

早々に会議開いて許可するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の二人の方が処分される意味がわからない。悪いことを正すことができなければもう何もできない。 

処分するよりも教育委員会事務局の方にこの二人の教員が携わった児童・生徒への指導をお任せするシステムが必要ですね。 

 

▲41 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はもう10年以上前に、スカート下のジャージの事でラジオ番組で投稿しました。 

女性は冷え性が多いから見た目より健康第一!いいと思います。と、ジャージ賛成論を唱えたところ、女性アナさんも私も履いてました。と仰ってました。 

そりゃガチガチ震えて自転車乗ったら危ないでしょうが! 

 

こら教師!叱るならまず手本見せるべきです。あなた達、男性も含めて真冬にスカート一枚で過ごしなさい! 

あなた達のほうがダッサイ統一性の無い服装でしょうが。 

どの口が言うねんと思うわ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは家庭での親子関係からやとおもいますが、、、 

友達親子は、やめましょう。 

言葉もマネしますよ。大人を 

ナメた口調するし、、、 

何しに学校行っているのかを親は 

教えないといけない。確かに理不尽な怒り方をする先生もいてるけど 

そうじゃない先生もいてる。 

親は何故わが子が注意されたり、 

怒られたのかを、シッカリ判断して、明らかに、わが子が悪かったと 

思うのならば、わが子引っ張って 

謝らせに行かないといけない。 

近頃、不良にさせたい親!? 

わが子を目立たせたい親!? 

増えてますね、、、何がいいのか分かりませんが!?ピアス、特攻服 

毛染め、小学生、中学生に必要ですかね!?親が金出してまですることなのか!?何の得がある!? 

教師の大変さ凄く分かります。 

夜遅くまで働いてクタクタなのに 

イラン問題抱えて、、、 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャージの方はやり過ぎてしまった感はあるかと思いますが、校長の方はどうなんでしょう?むしろ親がきちんと、子供の方が悪いということをまず教えるべきではと思います。やった事実より、その後の子供を甘やかすことが優先て、ゆくゆく恐ろしい考え方だなと。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、2人とも教師に向いてないと思います。 

2人とも上から目線でのことで、これを会社の上司、部下に捉えた場合、こんなやり方したらパワハラでアウトです。教師は、今の社会の最新の基準も勉強しないといけないと思います。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とある生徒指導にあたる主任先生。 

登校時間に合わせて校門で生徒指導。 

「毎日、遅刻して!学校をなんだと思ってるんだ️️」と、言いたいところを、優しく「大丈夫?明日は気をつけるんだよ?」と語りかけているそうです。 

先生曰く、こんな教育じゃ海外(特にアメリカ)からバカにされる日本になるのがわかりますよ。とのこと。 

 

子供が通う小学校のとある先生。 

小学1年生しか担任をさせてもらえない方もいます。日本の教育現場ってどうなってしまうのか。。。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古いルールを改めるべき所は改めることが相応しい。 

 

自分の認識や言動が正しいと思い込むことは指導方法として誤ちになるケースもあり、 

柔軟な姿勢で子どもたちと向き合う必要性が出ていることを自覚しなければならない。 

 

また、 

髪の毛を掴むのは暴力的な行為であり、教育・注意する人間がするべき行為ではなく、 

教育者は止めなければならない。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

教師は教えて給料をもらうという世にも不思議な職業。道徳的っていったいどこに基準があるのでしょうか。教師こそ道徳的問題のある者が多くて、どれだけ生徒をつぶしているのか考えたことはあるのでしょうか。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件が後を絶たないのは学校内の事件に対してきちんと法整備をしていないのが問題だ。個人の問題もだが国の問題でも有る。即ち教育の受ける権利だから憲法違反だと訴訟されるのが文部科学省はビビっているので何もしない。事なかれ主義で、保護者に理解を得られるようになど(そんな保護者なので理解は無理だ。ハッキリ言っておかしい。) 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下にジャージはダメなんですか。ナゾ校則が未だ公立高校に存在していたとは・・・。私も公立高校ですが女子は寒い日やクラブ前の6限目とかにはまさにその格好をしてましたけどね。野球部はクラブのスタジャンを上着代わりにしてたし、私は帰宅部でしたのでM51を上着にしてたよ。要はアリンコの集団じゃないんだからそんな所で厳しくしてもしょうがないって話。 

今の時代は授業中寝ていようが、ジャージで授業受けていようが、遅刻や欠課が多かろうが、やるべき事をきちんとやり、志望に応じた学力も付いておればそれでOKなんじゃないですか。おっと、生徒さんは要注意。その方が厳しくなるんだぜ。つまり過程は見ません結果だけ見ますという形は、今の企業に導入されようとしている勤務体系だ。でも、それで良いと思います。学校もJISマーク付きの生徒ばかり造りだしてもしょうがないで。少なくともしょうもない熱血漢は要らん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事からだけではわからないけど授業が始まっても着席せず、注意を受けたらオッケーオッケーと校長にも言えるのは普段から教師をなめている生徒なのでは?だから校長が見学に来ていたのだろうし。暴力は行けないけど生徒の態度が悪いのは間違いない。支援級に行かせたくとも親が納得しないクラスでは迷惑をかける。きつめに注意したら怖いと言われる。教師も大変だと思うなあ。 

ジャージは、、寒かったら人に迷惑かけてないしいいんじゃないの?スカート寒いよ?タイツが禁止ならジャージを履くしかない。冷えは万病の元!校内でしょ?なんでだめ? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな小さな出来事がニュース記事にまでなってしてまうのか?教師なんてリスクでしかなく、増々やりたい人がいなくなる。もう学校では子供の生活指導なんか一切しない方が良いんじゃないのかな?言う事を聞かない生徒には指導は一切無しで小学生でも停学処分にすれば良い。あまりにも先生方が不憫だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この校長はむしろ、このご時世にもかかわらずしっかり指導をしており立派だと思うのだが。 

学校を休ませたのは児童が言い出したのではなく、騒ぎ立てた保護者の意向ではないのだろうか。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世代がね。そう言うの見てきた年齢でしょう。でも今はダメ。 

といっても、自分も今の風潮が無理。 

 

仕事の課題や下調べをやってこなくても叱るのNG。 

遅刻しても、飲みすぎちゃダメよと、バカ親のトーンで注意だけ。 

態度が悪く目上の方を怒らせても、相手が短気なのよと責任転嫁。 

 

そりゃあこういう角度で記事にされたら、子供もつけあがって、ユルバカ成人が量産されて社会に出てくるはずよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の学校側の行動は、昭和の時は、これ以上の事(体罰は、普通で親は、呼び出し)当たり前の事だった。今、こんな事をしたら学校側が陳謝する時代。本当に時代が変わってしまった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元校長の男性が44歳! 

 

システムはよくわからんけど、素人頭で考えたら大学卒業してすぐに教員になったとして、20年くらいでもう校長! 

 

よほど優秀な人材だったから大阪府の府教委に認められたのだろうけど、ジャージ履いてて髪を掴んでのこの軽い処分! 

 

体罰は法律で禁じられており、それを自分の管理下の教員に指導する立場の校長が自らルールを破る。そして、この軽い処分!! 

 

校長でこの処分なら、担任が同じ場面で同じように髪を掴んで指導したらもっと軽い処分だろう。 

 

どんな子であろうと体罰してはいけないという国民の代表である国会議員がつくった法律があるから、教員の皆さんは、「この野郎」とか思っても手も出せず我慢することも多々あると妄想。 

 

現場の最前戦で体罰禁止の枷を守り、日々、指導されている担任から見てこのニュースは「よくぞやってくれた」なのか「手を出したくなるくらいこの子に問題があった」なのか… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカートの下にジャージをはいては、なぜいけないのか?基本的にわからない。いいではないか?それを禁止しようとした教諭の判断がわからない。なぜ ジャージをはいてはいけないのか?基本的な事をどなたか 教えて欲しい。この教員は 何を考えているんだろう、今はSNSでも 短いスカートで踊りを踊って公開している子がいるけど、ジャージをはいてはいる子の方がよっぽど健全だと、私のような老人には 想ってしまう。このような 一方的な判断をする教員は、健全な教育環境には不要だと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のほうは子供に腹がたつね。親の顔が見てみたいね。親の躾の問題。 

 

高校生も校則違反なら、守らないとね。 

教諭が髪を引っ張ってしまったのは何故? 

理由が知りたいね。 

反抗されて舐めてきたり、言う事をきかなかったのだろうかね? 

 

記事書く人達は、何故そういう行動をしたのか プロセス も書かないとダメだよ。教諭の行動を護るのも記事を書く人達の使命だと思うけどね。 

今は、そういう時代だと思うよ。 

 

記事を読んで感じました。 

 

▲415 ▼220 

 

 

 
 

IMAGE