( 286338 )  2025/04/27 03:21:54  
00

「幸せアピールうざい」産休クッキー騒動から1年 メーカーは「売上ダウンも覚悟していたが…」

弁護士ドットコムニュース 4/26(土) 8:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2fea1201eb9f1a760a26819fce2586243ce3ab

 

( 286339 )  2025/04/27 03:21:54  
00

2024年に話題になったfocettaの「産休クッキー」について、産休に入る女性が職場に配ったクッキーが賛否を呼び、メディアで取り上げられた。

しかし、1年後にメーカーに取材したところ、売上には影響がなかったと報じられた。

代表取締役会長は、騒動発生時に炎上もクレームもなかったと語っていた。

また、育休取得者の増加や男女間の格差の課題が指摘され、ライフスタイルに合わせた制度設計の必要性が強調された。

focettaは今後、感謝の気持ちを表現するクッキーのイラストを募集することを発表した。

(要約)

( 286341 )  2025/04/27 03:21:54  
00

話題になったfocettaの「産休クッキー」 

 

「産休クッキー」をめぐる2024年の騒ぎを覚えているだろうか。 

 

きっかけは同年4月、産休に入る女性が投稿した何気ないXのポストだった。女性は「産休をいただきます ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします」のメッセージとともに妊婦と赤ちゃんが描かれたクッキーを職場に配ると写真付きで紹介した。 

 

すると、「もらったら嬉しい」「渡す必要がない」「不妊の人に配慮がない」「幸せアピールがうざい」などと大きな賛否を呼び、複数のメディアが取り上げたことで騒ぎが拡大していった。 

 

あれから1年。話題になった「産休クッキー」の製造・販売を手がけるメーカーに改めて取材すると、売上には一切影響がなかったという。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) 

 

産休クッキーを手がけるのは、ドリームエクスチェンジ(本社:東京)の通販事業部「focetta」。 

 

冒頭のアカウントが産休で職場に配るとして紹介したクッキーがfocettaのものだった。 

 

騒動になった2024年4月当時、代表取締役会長の瀧口信幸さんは「10年前からあるデザインだが、炎上はおろかクレームも一切なかった」と語っていた。 

 

そこから1年が過ぎたタイミングで、瀧口さんに改めて話を聞いてみると、会社へのクレームは匿名で2件あったのみで、そのうちひとつは、なかなか妊娠できないという女性からの「子どもが憎い」「販売をやめろ」といった脅迫めいたものだったという。 

 

売上への直接的な悪影響はほとんどなく、むしろ話題に乗って販売戦略を立てる菓子やプチギフトを手がけるネット販売業者が現れ、「ライバルが増えた」と話す。 

 

昨年7月に発表された「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、育休取得者の割合は、女性で84.1%、男性では30.1%とそれぞれ前年度よりも上昇しつつあるが、取得期間の短さなど男女間の格差といった課題も残る。 

 

弁護士ドットコムニュースは当時、「クッキーを配らなくても良いと思う」と考える労働問題の識者を取材。育休や時短勤務の制度利用者の増加による職場の負担感の増加、子を持つ人と持たない人の間の認識のズレ、子育てに不寛容な社会の状況を指摘したうえで、育児に限らない多様なライフスタイルを考慮した制度設計の必要性があるという意見を紹介した。 

 

メディアが「産休クッキー」を女性の就労問題と絡めて騒動を取り上げることも続き、瀧口さんも何度か取材に応じてきた。 

 

最後に取り上げたメディアはフジテレビの『ワイドナショー』で、アナウンサーがイラストについて「女性の絵だけしかないのか?」といった疑問を示す形で放送されたと振り返る。 

 

「産休クッキーには70種以上のイラストがあって、男性のタイプも含めてその半分をテレビ側に送っていましたが、スタジオに届くまでに食べてしまったのでしょうか」と苦笑する。 

 

それから1年、パタリと話題になることもなくなった。 

 

 

focettaの産休クッキー 

 

「批判も売上ダウンも覚悟していたが、拍子抜けするくらいに何もなかった」と瀧口さんはいう。 

 

「アフターコロナで接待の一部が企業から消えたのと同じように、クッキーを贈る側も贈られる側も問題と感じていたら、そのまま終わっていたはずです。それが今も買ってくれる人がいるというのは、それなりに意味があるかと思います。 

 

仮に子どもができない人が怒っているのだとしたら、日本ではなぜ里親制度が広まらないのかとか、そこまでの議論に広げてほしかったです。メディアがそこまで踏み込むことはなかったですね」 

 

瀧口さんは「プチギフトを贈り合って、ありがとうを言い合えるような慣習は良いと思います」とする。 

 

とはいえ、自分たちの考えだけが「社会のスタンダード」だとは思っておらず、自分たちを疑い、他者の意見に耳を傾ける姿勢は続けたいという。 

 

 

 

これまでクッキーのイラストは自社のデザイナーによるものだったが、「産休」に限らず、さまざまなシチュエーションで感謝を伝えるためのクッキーのイラストを募集することにした(5月12日から)。 

 

メーカーは冷静に消費者のニーズを取り込もうとしている。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 286340 )  2025/04/27 03:21:54  
00

(まとめ) 

議論の中で、産休クッキーや同様の贈り物に対する様々な意見が出されています。

一部の人は応援の気持ちを受け取れるし、喜んで貰えることもある一方で、不妊治療や流産経験などを持つ人にとっては受け入れ難い場合もあります。

配る側や企業が相手の立場や感情に配慮することが重要とされており、何を贈るかやメッセージの内容にも注意を払うべきであるとの意見が多かったです。

その他にも、職場全体の環境やサポート体制が極めて重要であるという意見も挙がりました。

今後も、職場や社会全体での理解と配慮が求められる問題であることが示唆されています。

( 286342 )  2025/04/27 03:21:54  
00

=+=+=+=+= 

 

子どもがいる者ですが、わざわざこれを配らなくても、他の美味しいお菓子はいくらでもあるので、その方が良いのではないでしょうか。 

過剰なアピールされたら、不快に思う人がいるのも仕方ないと思います。会社によっては、産休・育休の人員補充してくれないこともあるし、仕事のカバーをする人が不妊治療中なら尚更、つらいでしょう。 

あと、嫌なこと言いますが子どもは無事に産まれるとも限らないので、今後の自分のためにも産休クッキーは配らない方がいいなと思いました。 

 

▲8936 ▼1212 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動から1年、こんなに議論を呼んだなんて驚きです。誰かを祝福する気持ちが、受け取り方次第で誤解を生むこともあるんだなと改めて感じます。メーカーさんの「想いを伝えたい」という気持ちは素敵だけど、みんなが心地よく受け取れる方法を考えるのも大事かも。売上が落ちずホッとした一方で、もっとお互いを尊重し合える社会になるといいな。 

 

▲99 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこのクッキーじゃなくていい。私は不妊治療経験もないし、普通に子供もできましたが、それでもなんか、もらったら、ん?・・て気持ちになるかもしれない。特注の絵柄プリントのお菓子って何でも、「これって味はどうなんだろう・・」て思いながら食べませんか?(笑)私はいつもそうです。自分なら、わざわざこんなクッキー注文して配るくらいなら、おいしいと評判のお店のお菓子とかを選んで買うかなぁ・・なるべくみんなが仕事中にほっこり、喜んでもらえる物を選ぶと思います。考え方は人それぞれですが、このクッキーはもらう側の事じゃなくて、「私っ!!」感が全開だから、違和感なのかもしれないな、と思いました。 

 

▲4429 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ女性、不妊、妊娠出産経験がある立場として書きます。 

 

私は結婚して3年間は子供は作らないと決めていました。 

その後はすぐに子供欲しかったけどなかなか授かる事が出来なくて、今で言う「妊活」初めてから2年。 

 

高校の同級生立て続けに妊娠、出産。 

喜ばしい事なんだけど若干心の中は複雑。 

 

周りからも色々プレッシャーが凄くて泣いた日もあります。   

 

そんな時これ配られたら泣いちゃいそう。 

 

お産もすごい時間かかるし、緊急帝王切開になって絶食になるし、退院まで点滴つながったままだったし。 

 

無事に産まれてから復帰する前に、産休ありがとうございました。 

「◯月◯日より復帰します」「またよろしくお願いします」 

 

と書いたメモ添えて休憩室に置ける様なノンカフェインのコーヒー、紅茶や、ティーパックのお茶が無難かな。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは売り手じゃなくて、配る側に配慮が必要だと思う。例えば産休に入る事や妊娠を喜べない人がいるって分かってる職場に、わざわざ産休クッキーを配らなくても他のものでも良いだろうし。 

この企業はそういうものを売っているだけであって、こんなの作るなとわざわざクレーム入れるのは違うかなって思う。 

 

▲2440 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

もらう分には私も「わぁ、かわいい」くらいにしか思わないと思うけど、自分は渡さないかなぁと思いました。流産3回していますし、嫌なことをいいますが安全に健康に産まれるとは限らないし、健康に産まれなかった赤ちゃんも私の周りにいます。まだ産まれてもないのに赤ちゃんの顔がプリントされたクッキーを渡す気に私はなれませんでした。 

職場にはもう子供が大学生か社会人になるひとばかりだったのでこれをあげても嫌な気持ちになるひとはいなかったかもしれませんが。 

そのかわり自分が産休に入るときは職場の人全員に手紙と地元で有名なお煎餅とミニタオルをセットにしてラッピングにして一人一人に渡しましたし。全員といっても10人ほどの小さな職場です。手紙には自分がつわりの時にどれだけ助けてもらって有り難かったか、感謝の気持を書きました。みんな喜んでくれました。自分はそうだったというだけで人に押しつける気はありません。 

 

▲537 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこういうクッキーって美味しそうじゃ無いのが一番気になる。 

アイシングクッキーも同じで、可愛いけど美味しいと感じた事もないので貰うと困る。 

食べ物だから捨てるのも気分的に嫌だし、手間や時間が掛かってるのも分かるし… 

私は食べて美味しかったお菓子+言葉でよろしくと伝えました。 

その場に居なかった人にはプリンターでそのようなことを印刷したメモとお菓子。 

このクッキーの赤ちゃんや哺乳瓶のイラストが不要かなと個人的には思う。 

 

▲1812 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊の人に配慮とか関係なく、わざわざお菓子配らなくても挨拶だけで充分なのに、更に絵柄入りで強調してくる人って面倒くさいなと思っちゃいます。 

臨月でも何が起こるかわからないと思っているので、粛々と産休に入り、無事に産まれて復職する時に出産祝いのお返しと一緒にお礼すれば良いと思います。 

 

▲1701 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が悪い訳じゃなく、配る人の配慮でしょ。 

 

職場には口に出さないだけで、妊活や婦人科の病気、男性側の理由や孫が出来ないとかそれぞれにセンシティブな問題を抱えている人もたくさんいるのでは? 

 

何か配るのであれば、皆が皆、心からおめでとうと思えない人もいるはずなので、少しは想像力を働かせて欲しいです。 

 

▲1636 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子を配るのは結構だがその菓子にメッセージの細工は色々な立場の人がいるのだから個人的には苦手に思う。そこにお金をかけるならもっと美味しいものに私ならする。メッセージは口頭や会えなければ付箋に書いて貼っておけば十分。ちなみに同僚は入りにも最近の復帰時にも何もなし。これからも双子なのでより子ども関連で休むことが予想されるけど堂々としたもんだなとある意味感心している。 

 

▲935 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは当人の人となり次第な気がします。 

 

私の職場にも最近産休に入って先日無事に赤ちゃんが産まれた女性がいましたが、本人の人柄もあり皆お祝いの気持ちが伝わる雰囲気で、職場の皆で彼女の負担が減るように産休前は色々と協力し合っていたし、本人もお腹が大きな中でも自分が出来る事や不在の間のフォローなど一生懸命に考えていたし、産休直前まで良い雰囲気で送り出していました。 

勿論、それを当然と言う人もいるでしょうが、要は当人と周囲の関係性が良好でなければこういうことは成り立たないと思います。 

 

お菓子一つとっても、もともと雰囲気の悪い職場では何を選んでも文句を言われるだろうし、逆もまた然りかと。 

 

恵まれた職場と言えばそれまでですが、やはりこういうのは普段からの当人の努力や他者への思いやりがあったからこそではないかと思います。 

 

▲493 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ウェディングハイとかマタニティハイの人って外野が何言ってもだめなんよ。知り合いにもいましたが自分の幸せを周りに言わないと気が済まないらしくもう10年近く連絡とってない同級生とかに急に結婚出産報告とかして絡み出したり独身や不妊治療してる人に子供のどうでもいい写真や動画を連続で送りつけたり凄かったです。そういう人が幸せのお裾分けとか言ってクッキー配るんだろうなぁ。自分が幸せなときに友達が心から祝ってくれるか、だんだん嫌われるかは本人次第だなぁって思います。 

 

▲866 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ意図で配るお菓子だとしても、わざわざクッキーに印字しなくてもいいと思います。 

挨拶だけでお菓子すらいらないと思いますし、そこまで書きたいのならせめて個包装袋に産休頂きます。みたいなシールやメモを貼る程度でいいのでは? 

 

クッキーだって特別美味しくて話題とかではないですよね…私なら普段近くには売ってなくてなかなか買えないものとかだと、めちゃくちゃ嬉しいなと思います。 

 

まぁそもそもの感覚が一般的な方とズレてるんでしょう。 

 

▲500 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

個人的に、ペンギンの絵なら全く嫌な気持ちにならないけど、赤ちゃんのイラストは嫌悪感を持つ人もいるかもしれないなと思います。 

 

私は、子供もいるし、結婚もしてるし、赤ちゃんも可愛いと思うけど、もし自分が赤ちゃん欲しくても出来ないのに、赤ちゃんイラストのクッキーもらったら、心の底からお祝いする気分になれるかな?と思うと、敏感になってたら無理だと思います。 

 

あと、夫婦仲があまりよくない時は、幸せそうな夫婦見たり、話を聞くと嫌な気持ちになりました。妊娠報告受けた時も、幸せの塊みたいな感じで、表面的にはおめでとう!と言うけど、心の中では嫉妬心も持ってました。今は諦めたので何とも思わないけど… 

何を言いたいかというと、同じ人間だとしても、置かれる状況によって感じ方も違くなるということです。 

 

▲522 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

私は不妊でもらったら辛いかな。まぁそんな人もいるんですよ。喜ばしいことだと頭では分かっていても、感情の問題で素直に喜べないことはなにも悪いことじゃないです。しかもその人の抜けた穴を埋めなきゃいけない人も中にはいるんですよね?「人1人抜けたくらいで他の人に皺寄せがいくならそれは会社として経営がまずい」的なことはよく聞きますし、理想は誰にも皺寄せがいかないことです。でも現実的にそれが実現できていない会社もいっぱいありますよね。問題は、産休に入るまで一緒に働いてきてそういう会社の内情分かってるのに配るっていうその人の人間性なんじゃ?産休入らせてもらいます…、の挨拶なら別に普通のお菓子でいい。自分の幸せはみんなの幸せに「違いない」、「幸せのお裾分けよ!」と思ってるその人の思考が透けて見えて嫌な気持ちになるんだろうと思います。配るなとは思わないけど「そういう人なんだぁ」とは思いますね。 

 

▲812 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

同性間で議論が過熱し、時に熱狂的な様相を呈するには、特有の心理的・社会的力学が働いています。 

 

共有されやすい経験領域を持つことから、「こうあるべき」という規範意識が互いに強く働きがちで、この暗黙の期待から外れる行動には厳しい目が向けられます。 

 

また、同性の他者は自己の願望や選択、諦めた可能性を映す「鏡」となりがちで、他者の幸福が自身の欠落感を刺激したり、他者の「配慮不足」が過去の傷を呼び起こし、強い感情が揺さぶられることがあります。 

 

さらに、多様化する生き方の中で、どの価値観が「正しい」のかという暗黙の競争意識も議論を過熱させます。特定の言動が一方的な価値観の押し付けと受け止められると、強い防衛的反発を招きます。 

 

加えて、批判への同調は帰属意識や安心感をもたらし、時に個々の意見が「正義」の執行という熱狂を帯びることもあります。特に匿名空間ではこの傾向が助長されると言われています。 

 

▲21 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中にリスクが飛躍的に高くなる急病で、産前休暇中の、つまり出産直前の先輩を亡くしました。 

産前休暇に入る際であれば、無事に出産できるとは限らないので、クッキー含む、残る形の挨拶はやめた方が良いと思います。 

母子共に無事で、育児休業に入る際であれば、職場の人間関係も踏まえて、御礼や挨拶の品を、好きに配れば良いと思います。 

 

▲182 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の写真が入った年賀状なども小学校入学くらいまでは良いけど大きくなった子どもなんて身内しか見たくないだろうし、「産休をいただきます」なら普通の美味しいクッキーにして言葉で言えば良いんじゃないかな……とはたしかに思いますかね。プリントクッキーなんて大抵美味しくないのに捨てるのは申し訳ない気分になりますし。 

 

▲284 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も産休に入る身だからそろそろお菓子の事を考えてるけど…このデザインのは流石に渡せない 

不妊や流産を経験してる人がいるからが理由 

でも、実際自分も散々流産を繰り返した身だからこそ 

こういったのは本当に細心の注意をはらってる 

実際に辛い経験をしてきたり、現段階で苦しんでる人がいるとなると難しい問題だと思う 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいいし、もらったら嬉しいと思う。 

 

私は不妊治療、流産を経験したのですが、そのときの自分だったらもらうと辛いかも。あとから結婚した人が次々と妊娠して羨ましいと思ったり、赤ちゃんや妊婦さんを見るのも辛い時期もあったので。 

 

今では妊婦さん素敵だと思うし赤ちゃんもかわいいとは思うけど自分なら普通のクッキーを配ると思います。 

 

▲655 ▼159 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の調整ありがとうございます今後ともよろしくお願いしますの意味でお菓子を渡すはずなのに自分の主張強過ぎて辟易とする、ってのが本音。妊娠出産みんながみんなうまくいくわけじゃないし心を殺して調整してくれてる人だっているだろうからこんな時くらい変に主張せず無難に対応すればいいのにと。こんなもの作る企業もそういう倫理観なんだと思います。 

 

▲231 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人への配慮については色々議論されているので、他の観点から。 

 

子供を産むのは今の時代でも母子ともに命がけ。 

ギリギリで死産だったり、新生児の突然死だってあります。確率は低いですが、決して無視できるものではありません。 

 

万一そんな事故が置きたとき「あのクッキーを配った職場」に復職するのって余計に辛くなってしまうのではないかと思うのです。 

縁起でもないと思われるかもしれませんが、そういう観点もあるよと。 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

気にする人と気にしない人がいて、不妊治療してるがゆえに辛く感じるケースだと、このクッキーは単なる不愉快では済まない状態にその人の心の状態を突き落とすトリガーになりうるものだと心得て配ればいいと思います。それでも配る気になるかどうかですが。。普通のお菓子と違って繊細な要素を含んだ贈り物だと思います。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クッキーのプリントは お世話になります、ありがとうございます、ご面倒おかけします、などの言葉に留めればいいかなと思います。 

仕事仲間に配る目的は子どもが生まれることの喜びを知らせるのが主体ではないはずで、配る側の自己満足になってはいけない。 

 

「へー、ふーん、それ自慢?」と感じる人がいるのであれば、避けるべきかと個人的には思います。復帰したときの軋轢はなるべく避けなければなりません。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、こんなの配るより、産休までにしっかり引き継ぎしておくとか、連携をより深めておく方が良いかもね。 

 

産休明けに、気持ち程度に小さい菓子箱を部署内で個人個人にわたすぐらいでいいとおもう。 

産休明けたって、子どもがある程度の年齢になるまでは、不規則だろうし、完全復帰とはなかなか。 

 

▲264 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

産休育休を取るのは良いですが、取る人が給付をもらえる制度ではなく、その代わりに働く方々へ支援を手厚くして欲しいと思います。 

取得する方は休めれば良いので、まわりのモチベーションが下がらないような工夫が必要かと思います。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

産休と育休だと1年2ヶ月程度職場をお休みすることになる。その際に、皆さんによろしく…という気持ちで配る物だから、せめて心から美味しいと思うお菓子を…という思いで自分の時には配りました。 

 

産休クッキー。 

なんとなく浮ついている感じがするという点はともかく、旅行先や高速のSAで売られている「○○行ってきました」的な手軽感を感じてしまうんですよね…。 

いや、もちろん本人は可愛いかな?とか選んでると思うんです。 

でも、そこに美味しさって観点はあまりないと思う。 

そういうところが、軽く見えてしまうのだろうか。 

 

ま、世の中にはいろんな人がいるし、こういうクッキーも需要があるということでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産休・育休中の職員がたまに職場に顔を出す。 

何をしに来ているのかはしらないが、諸手続きがあるのだろう。 

そして来るたびに同じ係の人と和気あいあいと話をしている。 

こちらは忙しく仕事をしているのに、同じ部屋で何やってんだと感じることもある。 

しかし、来るたびに気の利いた手土産を持ってきてくれる。具体的に書くと、デパートに入ってるような洋菓子店のケーキを部屋の人数全員分だ。 

産休も育休も権利なのだから堂々と休めばいいと思う。だけどその人なりに気を遣っているのだろう。 

用事だけ済ませてそっけなく帰ってしまうのも申し訳ないという思いがあって、近況報告などもしていくのだろう。そして、その間、仕事の手を止めて話に応じている上司や同僚も人ができていると思う。 

なんだかんだ思うところはあるけど、うちの職場は総じて良い職場だ。 

 

そして、気遣いのできる休職中の職員は「産休クッキー」などは持ってこない。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の勤務先で頂いた事がありますが、クッキーに印字されている赤ちゃんのイラストが可愛らしくて、逆に食べる気になれませんでした。 

 

クッキーを下さった、産休に入る女性社員さんには、何一つ遺恨はないんですが・・・。 

 

でも、クッキーを齧った場合、赤ちゃんのイラストが欠けてしまう(首とか頭とか耳とかがもげる)様子を想像すると、何だか個人的に居たたまれなくて、結局自分では食べられず、捨てるのも気が引けて、おかわりを欲しがっていた近くの席の別の社員さんにあげた記憶があります。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

産休に入らせていただきますって口頭で言って普通のお菓子配れば良いだけだと思う。自分が抜けた分周りの負担増えるし中には不妊治療してる人もいるわけだから友達ならともかくこんなニコニコの絵柄が乗ったクッキー貰ったら反感買うよね… 

最近は応援手当というのがあるらしいのでそれならこのクッキー貰ったとしても快く頑張ってきてねって送り出せると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、長期的に見ると産休クッキーに限って言えば、どんどん売り上げは減りそう…今回の騒ぎは初期段階の「注意喚起」であってまだ全体に行き渡ってない。 

お子さんに恵まれなかった方の苦しみは並大抵のものではないから、そういった方への配慮はしようね、ってのが時間をかけて根付いていくと思う。 

ただ、これだけクッキーにイラスト施すのが上手いメーカーさんなら、他の売り出し方もできるから、全体の売り上げはキープできそう。 

 

▲166 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

これは辞めておいたほうが無難でしょうね。 

職場の多様性や、産休への理解促進とか、拒否したらマタハラという話ではなく、他人が置かれているかもしれない環境や立場に思いを巡らせ、自分の気持ちを押し付けすぎない思慮深さは、この件に限らず、大切だと思います。 

メーカーが悪いとまではいいませんが、そういう思慮深さがあれば、こういう商品が出てくることはないだろうなとは思います。 

 

▲153 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療していたので産休や退社する人たちを羨ましいとは思ったけれど、どんなお菓子でももらったらいただくし「ご馳走様」くらいにしか思わないかなー 

こんなのくれるならもっと美味しいお菓子を…とか全然思いませんよ。 

 

妊娠、出産… 

浮かれるくらいでもちょうどいいんじゃないかなー落ち込んだり後悔するよりも。 

もちろん仕事をお願いする相手への感謝は忘れてはいけないけれど… 

 

浮かれるくらい幸せなら授かって本当に良かったね、と思います。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

産休に限らず、メッセージを入れたクッキー自体が食品としてあまり美味しそうには見えません。 

 

観光地土産でもありますが、食品としての価値ではなく、おもしろネタとしての価値だと考えています。 

 

もらって特に嬉しいものでないですし、不快に感じる人がいる可能性があることを考えると、わざわざ贈答品に選ぶ必要があるのかなあ…とは思います。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップのポチ袋コーナーをみると、用途別の簡単なメッセージ入りのものが販売している。 

 

また、雑貨屋などにも用途別のメッセージがパッケージに入ったドリップコーヒー、ティーバッグ、お菓子も販売している。 

 

個人の好き嫌いは別として、ながらくこれらの物が売れているのだから、需要はあるのだと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結構若い時に結婚・子供を授かった友人がいて、自分達も若くて(幼くて)初めての事で浮かれて、お祝いにその赤ちゃんの顔がプリントされたケーキも持参した 

そうしたら、おばあちゃんがこれを切るのは忍びないみたいなことをボソッと言っていて、ハッと思った 

友人はとても喜んでくれていたけれど…(本心はわかりません) 

 

このクッキーはイラストだけど、赤ちゃんのプリントのものって何かちょっと食べづらいと今は思ってしまう 

工夫したものがどうしても渡したければ、動物の赤ちゃんとか、お花とかハート等のイラスト&メッセージの方が柔らかい印象かな…とは思います 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えたらさ、会社なら妊娠していることはわかってることで、いずれ産休に入るのもわかってることだから、これをもらってもああ頑張ってね、と思うと思うのです。 

私にも不妊に悩んだ時期もありますが、その時にこれをもらったらどう思うかな?と考えましたけど、妊娠してる子が産休にはいりますっていうメッセージを送ったとて、何のネガティブな感情も湧かないと思いました。 

私もいつか…とは思うと思います。 

これを投稿した人は、個人的にその人に恨みを持っていたのかもしれませんね。嫌いな人なら、こんなのわざわざいらねーよ、って思うかも(笑) 

 

▲102 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ないと思いました。自分は流産2回経験してからのハイリスク妊婦だったため臨月に入ってからも死産や早産に怯えていました。 

