( 286453 )  2025/04/27 05:34:34  
00

「今さら月の石かよ…」大阪・関西万博にモヤモヤする気持ちの正体 「衰退国のいまの日本に五輪や万博を開催する余裕はない」「青島幸男さんは偉かった」

マネーポストWEB 4/26(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a58b42f1e04599b2ea1d098ba2401b6ae6ac0e78

 

( 286454 )  2025/04/27 05:34:34  
00

大阪・関西万博が開催されている中、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、現在の日本で万博を開催する意味がわからないと述べている。

以前の大型イベントが景気浮揚につながった時代ではないとし、もはや五輪や万博は新興国が行うべきだと主張している。

彼は、2020年東京五輪や今回の万博にも疑問を投げかけ、「感染対策五輪」として終わるだろうと指摘している。

彼は日本が失敗を繰り返す在り様として、太平洋戦争時と同様に納得できないまま突き進んでしまうと指摘しており、今回の五輪や万博にも同様の懸念を示している。

(要約)

( 286456 )  2025/04/27 05:34:34  
00

ミャクミャクは笑顔だけど…(Getty Images) 

 

 大阪・関西万博が開催中で、人気のパビリオンには長い行列ができている。今後、さらに入場者が増えていくことも予想されるが、「そもそもいまの日本で万博を開く意味がわからない」というのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。中川氏が万博開催でモヤモヤする気持ちの正体について解き明かす。 

 

 * * * 

 結論から言うと、もはや大型イベントで景気浮揚を狙う時代ではないんですよ。1964年の東京五輪と1970年の大阪万博は、発展途上国だった日本に新幹線をはじめとした社会的インフラ整備をするきっかけになりました。両イベントともに日本の経済発展と景気浮揚に多大なる貢献をしたといえましょう。1998年の長野冬季五輪の時も長野新幹線ができたし、これも意味はあった。結局この新幹線が北陸新幹線までの延伸に繋がったのです。 

 

 2002年のFIFAワールドカップ日韓大会については、既存のスタジアムを活用するほか、浦和レッズやサッカー日本代表が使用する埼玉スタジアム2002の竣工に繋がっただけにこれも意味があった。韓国との共催だったため、新設のスタジアムをそれ程作らず、すでにあるインフラで運営ができたのです。 

 

 しかし、2020年の東京五輪はキナ臭い話ばかりでした。国立競技場をぶっ壊して新国立競技場を作ることになりましたが、コンペに勝ったザハ・ハディド氏の案は、当初の予算1300億円から2520億円に膨れ上がることが明らかに。結局撤回され、再コンペの結果、隈研吾氏のデザイン案が選ばれて建設費は1490億円となりました。他にも水上競技の施設を新たに作るなど、「ハコモノを作って景気浮揚!」的なムードも高まったものです。 

 

 さらには広告代理店の汚職・談合事件やら、人材派遣会社による大幅ピンハネなども明らかになるなど、五輪というカネのなる木に一部業者が群がり、儲けを得る例も。しかし、新型コロナウイルス騒動もあって延期・無観客開催となったことで、これらのインフラが最大限活用されたとは言えない状況になりました。 

 

 景気は特段良くなるわけではなく、ただただ「感染対策五輪」のようになっただけで、小池百合子都知事が再三言っていた「レガシー」はもはや死語になっています。 

 

 

 今回の万博にしても、招待されたであろうインフルエンサーらが絶賛しているほか、過度にホメる人はいるものの、正直「今さら月の石かよ……」とも思いますし、「飛ぶ車」も「人間が乗れるドローンじゃないの?」と思うもの。 

 

 一度経済発展を遂げ、あらかたインフラを構築した日本で、2020年代に五輪と万博をやる必要はあったのでしょうか? 一部の国のパビリオンはまだ完成していませんし、ケチがつき続けています。結局カジノ・IR(統合型リゾート)推進のための布石じゃないか、なんて言われ方もされており、なんだかんだと政治色が色濃い万博になっているのです。 

 

 1970年の万博は、高度成長期で人々が夢を抱ける時代でした。シンボルたる太陽の塔は今でも大阪の象徴的な建造物として人気で、これぞ「レガシー」と言えるでしょう。しかし、2021年の東京五輪と今回の万博は日本に何を残してくれるのか。 

 

 恐らく最終的にはなんの総括もすることなく、「はい、無事終わった。シャンシャン」と終わることでしょう。成功したのか失敗したか、ほとんど評価されることもなく。 

 

 太平洋戦争の時と同じですよ。「もうプランを作っちゃったから無謀かもしれないけど突き進むぜ!」というのが、日本が繰り返す失敗の在り様です。 

 

 とにかく米豪を分断させることを目的としたガダルカナル島への進出にしても、米軍から猛烈な攻撃を受けてもこの島に拘泥し、結局、太平洋戦争の敗北に繋がりました。フィリピン侵攻にあたり、バシー海峡を通過する作戦を立てましたが、おんぼろ船に大量の兵士を息苦しい状態で乗せ、米軍の魚雷攻撃の格好の的になり、ことごとく沈没した。でも、その作戦が失敗であることを認めたくないから、延々バシー海峡に船を送り続けます。しかし、米軍からすればバシー海峡で待っていれば勝手にカモがやってくるわけで、容易に日本軍を壊滅させられるわけです。 

 

 かつての東京五輪や大阪万博は、「これをやれば日本経済が活性化し、国民が元気になる」という方針のもと突き進みましたが、もう時代が違うんです。五輪と万博は新興国がやるべきことです。また、五輪にしてもその存在意義自体が疑問視されているだけに、頼むから今後立候補しないでくれ、もう衰退国の日本にその余裕はない、と強く訴えたいです。 

 

 そう考えると、1996年に東京で開催される予定だった「世界都市博」を、1995年の都知事選に出馬した青島幸男氏が中止にするという公約を発表し、実際に当選後に中止したのは英断と言えましょう。あれから約30年、日本はさらに衰退しているのに万博を強行したのは、無謀だったのでは、と思います。「大屋根リングに登るだけで万博に来た価値はある」などと主張する人もいますが、どうせ壊すんですよね。結局万博で何が残るのでしょうか? 我が国の衰退をまざまざと見せつけられているだけではないでしょうか。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。 

 

 

( 286455 )  2025/04/27 05:34:34  
00

このコメント達からは、日本の大型イベント(万博やオリンピック)に対する意見や批判、期待がさまざまであることが分かります。

 

 

一部には、日本の衰退や経済状況に対する懸念や不満が表現されているコメントもあります。

一方で、万博やオリンピックを楽しむことの重要性や、イベント参加者にとっての価値を主張するコメントも見られます。

また、開催時期や会場の問題、税金の使用方法などについての意見もあります。

 

 

全体的には、大型イベント開催に対して賛否両論が寄せられており、日本の社会や経済の現状に対する様々な見解が示されています。

 

 

(まとめ)

( 286457 )  2025/04/27 05:34:34  
00

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの観客無しはコロナのせいかもしれないが、誘致に際しての不正行為も取りざたにされ、その後も大会関係者やスポンサ-企業が逮捕起訴されたりと、世界に恥をさらし続けている。衰退する日本では大きな大会や行事を日本で開催する能力は著しく劣化している。これが日本の現状だ。今後の日本では万博やオリンピックなどの開催は今後は厳しいでしょう。経済的な余力や人材がいないことが大きな要因だ。 

 

▲1438 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、やったらやったで万博もそれなりに盛り上がっていると思います。でも、もやもやする気持ちがあるのも事実です。 

 

数字で見ると新国立競技場1490億円、今回の万博は会場整備費2350億円。確かに巨額です。正直、税金を景気浮揚策として投下し続ける発想は時代錯誤と言わざるを得ません。むしろ競技場建設で得られる一次的な雇用より、少子高齢化や脱炭素の解決策を生むスタートアップ支援に同じ資金を振り向けた方が、生活者の可処分所得は中長期で伸びます。 

 

一部の企業や政治家が私腹を肥やしてるんじゃないか、と思ってしまうのはなぜでしょう。 

 

▲1285 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

僕的には、何かと『衰退国』という人がいるが、そうではないのではと思う。確かに少子化がもう見ない振りを続けることが出来ない程表出しているし、『衰退』を思わせるものはあれこれとあるのだろう。しかし、衰退があるというならその逆がある訳で、では彼らが思うところの衰退の逆はどういう状況なのだろうか。せっせと道路を作りまくることだろうか。個人単位で言うならあれもこれもと家具家電をバンバン揃えることだろうか。しかし個人差あれども人間が満足する、あるいはバランスとでもいおうか、『天井』があると思える。 

 

なので、僕が万博に反対、というかもう失敗したと確信できる理由は衰退がどうこうではなく、開催までの過程、意図を前例として確立したことにある、と思っている。五輪でもそうだったけど『好き勝手やりたい一部が好き勝手をやり、負債からは目を背けて他人に押し付ける』が『良し』になった。 

 

今後も起こると思う。 

 

▲40 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの計画予算からの増額は日本の悪しき習性みたいなもので特に税金から金が出る事業では予算通りなどはほぼない。この万博も数度の上方修正があったけど閉会後〆たらほぼ更なる赤字増額になるでしょう、もしこの万博に意義が有るのなら赤字になる可能性も大きいがそれでもやる理由があると訴えて開催すれば良いがその自身も無いから黒字になりますよから始まった。 

 

▲723 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の場合会場までのアクセスが事実上の開発となるが今回の夢洲の場合埋立地までの延伸分しかなくしかもそこにできるのは公園ではなくカジノ 

住民にとってメリットのある開発は直接的にはない 

梅田再開発は万博なくてもやれるし 

子どもたちが成長した後に万博の思い出の場所へ行ってもそこがカジノなのは切ない 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しめるイベントがあって、経済効果があり、税金投入額を差し引いても黒字で、大混乱もなく、皆様のネガティブキャンペーンのおかげで、万博としては多数の人が安く手に入ったチケットで、世界の多くの国が提供する事象で1日遊べる。食べ物は高いけど、トータルコストとしては、かなりコスパがいい。近郊の住民としてはすごくありがたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通り。私の感覚も同様です。 

高度成長期であった1970年代ぐらいなら、まだ戦後の復興の意味合いもあったので大型イベントで景気浮揚という考えも理解できるし、効果も十分あっただろう。 

しかし、一度は世界2位の経済大国にまでなり、成熟した社会を持つようになった現代の日本にはこのような考え方はそぐわない。 

同じ投資をするならハコモノのようなハードではなく、技術開発のようなソフト分野にして、世界のトップと競争できる産業の育成ができる土壌を作らなければいけない時代になっている。 

 

▲336 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

1.関西各地から自動運転の空中タクシーで万博会場を往復でき、陸路水路は関係無し。 

2.会場では専用ゴーグルを着用、目的地を入力すると「並ばずに入場できるルート」を示してくれ、会場中に張り巡らされた動く歩道で送ってくれる。 

3.予算を入力すると「並ばずに食事ができるフードコート」を示してくれ(以下同文) 

4.案内はAIロボットで自動化され、全世界の言語に対応しており、体調不良など不測の自体に即座に対応可能。 

5.開閉式全天候型の会場で真夏でも台風でも快適。 

6.開幕1ヶ月前には全ての準備を終了し、リハーサルを繰り返して、開幕前にはおおよその問題は洗い出し及び改善完了。 

7.これから更に進む可能性がある温暖化や食糧不足、始まりつつある世界的な少子化に対して「今は研究中だけどこういうことができるかも!」という体験型コンセプトを提示。 

これくらいしてくれてたら爆死する可能性があっても行く。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらアトムは生まれなかったけど、今万博やるからにはそういうの求めちゃうなぁ。ASIMOの進化系とか。トータルリコールの自動運転タクシーとかで会場内スイスイ見れる、ドラえもんチックな世界が理想。 

現実的には、ゲートで長蛇の列とか言われると昭和から進歩ないのかもと思わされる。 

 

▲159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府主導とか行政主導とかで行われる事業は、金に群がる業者が暗躍し無駄に税金が使われる仕組みだ。 

 

衰退日本には競争入札で、仕事を取り合うライバル企業も存在せず機能不全だ。 

 

物を買うにはその物の価値や品質をよく知るプロのバイヤーが必要で、明らかに行政側は人材不足で、業者との駆け引きにスタート段階で勝ち目がない。 

 

更に行政側にキックバックで利益をあげようとしたり、業者側のそのような工作に屈しやすい構造が成り立つ。オープンな形でプレゼンするなど記録に残しておく事が重要だ。 

 

▲33 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、転職した会社が入社してみたら都市博で忙しくなる予定で人が足りなくなるから準備期間に人材募集したが青島さんが中止にしたので予定の仕事が無くなったと言われ大した仕事せずにいたが半年くらいで我慢できずに再度転職することになった。しかし青島さんの判断は適切だったと思っている。 

 

▲303 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は万博に賛成でも反対でもないが、やるなら黒字になって欲しいところ。関西圏や外国人旅行客は盛り上がっているし、不評だったいくつかの点が改善傾向にあるようなので案外達成されるかもしれない。月の石は今更でも、評判の良いブースは多いようなので、衰退して貧乏になった日本人には海外に行かずに海外の雰囲気を知ることができる万博は意外とありがたいかもな。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

64年の東京五輪や70年の万博は、戦後復興の証、国際社会への復帰、あるいは全国規模のインフラ整備といった立派な大義名分があった。 

しかしながら4年前の東京五輪や今回の万博の大義名分は何だ? 

後付けの東日本大震災からの復興や賭博場の建設というとても共感を得られない名分となっている。 

全国規模で水道管という命に直結するライフラインの老朽化が進み、少子化に歯止めがかからず、ロシアや中国といった問題の多い独裁国に囲まれ、巨大地震や巨大台風・酷暑といった自然災害に悩まされるなど、地政学的立場で見れば、いまの日本に投資したいと思う諸外国は少ないだろう。 

詰まるところ、万博なんかやって浮かれてる場合じゃないんだよ。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だとか、オリンピックだとか、短期的なお祭り騒ぎのために箱モノを作って、目先の利益を得ようとするのは、いい加減やめるべきです。 

これは、政治家が目先のことしか考えてないってことなのでしょうね。 

お金を使うなら、もっと中長期的な視野から、これから需要が高まる介護・副詞分野の労働環境と待遇改善、 IPS細胞を使った再生医療研究への資金提供など、日本の社会に必要かつ今後強みになるであろう分野に投資すべきです。 

 

▲191 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに盛況なのかもしれないけど、わざわざ関東から行きたいとは思わないかな。 

アナログの時代は現地で体験する喜びや感動があったと思うけど、写真や動画でいくらでも展示の情報が得られて、なんなら解説までわかる世の中。 

ケースの中で触れない月の石を見たところで疲労の方が大きいだろうと思う。 

 

▲70 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まったからには、しっかり盛り上げないととは思いますが、批判記事はまだまだ無くならないですね。過去は変えられない、未来を変えていかなければです。出来ないではなく、どうやれるかを考えるのが日本人の強み。一丸となれるのではと思いますが…。 

とは言え、万博がいっぱいになりすぎるのもちょっと嫌なので、多少の批判記事で人を減らすのも必要かな。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは万博開催にほぼ反対一色だった。開幕が近づくと工事が間に合わないとか時代遅れとかネガティブ報道を続けていた。 

会場が閑古鳥が鳴くだろうとも報道していたが、そうはならなかったので今は来場者が多くて待ち時間が長いことをディスっている。そしてやがて手のひらを返してお祭り騒ぎになるのがお決まりのパターンになる。 

前回の万博の記録を見ると、開幕した月は入場者は1日15万人くらいだった。その後入場者数はうなぎ上りに増えて、閉幕前の数日は入場者数が1日80万人を超えて総数も目標を大幅に上回った。 

口コミや報道が増えるにつれて「1回は行ってみよう」「回りきれなかったのでもう1回」ということになり、終盤は駆け込み客がどっと増えた。 

 

▲99 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、こんな世界情勢の中で、衰退国の日本が、国民の事など一切考えずに万博など行うのかという問題に、国民自身も疑問に持っていないのが、最大の問題です。百歩譲って、展示物については、何らかの意義があるかもしれません。しかし、飾り物の大屋根リングに、国民の血税を350億も使う必要があったのでしょうか?大屋根リングを絶賛している橋下徹、辛坊治郎、政治家達の真の目的を考える事こそ必要です。 

 

▲770 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

月の石は昔横浜博でも触れたけど、ブースに誰もいなかった。触れるようになってみたら、なんだただの石じゃんってことでほとんど誰も見向きもしていなかった。 

 

ワシントンDCのスミソニアン博物館にも月の石があって触れたが、やはりほとんど人もいなかった。素人には興味が無い。それよりも大粒のブラックダイヤモンドのほうが人だかりだった。 

 

そこでしか見られない珍しい物をみてみたいというのがほとんどの一般大衆の見方だろう。 

 

しかしながら昔の大阪万博の時の後進国だった日本が未来を夢見ていた時代とは異なり、衰退する日本に期待する向きは少ない。 

 

結局税金もつき込んで巨大イベントをやり、やってしまえばあとの費用対効果などの評価はないままおしまい。 

 

オリンピックと万博は日本の巨大イベントでの失敗例としてのみ語りつがれるだろう。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は通期パス買うくらい賛成ではあるが、近くに住んでるというのも大きいが、30代の私ですら、衰退国とは言わないが、もう日本では、しばらく国際的なイベントは開かれないと思うから。 

行けば楽しいのもあるが、逆にオリンピックのように行かなくてもテレビで見たりできるものと違い、現地でしか楽しめない万博に税金かける意味があるのかとも思う。 

 

課題としたら、金かけてるわりには万博側からの情報発信やPRが下手ですし、パビリオンだけならともかく、入場チケットから予約メインとしたことで万博を知り、好意的な世代の高齢者などが行きたくても行きにくくしてしまったり。 

来てほしいのか、どっちなんだ?と思った。 

 

税金というか、寄せ集めで誰がリーダーかみたいなお役所仕事のため責任感もないのだろう 

 

▲86 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい面白いからといって、ギリギリの家計の中からあるいは赤字を出してもチケット買う(万博をやる)価値があるのか、って例えればわかりやすいかな。 

税金で建設運営そして補填されるものだとこのあたりの感覚が個人には差し迫ったものとして分かりにくいので、楽しい面白いで全面肯定になる人と、逆に心配して否定的になる人とに分かれてる感じだね。 

一番上に書いた問いは、万博が終わった後に一つ一つ検証していく必要はあると思う。 

 

▲564 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の論調には基本的に賛同します。 

 

大阪市内のホテルが、万博開催直後からほとんどのホテルが、かつてなかったような強気な高値水準になっています。 

GW期間には、さらに価格上昇するのでしょう。 

ただ週末を含めてどこのホテルも連日満室、というわけではなさそうで「高値だが部屋は空いている」というのが現状のようです。 

コロナ禍以降、インバウンド客の回復を見越して大阪市内もホテルが増え、価格も総じて高止まりの状況でしたが、万博開幕後はさらに価格上昇が見られる傾向のようです。 

万博開催による経済効果は、まだ実感としてはさほど感じられないかもという段階ですが、一つの指標であるホテルの稼働率と価格は高くなっている、ように思います。 

大阪市内のホテルは異常に高い価格なので、近場のの尼崎市、神戸市、堺市あたりで探されるのが賢明か、と思います。京都市はホテルは多いですが、こちらも価格は高止まり状態です。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の東京五輪は長野五輪みたいなワクワク感がなかったね。もちろんコロナだったし、時代が違うし、長野五輪も批判とかあったかもしれないけど、それでも長野五輪の活気に負けてたと思う。長野五輪の時代の方が活気があった。今はかつての活気に懐古して同じ場所で同じような事をして無理矢理に活気を作ってる寂しい時代だよ。 

 

▲177 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はワクワクした想い出の薄い万博ですね。1970年大阪万博は小学生でした、開催が決まった時から家族旅行で夏休みに行く計画を建てガイドブックや攻略本を揃えてワクワクしながらその日を待ちました。三波春夫さんの「世界の国からこんにちは」を聴く度に当時の情景が浮かびます。50年以上経過しても色褪せない素敵な想い出、今回の万博で子供達はワクワクに出会えるのでしょうか? 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通りかと思います。2010年の上海万博と比べて日本人はネガティブみたいな記事もありましたが、当時、日本を抜いて経済大国2位になろうかというイケイケな中国と今の経済大国2位の地位から落ちて5位に転落しようかという日本ではそもそも国内事情があまりにも違いすぎます。しかも都市部集中が長年続いて地方が疲弊している中での東京、大阪という日本の2大都市にヒト・モノ・カネをさらに集める国際イベント。批判されるのも当然かと。 

 

▲81 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の中小企業など、これを機に新技術や新商品を開発しています。衰退国だからこそ、経済再起、国威再発揚のきっかけになる面は確実にあると思います。それに開催できる力があるだけでもすごいこと。経済や人的な面はもちろん、先人たちが築き上げた国際協調、外交面の成果でしょう。 

 

▲40 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選の選挙運動は何もしなかった。やった成果は都市博の開催と、せっかく買った前売り券の返金を間違えずに行ったこと以外あったか。日本を背負う特に子供たちには夢を持つことが必要。夢の乏しい大人の国民全てを合わせるべきではない。残念なことにあと数年すると日本人宇宙飛行士も月の石を持ってくるはず。そう今さらではなく、もっといろいろな月の石を比較対照できるようになる。そのとっかかりに前回のように真珠か豆粒のような大きさでも画面越しではなく、直接見たいものだ。あと衰退国と卑下するなら再び興隆させる手立てや仕組みを実行することは不可能か。 

 

▲25 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も個人的に万博の開催には決して賛成じゃなかったが、現実に今開催されている以上、せめて国内経済には何某かのプラスであってほしいと思ってる。そのためには、やはり多くの人が来場する必要があるわけで、何やかやと批判されているようなところ、たとえばトイレやネット環境などはできる限り閉幕までに改善してほしいね。ネットと言えば何でもネットで観られる時代に万博なんて…は一理あるものの、ネット検索でもヒットしないような、それこそどこにあるのか、聞いたこともないような国のブースを特に子供らが観ることにはそれなりの価値があるとは思う。それと万博そのものはともかく、現場で働くスタッフや建築中のパビリオンで作業する人に批判の矢が向くようなことだけはダメだと思うね。 

 

▲130 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人突破!と、一見景気の良いことが起こっているように見えるけど、元々は1日平均15万人来場予定だったはずで、予定の3分の2ほどの来場者なんじゃないかな? 

ゴールデンウイークは来場者が増えるでしょうが、熱中症対策は来場者のみならず、開催側も本腰を入れて対策しないと大変なことが起こるかも。 

 

▲48 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、衰退国の日本で万博を開催する余裕がないということはわかる気がする。でも、多少無理をしてでもこうしたイベントをしないと、もっと世界から取り残され続けてしまう可能性もある。短期的な目線も大事ではあるし、長期的な目線を持つことも重要。時間が経過して、万博2025を開催しておいて良かった。という評価が得られるとよいですね。 

 

▲72 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら月の石かよ 

って言うけど 

世代的に言っても過半数は 

現物を見たことない人でしょ? 

俺も見たことない 

ほんならどんな絶景も全部、ネット画像でええやん 

ってなるでしょうが 

博物館も美術館も、意味がなくなるね 

そうじゃないでしょ 

ネットの普及で知識やノウハウには近くなったし 

変に年齢に似合わず老練な感じの人も増えたけど 

その分、芯は通らなくなった気がする 

現物に触れる、直接見るって、結構大事だよ 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、利権の闇は大いにあります。手放しで「楽しもう!」と言う気持ちになれないのが本当に残念でなりません。 

 でも、いつの開催でもある国がオリンピック・万博を開催すると、周辺国やアンチの国・勢力から必ず不明のサイバー攻撃があります。東京オリンピックでもそうでした。 

今、日本の周辺には反日の国もあり、国の内部にも彼らに通ずる勢力もあります。私はそんな人たちと声を合わせるのは嫌です。 

 

 開催の問題点は、10/13以降しっかり議論し、今は海外との文化交流イベントとして、楽しみ・学ぶ機会にしてはどうでしょうか。 

次代を担う子どもたちにとっても、もうこの先数十年は行われる事のないイベントです。無駄にしてしまう事の方が残念です。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結論ありきで無理やり現在の万博を悪く言っているようにしか見えない。 

 北陸新幹線はオリンピックがあったから通った訳じゃないし、太陽の塔もシンボルという抽象的な評価しかせず、近年まで内部に入れないなど大して活用もされていなかった。 

 この程度で良いのであれば、万博のために地下鉄が延伸し、カジノにアクセスしやすくなったとかでも良くなると思う。 

 筆者の主張のために感情が優先され、全く論理的でない、ただの感想文。逆に万博賛成派が書いたアンチの妄想と言われた方が説得力がある。 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、だから批判は理解はできる。 

だけど、結果論なら誰にだってどうとでも言えるでしょ。 

筆者はまだ後戻りできる段階でなんらかのアクションをしたのですか。 

代案を提示し、別の道があるという提案をしたのなら 

説得力はあると思いますが、そうでないのなら 

今の段階であれこれ言うのは卑怯だと言わざるを得ない。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら月の石かよ、という感想はもっともだが、考えてみれば人類の進化という点で、主要な技術革新はもう、あらかた済んでしまったのではないか。勿論、AIとか、新しい技術を論じることは可能だが、それは人類の生活に劇的な変化を齎すものではない。たとえば、暗かった夜に電灯がともるというレベルの革新性はない。 

 

だから、イタリア館が注目されているのはそういう事情を象徴している。なんといってもカラヴァッジョのキリストの埋葬等、貴重な文化財が来日しているのだ。しかし、カラヴァッジョのキリストの埋葬は2011年に日本で展覧会展示される予定があった。コロナで中止になった経緯がある。つまり、万博である必然性はないのだ。 

 

時代だ。万国博覧会というものを必要としない時代になったのだ。 

 

▲70 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

万博というものを科学博物館と同じくらいにとらえていた女子高校生。 

 

昨日、学校から行ったそうですが、すごく楽しくて、もう一度行きたいといっていたという話です。 

 

パート先で、絶対にもう一度行きたいっていうから、万博はそういうもの。と話していたけど、ほんとそのようで、女子高生の妹さんと行く予定だとか。 

 

未来の世界を体験できることにワクワクする。それが万博。経験できていない世代はぜひ、経験してほしい。 

 

▲134 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう批判を招かない為には民間の資金だけでやれば良い。何をやるにしても賛成する人も反対する人もいる。行った感想も人それぞれ。だからこそ国民の共有の財産である税金を使わずに『やりたい人』だけが勝手にやって勝手に楽しめば良い。そうすれば誰にも文句を言われる筋合いがない。 

 民間の資金だけでやる為には、第一に採算が取れること。経済的合理性さえあれば、つまり儲かるなら、放っておいても金は集まる。パブリックセクターが口を出して良いことは何もない。市場が完璧だとは全く思わないが、それでも賛否あることに多額の税金を投入すべきではない。パブリックセクターがやるべきことは、民間の支援や、市場の欠点を補うこと。要らなくなった金は減税の財源にすれば良い。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、予想できなかった災害や物価の高騰があったにせよ予算が数倍になる事にはモヤモヤするね。 

日本人の良い所は限られた制限でも、それに答えられる企業努力が世界的な信頼に繋がったのではないかと思う。 

オリンピック等の世界大会等も海外からは日本は財布なのだから金だけ出していれば良い的な扱いに反旗をひるがえしていくべきではと感じる。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が苦しいから減税しろ、我々の血税を怠け者の低所得者の為に使うなと言っている人達と、万博に行っている人達は全く違う層ですよね。いや、そうでないと辻褄が合わないんですけど。 

私のような低所得者は万博に行くような金銭的余裕は無いし、その為の休暇を取る暇も無く働いているのですが。 

何でも世の中にはGWなんていう大型連休が有るらしいのですが、それって都市伝説ですよね。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人だけ得をする万博です。 

税金をかけてあれだけ立派な大屋根リングを作り開催後には壊します。 

多分公正な人が見てみたいと言うと思いますが残念ながらその願いは叶いません。 

せっかく自分が生きている時にこれだけのお祭りをやってくれているのに参加しないなんてもったいないことだと思います。 

ただ今のところは人気がない事で会場は比較的空いており、行った人だけが楽しめる仕組みになっています。19時からの水上ショーは見るかなら30分も前に準備をすれば比較的ちゃんと見れると思います。本当に行ったもの勝ちの状況ですね。 

今回は赤字ですが都市博は間違いなく黒字に出来たイベントですし開催していれば今の日本がもう少しよくなっていた可能性があったかもしれません。日本が貧乏なのはわかりますが、楽しい事にお金を使わないと働く意欲がなくなりどんどん貧乏になるだけでだとおもいますよ。 

 

▲36 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は東京ディズニーや大阪のUFJなどいくらでも民間で楽しめる場所がある。銀座のデパートでも高級品を買えるし眺めるなら無料、そこまで豊かになった。 

正直税金使って万博する意味は薄れているよ。子どもの不妊治療などに使って欲しい 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪民です。 

能登の地震の時には正直能登の復興に使ってあげた方がと思っていたけど、それと万博は別物かぁと気持ちもあった。やるならやるでいいけど…みたいなけっこうどっちでもいいという思いだったけど、みんなのXでの反応を見てるとやって良かったんじゃない?と思うし、実際私も行ってみたけど、良かったよ。外国に旅行に来てる気分で凄く良かったし、また行こうと思った。 

批判する奴らってずーっと何でもいいから粗を探して批判してるけど、良い部分に目を向けた方がいい。ただ、今の政治家達は問題しかないとは思ってるけど。 

 

▲197 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックと万博では開催期間や動員数などで大きな違いがあるので一概に比較できませんが、大阪万博はある意味でSNSの口コミに助けられている感じがします。恐らく主催側が意図していたであろう国内企業のパビリオンよりも海外パビリオンの評価が高いのもその一つと感じます。 

 

なお当時の青島幸男都知事が中止した世界都市博についてはそもそも万博ではなくいわゆる地方博覧会であり、引き合いに出すには乱暴です。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ何もしなければ無駄遣いも無いが、イノベーションも起こらない。 

何かを始めるには先行投資が必要。 

とりあえず言えることは、この万博は始まってまだどうなる結果になるかもわからないし、今楽しんでいる人が多くいる最中に言うもんではない。万博下げは大阪の経済の衰退、しいては日本の経済の衰退にも関わるのにくだらない記事を書いてる暇があったら少しは褒める所を見つけてもっと盛り上げる記事を書いてください。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

箱物単独で見たら経済効果はあっても、その箱物を作るための資金はどこかから調達してこなくてはならない。 

 

増税や他の公的支出の削減をすれば、そこでマイナスの影響が出ることになるので、箱物単独の経済効果だけを見ても意味が無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪関西万博は元大阪府知事の橋下さんがゴミの埋め立て地の跡地利用を考えた時、カジノ施設を誘致するとした時 

①跡地の整備 

②交通手段の整備 

①、②の費用が高く大阪での負担はもったいないと思い、万博を誘致して国から整備費用を出してもらえばええやないかと考えたからと思っています。 

日本に必要のないイベントを誘致して、国のお金を浪費させたのではないでしょうか。 

政治家としては、国のお金も大阪のお金も大切にしてもらいたかったと思ってます。 

 

▲80 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って近未来を夢見る展示が目玉だと思うけど、今や既にもうかなり先端技術が先行してる。 

 

今回の万博の展示はむしろ過去に戻ってる感が歪めない。 

月旅行だって確かに現実的にはまだまだ遠い未来かもしれないけど、もう実現できるところにきている。 

 

そういう意味でも今回の万博はかなり無理があると思う。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪も万博も国際交流の場であり、世界の一般の人々がコミュニケーションを維持していくために重要なイベントであると思います。 

日本も開催できるように協力していくべきだと思います。 

しかし日本でやる必要は無いと思います。 

他にもっと適切な開催地があれば、そこでやるべきです。 

ましてや他にやりたいと言っているところがあるのに賄賂を使ってまで誘致するというのはばかげていると思います。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

55年前は、戦後からの復興や高度経済成長と言うタイミングがバッチリとハマっていたし、ネットなんか無く現地に行かなきゃテレビくらいでしか目に出来ない物や事が多かったから、大成功したんだと思う。 

 

それが今の日本は成熟期を超えて、斜陽/衰退期の日本でやる意味を全く感じない。 

 

ネットで情報だけじゃなく映像も見られるし、余程暇と金があるとか近場に住んでるとかじゃなければ現地に行ってまでとは思わんだろう。 

 

もう日本は五輪や万博なんか招致して、無駄な金を使う余裕は無いんだから本当に止めて欲しい。 

 

招致/誘致に関わった人の中には70年の万博の熱気が忘れられない人が居て、あわよくばあの熱気をもう一度って考えたのかもな。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕後は「面白かった」という記事が多くみられるが、面白いものを見せるために、何千億もかけて半年限定の器をつくる意義があったのか、はなはだ疑問がある。こんなお金があれば、壊れかけた日本のインフラも、少しは改善されただろうに。 

オリンピックや万博のような、人や物の大集合のようなシステムの事業は、もう時代にそぐわない。 

日本は、事業後の検証ができない国として、国際社会でも最下位に近い位置にいる。何だかんだ言っても、閉幕した後は「成功」の連呼で、問題点は見せずに、なかったことにされてしまうのかもしれない。くれぐれも、さらなる税金で赤字を補填するようなことはせず、入場者からの追加の徴収でもして賄ってほしい。 

 

▲114 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は確かに開催しない方が良かったと思います。 

でも既に始まってしまったからには、 

どんどん行って赤字になり税金補填されないように終わると良いです。 

私はわざわざ大阪まで足を伸ばして、 

また既に税金をかなり払っているので、これ以上は自ら払って万博には行きませんが、税金補填で影響は出ない収支で終わって欲しいと思います。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

関西地方では万博のことを連日楽しそうに報道してるからか、大人も子供も行きたい思って今日も大勢行ってるけど、東京ではこのようなネガティブな報道や、あとYouTubeを始めとする批判的な動画をアップしてるからか、行ってもいないのに「万博なんてつまらないから行かない」と言う人が多く、本当に人間はメディアコントロールされやすい生き物なんだと、今回の万博に実際に行って分かった。 

 

自分も東京から開幕直後に行ったけど、開幕前から万博に行く予定と話したら「あんなつまらないの行くなよ」と言われたし、実際に行った後も「あんな面白くないのに行ったの?」言われて、だから「実際に行ってから面白くないかどうか決めろよ」と言っても「だってあんなつまらないの行く気しないもん」と答えるばかりでお話にならない。 

 

この記事も、そういう人が実際に体験もせず、ネットの情報とかを鵜呑みにして書いたようにしか思えない。 

 

▲244 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の指摘の通りです。日清、日露、第一次世界大戦の勝利が当時の日本の努力にもあったでしょうが、さまざまな運にも恵まれた結果だったにも関わらず、当時の日本政府、軍部は、自国の実力を過大視し第二次世界大戦に突っ込み大敗北を招いた歴史を、2020年の五輪と今回の大阪万博が規模が小さいけれど再現しているように思います。 

 

▲140 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ開催した以上タラレバ言っても仕方ない。 

事前に詰めるべきところは多々あったんだろうけど。 

それより、‘70の万博みたいに、見に来た子供たちが何かを感じて 

将来の自分や日本、世界に明るいものを生み出してくれるイベントになれば 

いいなと思う。 

 

▲71 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、ぼくは行かない、行けないかな。 

お金も無いし。子供連れていくには危ないし。 

こんな凄い!万博を誰も求めてない気がする。 

むしろ、こんな楽しい!万博だったら行ったかも。最先端技術がどうこうって、関係ないし、夢を見れるような状況じゃない。出来れば未来の光となるような万博、そうじゃないなら、家族で安心して楽しめる万博だったら行ったかも。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも戦後の経済成長期に”お祭り”をやってこれだけの事が出来る状態になったと国民の大半が思える時代ならいい。 

 

昨今はオリンピックもそうだけど蜜に群がる連中が多すぎるし、よく分からない下請け業者が小遣い稼ぎしましたのレベルじゃなくて、ほぼ参入を独占してる連中が率先して我々が許可しなければこのイベントでは何も出来ません、言ってる意味が分かりますかで金を集めて懐に入れるのはダメでしょ。 

 

別に内容の良し悪しは別にして万博会場のある大阪や全体的に関西地方が潤っていますであれば結果オーライなんですけど、あまり万博の恩恵を感じないが会期中期~後半に出てくると仕方ないでは済むことではないと思う。 

 

関西の万博応援者のとにかく行かなきゃ損してるアピールが、開幕1か月も経たずに出ている時点で逆に焦りが見えてしまう気がする。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と建設業は昔から癒着してる事はよくあることで、例えば、建設業社長の兄弟が政治家だったり、いろんな縁を使って、双方が金儲けする手段として、庶民の意見を無視して、こういったイベントが行われることはあるが、万博は誰が開催すると決めたのだろう?納税者である大阪府民は誰も賛成するとも言っていないと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャク誕生辺りまでは好き嫌いどっちもありながら盛り上がるためにどうにかするのかな?って思ってたけど、リング辺りから思いつき感が増えた気がする。スタート時点では水都大阪、水と環境、みたいなテーマ無かったっけ?こういう何か芯になるテーマの有無ってイベントアピールに響くよね。愛知が森と緑だったんだし、水というお題目は通し続けた方が良かったんじゃないかな? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの見識だとは思うが、中身は陳腐。 

一度は聞いたことのある批判であり、やらない方がいいと言ってる万博や五輪とは比較にならないほどもはや不要な「あくまで個人の意見です。」 

見に行く観客が想定外に多い。 

正式な手続きを経て実施されている万博や五輪を開催決定が成されて尚、 グズグズ言って、そこに真摯に情熱を掛けている多くの人々の足を引っ張っるだけの批判を今更やってどうするのだろう。そんな暇があったら、基本は反対だが、やる以上はこうしよう、又は、高見の見物をしていれば良い。 

せめてその反対の情熱を、開催が決まる前に、自分はここまでやったが駄目だったことの、その駄目だった原因の棚卸しをしてこそだろう。 

本当にただの雑音。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは、「万博つまらん」でひとしきり稼いだので、「万博に行こう」キャンペーンに路線変更、相変わらず節操がない。 

確かに思う 

模型だったリニアモーターカーがリニア新幹線になり、テレビ電話は、スマホで実現した。 

なのに、半世紀ぶりの万博でもやっぱり、「月の石」、せめて、「火星の石」であればと思う(日本の展示で火星の石があるようだが、なんか、隕石ぽいし)、中国にして「月の裏側の砂」って微妙。 

様々な映像施設も、どこかの「○○ミュージアム」に行けば今でも見られそうなものばかり。 

大きなディスプレイができるようになったんだんだアと思うくらい。 

 

▲190 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら月の石かよと言うが、多くの人が月の石を直接見た機会はないのでは? 

個人的には何回でも見たいです。 

万博の意義と、業者の中抜きは別問題です。是正すべきは税金の適正利用だと思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の祖母が70年万博世代で、 

当時の事聞いたら、今と似た風潮だったと聞きました。 

今はこんな派手な事やってる場合ではないだとか、 

五輪(64年)も終わったばかりなのに浮かれ過ぎだとかで。 

でも、いざ開幕すると皆素晴らしかったよと 

ポジティブな印象で、そこからはうなぎ上りに 

来場者も増えていき。。大成功と成りました。 

が、、前回と今回との違いは、料金がかなり高額な所ですかね。 

前回は中低域の所得層でも何とか家族連れで 

行ける範囲の料金設定だった。 

もう一回行こうとか思える程度に。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

25年万博は[衰退の象徴]であり、70年万博は[発展の象徴]である。 

と言う事を招致が決まった頃に発言して、顰蹙をかった私ですが。 

現状では意見を変える必要はないかなと。 

 

※当初構想では70年万博跡地(万博記念公園)が想定されていたのを、[IR開業と同時期の開催による相乗効果]に期待して、IRの″隣地″にしたのです。 

が、上手くは行きませんでしたね。IRに関する国政レベルの動きが当初より10年遅延しましたから。 

 

ところで、 

都市博は[自治体開催の地方博覧会]であって、今回の[国開催の国際博覧会]とは違うのですよ。 

なので、同列には語れないのですけど、まあ執筆者の仰ることは解る。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能登復興復旧の遅れの所以となる大阪万博開催問題どころではないだろう。 

大阪万博は維新の泡沫の夢でしかない。 

IRが狙いの万博は、国民に多額の借金を残すだけだろう。 

 

少子高齢化で24年の日本人の人口減少は90万人弱減、一般会計予算で補わない限りGDPの減少は確実に進み、潜在成長率は減少を辿る 

 

下記の多くは企業献金の自民党に問題の根源にありそう。 

1.厚労省の医療(高額所得の開業医の献金)介護などの社会保障制度問題 

2.文科省の教育予算不足、科学技術力低下、学力低下問題、 

3.国交省のリニア中央新幹線の赤字化、インフラの劣化 

4.経産省の原子力と高額電気料金の電力会社、ラピダスへの多額税金投入問題、 

5.農林水産省とJA癒着、コメ高騰問題 

6.総務省の郵便局長問題と郵便問題、 

7.防衛省のGDP2%弱の使途不明問題 

等々 

喫緊の解決すべき課題は山積しており、政治は大阪万博どころではない筈 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博の入場者数と現在の入場者数を後から観たら成功か失敗かはわかるとおもう。 

まだ始まったばかりだけど、これから暑い季節で入場者数は激減すると予想する。 

行けば行ったで刺激はあるしある程度満足感はあるだろうけど、チケットにしても食べ物にしても高すぎるからもし、行かれるなら事前にコンビニや手作り弁当持参でペットボトルの飲み物を数本持参した方がいいですね。 

これからの季節(梅雨以降)は雨具(カッパ)もお忘れなく。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ったけど結構混んでましたね。1970年の万博より混んでる感じもしました。やっぱり現地に行って見ないとわからないなと思いました。大屋根リングはど迫力ですね。見ないとわからないわ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きましたが、楽しそうにされている方の方が断然多かったですよ。 

子供たちの遠足もとても楽しそうでしたし、 

大人と違って海外にまだ行ったことのない子供の方が多いでしょうから、 

きっと素敵な経験・思い出になると思います。 

 

▲98 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらアトムは生まれなかったけど、今万博やるからにはそういうの求めちゃうなぁ。ASIMOの進化系とか。トータルリコールの自動運転タクシーとかで会場内スイスイ見れる、ドラえもんチックな世界が理想。 

↑ 

アトムやAIやロボットなどは果たして人間社会に必要だろうか、はっきり言って必要はないと思う。この先科学や技術力でどれだけのことが出来るか分らないが、一方でこう言うことが人間社会で人の欲を増長させ争いが生まれ、人間や人社会そのものを退化させ何れは人類滅亡に繋がるだろうと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国も自治体も国民も余裕が有れば問題視されにくい。 

 

「今は苦しいけど明日はきっと良くなる」と希望に満ちあふれられるぐらいの状況なら問題視されにくい。 

 

勿論 がっつり黒字になり税負担も軽くなり、市中の景気もよくなって儲かる人達だらけなら問題視されにくい。 

 

万博は巨大なカンフル剤のようなもの 

ただ基礎体力無しでカンフル剤打っても意味が無い。 

基礎体力が付くような政策を考えた方がよろしいのではないかな・・・と思う所です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から見れば青島さんは失意のうちに去って行った知事さんとしか一地方から見たらそんな感想しか無いですね 

 

大阪万博「売り」は急遽作った何とかっだったりして! 

マぁ楽しければ良いのです・・最終的に売り上げ自体が成功か否かを決めるのでしょうが・・ 

 

結局は「泰山鳴動して鼠1っ匹」という具合なんでしょうが 

かかった経費と入った収入の差がどのくらいと出るのかですね! 

 

モチロン北は北海道、南は沖縄から来るはずもなく 

近辺の御方がいらしたのでしょうが・・傍から見ているとなんだかなぁ・・ 

という気もしますが 

 

何もかもが不手際のうちに始まり楽しかった人が多ければ成功という事なんでしょう 

 

夏休みが勝負なんでしょうが・・くれぐれも熱中症にはご注意を! 

 

メタンと熱中症との闘い・・みすみす苦労を買いに行くようなものですが 

何とも言えない万博紀行・・お大事に! 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝7時前家出発しメトロ乗車、東ゲートに7時半すぎ到着 先頭集団の一角に食い込む 万博を満喫 タイパビでのトムヤムクンうまかった あのそばもうまかった あの回転レーンで運ばれた『アホ』もうまかった 大屋根リングは昼プレゼンスすごかったが、夜はベリー アメイジングだった パビ大小 20ほど見た 20時過ぎドローンショーが始まると同時に夢州駅に向かい帰路に着いた わたしはアラ還、25657歩、17キロメーターちょい歩いた 日頃からなるべく歩くように努力している 日本に居なかった90年万博を除き全て見ている 万博、『並ばないはずがない』 そう思っていたので何の違和感もない いい意味で今までの万博と何も変わらない 今まで同様素晴らしい万博だった 重箱の隅をつくような批判 やめようよ スタッフみんな一生懸命頑張っている 生きてるうちにもう一度見たい この場を借りて申し上げます 『本当にありがとう』 

 

▲92 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博は未来を感じましたが今回の万博は地方の科学館のメインを集めてるのがやっとみたいな感じは見受けられます。これが衰退国なのかもしれません。中国やインドやブラジルでやったら未来を感じれたかもしれません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

64年の東京五輪、70年の大阪万博の開催前後、東海道新幹線なども、この編集者のように反対し批判する人がいました。 

今の時代に大型イベントが必要かと言えば当時と今で開催意義は異なるから、全ての大型イベントを一括りして必要ないとは言えないと思う。 

記者は「なんだかんだと政治色が色濃い万博になっている」とも述べているが、それは賛成派にも反対派にも政治的意図のある人は必ず存在します。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、少子高齢化が進み、労働人口も減ってきている日本を衰退国だと意識している政治家がいったい何人いるだろうか? 

団塊ジュニアの世代が50歳を超え、この後人口が増える事は、無いと思われ、2048年には、人口1億人を切る予想も出ている現状をどうにかしようと考えている政治家がどれだけいるのだろうか? 

人口が減っても自分たちの食い扶持を減らさない為に議席数を減らさない国会議員が必要なのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

血税をかけた東京オリンピックの経済効果を減少させたのは、ネットとメディアかもしれない。 

できる範囲で楽しもうとしているものすら、何かと理由をつけて萎縮させようとする国。 

開催が決まってから始まるまでの高揚感が、景気を刺激するのに、ネットやメディアの批判イベントとして批判バブルに使われてしまう国。完璧なものなんてないのに。 

何かできることはないかと一緒に考え、歩み寄るでもなく、少しの問題でも中止停止延期辞退自粛縮小退学辞任退職だと騒ぎ立て、結果的に血税がネットやメディアに消費されてしまい、本来国民が受け取るはずであった経済効果を、受け取れなくしたのかもしれない。なのに、経済成長や手取りが増えないのを、政治家の責任にしてるし。なのに、政治とカネに選択と集中させて、政治を前に進ませないから、日本はどんどん取り残されていくし。 

日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のイベントに群がるのは亡者ばかりなのは正解。金を稼ぐ儲けることが悪いんじゃなく方法の選択が悪い。高度経済成長にあった時に開催されたことが純粋に取り入れられたと思いますね。 

ある程度の近代化が進んで伸び代はあるけどカメの歩みで挑戦の段階のものばかり。近代万博であり未来万博ではないと感じる。 

先進国も頭打ちなんで発展途上国に手を着けて画策しているのを見るとわかるだろう。 

万博の始まりは「自慢」からです。オレんとこはスゲーだろが、寄せ集めされたのが今にある万博でしょう。 

純粋に楽しめない詰まらない人間かもしれないけど、もっと違うお金の使い道があるように思える。自分のお金で作って6か月で3000億円が消えるとしたらあり得ないでしょうね。 

誰得なんでしょう? 

楽しめる楽しみたい人の金でやるなら批判も少なかったかもしれませんけど。経済効果?が見込めても実感はないのが現実ですよ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事としての青島は、都市博中止以外には特に目立った施策はなく、2信組救済の税金投入をしないなど、他の公約を守ることもないまま官僚・役人任せの行政に終始する。このため、徐々に青島に対する批判は高まった 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>今回の万博にしても、招待されたであろうインフルエンサーらが絶賛しているほか、過度にホメる人はいるものの、 

 

筆者の率直な感想なのでしょうが、かなり偏った視点を感じるため、注意して読む必要がありそうですね。  

ところで、インフラが一通り整備された国は、その後自動的に「衰退」してしまうものなのでしょうか?  

また、筆者の持つ重厚長大なインフラ導入の先駆けとしての万博の定義は、今の時代に合わせて見直す必要はないのでしょうか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも俺は関東に住んでるので、万博がどんなに素晴らしくても最初から行こうとは思わなかったので、今でも興味は全く無いかな。オリンピックならテレビで楽しむ事もできるし、日本中で共感できるかもしれないけど、大阪でしかやってない万博に北海道や沖縄に住んでる人までいる日本で、行けない人がいっぱいいるのに何を共感したらいいんだろうな。まして今の時代に万博をやる意義がどこにあるのか分からないのに、そんな事に税金を使って終わったら壊すなんて無駄でしかないな。戦時中に大和のような巨大戦艦を作ってた頃と政治家の頭の中は何も変わってないんだろうな。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど万博行って良かったよと言う人は元から万博にポジティブなんだから行ったわけだし、行かない人はネガティブだから行かないし発言はネガティブ。 

何でせっかくやってる万博の足を引っ張るネガティブ発言するんだとか、無責任にポジティブな事言ってるけど赤字どうするとか批判も有るけど、そんな事は一般人には関係無く仕掛けた人達が責任取れば良い話。 

仕掛けだけで何となくで無責任に終わらせるのが1番良く無い。 

しっかり大盛況、大儲けしてもらわなきゃな。 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってよかった、とコメントしている人をみますが、 

よかったですね、とは思いますが、 

ここに書き込む必要はあまりないかなと感じています。 

 

イベントに行って楽しいかというのと、 

社会的に意義があったかどうかというのは別の話ですので 

 

自分は前の大阪万博は生まれてなかったのでもちろんみていませんが、 

花博とか、当時の博覧会ブームのイベントはいくつかみました。 

 

楽しかったかと言われれば、行ってよかったという記憶はありますが、 

でも結局、何が自分の中に残ったかというと、あんまり覚えてないですね。 

鶴見緑地線はリニアだからやっぱり揺れないなあ、と思った記憶はありますが、あれは花博そのものではないですし 

 

▲63 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

青島さんのお陰でお土産やグッズ制作の中小企業は 

大打撃を受けたの知らないのかな?廃棄された物も相当… 

 

それに月の石、良いじゃない。大阪万博に行った人 

6000万人のうち殆どの人は見れなかった、リベンジ 

の人もいるでしょう。日本が衰退国かどうか知らないけど 

日本に居ながら世界が分かる、これが万博なんだけど… 

それと日本館や企業間、見る価値有りますよ! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局カジノ・IR(統合型リゾート)推進のための布石じゃないか?そうです10兆円も国民の税金をカジノのインフラ整備のために使うとは言えないので万博やればいいじゃんありきです。10兆円以上の万博に使われた金額を単純に国民の数で割ると1人が82000円以上支払った事になります 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国際イベントで中止判断して有名になっている政治家は青島さん以外にはいないでしょう。今そんな政治判断できる政治家は予想できない。延期判断はあっても。例えば、屋外の暑さ対策なんて、限界あるのに、夏のスポーツイベントとか普段言っている事と違うだろうと思う。犠牲者がいないと政治判断で中止判断できないのはどんなにデジタル進化しても、置いてけぼりになるだけ。本万博も、IT駆使しているのはいいけど、結局並んだりしないといけないとか、活用しきれていないのでは。予約しているのに並ぶとかは、ストレスになるだけ。アピール通りできないのなら、せめて延期判断はしてもよいかと思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら万博やっても景気向上になるかって言われればそうじゃないし、逆に「世界都市博」を中止した東京都の景気が下がったかって言われればそうじゃないよな。特に今回の万博はメタンガスをはじめとして日陰になる避暑地がないなどの問題もあるし、決定的なリスクは人工島でやっているから何かあったとき歩いて避難できる橋が一か所しかないから、避難が非常にむずかしいってことだな。 

 

▲375 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にしろ五輪にしろ、政治家と大企業の税金を懐に入れる為のお祭り騒ぎでしょ?客が入ろうが何だろうが誰も責任取らないじゃん。先の東京五輪も結局有耶無耶で終わったでしょ?今回の万博も最後は何事もなくシャンシャンで有耶無耶で終るよ。政治や大企業の癒着、不正を追及するバズのオールドメディアも全然頼りにならない。精々週刊誌が騒いで終わり。我々日本人も直ぐに忘れるからね。選挙の時にしっかり政治家に意思表示をしないと、国民は政治家と大企業に好き勝手にされるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月の石はあれから増えてないんだから、今更も何も最新の月の石なんですよね。 

今回、もう少し展示物のアピールをしてほしいですよね。どんなことでもネットで見れば広く浅くの知識をすぐにつけられる時代なので、ホンモノである以外にはこうした「展示会」の意義はないわけです。 

グルメとか事故とはそんなことはどうでも良い。 

何が見られるのかを、ネットで調べなくてもわかるくらいな紹介をマスコミ経由でして欲しい。 

 

▲138 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO’70大阪万博のときも、確かに70年安保や反ベトナム戦争などの運動があったので、学生を中心に「しらじらしい」と冷めてみている人もいました。でも今日ほどアンチな雰囲気じゃありませんでしたよ。記事では長野オリンピックの例も出していますが、挙国一致的なイベントは、1972年札幌オリンピックで終わったんじゃないですか。1975年沖縄海洋博あたりで、すでに大阪万博ほどの盛り上がりはなかったように思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

倉田真由美さんと共著で本出されてるので、そちらの界隈の方とすぐ分かりました。 

そもそもですが、月の石を見たい人や人が乗れるドローンを見たい人を小バカにするのはどうなんかなと思います。 

 

逆に、いざ始まってみたら思いの外好評が多くて、今まで批判してたコメンテーターが、引くに引けなくなってあら探ししてるように見えてますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1964年の東京オリンピックはいい。高度成長の中で意味はそれなりにあった。が、1970年の大阪万博はわからない。70年安保闘争にぶつけるための政治的なイベントとしてとらえたので、地方の高校生だったが、当然行かなかった。周囲も行かなかった。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE