( 286348 ) 2025/04/27 03:33:05 2 00 ひろゆき氏「税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合」民主主義国家が崩壊する条件デイリースポーツ 4/26(土) 21:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a43b9451a2e5f0e6e67fb765b0592200ad3dc283 |
( 286352 ) 2025/04/27 03:33:05 0 00 =+=+=+=+=
マジョリティが必ずしも正しい判断が出来る訳でもなく、また盲信的になればなおさらそうなるだろうしね。 慢心せず、バランスと、最重要視すべき本質はと、穿つ目を養い続ける努力も必要なんだろうと思うね。
▲145 ▼16
=+=+=+=+=
民主主義は多数決(過半数以上)で物事を決める。税金を払う地位にない人の意見だけで国家を運営していたら財政が破綻する。この2つを合算すると確かにひろゆき氏の意見になる。もう一つ、自分の信じる人の意見は正しいと思う人が50%超えも事実だろうが、これは別に今始まった事ではなく、昔からそう。そもそも、だから議員という人を選挙で選び、議員の過半数議決で法と政令政策が実行される仕組みになっている。そんな民主主義で、国会議員の投票率は半分以下、地方議員や県知事市長の選挙での投票率は四分の一。国の政権政党が50%の議席だとすると、国政は国の4分の1の人の選んだ人で動き、地方政治は八分の1の人の選んだ人で動いている。日本が経済数値上4位というのは、日本の大資本企業に富が蓄積されていてそれが反映しているだけ。国民の生活の貧しさと国の評価の順位は関係ない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
全て少子化が原因だと思います その原因は子供に使うお金が増えたからだと思います 幼少期からからスタバやマクドナルドやスウィーツなどの贅沢品の味を覚えてそれが生活の一部になってます また趣味や推し活への支出も増えています 給料は横ばいでも贅沢品への支出は増えています 生活の質を落としてまで結婚し子供を欲しがる人が少なくなりました 今の生活スタイルで子供を2人以上育てるなら年収1000万以上は必要になります 先進国での少子化は成功事例が無いのはその為だと思います
▲50 ▼71
=+=+=+=+=
そもそも賃金格差が根底にあり、それを税金を使って社会保障やセーフティネットワークや給付金という形で補填し、格差を肯定してきたのです 例えば工場を国内に維持するにはアジアの安い人件費に対抗し正社員解雇規制の緩和や年功序列の賃金からジョブ型雇用の成果主義に変え、新卒至上主義をなくす必要が本来あるのですが、それを現状は地方の生産現場の特に下請けを冷遇し非正規や氷河期、今は外国人労働者を使って無理に埋めてきただけです つまり構造的な問題で、畜産業が貿易で損失を被ってるのと似てます 米国のウォルマートやマクドナルドなどではこれらの問題に関してフードスタンプで解決するように企業側が正式コメントを出して全米で大論争になってきました 竹中や維新がなぜベーシックインカムに拘るのかというと、真っ先にこの問題が露見した際に派遣会社のピンハネ規制に繋がるのでそれをベーシックインカムで埋めさせたいのでしょう
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
税金は自動的に搾取されます。 会社勤めの人は自動的に、生きる為の食料品を買う人も自動的に搾取されるんです。 この国に生きる意味は無くなってるんだと思いますよ。 戦後の日本には希望が有りました。 働けば暮らしは豊かになるんだと。 今はどうですか? 働けば働くほど税金と言う掠りが搾取されるんです。 政治は国民の為にあるべきです。 その国民を無視して税金を掠め取る仕組み自体を変えないと日本は世界からも取り残されます。 それを変えるには政治を変えるしか無いと思いますよ。
▲94 ▼23
=+=+=+=+=
「税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合」
これどういう前提で計算するかによってはすでに超えてませんかね。
五公五民だ何だと言われたりしますけど、昔とは公共サービスの範囲が全く違うのは要注意です。
公共インフラや教育、安全(自衛隊、警察消防など)については普遍的に国が担うべきところかもしれませんが、昔と違って今は保険や各種給付金、〇〇手当など多種多様。 広く言えば保険料や年金なども同様です。 少なくとも日本の歳出の30%超は社会保険に回っており、それは(全部が全部ではないにせよ)国民に返ってきている形。
したがって、この「税金を貰う」の"税金"をどの範囲とするかによって大きく変わるところかと思います。 国にたくさん持って行かれている!という部分にばかり目が行きがちですが、実際はそれ以上のバックがある層もかなりいるかと思います。
▲197 ▼74
=+=+=+=+=
所得分布から考えると、国から貰う額より税金として払う額の方が多いという「富裕層」は、必ず全体の50%を切ります。どんな国でも。 (税を免除される貴族身分が存在する国を除きますが、現代にあるのかな?)
国民の大半は税金を払うよりも公共サービスで得られる利益の方が大きいんです。警察、消防、公道、戸籍や住民票による身分証明などから得られる利益は莫大なものです。
「ひろゆきさんの言ってることだから大丈夫」と信じてはいけないとちゃんと戒めが入ってますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先ず貨幣観が間違ってる場合が多いですね。財務省のホームページでも書いてあるように先進国である自国通貨建ての国債では破綻はあり得ない載っています。では無限にお金を刷ればいいと言う人もいますが物には限度が有ります、そもそも生産能力が追い付きませんね。よって先進国では核戦争でも起きない限り年率1万%のハイパーインフレなど起きません。しかしインフレにはなるでしょう。それを抑制するのが税です。そしてより多くお金を稼ぐ人から税を取る必要が有ります、なぜなら全て無税にしてしまうと優秀な人とそうで無い人の貧富の差が無限に広がってしまいこの差を逆転することが不可能になりそしてマルクスも予言したように民主主義は崩壊し金持ちの言うことしか聞かなくなると言うことです。では、どうすればいいのか?そうならない為にも金持ちも貧乏人もまず国体と言うものを考え同じ国民同士助け合いバランスを保ちながら国を家族を友人を守る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義の話ではなくて、国の経済の話ですね。 民主主義の崩壊って、すでに日本は崩壊状態ですが。 政治に関心がない国民が半分もいて、選挙の投票率がなんと30%台とか、もはや少数派の争いになってる。 とても健全な民主主義とはいえない。
民主主義って国民が全員政治的意思を持って、国の未来のためにみんなで運営する方式だから。 そのために教育して国の未来を理知的に話し合いできる制度と正しい情報提供があることや言いたいことが言えるような表現の自由が必須とされてる。
税金の分前とかは政策の問題。
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
国民の税金は、少なくて、公正、簡素がよい。もし、あなたが巨額の借入金を誰かの保証人になったり、親の事業の失敗で引き継ぐことになったりすれば、日本が経済的な敗者から復活することが難しい重税の税制になっていることに初めて気づくでしょう、親や他人が原因で、巨額の借入金を背負った人に対しても多額の税金を掛けることで、復活する難易度が東大法学部や医者になる以上に、再起することが難しい社会となっています。日本の税金の根本的な改革が必要です。 日本を再生、再起させるために、まず、消費税廃止、贈与税廃止、相続税廃止は必要だと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
真実を確認せずに『私の信じてる人が言ってるから正しい』と考える人が50%を超えた場合とありますが、X上ではかなりの人数になると思います。 実際、某団体の闇を暴く等と息巻いていた匿名の人が裁判で連戦連敗な事例がありますが、その匿名の人の言うことを信じていた人がかなりいます。 自分で確認する手段もない人が、「誰かが言ってるから」それが正しいとRT等をしてそれを事実であるかのようにしていくんです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
民主主義のの崩壊はそんなことでは起こらないと思います。
すでに崩壊に差し掛かっていると感じていますが、国民が事実に基づいた正確な判断をできなくなった時、民主主義が機能しなくなると思います。
ポイントは「事実を知ること」と「正確な判断」で、前者は隠されたり、捻じ曲げられたりしていることもありますが、それを見抜けること。後者はさまざまな意見や情報に惑わされることなく、事実を元に考えることや、論点や争点を正しく理解し判断できること、だと思います。
昨今は、どちらも難しくなっているのでは?と感じます。
▲13 ▼60
=+=+=+=+=
とても、正しそうに聞こえる言説だ。
しかし、税金を払う人が少なくなっていても(0.7倍)、一人が2倍稼げるようになっていれば、 全体は以前の1.4倍稼ぐので、0.4倍は良くなっている。
この30年で先進国の平均成長率は、2倍を越えているそうだ。日本だけがほぼ横ばい。あらゆる指標で貧しくなってしまった。 人口減少、少子高齢化への最も有効な対策は、実は成長することなのだ。 成長すれば、少子化も改善するだろう。従って、緊縮財政を止めるべし。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
消費税が話題になっている今どきにこの発言は、いかにも減税の問題点を指摘しているニュアンスも感じる指摘だが、GAFAMやイーロン・マスクのような一部超富裕層の資産が世界の貧困層、いや中間層も含めるような総資産を上回ってしまうグローバル資本主義の側面についてはどう?
税制改革の議論はもちろん重要だが、それ以上に必要なのはあまりに極端に偏在する富の再分配の議論。
ひろゆき氏のようなインフルエンサーのスタイルは、時に複雑な問題を単純化しすぎる傾向があるが、社会課題について人々が考えるきっかけを提供する役割も担ってはいる。
専門的な裏付けが不十分な主張が広がるリスクと、議論の活性化という効果のバランスをどう取るかは、情報過多時代における重要な課題。
▲64 ▼47
=+=+=+=+=
日本も昔よりは崩壊してきてるかもしれませんが、世界も同様なんでしょうね。
高度成長期と現代ではいろいろ違ってきていることがあまりにも多い。 法改正しなければいけないことも山積み。 何十年も昔の常識や価値観の法律が多すぎる気がする。
まあ日本は失われた30年と言われてますけど、それでも世界第4位ぐらいの経済大国って何気にスゴイことだなと思ってしまうんですが。
▲84 ▼39
=+=+=+=+=
民主主義の根幹にかかわることを指摘している面白い例えだろうと思います。 つまり、富める者とそうではない者のバランスと言えます。 しかし、日本の人口のわずか約3%に、富のほとんどが集中しており、約97%は富裕層ではない人達なのが現実なのです。 富の「再分配」を考えてこなかった事のつけが、今の日本の姿だと言えます。 権力も同様に、民衆からは離れてしまっているので、この現実を変える事は、相当、困難な事を意味します。 民主主義と富の集中は、相反します。 国家が、富の再分配を強制すれば、民主主義が壊れます。 民主主義の役割は、国民の「幸福度」を上げるためのツールであると言えます。 なので、極端な富や権力の集中をかわし、富の再分配のバランスを取ることが求められているのだと思います。
▲50 ▼91
=+=+=+=+=
「民主主義」と「国家」を組み合わせちゃってるうえに「崩壊」という曖昧な状態についてなので、なんか意味あるようなこと言ってるようで大した意味ないと思う。 税金については、所得税限定の話なのかな。すべての税金を支払わずに税金もらってる人っていないと思う。もっと具体的にわかりやすく言い換えると「働いてる人より働いてない人が多い」ってことかな。ただそれだと働いていても税金払ってない人もいるし税金もらってることもあるわけだが。「民主主義」とどう関係してるのかもよくわからない。関係ないのでは。「国家」も崩壊することもありえるけど崩壊しないことも十分ありえる。「民主主義国家」が「崩壊」すると「ファシズム政権が誕生する」みたいなことを言ってるの? 「税収より支出の多い国家は運営が大変になる」程度なら反対の余地はないと思うけど、だから何レベルの話だよね。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
年収800万前後が払った税金,社会保険料と公的受益の損益分岐点だそうだ。 平均年収400万円台の日本では、実は圧倒的多数の国民が得をしていることになる。 『高い税金や社会保険料を払っているのに』と声高に政府批判をするヤフコメも多いが、そんなヤフコメ民の多くは、実は払った以上の国や自治体から受益していると言うことだ。 将来返す見込みの無い受益者ばかり増えて、その原資は国債を当てれば良いとの言説も目立って来ているが、本当に正しいのだろうか? 稼ぐ力が弱まり、国にたかる国民ばかりになると、いつかはアルゼンチンのように日本も没落しそうだ。
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
日頃は、ひろゆき氏の言葉を支持せぬ私だが、この記事には、頷ける部分も結構ある。 まず、「税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合」。 彼の念頭にあるのがどういう人かはわからないが、何らかの理由で働けない人を指すのであれば、そのケースは細かく考えなければなるまい。それは、働けない理由が様々あるからである。働く意思があるのに働けず、社会的な援助を必要とする人は、ここからは除外するべきだ。逆に働くことができるのに自分の意思のみで働かない人がいるというなら、それは、やはり問題だが、それも細かにみる必要がある。 次に「真実を確認せずに『私の信じてる人が言ってるから正しい』と考える人が50%を超えた場合」だが、これは、50%を超えずとも問題だ。 米国大統領や兵庫県知事の再選を見れば明らかだ。 最後に「『弱者は野垂死にしても構わない』と考える人が50%を超えた場合」だが、これも50%を超えずとも問題だ
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
高齢者のために積極的に数が減った労働世代に増税する。それによりより少子化が進み、更に少なくなった労働世代に更なる増税で対応して、少子化がより進む。進んだ少子化に対して外国人入れればよくねwみたいな雑な対応して結局より増税する。将来世代の皆さんは今のえぐい税金よりも更にエグイ世界で生きるんだろうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
資本主義で自由主義。これは競争社会でのみ成立する。共産圏じゃあるまいし冨の再分配はお金でも貰う事と勘違いしてる連中が多い。インフラや公共のサービス。これは全て富の再分配。スラムがないのは日本くらい。学習も起業も自由。自ら富を得るしか仕方ない。生活保護も同じ。身体の不自由な方や働けない重い病気の人以外は、街の清掃でもいいから強制労働をさせるのが平等の原則。生活保護者は権利主張はするくせに国民の義務である、労働と納税を放棄してる。職が無いとかで生活保護を貰ってるような連中は言語道断。日本は教育からして甘い。何をやろうと自由。その代わりに落ちこぼれるのも自己責任。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
国民の所得の50%が税金として搾取されている。 そう考えると最早50%は民主主義ではないと考えても過言ではない。 基本国は個人では出来ない事を無尽の様にかき集めて その総数で物を言わせ効果的にインフラ、社会保障等に還元すべきだが 今の与党政府はそこから上前をはね、票田確保の為に利権者を増やす事が最優先事項。ですので絶対に減税しない。利権者達は収入確保の為必ず投票に行く。人任せの投票棄権者が増えれば占有率が増え万々歳。 そして集めた税金がまた利権者を増やすという悪循環。 所得の50%も握っているから税金に群がる産業ばかりが潤い 真面目に国富に繋がる産業も育たないし、民間のお金も当然少ない。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
Tax Payer(税金を払う人)と、Tax Eater(税金を食べる人)という話
Tax Eaterは、まずは年金受給者。 そして広義には、社会保険料や補助金が主な収入源の企業や、そこで働く社員も含まれる。 保険適用の医療機関や、介護事業者。 こういうところも、診療報酬や介護報酬の上下が、自身の収入に直結する。 他にも保育園なんかもそう。経営のかなりのウェイトが、国や自治体からの助成金で成り立っている。 他にも、自治体からの補助金ありきの事業者は、まだまだあるのでは?
これらTax Eaterは、「年金・診療報酬・介護報酬・保育支援・補助金をもっと増やせ→そのためには国民からもっと税金を集めろ」という発想になる。
で、ひろゆきは、さて、広義まで含めたTax Eaterは日本の有権者のうち、どれくらいでしょうか?、と。 もしかしたら既に過半数がTax Eaterなのではないか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
平和が80年続いたのは素晴らしいことなんだけど、経済格差が大きくなってしまい、人によっては絶望や妬み、不満というものが溜まっている。 経済のグローバル化により、発展途上国が成長する一方で、先進国の中間層は薄くなっていく。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その通りなんだけど そうすると、格差を一定に納めないと、どんどんと格差が集積していっちゃってどうにもならなくもなるんだよね。 結局、競争も重要だけど、格差が付き過ぎるのも問題、となってくるわけで、どうすればいいのかな。 なかなか絶対的な解決は難しい。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
どんな人でも100%正しいとか100%善人とかはあり得ないと思います。 誰が言おうとその内容を確認しないと、簡単に詐欺に騙されます。 今の詐欺増加社会は、騙す人と騙す人がいるから増えています。当然、騙す人が悪いのですが、簡単に騙せる人がいるのも要因かもしれません。 ちなみに、ひろゆき氏の言動に賛同できるのは50%あるかないかくらいと思っています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小泉改革時代に学生だったが、当時、思ったものだった。
国を支えている最底辺の土台の部分を破壊していったらどうなるのかと。 ここから10年か20年で色々と答えが出てくるだろう。
弱者切り捨てが日本経済の競争力強化の特効薬のように皆が信じ込んでいた。 結果として社会の継続性は失われ、そのことへの対処に余計なコストがかかる。
色々と気付くのが遅すぎた。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
税金の話は全然的外れです。そもそも通貨は国家政府が建国の時から発行するものであって、それを回収する税金がどうなろうと国内に流通する通貨が必要十分な量ありそれが国民に十分分配されていれば問題ありません。つまりは貧困や格差は税金の問題ではな通貨流通量と分配の問題です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本は既に民主主義国家とは呼べないほど底が抜けていますね。まず、選挙制度の底が抜けていて法律が機能していない状態。ここが最も民主主義を破壊している原因と思う、不正が罷り通る状態。そして不正を罰することができない状態。次に法律があっても重要なところを解釈で変えており、裁判官が買収されていても裁けない状態。そして、国民が選んだわけでもない官僚が金で国会議員を操り、政治が行われている官僚政治が成り立っている状態であり、腐敗国家が完成していて国民主権という言葉さえも遠い過去のようになってしまっている。
民主主義が破壊されているという認識が無さすぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人数じゃなく金額でしょう 上位10%の人間が人類の総資産の8割近くを持って居る 大富豪と言われる人達の税がそれぞれの国で大部分を占めているのは知っていますが、もっと金を動かせと言いたい 使い切れないような大金を持って貯め込まずに使ってくれ 税金でも慈善事業でも良いから金を回せと 金が回らないから世界中が二進も三進もいかなくなっている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この30年間で日本は「民主主義=国家の繁栄」ではないことをしっかり証明してきた。「民主主義=国家の繁栄」を成り立たせるためには、大前提として「適切な世代バランス」少なくとも「政治家の適切な世代バランス」が必要不可欠だということが、今の衰退しつつある日本にいて感じること。 中国も日本以上に高齢化社会になっていくが、民主主義ではないので国家が滅びることは多分ない。日本、韓国は「民主主義」であるが故に国家がなくなる可能性がある。
▲38 ▼26
=+=+=+=+=
社会制度は時代と共に更新されなければならない。最善と思われた資本主義がどこまで生き残れるかの瀬戸際に来ていると思う。人間の欲望を推進力にしてきた近現代。このまま上手くいくのでしょうか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
税金を払う人数より税金をもらう人数が多い場合に民主主義国家が崩壊するというのは一理ある。税金を払う人数が一番多くなるのは消費税だが、消費税を20%くらはらっている西欧は政権交代があっても安定している。消費税10%の韓国は分断が著しい。最悪なのは米国で、消費税は0%なのに減税を打ち出すトランプを当選させてしまい、巨額の財政赤字解消のため同盟国にまで関税をかけて自壊の道をまっしぐらだ。そして今の日本の世論も減税ポピュリズムに汚染させている。野党と与党の一部が主張する減税は困った人の恩恵はほとんどないのに富裕層ほど得をするという、まさしくポピュリズム政策そのものだ。有権者は投票する前に減税するとどうなるかよく考えたほうがよい。ざっくりいえば400万円以下の収入の人は損する。400万円以上の収入の人は得するがそれくらいの人は別にそんな減税などしてもらうほど生活に困ってないはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
真面目に港区あたりに住む外国人の多さが 異様なんだよ。 普通に稼いだ程度で住める地域ではない! たしかにモデルやってるのかな? というレベルの外国人さんもいるが 赤坂あたりにどうみてもあんたら 住めるレベルじゃないだろ!っていう外国人家族が普通に暮らしている。 収入以外に国から補助金出てるのかな?って 思ってしまうよ。 日本人でさえそれなりの稼ぎがないと 住めない地域にそこまで稼ぎなさそうな 子沢山外国人家族が住んでたらおかしいって。
外国人優遇ばかりしてたらいつか日本人は 税金を支払わなくなって国家が破綻するから。 大陸国が日本を牛耳ろうが税金無くなれば 国家経営はできないから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
だって会社は見せかけ赤字にして節税しているし、お金持ちは収入を会社に送って節税してるし、まじめに働けば働くほどサラリーマンは税金をきっちり取られ、少しでも不記載、裏金しようとすれば加算税に逮捕もある 国会議員とは違うので 払っても苦しいだけですけどね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正直民主主義が崩壊した前列がほとんどないからいい例が思いつかないけど、ペリクレスとフセイン、ヒトラーくらいかな?
とりあえずその人に任せておけば上手くそれなりに回っているから、任せっきりにしていたら、崩壊の種が蒔かれていた的な…。
ある意味財務省から何でも発せられる状態になっている、今の日本もそっちに向かっているのかもね…。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
まぁ生活保護を国民全員が受けていて、文句を言ってもねぇ。国が赤字国債を発行して資金を調達しなければ、医療費も年金も払えないのが今の日本の現状。窓口負担を4割にして、一割を医療従事者の賃金引き上げに使えば良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
票取り合戦に勝つために、存在感増さないとだからかな?手っ取り早いからかな? やたら補助金やらバラ撒く方向に行きがちですよね。やっと市民はその金が自ら出たモノと気付いたからね。税を預かる方々の力量が問われ始めました。使い方。右や左に動かす前に深く必要を掘り下げて欲しい。不安不満ばかり煽っている。声高な欲張りや被害者?に動かされすぎ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金は人数ではなく金額だと思う。 誤った支出が歳入限界を超えた時。 でしょ。
「民主主義」っていうと、 弱者野垂れ死に。 だけじゃなく、富と権力が偏って、それが世代を渡って世襲されて行くような、格差が圧倒的になった時、見た目は民主制でも親ガチャ。つまり産まれで人生ほとんど決まってる貴族社会みたいな封建制に近くなるので、建前は民主主義でも民主制じゃなくなるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府や国会議員も国民である事に変わりないからひろゆきの言う民主主義の崩壊は当てはまらない。 民主主義というのは、そういう問題を始めから含んでいる。 ひろゆきは今更ですね。
逆に民主主義は、天皇性や幕府政権と違い、愚かな考えを持つ人も国民として、その意見を尊重するという事です。
そこに、正義は存在しなくても。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
子どもを育ててて思うのは今の学校教育は探究や研究とかに力を入れていて一部の子は本当にやる気も結果もあるので研究や開発・ものづくり分野で持ち直していくのでは?と思ってます。
まあそれはそれとしては個人的には氷河期より上の恵まれた世代の事がちょっと許せないんですよね。そういう誘導が多少あったとはいえ少子化の始まりでもあり、経済的には恵まれた世代なのに、困窮している氷河期層を見ても自分たちの利益や安定を優先している。正直、軽蔑しています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単純な考えが国を崩壊させる可能性のほうがありますよ。 国家予算は既に国庫債券で賄われているのにね。 払う人数って法人の数も合わせて言ってるのかな? そんなことより、低下してる需要と供給能力の話したらどうですか。 もっと現代貨幣理論を学んだらどうでしょうか、三橋氏と北朝鮮に2000兆円とかの稚拙な議論なんかしないで、知ったかぶりでは無理がありますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤字国債を国民1人あたりの借金とすると一千万円。 老人はそれを精算せずに死んでいくのだから、すでにこの国は崩壊していると言える。 若手の女性声優さんが給与をドルにして貯金をしていると言っていた。また有名人が海外に住むようになってきた。 皆が国債を返せないと認識した時に円の価値が暴落すて、国家が崩壊する。今はその直前だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
みんな税金の話ばかりしてるけど彼が特に言いたいのは、我々のリテラシーが低いから耳障りの良い事を言う政治家が旗を振れば国は滅びるんじゃないかって危惧してる事にも感じる。 是々非々で政治やその評価ができるようにならないと結局何も変わらないんだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースとかでは一切報道されませんが、自民党は国民の知らない間に色々な補助金を作り、税金を使って様々な企業に対して補助金をだして次から次に自民党のお友達企業が中抜きしています。 その補助金は全て血税なのに。 設備投資したら補助金がもらえるんですよ。 設備を作るのは大手企業ですよね。 その大手が自民党に献金してるわけです。 仕事は中抜きして孫請に安くやらせるんでしょうけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合
税金を貰う人って誰の事? 政治家?生活保護者?児童手当など補助金を貰っている人?
日本の税収は半分が5%の人が納めて、残り半分を95%の人が納めていますが、民主主義は維持しています。数人が日本の税金の大部分を納めたら民主主義は揺らぐかもしれないが現状は問題ありません。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の主張は人頭税をベースにしたものと考えますが 税制は時代と共に変化するものと考えます。 将来はロボット一台一台に課税するロボット税とか人工知能税が 導入される時代が到来するのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の20年後はそうかもしれませんね。色んな要素を考えると将来お先真っ暗です。今と同じ生活レベルが何の根拠もなくこの先も続くと思っている人がいますが能天気すぎ。日本政府も今は困窮者を助ける事が出来るが、いずれ見捨てざるおえない日がくるでしょう。ない袖は振れない状態。農業をひとつとっても今の主力は70代以上、後継ぎがいない人が多数。その人達が死に絶えたら農地は草むらと化し森に戻る。建設業も主力は50代以上、若手はほとんど建設業界に入いらない。30年ほどすると大半が引退してしまう。構造物の営繕すら出来ず放置する事になるでしょう。介護職員もどんどん減る事が確実です。老人は増えるが働き盛りが減っていくなかで敢えて介護職を選ぶ人は少ないでしょう。貧困老人が今とは比べ物にならないくらい増えて要介護でも介護を受けることができない人が増える。長生きしていてもいい事ないと終止符を打つ人が増えると思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
医療費控除、高校無償化、消費税廃止とか国からお金を貰いたがる人が多いですから日本は破綻にまっしょぐら。先日NHKで日本の国債が売れないってお役人さんが世界を飛び回って売り込んでたのを見て日本大丈夫かと危機感を感じた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
税金を貰った人が、儲けて納税者に成れていないから。
オピニオンリーダーが口先で国民を騙すことは、国家運営の基本ですが、 そのオピニオンリーダーの能力が際立って劣化している。
弱者が野・・・にしても構わない、と思う事も民主主義の基本ですが、自分が弱者である事を認識できなくなっている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の若者は会社や社会の為に一生懸命働こうとも思わないし、出世や名誉なんかにも興味もなさそうだし、本当に自分の理想とする日本になりそうです。暑苦しい根性とか努力は必ず報われるとかより、ゆる~い適当な社会になって下さい。あっ、でもコンプラがうるさいから言動は気を付けてね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
私なりに、ひろゆきの主張を補足する
まず、民主主義国家というのは、多数決によって、ベストではないけれどもよりベターな政治、言い換えれば、ワーストではない政治を実現するシステムです
では、以下の3つのケースの場合、なぜ、民主主義国家が崩壊するか説明する
「税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合」 納税者が少数派になると、非納税者の主張が政治に反映される すると、少数の納税者への増税ばかりがすすむが、最後は、少数の納税者が負担に耐えられなくなり、納税額が減少し国家が崩壊する
つづく
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
確定申告なんてホントの収入書いてる人、どんだけいてる?いかにして過少申告しようとしてないか?外国に大量の扶養親族居てないか? 外国なら送金証明を付けるコトになったらしいが問題があるからやっと出来た制度。それならば所得税減らして消費税でいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いわゆるインフルエンサーなるやからが特に自分の専門分野でもない事について意見をSNS上で述べた内容をむやみに信じてしまう人が50%超えれば日本の民主主義が崩壊するというのには納得。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんかズレたことをもっともらしく言ってるなあ 民主主義の崩壊は「一部に大きな権限を持たせることで独裁を招くこと」が一番だよ、旧ローマ共和政からナチスに至るまで歴史がそれを示してる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆき氏じゃないですが、ぶっちゃけ民主主義は、アメリカ式の自己救済方式にしないと、国を食い物にされるだけだと思いますねぇ
生存権の廃止、それにあわせた最低限度の生活条文と生活保護、配偶者扶養の廃止(結婚していることや、子供がいることに対して補助されるのはアリ)、全員加入の健康保険を廃止し高額な任意保険化、生涯雇用の廃止
まぁつまり、国はインフラや犯罪の取り締まり、企業を補助することで仕事を用意し、働いてさえいれば生活できるように最低賃金を設定し、国民はがんばって自分を磨いて稼げ、働けない奴は慈善団体に助けてもらえ無理だったら…くらいにしておかないと、国民が危機感を持たず、惰性でも生活できるため選挙にもいかず、そうなると政治家がやりたい放題となるので、税金がガンガン膨れ上がって国民全体が貧民方向へいきそうですな、しかも日本の食糧自給率は論外だから、そのうち食べるものにも困りそうな予感
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
民主的な統治制度が正しく機能するかどうかは、納税者数と社会保障給付金受給者数との比率では決まらない。
日本の民主主義が崩壊するのは、ロシアもしくは中国共産党による侵略が成功した場合であろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰かが言っているから正しいという所だけあるねと思うが、この題名税金を払う人数がもらう人数が多い場合は絶対にないですね。 買い物しますからね消費税というのですが。 民主主義が崩壊する条件は権威主義と法治主義の否定です。 トランプの今のやっている事こそがその民主主義の崩壊です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それを止めるには税金を払う人の票と税金をもらう人の票の重みを変えるしかない! 頭数だけで判断しているといずれアメリカのトランプみたいなのが日本にも出現する。。税金を払っているマイノリティの層を差別的に見る社会に。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の安定のために税金を納めてるようなものだよ。 なんの仕事をしてるのか、庁舎いっぱいにいて、定時に帰ってる。 借金の責任があるとしたら、それはまず国家公務員や地方公務員、国会議員の責任だろう。 借金国らしく、みずぼらしい建物で、まず今後100年オリンピックと万博は禁止とボーナスなしで。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本は8000万人ぐらいが丁度いいみたいな説も見かけたことあるけど、最盛期の1億2000万人から何千万も減ってだから、そんな都合のいい話はないと思った。普通に0に向かうしかないし、つまり国家崩壊しかなさそうだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な算数が理解できない人が社会に多くいるということ。支える人と支えられる人、納税額と支出額 せめてこれぐらいはバランスが狂えば破綻することは理解できるだろうし当然の話。だけど理解できない人が大勢いる。困った人達だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ面白いね。最初の話って、民主主義の話ではなくて資本主義の話。そして二番目に人の話を鵜呑みにするなと。ひろゆき氏がわざとそう書いてあったのなら大したものだと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは、自国を守らなければいけない政治家が、国民から税収した税金より多く散財しているからで、とにかく政治家の給料が高過ぎだし、裏金もまだあるはず
噂によれば、財務省は海外(スイス)の銀行に隠し持っているみたいだし、
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
日本の事を言っているのかもわからないけど、 日本とかは民主主義国家ではなくて、多くの日本人が気が付かない理想の社会主義国家なのでは? ある意味ではもう崩壊しているでしょう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
中小所得の国民の暮らしが豊かにならないように押さえつけてる税が全ての原因。 ありとあらゆる税で国民を縛り付けて搾取し続けている限り人口は増えないし訳の分からない外人が増えて治安が悪くなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すでに崩壊の一途なのではないでしょうかね。 一見してわからずともジワジワと。汚職まみれ。あの手この手での侵略。広がる格差。政策、選挙への無関心化。 あ、「投票しない人が50%を超えた場合」これ民主主義崩壊しているじゃないですか。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
統一国家+資本主義+累進課税+固定的税制ルールの世界はどうでしょう。タックスヘブンもできない世界。 特徴 •国家は一つ、通貨も一つ。 •経済体制は資本主義(競争・市場原理は生かす) •累進課税による所得再分配で格差を調整 •高所得者の実質税負担率を政治的にいじれないよう、憲法レベルか超国家機関で固定。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆき・・・ 親族に高級官僚がいるとは言え、目くらましはよくない。 民主主義国家が崩壊する最大の条件は、利権と既得権益に満ちた「官僚主義」が続くことだ。
政治形態分類で国家は、君主主義・独裁主義・民主主義という形態を取るが、先進国の中では珍しく日本は純粋な民主主義国家ではなく、独裁制に近い民主主義国家だから、なおさらだ。
経済形態では、資本主義・社会主義・共産主義に分類される。 政治形態と経済形態を、ごちゃまぜにするから思考が意味不明になる者が多い。
税金を払う人数と税金を貰う人数を単純比較するのも間違い(笑)。 先進国家では、税金を払う世代の一人当たりの生産力が前世代を上回り続けることで、経済生産性がUPし続けてきた。今後の問題は経済は永遠に成長し続けると言う神話は、地球環境の崩壊により現実に崩壊しつつあるという現実にどのように対峙するかだ。
君の意見が聞きたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁそうなんだけど、そもそも民主という題目自体が曖昧なんだよね。経済や政務で平等を謳えば共産です、パイは決まっている、平等に始まり貧富の二極に終わるのが民主でしょう。その変わり目は革命(政変)でしょうね。でも、国を壊せる人たちが日本に居るかな? 居ないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔、森元総理が「いつも選挙に行かない人は、できれば今回も家にいて欲しい」と発言しているのをニュースで放送されました。民主主義の崩壊を政治のトップが願ってい姿のように思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
すでに崩壊してる 毎年10兆円の国債を発行しないとやってけない財政。 財政赤字すぎて、年金なんてもらえないよ。 医療費も上がりすぎ、生活保護を無くすか、外国人への給付をなくすべき、外国人の移民もきせいしないと、日本は中国に乗っ取られるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
住民税、社会保険料やその他諸々会社におんぶに抱っこ。雇用者はどれだけ恵まれてるか知った方がいい。 もう自分達で稼がないと富の分配なんて限界だよ。ほんとなんでこんなにも人のために働かないといけないのかと思うと馬鹿馬鹿しくなってくる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう場合の税金に消費税は入っているのかね。消費税は話者の都合に合わせて、税金になったりならなかったりしてる。明確に税金だと思うけどね。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
人数じゃなくて金額だろう。 税収より歳出の方が多いという状況は、この数十年日本で続いている。 その状態に、官民とも慣れっこになっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
またテキトーなことを言ってる。 だから消費税が必要だってこと。でも、税金だけじゃないよ。健康保険料や介護保険料もある。カネのある高齢者は固定資産税とか所得税とか払ってる。海外に住んでないで、日本で税金払ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金を貰う人が「無駄に」多い場合ね。 日本が今後気を付けないと行けないのが、出産一時金や生活保護などを日本国民以外に渡す悪習を無くすこと。 それができなければひろゆきの言っている通りになる。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
夜に書いた詩を朝読み直したら気恥ずかしくなって消してしまう。ひろゆき氏も思いついたことをすぐに投稿せずに少し時間を置いた方が良いと思う。ネットにあげたらもう消せないのだから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国が崩壊する条件
「貧富の差が出過ぎて全人口の1%の人間が超富裕層になって格差が広がっている場合」
「生活費、食費が払えなくなる人口が50%を超えた時、民衆が立ち上がり革命(戦争)が起こり既得権益を一掃する場合」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は自国通貨発行権を持ってますし、国債は日本人が持ってます。財政破綻はしません。そもそも国民一人あたりの借金とかの理論が間違い。政府の借金であり、国民は債権者。
▲47 ▼62
=+=+=+=+=
税金を取り扱う政権の責任も大きいかと・・ 使う側の意識が低く、湯水の如く浪費し続ける自民党。 この政党を何とかせねば、税金を払う人はより多くの税金を搾取され、使う側制限なく浪費する。 既に崩壊していると言う事ですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「納税=正義」は日本特有の考え方だと思う 政府は常に正しいと盲信してるのだろう キリスト教の聖書には徴税人が嫌われる存在であることが記されている 日本のエンペラーも財務大臣を任命して消費税を取り立て憎まれるところはカエサルと似ている
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税収70ぽっちの国が債務残高1500兆円抱えて ますますの積極財政!とか言って喜んでるアベノ高市さざ波派が人気の国だからな 国の借金は国民の資産 税収は財源ではない 無い金が無限に湧いてくる国債打ち出の小槌理論を信じてる連中が主流だからね そんな都合のいい理論はこの世にないのにね
この連中には財源問題がないから 好き勝手に政策主張出来るうらやましい 財源問題がないから税金集める財務省を悪者にする宣伝る最近の活動 好きにやればいいが …訳分からん それで良いなら減税どころか働く必要無いだろ日本人 そんな事も分からんのかな この派
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
大和民族は、農耕民族なので、自分が◯ぬかどうかまで追い詰められないと、実際には、何もしないし、何も起こらない。よってこのまま建前民主主義は続く。日本はトップの首相は、議会が決めるので、もともと間接的な民主主義。その前に、毎年100万人の人口減少していく国は、もはや民主主義の失敗
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>ひろゆき氏は「民主主義国家が崩壊する条件」 >として「税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合」と投稿。
えー… 普通の資本主義国家は国債を発行して運営しているので、単純に税金を払う人数より税金をもらう人数が多いから破綻するとは限らないんですが。 それに少数が多額を納税する場合もありますよね。
また高橋洋一さんに経済を教わってきたらどうですかね。 近隣窮乏化とかどうですかw
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
法で治める法治国家でない限り、民主主義は成り立たない。 これは、きわめて当たり前の話である。
しかるに、その法による裁判を無視する人間が出た場合、不平等がおこり、法治国家の屋台がぐらつく。
それをやっているのが、ひろゆき、お前だよ!
えらそうなことをいくらいってもいい、しかし、その前提として裁判所の判決に従うべきではないのかね。いくら抜け道があったところでも、厚顔無恥にふるまえる神経が理解できない。
結局のところ、ひろゆき自身がこうやってシャバでのうのうと生きているのが、法治国家、しいては民主主義国家の破滅を表しているのではないのかね。
そういった意味では、ものすごい皮肉としか言いようがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢化による生産人口の減少、外国人の税金・国保滞納、生活保護の増大、日本の社会保障は破綻し、病院も全額自己負担で前金制になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世の中の仕事を機械がするようになれば自然とそうなりますよ 社会は需要と供給がバランスしていれば成り立つんです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すでに年金だけでは暮らしていけないと高齢でも働いている人も多くいますし、その労働力に頼らなければ現場が回らない現実。 単純な話ではないんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
常に払う人数よりもらう人数のほうが多いよ。 あらゆる国がそうだ。税金の恩恵は住んでいる人全員が受けるが、納税者は常に全体の一部だ。
▲1 ▼0
|
![]() |