これを配った後にもしものことがあったら…とか考えたら配れません。 

職場には既婚者で子どもがいない方や独身の方様々です。かといってそれぞれの事情は分かりませんが、あえて配る選択はしないです。 

不妊の人や独身に気遣い過ぎるのも違いますが、ここまでアピールすることもないと思っています。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から今年にかけて、育休に入った人が2人いるが、どちらも職場からの誕生祝へのお返しとして一般的な焼き菓子をもらっただけだったな。むしろ育休に入るのに必要以上の気遣いはいらないし、遠慮せずに取って欲しい。 

 

1人は半年、もう1人は10カ月、育休を取得しているが、正直、戦力2人がいなくなることは、職場としては痛い。パートさんを2人雇用しているが、雑用は頼めても、日々の業務は皆で分担するしかないゆえ、負担は小さくない。でも、男性が子育てに参加することで社会が少しでも変わるなら、喜ばしいことだし、社会・職場全体で子育てを支えていくべきだと思う。 

 

「御迷惑をお掛けしています」という言葉よりも、「子育ては楽しいです」という報告の方が、分担している同僚としては嬉しいかな。産育休だけでなく、皆が必要な時に必要なだけ休めなければ、安心して仕事なんてできない。自分だっていつ休暇が必要になるか分からないから 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

職場には口に出さないだけで色々と 

問題を抱えている人もいるし 

嫌な言い方しますが産休を取る人が出る 

とその分の埋め合わせで仕事が周りに 

割り振られる事をよく思わない人も 

います。産休メッセージ付きのクッキー 

を配られてもらった方への配慮はいる 

かと思います。 

産休メッセージのクッキー渡す人は 

純粋に迷惑かける事に対してすまない 

の気持ちでいるのだと思うが 

同時に無意識にその行為する事自体も 

嬉しい気持ちは隠れていると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私ならわざわざこんなメッセージの入ったクッキーじゃなくて、普通に美味しいお菓子屋さんとかの焼き菓子を配るか置いておくかな。最近「お世話になりました」「ありがとう」とかメッセージ入りのお菓子多いですよね。退職する人が配るような...味はどうなのかな?と。メッセージ入ってても結局食べて貰うのなら美味しいのを配りたい。 

「産休」のメッセージって、私は心が狭いのか浮かれてる気分にとってしまいます。産休取られる事によって仕事が振り分けられたりして皺寄せもいくので配る人の配慮って必要かと思います 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療経験者です、これは頂いたら苦笑いはすると思うけどめでたい事なので「おめでとう」と有難く頂いて食べますね。 

 

職場に配る場合は、別の物の方が良いとは思います。とはいえ、目くじら立てる程のものではないですよ。人の幸せはいつか自分にも帰ってくると思うようにしています。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このクッキーの違和感は、「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。」という気持ちが、いまいち伝わらないところだと思う。 

人が抜けるのだから、代わりの人が来たとしてもフォローが発生するのはほぼ必然。 

だからこそ、社会人としてきちんと挨拶をして、その時にお菓子のひとつも渡せれば気遣い◎なんだけど、それがこのクッキーだとなんとなく、幸せのおすそわけ感が出てて、こっちの負担増えるけど分かってる?ってなるんだと思う。 

産休は、制度が会社にあるのなら権利だし、おめでたい理由でもあるので、表面上嫌な顔をする人はいないだろうけど、中には内心そうでない人もいると言うことは考えたほうがいい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもデリケートな事なので受け止める側のマイナスの感情と行動が予測できないです。 

 

例えば、この個別クッキー、1個づつ賞味か消費期限がついているでしょうか。お可哀想とか腫れ物に触るような境遇の方が、数年前の個別菓子を幸せな方に差し上げている所を見た事があります。もしかしたら、この個別産休クッキーを産休明けとか数年後に、違う理由で口に入れられる怖いお返しあるかもしれません。 

 

産休クッキーを配るメリットよりもデメリットの方があるように個人的に感じます。 

 

▲11 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚の結婚式の引き出物が新郎新婦の写真入り絵皿だった時に比べれば、食べればなくなるクッキーはだいぶ良心的だと思う。 

絵皿は「使えない」、「飾れない」に加えて「捨てられない」の三拍子揃った特級呪物だった。 

因みに捨てにくい物だと、神仏関連やヒトガタをあしらったものも、精神的呪物(捨てられない)化しやすいのでどんど焼きや人形供養は本当に助かる。 

昔は皇居の勤労奉仕で菊の御紋が入った「恩賜の煙草」が貰えた。 

 

菊の御紋入りの吸殻を捨てるのが気が咎めるので、御紋がついている方の端に火を着けて吸うのが慣わしだったが、これも呪物化防止の一例だったのかも知れない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出産祝いの返礼や内祝いでいただくものに、有名キャラクターのクッキーが続きました。私はグルメではありませんが、まずいんです。デパートのお勧めか、カタログに載っていたのでしょうね。 

でも、選んでいる時間の余裕ないんでしょうし、ご本人にはもちろん言いません。 

赤ちゃん生まれて大変なのに、色々職場関係に気をつかうのは気の毒です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配る相手を選ぶべきでしょう。 

社内でも本当に親しい人や産休の事情を前向きに捉えている人に限ってはありですが、それ以外の人には無難な物にした方がいいです。 

もし「自分が可愛いと思ったから」という理由だけで配るのであれば相手の事を考慮していない単なる価値観の押し付けになってしまい、ありがた迷惑になってしまうこともあるという現実を知った方がいいでしょう。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があって驚きました。 

まぁ、それは当たり前ですよね。 

こんな可愛いクッキーいただいちゃって!気を使わなくてもいいのに。赤ちゃん産まれたらまた元気に戻ってきてね! 

って思ってもらえるだろうなぁ、なんて呑気に記事を読みました。 

いろんな治療しても授かることが出来なかった人や、今まさに一生懸命治療されてる人、様々ですよね。世のお母さん方も感じ方は色々だろうし。 

考えさせられました。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、こういったものに限らず 

プライベートに関わる内容記載のものは 

自分では基本配らないですが、 

いただくぶんについては特に何も思わず、 

ありがたく頂戴します。 

もしも己がままならず苦しんでいる内容に 

触れられているようなものだったとしても、 

人は人自分は自分の人生なので 

ちょっといいなと考えたあと、 

余所のことと割り切って終わりです。 

 

ただ価値観は本当に人それぞれなので、 

過剰アピールと感じるかたがおられるのも理解はできます。 

しかしライバル業者が増えつつ 

売り上げが下がっていないということは、 

需要はより増えたということですよね。ううむ… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は気にしないし、素敵なクッキーだと思うけれど、不妊などで悩みのある方には見たくもないし、傷付くし悲しいし辛いのは理解できる。配慮をしろとは言わないがデリケートな問題だけに色々考えさせられる。他人の幸せを一緒に喜んであげられるだけの心の余裕というものは、中々難しいのだと思う。 

