( 286378 ) 2025/04/27 04:09:17 2 00 石丸伸二氏「再生の道」YouTube視聴者「65歳以上が3割」結果に「テレビを見る人全滅すると思います」よろず~ニュース 4/26(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21eb4e399da3329dbc4d567d8bb21130219ca01f |
( 286381 ) 2025/04/27 04:09:17 0 00 会見に臨む石丸伸二氏
地域政党・再生の道の石丸伸二代表(42)が25日、都内での会見で、東京都議選(6月13日告示、22日投開票、定数127)で36選挙区に45人が立候補予定で、7月の参院選には10人(比例9人、東京選挙区1人)を擁立したと発表した。
再生の道は、都議選の公認候補者を公募。1128人が応募し、3次選考を経て38選挙区48人が合格した。辞退者や参院選出馬などで、最終的に36選挙区45人になったと説明した。
3次選考は、YouTubeで公開。石丸氏は「動画の本数は全部で50本。42の選挙区…人の多いところは前後半に分けてます。あとは合格発表、4週に渡って行ってますので4回。合わせて50本の動画。総再生回数は585万回です。平均で取ってみると、11万7000回。政治のコンテンツとして、アベレージ10万再生を超えた。これは快挙と言っていい結果だと感じています。政治を扱ってこれだけ回数が出る。まずなかったと思います」と分析した。
視聴者の都道府県別では、東京都が22%だったとして「東京都だけに絞ると2割しかない。10万の2割…2万です。2万再生をざっくり42選挙区で割ると、選挙区あたり500弱。500しか見られていないんです。これが今の現状、ネットメディアの限界です。この社会を動かせるのは、マスメディアしかないと改めて感じた…感じざるを得なかったという結果です」と課題を挙げた。
年齢構成では「ほとんどが私より上の世代です。65歳以上が3割を占めているというのが再生の道の視聴者の属性です」と説明した。石丸氏は「若い人の人気で、これから向かう都議選、参院選何とかなるとハナから思っていません。人口の構成の上でも、マジョリティーは私より上の世代。その世代の皆さんがこうしてYouTubeを介し、YouTubeで再生の道をご覧くださった。もっと言えば、支持してくださっている」と強調した。
65歳以上の視聴者が3割を占めているという分析結果を踏まえ、記者団から「オールドメディアに相関関係があるとみられている世代の人が、オールドメディアに触れずに(YouTubeで)それだけ見ているということを、どうとらえているか」との質問が出た。
石丸氏は「いよいよマスメディアが窮地に追い込まれている前兆、予兆なのかなと感じます。多くの方は、若い人がスマホでネットで、政治を追うようになったというまとめをまだされていらっしゃるように感じるんですけど、実際はそうではなくなっています」と私見を述べた。
さらに「高齢の方のほうが、我々の動画に関しては視聴されているとしたら、本当に飽きられているのはマス(メディア)のほうになってきています。日中暇だからボーッとテレビを見ているお年寄りも減ってきています。お年寄りの生活スタイルがネットに近づいている。さらに彼らは、確実に歳をとって、抜けてきますよね上が。そうすると、いよいよテレビを見る人全滅すると思います」と続けた。
石丸氏は「その意味でまだまだ小さな変化ではあるんですが、将来的には非常に大きな変化を生む、その分岐点に立っているなと感じます」と主張した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 286382 ) 2025/04/27 04:09:17 0 00 =+=+=+=+=
テレビを見る人が全滅する事も、将来的にはあり得ると思いますが、ネットで政治を発信する上での問題なのは、今は素人でも発信してますので、その情報の中にデマや真偽不明の情報も多く流れており、視聴者が信じてしまい、拡散してしまうのが、何よりも問題です。したがって、悪質な発信には警告や指導するなどの勧告出来るようにしたりした上で、それでも言う事を聞かない動画発信者に関しては取り締まりを行う事も必要かと思います。
▲509 ▼148
=+=+=+=+=
石丸さん自分が全てじゃないし正しいとかを思ってるんじゃなくて、変化を起こすきっかけとなることに全力だから頑張ってほしい。正しい政治なんてのはないけど、今が最悪だから変えなきゃならんってことかなー。その先は後に続く人たちが石丸さんが思うより良い政治をできるようになればだよねー。
▲158 ▼215
=+=+=+=+=
年配層の多くは両方の考えを比較しながら利用しているんじゃないかと思いますね。彼らの多くは社会経験や判断する力があるのでそういう風に考えながら、判断材料にすると思います。
▲126 ▼18
=+=+=+=+=
オールドメディアが衰退しているのではなく、真偽の程は別として情報発信のソースが増え、受け手の視聴者側の選択肢が広がっただけでしょう。 再生の道も含めた政治関連の動画配信の再生回数が増えてきているのは真実や事実を求めているだけで支持しているとは限りません。 国民の権利を守る立場の政治家ならば、事実から乖離した情報をネットで流し個人情報まで晒され誹謗中傷の餌食となり、命までも奪うネット社会のデメリットを改善することが仕事ではないでしょうか。
▲131 ▼58
=+=+=+=+=
1年ほど前までは応援をしていましたが、先の裁判での敗訴をみて目が覚めました。石丸氏は嘘つきってことですね。嘘をついて人を貶めるような人間が人の上に立ってはいけないと思います。遠からず取り巻きも離れていくことでしょう。それを含めてネットの情報は全く信用に値しない。そのうち形を変えたTV回帰が始まると思いますよ。
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
歯切れの良い喋り方は男気質な年代の高齢者には刺さると思いますね。あやふやさは極力出さないようにして、でも、リハック旅などでは普段は結構あやふやでも気にしない、そんな感じが高齢者には気になる存在。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
YouTubeを含めSNSの最大の問題点はテレビ等既存のメディア以上にデマが横行している事で、元々SNSでの情報は発信元が明らかでないものが多く、更に拡散されていく段階で次第に情報が切り取られ文言や言葉が容易に改ざんされる状況に有る事です。
その為、SNSが既存のメディアにとって代わる為にはその信頼性を保証する必要が有り、デマの原因を作った人物が日本国内にいる場合、社会的に混乱を招く様なデマの場合は騒乱罪など重い罪状で起訴できる様にした方が良いと思います。
また選挙などに関わるデマに関しては、民主主義の根幹を揺るがす行為であるため、兵庫県知事選挙のデマなどを参考にして対象要件を拡大し公職選挙法を適用して積極的に逮捕した方が良いと思います。
当然、真偽の確認をせずにデマを広げた場合、関係者を可能な限り摘発できるような情報技術の開発やその為の法律の変更も必要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビはニュース番組でさえバラエティのようになり、まともに政治を扱う番組が少ない。 政治家の汚職や疑惑の表面的な話題ばかり。 大衆の思考を一定方向に誘導したいのが見え見え。 テレビ局が大衆を馬鹿だと思っているのが見る側に伝わってしまっている。 真面目に取材せずにネットで拾ってきた話題を周回遅れで放送しているような現状では 確かにテレビが終わる日は案外近そうですね。
▲233 ▼84
=+=+=+=+=
新聞のテレビ欄や番組表を目で追ってリアルタイムでテレビを視聴する層は以前より大分少なくなったのは確かだろう。サブスクやNHK受信料の影響もあり、ネット専用テレビも販売されているくらいだし。 同時に、自民党を妄信してきた世代が確実に減少してゆくのも間違いない。この先数年で、政治は確実に変わってゆくと思う。
▲109 ▼36
=+=+=+=+=
その分視聴する側の能力向上が求められる事になるけどね。 能力が無い人は、今まで以上に情報に翻弄される事になる。 良くも悪くもマスコミが調整していた情報には、安全性が担保されていた。 しかし、ネットの情報にそんなものはない。 自分自身が、知識と判断基準をもち、分析し考え判断するという事が、当たり前に出来るようになっておく必要がある。 情報の側が配慮してくれるなんて事は無いのだから。
考えるのが面倒なので、与えられた情報を鵜呑みにして疑う事をしないようになったら、それはもはや人間ではなく、情報に使われるだけの端末に成り下がる事になる。
ネットの情報が、自分に変わって判断してくれるわけじゃないって事を、認識してもらいたいと思う。 無法地帯な状況に、どれくらいの人がまともでいられるかは知らないけど。
▲102 ▼45
=+=+=+=+=
今の時代に手っ取り早く注目を集める方法は、「対立構造を作って分断を煽る」「強い言葉や極論に走る」なんだけど、石丸のやり方がまさしくそれ。
テレビvsYoutubeもそうだし、安芸高田市長時代にも「恥を知れ」だの叫んで 年寄り議員vs若手オレ の構造を作ってたでしょ。
でもよく考えると、テレビとYoutubeも、年寄りも若者も、別に必ずしも対立する必要ってないんだよね。だって政治って「様々な人たちの利害を調整すること」であって、「敵対する相手を潰す」ことじゃないから。
ここに気づけないと、いつまで「敵か味方か」「白か黒か」の二分法でものを考えることから抜け出せず、こういうアジテーターの養分になり続ける。
▲136 ▼59
=+=+=+=+=
意外とお年寄りもスマホで動画とか見ているんだよね。それは数字にも現れてきているってこと。 これから心配なのは、ネットはゴミのような情報も溢れているので、それに晒されてきた若い世代がまともな価値観とか判断基準を持てているのかどうか。
オールドメディアが悪で、ネットが正しいとは思わない。ただ道具が変わっただけの気もするが、マスメディアはそれなりにフィルターを通って世に出てくる。ネットでは誰でも何のフィルターも通さず発信できるから、悪意を持っている場合に始末が悪い。
▲268 ▼33
=+=+=+=+=
まだ変革の最中ですが、テレビは衰退していくのは確実でしょう。これからの情報取得手段はインターネットメディアが主体になることは明らかです。 これがいいか悪いかの論点で語られがちですが、それならテレビが情報を寡占してきた30年前より今日まで日本の経済は衰退し続けてきた事実を顧みなければなりません。 メディアというのは所詮入れ物、テレビとネットを対立で議論することは無意味であり、いわゆるオールドメディアもネットの情報の一部に組み込まれるのだと思います。
▲48 ▼54
=+=+=+=+=
指摘の年齢に当てはまる者だが、否定的な視点で石丸氏に関心を持っている。視聴者全てが支持者と思われては甚だ迷惑に感じる。メディアを一括りにして、攻撃する政治家に碌な人物はいない。詭弁で人を操るにはオールドメディアは邪魔な存在なのだろう。最近この手の政治家が増えた。それも世界同時多発的に出現していることに危機感さえ抱くようになった。
▲139 ▼88
=+=+=+=+=
この結果は石丸ブームの衰退を如実に表している。高齢者比率が上がっているのではなく若者比率が下がっているのです。これは一過性ブームの典型であり、ようやく見えるかたちになってきたということで一安心です。 若い人は一つのところに留まっていません。石丸方式のように煽って興味を引くやり方で靡いても、また別の切り口の煽りで興味を引かれたらすぐに靡いていく。この手法は脳への刺激により反応するので仕方ないのです。 石丸が途中で放り投げて行われた安芸高田市長選挙では、なんと20歳以下の投票率が落ちている。近くで見てきた有権者の中でも一番若い世代を投票に行かせられなかった石丸ブーム。 自分で選んだ人間が動き出す今後は、メディアによる身体検査が始まります。問題児が出た時に責任を擦りつける様が目に浮かびます。
▲60 ▼50
=+=+=+=+=
2015年に携帯電話のスマホ比率が5割超え、2017年には7割。 現在65歳以上の人って、その頃は当たり前だけど50半ばで仕事もまだバリバリやってた世代。ネット環境も自宅に整えてた人多いだろうし、早々にガラケーからスマホに換えて、YOUTUBEも見てただろうと考えると全く不思議じゃない。というか、自宅じゃスマホじゃなくてPCかもしれないけどね。 下になればなるほど若いうちからネットに親しんでいるんだから、ネット見るけどテレビ見ない人の比率は当然上がっていくでしょう。Z世代なんて、赤ちゃんの頃からタブレットに子守してもらって育ってるんだから。 どっちが良い悪いではなく、好きな時に好きなものが見れない一方向のメディア(テレビ)は、今さら受け付けられないということなのかも。 と、当たり前のことを現在50半ばでテレビ一切見ない僕がつぶやいてみる。
▲42 ▼30
=+=+=+=+=
視聴者数の分析は事実としてまあそうなんだ、というところだが、 「日中暇だからボーッとテレビを見ているお年寄りも減ってきています。お年寄りの生活スタイルがネットに近づいている。」 が的を得ていると思った。 確かに年金暮らしの老人が日中テレビをザッピングするより、youtubeを見ることが増えているのは事実。今はテレビで見れるしね。自身の仕事でもPC使ってネットに触ることが多かった世代だからこそ、抵抗感無く、むしろ好んでyoutubeを見ていると思う。 そこで怖いのが、一方的かつ恣意的な情報だけに触れてしまう事。 youtubeこそ正義、youtubeこそ正しい、と思い込んでしまうのが怖い。ただでさえ盲目になりがちな人が多い世代だしね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
どちらも見ている人がいるので、まったくテレビを見なくなるわけではないのに、石丸氏はテレビを悪として、対立構図を作り、自分の優位性を保つ方法をとっていますが、最近はその化けの皮も剥がれてきていると思います。 最近テレビを見ないを発言することがかっこいいとばかりに勘違いしている人が増えていると思いますが、ネットのほうが怖いと思います。
▲79 ▼56
=+=+=+=+=
65歳以上の支持が増える頃には、若者は別の場所に移動してる。都知事選は反小池、反蓮舫が多かったから石丸に期待する人達が多かったが、先々何するかわからない石丸より、未来予想図を示しながら動く国民民主の方が安心して投票しやすい。あと、石丸支持者の血の気が多いのも避けられる原因だと思う。幕末長州藩の奇兵隊は危険すぎるんだよ。戊辰戦争も西南戦争も経験せずに自由民権運動に行きたいんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeの方がよりリアルタイムだから政治なんかとは相性がいいよね。 逆にテレビは映画とかドラマとかの割合を増やして永遠に放送してくれたら需要が保たれてYouTubeとの共存が可能になると思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
平均再生回数10万回ということは、テレビ視聴率に換算すれば0.1%。 しかしYoutubeは30秒さえ再生すれば1カウントされるのに対し、テレビの視聴率は番組最初から最後までの平均値。 テレビの視聴率の方が厳しい統計方法だ。 それを考えると換算視聴率は0.1%より大幅に低い、視聴率0.01%や0.001%といったことになってくるだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
具体的に東京のために何をするのか?と支持者に聞いても、膨大な動画を見ればわかるとか、教育を変えるとか既存の政治を変えるとか、とにかく具体的な物が出てこない。
>石丸伸二氏「再生の道」YouTube視聴者「65歳以上が3割」結果に「テレビを見る人全滅すると思います」
都知事選で活躍したネット部隊が今も暗躍しているよね。いやさ、ネット部隊の活躍により都議選も参院選も勝てる、と思われているんだとしたら都民の皆さん本当にそれで良いの?と聞きたい。
▲91 ▼67
=+=+=+=+=
テレビは地デジ化のタイミングで見なくなりましたね。電車が止まって朝方家にたどり着いてテレビを付けたら何が起きていたかを目の当たりにしたというのが最後ですかね。時事ネタ系のユーチューブ番組も「もっともっと作らないといけない動画あります。動画を作るにはみなさんのカンパが必要です。」とか言われるけど、そのサイトで作る動画の2割くらいしか見る時間ないんですよね。何を基準にそんなにいっぱい番組を作っているんですかね?定年退職して自宅でのんびる過ごしている人以外の誰がみるんですかね? 何かを敵にして問題の原因はあいつらなんです。とか言って攻撃することで人気を得る手法って昔からあるんですよねぇ。テレビが良いとは思いませんが、テレビを敵にして自分が正義になるんですね。「えっ!そうなんだ。目から鱗が落ちた。やっぱりテレビを見ているだけではわからないことあるんだ。」と心を引っかけられないようにしたいですね。
▲56 ▼65
=+=+=+=+=
なんで65歳以上がテレビなどのマスメディアに触れないでYouTubeだけ見てるってことになるんだろ?両方見てたりもいるのでは?そんなデータはYouTubeでは出ないでしょ。なんか話がすり替わるんだよなこの人。 昨今のネットメディアやSNSを騒がしている政治屋さんたちは自分たちの主張を発信するのはネットが便利だけど、偏りすぎてたりするからやはり既存メディアでも情報ひろってバランスよく自分で理解するのが必要だろうね
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
だからどうだっていうのか?私には分からないね。わたしもバラエティーとかはまったく見ない66歳だが、オールドメディアと、一括りにくくって何が面白いのかそれは政治家になりたい戦略なのか…わからないが、私が望むのは名誉や売名行為や権力が欲しくて政治家を志すのではなく、国民の為に何が出来るか…斎藤知事の様に法から諭されても認めようとしない様な人が政治に携われば国民が迷惑する。それを言いたい。頭数だけ集めたっていくら頭がよくてもそれを国民の為に使わなければそんな政治家は無いのと同じ、いやそれ以下にもなると言いたい。政治家になる者はこころざし理念が大切だ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
動画の内容が極端すぎてその結論出すには至らない。 テレビを見てる高齢者層もYouTube見てるから誰も見なくなるよって言いたいんだろうけど、SNSを調べてみたらいい。ほとんどテレビの話題で溢れかえってる。個人的にあまりテレビ見ないから未だに話題の中心がテレビということに驚く。
▲112 ▼34
=+=+=+=+=
最近、いろんなところで政治や物価高の話を耳にするけど、石丸氏を応援する声が聞こえてこないのは何でだろ。 国民民主党や玉木氏を応援する声はよく聞く。 ネットでは石丸氏を支持する声が多いけど、リアルでは『何をしたいのか分からない』『大したことしてないのにいつも偉そう』『他人を批判する割には自分も不祥事ばかり』などなど批判の声しか聞こえない。 実のところ、私自身はどちらでもない立場。 まぁ、口では何とでも言えるから実績残して欲しいという思いである。
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
ネットの意見も重要なのかもですが、万博も始まってみたら10日あまりでもう100万人突破とか。 結局そんなものだと思うんですよね。 このヤフコメ民も然り、一定の固定客がいるだけで、それがあたかも世論の様にYahoo上でそう見えているだけ。しかもフローは確かに多いのかもですが、皆が皆同じでもなく。 結局地道に一歩ずつの泥臭い部分も必要なんだと思います。ただ少なくとも続ける事は重要で、それが新たな信用創出にも繋がるのかなと。 まぁ言っている事が二転三転したら意味ないですけどね。 どこかの裁判で負けたら負けを認めて改める時も必要に思います。
▲114 ▼89
=+=+=+=+=
「余命三年時事日記」よろしく、熱心なファンがコンテンツを繰り返しお楽しみになられるパターンもあるので、視聴者数がどんだけ初見かの分析も必要なのでしょうね。あと高年齢層へのネットリテラシー教育などが望まれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
質を問わず手っ取り早く人を集めたい時は対立を利用するのが常套手段。 これは政治家のみならず、カルト宗教なんかでもそう。 メディアとの対立、世代間対立、テレビvsネットなんかもそうですね。 日頃から鬱憤が溜まってる人ほどチョロいんだと思う。 憂さ晴らし代理みたいな感じなんでしょうか。 テレビやネットなんて両方楽しんだもん勝ちでしかないでしょ。 全ての番組を否定してしまう様な人は自身におかしいところが無いかを考えた方が良いと思うし。 普通に考えて全てダメなんて精神的な問題抱えてるとしか思えない。
▲100 ▼24
=+=+=+=+=
私も今年65歳です。 おかげさまでテレビは持っていません。 1990年代、英国で勤務していたので日本の報道の稚拙さを常に感じていました。 2011年の東北大震災も海外特派員による津波の空撮を見て固唾をのんでいました。 海外の取材班の優秀で機敏な活動に驚きました。 英語での報道がいかに冷静で正確であったか。 日本の政府やメディアの遅々とした動きや体制には腹が立ちました。 日本で発生したのに日本のメディアが有効に機能しない。 多分その当時から報道としてのプライドも機能は無かったのでしょうね。 残念です。 20年以上前から残念です。 その当時から全滅です。
▲67 ▼74
=+=+=+=+=
見ている人の3割は「65歳以上」。 うん、それはわかる。 でも 「(その人たちが)支持してくれている」 は、ちがうんじゃないかな?
関心は持っている、と思う。 ただ、関心をもったら確認しようとするだけの経験値は積んでいる年齢。 「いいか・わるいか」を判断するために見ている人が 半分近くいるのでは?
知人の75歳くらいの男性は マンションの管理人を仕事にしているが ゴミ出しや掃除のあいまの空き時間に いつも政治がらみの youtube や SNS をチェックしている言っていた。
75歳は団塊の世代の最後の年齢。 65歳前後は、政治的な動きをあまりしない世代だったらしいが 団塊の世代は10代の頃から政治活動が大好き。果ては 火炎瓶を投げたり 木刀で警官に殴りかかったりしていたらしい。
その後は自民党に大切にされて、 年金の完全逃げ切り大勝ち世代になった。 そんな世代を取り込めるかな
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者が3割は人口構成まんまの結果なんだと思った。 政治ネタと時間がある世代でもっと高齢者比率が高いかもと思ったくらいで、それをオールドメディアがーと都合よく、いつもの対敵扱い、食いつかせたい語録を使って、切り取られることを意識して自論に持ち込んでいるだけ 動画再生回数等出て来る数字のほうに躍起になってるんでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ネット・SNSの台頭によって、新聞やテレビなどの伝統的メディアの影響力が弱まったのは事実。しかし、取材スタッフなどの生の情報を一から取ってくる体制がネットやSNSにあるわけではない。ネット配信者だって、伝統的メディアからの情報をもとにアレコレ言って情報発信をしている。「新聞やテレビを見ている人は情弱」と言う人が散見されるが、「なにか1つの情報ソースしか信用しない人」こそが情報リテラシーを欠いていると言えると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ石丸人気は終焉を迎えそうな予感。都議選と参議院選挙で結果が出るとは限らないし、都知事選後に石丸氏に人間的な変化が生まれていたなら旋風を巻き起こしていたかもしれない。今の石丸氏では、消えて無くなる存在になりつつあります
▲100 ▼93
=+=+=+=+=
ラジオが新聞を駆逐できなかったように、テレビがラジオを駆逐できなかったように、ネットがテレビを駆逐することはできません。テレビ一本鎗で情報収集をしていた人達がネット一本鎗に持ち替えるだけの話です。 ただ「自分の頭の中の世界を守るために現実世界を否定する」というリスクが他媒体とは比較にならないので、単純に考えればむしろ危険な兆候です。
それこそ、2人に1人が投票を怠ける国民性で良かったと思えるほどに。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
都合のいい部分だけを見て支持している人が多いね。
石丸氏は選挙に候補者は出すけど当選者はゼロでもいいと言っている。 そんな党首に誰が付いてくと言うのか?新党で候補者出すなら全力で当選させるために努力して最善の方法を取るのが党首としての責任であると思う。
石丸氏は自身の発信力を上げる為には手段を選ばないのだろう。 再生の道?聞こえだけ良くて市長時代と同じで実力が伴わないから話題性で何とかしようという魂胆が当選者がゼロでも勝ちとか言っている根源にあるのだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
テレビが偏向報道のまま、情報収集ができなくなることが多くの人に理解されれば、それなりに見る人はいなくなるかもですね。
でもだからといって、石丸氏の方にいくことはないでしょうね。
とりあえずさ、「日本の未来なんて知ったこっちゃない」なら、政治にかかわらないでほしい。ただの活動家として動けば良い。
政治って今だけでなく、これから未来のことも含めて日本が生き残り、そして発展することを考えていかないといけない。そんなことも理解せずに無責任になことしか言わないこんな人物に、貴重な1票を投じれるわけがない。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
新聞もラジオも絶滅には至っていませんね。テレビはネットメディアと重複する点が多いので、娯楽や情報収集の圧倒的主役の座は維持できないとは思います。テレビからネットへ移行した層の大半は、ネットが無ければ1日中テレビにかじりついていた層であることは間違いありません。
情報収集する手段をほぼ一つに限定するような人達に選挙権があること自体危険ですね。テレビの方がまだましのような気がします。
▲45 ▼49
=+=+=+=+=
まとめ方が 石丸氏のようにならない 何故こんな まとめ方になるのか? まず ユーチューブ視聴者が 予想より はるかに少ない これでは 都議選への影響力は限定される 又この分析が原因で 参院選進出を考えたのだと思った オールドメディアの影響力も 十分大きい 若い人を含めてユーチューブがこの程度の視聴数や率で 若い人が視聴していないというのは これからも変わらない可能性が大きい 視聴者の年代構成も やはり そうだったかという感じで 今後も政治ジャンルは 暇な高齢者のほうが見てくれるだろう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石丸伸二氏は、視聴率取るなら俺ですよって言ってます。オールドメディアは、どこも誠実な報道をしていません。ネットは石丸伸二推しが多いです。扱わない何て市場状況を捉えてないと言うてるんですよ。私がディレクターなら石丸伸二で特番組みます。推します応援して数字とります。今ならお得ですよ♪
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メディアの問題ではなく、 政党として引きつけるものが無いからなのでは? あと、昼間働いていて時間が無い現役層と、リタイア層との差とか もっと分析できる視点があるでしょ。 現役層が本質に気づいてきて見切ったのもあると思いますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地上波テレビは時間的制約により、切り取り報道が主になるけど。 ネットなら、編集無しの一時情報をライブや好きな時間に見る事が出来き。 編集無しの一時情報を見聞すると、既存メデアの報道と違うイメージを得られる。 それから世襲議員の様に地盤、看板、カバンを持たない一般候補者にも、選ばれる機会が増えると思います。
▲52 ▼80
=+=+=+=+=
>2万再生をざっくり42選挙区で割ると、選挙区あたり500弱。500しか見られていないんです。これが今の現状、ネットメディアの限界
>高齢の方のほうが、我々の動画に関しては視聴されているとしたら、本当に飽きられているのはマス(メディア)のほうになってきています。
この推測は少し違和感がありますね。 前者の説明は事実から期待より少ないことを意味しています。その少ない中でも高齢者の比率が3割もあったという説明。
しかし仮説として高齢者以外は最初から政治自体に興味がなく「再生の道」を見ていない、かつ高齢者は今まで通りテレビ(オールドメディア)も見るし、YOUTUBEも視聴するようになった。この前提は成立する可能性は十分にありますし、否定もされるデータは文章内で紹介されていない。だとしたら、その姿は今までの通りの日本のままであってマス(メディア)が飽きられているという結論は出てこないのでは。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
まとめ記事の配信者は政治に興味があるわけでなく自分の利益になるかならないかなんだよな、だから大衆受けを狙い過ぎるあまり誇張したりデマを織り交ぜたりするショート動画が沢山ある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に関心を持たせると言う活動には共感を覚える。が石丸氏を支持するかと言えばはっきりとNOですね。 彼は高田市の事より自分の地位向上の為に高田市を踏み台にして、当時斬新であったSNSを活用して若者を扇動し都政に食い込んだ。 結果敗れた訳ですがその過程の高田市政に他者の尊厳を踏み躙り、選挙法違反も発覚した事に対して裁判での敗訴が確定したにも拘らず何ら謝罪して居ない厚顔無恥な部分が兵庫県知事斎藤氏と共通する所が不快です。 政治を革新するのは賛成ですが、それは何をやっても良い事ではないと何故子供でも分かる事が分からないのでしょうね。 国民は熱しやすく冷めやすい。時の革命家はそれを良く知っている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私はテレビを観て育った世代の著述家ですが、今は専らパソコンで原稿を書き、電子メールでそれを編集者に送信して飯を食っています。
執筆のための情報源は、ネット:書籍:テレビ=50:49:1といったところで、ネット無しには生計が成り立ちません。
しかし、ネットがあるから、テレビはもう要らないとは、全く思いません。
取材と裏取りを経てテレビが報じる情報の質は、軽い気持ちでデマ・虚偽情報を発信するネットユーザーが放つ情報の、1000倍は信用できます。
テレビ等のマスメディアを、オールドメディアと呼んで自分の支持者たちに敵視させる一部の政治家には、とても危険なものを感じます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
TVって視聴率の平均が3%だとしたら、ざっくり再生数300万人の1時間の動画を毎日YouTubeに24本ぐらいあげてるのと同じことでしょう。 すさまじいとは思うけど、30万再生の動画をあげられる普通のYouTuber240人分と同じこと。一般人が集まっても打ち勝てるのだから、もう脅威ではなくなっている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアは耳が痛いでしょうけど、テレビ業界が操れると思って馬鹿にしてきた後期高齢者も明らかにユーチューブぐらいは見れるようになりましたね。 SNS全般見ているかどうかはわかりませんが、テレビで自分達に都合の良いよいだけの適当な情報を垂れ流したら痛い目に合う可能性が高い。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも、今まで政治に興味関心のなかった老若男女の意識を変えてくれたのは、石丸伸二さんだと思う!40代のわたしもその1人。 自民党支持では無いけれど、他に政権わ執れる政党が存在しないから自民党に投票してきました。でもこれからは、支持政党「再生の道」、近畿でも国会議員や地方議員が出馬されれば、迷わず支持します! 支持する人がいれば、アンチもいるのは当たり前。心の感じるままに。
▲56 ▼82
=+=+=+=+=
ネットやYouTubeは自ら情報を探しにいけるところが良いんだよ。それに答え合わせができるのが大きなメリット。ではテレビはどうか?それができない。だから観る人がいなくなってるんだよ。テレビの方がよっぽど危険だと思う。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
テレビを"直接"見る人は全滅、とまではいかなくても激減しそうだな。 今やテレビの情報はネットで引用されて配信者や視聴者があれこれ意見してるのとセットで見るほうが情報の精度もエンタメ性も高い。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
都知事選の時は若者の支持が〜とか言って煽動に使われてたが結局支持してるのはおっさんおばさんなんだよ。メガバンク出身とか、ニューヨークで〜とかそんな見かけと肩書きだけの人なんて今の若者には響かないし
今の若者ってよっぽど実力主義で人をちゃんと見てるから、この人が市長だった時に何をやったのか、そして途中で投げ出したのを見てどんな人か判断してると思いますよ。政党作って仲間集めてるけど、同じように肩書きだけは凄いけど本当に実力ある人がこの人の元に集まるとは思えないかな
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
石丸さんの善し悪しは色々意見はあるだろうけど、彼のようないわば劇薬とも言えるような人が人気を博してることについて既存のメディア政治家はもうちょい危機感持って欲しいけど、びっくりするほど変化ないよね
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
テレビは視聴者に一方通行で発信できるが YouTube等のネットは視聴者が見に行くかいかないかとなるので見に行く層は今後増えるかと言われると変わらないだろうな 結局興味があるとこには自主的にいくが興味がないとこに見に行く導線がないのが広告の課題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、不祥事や偏向報道でTVというメディア自体に信用がなくなっていること。65歳という年金支給時期になって政治への不平不満がより身近になった事。事実と想像を混ぜて全部事実かのように質問する望月を理詰めでやり込めたのは痛快だったね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
68歳ですが、最近のテレビはNHK以外はほぼ観てませんね 全然面白くないので... ユーチューブ観てる方が役に立つ内容が多いです もちろん石丸さんの出てるものは欠かさず観ますよ 再生の道も応援しています このままでは本当にテレビ観る人居なくなりますね お笑いや芸能人にも全くもって興味もないし、情報番組も同じ様な内容ばかりでつまらないです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
テレビだろうがYouTubeだろうが同じ。 第三者にはどれが正しいのかを見極めることが難しいのだから、結局は真実を伝える存在が全滅ってこと。 石丸氏が言ってることを信じる人はいるかもしれないが、実のところ、それが正しい・真実かどうかはわからないわけで。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この人は、何をしたいんだろう。権力を持ってオールドメディアを懲らしめたい?気に食わない人や組織を懲らしめたい? YouTube再生は、アルゴリズムで一度でも石丸さんの動画見たら、オススメで出てくる。で、若い人は見たり見なかったりだけど、高齢者は表示されるものを見続けてるだけでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この1年程で地上波への信頼はかなり落ちたと思っています これまで行ってきた世論操作や印象操作が次々とバレてきてますし、その元となっているSNSやネット環境を封じようとまでしていることも明らかになってますから それだけに地上波の情報を鵜呑みにしようと思っているような国民が激減しているのは間違いないでしょう 特に政治に関してのニュースは、特定の政党に対する印象操作をNHK、民放双方で当たり前のように行っているのが普通だけに、事故や事件のニュース以外は参考にしていない人も増えたでしょうね とにかく自分達にとって都合の良いことだけを捏造してでも放送するのがオールドメディアだ、ということがハッキリした以上、今後もオールドメディアの凋落はより一層激しくなるでしょうね 非常に良いことです
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
アラカンで石丸さんを支持しています。
これからの高齢化時代を乗り切るには生産年齢以上高齢者世代が出来ることをやる、負担する事で乗り切るしかない。右肩上がりで人口も景気も上がる時代ではないです。 今の自民の執行部はバブル世代のいい時代を期待してるのかな?
今からは次世代への投資が必要です。 維新に擦り寄り私立高校までの無償化を実施するようですが、そこじゃない。 教育の質を上げる、学校は如何にいい教育を提供出来るかを競って行くような政策が必要なんです。
教師が自身の仕事に集中出来るような政策が期待しています。単にお金の問題ではないことを理解できる人を増やしてくれることを期待してます。
▲83 ▼196
=+=+=+=+=
「東京都だけに絞ると2割しかない。10万の2割…2万です。2万再生をざっくり42選挙区で割ると、選挙区あたり500弱。500しか見られていないんです。これが今の現状、ネットメディアの限界です」
なかなか正直なことも言うんだな。 やや見直した。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
石丸さんの動画は真実のみであり、話し方が上手いのでわかりやすい。テレビで流す情報を見る必要なんかないわな。マスコミは石丸さんの批判をして潰そうとしてるが、本質を理解できてないから、誤った対応やし、今のままならテレビなんかホンマに誰も見なくなるやろな。まだテレビなんか見てんのか?ってなる。ちなみに10年前からテレビはほとんど見ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者はネットメディアに疎いという発想はおかしいでしょ。Windows95が、旋風を巻き起こした頃にバリバリの現役世代だった方々が今70代です。ケータイがスマホに世代交代した今、それを扱えないシニア、シルバー世代は少ないですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時代が変わりました。つまり65歳前後の方は子供は30代40代なわけでLINEなどを教わり使用できる世代なんですね。ウチの親も同じだもの。TVの影響力はもう限界がある。懐メロと昭和の番組ばかりでもう飽きた。ただ地方は民放が二局+NHKとかなのでそういうところはまだ騙〇れている。でも時間の問題なのは間違いない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
よくオールドメディアと比較されるけど、ネットの場合は第一次情報本人の意見がデタラメだったり、論点外しだったりもする。
切り抜きが良くないのは分かるが、 第三者の視点をわざと外して、一方的な主義主張を垂れ流すだけのネットは別の意味で危険だ。
「本人が言っているんだからその通り」とはならないんだよなぁ。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
20〜40代にこの人の本性が バレ始めてるって可能性も高いのでは? 切り抜き動画は小銭稼ぎのために 過激に煽られたものばかりだと判明し、 昨日の最高裁判決でもさらに この人の危うさに気づくきっかけに なっていきそうですね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
現役世代は忙しくてそんなに政治系の動画なんか見てられないからなあ 65歳で時間のある人が多くなるのは当然だ いくら高齢化してると言っても 日本の人口は15~64歳人口が60.0%を占めるんだから 若い人、現役世代が選挙にちゃんといけば世の中は変わるんだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貴重な時間をメッセージ性が強すぎるYouTubeに費やすわけにはいかない。テレビはただ座ってるときに短時間つけっぱなし。YouTubeやSNSに思考が傾斜してしまってる情弱にはなりたく無い。BGMとしてのTVが一番
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事選を見ればわかるが、兵庫県民がSNSを見て判断をした結果が斎藤の再選。 斎藤を叩くメディアを、あの立花が『オールドメディア』の偏向と発信すれば立花の側のファクトチェックもロクにしないで、斎藤を当選させてしまう。 扇動に靡きやすいSNSのみがメディアとなったら、扇動のうまい人間が政権についてしまう。 これはかなり怖いこと。 石丸党に危うさを感じてしまう。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
話の筋が見えないというか、分析と結論の流れがよく分からない。
最初の方の「これが今の現状、ネットメディアの限界です。この社会を動かせるのは、マスメディアしかないと改めて感じた…感じざるを得なかったという結果です」の話があったのにどうして最後に「いよいよテレビを見る人全滅すると思います」になるのか? 「いよいよ(石丸氏の支持者で)テレビを見る人全滅すると思います」と言いたいのか? 元々YouTuberなんだろ? それがいったいなんだというのか?
この記事で何が言いたいのか、よく分からない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
記事にある石丸氏、または世間を騒がせる立花氏のような発信力のある人物はネットとの親和性が高く、良くも悪くも社会に対して強い影響力を発揮する。 所謂、信者と呼ばれる人達がノイジーマジョリティを形成し、真偽不明な情報でも繰り返し拡散する事で情報としての強度を増し、少なくともネット上ではそれらが真実として認識されていく。異論反論を許さないその姿勢は、妄信しているといっても過言ではない。彼等からしてみたら、私達の方こそ既存のメディアに洗脳された異論反論を許さない集団なのだろう。ひょっとしたら間違えているのは私達の方で、彼等の方こそ正しいという可能性だってゼロではない。 我々は時代に試されている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前のことを、あたかも自分が考えだしたふうに言うのが石丸流。なので、考え方は決して斬新では全く無いのだが、行動力はしかしすごいと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
39歳です。 我々国民が積極的に政治に興味を持ち、 選挙に投票し、行動に移すことによって 世の中を変えていかなきゃいけない! 石丸さんや玉木さん率いる国民民主など、 国民に寄り添った政党を 私は積極的に応援していきたい!!
▲66 ▼144
=+=+=+=+=
郷里の安芸高田市では、ひどい仕打ちにさらされお二人がお亡くなりになりました。東京都知事選では尊敬の「陣営の神様」が突然に世を去られた。 石丸氏の率いる道は「再生不能の道」のように見えます。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
まあ シニア=オールドメディア という図式が崩れてきているのはたしか。ネットはもはや日常から切り離された異世界ではない。
ただ、それとリテラシーが上がるか下がるかは別問題。シニアのほうが陰謀論に染まりやすいというデータがあることからも分かる通り、むしろ判断能力は低下するだろう。
つまり、これからはシニアがインフルエンサーの草刈り場になるということ。孫に変なことを吹き込む老人が増えないか心配だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当に飽きられているのは石丸氏、というか名誉棄損が裁判で認められたから嫌悪されてるのだろう。 テレビを見る人が減る一方で全滅するというなら、名誉棄損をしてきたような石丸氏を支持する人が先に全滅するだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メディアを悪とレッテル張りして、SNSを錦の御旗として振りかざす手法は、さすがにもう飽きてきた 相変わらず部分的なデータで都合の良い主張を強弁する話法で、全滅とは何のことなのか不明の状態 曖昧さや矛盾を指摘されると「メディアのテンプレ」などと話をずらすのに必死で、もういちいち取り上げる必要のない人物 その意味ではこうして取り上げてくれてるメディアのおかげで息をついているように思える
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そこそこの登録者数のYouTuberが街に繰り出してドヤ顔で自分の認知度を聞いてまわって認知度の低さに驚く動画があったりするけど、冷静に計算すれその程度なんだよな。 狭い界隈で盛り上がって祭り上げられているだけなわけで、石丸氏もなにか実績があるわけでもなくネット上で神輿を担がれてるだけ。 前回の都知事選は「よくわからないけどなんかやってくれそう」という幻想が勢いになって得票数が伸びたがメッキが剥がれた次の選挙はおそらく大敗だろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者です。テレビを見る機会が減り、テレビでユーチューブ視聴しています。 毎日が日曜日なのでテレビワイドショーやバラエティー番組を見るより、いつでも見れるユーチューブのほうが多くなりました。 テレビ離れは若者だけで無く高齢者もです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
都知事選は石丸氏本人だけなのでまだわかりやすいが、再生の道は政治信条も政策も良くわからんて人が多いので、多分盲目的に石丸氏に心酔してる人以外は避けてもおかしくないと思う。意外と都議選も国民民主に食われて終わると思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
テレビできたら映画無くなるかと思ったけど、映画は無くならんな。シネコンできたし、スクリーン数は増えてるんと違うかな。 ネットもテレビも映画も残るよ。残るかどうかは、チャンネル運営の志次第や。 あかんチャンネルはネットだろうがテレビだろうが映画だろうが淘汰されて当然やな。でもテレビにもまだ情熱持って取り組む人いると思うよ。フジテレビは終わりの始まりとは思わんよ。単なる始まり違うかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人一瞬流行ったけど今インターネットで信者集めてサロンごっこやってたんだ 政治系配信者としてコンテンツが面白いから10万人登録行ってるんだろうけどファン向けのエンタメやってるようにしか見えないな
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
テレビのキャスターが感じが良いと、オールドメディアをみるよ もちろんネットも多用する オールドメディアの白々しい情報操作が分かるのは、自分は ラジオの情報であってyoutubeではない テレビの存続はスポンサー次第でしょ、さて、離れるかね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テレビが復活&再生できる方法はただ1つ。 NHKを完全スクランブル化すること。
YouTube、ネットフリックス、TVer、ABEMA、 U-NEXT、プライムビデオ、Hulu、DAZNなどを 大画面で視聴したい人多いと思ってる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
1972年佐藤元首相の退陣会見 「偏向的な新聞は嫌い。新聞になると文字になると違うから、僕は(TVカメラに向かって)国民に直接話したい」を見ていました。次第にTVも偏向報道するとわかってきました。
都知事選後、TV朝日が「石丸さんと女性アナウンサーとの対談」を偏向的な編集をして流したので、「対談全部をTV朝日のユーチューブチャンネルで流してほしい」と石丸さんが要求し、現在も無視されている状態です。 TV朝日の元アナウンサーで現在東京都議の川松真一朗さんが石丸さんとの対談で、「テレビは偏向報道する。自分達のストーリーを作っていて、それにそったものになるようにインタビューを切り貼りする。『それは違う、間違ってる』と、自分はどれだけ喧嘩したか」というような内容の暴露をされました。
一視聴者の感想ですが、左派の偏向が酷いかな?と思います。 石丸さんはマスメディアに期待しています。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
そろそろ都議選の投票行動、政党支持率、何処の党に投票予定か、の調査を一度見たいですね。 都議選も参議院東京選挙区も大混戦、全く関係ない地域在住ですが、凄く注目しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
危機感を持てってことでしょう。 期待してるんですよメディアに。 先生と不良生徒みたいなものでしょう。 石丸さんはどんな報道の仕方をされても訴え続けると思います。 私の妻にもよく似てますが、こんな人が増えたらもっと日本は良くなりますよ。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
オールドメディアの衰退って、以前は良かったの? 戦前に大衆を戦争へ導いたのはメディアでしょ? ジャニー氏の歴史に残る性犯罪を報道しなかったのはメディアでしょ? 昔からオールドメディアってそんなもんだったんですよ。 それが新しいメディアの出現で比べられるようになっただけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビを見る人が全滅することは絶対にない。ウソやデマが拡散されるYouTubeでの政治活動には将来的に制限がかかるかもしれない。テレビをここまで見なくなったのはどの番組見ても芸人だらけで何を見ても同じような番組になったからだろう。
▲5 ▼2
|
![]() |