( 286488 )  2025/04/27 06:17:30  
00

日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満…過去最悪の赤字見通しでリストラ急ぐ

読売新聞オンライン 4/26(土) 5:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d12672ff3361a583ffc7bd5adc0da1c2fd6a4487

 

( 286489 )  2025/04/27 06:17:30  
00

日産自動車は、中国の武漢工場での車両生産から撤退する方針を固めた。

武漢工場は稼働率が低迷し、日産は経営再建のために急いでリストラを進めている。

2025年度内に生産を終了する予定で、中国の生産拠点は今後4か所となる見通し。

日産は赤字が拡大し、中国からの輸出を増やす計画もあるが、高関税の影響を懸念している。

(要約)

( 286491 )  2025/04/27 06:17:30  
00

日産自動車 

 

 日産自動車は、中国内陸部・湖北省の武漢工場での車両生産から撤退する方針を固めた。年30万台の生産能力を持つ主力拠点だったが、中国メーカーの台頭による販売不振で、稼働率が1割未満に低迷していたという。日産は過去最悪の巨額赤字に転落する見通しで、経営再建に向けたリストラを急ぐ。 

 

 関係者によると、2025年度内にも生産を終了する方向だ。武漢工場は22年に稼働を始めたばかりで、わずか3年での撤退となる。同工場は世界戦略車の電気自動車(EV)「アリア」やスポーツ用多目的車(SUV)「エクストレイル」を手がけ、22~23年の生産台数は年1万台前後にとどまっていたとされる。24年以降は稼働率の改善に向けて合弁相手の東風汽車集団のEVを生産していた。 

 

 日産は25年3月期の業績予想で、最終利益が過去最悪の最大7500億円の赤字に陥る見通し。24年の中国販売は前年比12%減の約70万台にとどまり、コロナ禍前の18年からは半減した。販売減を補うために中国から年間10万台の輸出を目指す計画を掲げるが、欧米による高関税が不透明感を強める可能性がある。 

 

 日産は24年6月に江蘇省常州の工場の生産からも撤退し、今回の武漢の撤退後、中国の生産拠点は4か所となる。今年2月に中国の生産能力を150万台から100万台へ引き下げると表明していたが、現状の生産能力もなお過剰で、日産幹部は「追加閉鎖も検討する」と話している。 

 

 

( 286490 )  2025/04/27 06:17:30  
00

日産自動車に対するコメントや意見からは、経営陣への批判や会社の方針に対する疑問が多く見られます。

特に、経営陣の怠慢や責任逃れ、遅れた意思決定、中国市場への不適切な対応などに対する批判が目立ちます。

また、技術の遅れや赤字に対する危機感、リストラや工場閉鎖など、再建策や将来展望に対する不安も見られます。

一方で、ホンダとの合併や経営刷新、技術力の向上など、ポジティブな提案や期待する声もあります。

 

 

総じて、日産自動車を取り巻く状況は厳しいとの見方が強く、経営陣の刷新や大胆な戦略の転換が求められていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 286492 )  2025/04/27 06:17:30  
00

=+=+=+=+= 

 

意思決定が遅すぎるし市場の変化についていけてないし赤字も当然でしょう 

国内は買いたい車は価格が高騰してるし 

それ以外は魅力ある車のラインナップもない 

経営陣の怠慢と責任逃れが現状を招いているが 

他人事のような雰囲気でどうやって再建するのか全く見えない 

 

▲1598 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前には日産は「世界の日産」「技術の日産」とのフレーズで、月々にはトヨタとは鎬を削る競合販売していましたが、現況での7500億円もの赤字の見通しには嘆かわしく思えます。いくらリストラ経費が計上されていると云えども、日産は正に沈み行く泥船状態ではないかと思います。既に日産自力でのターンアラウンドは至難だと思いますので、他社との新パートナーを模索しつつ日産経営陣の新刷新を図り、日産の再建策に取り組む事が肝要ではないかと思います。 

 

▲1096 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車体の湘南工場も閉鎖したほうが良いのでは? 

湘南工場ではADバンとNV200の2車種を生産しているが、ADバンは今年いっぱいで生産終了が決まっている。NV200の1車種だけでは工場の生産能力の10〜20%程度の生産台数にしかならないだろう。 

NV200をいつまで生産するつもりなのかは知らないが、他の工場に生産を移管して湘南工場は閉鎖する割断が必要だ。決断は早い方が良い。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員のリストラ費用計上が赤字額増やしているとの事だけど、従業員じゃなくて多過ぎる役員のリストラの方が余程赤字額圧縮出来ると思うんだけど。 

 

変にプライドだけ高く、自分達の状況が見えていない現経営陣は一掃して、再建に舵切りしないと加速度的に沈没していく泥舟化が止まらないだろうね。 

 

▲653 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

稼働率が1割未満まで放っておく日産が信じられません。 

かつて、私の勤めていた会社では工場全体のはなしでは無く、 

トヨタから可働率80%を切る生産ラインがあると改善の指導や注意を受けたことがありました。 

一方、コストダウン、品質保全の為にも受発注量の協力をしていただいたこともありました。 

ましてや工場の稼働率が1割になる前に何年間かで8割⇒6割⇒4割⇒2割と下がって来たはずです。それも自社工場でのことです。 

それが経営判断に反映されない会社は存在し得ないと思いますが、日産は現実にそうだったのですね。 

 

▲454 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中国メーカーは、欧州メーカーからデザイナーを引き抜き雇っているのでデザインが良い。中国人は、車は性能よりデザインを重視する。日産の車は外観のデザインがイマイチだし、内装が安っぽく、タイヤとフェンダーの余分の隙間がある車が多い。今のデザイン部門のメンバーを入れ替えた方がいい。そうしなければ、日産ディーラーが「売れる車が無い」と嘆いていて販売が不調だけど、日本でもなかなか売れないと思う。 

 

▲919 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

前期に計上する減損と赤字で一旦出尽くし感が漂っていますが、現実的には引き続き前期想定レートより円高で推移しブランド力も失墜しています。 

 

このニュースにより今期の減損とリストラも続く可能性が高く、しかしながら営業利益はかなり良くて現状維持でしょう。 

 

キャッシュの話をすれば来年の社債償還、巨額の有利子負債、ギリギリの自己資本比率。 

 

こんなに大きな企業が債務超過、債務不履行を起こすと日本国内の影響は甚大です。 

 

だからといってこれ以上国が助けるにも限界があります。 

 

となると増資しか残りません。 

 

最悪今期の予想次第では。 

トリガーは銀行の引っ剝がしでしょうか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ後の急激な市場の変化を読み切れなかったと言ってしまえばそれまでだけどわずか3年で工場を閉鎖というのは赤字を垂れ流しただけで終わるようなもの。三菱が早々に中国市場を撤退していた事を考えるといくら新規工場であっても撤退は遅かったのだろう。結局EVの技術も中国には入れなかったのだろうか?EVに補助金の大盤振る舞いの中国では漫然とガソリン車だけ作っていても工場稼働率は落ちる一方であったろう。 

日本で稼いだ原資を中国で無駄に浪費したという意味ではほんとしょうもない経営判断だったと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田前社長が社長就任時にBS報道番組に出演されて放ったひと言が結構衝撃でした。「今後日産は、U字回復を目指します」だった。普通は厳しい経営環境にあっても、ステークホルダー向けにはV字回復しますと言うべきでしょう。よりによってU字回復とは、2〜3年は何も回復出来ませんと言ったのです。 

耳を疑うあの発言は、今の日産を暗示していました。日産の首脳陣は権力闘争に明け暮れずにまじめにクルマ作りに取組んでほしい。 

 

▲200 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の問題点は多いのかもしれませんが、日産のディーラーさんには本当に良くしてもらってるので頑張ってもらいたい…という気持ちが大きい 

あくまで自分が担当してもらったディーラーさんの話ですが。軽い事故で走行不可になり急遽買い換えが必要になった時、トヨタか日産で買い換えることに。 

納車まで最低でも1ヶ月…。日産は納車まで代替車(ディーラーさんの?)を用意してくれると言ったけど、トヨタはなしでその辺のレンタカー屋さんを勧められた。 

生活に車が必要なので、代替車を用意してくれたのは本当に助かりました…車選びの際もトヨタは何がなんでもうちから買ってもらいたい、というのは伝わってこず、日産は良い意味で誠実で『必死』でした 

その後のアフターフォローも素晴らしい。 

そのディーラーさんが特別なのかわかりませんが。 

経営陣の方々は必死で頑張ってるディーラーさんのこと、常に忘れないでほしいです… 

 

▲165 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前向きの閉鎖は、経営再建を加速する。不都合を先送りすると、事態はますます悪化する。 

この工場、企画段階での見通しに間違いがあったようで、建設段階では既に失敗が予見できていたようだ。つまり、動きが鈍くて、経営環境の変化についていけなかった。 

経営再建の要諦は、そして再発防止の要は、こうした体質の改革でしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、あれだけの赤字出してたら事業を縮小するしかない。そして一つに集中して進めるべき。そのためには大規模なリストラやサプライの整理も必至だ。廃業に追い込まれる下請けには申し訳ないが別の道を探ってほしいね。だって雇いきれないもんね。先にやるのは大衆車種への回帰が重要で、とにかくHVをメインにした小型車のバリエーションが殆どない訳でその辺をたくさん売っていかないとダメだよ。これから先世界市場はさらに混迷するだろうし金持ち相手の高級車なんて軒並み需要下がると思う。トヨタに追いつけ追い越せなんていい加減見栄張ってる場合じゃないんだよ。 

 

▲151 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド力が低迷するなか製品開発コストの高さが競争力を失わせている。インテルと同じ構造的問題はリストラの大鉈を振るったところで解消できるものではない。競争力がないならないでニッチな分野に活路を見出すなど業態を見直す必要がある。経営側の先見性と決断力が問われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

00年代前半にV字回復を遂げた事に自信を深めた日産は、当時の極端な円高(1ドル=¥80近くまで進んだ)への対応やスケールメリットの追求、ルノーとのアライアンス強化を目的として、生産設備を増設する計画を立てた。計画に沿って2010年代〜2020年代に、世界各地で続々と生産工場が竣工したが、世界の貿易体制のゆるぎ(半導体、部品、素材などサプライチェーンの混乱や各国の保護主義的政策の台頭)や日産が時宜に適した魅力的なクルマをタイムリーに開発する力を落とした事で、すべて余剰生産能力になってしまった。ひらたく言えばゴーン時代の施策の置き土産が、いまになって日産のクビを真綿のようにジワジワと絞める結果になったようにも見える。 

 

▲58 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で電気自動車が余り普及しない理由は充電スタンドが少な過ぎるからだと思います。国内の電気自動車メーカーのディーラー店舗が全ての電気自動車対応の充電スタンドを設置する位の事はしないと自動車業界各社共倒れになってしまうよ。人件費、輸送費が高騰する中国での生産は意味が無いから部品工場諸とも日本に戻した方が良いよなぁ。モチロン米国での工場建設は3年後もトランプ大統領を引継ぐ政権になるか分からないので見送りが良いでしょう。自動車業界の復活を切に望みます。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車が年間最高販売台数を記録しグループ世界一になったのは僅か8年前のことです、それは次にどの自動車メーカーがそうなってもおかしくないということです、更にこれは日産自動車だけの問題ではないです、配下の下請けや孫請け企業にも多大な影響を及ぼします、日本全体の問題だと受け止めるべきです 

 

▲123 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は1970年後半に海外企業を呼び込む為に、経済特区を整備し進出してきた国への法人税や地価税、経済特区からの輸出入の関税免除、海外駐在員に対する諸手続き等を簡素化して海外企業が中国へ進出し、結果中国は誰もが認める大国になり今では中国は世界の脅威とまで言われるようになった。 

 

今回の日産に限らず、世界企業は中国から荒波を立てないように少しづつ縮小、撤退すべきで日本は今一度メイドインジャパンを考え直し力を注視すべきだと思う。 

一昔とは違い世界が為替で世界経済が振り回されている昨今、一番は内需拡大で海に囲まれた日本は不測の事態に備えもっと農林水産業に力を入れるべきで日本人の主食の米不足という事に高くてもお金を出せば買えるではなく、お金があっても買えないかも知れないといった危機感をもっと持たなければならない。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の刷新とコンパクト化をしないと改善の見通しは無いでしょうね。 

早くからEVにシフトする方向を出していても新興メーカーと違いサプライヤーと共に 

徐々にシフトしないと現状の工場も含めてコストは嵩むでしょう。 

上手くやりくりしているトヨタを少しは真似するとか(経営戦略と商品展開) 

EVにシフトして出し抜こうとしても無理があるのは欧州メーカーを見れば間違いと分る。 

特にEVメーカーが乱立した中国での価格には対抗出来ない。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が機能していない点をホンダに指摘されたら、それに対してプライドだけは発揮した。 

あの対応を見る限り、問題点を客観視して手を打てる経営陣は今の日産にはいないんだろう。 

技術者は悪いというよりは、売れる方向性を示せない経営陣の問題。 

現場担当以外は全刷新ぐらいの経営陣の刷新は必要だろうな。 

株主がノーを突きつけても、まともに動き出すまでに時間がかかるので、長期にわたり低迷するだろうね。それまで持つかだね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年から3年ほど日産のディーラーでショールームレディをやっておりました。シルビアが展示してありお客様も沢山いるショールームはとても華やかでした。  

経済の事はわかりませんのでなぜ日産がここまで転落してしまったのかはわかりませんが、シルビアやセドリックなどあの頃販売されていた車のほとんどが消えてしまった日産には、今はもう魅力は感じなくなりました。寂しい限りです。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直日本のラインナップもパッとしないんだよね... 

 

EVも何せ高すぎる。比較的売れてるSAKURAもBYDの軽自動車投入で淘汰される可能性もある。 

エンジンの完全新規開発を取りやめた影響がこれから当面出てくるんだろうね。 

 

ただ、PHEV用VCターボが世界最高効率を出したとかいうニュースもあったので、PHEVシフトを早く進めるべきかと。アウトランダーへのエンジン供給もありかもしれない。 

 

まだ希望はあれど、ひとまず中国からは撤退すべきでしょうね 

 

▲298 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この武漢工場で作っていたエクストレイルは、中国でもモデルチェンジで急落しましたからね。 

 

(2019年)207,776台 → (2024年)35,146台 

 

北米や日本でも先代の4割減という恐ろしい凋落ぶりでしたが、8割減は本当に前代未聞でしょう。この会社はもう少しユーザーニーズを理解する努力が必要かと。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大企業はそんな簡単に工場閉鎖の決断なんてできないんだよ。何故なら、工場閉鎖するということは、そこにぶら下がってる下請けの倒産を意味する。そうすると、下請けに天下りしてた親会社の元管理職が失業しちゃうでしょ。さらには今後の天下り先もなくなるということを意味する。つまり工場閉鎖しやすくするためには、終身雇用やめないといけないということ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーの規模や商品ラインナップを考えるとやはりホンダと合併するのが望ましい。eパワーとe-hevも直結があるかないかだけなので技術的親和性も高い。もちろん対等合併ではなく救済合併だが、その上でプラットフォームなど基盤部分はホンダに舵取りは委ね共通化し、ブランド存続とカーラインナップだけはある程度自由にさせてもらうくらいがいいとこだろう。 

 

▲48 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

第一四半期~第三四半期まで黒字で、第四四半期が大赤字というのは、倒産寸前の会社にはよくある。要は部長課長クラスが、年度初めから粉飾決算に加担している。今の部長課長が突然悪事に手を染め始めたというより、代々の申し送り事項となって引き継がれている。 

 

「売れる車を作る」ことは簡単にできることではない。 

一方、社内ガバナンスの不良を短期間で是正することも、かなり難しいと思われる。鉛筆をなめて数字を書き換えることを長年業務として担当してきた者は、それをおかしいと思わない。不正を行った者を総入れ替えしたら現場が回らない。 

けが人に例えると、外傷もひどいが内臓もボロボロ、みたいな。 

 

日産はもうダメかも分からんね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAへの吸収合併を断った段階で日産には未来はなくなった。 

あと日産が行うべきは、これまで蓄積してきた技術やノウハウを外国企業に奪われない終わり方を目指すことだと思う。 

 

▲113 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなだったから、ホンダは子会社化と言ってた訳ですよね。プライドばっかり高い日産は、経営判断間違ってるよ昔から。 

背伸びしてトヨタをライバル視したかの様な路線だし。。 

 

前から上手くなんて経営出来てないんだよね、ゴーン呼んだ時だって潰れそうだった訳だし。またそれを利用されて食い物にれてさ。。 

 

結局失敗ばかり。。 

ここまで来たら、銀行の判断なんでしょうけど、支援先見つけるしかない。 

外国企業特に中国なんかに買収されるくらいなら、ホンダの子会社でいーんじゃないの? 

 

自力再建なんて無理なんだから。。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は個人的には好きでずっと日産車に乗っている。ひと昔は日産にしかない牽かれるものがあったし遊び心満載の車もあった。これからは他社と差別化しないと生き残れない。中国撤退は賛成するが、リストラは最終手段として働いている人(役員は別)の生活は確保してあげて欲しい。役員は別と言ったのは、多すぎる役員、高い報酬でぬくぬくと居座り続ける奴らを片付けるのが先だと思うから。会社が成り立つには、カネも必要だが、汗水かいて現場で働いている人の事を考える会社になって欲しい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、売れる車(特徴)がないのが原因だと思う。 

ユーザーのニーズを把握しきれていないか、それとも方向性がおかしいのか。 

日産らしさに拘るのはメーカーとしての特徴なのでしょうが、柔軟性が必要な時もあるとは思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は赤字の修正、工場撤退等と連日の様に悪いニュースが続く、ヤフコメにはホンダは日産と経営統合しなくて正解だった!もあるが、私はむしろ逆の見方をしています。 

これは経営統合に向けて俗に言う「日産の膿」を出し切っているのだと思います。 

そう遠くない時期にホンダと日産の経営統合が発表され、経営統合第一弾として新型エルグランドの正式発表も行うのではと期待します。 

 

▲22 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に17年間駐在して各自動車メーカーや部品会社へ営業活動していました、中国に限っていうと外資は中国メーカーとの合弁が必須で10年位前から広州汽車や東風汽車などは外資抜きのEV車専用の工場を国のお金を注ぎ込んで建設、充電スタンドは国のお金と力で凄いスピードで拡充、その波に入れなかった外資の1つが日産です、元々中国企業だけが繁栄すればいいという考えで国営だから補助金を出すのだから価格競争では勝てるわけない、中国市場はそういう市場です、だから4工場でも多いくらいです、 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的な自動車販売と購入台数の中国からの撤退は企業の存続危機と言っても過言でない、2024年の自動車購入台数は中国が3000万台で世界全体の30%で2位は米国の1000万台となっています。 

日産は中国ではジリ貧状態で完全撤退の方向、米国でも苦戦状態でホンダの救済合併の方向になるのではと考えます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国での生産はEVを除き全て諦めた方がいいだろう。 

EV車は普通にナンバー登録が出来るが、内燃機車は登録だけで車両価格の他に日本円で200万円ほど掛かる。 

単純に車両が200万円高くなると言うもので、中国共産党が環境保護のもと打ち出した政策でもある。 

国内から内燃機車を閉め出しEV車のみにすると言うものであり、中古車市場も大転換を求められる。 

逆に言えば、余分に登録費用を払ってでも乗るのが金持ちのステータスかも知れないが、そんな事を習近平が許す筈もなく将来的には全廃されるだろう。 

そんな中国市場に期待は持てず、今のうちに早々に撤退をした方が被害が少なく済むかも知れない。そして今中国では国産の格安とも言えるEV車が急速にその市場を拡大しており、以前の安かろう悪かろうで捨てられた車とは格段にレベルが上がってると言う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武漢工場は22年に稼働を始めたばかりで、わずか3年での撤退とは・・・。 

稼働率が1割未満じゃ、商売にならないですね。 

現地で売れてないのだと思います。 

 

日産は、商売が下手だと感じます。 

品質もあまり良くないと、海外で現地の人に聞いたこともあります。故障が多いのだとか。 

 

日産の本社がある横浜市には、日産や日揮などの数少ない大企業しかありません。法人税などの税収が少なく、財政難の自治体なのです。万が一、日産が消えるとなると、横浜経済には大打撃だと思います。 

 

▲88 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

出血状態をもっと急いで早く止めないと 

どうなるかは素人でも解りますよね。 

 

来期の社債大量償還を控えて、 

宇宙戦艦ヤマト並みに 

あと何日しか持たないという状況での 

経営判断としては、 

あまりにも危機感が 

欠けているのでは。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年で撤退するなんて赤字になるのと当然で、経営人の判断ミスだと思う。 

中国に進出すると技術を盗まれて、自社の首を絞める事になったと思われます。 

技術の日産と言われトヨタと肩を並べた時代があったが、早く立ち直って欲しいですね。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

会社固有の雰囲気ってあると思うけど。 

いすゞ、日産はとにかく偉そうな態度だったな。 

それでいて仕事に手を尽くさないし、客の話を聞かずに見当外れの修理をしていた。 

当然、時間も金もかかる。 

自転車メーカーへの不快感がつのり、車の維持って面倒だな、と思っていた頃にトヨタへ移行した。 

トヨタはとにかく腰が低く、話を聞き、手を尽くしてくれる。 

時々個性的な人も居て、失敗に近い事もあるが、修理やメンテの際にはいつも価格を抑えてくれるし、対応もフレキシブルで早い。 

トヨタが売り上げトップを走っているのはこの部分で、決して誰もが欲しいような外観や性能が評価されているわけではないと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不健全な経営を続けている日産自動車と 

その取引関係大手部品メーカーは追従して、 

脱日本そして中国進出し事業を続けていますが 

現実は赤字が続いていると思います。 

再建はまだまだ先の話しだと思います。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は現時点では、キャッシュ・フローがまた有るので直ぐに倒れることは無い。20年前はキャッシュすら無かったので、過去最高の赤字とは言え状況は少し異なる。ただ、来年には5000億の償還期限になるから、キャッシュが増えないと半分になってしまう。つまり、赤字体質から抜けないと、ここ数年で債務超過となるから短期間で黒字化が必須である。 

ただ具体的な発表が全く無い。エルグランドの青写真を公表したが何を言いたかったのかわからない。エルグランドだけで経営改善出来ないから。 

中国武漢工場を閉鎖するとニュースでやってたので更なる合理化をやるつもりみたいだが、上場企業なんだから経営陣は早く道しるべを示すべき。 

まぁ肝は売れる車を何処のOEMの傘下でやるのかと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖はかなり後ろ向きだ、しかも技術革新などの前向きなニュースがない。 

そもそも経営スリム化とかルノーと手を切って、一から出直さないとダメだろうね。 

消費者から見て日本の他メーカーより優位な車種はないよ、現時点では。 

 

▲140 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロジェクトXで世界初の量産EVを作った回を見たけど、役職の低い人を責任者にして何とか作ったと言ってて唖然とした。役職が低いので周りが協力してくれないので飲み会で親睦を深めたあたりの話なんて本当に馬鹿みたいだと思うね 

海外メーカーはトップダウンで開発をするけど、日本メーカーはトップダウンではないんだよね。だから開発スピードが遅い。そしてボトムアップだからみんな非協力的。飲み会をしないと話が進まない。技術で負けたんじゃなくて、組織で負けたんだとその番組を見て思ったよ 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業した方が良いのではないか。 

自由闊達な雰囲気ではなさそうだし、経営陣も、現状把握が不適格、打破の努力もなされなかった。中共さんも、合弁会社にした上で、利用するだけ利用して、いらなくなれば、ハイ サヨナラという国風なので。 

他業種へ変更の可能性を探ったらどうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長だけ変えて本来責任取るべき人は人数減らしたくらいで居座っている時点で会社としてはもうね。国内に新型を4車種入れますと言っても新型出したから売れるほど甘くはないよね。リーフ エルグランド 軽自動車2車種 それにキックスくらい。どれも大して売れる予感がしないものばかり。今の日産は爆発的にヒットするモデルがないと厳しいのにとりあえず数年前から仕込んでいたのがやっと完成したから出しますと言う感じで売れる気がまったくしない。だいたいエルグランドなんて今更出してどうなる。8年くらいモデルチェンジが遅すぎる。そんなクルマよりコンパクトミニバンのフリードやシエンタに対抗できる車種でも作れば販売店によほど感謝される。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

45年前に免許を取り、常に1台以上の車を所有し続けています。 

当初からアンチ・トヨタなので、はじめの頃は日産車に何台か乗りましたが、三菱、マツダ、ワーゲン、スバルからここ20年はホンダ車を乗り継いでいます。 

ホンダ車に乗り始めた頃から、日産に欲しい車が無くなりました。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国での2、3月度のアリアの販売台数が0台だったような。 

ただEVセダンのN7は5000台の予約を獲得しているそう。 

新型リーフもガチガチの中国向けEVにすればよい結果が得られるかも。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの巨額な赤字を出すと企業の 

イメージダウンは避けられないと思う 

今、日産車を購入しようとする人は限られるだろうし今後人気の出そうな車を作っても何か日産車買って大丈夫かなと 

心配になる 余程のウルトラCでもない限り自力での再建は無理な気がする 

過去大手家電メーカーそうであったけど 

巨額赤字になると益々売れなくなる 

日産ファンのユーザーには大きな 

問題ですね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字を発表してからリストラ急ぐとは凄いことだ。 経営者であれば、社内のすべての数字を、完全に把握できているはずであり、ホンダと話を進めている頃から今回の決算数字は明確だったはず。 

題を先送りして自分は退職して終わりということができる二流のサラリーマンが経営していたということだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の工場で、労働力の安価な中国経済は行き詰ってしまった。 

中国の政策の失態が表面化し、失業者だらけで13憶と言われる人口も7億くらいしか存在しない有様。 

電気自動車は世界的低迷とトランプ関税の割り増し。 

そう考えると、インド市場に舵を切り替えるべきだった。 

アジア圏では、タイやベトナムそしてインドネシアなどが当たりでミャンマーは失敗と、海外進出の持続性と終焉は、スレタイのような形で幕なんだろうな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で日本企業が商売するのは厳しい世の中になってますからね。 

日産だからどうという問題ではないと思います。 

ただ、日産はもう色々重なりすぎて、再建するのは無理じゃないかなと思います。 

何もかもが時代遅れになってしまっているし、生き残るにはもっと極端な改革が必要だと感じます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も昔は乗りたい乗ってみたい車はトヨタよりはあったが、名車を次々と廃止して、乗りたい車もほぼ無い。中国の撤退だけではどうにもならないようだね。車を作るなら、かつての昔の頃の日産に戻って欲しい。エンジンも外見も並外れた性能の車が日産にはあった時代にね。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の日産か、技術の日産かと言われて久しい。しかし、凋落の日産なの今日。こんなになるまでには長いことかかるけど、経営者は、惰眠を貪った。 

プリンスのスカイラインはどこに行ったのか、あのブルーバードも。ライバルはトヨタだとか頭の中から離れなかったのが先ず原因か。いずれにしてもゼロからのスタートを決意するしか無い。新人社員から経営者まで、社員全員で明日の日産をどうする事が自分から出来るのか、こうしたい事を書いてレポートを提出されたらいかがか。無条件で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が倒産した場合の影響を知りたい。 

転職不可の失業者、失業保険などの社会保障への負担や関連会社社員の経年別失業者数など。大きすぎて本当に潰せないのか、他社に 

需要が流れて臨時期間工急募になって自動車業界としては軽微な影響なのか。 

日産が賃上げ要求したりホンダとケンカしたり神経逆撫でする報道ばかり目にするから。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ系で5年前まで中国に駐在してました。当時中国国内で日系では日産がシェアトップでした。他に先駆けていい経営判断ができていたんでしょうけど、その後伸びませんでしたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。日産だけじゃないけど、日本企業はわりと保守的なので、変化を厭うというか、身を切る改革がセルフでできないので、いよいよ立ち行かなくなってからやっと嫌々動き出す感じ。 

たとえば日産ならまだ日本勢のなかではEVが強い方だが、もうずっと前に傘下の電池メーカーはチャイナ企業に買収されたし、完成車両販売でもずっと劣勢を強いられてきた。少なくともガソリン車も含めて中国市場で通用しないってことはずっと前から分かってたこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は上海の惨状(不況)みても 

分かる通り、もう中国国民は高いもの買えません。 

しかも中華自動車メーカーが 

安値で売りまくりにかかり 

共産党もそれを後押ししているので 

日本やヨーロッパの自動車メーカー(中国進出してる)は 

ほぼすべてシェアを中華メーカーに取られて 

青色吐息の状況。 

 

日本の例を見ても分かるけど 

バブルが弾けた中国は30年くらい 

このような不況が続くといわれている 

だから、日本や海外に安値でシェア獲得を 

目指して「安価販売攻勢」をかけている。 

 

アメリカが高関税かけたのも 

このような中国の切迫した状況が 

世界に悪影響を与えるからだと言われている。 

 

良貨が悪貨によって駆逐されてはならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに中国市場は巨大だけど、政治主導で電動車化が推進されている。 

エンジン車に関しては撤退は当然でしょ。他国にしても動きはおなじだとしても、他のアジアやアフリカなどでは電動車メインに成る迄はまだまだ長い年月が掛かると思う。 

 

日産の建て直しが進むかどうかは正直分からない。ただまあ、グローバルだか何だか知らないけど、真っ赤のくせに高給取りの取締役とか多すぎる。多頭じゃあ難局は乗り越えられないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも海外でも買いたいクルマがない、ディーラーが売りたいクルマがない。過去の栄光にすがって現在の市場が見えていない。 

まったく組織運営のできない経営陣が億単位の高額な報酬を得る一方で巨額の赤字からリストラを進めるような会社は潰れたほうがよい。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から、約40年前にD・ハルバースタムが書いて話題となった、【覇者の驕り 自動車・男たちの産業史】の通りになりましたね。 

当時日産はイケイケで良い車も多く好きでしたが、【覇者の驕り】は本当なのかと思いましたが、現在の姿を見ると何とも言えない気持ちです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなところに工場を持ってたの!? 

とびっくりしました 

ホンダも統合に対して積極的にならないはずですね 

立て直しは非常に困難じゃないでしょうか 

全国の特約販売のディーラーさんが心配ですね 

ホンダの子会社という話も今から思えば「渡りに船」の状態だった 

メンツを捨てて従業員を守って欲しかった 

本社工場、特約ディーラー販売店の皆さんがいくら頑張っても克服できない経営陣の問題であることは明らかですね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の本社は横浜だけど京浜工業地帯のものづくりは東芝の凋落と日産の凋落が著しいですね。日車湘南工場も閉鎖は時間の問題だし、追浜工場だって稼働率考えるといつまで持つか?栃木工場も米国関税問題で稼働が落ちるのは確定。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は過去の成功体験に囚われて転落。 

バブル期のシーマのバカ売れで世界的なSUVの人気に気づかず、その後の放漫経営でルノーの軍門に降った。 

ホンダに救済してもらえば良かったのに。 

ホンダは格下のメーカーだという観念から抜け出せなかった。 

企業体質は簡単には変わらない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外拠点を減らして体質改善を図るのだろうが、それで改善できたとして。 

国内拠点ばかりになったあと、販路を何処に求めるのだろう?日本国内にはそんなに残ってないと思うけど、また海外っててするくらいしか無いのに、その拠点を無くしておいて良いのかな。 

国内人員整理できないから(労組怖くて)、海外を、ってつもりでいるなら将来危ういのではないか。 

 

▲31 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満… 

 過去最悪の赤字見通しでリストラ急ぐ読売新聞オンライン 

 

日産は過去にも巨額な赤字計上しても政府とメインバンクが 

破産・倒産を避けるために融資金を放棄したり多方面で便宜を図ってきたが 

もはや今の時代はその様な事をする必要もないし日産が破綻倒産しても 

他の自動車会社があるのだから国民・ユーザーは全然困らない 

いっその事この際倒産して全てを整理したほうが良いのでは 

日本国内の中小零細企業は数万円数十万円でも倒産するのが当たり前の時代 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も買わないから作る物がない 

1割も稼働がないって従業員もやるせないでしょう 

撤退もやむなし 

 

しかし、日産は高給払ってでも良いデザイナーを確保すべきでしたね 

性能が多少低くても、横並びだとしても見た目が良ければ勝負できたでしょうに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プレーリーはオデッセイに先じて出したが早すぎた。 

プレサージュは、アルファードに先じて出したが早すぎた。 

インフィニティはセルシオと同時期に発売したが如何せん 

デザインが最悪で敗退。尾を引きずってブランドはレクサスに 

大きく水を開けられた。こう振り返ると市場調査で流行を予測するまでは良かったがデザインと機能がトヨタに及ばなかった。 

上記インフィニティはこの際ブランド名を変えて出直す覚悟で 

新規ブランドを育てるべきです。 

 

▲50 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

現在スカイラインていう車は販売されてますか?街なかで見かけることありますか?クルマに詳しくない自分でも昔はよく見かけ、スカイラインって認識できていた。今は全く認識できない。時代が変わったにしても残念です。こんな日産がとても悲しい。でも中国から撤退するのは正しいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は中国で研究開発に2000億円を投資すると記事にでていました。過去最悪の赤字で、かつ日本ではなく中国で研究開発に2000億円を投資すると。樹脂電池技術を中国に流出させた後は今度は何の技術を売り渡すのでしょうか。もう社名を技術の日産でなく技術の中産にしたらよい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術だけ盗られてめでたしめでたし。 

どうせ合弁会社でしょう。工場設備は粉砕処分もできずに中国企業に格安で売らなきゃならないだろう。製造機器と製品から簡単にリバースエンジニアリングされて、日産の技術は中国の技術になるのだろう。 

サラリーマン経営者が自己保身のために、自分が創ったものではない過去の従業員が積み重ねた技術を切り売りしていく。 

情けない限りだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの経営統合を断ったあの辺が分岐点だったな。 

経営者の自己保身や醜いプライドが垣間見え、嫌な予感がしたもんだ。 

自力での再建は困難だろうし、特にこれという明るい選択肢もなさそう。 

もっとボロボロになった上で海外の企業に足元見て買われてしまうんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産の技術はまだ健在なのかもしれないが、とにかく買いたくなるような車が日産には無い。 

デザインが悪い。 

見た目はとでも大事。 

スカイライン、フェアレディZ、とてもいい車だと思うけど、デザインが悪い。 

買う気が起きない。 

シーマが出たあたりから日産車のデザインが全体的に悪い方向に変わってしまった。 

工場閉鎖やリストラする前に早くデザイナーを変えてください。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然駄目だね 

世界最大の自動車市場は残しつつ日本国内の工場こそ閉鎖すべきだった 

何もかも遅いし受け身 

6兆円資産あるーとか言ってるようだが全てを現金化できるわけもなく 

数万人規模の既にいま整理し終えてるくらいのスピード感を持った、供給過剰は明白なので、200万台程度に削減することが必要だった 

救済はありえないし最も安いところを外資に買われ残り少ない養分を吸われて放棄されるだろう 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにトヨタも窮地に陥っている。200万台近く売れていたが、大きく販売数は下がっている 

 

数年で撤退を検討する事になるだろう 

 

やはり、章男ぼっちゃまがEVを軽視し過ぎたツケがきている。頼みの綱の米国でもトランプ関税と他社の巻き返しで危機に陥るのは時間の問題だ 

 

思想の偏った連中が章男ぼっちゃまを持ち上げるが全くの間違いだった結果はすでに出てしまっている 

 

日本国内のガラパゴス化を酷い。EVを作って無さ過ぎて技術革新もできていないし、重要特許も取れていない 

 

ハイブリッド車には思い電池が乗っているわけで、それを化石燃料燃やして運ぶわけだから、物理の基本法則としてたいした省エネにはなっていない 

 

再生可能エネルギーで発電した電気で走るEVに最終的には収斂する。いつでも追い抜ける(笑)は戯言 

 

周回遅れ過ぎて「もう無理」が現在地だ 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が日産の工場に勤めてました。景気の良い頃から、常に部品不足やミスにより工程が止まってしまい、手持ち無沙汰でぼーとしてたり、帰休されたりと困ってたことを思い出します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は素材の開発である取引先に行った。その取引先が日産向けの開発で試作を100回くらいしたことを自慢げに言うので、量産機使って100回も試作するとは、ラボでの材料設計ができていないし一体何をやってんだと。その取引先への依頼も止めました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前乗用車のシェアがトヨタと僅か1割位まで肉薄しており゙自動車業界の両巨峰だった。いつの間にかホンダにも抜かれ日産の落ち込みはやや近くに工場が有るだけにとても悲しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業で仕事をしてれば稼働率1割ってヤバすぎる事は誰でもわかるレベル。ラインに入ってる人なんて肌で感じるどころの騒ぎじゃないよ。だってフルの1/10しか車流れない、シフトも2交代→1交代どころか週休3日、4日、場合によっては一時帰休とかそんなレベルだからね。工場はフル生産が基本なんよ、ほんと。こんな状態になってやっと工場撤退か。遅いよなぁ。こういう所が感覚が鈍ってるって事だと思うんだよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田がいなくなってから急速に動きが活発になってよかったと思います。もう少しがんばってホンダにやる気をみせてくれればまた合併話も復活できるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>稼働率が1割未満に低迷していたという。 

>武漢工場は22年に稼働を始めたばかりで、わずか3年での撤退となる。 

 

先が読めない自動車業界とは言われるけど、流石にずさん過ぎる様に感じる。 

CEOが替わったとは言え、この工場を稼働させる判断をした経営陣がまだいるのかと思うと、先が思いやられる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車、今の品質は如何なんでしょうか。親族や会社の日産車の品質がイマイチで中古車も含め購入の選択肢には入らなかったですね。エンジンの掛かりにくい新車のラングレー、高速道路走行中何度もエンジン停止した新車のスカイライン、購入1ヶ月でドアの防水ゴムが剥がれ落ちたアトラスなどほんの一例。10年くらい前に中国のマスコミが各日本車を分解してみると言う企画があったが日産車だけは酷評だった。市場の変化じゃなく元々日産車は中国でも評判が悪かったんじゃないかな?。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスゴーンが撤退後日産は赤字経営に突き進んだ結果が現在です。その後の経営陣も会社の経営より自己利得に励む経営陣でした。現在の日産社長の経営立て直しに期待するしかない。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中市場に頼っても当面無理だろうね。 

そもそも企業規模を見直し、 

常に売り上げが右肩上がりばかりを 

目指さずに、腰を据えて市場を見て、 

ニッチな領域を開拓しないとね。 

日産に求められる領域をね。 

 

今更どでかいアルヴェル対抗とかでは 

勝てないだろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の身の丈にあった経営にシフトしないと、全てなくしてしまう。もうソフトランディングというわけにはいかないのでは。批判はあっても事を進めないと。積極経営は無理だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党政府は国内メーカーのEVには補助金を盛大に付けても、外資には冷たい。でもそれ自体は普通の事だと思う。 

問題は日産の財務状況だ。おそらく、数年間の我慢ができる状態じゃない。 

トヨタと言えども安心はできないはずだ。中国はデフレスパイラルに陥っていると見て良い。どこまで堕ちるか分からない重症と言われ、エマニュエル・トッドは取材を受けて、「中国は日本のようにはならない。もっと酷くなる」と答えた。 

中国では、クルマはまた贅沢品になるかもしれない。日本メーカーは全社撤退するのが賢明かと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

点検で日曜日にディラー行ってきたけど新車の商談ブースは誰もいない、向かいのトヨタディーラーは賑わってたけど、、、 

日産ディーラー地元だど3社あるけど合併とかあるのかなぁ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営状態の悪化が続く中でも、内部は何もなかったように淡々とした状況に感じられます。 しかしその淡々とした中で、ある日パタリとその日がやってくるというシナリオが 

一番恐いですね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税によるダメージを強く受けるのが、日産とマツダ。トヨタ、ホンダは北米工場が強く資本力もある為、大きな被害にはならないだろう。 

依然先行きは不透明で、この先どうなるかはわからない。 

ただ、トランプは当初の強硬な姿勢から徐々に柔軟になっており、おそらく一度株価を下げておいて買い増した後、緩和していって株価を上げて売り捌き、莫大な利益を上げようと目論んでいるのだろう。 

だだし、そんなトランプのやり方は大きくとさ儲かる人も居る一方で大きく損をする人やリストラで人生狂わされる人も出る、国家規模で打撃を受からこともあり、禍根を残すだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんてこった、天下の日産が 

泥舟状態とは。マツダでも随分な騒ぎに 

なっているが。日本から自動車産業が 

失われたら、それこそ経済的には 

とんでもないだろう。 

思い切った改革が要るかな。経営陣の新陳代謝もまた。 

 

家族がGT-R使ってる。多分中古だけど。 

消費者としてお世話にはなっている。 

どうにか持ち堪えてはもらえないか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工場撤退は仕方ないのかもしれませんが、 

60人以上いる執行役員はなんとかしないんでしょうかね。 

こんなにたくさんの役員を食わしながら工場閉鎖とか人員削減とか 

おかしな会社ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来季は頑張ってほしいです、ただ株価も再起や上がってきてるので、業績も右肩上がりで伸びていくと思いますね、モーターショーも日産はピカイチでした、きっと大丈夫で、来年なら逆転黒字を期待してます。 

 

▲61 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を減らすだけでなく役員を減らせ。 

EVでは海外メーカーに勝てない。 

シリーズハイブリッドの高速対応とプラグインハイブリッドに力を入れるべき。 

フロントグリルのデザインを変えろ。 

マーチを復活させよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE