( 286358 ) 2025/04/27 03:45:53 2 00 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」朝日新聞 4/26(土) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e444f92aa1ff651757f41beb5b57b28711930ca4 |
( 286361 ) 2025/04/27 03:45:53 0 00 大阪・関西万博の会場=2025年4月13日午前9時34分、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、林敏行撮影
大阪・関西万博の会場内で来場者が体調不良を訴え、場外に救急搬送された後に死亡していたことがわかった。病死とみられる。主催する日本国際博覧会協会(万博協会)は、「会場内の医療救護施設などでは適切な処置がなされたと考えている」としている。
万博協会や大阪府警などによると、24日午後2時40分ごろ、万博会場の消防職員から「女性が心肺停止状態」と119番通報があった。女性は60代で、会場の西ゲートの近くで倒れていた。会場内の診療所で常駐する医師による処置を受けていたが、容体が悪化。会場外の病院に救急搬送されたが死亡した。熱中症ではなく、病死とみられるという。
万博協会は亡くなった人の属性などは、プライバシーを理由に「お答えするのは差し控えたい」としている。
朝日新聞社
|
( 286360 ) 2025/04/27 03:45:53 1 00 このテキストの投稿は、万博会場で体調不良を訴えた来場者が亡くなったことに対して様々な意見が寄せられています。
また、体調不良時の対応や救急搬送までの時間、病院への収容など、具体的な事例についての疑問や批判、今後の対策への提言も多く見られます。
全般的には、安全や健康への配慮や注意が求められるという一致した声が多く見られます。 | ( 286362 ) 2025/04/27 03:45:53 0 00 =+=+=+=+=
敷地面積はUSJやディズニーランドの3倍もある。私も先日訪れたがパビリオン間や大屋根リングもかなり歩くことになる。実際に来場者もテーマパークと違い高齢者が多いように見受けられた。 日頃運動していない人や持病がある人は身体に負担になるので充分に気を付けてほしい。
▲4842 ▼343
=+=+=+=+=
広大な会場、屋根など日よけする物、休憩施設、診療所ではなく、会場入口に救急対応出来る施設と救急車の配置すべきであり、東西の出入り口のみで、中央に緊急出入り口を置くべきでした。 倒れた場所で、心臓関係の急病な場合には、除細動器が必要であり、倒れた場所から会場診療所に運び、会場外病院に搬送されており、時間が経ち急変した可能性もあり、救急車による救急対応病院に搬送していればと思いますので、救急対応を見直しで欲しいと思います。
▲57 ▼167
=+=+=+=+=
人工島で開催される万博・・・ということで、万が一倒れたら、助からない可能性が高いのですね。 救急車を呼んだところで、救急車が到着して総合病院に搬送されるまで、30分~1時間はかかると思います。その間に手遅れになるかもしれません。
基本的に持病がある方は、万博には行かないほうが無難かもしれませんね。
今後、気温が上昇すると、熱中症で倒れる来場者も増えると思います。複数名の患者さんが同時に発生する可能性もあります。
どうか、会場側も、来場者自身も、熱中症対策をきちんと行って欲しいと思います。
▲162 ▼266
=+=+=+=+=
今日、万博に行ってきましたが 本日昼頃に担架に運ばれていった女性がいました。 その数時間後くらいだったか遠くから救急車のサイレンが聞こえてました。 場内はかなり広いし、多くのパビリオンが自国をアピールするような建物のためカオスです。 慣れていないとUSJやディズニーなんかと比べものにならないほど頭にも身体にも疲れがたまります。 言ってしまえば一日中歩きながら勉強するようなものなのでテーマパークとは違った覚悟が必要でした。 ちなみに1日リングに上がらず地上を歩き通して28000歩でした。
▲1575 ▼173
=+=+=+=+=
事件や事故でなく病死なら、万博でなくてもTDRやユニバでも起こりえることだし、どんなに手を尽くしても命を救えない時もあるだろう。
イベントや祭り、観劇など、想像以上に待ち時間も多く体力を削られることが多い。
コロナ禍以降、日時指定のチケットが増えてきたのも要因だとは思う。開催日に合わせて体調管理していても、体調不良になる事がある。 せっかくの機会だからと無理して参加する気持ちもわかるが、自分の身体と相談して行かないという決心をする事も時には大事。
ただ主催者側も、少々の手数料がかかっても仕方ないが、後日振替が出来る制度も検討してほしいです
▲2128 ▼410
=+=+=+=+=
山登りもそうだけど、年寄りの方が熱心なんだよ。だって、コレが最後になる可能性が高いから。日本の全高齢者にとって、万博が日本で行われるのはコレが最後。オリンピックももうないだろう。だから多少の持病や体調不良、体力低下なんて無視して挑戦してしまう。まだ時期がそこまで過酷ではないが、コレで気温が27度超えで湿度が80%とかになってきたらヤバいはず。高齢者だけでなく子供も危ないし、暑さに慣れていない北半球の外国人も危ないかもしれない。今のうちに日陰や休むスペースは増強しておいた方が良い。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
「熱中症」でなくても「水分不足」による「脱水症状」は充分起こり得る。
例えば冬場自宅に居てあまり動かない人や寝たきりの人や老人は喉が渇いたという自覚が無い場合も多い。
特に女性はトイレに行かなくて済む様にと水分を控える人が多いが、それが大きな危険に繫がる。
実は飲む量を減らしても尿は容赦無く出て、尿の量は減らないので、水分補給と塩分補給はしっかり行おう。
水分が不足すると、筋肉や血管内の血液から水分を消費して尿や汗に変わるので、血液がドロドロになって血管が詰まったり、手脚が攣る原因となり、脳梗塞や心筋梗塞や肺塞栓症を経て死亡するおそれがあるが、 脱水症状でも、喉が渇いたという自覚が無く、ただただしんどいと感じて、水分補給を怠る場合も多いから注意
▲891 ▼166
=+=+=+=+=
万博に関してネガティブ記事ばかり投稿するオールドメディアの嘘が続々と明るみにでるようになりました。入場は荷物検査はあるものの開場とともに10分もあれば入れます。中にはトイレや休憩スペース、椅子や机があちこちにあり、日陰も多いです。リング下は常に日陰でいまの気候のよい時期だと上着がないと寒いくらい。雨が降っても十分雨が入らないくらいリング下はスペースがあり、椅子もたくさん設置されています。予約なしでも入れるパビリオンも多く、各国の文化や風景、新技術などを体験でき学びがあります。何より各国のスタッフと話をしたり一緒に写真を撮ったりと交流ができるのが楽しいです。アメリカ館、フランス館は人気で並ぶので、予約しておいたほうがいいでしょう。珍しい国のカフェやレストランは並びますが、時間を外すせば入れます。吉村府知事と工事関係者は本当に素晴らしいイベントを成し遂げました。日本国民は皆感謝しています。
▲67 ▼151
=+=+=+=+=
亡くなられた方は、それはお気の毒だと思います。ご冥福をお祈りします。 それはそれとして、この国の皆さんの考え方について。 このような事が起こった時に、主催者が謝罪会見をしたり、謝罪までいかなくても言い訳じみた見解を公表しないといけなかったり、マスコミが主催者に取材したり、というのがおかしいと思います。 万博の施設が原因の事故だったならともかくですが、報道内容からすると今回のはおそらく違うでしょう。 偶然的な事象や個人的な要因で起こった事柄について、いちいち制度論的に考えて何らかの対応策をしていると生産性が損なわれ、ひいてはこの国の成長率低下につながります。このような考え方を日本全体でやめるべきだと思います。
▲887 ▼176
=+=+=+=+=
「予約したからには・・」、「せっかくの万博だから・・・」などと考えず、持病があったり体調が不安定な方は無理して来場する必要はないと思う。
実際、医療機関への搬送もかなり時間を要する立地な訳だし、緊急時の対応にもスタッフが慣れているとはとても思えない。
今後、同様の事態が起こらないことを願いたいし、今後修学旅行で訪れる学生や保護者の方も気をつけ過ぎることはないと思う。
▲519 ▼64
=+=+=+=+=
体調不良の人の対応責任ってこんなに求められるものなのか?正直、医療者だって簡易的な仮設場所であらゆる症状に対して適切な判断、適切な処置を施すのも無理があると思うけどな…ただ大規模なイベント開催期間はこういう不測の事態を想定して近隣の救急病院とは受け入れの連携は取っておく必要はあると思いますが。
▲616 ▼91
=+=+=+=+=
万博会場での、救護室の場所は一目では中々分からないと聴きました。目印になる物が無くて。事実なら、今回のケース、万博協力側は直ぐに自らは適切な処理ともう直ぐにそちらの対応をする辺り逆に不信感しか感じない。当事者が言われても意味が無いと思います。心肺停止なら一刻1秒が命に関わるから時間との勝負との事。心臓マッサージやADSの使用等早くやればやる程救命率は上がるらしい。万博協力が発表するのでは無くて第三者の医師等専門家が検証して発表してこそ初めてその処置の正当性が判断出来ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博会場はディズニーランドやユニバ等とは比べ物にならない程、広大で全て観て回るのには2週間位かかると聞きました。日頃から2キロ以上ウォーキングをしたり、体力をつけるトレーニングをしている人でも、帰る頃には足が前に進まないそうです。又、腰痛持ちであったり膝関節症があったり高齢だったりすると具合が悪くなるのは当然でしょう。 日陰や休憩する場所もなかなか見つからないし、第一そこに行くまで歩かなければならないので大変らしい。 これから更に暑くなるので水分補給は必須だけど、高齢になるとトイレが近くなるのであまり飲みたくないと言う人もいる。 日本では1日当たり3900人以上、1分当たり2.7人の人が亡くなっているそうなので、万博会場で体調が悪くなり亡くなる人が出るのも当然でしょう。 これからますますそのような事例が増加すると思うが、せっかくここ迄来たのだから、予約したのにと無理をしないことですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とても広い会場て、待ち時間も多くて人出も多いようですね。 会場内のバスが1000円からで一日乗車券があるとも聞きますので、行く機会があれば活用したいところです。 そんなに歩き慣れていないので。。 甲子園球場の40倍とかUSJの3倍ほどの面積とも聞きます。 暑くなる季節に、高齢者や子どもたちと一緒に行動する人は色々と用意や準備も大変かもしれませんね。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
心肺停止から救護室での容態悪化とあるので1度は心肺停止の状態からは復帰したのでしょけれど病死とあるように救急搬送されるまでもたなかったのは非常に残念です。ご冥福をお祈りします。
AEDのことを書かれている人もいるけれど300メートル間隔で設置とか100メートル間隔で設置されていても万博に訪れている人が皆んなAEDの場所を正確に把握していてかつ取りに行って患者の位置まで5分で戻って来られるかというのも難しい。 人混みを掻き分け設置場所を探して戻って来てからAEDの処置 取りに行ってら間に患者がAEDを装着出来るように下準備をしている人がいるならかなり早くは設置からAED診断まで出来る。 どれだけの人がその場その場で自身や家族に何かあったらAEDは何処かなどの把握はこれから1人1人していかないとならないのだろう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
混雑しているエリア内だと、救助が駆けつけるのにも時間がかかりそうですよね。 スムーズに診察を受け、病院へ搬送された上での結果であってほしいなと思います。 どうしても救えない命というのはあるので...そのケースだったということですよね?
病気や怪我ではないですが、沢山の人が集まる場、 天災が起きた場合(落雷や地震など)の安全な避難方法もきちんと準備徹底されているか少し不安です。 避難路に人が殺到し将棋倒しになったりしないことを願います。 花火大会の惨事で学んだと思いますが... 夏の熱中症も怖いですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
万博会場は3つも診療所があり医師や看護スタッフも常駐しできうる最大レベルの体制がとられているようです。ご冥福をお祈りしますが医師が処置したうえで短時間で搬送されたとのことですので、これ以上は自宅でも望めないとは思います。とはいえ、しっかり暑さ対策などは個々人でも考えていったほうがいいですね。
▲208 ▼85
=+=+=+=+=
先日見た別記事では”50代女性”とのことでしたが、同じ方でしょうね。倒れてたのとのこと、おひとりでいらしてたのでしょうか。楽しみに来場されたのでしょうに、まさかの事で本当にお気の毒です。 たまたま万博会場で、でしたが、帰る途中の公共交通機関だったり、ご自宅でだった可能性もありますね。万博会場だったからこそ見つかってから常駐のお医者さんに診て貰えたのかも知れません。半年の会期や夏場の会場日も考えると、万が一の想定を念のためしておくのはしておくのは重要ですね。 いま注目されるキーワード要素がたくさんありますが、わざわざ記事にしなくてもと思いました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
関西圏に住んでいれば別ですが遠方からだと予約してる入場時間でガチガチのスケジュール組んでせっかく取れたパビリオンの予約もあるし散々一生に一度は見ないと損するみたいな宣伝をしている中で体調のせいで全てをキャンセルすることが果たして出来るでしょうか?と。山岳遭難事故じゃないですが途中で撤退する判断などそういう部分も少しは周知するべきだと思いますが。
▲99 ▼33
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈り申し上げます。 医者は神様ではないので、どんな名医でも必ずしも命救える訳ではありません。 協会はこの件を踏まえて、 来場にあたり、事前の体調管理を…とか、救護所の場所、給水ポイント等を来場者に分かりやすく説明をする、表示するなどをすることと、 夏に熱中症の方が多発してしまった時に備え、 病院の受け入れ態勢の整備や協力を更に求めていくなどの対応、これからの対応を大切にしていくことが、亡くなった方の命に報いることになるのではないでしょうか?
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
常駐の医師が救命措置したように書いてあるが、ほかでは駆けつけた救急隊がAEDをしたとあったし、もしそのタイミングで初めてAED使用されたならそのタイミングまでAEDを行わないのは適切なのか。亡くなられた方の属性は詳述しないでいいが救出のプロセスはもっと詳しく正確に伝えてほしい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
夢洲には病院ないから「会場内の医療救護施設などでは適切な処置がなされたと考えている」が診療所レベルなのかな、とは思ってしまう。正直今回みたいな重大事案には対応するのに時間がかかってしまうのだろう。
これから10℃以上暑くなっていく。真面目にリスクも考えて行くか考えた方が良いと思う。特に高齢者や子どもの集団行動は怖い部分があります。周りが止める事も必要かと。
▲213 ▼112
=+=+=+=+=
例えばだけどディズニーランドとかでだって、心臓発作で倒れたりする人は現れるわけで、なんか記事が「万博会場での事故死」みたいにしたいようだなぁ…と思ってしまった。
ただ万博会場から搬送されるとして救急受け入れの病院は近いのか?いくつあるのかとかは気になった。夏は40℃近くなるし、あの待機列…。 絶対熱中症の搬送があると思う。
▲95 ▼22
=+=+=+=+=
今回の事故は、詳細がわからないので批判すべきではない。 ただし、これから暑い時期を迎えるので、もちろん個人で対策するのが大原則だが、どこで避暑できるか、どこに救護室があるか、どこに水飲み場があるかを入場者にはっきり周知すべきだと思います。
▲51 ▼25
=+=+=+=+=
一目見ると、万博の対応の不備を問うような記事と見受けられるが、全国数多あるテーマパーク、商業施設、公共交通機関のなかで不幸にも命を落とされる方の数は果たしてどれくらいなものか。少なくともゼロということはないであろうが、それら一つ一つの是非を問うことの無意味さは、この記事がどれほど有意味であるかを問うものではないかと考える。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
メッカの大巡礼の死者は1300人もいる。また、ナポリを見てしねともいう。昔のお伊勢参りでもそうとうリスクが高かったろうが、人は見たいものを見るためにリスクを冒して見に行くのだ。万博は見に行くに値するイベントだ。無くなった人には気の毒だが運営側を過度に批判してはいけない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
その時の症状や設備など 対処できることに限界があるだろうから 致し方ないとおもいます
それよりも気になるのが60代の女性が西ゲートの近くで倒れていたってことです あれだけの人がいて倒れる前の異変に誰も気づかなかったのか 人目につかない場所だったのか 女性に対するAED問題が実際におこったのか など気になりますね
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
万博の広い会場を歩き回れるくらい足腰もしっかりされていてお元気だったのだろう。楽しみに来られたのに、まさか亡くなってしまうなんて。これから暑さが増すようだからしっかりと水分補給して無理のないスケジュールで楽しんで欲しい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
「いのち」がテーマの万博で「命」を落とすだなんてあってはならないこと。いくら先進医療の技術を展示しても、訪れた人が、当日朝まで元気だったのに、落命するだなんてこんな悲劇はない。「適切な処置」と協会側は言っているがそれなら救急車を呼ぶ必要はない。手術もできる医療体制を整えていなかったわけだ。それで適切な処置などとどの口が言う。メタンガスの心配よりも今後の暑さに対応できる医療体制のほうが心配だ。 会場内は列に並んでいる人達用のベンチがない。並ばない万博と言っても大勢の人が押し寄せれば並ぶに決まっているがその人たちのためになぜベンチを設けないのか。また列に並んでいる人達用にためにテントもない。 また個人のプライバシーとか言っているが死因を明らかにすることでこれから訪問する人たちへの注意喚起にもなる。死因を明らかにしないのは、協会側の医療体制に問題があったことへの言い訳に感じる。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
亡くなれた方のお悔やみを申し上げます。 個人的には不可抗力的なことで万博の対処の良し悪しをいう話ではないかと思います。自分は海外の数百人の工場の責任者をしていましたが社員の方が突然倒れて亡くなられました。心筋梗塞でしたが。日本のように公的な救急車もなく社用車で病院に搬送させましたが。 ニュースや投稿の内容を拝見していますと危機管理が足りなかったというような感じがして自分も万博協会と同じような批判をされているような気がしまして、実際はそのようなことはなかったのですが。 対処に対して批判をされる方には、あなたが対応したら命が救えたのでしょうか?とお聞きしたいです。万博協会が細かなコメントを出さないのはあたり前だと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今年の夏の暑さは昨年以上とも言われている。 ましてや人混みの中で健康な人でも急に気分が悪くなることもあります。 1つでも多くの会場を見ようとすると心身に過度な負担がかかります。 十分注意が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運営側に過失が無いなら追及はできないでしょう。 とはいえ不安要素は多い万博になってしまいました。 無事に終幕を迎えられる事を願います。 失敗を恐れる余りに無理な運営をしないようにお願いします。 欲を出せばキリがないです。 犠牲者が出る事は赤字以上に罪深い事です。 何が大切なのか見失わないように
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この日大阪は肌寒かったから海に近い会場では羽織物が欲しいくらいだったのではないかと推測する 大阪に居た者としては熱中症ではないと思う 自分も含めいつ何が起こるなんてわからないけど 自分のせいでおおごとになる事は避けたい 万博運営側の事故でない限りこの方もあまり騒がれたくないのでは ま、これを期に医療体制を考えるべきだとは思うけど
▲285 ▼91
=+=+=+=+=
色々ご意見拝見しました。 科学の発展を見る機会の模様しの中で 歩く頻度が高過ぎかと感じる。椅子に座って動く歩道の様な物とか、ご年配の方やお子さまの負担低減を図る気配りも必要だと思うが、その様な配慮がない点も、かなり問題有る運営と感じる?未来の乗り物等もテーマに有るだろうし、弱者に配慮が無さすぎは如何なものか。病気だから仕方無いは、不可抗力として、主催者に責任は無いと思うが、移動等、近未来に在った仕組みが無いなら、主催者の落ち度は無いとは言えない。開催に万全とは言えないと批判されても仕方ない
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
大阪人ですが余り行く気にならない理由とは休憩場所無さそう、歩き疲れそう、周りのリング(円周)歩きたいけどそれだけで終わってしまいそう・・体調不良や年配の方には優しくないですよね。暑くなれば屋根もなく、照り返しもあり。熱中症増えそうです。心配。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りいたします。 今回亡くなられた方は熱中症ではないとのことですが、これから夏に向けての猛暑が気になります。各自適宜な水分補給など熱中症予防は必要ですが、運営側でも万全な暑さ対策をお願いします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どこで見たのか思い出せないんだが、5月から7月にかけてとんでもない暑さの予想を出したテレビ番組だかYouTubeだかを数時間前に見た。
万博会場の救護施設から救急搬送されるまでどのくらいの時間がかかるんだろう?その際に病院側は他の患者の事もあるから対応できるだろうか?
結構茶化さないで真剣に考える必要がありそうだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
働いている人も長時間労働で弁当も貰えない日もあり、ご飯も持込みも難しい様で痩せていっています。働いている人が毎日弁当か昼ご飯を持ち込んだり出来る様な環境にしてあげて欲しいです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
会場の移動手段が徒歩しかないのは高齢者や子供連れには辛い
前の万博では動く歩道や電気自動車、モノレールなどの移動手段や、ダイダラザウルスなどのアトラクションも見てるだけでテンションが上がった
会場内で動く物があれば華やかさや子供達のワクワク感がもっと上がると思う
▲48 ▼56
=+=+=+=+=
GWなどの長期連休で人沢山いる所では適切な処置しても対応遅れたりする事もありますから、自分自身で無理ない範囲で行動する事、企業が土日祝休み平日に休日分散する、不可場合はリモートワークなど、コロナ禍に実行していたように検討してほしいと思います、通勤ラッシュ緩和にも繋がります。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
GWなどの長期連休で人沢山いる所では適切な処置しても対応遅れたりする事もありますから、自分自身で無理ない範囲で行動する事、企業が土日祝休み平日に休日分散する、不可場合はリモートワークなど、コロナ禍に実行していたように検討してほしいと思います、通勤ラッシュ緩和にも繋がります。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
万博を訪れ、体調が悪くて搬送された人数が発表されていません。今後、行く人がどのような対策をして、何に気をつければいいのか分からない状態です。特に、学校招待の場合は教師が生徒に事前指導する手立てがありません。学校は生徒の命と安全を守ることを最優先にしています。自己責任論には大きな矛盾が潜んでいます。被害者を追い詰めるものになっています。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
先日行きましたが、思った以上に高齢者が多かった印象です。 まだそれほど気温が高くなかったのですが長い待ち時間&広い会場内を歩き回るのはとても疲れました。 これが真夏だったらお年寄りはかなり危険だと思います。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
悲しいニュースです…。体調不良を訴えた方がきちんと処置を受けてもなお亡くなってしまうなんて、本当に胸が痛みます。これから気温もどんどん上がる季節、運営側にはより一層の安全対策をお願いしたいですね。訪れる人たちも無理せず、自分の体調を最優先にしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2001年に福岡県で開催された「北九州博覧祭」は駅近でスペースワールドに隣接しパビリオンも豊富であったのにも関わらず、隣の山口県で開催されたアトラクションもパビリオンも大したものがない「山口きらら博」に惨敗してしまった その大きな原因は、夏の “猛暑” だった 「きらら博」会場は風通しの良い海辺で、暑さをしのぐ施設や木陰に恵まれ、ちょっとした避暑地になっていた 夏休みにお爺ちゃんお婆ちゃんがお孫さんを連れて何度も遊びに来るってイメージだった 対して「北九州博」は強い日差しから逃げる場所がなく、行った知人の話によると「とにかく暑かった」の一言だそうだ 「大阪万博」の会場は北九州の例に近いように感じる 今年の夏も猛暑が予想されるが、万博の成否は天候の良し悪し如何によるのではないだろうか
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
体調が万全でなくても予約してからには行かないととなりそう。 再予約は可能でも都合の良い日が次にあるかわからない。 遠いところから来るとなれば、ちょっとくらいしんどくても行くなぁ。 年齢的に気を付けなければいけないなと思った。
▲136 ▼24
=+=+=+=+=
問題は通報してから病院に収容されるまで何時間かかったかということでしょう。もし往復で時間がかかったのなら、会場に一台救急車を常駐させておくとか、ちゃんとそういう検証した上で対応を改善しなくちゃ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハウステンボスと同じようなサイズかな。 もしそうだとしたら、端から端まで歩いて人によっては10分から20分かかる広さだ。 体調が良くない人にはこの広さと天候は負担がかかると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これから、万能に行かれる方は 海からの風が予想以上に寒く感じられることもあります 体調が悪くなる事は十分考えられます 座る場所がたくさんあるので、取り敢えず 座って休憩するのでは無くて、ボランティアや関係者の 服装を着てる人が沢山いるので体調が悪い事を直ぐに伝えて診療所に 連れて行ってもらってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博会場内で来場者が体調不良となり、搬送先の病院で亡くなったのは非常に残念でした。気温はそんなに高くなくて熱中症ではないのに病死はかなり驚きました!万博協会がプライバシーでコメントを差し控えしたから警察が会場内を捜索すべきです!!亡くなった万博来場者のご冥福をお祈りします。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
昨日コメントした産経新聞の記事とは別の件なのだろうか? どちらも女性で時間帯も近いが50代と60代で年代が微妙に違うし、昨日は体調不良を訴えたと言うのと、今日のは倒れていたのを発見で状況も若干違う様だが、24日は実際に救急車が到着して横になっ方を目撃した場所はリング内だったし、これ以外にその後もう2回サイレンを聞いたので、別々で2人が亡くなったと言うことなのか? 何れにしても行かれる皆さん、会場内は広く歩き回る体力、気力は必要ですし体調には気を付けて下さい。 因みに31,700歩歩きました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
この件に関しては、そもそも何の症状で亡くなられたのか分からない状況なのに万博を批判するコメントがニュース初期に見られました。いい加減なコメントが散見しておりビックリしました。
万博へ批判が向くようなわざとらしい文言が添えられているため、ある程度は致し方ありませんが、ネットにしろテレビメディアにしろ客観的に物事をみなければ、「ニュースで言ってたから」「ネットに書いていたから」正しいと思い込む人がいます。
しかし、テレビメディアであろうとネットであろうと、作為的な表現をする事で視聴率を上げたり金銭的なことが背景に含まれて大げさに誇張しているニュース(ネットコメント)があることを忘れてはなりません。
万博自体の金銭のやり取りやシステム的な事実確認をして問題がある行為は批判して然るべきですが、何でもかんでも批判すればよいわけではない事を念頭にいれた方が良いでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
熱中症じゃないとすると、持病が悪化或いはそれが原因で別の病を引き起こしたのだろうか?待機していた医師で処置できないほど悪化したなどと…せっかくの楽しみの場で命を落とされた経緯は気の毒としか言いようがない。こころよりご冥福を祈ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの酷評が続く万博ですが行ってみたら先進的な取り組みや海外の素晴らしいパビリオンの数々に感動しました お勧めします! 病気や体調のすぐれない方はどこに行くにしてもこれからの時期よく注意なさってください
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
休息する場所を最適に配置して高齢者や持病を持っている人々に優しい施設が理想ですが、現実的には既に無理な設計になっている感もあります。人の導線が数万人の移動で頓挫するようであれば、中途改善も必要かと思います。
▲53 ▼35
=+=+=+=+=
いまだに会場敷地内の有毒ガス放出をしている。しかも人の目線に近い高さからマンホールを開放している。周辺はビニールテープで規制線はっているだけ。来場者が自由に行き来できる状態。せめて排気ダクトで高所放出か場外の海側に放出するようにすべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった方の属性は個人情報の観点から発表しなくてもいいけど、亡くなった原因が病死ならせめて疾病の種類だけでも教えてほしい。完全に故人の持病によるものなのか、持病+何かしらの環境要因なのか、そこは絶対に隠しては駄目です。万博は10月まで続くのですから、もし環境に問題があるとしたら直ちに改善しなければなりません。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
この方が万博会場でのお亡くなりになった人の1番目ということになるのかもしれない。これから暑い季節になってこれに続く人たちがさらに増えてしまうのではないだろうか。今からでも遅くない。会場内に医療施設を作っておくべきだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
陸の孤島のような敷地でしょうから、最近建設された施設なので、ドクターヘリが発着陸出来るポートは有るかと思いますが、無かったっとすると主催者側の安全管理に問題を感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ 来場者に健康診断受けてとは言えないので 自己責任ですね。万博を含めテーマパークは広いところが多い 人が多いと休憩を取る場所も少なくなるので 無理して行かない行かせないような心がけて欲しいですね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします 広いと言っても大屋根リングの範囲だし 季節的には今がチャンスでは有るけれど 混雑し易いので休憩もままならない なので入場料の元は取れないとの余裕が必要です
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
医師常駐でも診断含め出来ることは限られている。軽傷の怪我など以外は、早急にタクシーや救急搬送で病院へ行ってもらうように、地元の医療機関と連携をとるべきと思う。
▲44 ▼26
=+=+=+=+=
この方は熱中症なのかわからないが先週行ったらすでに暑くてしんどかった 涼みたいのに室内は人が多くて入れない 恐らく真夏は地獄の様な暑さが幼い子や高齢者を襲うだろう これからも被害者は増えていきそうだ
▲161 ▼74
=+=+=+=+=
病気によって緊急搬送された方が亡くなったからという事だけで、万博運営側の処置が正しかったかどうかなどと連日報道する必要はないと思います。
始まったばかりの万博に対して、処置が正しかったかどうかは未だはっきりしないこのタイミングで利用者の不安をいたずらに煽ったりすべきでないと思います。
どういう意図をもって報道がされているのか、悪意がある報道としか思えません。
▲289 ▼102
=+=+=+=+=
これは悪意ある記事だよなぁ。注意喚起をしたいんならともかく。 生きている時点で死亡リスクはゼロじゃないし、それがたまたま万博だっただけ。 心肺停止状態になった場合、そこが病院では無い場合、目の前に医療関係者や救命士が居ない場合かなり生存率は下がるし、居ても必ず助かるとは限らない。 そもそも駅や路端で同じ事が起きても報道してるんならともかく、万博だからって報道してるんだとしたら悪意でしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ふと思ったんだけど、各パビリオンってそんなに高さがないだろうから、空調室外機の排熱が会場にこもりやすいとかないんだろうか。 パビリオンの床面積に対して、会場の敷地が広いから問題ないのかな。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
今回このニュース見た際、何か万博側が悪いみたいな書き方の見出しで、そのニュースをまとめた方は悪意をこめてるとしか思えなかった。これまだ原因も分かってもいないのに関わらずにそれは如何なものかと思う。万博側の対応が悪いなら悪いでそりゃ叩かれてもしょうがないよねってなるがその書き方はマズイのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。
民間のエンターテイメントが運営しているUSJやTDLとは違い、乗り物系で体力温存しながら見聞きする内容とか、気軽に近くのホテルで休憩や雨風しのいだり暖をとったり涼んだりとの対応ができないようなので、再入場システムを活用して無理なく回るようにアナウンスをしても良いのではと感じます。
高額な税金を投入している大阪万博を見る機会を大事にしたい気持ちがわかりますが、命や健康を守る事はもっと大事だと思います。
悪天候や厳しい気候の中で食事やお手洗いまで並ぶ体力に自信のない方は、思い切って日中の数時間地下鉄で移動して休んでからナイトタイムに再入場もありかと思います。
▲112 ▼154
=+=+=+=+=
初日に行きました。朝10時入場したら、転倒して血だらけのご老人がおり、スッタフが対応してました。大変だなぁと思いました。55年ぶりの興奮した後期高齢者に、初体験のスッタフ大変ですよ!正直USJには80代は行かないけど、万博は別物です。でも楽しかったです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか、何か起こったら万博側のせいにしたいのかな。問題があれば記事にすればいいのでは。基本的には適切に行われてると思いますよ。だれも疎かにしないでしょう。問題がないと言っているわけですし。何か気になるなら取材をしておかしな点があれば問題提起ではないですか。無駄にあおるような記事はどうなんでしょうか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
亡くなられた方には気の毒ですが、万博でなく他の施設であっても同様のことだったでしょう。医師が常駐するのは大変意義がありますが病院ではないのでできる処置は非常に限られ、救急隊や病院に診察の結果を正確に引継ぐのが関の山でしょう。そのジレンマに悔む医師がいるかも知れません。 ネットが発達した現在です、万博会場内でのリスク情報を集めることがてきます。そして無理しないことです。
▲115 ▼88
=+=+=+=+=
日時指定チケットの弊害のひとつだろうね。孫に頼んで取ってもらったとかだと余計に無理しちゃうよね。来場者の平均年齢はほかのテーマパークよりも明らかに高いだろうし起こりうる事例と思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
適切な処置をしたかどうかは協会が決めることではない。後の検証によって評価されるものだ。どんな理由であれ万博会場で死者が出た事は重く受け止めるべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
事故死や殺人じゃないんだから記事にする必要ないんじゃないかと思う。不安を煽ってるだけだと思うけど。そう言えば今日、ゴルフの練習場で高齢者の男性が倒れて救急車で運ばれたんですが、この男性が亡くなられたら、このゴルフ場の関係者に取材して記事にしますか?たかが半年のイベント会場に医師が常駐してることに驚きました。万博に来る客1人1人の体調管理は自己管理でしょ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
10万人が半日滞在すれば、その間に寿命を迎える人も当然いるよね。 確率的に言えば平均滞在時間が7時間だとすると、ひとりの人間で言えば30,000日相当になる。約80年。 1日1人のペースで会場内で亡くなったとしても、不思議ではないんですよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ、万博を陥れるような記事の書き方なのか?病死であればどこでも起きうること。お亡くなりになられた方も万博を楽しみにされ、楽しんでそうなったのであれば、責任を万博に持っていこうとする動きは不本意なのではなかろうか。医師がきちんと対応しその判断のもと処置が行われたのであるからまだ良かったでしょう。こちら田舎なのですが散歩中に倒れたら下手すると数日転がってる可能性もある。病院で行けたならまだ幸せ。
▲100 ▼56
=+=+=+=+=
亡くなられた方のプライバシーがあるから全てを明らかに出来ないのはわかるけど、余計な誤解を招かない為にも亡くなられた原因(病気か事故か、持病なのか万博が絡んでいるのか)くらいは公表した方が良いと思います。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
病気を抱えてても、万博みたい人は居るでしょう。車椅子、携帯酸素ボンベの人も少なくなかった。予約があって体調が悪くても無理して来場したかも… 10万人も来たら色々な人が居るし、平日は遠足、修学旅行の子供達意外は結構年寄りが多かった。詳細はわからないが不可抗力じゃないかな
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
100万人も集まったら、そこでたまたま亡くなる人も1人くらいはいるだろうね。 別に万博自体に何か問題があったわけでもないだろうし、死因との因果関係はないんじゃないのかな。 ただ、万博に行かずに、家にずっといたらとしたら、死なずに済んだかも知れないかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
御冥福をお祈りします。 まぁ元々体調の悪い方だったのかな?
シンプルに疑問なのが万博反対派がこれで騒いでることなんだけど、万博反対派は「自分達の税金が…」とコストカットを叫んでいたわけで、それで開催された後に安全がどうこう騒ぎ出すのはおかしい。当然安全を担保するのにもコストがかかるので。
▲33 ▼38
=+=+=+=+=
西ゲートの近くで倒れていた人を診療所まで搬送したのかな? 心肺停止なら移動しないで胸骨圧迫と人工呼吸の蘇生処置を速やかにやると思います。119番通報と診療所にあるAEDを持って医師が現場に向かうのかな?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
いつだったか、辛坊治郎さんが仰ってましたね。 命かけてでも万博に、みたいなニュアンスの言葉をうっすら覚えています
現実となった今、辛坊治郎はいまどんな風に思われているのでしょうか 熱弁奮いたい気持ち、分かりますが こうなった今、別な言い回しにすべきでしたね 身体に障害ある方、車椅子で行かれる方もいらっしゃると思います 無理して万博に行こうとせずとも、YouTuberやテレビでパビリオンを映してくれると思います
▲88 ▼55
=+=+=+=+=
地中から出続けているメタンガスが関係していることはないのだろうか?マンホールの蓋も開けっぱなしの写真をみたが。。これから暑くなるのでメタンガスにどう影響するかわからないが、関係ないことを祈りたい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
仮に熱中症でも広い意味で病死なのでは?もしそうなら町中ではないので施設側の管理不足という問題があると思うが。自己責任と言うなら怖くて行けないと思う。だから学校が参加できないと思う。行かれた方はのちのち日本人の中で超貴重な体験をされたと思うので後世に伝えて下さい。10人に2人も行かないと思うから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これから暑くなるってのに、日陰が殆どないんじゃ熱中症でバタバタ倒れるし、死人も出ちゃうよね。 今からでも、日陰、水分補給所など作るといいよね。 楽しみに来て、辛い思いとか亡くなるとかは切なすぎるよ。 来場者が後に楽しい思出話出来るように、最善を尽くしてほしい。
▲76 ▼94
=+=+=+=+=
個人病院やクリニックとは違って設備も全然ない応急処置施設しかないでしょうから、、、、今回のは仕方ないと言ったら失礼ですけど、、、、そうなってしまいます。一応は国家資格を持った医師はいますけど!血圧、脈拍しか調べられないし、万博側の責任でもない。しかもこれをニュースする内容でもない!最近のネットニュースは酷すぎる!遺族側だってニュースになってほしくないだろうし!たまたまが重なってしまっただけ。まーそれでもって方もいるかもですけど、万博に費やした費用で小さくてもそれなりの設備があるクリニックの設置したなかった国も国。いったい何億円かけたの??そして裏金問題も発生するでしょ??
▲24 ▼42
=+=+=+=+=
今回は病死ということでご本人はとても残念ですが 駅から会場入り口までは屋根がなく入場まで長時間列を並ぶのは真夏の大阪では危険だと思う。 せめて屋根とシャワーミストの設置くらいはしないと、今後倒れる人が多くなりそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博開催には否定的だけどこれは流石に万博の運営のせいではないでしょう 批判するとしたら病院までのアクセスが悪くて間に合わなかったとか?(実際どうか知らないけど) 真夏の熱中症で対策が足りてなかったとかでもないしまぁ仕方がないとしかいいようがないね
▲54 ▼53
=+=+=+=+=
有るとすれば、経費の削減で、 広い会場において、万が一に備えての 人員配置をしていたか? 時間的にも、空白の空間の存在、 その場所に助けを求めるような 設備や人員の存在が無かったのでは? と言う懸念が有るかも。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
とにかく万博側は何があったとしても適切な処置としか言わないし、責任逃れをするのだから基礎疾患や持病、体調に不安のある人は行かないほうが良い。 自分の身は自分で守らないとね。
これから熱中症で倒れる人かなり出るよ! しかも外国からも多くの人来てるのだから感染症もどこで貰うか分からない。
▲55 ▼41
|
![]() |