 

▲69 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思う人は産休中に職場に赤ちゃんを連れてくる人についてはどう思うのだろう?子供が苦手な身からすると、正直そっちの方が困る。元々親しい人の赤ちゃんならともかく……単純に子供が苦手で可愛いとも言えず赤ちゃん言葉使ってあやすとかも恥ずかしくて自然に出来ないし、でも無視してると冷たい人間に思われそうだしで非常に困る。さり気なく違う場所で仕事にいそしむ事にしてる。でもそういう人は他の職場でも普通に沢山いそう。もしも不妊とかに悩んでいる人だとそちらの方が地獄じゃないだろうか。 

こういうクッキーとかはおめでとーって思うしデザイン可愛いと思うし普通に食べられるもんなので有難く頂けるかな。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の人間で子育てもしますが、何も渡さないし、何も受け取ったこともないです。面倒だし、何もしなくて良いでしょう。育休に限らず色々な事情で休む方もおります。こんな告知クッキーを配布するのが気遣いだと言うならですよ、仮にうつ病等で休んだら病名告知のクッキーを配らないとならないのか・・・とか考えてしまいます。何もしないのが吉ではないかと個人的に思います。配るなら普通の菓子で良いでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げが下がっていないのなら一定数の人は配ってるんでしょうね。 

でも不快に思っても直接、本人に言えませんよね。断る事もできなければ不快な顔をして受け取る訳にもいかないし…。 

不妊治療してる方に失礼だと言う方もいますが、別の物を渡す時に何て言って渡すの?結局は言葉で「しばらく産休に入ります」って言って渡すんならそこまで気にしなくても良いのかと思います。 

それより自分が不快に感じた事をわざわざSNSに書き込んで同調してもらおうって考えが嫌いです。 

 

▲94 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、この手のクッキーは大しておいしくない事が多いし、もらってもうれしくない。家でしばらく放置、賞味期限前に慌てて消費、のパターンかな。 

そんなに安くはないだろうし、私なら、同じお金払うならおいしいお店のくれよ、て思います。その方がよっぽど喜ばれるし、本人の株もずっとずっと上がると思うのに。 

最近は独身主義の人とか、人には知られてないがいろんな事情で子供いない人もいるだろうから、こういうのはやめた方がいい気はしますね。高くていまいちな、幸せアピールの自己満足でしかない物より、もらった人がうれしいかどうか?で贈り物は選んだ方がいいと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配るなら普通のお菓子でいい。 

デパートとかに入ってる洋菓子店やメーカーの美味しくておしゃれなお菓子沢山あるよ。もらったら「ここのこれ、美味しいよね!」ってちょっとテンション上がるようなやつも沢山ある。 

そっちの方がもらって嬉しいし、仮に自分で配るとしてもデパートに選びに行って買うよ。これ選ぶなんてイケてるなと思われるようなやつを全力で探すよ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々このクッキーを配るような性格の方には、以前巻き起こった批判とかは響かないし、ささらなかったってことなんでしょう。 

 

もしかしたら誰かが傷ついたりイヤな気持ちになるかもしれない、、、と、気付くような細やかな情緒がない人が、このクッキーを「わー、可愛い!」とか言って飛びついて、他の事を考えたり、気を回す能力がないんじゃないかな。 

 

だからそういった層には、変わらず売れ続けるんだと思います。 

 

▲120 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに罪はないが。 

 

自分の職場にはそういうものを配る人がいなくて幸い。 

世の大多数の職場と同様、欠員が出たらその部署の人間にストレートに負担がかかる状況。 

浮かれ気分を前面に出されると不愉快。 

 

最近、採用二年目の女性がその時期にだけは産休に入るなという暗黙の了解があるタイミングで産休育休をとった。 

わりと育児休業に理解ある職場だけど、周囲の空気は冷たかった。 

復帰後も尾を引くだろうと予想。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この配慮ってかなり難しいと思う。 

不妊の人に産休報告するなっていうなら両親いない子への配慮で家族揃って外を歩かないとか、足の無い人の前で歩くなとかそれと一緒な気がする。これを気にし過ぎたりししすぎると世の中成り立たなくなってくる。ただ自分も辛い気持ちになった事あるからそういう報告とか聞きたくない気持ちはすごくわかる。 

産休に関わらず仕事に穴をあけてすみませんっていう気持ちでお菓子を配る事自体は悪い事ではない気はするけど… 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

妊活してもなかなか授かれない人や、実は子供が欲しかったのに何らかの理由で泣く泣く諦めた人もいるかもしれない。。。会社の従業員の全てを知ってるわけじゃないし本音もわからないわけだから、このクッキーはリスク高そうな気がするけどね、個人的には。 

私なら選ばないけど、売上減ってないってことはそういうの気にならない人も多いってことだよね。 

改めて、世の中いろんな人が居るなぁ。って印象。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に同僚に負担が増えるのは産休に入る前ではなく入った後なので、産休育休明けにありがとうのプチギフト(メッセージなし、直接渡される)が一番ありがたいし、嬉しい。休みに入る前から早々に「ご迷惑おかけします」と言われても、実際にどれほど迷惑だったかは戻ってきてから分かることだと思うので、育休明けに休んだ方がご自分の気持ちの裁量で買って配ればいいかなと思う。たかだか一枚あたり何十円かのクッキーでチャラになるようなカバーでは、自分の職場はないので。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て、こんなに他人の幸せや不幸に敏感な人が多いんだとびっくりしました。 

「SNS疲れ」などという言葉もあり、他人の幸せな写真が苦痛だ、みたいな意見もあるのも不思議だけど、イラストにまで苦痛を感じる人がいるとは。 

なぜそんなに周りに影響される?と個人的には疑問に思います。 

人が減って仕事が忙しくなろうとなるまいと、目の前の仕事をやるだけだし、それは転職、退職も同じだし。自分のことにしか興味がないので、よく分からないです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人なので、事務所なら言葉も通じるし、判ることだから、ここまでやってますアピールは不要ということだ。 

ここまでする意味も無く、近所の和菓子屋やお菓子屋さんの菓子折りで十分なお話。 

そんなお菓子を配られ頂ければ、そうで終わる程度。 

他人に対してはドライで全く構わないし、産休だって権利んだから当たり前で休んで構いませんよ。 

クッキー屋さんは、これに懲りず、サンキューシリーズを増やす位の展開しかないな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての意見なんて聞いていたら商売なんて出来ない。ウケたら売れるし、嫌なら売れない。それだけの事。配慮に欠けてるとかあるけど、かけてると思ったら買わなければいいし、不買運動でもやってればいい。俺は賛成でも反対でもない。商売やっている以上いろんなことがあるのは覚悟の上なのでこのまま行けばいいし、むた更なる上を目指せばいいと思う 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

独身未婚ですが、これをもらったからって特段うざいとか妬むとかはありません。「へー、こんなのあるんだー」くらい。でも同僚が産休に入るからって(退職でも)別にお菓子なんていらないのにな、と思う。先方は「気持ちで」くらいだと思うけど。でも、確かに妊活している人など様々な事情はあるのだから、「お休みいただきます。迷惑かけるけどよろしくね」くらいなら、私なら炎上の可能性は避けて、普通のお菓子を持っていけば良いのでは、と思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味がわからないけれど、デパートで取り扱うような商品のほうがいいと思う 

言葉を添えるほうが「申し訳ありません」が出ると思う 

 

無言でこれを1枚配られても、かといって何枚ももらっても 

そのうち子供の父親に不貞されるだろうし幸せアピールには思えないけれど 

 

妊娠や出産がうまくいかなかった場合や離婚が来た時 

こうゆうチャラいことしてると、ちょっと後悔しそう 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配る人の自己満足だよね 

業務の負担を強いられる人、不妊治療の人のなかには自分にメリットのない産休を快く思わない人もいる(もちろん、何も思わない人もいる) 

そんな中でこんな柄付きクッキーを配られたら、「楽しそうでいいな」と皮肉にも思ってしまいます 

みんな大人なのでそれを表に出すわけないし、いい顔をするしかない状況で、柄付きクッキーを配ることは果たして相手のことを思いやれる行動なのか?と感じます 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の里親制度だけに言及したことが疑問。私は不妊治療でも授からず、それでも育てたかったので、養子縁組を選びました。 

 

でも、不妊治療をしている人は、子どもを育てたい人だけではなく、この人との子どもじゃないという思いや自分の遺伝子を残したいとか、いろいろな事情があると思う。 

 

まぁ、事業で利益が大事なわけなので、そこに寄り添えないのは当然なのでしょうけど。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その職場内の雰囲気が許すのであれば良いのかもしれないけど… 

基本的に妊娠出産でめでたいと思うのは当事者とその家族くらいなものではないのかな。 

こんな絵柄のクッキー配られては祝福を強要されているみたいで不愉快です。子連れ様なんて嫌味を言われて恥ずかしくないんでしょうか。私の子供がこんなものを配ると知ったら絶対止めます。 

挨拶は相手にするもので、相手に対して配慮すべきです。菓子折を持参するなら別の物を持って行って欲しいです。 

少子化過ぎて、世の中おかしくなってますね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産休育休でいなくなる人間が存在すること自体は仕方ないことだと思うが、その代替要員をその場限りで取り繕うという発想が気に入らん。 

 

教員の世界で言えば、休む人間がいたから短期間で使い捨てにできる臨時を探すのではなくて、欠ける人間が出ることを想定して最初から余裕を持って採用しとけやという話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前にそんな騒動になっていたなんて全く知らなかった。 

私は子供がいませんがそんなクッキーがあるなら活用するのもありだろうな。 

やっぱり休むことによって他の社員に多少の迷惑が掛かるだろうからな。 

ネタとしても面白いと思う。 

SNSで大騒ぎする程の事でもないだろう。 

別に不妊の人への配慮が無いとも思わないしこの程度の事で恨んだりしないだろう。 

腫れ物にさわるかのように配慮し過ぎるのも良くないだろ。 

産休だろうと育休だろうと自然に振る舞えば良い。 

 

▲18 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発端となる投稿をした方はこの産休クッキーをただのバラまきではなく、ごく身近なお世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて贈ると、そういう話だったと記憶してます。 

まず、そういうニーズのある商品だという事。 

 

それを不妊への配慮が無いだとか、そもそもお菓子を配る文化がどうだとか、ずいぶんと馬鹿らしい議論がなされてるなあと当時思っていました。 

 

勿論、考えなしに大量に配るような思いやりのない人もいるでしょう。 

それはその人自身の問題であって、クッキーを配る行為自体を罪とするような意見は理解できかねますし、ましてやお店へクレームまでいれるなんてどうかしてます。 

今回こちらの記事でお店への影響がそこまで大きくなかったと知れて安堵しました。 

 

投稿を行った方とそのご家族が今、健やかに安心して育児に専念できている事を願います。 

 

▲41 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療だの仕事が増えるだの過剰なアピールだの。みんなどれも個人的な意見でしかないから 

おめでたいことをおめでとうと快く言ってあげられない世の中の声が非常に残念 

相手を過剰アピールだと捉えるなら逆に自分は‥とひがむのは自分の中だけにしといた方がいい 

仕事が増えるのでご迷惑をおかけしますという挨拶だと素直に捉えたらいい 

イラストが描いててもなくても品物に変わりない 

むしろ割高だしカワイイ 

相手は何にも悪いことしてないです 

個人の感情で敵意を向けるのはいただけない 

 

▲16 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプのクッキーでなくて、普通のクッキーでよくないですか? 

子供産まれた嬉しさは伝わるけど、渡す方の満足に過ぎず、もらう方の満足とは一切関係ない。 

まあ、需要は下がらないのも納得。渡す側がお金を出すので、渡す側の満足を満たすかわいい商品だからね。 

 

「需要は減らない事🟰傷ついたりウザいと感じる商品ではない」と勘違いしないでほしい。仕事が増えて迷惑をかけてる自覚があれば、こんな商品選ばないはず。 

 

▲279 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この件が炎上した際、なんと私が「客」であるお店のクッキーが一つの例としてメディアに取り上げられたことに驚きました。 

何故、このお店なの???と泣きたくなりました。このお店を覗いた方は判ると思いますが、感謝編や定年退職編色々あります 

私は産休以外はよくお世話になりました。 

絵が可愛いですし、一枚が大きく、美味しいんです。 

やはりいい商品を作るお店は、生き残れるのかしら。 

 

本日のニュースにほっとしている私です 

感謝編、退職編などは本当に可愛いし無理ない大きさですから、もしよろしければ、もう遅いですが、卒業シーズンはお友だちや先生。 

長く務めたパート職場の退職の日などにひと箱どうぞ 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、嫌われてる同僚が奥様が出産したばかりの他部署の上司に滅茶苦茶、子供の話してたから「妊娠したんですか?」と聞いたら「貴女には、こんなに早く知られたくなかった。まだ直属の上司にも言ってないのに」と言われ流したのですが、その後、因縁付けられる嵐でしたねぇ。女だけの職場ってのも有りますが、ここまで堂々と話題にして下さいとアピールされてんなら、ある意味楽です。迷惑かけない他部署に挨拶するならコレでも良いのではないでしょうか?分かりやすいし。実害被る同部署には配慮必要ですけどね 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくないですか? 

結構な話題になっててあちこちのネットで取り上げられているので 

ほとんどの妊婦さんはこの話題を目にしてると思うんですよ。 

 

してなくても、「産休のあいさつで何を配ろうかしら」と検索すれば 

当然この騒動は出てきます。 

普通に嫌な気持ちになる人もそれなりの割合いるとわかります。 

 

1年前ならともかく、こんな風に嫌な思いをする人がいるとわかっているのに 

今もまだあえてこの産休クッキーを配る人がいるという事実に驚きました。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か文字やイラスト入りのお菓子は美味しそうに見えないんだよな…。 

家族(特に子供)がいる人なら本人以外が食べる可能性もあるから普通のがいいと思う。 

幸せアピールとか思った事はないけど、なかなか子供が出来ない家庭にとっては苦痛だと思うから、私も産休入る時慎重になった。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるけど、人の悩みって不妊だけじゃないから。これに文句言ってる人だって、知らぬ間に他の悩みを抱えている人に同じ事しているかもしれない。言い出したらキリがないよね。 

貧乏で悩んでいる人がいるかもしれないから、旅行のお土産は配らない方がいい。彼氏に振られた人がいるかもしれないから、結婚式の招待状は配らない方がいい。って話になってくるよ。私も同じような経験があるので辛いのは分かるが、それは家族やごく近しい人に愚痴るくらいで止めておかないと。こうやって社会問題みたいにし始めたらもう中学生のように1から100までルールを作って、不自由な平等の中で生活するしかなくなるよ。 

自分達の首を絞めることになるんだよ 

 

▲53 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

意味もなく他人の感情を過剰に配慮して、自分の思いを押さえつけるべきという、日本人最も悪いところだ。 

他人を貶めるつもりがなければ自分の喜びを素直に表現し、それを周りも祝福するような日本になってほしい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親族や親しい友人ならおめでとうって思うし言うけど、たまたま同じ会社で働いているだけの人の妊娠報告っていつもどう受け止めたらいいの?って思う…。配慮うんぬんより、こちらが知りたいのは、その人が休んだ後の体制とか業務の割り振りとかそっちの情報だし、何が理由で休もうが気にしないし、クッキーも要らないな。 

妊娠だろうが、病気だろうが、会社は休む制度を規定で整備してるならもっと事務的に処理すればいいのに。 

 

▲49 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もらったら「今時こんなクッキー売ってるんだ。すごいな」ぐらいには思う。 

自分が配る側になるなら、自分はわざわざこのクッキーは選ばないかな?普通のメジャーな菓子折りにする。 

でもその程度の事って認識。そこまで賛否両論するほどの事でもない気がする。 

世の中いろんな考えがあるから全てにおいて同意が得られることは難しいなと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前からこのような配慮に気をつけないといけないんだなと感じるようになりました。 

ネットの記事で「子供が欲しくて頑張っていてもなかなかできない。」というもので、赤ちゃんの出来にくい身体を持っている人がまあまあいるって知ったときでした。 

 

実感したのは妊活友達が私の妊娠を気に連絡取れなくなったこと。 

他に妊活友達で産婦人科へ不妊治療へ行った時に赤ちゃんの声を聞いて涙が出てきたとかね。 

 

私が死産してからまた連絡取るようになったけど、彼女への年賀状には我が子のことには全く触れないものを出している。 

 

本題の産休クッキーですが、私は元々自分は自分で他人は他人という感覚なので気にならないのですが、個人情報的には幸せのお裾分けもらって温かい気持ちになってほしいな。 

 

ご懐妊の人には赤富士描いてもらったり、たらこのおにぎり握ってもらって食べると子供が授かるジンクスがあるから幸せ分けったことで。 

 

▲56 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ウキウキする気持ちもわかるけど、本音と建前って日本語は昔からありますからね。 

 

ウキウキする気持ちは抑えて相手を思って産休の間宜しくお願いしますって菓子折り渡すのが大人だよね。 

 

仲のいい人だけに渡すならいいけどね。 

 

職場の同僚上司を友達感覚に思ってる?とさえ感じかねない。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギフトて、送る方は良いかもだけど、受け取る方が嫌なら、それは迷惑でしかないですよね。でも送る方はそこを分かろうとしてくれないとこが辛い。私はお菓子は食べないし、要らないからと言ってるのに、大した物じゃないから〜と誕生日にプレゼントしてくる人がいて家で賞味期限が切れてしまう。でも、お返ししないと気が済まないから結局何か買って渡しています。その人が入社するまでは、誕生日のプレゼントのやり取りなんて無かったのに。ハッキリ伝えたことも、貰わずに返したこともあるのに、理解してもらえない。頑なに受け取らないのも大人気ないのかとも思ってしまうし、どうしたらやめてもらえるか困っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>あれから1年。話題になった「産休クッキー」の製造・販売を手がけるメーカーに改めて取材すると、売上には一切影響がなかったという。 

 

でしょうね。 

そもそも このようなお菓子を配る人は 

周りに対する深い配慮はない。(浅いのはある) 

だから不快に思う人の声や意見なんて 

最初から聞く気もないし全く気にしないでしょう。 

 

ちなみに個人的には 

お菓子を配る行為自体はどちらでもいいけど、 

わざわざこのようなお菓子を選ぶのではなく 

他の普通のお菓子で良いのでは?と思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

十人十色なので、配りたい人配りたくない人、貰って嬉しい人迷惑な人、それぞれ居るだろうから、何をしようが全員が満足することはないだろう 

 

そんで「こんな菓子を配るくらいならいろいろ配慮しろ!」な人たちには、矛先を向けるべきなのは産休を取る人でないことに気がついてほしい 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産休に入る人は何人も見てきたが 

こういうメッセージ入りクッキーを配った人は1人もいなかったのでこういう商品があることを記事で初めて知った。 

個人的にはこういうプリントクッキーを美味しいとは感じたことがないので私なら他の美味しい菓子を選ぶだろうな。 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、自分がこれを受け取ったら労いの言葉かけて表面上はありがたく受け取るけど心の中で「浮かれてんなぁ、、マタニティハイかなぁ」と思います。 

これじゃなくてもすぐに買える適したお菓子ってたくさんあるのになんでわざわざこれなんだろう?って思うと思う。 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが子どもを産まないと日本人はいつか寿命を迎え、どんどん消えていく。産み育てる人をサポートする体制、金も大切だが、それらを下支えする人の気持ちはもっと大切だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せアピールとは思わないけど、配る側の気持ちが「休むことについて同僚への心から感謝」というよりも「可愛いクッキーを買って皆に見せたい自己満足」のほうに傾いてるように感じるとは思います。 

なので、自己満足を感じさせない贈り物のほうが無難ではあると思います。 

 

▲19 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE