( 286393 )  2025/04/27 04:26:00  
00

【速報】石破首相 東大でAI講座受講し「目から鱗」 日本は最もAIの開発と活用がしやすい国を目指すと表明

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/26(土) 17:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd38bc865cac915d5b98cf62d28c22ddbb4dfad

 

( 286394 )  2025/04/27 04:26:00  
00

26日に東京大学で行われたAIに関する集中講座に石破首相が関係閣僚とともに参加し、「非常に学ぶことが多かった。

目から鱗だった」と述べた。

AIによる日本の発展に期待し、「日本を世界で最もAIの開発がやりやすい国にしたい」と強調した。

松尾豊教授らが講義を行い、石破首相らはAIについて学び、若手のAI人材との意見交換も行った。

AIに関する政府の取り組みとして今国会審議中のAI法案の早急な成立を目指し、AI分野への公的支援や官民投資を推進する意向を示した。

また、AIを活用した地方創生にも力を入れる方針を強調し、規制や慣習を取り払いながら技術の進歩を進めることを重視した。

(要約)

( 286396 )  2025/04/27 04:26:00  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は26日、東京大学で人工知能=AIに関して、関係閣僚とともに教授からの集中講座を受講し、終了後、記者団に対して「非常に学ぶことが多かった。目から鱗だった」と語った。その上で「これから先、人口が急激に減っていく中にあって、いかにして日本を発展させていくかという時にAIが果たす役割は非常に大きい。日本を世界で最もAIの開発がやりやすい国にしたいと思っている」と強調した。 

 

集中講座はAIに関する研究で知られる松尾豊教授らが講義を行い、石破首相らは、パソコンを前にAIについて学び、若手のAI人材との意見交換を行った。 

 

石破首相は記者団から今後のAIに関する政府の取り組みについて問われ、「今国会審議中のAI法案を早く成立をさせる。イノベーション促進とリスク対応を両立させながら、世界で最もAI開発そして活用のしやすい国を目指していきたい」と述べ、半導体AI分野において7年間で約10兆円の公的支援を行い、今後10年間で官民投資は50兆円を誘発し、半導体生産等に伴う160兆円の経済波及効果を実現したいとの意向を示した。 

 

そしてAIを活用した地方創生にも力を入れる方針を強調し、「日進月歩のAIの技術を進めていくためにも、いろんな規制とか慣習とか因習は取り払っていかないとこのスピードについていけないということが起こるので、気をつけて政府として取り組んでいきたい」と述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 286395 )  2025/04/27 04:26:00  
00

(まとめ) 

このテキストでは、日本のトップがAIに関する講座を受けることの重要性や、AIを活用して政策立案に役立てるべきだという意見が多く見られました。

また、AIの活用には様々な課題やリスクもあり、その適切な利用方法が模索されています。

一方で、政治家の理解や実行力、グローバル競争意識についての懸念や批判も相次いでいます。

AIが国の発展にどのように貢献できるか、また日本がAI技術の面でどのような取り組みをすべきか、さまざまな意見が寄せられていることがうかがえます。

( 286397 )  2025/04/27 04:26:00  
00

=+=+=+=+= 

 

何も分からないだろうと比喩するコメントが多いが、日本のトップがAIの講座を受けることは大切なことであり素晴らしいこと。 

 

 勿論、文系の石破さんがAIを理解することは難しいが、そんなことは重要ではない。1つでも感じるものがあり、それを政策に活かせれば十分な成果である。 

 

 日本の衰退の一つは「観光立国」というスローガンを掲げたこと。日本のスローガンは「技術立国」であり、観光分野に投資をするのではなく、先端技術の技術研究部門へ基礎研究部門へ重点的に投資をすべきである。それが、日本が生き残れる唯一の道である。 

 

▲225 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

知ったかぶりをしている政治家も多いと思いますけど、受講するのはいいですね。ただ、都合の良い所だけ切り取って理解するのは危険です。現在のAIは、あくまでも既存の情報を集めて答えを出してきます。未知の問題には何度も聞き返してくるか、思い違いの答えがでます。対話型のAIでは使う方の質問の仕方、言葉の選び方でまるで違う答えが出たりもします。 

AIはあくまでも人が作っているもので、使う人の聞きたいことも推測で取り込みます。システムなどに組み込まれているものは、システム設計する人の考え方次第で色が付いてきます。AIの効用とともに、人がどのようにAIを作っているか、理解すべきですね。 

 

▲263 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化とAIと結びつけて対処しようとすること自体ナンセンス。 

そんな授業受けてる暇があったら、今の日本の現状を、その頭に叩き込むことが大事。 

何も出来ない総理では国民が迷惑です。一刻も早く退陣することが、全ての日本の課題を解決する早道だと思います。 

選挙には行きましょう! 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん!アナタの出番は終わりました! 

AIが 言ってます! アナタが口先だけで 

下に居たら良かったと! 下に居た人達が 

今では みんな 表に出てきたら 

このような 自民党だったって 分かりました! 

ポケットマネーも AIに 御相談を! 国民は 

アナタを見切りました! 国民とAIの判断は 

Noです! 従って 直ぐに解散を お願いします 

 

国民、AIは この時間、日数も 勿体ないと 

100%出てます! 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

既にある政党は、政策の原案になる意見を広くネットで募集し、AIにかけて集約、政策立案に活用しているという話がある。 

自民党もその場しのぎの政策を、長い時間をかけて協議するのではなく、積極的に使ってみるといい。まずは活用してみることが、その世界を理解する近道だ。講座を受講して感心しているだけなら、中学生でもできる。 

 

▲172 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう国を「開発と活用がしやすい国」と考えているかが問題だな。 

 

実は、日本には前例がある。ロボットの開発と活用だ。今でも日本はロボット大国だが、一時期は世界のロボットの大半を保有していた時期がある。 

 

意外と思われるかもしれないが、それを支えたのは終身雇用制度だと言われている。つまり、海外ではロボットを導入すると自分たちのクビが危うくなるんで、ロボットの導入に消極的だったが、日本ではその心配がなかったのでむしろ労働者が積極的に導入を後押ししたという。結果として、日本の産業、特に自動車の生産性と品質が向上し、日本の躍進の原動力となったと。 

 

問題は、今の日本では雇用が流動化していて、当時とは労働環境が大きく異なることだ。AI導入する理由が、人件費の圧縮=首切りなら、誰もそれを後押ししない。それがブラックな労働環境を改善して真に生産性を向上することに使われればいいのだが、わかってるかな。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は26日、東京大学でAI集中講座を受講し「目から鱗」と語ったが、今それをしている場合ではない。 

 

現在、ローマ法王の葬儀が行われており、各国首脳が参列している。トランプ大統領も現地入りしており、日米間の重要課題である関税交渉の絶好の機会だった。石破首相はこれを無視し、国内向けのパフォーマンスに走った形だ。 

 

国益をかけた外交の場を放棄し、講義受講にうつつを抜かす姿勢は、国際感覚の欠如を露呈している。この判断ミスは極めて軽率である。 

 

▲209 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティエンジニアで働いていますが、あと数年で、生成AIは明らかに社会を技術革命させますね。 

10年内でシンギュラリティ人間超えるでしょう、それだけの脅威を感じてます。  

 

プライベートでも、数ヶ月前に認知症と要介護1になった高齢者の父親と同居している兄の関係改善のために、スマートスピーカーのアレクサを持ち込んで、話し相手レベルで使い始めてます  

 

Alexaが話し相手や、音声1つで、好きな音楽やサブスク映画も観れて、評価は良いみたいです 

デジタルフォㇳフレームでも使えるので、写真をスライドショーにして昔話にも使えそうで 

 

別のGPS製品をバックに入れて、近場の公園まで散歩して帰宅したら、携帯にメール届くようにして、タイミング良くAlexaから散歩ご苦労様なアナウンスする、これで散歩回数が増えました 

 

開発中の次期バージョンは生成AI導入みたいですね、介護では有益に使えそうと感じてます 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

テクニカル的に詳しく知る必要はないと思う。AI開発の現在地、世界と日本の差、今後AIはどうなっていくと予想されるのか、日本はどうAIに取り組むべきかなどを講義してもらえばいい。ラピダスにも注力するでしょうしAIスタートアップも支援しやすくなるかも知れないしエヌビディアから半導体を購入しやすくなるかも知れない。意味は大きいのではないかな。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらAIを開発しやすい国にしても人はいるのでしょうか。少子化がこれからも進行して行き、保育所では落ち着きの無い子供さんが増えています。不登校もまだ増えて来ると思われます。石破さんはいつも美辞麗句で発言しておられますが、良い優秀な人が育って行く状況はどうなっているのですか。人を育てる事、これが基本ですよ。ちゃんとその事を考えていますか。日本の未来がかかっています。 

 

▲21 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回講義された松尾先生は、ずいぶん前から日本はこの分野では米国はもちろん中国にも周回遅れにされてると言われてますね。 

AIの担う領域が広がるほど、優秀なAIを作れる国のパワーが大きくなるので、教育システム全体を見直していく必要があるのではと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIやロボットの活用によって減少する労働力を補うのは日本にとって必須。政治家がこのような学びを行う意義は大きい。 

 

少子化対策も大事だが、これは漸進的に進めるしかない。何もかもを投じれば解決するという簡単な問題ではない。並行して減少人口を前提とした政策を進めることは建設的だ。 

 

減少する労働力を補うために日本が短中期的に取れる政策は、移民か自動化だ。AIによる自動化の方が支持を集めるのは自明だろう。世界では将来的にAIに仕事を奪われて失業率が増えるだろうが、日本は労働力不足だから都合が良く、シナジーがある。 

 

クリエイターの権利の問題があるが、ここはAI技術だけで解決できることではなく。政治の領域。しっかりと学んで日本がいち早くレジームを築いていくことが重要だ。著作権関係で生成AIを完全に規制するのはもう無理だろうから、クリエイターとwin-winになるような体制を構築していくしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が将来有望な新技術を学ぼうとする姿勢は非常にいいことだと思う。この姿勢は、何か枯れた雰囲気を醸し出している40代、50代、60代、70代の人たちも見習うべきだろう。中高年が果敢に新しいことを学ぶ姿勢は若い人たちの刺激にもなる。日本を活性化することにつながる。こうした学びを石破総理には、継続していただきたい。お願いします。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、中国に負けないAI技術の発展に力を注ぐべきです。観光ではアメリカ、中国にかてません。もの作り日本をもっともっと目指すべきです。中国の走るロボットを見てすごいとおもいました。中国はスピードがはやいです。開発にチンタラチンタラしていません。 

スピード感がなければ先をこされていきます。 

ラピダス頑張れ、日本にしてはスピード感をもって仕事をしているとおもっていまし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、自分で考える力が衰えてきていると思う。 

タイパでもなんでもいいけど、ファクトチェックもろくにせず、平気でこうなんだってと情報を流すし誹謗中傷も増えている。 

 

AIが必ずしも正しいというところまではきていないし、強化するのはいいんだろうけど今の政権ではろくに活用することも出来ないんじゃないだろうか。 

 

AIもいいけど、まずはやめてもいいアナログ作業を見直すところからじゃないのかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国と同じように、同じ海外製の基盤モデルを使って有象無象の国産AIモデルを作るだけでは意味がない。 

 

LoRAなどの追加学習まで阻害できるツールを作れたとき、初めて対抗馬になれる。 

国知的財産を守るための対策研究を国として支援してほしい。海外大は更に一般向けの毒化ツールを出そうとしている。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大合格レベルのAIも開発されている時代。すなわちAIが官僚を代替できるということだが、なぜかこう言う議論は育たない。 

財務省解体ではなく官僚のAI代替を唱える者が少ないのはなぜか 

官僚にとっては、役所仕事がAIに代替される事が最も恐ろしい事態。 

官僚の組織保存本能にもっとも逆らうのがAIへの代替 

だとすれば、もっと積極的に役所仕事のAI代替推進を訴えるべきだろう 

 

▲92 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

私はAIについて詳しくないが、与えられた条件によって判断が変わるのは、人間と同じだろう。仮にAIが何かの結論を出したとしても、それに従うかどうか判断するのは人間。 

AIのメリットはあるのだろうが、過大評価しない方がいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1,AIは嘘をつくことがある。 

 何処から持ってきた情報か分からない(google検索とか)ことを言い出すことがある 

2.AIの出した判断仮定がブラックボックス 

 どの資料を諸元にどういう判断プロセスで導いたか論理的に説明することが出来ない 

 

仕事内容が法律で固められている行政において、全てが論理的に語られなければならない業務。 

AI業者はバラ色のことを言ってくるか、実務で使えるのか、すなわち大量の税金を投入して無駄にならないか見抜くのは行政次第。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI人生相談、AI説法、AI医療、AI政治、AI話し相手、AI授業、AI芸術、AI管理人、AI警察、AI・・・。今のところ人間のできない能力を利用しているに留まっているが、AIを利用した新たな犯罪やその種類は急速に拡大している。話は少しそれるが、今はAIを使いこなして利用する人間のモラルや責任が問われているだけだが、AIが自身の存在を有利に拡大するするための欲望はいつか生まれる可能性(危険性)はあるのだろうか。家畜やペットが人間を凌駕する知能や欲望を持てばどうなるかというのと似ている。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの開発がしやすい国、まあ既にそうかも知れません 

セキュリティ意識が希薄ですからAI開発している企業はやりやすいでしょう 

ソースコードやアイデア、業務情報なんかをAIにせっせと読ませてまくれます 

AIスマホの機能をオンにしてたら文書入力やマイク、画像情報を吸われています 

日本人の情報リテラシーは世界最下位レベルじゃないですか? 

 

例によって開発する側ではなく、使うだけの国としては有望です 

 

補助金も、日の丸半導体、クールジャパン、みたいに中抜やらやりっぱなしでコケないか心配しています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚は理解できたかもしれませんが、担当業務を担当大臣ですら知らない政治家ですし、ましてや昭和の政治家である総理が、AIを理解しているのか疑問ですが。 

政治家が口では言っててもやってることが伴わないのは皆さんの知っているとおり。 

 

外交等全てとは言いませんが、パーティーありきの政治家の給与、人員、手当。 

歳入、歳出のバランス、世界一の対外資産を保有する日本の税金や社会保障料の妥当性等、政治にAIを活用して欲しいですね。 

 

試しにChatGPTに聞いてみました 

「理想の国家」とは、国民一人ひとりが幸福に生きられ、自由と安全が保障され、かつ未来への希望を持てる国だと思います。 

 

だそうです。 

具体的に〜というのも提示してくれましたが長いので見てみてください。 

どうすれば良いか、利権やしがらみなしで未来への希望を持たせてくれるでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国のトップがきちんとこういう理解に努めてくれることは素直に好感。 

今後AIはますます存在感を増すのは間違いないので。 

 

闇雲に投資ではなく、ちゃんと利益を出せる企業に投資してください。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ITと同じでAIと言っても範囲が広すぎて1日学んだだけでは数十年の積み重ねを理解する事は出来ません。当然政治家は専門的な事を理解する必要がある訳ではなく、その必要性を理解して予算を編成すれば良いのです。どこの分野に力を入れれば良いのかは言うまでもありません。今までの概念を捨てて日本が大きく舵を取らないとこの国は確実に沈みます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今のこのタイミングで「AIは素晴らしい!今まで知らなかった」と言ってる時点でもうおしまいだなと思いますね。靴磨きの少年的な。 

既に海外ではAIの危険性(著作権の問題や誤情報、差別的表現のラーニングなど)から開発の方向性の議論が行われている段階なのに、まるで今始まったばかりの最新技術のように目を輝かせてるようではねえ。 

政治家が高齢化する一番の弊害ってこういうところだよな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少の対応がAIだっていう論調は、待て!!と言いたい。 

 

AIを理解しようとする姿勢を否定するわけじゃないけれど、 

AIに力をいれるよりも、少子化対策に力をいれてくれ 

 

端的に言って減税して、 

経済に活力を取り戻すこれをやればいいだけよ。 

 

これがやれないから、ずーっと低迷してる。 

明白でしょう。 

 

AIも大事だけれども、 

これからの日本は再生医療と宇宙開発に力をいれるべきよ 

AIで一番になるのは、難しいと思うけれど 

これらの分野はまだいけるんじゃないかという希望がある。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の生成AIは、著作物や海賊版、はては児童ポルノなどのデータを権利者に無断で収集、競合する形で出力し利益を得ている。 

 

クリエイターを蔑ろに推進一辺倒な姿勢には疑問を感じるし、コンテンツ強国が無規制ノーガード戦法を取るメリットも感じない。 

 

また、松尾豊氏は数多くの生成AI系企業の株主や技術顧問を兼任している。この様な人物が生成AI系の企業に不利になる様な提言をするとは思えず、人選に疑問も感じる。 

 

いずれにせよ「これからAIの時代が来る」という話と「生成AIで他人の技術を我が物にする」ことが正当化される話とは別々に考えるべきで、前者を理由に後者が正当化される事は許されない。 

AIの発展を目指すなら、尚更罰則付きのハードローを検討すべきだ。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

OpenAIやGoogle、Antoropicなど世界のAIを引っ張っているのは米国の企業。 

日本はそれをお金を払って使わせてもらっている、のが現状。 

 

日本の企業も一部頑張っているが、米国とは次元が違う。むしろAIでは中国の方がかなり先を行っている。 

今から世界一を目指すと言われても。。 

 

それよりも、米の値上がりをなんとかしてほしい。 

日本の農家の方ばかり見ないで、もっと米国米の輸入を緩和してほしい。 

 

▲41 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの専門家に言わせると松尾さんって特に大きな成果もない研究者らしいですけどね。 

たまたまディープラーニングブームに乗れただけのビジネス寄りの人でしょう。 

そして日本はディープラーニングを取り入れるに不向きと言われています。 

そもそも 

1.ビッグデータを集めるプラットフォームがない 

2.大規模モデルを作るGPUを自国生産できない 

3.ディープラーニングは画像処理が中心だが、プライバシー的にカメラ設置に対するコンセンサスが取りにくい 

だからこそ、日本は非ディープラーニング系技術でエッジAI技術に力を入れるべきだという議論も起きている。 

 

ちなみに余談だが、日本の技術者でAI技術に最も強い業界はゲーム業界である。 

この30年間ゲームだけは、圧倒的な技術力があるのに、アカデミアと絡まない現場技術故に技術力の高さが認知されていない。 

彼らが汎用AI開発人材として集結できれば、日本は再び技術立国に 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンガやアニメやゲームの中ではとてもすごい理論や方法が出来上がってて、本来ならそういった事を現実に出来ててもいいくらいなんだけど、如何せん今頃首相がこんなことを表明するくらいには日本は国としてお金も出さなければ環境も整備してこなかったよね。 

 

お陰でそれらの作中の理論などを目指すようなAIは海外の方が研究盛んときてる。 

 

今から第一線に返り咲きたいなら、それこそ革新的な"何か"をゼロから創り出さなければ無理ではないかね? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松尾先生もいいんだけど、結局日本は海外で開発された物を使う側に留まっている 

 

第一人者なら世界でも通用する日本発のAIプラットフォームを創出して欲しいところ 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

また「目から鱗でした」と自画自賛していますが、過去の事例を見ると「巨額投資=成功」には程遠いことばかりです。 

例えば、ある自治体が導入したAIチャットボットは、住民からの問い合わせに的外れな回答を連発し、かえって電話窓口の負担が増加しました。行政文書のOCRシステムでも、手書き文字認識率が80%を下回り、職員が再チェックする工数が従来の2倍近くに膨らんだと報告されています。 

 

こうした具体例を踏まえずに「10兆円、50兆円、160兆円」と放り投げるだけでは、また税金バラまきのパフォーマンスで終わる恐れがあります。AI導入には投資額だけでなく、運用後のフォロー体制や人材育成、リスク管理の設計が不可欠なのに、その議論がまったく見えてきません。本気で成果を出すなら、まずは現場の声を聞き、成功・失敗両面のデータに基づく政策立案を示してほしいところです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを使って最近思うこと。 

何も考え無くなるなぁってとこ。自分で考えることが少なくなるよなぁって思っている。昔からネット通信を利用してきたものからしたら、インターネットの情報は嘘が多いって感覚があるので、AIの回答が本当に正しいのか裏取りをするのが癖になっているが、若者はAIの回答を鵜呑みにするのではないかなぁ。さらに、何も考えずにコピペするだけって感じになって、頭を使わなくなるのではと危惧している。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が亡くなる人数と少子化数を考えれば一億人を下回るのはそんなに先でもないし、合ってることを言ってる。ただ、この日本を作ってきたお年寄りから、これからを担う子供たちまで、生まれてきて良かったと思わせる国家にしなければAI云々なんてのは何の役にも立たない。 

元農林水産相として言っても、米の生産量を減らし、国内で高騰し、なのに中国や韓国に日本米を渡し、アメリカから買い付けて高値で日本国民に売りつけるというのは最低なやり口。 

田中角栄の鞄持ちから始めて数十年、そんな事も出来ないなら今すぐ総理総裁なんて降りてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 石破首相は26日、東京大学で人工知能=AIに関して、関係閣僚とともに教授からの集中講座を受講し 

 

霞が関も与党もAIについてはもともと推進派。だから「受講しよう」という話になる。 

人類史のブレークスルーである技術だから、発展の阻害にならない制度設計をお願いします。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いい年した政治家の経験しかないオジサンが理解できるものではないです。 

長時間かけても無理だと思います。 

 

USBやクラウドが分からないレベルですからね。 

それが講義一つでわかるようになると思ってたら、それだけで学問に対する冒涜とも言えます。 

 

変にアピールする事を狙うぐらいなら、それ用の専門チームでも作って、その意見をただ丸呑みして欲しいです。 

 

詳しいヅラしてかき回す素人ほど厄介なものはないですから、プロの言うことだけ黙って聞いてればいいです。 

 

▲33 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙も政党の支持率も総理の支持率も全てAIにやらせればいいのです 

それでAIが最も活躍する場として議員の給料をどれくらい減らせばいいのか 

役に立たない議員をどれだけ減らせばいいかをやってもらうのです 

そのお金を減税分に充てればいいのです 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大も凄いが、それ以上に凄いのが日本の首相だ。1億2千万人のリーダーだからね。頭の良い人や高収入は凄いがやっぱり国のトップは別格です。2025年、石破首相の躍進を期待しています。日本を楽しくしてほしいな。そう言っていたから信じています。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20か国の首脳がバチカンに集結していて、トランプにも会えるチャンスなのにのんきにAI講座ですか?この人は、総理なんかより、こうやってイベントに参加しているほうが気楽で楽しくていいのでしょう。もう楽になられたらどうですか。 

研究開発に関しては日本の知的財産を盗まれないように必死でやってください。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は、、、ですが、AI開発や活用には海外に遅ればせながら大学、企業が前進しています。 

 

私が気になるのは学校の先生が不要になること。数年後には金八先生の動画を見て、昔の先生は生徒のプライベートまで面倒をみて大変だったんだね、と言われる日がやってくるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って専門的なことは自分は何一つ理解していなくても、人にやらせとけばいいと思っている人が多い印象です。 

自分で学んでいれば技術の利点や欠点、出来ること出来ないことの区別がつきやすく、とても良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会を量子コンピュータAIのデータセンターにして、議員宿舎はメンテナンスエンジニア宿舎にして、国会議員や党を全てAI量子コンピュータに置き換えて、複数の量子コンピュータに議論させてネットによる国民投票で決めるという未来がくればいいのにと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか昔のITを発展させる時に発現した森元首相が重なって見える 

業界を盛り上げるのは大事だし必要だが何だかズレているし何より開発と発展は日本が主導して利益は人件費の安い人口の多い多国が収益を上げる流れにしか見えないのが何とも 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その前段階として、効率的にAIを活用するために企業にデータベースの概念を学ばせ、自社独自の専用様式をつくることをやめさせないといけない。システム会社には各企業にあわせたフォーマットを作るのではなく、データベース加工の手段を提供させないと、どんどんバカみたいな仕事ばかり増えている。 

 

専用様式の提出物がどれだけ多いか、それにバカみたいな時間を費やしているか、官公庁みたってわかるはず。取引先は専用書式ごとに作成方法を覚えないといけない。こんなバカな話あるか。らくらく明細は本末転倒で、あんなものを作らせる前に、いかに安全にデータのやり取りができるか、そこに力を注いでもらいたい。これじゃ生産性なんてあがるはずもない。 

 

ついでにいうと、どこも使っているからというだけの理由で、改悪の多いMicrosoftを使うのをやめよう。OpenAIの前にOpenSource。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松尾先生の話は何回も聞きましたが、数年前の話が印象的でした。 

AIの大きな分野は米国と中国に大差を付けられてもう競争は無理だ。しかしAIの応用は広くて隙間も多くある。日本は、そういう分野で優れた事業を築いて貢献できる・・というような話だった。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは今後も当然ビッグビジネスで有り続けるでしょう。 

しかし、それ以前に、国民の幸福度が最も高い国2していただきたい。それが総理の仕事。議員には10万の商品券配って、国民にはガソリン10円引きって、国民を舐めてるとしか思えません。 ガソリン10円引きって、1ヶ月にしたら1000円浮くかどうかってとこ。 

米の値上げ分にも相当しないわ! 

もう議員としてというよりも、人として無理だから辞めてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は貴方の頭よりAIのほうが的確な政治が出来ると言う事です。 

無駄な議員を減らして政治なので100%とは言わないが20%くらいAIに判断を仰ぐ政治をしてもいいんじゃないのかな。 

ネットの世論や世界の世論を学習させたAIに。 

そんな政治は嫌と思うが現状の腐れた政治よりはまともな意見が出てきそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更目から鱗落とされてもね・・。 

各国首脳から何年遅れた事言っているのか。 

 

新技術に疎いのは、名目を付けられる税を探すばかりで、生み出すのではなくいかに取るかしか考えていないからでは? 

 

何十年も前から、民間が努力して利益に繋げても、そこから取る事ばかり考えてますもんね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国のトップが今頃になって「目から鱗」とか言ってるのか?周回遅れも甚だしいぞ。こんなことではますます日本は最先端の世界から取り残されてします。国民も政治家ももっと危機感を持つべきだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以下はこの記事をAIに評価させた結果です。 

•ビジョンの大きさ:野心不足、具体性欠く 

•実行力:プラン不明、スピード感なし 

•AIの理解度:初心者レベル、遅れ気味 

•人口減少アプローチ:現実的だが不完全 

•グローバル競争意識:切迫感不足 

石破首相のAI重視は評価できるが、エーロン基準では具体性と実行力不足。グローバル競争に勝つには大胆な政策とスピードが必要。AI特区や巨額投資で加速を! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、AIの危険性の認識あるのかな?例えば、友達が変な宗教にハマってその友達と付き合っていたら自分も変な宗教に洗脳されるでしょ?AIの出す答えに偏りがないなんてことはだれも補償できませんよ。近い将来、自分で勉強してAIが必要ない人と自分で勉強しないでAIに洗脳される2タイプに分かれると思いますよ。「AIをツールとして利用しているだけんです。考えるのは私です。」なんて人はもうやばいですよ。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「AI開発しやすく」って目線が全然ズレてる。そういう次元の話ではなく、日本はもはや開発されたAIを「どう活用するか」に全振りしなければいけない状況。そのくらい後進国に成り下がってしまっている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これから先、人口が急激に減っていく中にあって‥‥」 

石破さんははっきり言いましたね 

少子化対策大臣はいりませんね。そんなところに大臣手当とか出したところで意味がないってことですもんね。 

やるなら担当職員のボランティアでお願いします 

良い結果が出たら1万円位あげてください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの記事だからと、学ぼうとしている人に匿名だからと文句や嫌味言ってるヤフコメユーザーよりは、超多忙のなかでも図書館行ったり、講座を受講して学びを深めようとしてる石破さんの方がずっと良いよ。 

大人になってからの学びの記事には素晴らしい!とか良いことですとかのコメントが並ぶのに、みなさんダブスタが過ぎる。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

AI講座をわざわざ東大にまで行って受講ってよっぽど暇あったら可能だと思いますが ローマ法王の葬儀は? トランプに会うのが怖いのかな それとも講座を活かしてAIに肩代わりしてもらおうとか いやいやAIがそう言ってますがとトランプに言う為にとか 全然やなぁほんまにポンコツやなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転とドローンの特区を制定する事が第一。 

トンネルや橋脚、高速道路建設と同じで利便性や安全性の確立には犠牲を伴う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チンパンジーにAI講座を受けさせる実験を行なったそうですが、どのくらい人間の言葉を理解出来ているかの検証はこれからのようですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GoogleのAI研究チームで働く日本人もいます 

そういう人を何十億かけてでも、日本のために働いてもらう 

 

どうせNTTとかNECとか大した研究力のない会社にばら撒くなら、ずば抜けた人材を引き抜いてくるのにお金を使うべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元石破先生のファンでしたが、さすがに本人に訳の分かってないとこに100兆円以上の規模の予算話をされても批判的な目でしか見えません。 

 

今やるべきは消費税廃止含めた減税でしかないと思っています。 

 

こんなにお気楽能天気な先生だっけと就任以来ガッカリしかない、自民党の体質がそうさせるのか、権力に座るとそうなるのか、そもそもそういう人なのか。 

 

西田先生の退陣論にしか良心を感じません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはデジタル赤字を無くすことを考えたら? 

毎年5〜6兆円の国富が流出してる現状をどうにかしろ 

今以上に生成AIが普及すればデータセンターのフル稼働で電力は不足し、国独自のプラットフォーム持ってないとGAFAMに国を支配されるぞ 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的には? 

 

いつも目先の小手先のしかも顔色伺うことばかりだし、言うことに具体性ないし、いいか悪いかは別として少しはトランプの有言実行を見習えば? 

 

顔色伺う方向性のない良いように言ってる言葉より、指針を必要としてると思うけど。 

 

何がしたい、ここを目指す、だからこうする。 

 

それが言えれば賛否はあれどそこに向かって進むんだよ。物事は。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが発展してる頃はあなたは総理ではないだろ。 

てか議員でいられるか… 

いちいち言葉が軽いのですよあなたは。 

そのまえにやることたくさんあるだろうに。 

国民が暮らしやすい楽しい日本にするんじゃないの? 

楽しくなっとる? 

いつまでも減税渋ってるのてはなくスパッとまずは暫定税率やめなさいよ。 

3党合意で決めたんでしょ?あとは総理の決断だけじゃない。 

頭はいいかもしれんがリーダーシップまるでない。 

森山さん辞めたら3党合意もなかったことにするんでは? 

例えばお金借りた人間がその金を返すのは当たり前でいつ返すかまででセットの話や。 

暫定税率下げますってことと時期もセットや。 

野党の追及に下げるって決まってるんだからつべこべ言うなやは違うわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理(国会議員)の務まる必須の条件として、 

(最低条件として)松尾研のGCI終了を必須として提案したい。 

もうこれくらいの条件を必須としない限り、DXで他国との競争に勝てない瀬戸際まできている国難として認識すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必死になって進むと良いが日本は言うだけの政治家だらけ。大きく遅れてスタートする事も理解して、英語の話せない国、主食を守れない国であることも分析してAI戦略に力を! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん今更ですか? 

日本はAI後進国として名高い国です。 

だから貴方達はインド人留学生に一人年間300万も支援することを決めたのでしょ? 

日本人の学生には支援もしないくせに、AI開発と活用? 

もう呆れてものが言えないよ。 

それより経済支援だよ。 

消費税長期減税、ガソリン暫定税率即日撤廃、利権の温床コメ価格適正化 

今はこの案件に集中頂きたいものです。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権や中国がAI重視してるので、今から勉強ですか?やらないよりやった方が良いとは思うけど・・・付け焼き刃??? 

 

「これから先、急激に人口が減る」ってまるで決まったことのように言ってますね! 

本気で『地方創生』政策を行うつもりがないから当然か!? 

『地方創生』なら積極財政・減税・低金利でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最も頑なに既得権益を守りたい、首相や国会議員のポジションにしがみつきたい人のうちの1人が何言ってんだろって感じですね。 

目から鱗とか、白々しいお決まりのセリフは毎度のこと。 

何も理解も響いてもいない、ただポーズ付けたいだけ。早く自民公明は解体しないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学教授の高齢化を考えると、AI教授が学生に教える未来になるのかなぁ。 

石破は現状を観て目から鱗とぶったまげるが、万博のような未来思考が総理として欠如しているよ。 

だって、楽しい日本にすると言ったでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの開発なんかはいいとして、AIをどう活用できるかというのがこれからの時代重要になってくるのは間違いない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に総理含めて政治家って◯鹿だな! 

 

人口が減っていくって国の財政や国民の所得が何十年も上がってないから子供が欲しくてもお金がかかるから出来ないことがわかるだろ! 

 

AIも行く行くは大事だが、先に日本の国民の耳に傾けろ! 

総理にも出来ることがあるだろ! 

・政治家を半分に減らす! 

・政治家の定年制導入! 

・官僚の56歳定年制を廃止! 

・議員の給料を6割減らせて2期・3期と徐々に上げていけば良い! 

・結果を出した政治家には特別ボーナスを支給制度導入!国民の同意を得た後に… 

・外国人の生活保護の見直し 

・お金のバラマキはスマートフォンのQRコードで導入 

 

いっぱいあるだろ! 

政治家がだらしないから夫婦共働き者が増える! 

それにより子作りが出来なくなる! 

年々悪循環になる! 

考えろよ! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを活用すれば政治判断を全てAIにて行うことができるようになって、人間の政治家を全て排除すれば、国民の税負担を大幅に減らせますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI導入で議員と秘書の数が大幅に減らせるって事を知ってくれれば、意味のある講座なのだが。 

どうせAIを活用しながら新しい税金を作る事しか考えてないだろな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではITエンジニアの使い捨てが横行しデスマーチという単語まで生まれました。AI人材がアメリカや中国に比べて千分の1も居ないのは、エンジニアへの異常な冷遇が原因だと思います。 

政治家は今更何を上から目線で言ってるやら、という感想です。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにFAXを重宝している日本が? 

いや知らんけどコロナ禍の時なんか言われてなかった? 

あんな体たらくで目指すと言われてもね、、 

いい様に食いつくされるだけでは? 

むしろAIでは難しい分野に力入れてみたら? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がAI技術大国になるには、まず、大規模データセンター建設を可能とする電力の安定供給(おそらく原子力発電所の増設)を実現しなければなりません。ねばねば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の低レベルな政策しか行えない日本でAIを自由化した場合、一切の規制が出来ない状況となるため今以上に中国などによる詐欺の温床になることは間違いありませんね。 

むしろ石破本人が日本人をカモとして扱いたいのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講師は、直前にオードリー・タンとデジタル民主主義の最先端を扱うディスカッションしてるようだけど、その話は聞かせてもらったのかね。 

 

国会で議論する法律の全てについて国民が誰でも参加できるデジタル プラットフォームを作り、徹底して議論を行って法案に生かしていく、台湾でやってるデジタル民主主義ってそういうやつなんだけど、 

 

自民党がその意味を理解できるわけが(笑) 

変な笑いが出てしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学ぶ姿勢は良いんですけど、そんな付け焼き刃を振り回して国民にアピールする前に、今まで培った知識と手腕を用いて他にやるべき仕事があるのでは… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インド、中国からの留学生の受入。というか実際は彼らの招聘。彼らを師として学ぶ体制作りは、明治時代と同じ。慶応でたらしいが彼我の格差くらい分かるだろう? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

むりむり。 

ひろゆきがデジタル庁の公募に落とされたように、役人が最も大切にしているのは自分の立場と利益。 

自分より優れた人が来ると今までの無 能振りがバレるからな。 

国がどうこうなんてどうでもいい人達が各所を占有しているのが今の日本。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、元は崇高な理想があった様ですが、 

党内支援を得る為、最低支持率で居座った岸田政策を継承して 

全て終わりました。 

 

今、目からウロコが落ちても、遅すぎます。 

『地方創生』はなんなの? 

毎日、燃料、ガソリン、電気、肥料、飼料の高騰で特に地方の庶民は苦しんでいます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境的には日本はいいんだろうけど政府があまり乗り気じゃない気がする。 

AI関連の予算も諸外国に比べて少なくないですかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが進化するごとに、勉強の意味がなくなる、AIの方が賢いのは当たり前だから、 

やり過ぎるとAIが人を管理するディストピアになるぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でた、思ってる。。。。 

やるとは言ってない。ってやつだねwww 

口ばかりで、結局は投資しないんだからね。 

研究費なんて、ぜんぜんあげないで、求める物は大きくて、それじゃあ、優秀な研究者は中国やアメリカに行くわけだよね〜 

首相ならばその現実は知ってるはずだし、聞いてるはず。でも、思ってるだけで、手は打たない。 

もう、自民党は終わってるよ。 

解体した方が日本の為だと思う。 

自民党がなくなっても、新たな党が出来るだろうし、今ある政党から選挙で選ばれた党が頑張ればいいだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく何を言っているのだか?だったらまずはマイナンバー保険証を何とかして欲しいですね、後はAIよりも自分の服装とか食べ方のだらしなさをなおして下さい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで高説を披瀝して教示している方は、もれなくPythonや、 

ごく最近のローカル動画AIでは、GPUメモリよりメインメモリが必要とか、 

分かってらしゃると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が1分1秒、早く、辞める事を早く待ってる。石破につきあわされてる周囲の方も時間がもったいない。キックバックしか頭にない石破にはAIは無理。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今更そういうこと恥ずかしいから口に出して言わない方が良い。黙って実行に移すべき。米中は国家戦略として何年も前からAIに注力してるんだから… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中高生みたいな事を言ってる場合じゃないよ!一国の総理大臣がね!あなたの孫にあたるような子供だってあたりまえだよ!石破さん今はなにをしても上げ足取られるからね!全部ご自分の頼りなさから来てますよ!なんで法王の葬儀に行かなかったんですか!今何が大事かぜんぜんわかっていないですね!国内でチョロチョロしているんじゃないですよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを活用して政治をするといいのかも。 

将来、破たんする自治体を救う為にもAIを導入して 

負担となる人、物、金の削減をする 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE