( 286503 )  2025/04/27 06:35:54  
00

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

MBSニュース 4/26(土) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/998bdc4232b13a830c565963d0e80eb7cad47a3d

 

( 286504 )  2025/04/27 06:35:54  
00

MBSニュースによると、コメ価格が高騰しており、農林水産省が3回目の備蓄米放出のための入札を開始している。

これまでの2回の放出では、JAグループが9割以上を落札し、今後のコメ価格に大きな影響を与えるとされている。

JAは農業協同組合で、農業技術の向上や政治運動、金融機関など幅広い活動を行っている。

JAの歴史は戦前の組織の合併から始まり、GHQの指導で現在の形になった。

JAの課題としては、金融事業の強さが問題となっており、コメの減反政策支持や価格高騰の一因となっている可能性が指摘されている。

JAの将来の課題は、地域を守る存在としての存在意義を見出すことだという。

(要約)

( 286506 )  2025/04/27 06:35:54  
00

MBSニュース 

 

 高騰が続くコメ価格。農林水産省は4月23日、3回目の備蓄米放出に向けた入札を始めました。これまでの2回で放出された約21万tのうち9割以上を落札しているのがJAグループで、今後のコメ価格のカギを握るとみられています。 

 

 JAグループのトップ、山野徹会長は10日、「販売価格が上がり続ける状況を望んでいるわけではない」と話す一方、「コスト増加分を販売価格へ反映していかなければ持続可能な生産は実現できない」などとコメントしています。 

 

 そもそもJAとはどういった組織なのか。組織ができた経緯・事業内容・今後の課題などについて、農業経済学が専門の滋賀県立大学・増田佳昭名誉教授と、日本農業新聞の元記者・窪田新之助氏への取材などをもとにお伝えします。 

 

 JAは愛称(Japan Agricultural Cooperatives)で、正式には農業協同組合。JAは全国に527あり、組合員数は1020万人(2023年度)という大規模な組織です。 

 

 専門家はJAには3つの顔があるといいます。 

 

 (1)「農業団体」…農業の技術向上のための指導や、米の価格が下がり過ぎないようにするための政治運動 

 (2)「協同組合」…農業用機械などの共同購入や共同販売 

 (3)「金融機関」…銀行・保険 

 

 JAがこのような“なんでも屋”になるまでにはどんな経緯があったのか。話は戦前にさかのぼります。戦前、農村部には「農会」と「産業組合」という2つの組織がありました。農会は農家が必ず入らなければいけない義務的なもので、農業指導や政治運動の役割を担っていました。産業組合は任意加入で、協同組合としての役割に加え信用事業も行われていました。 

 

 この背景には、地主と小作農の時代、地主から土地を借りて農業をする人の多くは貧しく、銀行などがお金を貸してくれなかったということがあります。お金が必要なときに自分たちで貸し借りできるよう、銀行に近い信用事業が始まったということです。 

 

 2つの組織は戦時中の1943年に合併し「農業会」という一つの組織に。そして敗戦後、GHQの指導で設立が進められたのが現在の「農業協同組合」です。その目的は“農地解放”で、「地主と小作農」の関係をなくして農家ひとりひとりを守ることだったということです。 

 

 一方でこんな意図も。日本農業新聞の元記者・窪田新之助氏によりますと、戦後、食糧難のため闇市場でお米を高く売る農家も出てきます。お米を国民に行き渡らせるには、国が買い集めて国民に分配する必要がありました。その統制を担うため、農協が半官半民的な組織として設立されたということです。 

 

 

 そうしたいきさつで国との結びつきが生まれ、特に地方部では政治家との結びつきも強くなっていきました。農協は自民党と深く結びついた組織でもありますが、その背景には、票がほしい自民党と政治家に守ってほしい農協がともに大きくなっていったという経緯があるということです。 

 

 高度経済成長前の1961年には農業基本法という法律が制定され、国が農協に支援をする代わりに「販売・仕入れ事業の発展」や「農産物の流通を効率的にすること」などを依頼。農協が農業政策の“下請け”のような役割を担ったのです。 

 

 そのため、当初のJAの役割は生産者(農家)の保護だけではなく、消費者の保護もありました。 

 

 消費者保護の役割としては、独自の倉庫や流通ルートによる食料の安定供給のほか、直売所の運営。生産者保護の面では、金融サービスや共同購入・販売による所得の安定。また、両者にとってのメリットとなるのが「産地リレー」です。例えば、ある野菜をAの地域で収穫したら次はBの地域で収穫、というように全国的に統制することで、消費者は長い期間食べることができ、産地同士がぶつかることを防ぐ意味では生産者保護にもなります。 

 

 その後、徐々に日本は農業の時代から変わっていきます。特に1980年代に自由化が進み、海外からの輸入品の増加や食の多様化などによって、1960年に1175万人いた農業従事者は2020年には136万人にまで減少しました(農水省より)。 

 

 では、JAも組織として縮小していったのかといえば、そんなことはありません。 

 

 JAには、「正組合員」と「准組合員」の2種類の組合員がいます。これは、JAが誕生する以前の話で出てきた「農会」と「産業組合」がもとになっていて、農家は「正組合員」、非農家は「准組合員」という分け方です。現在、組合員数は正組合員が約390万人に対して准組合員は約630万人います。歴史的な経緯で准組合員が多いとも言えますが、農家が減ってもJAが政治的な力を保つために准組合員を増やしたと指摘する人もいます。 

 

 窪田氏によりますと、准組合員になると以下のようなメリットがあるということです。 

 

 ■バンク・保険の利用…銀行の支店が少ない地方ではJAバンクが一番近いケースが多い 

 ■農協主催のイベントや贈答品 

 ■人間関係…地方では独居の高齢者の見回りなど 

 

 また、JAは貯金高が108兆円で、キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「国内銀行として3大メガバンク並み」だといい、ニューヨークでは最強の機関投資家の一つだということです。 

 

 一方でこんな現実も。JAの利益構造は、主軸のイメージがある農業関連事業・生活関連事業・営農指導事業は実は全て赤字。信用事業(銀行)や共済事業(保険)による利益でまかなわれています。農業技術向上などは、JAのおかげで税金がかからずに済んでいるという考え方もありますが、一方で民間企業ならもっと効率化できるのではないかという指摘もあります。 

 

 

 そんなJAの課題として、窪田氏は、金融事業が“強すぎる”がゆえに、ノルマによる不正行為「自爆営業」の問題につながったのではないかと指摘(2023年2月に法改正)。また、組織としても“強すぎる”のではないかといいます。JAがコメの減反政策を支持してきたと言われていて、それが価格高騰の一因になったほか、コメの相場がわかりにくい背景にJAの存在があるのではないかという指摘も。 

 

 JAの今後の課題は「地域を守る存在になること」だと専門家の1人は述べています。かつてはコメ農家を守ることが地域を守ること、すなわち日本の国益にかなっていましたが、コメ農家が減っている今はそう言い切れません。コメ農家だけではなく地域の他の人たちも守る存在になれば、今よりも存在意義が出るといいます。 

 

(2025年4月23日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 

 

 

( 286505 )  2025/04/27 06:35:54  
00

(まとめ)日本の農業における価格安定や供給安定の問題について、JAの在り方や政府の対応に批判的な意見が多く見られました。

一部の意見では、農協や政府の役割を見直す必要性や、コメ価格を高く維持するためのやり方に疑問を投げかける声もありました。

また、需要と供給のバランスや国内外の市場状況に関する意見も多くありました。

今後、国民の生活に影響する食料価格の安定に向けて、情報公開や政策の見直しなどが求められるようです。

( 286507 )  2025/04/27 06:35:54  
00

=+=+=+=+= 

 

JAの在り方も今後変えていかなければいけない気がします。 

農家が直接販売できれば一番いいんだろうけど高齢の方には難しいかもしれないなど問題もある。 

米の価格を等級ごとに政府が決めてそれが農家に反映できるようにして米農家は儲かるようにすれば無理に減反もしなくなるのではないでしょうか。 

もちろん他にも要因はあるでしょうがまずは価格安定と供給安定ですね。 

 

▲319 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家だからあまり儲けを考えて米を作っていないけども、専業米農家なら今は大チャンスでしょうなぁ。そこそこの規模やっている人は外国人雇ってでも自分で販売したらだいぶ行けるんじゃなかろうかな。 

保存施設 などなどは共同で建ててもいいし。 

リスクは確かにあるけども前の価格にまでは安くならないだろうからチャンスなのは間違いないと思う 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

解体すべき時代が来たと思います。金融は、銀行が無いエリアを郵便局がカバーしてます。近所にJA数軒ありますが、住宅街で農家はありません。 

飼料は、ホームセンターが代替販売すれば良いと思います。メーカーの売り先がホームセンターになれば、価格はJA並みになると思います。 

米の販売管理は、県が担えばよろしいかと。ふるさと納税の返礼品の米すら管理出来無い程度の自治体が多いので、もっと真剣に働くべき。 

JAは品種改良とか、生産性向上だけに特化にすれば、1/6以下に減らせます。 

農家の為ではなく、利益搾取して、国民欺く団体は解体で構わないと思います。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、探せば農家の直販ルートは出てくると思うので調べてみる価値はあると思います。 

ここまで高価になってしまった以上JAを通さず安く買いたい消費者、少しでも高く売りたい農家さんにとってチャンスだと思います。 

ただ、問題は都会では精米機がなかなか近くにないってことでしょうか。 

せっかくの産直のお米も精米してから時間が経つと味が落ちてしまいますし。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がでれば古米が売れなくなるのだから生産量と消費量を綿密に合わせなければならない。 

と思っていたけれど、スーパーの米棚がほとんど空な状態でも備蓄米の出荷率が1/4に満たないという状況まで 

出荷を絞り、JAでもなければ入札できないのなら政府とJAは共犯で値段を釣り上げているとしか言えないだろう。 

 

仮に買占め業者の米が新米切替時に出てきて値崩れというなら、今どれだけの米がどこにあるのか、どれだけ消費されどれだけ 

出荷されたかの何らかのデータが政府から出てこない以上、政府の無策、JAとの共犯といわざるを得ない。 

 

▲174 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを頂点とした農家の日本米は高くても別に構わない。カリフォルニア米でもタイ米でも良いから外米は安く輸入してJAには一切関係なくスーパーが直接購入して販売してほしい。高い日本米を食べたい人は農協米を外米でも良い人は安い外米を購入すればよい。私は年寄りですがパン好きですのでコメにこだわりないから安ければ外米で十分です。 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

減反しすぎて、ついに供給が需要を下回ったことが原因。 

備蓄米放出で価格が下がらなかったことが、これを証明している。 

 

農水省はJAや流通業者のせいにしていたが、根本原因は農水省の行った減反政策だ。 

税金を入れるべきは生産を減らす方向でなく、余らせる程作っても税金で買い支える方向が正しいだろう。余れば家畜飼料に回したり、輸出すれば良いのだから。 

 

国民負担率50%も支払っているのに、潤っているのは企業と外国人だけ。 

お米も満足に食べれず、子供も生まれない社会になってしまった。 

 

もう政権交代してほしい。 

 

▲181 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業は、その持続可能性が深刻に問われています。戦後から続く小規模農家保護政策とJAの強大な影響力、そして硬直的な農地規制が、生産性の低迷や担い手の高齢化を招く温床となってきました。近年見られる、市場原理から乖離したコメの高騰は、こうした政策的な歪みが顕在化したものと考えられます。 

 

特に、JAが市場で持つ優位性は、農業資材価格や流通コストを高止まりさせ、農家の経営努力を相殺しかねない搾取的構造との指摘もあります。さらに、政府によるコメの高価格維持政策や補助金は、効率的な経営へのインセンティブを弱め、結果として消費者からの所得移転となっています。 

 

変化や競争なくして進化は望めません。日本の農業の持続可能な未来を築くためには、既得権益や旧来の規制に大胆にメスを入れ、意欲ある多様な担い手が自由に参入・競争できる環境を整えること、そして何より、消費者視点に根差した政策への転換が急務です。 

 

▲58 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

入札って高く買った方に権利があるのだが、今回の場合って価格は従来通りなら安く卸すわけがない。例えば、政府米を安く卸して手数料だけを価格転嫁して販売するようにと言う「条件」を出すとかないでしょう? 

政府米の買い入れ価格より下げなければ価格に影響がることは無いでしょう。 

 

減反させて、今度はたくさん作れって?減反した段階で、日本の米農家に希望は無いって思って他業種に変わった人は多いと思う 

だれでもするだろう。 

そしてもう農業は継がなくていいって思う現役の農家の皆さんもごもっともなこと。 

それなのに、消費者は安いものを求める。そして美味しくないと文句を言う。 

 

米は工業製品ではない。温暖化でこれからは収量が減る可能性がある。トランプの関税よりも怖いことになるかもしれないよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の産業化が必要でしょうね JAが運営する直営農地を作って零細農家や兼業農家をJAが吸収して直営農地にし米等農作物を耕作してゆく方法は出来ないのかね その為には農地法を改正が必要 農地は相続税や固定資産税の対象外になっている 冷たいが兼業や零細農家が生き残れない仕組みも必要でしょうね 牛肉自由化で多くの畜産業者は潰れたが生産量は変わらないのは参考になるのではないかな 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の農協と米集荷兼販売業者、この2者の買取価格と直販価格を比較すると、この記事がいかに的外れなことを言っているのかがよくわかる。 

まず、令和6年産米の農家からの買取価格は、農協が60kg20,000円、米集荷業者が60kg23,000円となり、農協の集荷率が落ちた様子。 

次に買い取った米を自社販売している分(玄米)の価格は、農協が30kg15,000円、米集荷業者が30kg30,000円となっている。米集荷業者は仕入れた米をおよそ3倍の価格で売っている計算になる。どちらが暴利を貪っているか一目瞭然。 

農協が価格操作できるのなら、なぜ自分に不利な価格操作となっているのか不思議でならない。価格操作していると言うのであれば、ここまでの差は開かないはず。 

農協の解体意見まで出ているが、農協を解体すれば、これみよがしに農協以外の米集荷業者が、さらに暴走し出すことでしょう。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ今までが安すぎたんですよね。 

 

なので 離農が多発した。 

肥料も資材も道具もどんどん 値上がりしてて 人件費も上げるのが必要なのに価格上げが受けいれられないから儲からないのでやめざるを得ない。 

あまりに 食品が安すぎて逆に 栄養の偏りが発生している印象です。 

 

もったいないという言葉が死語になるくらい安い食材に溢れて気軽に外食ができた時代はさすがに問題があったということです。 

 

だから食品ロスも発生するわけで。 

でも 食材の値上がりは皆さん 声を上げますが、 スタバも3ー4割 上がってるのに文句言わないのは不思議です。フラペ1杯分でお米は1kg前後 買えるのにどうして文句言わないんだろうと思います。 

 

お金の使い方を見直した方がいいんじゃないでしょうか。 

 

他人の低収入 前提の安くて便利な生活は持続不可能です 。労働には相応の対価が必要です。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は税金で購入し、税金で保管料を払っている。その分を高めでJAが落札し利益を乗せている。これでは最終消費者が安い価格を享受できない。自分の税金で買ったのにもかかわらず。農水省関連議員は分かっているので、献金をもらうため策しかやっていない。 

 

▲195 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそAIやロボットでやればいい。需給のバランスを見て農家への価格決定や小売業者への価格決定を。それをやると困る人がいるから現状の仕組みにこだわる。癒着は大半がこの構図で被害者は生産者と消費者。試験的にJAの代わりをやれる企業に任せてみたらいい。 

 

▲120 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの理念は本当に農家さんの為に成ってるのだろうか。生活出来ないと言われてる農家さんも多数だと聞くが。政府の減反政策がマイナスに働いてないだろうか。政府の補助金が少なくないだろうか。今後の為にも洗い直す必要があると思う。日本の農業を守りたいなら、もっと本気で農業を守る政策が必要だと思う。今が変え時のサインだと思う。 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、農業指導、農作物開発と役割があったが、今やJA職員の高給を維持する為の農業になってしまった。 

JAを通さなくなると一部地域では村八分みたいな嫌がらせもある。 

もう、郵便局と一緒に規模を縮小するべきでは? 

金融、保険なんて代わりが沢山ある。 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊と失われた30年のきっかけになった総量規制の中に農協系金融機関は対象外とされていた住専もだけどもとても不自然であった 

まあ、それはさておき 

JAが価格を吊り上げている訳ではないことは知っておいたほうが良いですね 

市場経済なので市場価格が上がればJAの相対価格も上がるし、下がれば下がる 

西日本なんかはJAの集荷割合は4割東北ですら5割そこそこ 

市場の流れとしては、JA全農から買うのは全集や商社、卸の在庫が薄くなってから、順次大消費地に近いところから買われてゆき最後は東北太平洋側、東北日本海外という順になってゆく 

今回は2月と3月の相対価格と数量の速報を比較すると備蓄米の動きもよくわかります 

福島のひとめぼれが2月は28102円で792トンで3月は24867円で6833トンはじめ、山形はえぬきや青森まっしぐらなど相当額相対価格が下がっていたり出荷量が増えたりしています 

 

▲21 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格操作できるくらいなら、こんなことにはなってません 

農民の経営管理が強いとこならまずめった打ちにされます 

全農が握ってて、JA単組は全農に安く買い叩かれてるのですが、自分らで値段高めにして売って、農家に還元する努力もしてるんです 

もちろん農民も自分で上手に高め(30キロ10000くらい)で売る人もいますが、販売関連業務を一人二人でこなすには取り扱い量にも限界があります 

 

▲26 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはコメ農家を守ることが地域を守ること、すなわち日本の国益にかなっていましたが、コメ農家が減っている今はそう言い切れません。 

 

 

減反政策はコメ農家と自民党の癒着の結果ですよ。 

農家はもう票田では無いので、自民党としても切り捨てを考えて良いのでは?というメッセージでしょうね。 

 

このまま減反を続けても良いし、どちらにしろ高齢者で農家はどんどん減りますから、 

離農支援に切り替えて農地をどう集約して、やる気のある農家を維持するかを考えるべきでしょうね。 

国民の皆様には一切関係のないことですが。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農協同士、カルテル結んで落札。それを価格崩さないよう、高値で徐々に出荷。儲かるし、価格維持できるし言うこと無いよ。いったい幾らで仕入れて、どのくらいの量を幾らで出荷してるのか出すべきだろう。明らかに独禁法違反になってんじゃないかな。こうなる事はわかりきってたのに、させた農水省の責任を追求してほしい。 

備蓄米がうまいか、不味いかくだらんことやってないでちゃんと国民の方見るよに。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の高騰も当然問題だけど 

それ以上にこれ以上の自給率低下を何とかしないと 

輸入に頼り過ぎていざ有事の際に食料を握られて脅されたら終わり 

これは昭和の頃から共産が言ってたが食糧安保? 

兵站っていつの時代も重要なのよ 

それこそ食い物もなく戦えないって 

防衛装備ばかり揃えても食うものが無きゃ戦えない 

日本は海上封鎖されたら1年も持たないだろ 

戦わなくても兵糧攻めで干上がるのを待てばいいとなる 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか統一教会が頭に浮かびました。 

それとは違う話題ですがフジテレビや日産、ジャニーズなど組織が老朽化していると感じます。 

世襲議員が幅を利かせる日本の政界も同様。 

農協も同様のことが起こっているのかもしれません。 

一旦全部振り出しに戻し 

癒着や利権絡み、私利私欲ではなく 

本当に政治家をやりたい人や農家をやってみたい人が業界を動かせるような世の中になるといいと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は7割の米は民間業者に流れたという事だが? 

JAが米の値段を操作してるようなコメントも見る。 

3割しか流通させていない(スーパーなどの小売店だけではなく、3割に飲食店やコンビニも入る)JAが値段を操作できるのか? 

スーパーに並んでいる民間業者が売っている米も、JAの米と同じような値段だったりするが、じゃあJAが無くなれば小売店がもっと儲けをのせて値上がりする可能性が高くなると思う。 

 

▲56 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが中間業者になっても今の価格になるよ。 

まだまだ以前より高値で買い取った米が流通内にあるんだろうから当然だよ、令和の米騒動は流通から消える程の米不足では無くなった。高値が高値を呼んだ状態でしかないからな。 

米は今の価格が平常だと価値観を変えれば何の問題もない。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

常に状況を把握しながら柔軟な対応を求められる。時代はデジタルが日常化しAIも進歩してきてるのに、日本の政府官僚は昔に拘り国民にも目もくれず、私利私欲に邁進してきた。国民に負担なく、政府官僚が責任もって解決していただきたい。決して税金バラまくことのないように。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内国外の過去をググれば一目瞭然この数年間の物価が意図的で歪んだ構造の一因だという事は明らか。全ては年金生活者の生活保護、それ自体は悪くないが国民皆保険と技術によって予算が立てられない程膨れ上がり帳尻合わせる為その場凌ぎに取った政策のはてが今日の歪んだ構造その目的には保護対象者の票と資金支持があった。被害者はその他日本人。健全な社会に戻す方向に進めるべきだと思う。神様では無いので全ては救えない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで就職先は経済連に入れば公務員同様、一生安泰で、そこが駄目なら給料は安いが仕事は楽で早く終われる農協への就職が田舎では喜ばれた。また官僚の天下り先としても経済連はとても美味しいので、巨大組織は残しておきたい自民党。そのための農業政策をとって来た結末が今。自民党が政権である限りこのまま続き、米価格ももっと上がってゆくのが目に見える 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが必要かどうかは農家が決める事だと思います。 

農産物が高くなるのは需要と供給。 

生ものを簡単に出荷調整できると思う発想がズレてる。 

高いのが嫌なら外国産を買えば良いと思います。 

 

▲34 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人にとって神聖なもの、何人も犯すべからず。よってそれを守るものは力があるということなんでしょう。でもね国民あっての米なんですよね。そんな力はいつまでも続かないとおもいますよ。組織の損失穴埋めなのか、減反なのか、農家の声なのかわかりませんが、いつまでも調子にのらないほうがいい。どんどん米を作らせ、余ったら海外に売る。これでいいじゃないですか。なぜそんな単純な手法ができないのか不思議でならない。何かを強引に守ったら、こっちも守り、それが複雑になって最後は誰も守っていないなんて笑い話なだけですよ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、今の米の価格状況を計算してみよう 

 

令和7年産米の生産量は679万トン 

農協の買い取り数量は179万トンと総量の26%で他が500万トン 

 

農協は5年産平均15,315円で売っていて、6年産は3末時点平均24,500円と1.6倍 

昨年3月時点は精米5㎏2,100円で、これを1.6倍すると3,360円が農協販売金額のみでの6年産精米推定金額になる 

しかし今の店頭価格は4,200円なので式としてはこう 

(179*3,360)+(500*X)=679*4,200 

601,440+500X=2,851,800 

500X=2,250,360 

X=4,501 

農協平均3,360円と他社平均4,501円で店頭平均4,200円 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な問題になっても、田舎の作民はピンと来ないでしょう。 

ほんとに日本が変わり始めて、後乗りしか昔からしてない歴史が。 

コレだけ情報も自分で取れるので、若い人も長老や組織の圧力に負けず自分の頭で考えて、何がほんとに未来の子供達やその地域に良いのかを考えて行動、発言して欲しい。 

兼業まで出来ていて、補助金も何だかんだもらって、ほんとに農家は貧乏ですか? 

甘い汁ばかり吸い過ぎに映りませんか? 

日本の食料自給率を支えてますか? 

気候変動をどの様に対策を考えてますか? 

化学肥料をどれだけ使ってますか? 

そしてそれは国産ですか? 

本気で考え始めた方が良い。 

と思って 見て ます。 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとしてはコメの価格を4000円程度で維持したいというのが本音のところでしょう。 

 

なぜなら中間業者や保管業者の立場であるJAとしては、小売りへ卸すときの利潤はもとより、農家や国・自治体から得られる手数料や保管費用などのベースにあるのは米価であり、高ければ高いほどJAの利益は大きくなるのですから。 

 

ということで、今回米価引き下げを目的とした備蓄米の放出先をJAとしたこと自体が全く以って理解できないし、間の抜けた話にしか一般国民には見えないでしょうね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄は赤字で分割民営化した。郵政も民営で分割した。独占的だし国の保護も大きくあった。JA農協も同じじゃないか。数兆円の損失を出しても、民間会社なら倒産だよ。それを、何とも感じずコメ騒動で儲けた。もれは先の損失を少しでも穴埋めするために政府とグルになってコメ価格を高値安定に引き上げた訳だよ。第一、米不足が急に来る訳ない。収量と消費量が計算できる訳だからね。 

だから農協は国民をダシに使って自分の損失を埋めて利益を出そうとしてるんだな。米の1次業者は農協だけだから、農協の分割や大手他社を農協と対等に扱うシステムを、政府は構築すべきだよ。そうしなきゃいつまで経っても農協一本で、したい放題で、国民不在のコメ政策じゃないか。これだから、「クタバレ自民党」だよ。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食なのでお金がない人でも買えるような価格であるべきだと考えます。 

一方で農家が困らないように国が直接補助するのがいいと思います。 

例えば農家が国に10kg¥10,000で売って国が10kg¥5,000で市場に出すとか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのコメント見て、やはり価格コントロールしているのがJAだと分かる。 

「コスト増加分を販売価格へ反映していかなければ持続可能な生産は実現できない」こんなの今に始まったことではなし、だからと言って倍以上の高騰はあり得ない。 

安定した供給の必要性や需給関係を言う人もいるが、供給は十分にされており一方的に価格を吊り上げられているだけでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札でJA全農が9割以上を落札し、まだ卸出荷が24%にとどまっているとの報で、農水省とJAが高値維持を画策していると思わざるを得ません。 

民間輸入が拡大していて、主要商社・コメ卸だけで約70万人分の年間消費量に相当する4万トンを超え、24年度の20倍前後に達する見通しとのことだ。 

関西の大手スーパーでカリフォル米を5㎏3542円(関税・消費税1967円込)で購入して早速炊いて食べたが、ごく普通に旨い、国産米と比べても何ら遜色は無い。生活防衛で、できる限り支出を抑えようとコメなどに向ける目線は厳しくなっています。 今後、パン、饂飩、パスタ等へとなびく可能性が大です。 5㎏4500円の国産米とともに、カリフォル米5k2000円があってもよい。牛肉、豚肉、(外国産との差が約1.5倍以上)ウナギ(中国産との差が約2倍)、オレンジ・「みかん」などのように外国産との棲み分けが可能です 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売価格は政府の購入額から古米なのを考慮した分の値引きを行い、値上がり前の米より安く販売するのが妥当なはず。 

 

それをJAが値段を釣り上げて農家には還元されず、備蓄米なのも隠して流通も絞って言い訳ばかり。 

 

農協は市民の敵といっても過言じゃない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまであからさまにお米に関しての農水相の動きがあっても、国民がまだ自民党に入れると思っているのが、大きな間違いだと思います。 

 

国民がいままで選挙に行かない割合が多かったのは、実質自分たちの暮らしにあまり政治が関係ないと思っていたからなのであって、毎日食べるものがこれだけ上がって、それを何とも思わない与党には、もう愛想をつかしているのに、いまだに癒着企業や高齢者から票がもらえると思っていることが大間違い。 

 

今まで政治に期待していなかっただけで、今の与党に替えられるような政党が出ればそちらを応援するのは当たり前の話。 

 

これまで裏金やあからさまな中抜きで潤っていた政党に誰も入れようとは思わないと思います。癒着企業や政治とつながっている宗教組織以外は。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米値上がりの大きな要因は、JAに有るしそれに手を付けないでつるんで手を結ぶ自民党が諸悪の根源です。JAが日本の農業をダメにし高い農薬を機械や 

押し付けて農家を苦しめて居るがそれを改善しJAにメスを入れる立場の自民党も政権も癒着し日本農業の非効率化やコメの高騰になっている。先般も 

政府が備蓄用の古米をJAが8~9買い占めており、その入札価格が一番高い 

JAに売り渡す政府、逆に入札価格の低い所に渡さないと米価が下がる訳が無い。とにかく今のコメ高騰の責任は石破政権、農水省、JAによる出来レ―スで国民を苦しめて居る極悪人共です。政府は国民の為に値段を下げる気無し口先だけでやってます感だけでたとえ備蓄米が出回っても根本原因を是正しないと決して値段は下がら無いと思います。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小作農家は大変です。 

困ってます。 

土地を荒らさないために身銭を切って米を作ってる状態。 

農協の買取はたかだか30kg6500くらい。 

かたや肥料は年々高騰、機械のメンテ費用も。 

農家の時給は数十円 

農協のボロ儲け状態 

倍くらいの価格で買取してくれたら農家もやりがいある。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は知ってか知らずか核心に触れて無い。組織の生い立ちはまだしも、金融の部分では農林中金に触れていない。諸悪とは言わないが、農政が歪む原因の一端はここにある。深掘りは危険だが匂わすくらいはやって欲しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が下がると農家さんは生活が苦しくなるんだから、減反が悪とは思えないんだよね。米離れは実際進んでるんだから。需要に合わせて減反して来たんでしょう。現状はロシアへの制裁で肥料、燃料が高騰してるのと異常気象で不良米が増えた所に南海地震の余震があったから、消費者が買い溜めして品不足、一時的な供給不足が起きてるんでしょ。地震前はお米は普通に安く売ってたからね。結局普段あまりご飯を食べない連中が買い溜めしたのが悪いんだよ。脱炭水化物じゃなかったの? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を聖域にしてるのは、自民党議員、JAに他ならない。国民に対して米の高騰なんて関係ない。農水族の議員は、農家、JAに選挙の為の動きしかしない。今回の備蓄米がいい例3回入札し96%以上JAが落札し、未だに30%満たない流通量。このまま微調整を繰り返し新米迄流通を調整するだろう。入札で落とした残りの米をどの様にするんだろうね?JAの職員、関係者にでもばら撒くのかね。見た目を備蓄米放出でやった感を出し、国民へのガス抜きを図り輸入米は、日本の安全保障に合わない???馬鹿にされてるようで腹立たしい。議員は、もう既に票集めかな?? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの役割はもう終わったと思いますが。 

郵便局と同じで本来の事業から大きく乖離しています。 

自爆営業・農民の為と言いながら私腹を肥やすJA幹部。 

そして、集票マシーンと化してしまった見返り欲しさの献金の事実。 

 

国民の為ならば、入札なんかしないで30㎏を7000円位で放出し安く市場に出回る様にすべきじゃあないかと・・・。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが元凶といっても過言ではないのでは? 

補助金目当てに農水族を札束でひっぱたいて己の目先の利益にだけ捉われる時代遅れの伏魔殿。 

 

インバウンド需要、日本ブーという減反から増産・輸出支援の好機をも握りつぶし、熱心な農家や研究者が開発に成功しつつある食味の向上した陸稲や対暑熱性の向上した水稲などを支援することもなく、既得権益の保護に血道をあげている。 

 

減反補助金に血税を浪費するなら、コメの増産で生じる赤字があるのならその補填や輸出強化策に知恵と血税を投入するほうが、日本の農と食に安泰をもたらす可能性が固いのではないだろうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

肥大化して多分当人達にも改善の方法は見当たらないのでしょう.コメ関税止めて,輸入と海外のコメ生産への技術協力進めて,今ある矛盾を改善してもらうしかないのかな.日本の生産性について,小うるさく言う経済学者の人.この辺でご意見あればね.多分非生産性の代表みたいなもん. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反ではなく転作政策と言えない時点で浅知恵の解説だとおもいますね。 

政府が価格保証した時代が終わってから、これまでの30年以上にわたりコメ生産が需要を上回っていたことで安値で取引されたことになぜ触れていないのか。 

消費の減少に合わせて生産量を減らさなければ、売れ残りで廃棄するしかないのが農産物の宿命。コメも需給見通しに合わせて減産を続けた結果、現在も生産が継続されたと言えよう。これを指導した農水、都道府県、市町村、農業団体と受け入れた農家は間違ってただろうか? 

たった一年だけ需給が逆転したことで起きた高騰である。 

一昨年までの生産資材価格が高騰したときに消費者は協力しただろうか。 

 

電気代、ガソリンも高騰してるが関係団体をバッシングしないのはなぜ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米劇場でしたね... 

国に納めた価格で入札し落札する 

それに輸送料が付加される 

安くならないのは 理にかなっています... 

本来なら 備蓄米の購入に公費(税金)を用いて購入しているのだから 無償でブレンド用として 放出するべきでしたね 

何故 有償で無傷を貫く国民向けの塩対応に 賛同が得られましょうか...。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は入札なので他がJAより高値で入札するしかないでしょ 

生産者米価は安ければいいというものではなく 

農家あってのお米です 

JAを弱体化することが日本の農業の危機に繋がると思います 

庶民はお金の使い道をさらに食費にシフトさせることが必要です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「コスト増加分を販売価格へ反映していかなければ持続可能な生産は実現できない」< 

 

 それで、農水大臣はOKしたのか。そこが問題だろう。農水大臣は、消費者にどう説明するのか。頭を下げるのが、農水大臣の仕事じゃない。消費者に納得のいく説明責任を果たすのが農水大臣の責任だろう。それができなければ、大臣を辞めてもらうほかないんじゃないのか。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは農業だけではなく、融資や共済もやっているが共済はかんぽの不正と同じで職員は契約者が不利益になることを承知で騙して加入させている。 

これはJAとぴあ浜松の職員が証言している。 

横領も10年間で140億円。 

集金した金も懐に入れてしまう。 

JAの横領はなくならない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の歴史の中でも、庶民が白米を気兼ねなく食べられる時代がどれだけあったか? 

ここ数十年だけだろ。逆に今までが異常。 

1億総中流なんて終わったんだよ。 

今年収穫のコメは作付け前からすでに大量に高値で買い漁られているから、新米の時期になれば今のほうが十分安かったってなるよ。 

 

これから先は輸入食料もどんどん値上がりするぞ。 

コメが買えないならうどん、パスタ、パンにって 

次は小麦製品が狙われるぞ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに令和の米騒動の張本人は、常に国民すなわち米生産農家と米食消費者を何ら未来志向なく無責任極まりない呪文の如く「減反、減反、減反」と繰り返すばかりで無為無策農政を続ける長年の自民党無責任農政そのものであり、その結果として、その在庫管理も流通内容も把握すらできず状態で米価の高騰と購入不能状態に陥ってもなお、能天気な農水大臣の官僚文書の朗読ばかりで、一向に問題解決の糸口すら見えない惨状と言わざるを得ない始末であり、もはや農水大臣の謝罪など単なる稚拙なパフォーマンスの茶番劇にすぎず、厳に看過できない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりはしかたない。他の商品もねあがりしてるから。ただ米は倍以上値上がりしている。値上がりしても農家は潤っていない。 

うるおうるのはJAだけ。JAが高値誘導するなら農家さんには悪いけど米の輸入は仕方ないとおもう。べらぼうにまずい米じゃなきゃいいわけだし。もうブランド米食べれるのは金持ちだけだよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30kgが10000円がなんで5kg4800円近辺になるのか。市場米5kgが4800円では1俵(60kg)が57600円になるが、然らば農家がJAに売り渡し価格は幾ら。如何に流通業者が暴利を貪ってるか。 大臣が口先で農家、市民に対して調子の良い事言えども、仮に米国米を輸入して国民の口に入れさせるには、流通業者が関わり数割の利ザヤを稼がすシステムを造り上げた挙げ句、政治家の無策を減税、消費税0に変わり負債を後世残す愚かな政治を作りあげょうとしてる。 今の日本、流通、金融全てバブル状態。仕事が出来るか否かは別に初任給36万円を払える大手流通業者、単純作業で暴利を稼がずシステムが造り上げ市場がら巻き上げるか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるとは思えない。 

下がった方が良いのは、一般消費者。 

下がらない方が良いのは、販売業者。 

備蓄米は、国の管理で買うのは、販売業者。 

選挙が近いから、JAの票が優先されると言うことは、下がらない方が良いのは、農林水産省大臣。 

下がる訳がない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで陰謀論ですね。JAは確かに巨大組織が故に政界への影響はありますが、所詮は農業団体の組合組織でしかなく、農家の加盟メリットは相互扶助や効率化であることからコストカットが主な目的になってきました。その古臭いやり方が長年続いた結果、日本の農業へのIT化が遅れや物流への対策が行われてこなかったわけです。 

減反政策?そんなもの国際化が進み海外輸出を優先させただけでしょ?金勘定もわからないんですかね?一次産業の課題を先延ばしにし二次産業三次産業ばかり優遇してきた日本社会の課題を農家や農協のせいにするのは筋違いでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この専門家とか言われる方々も何故気づかないのでしょう、今回の騒動は郵政民営化と同じ構図です、外資が共済と農林中金の資産を狙ってるんですよ、それでその勢力がJAの組織解体を目論んでいるのですよ。 

もしかしてこのかたのような評論家や専門家もあちら側なのかもしれませんね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの直売所は好きなんだけどね。全体としての組織が硬いんだよね。昭和のままって感じ。年配が多い経営層に、若い人も役員に据えて、革新的な改革をすれば多少はよくなるのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは解体し、本来の姿にしたら。とにかく非効率、地元の子女雇用での人件費、農業資材の中間益を抜いての販売など、その役割が見えないし、もう戦後でもない。個々の農家が自立できる様に擦るのが農水省でしょう。JAは何のため有るの?この点になると共産党も社会党も、更には自公も口を閉ざす。国民をどこか欺いているのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高値で販売できたら今年のJAの純利益楽しみですね。農林中金も1兆5000億の損失どれだけカバーできたか楽しみです。農水省、農水族のみなさんの努力ですね。拍手! 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの農林中金が運用に失敗して巨額の赤字を計上し、その穴埋めに米価を上げたのではないかと言われているが、農業と金融の融合がJAの実態だとすれば頷ける話だ。 

 

安く安定した米価の維持の為には減反政策の見直しとJAの解体が必要なのではないか。その為には自民党を政権から下野させることが求められる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の支持母体が創価学会であるように、自民党の支持母体は農協と建設業組合です。お互いが、長年にわたって票をもらい補助金や公共事業をもらいいい関係で成り立ってきました。今更もうどうにもなりません!公共事業見てください、普通に公示するのに比べかなり割高で落札です。これも税金ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年参院選も次回衆院選も自民党組織票として農業協同組合JA票が欲しいのですから JAの企み米高を押さえる事などできる訳有りません 政府与党自民党を維持しなければJAも困りますからね 

持ちつ持たれずな関係で米価格が下がる訳有りません 

生産者と消費者の不味い関係を作り上げたのは・・・JA・・・ 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農がなぜ買い戻し条件付のリスクがある備蓄米をたくさん落札しているか?その答えを知っている人はいますか?JA全農は、備蓄米の流通に関して、流通経費のみ差引いて、儲けないと宣言してますが、何故儲けないんですか?全集連も落札していますが、儲けていないんでしょうか?政府の失政をJAが一手に担っているとしか思えず、さすがに酷い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「強い」では無く農水省に癒着べったりってだけでしょ。 

農業以外の金融とかに手を出して軌道になんて乗ってないよね? 

郵政とほぼ同じ。郵政はまだ生活に直結して無かった農業は食という生活の根幹であるいい加減は許されるはず無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歪んだ力を持ちすぎた、JA。ツルンで農水省に圧力をかける国会議員、彼らの言いなりにならざるを得ない農水省。この構図を断ち切らなければ米の価格どころか将来の日本の農業自体やばくなるんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9割以上なんて言うけど95%以上ですよね 

JAのやる事は元々農水省がやってた仕事を丸投げしたのと同じ 政府価格米26800円/60キロ 

農水省が決めてた JA組合にして預金、共済、 

病院までつくれたのは かなり金が余ってる事てすよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の田んぼの年貢で姉妹、子供達世帯で貰って食べて足りなくなるから毎年、9月までに30キロをスーパーで購入。そろそろ買わないとなと30キロの値段見たら3万?月の食費の倍、だから食べるだけで、1ヶ月 

6万ですよ。実家から貰っていたから気にしなかったた米の値段に有り得なく恐ろしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の9割方をJAが入札、 

当然相応の売上益が上がるものと 

思われる。 

一方でJAバンクの親玉ともいえる 

農林中央金庫(農中)は膨大な赤字を抱えている。政府とJAが連携して 

農中の赤字補填を画策しているのではないかと勘繰る。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落札して出さないなら、もう出さなくていいからJAのやり口わかった、カルフォルニア米とかイタリア米台湾米、台湾米沖縄米に近いから良いと思う、稲敷農協の理事かなり辞めたらしい、責任感じたんだろうな、30k20000円突破、自民党とズブズブに成っていればいいさ、公明は参議院選挙日三連休中にやりたいみたいだし、若者を遊びにだし高齢者ネライの選挙日にしたいみたいだ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの説明より、農水相が主導して入札などせず、米価を決めて各都道府県に任せて米屋やスーパーに売ればよい。 

赤字でも良いではないか。 

緊急事態なのだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、スーパー行ってきましたが米を買おうと棚見ても米はありませんでした、どこに行ったか分かりませんが備蓄米は出回っているんですかね、これなら新米が出た時の方が米はありましたね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと自民党とのつながりがこの度の米の問題の原因です、これを壊さなければ米問題は解決しません、政権を変えるしかありません、農業従事者も100万人を切ろうとしてます、人口の1%ですよ、しかも農地の3割が後継者がいません、高齢化が進んでゆきます、農業をだれでもできるようにして大型農業を育てなければ、国民は国際相場よりはるかに高いコメを買う事態になりました、コメという商品を独占して甘い汁を吸い続けてる連中を取り除くべきです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米とガソリン政府が介入すると 政府と大手企業が 

儲かり 小売りおよび農家が不安定になる 

それでも政府は値段を下げない 高い製品には 

高い税金が含む 上がって儲かるのは政府と大手企業 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を決定してからそれが消費者に届くまで1ヶ月以上要するというのはJAとその次の流通の怠慢だと思う。トラックがとか理由をつけているがこの非常時にやる気がないあるいは殿様商売という誹りを受けても仕方あるまい。政府と癒着しているのか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの損失1.9兆円の一部を補助してほしいと国に言ったら、当然断られた。 

そこで国とここが談合して価格を吊り上げることとなった。 

カリフォルニア米など入れる訳が無い。国民が損失を補填するんだ〜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業が赤字の事業をするはずがない。 

協同組合組合だからやってるいるんだと思う。 

営農分野を縮小すれば、日本の農業は衰退する。 

農協には頑張って頂きたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札には翌年以降の同等量の政府への販売を条件としている。JA以外にそんなことができる商社はないので実質JA専用販売枠なのである。JA以外が落札できるように制度を改めれば済むはなしであるが票と献金が欲しい政治やさんや天下りしたい官僚さんが良く考えて作った制度なので変更しない理論武装が完璧。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と深い繋がりがあるから 

今回の放出になったのでしょう 

価格どころか備蓄米見た事ない人多いんじゃない 

備蓄米いったいどこへ 

スーパーに米がまったくない状況 

万博にでも回したのか 

価格を下げると言いつつ実際には繋がりの深い 

業者を儲けさせる為の放出だったんじゃないか 

その証拠に米がまったくないから 

異常だよ 

自民党公明党を無くさない事には 

日本は良くならない 

どんどん中国人移民に支配されて行く 

中国韓国にどんどんやられ 

衰退して行くダメな日本 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は去年・一昨年から始まった事ではない。 

ず~と昔から価格調整・数量調整で行われている。 

今減反政策がどうこうでは無く、消費量に対して収穫量が十分か? 

これを見誤った。インバウンド3000万人  

単純に3000万食×滞在日数×コメ食=コメ需要の増加。 

この辺だれも語らない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントをするという事は意図して高騰化も目論んだという事を意味して感じがする、米価高騰化をしても昨年作付けに関しての差額は生産者に還元がほとんどなく自前組織の利益を優先したのみと捉えられてもおかしくはないし私はそう思ってる 

 

まず利益を受けなければいけないのは生産者だろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに関して言えば金融部門とそれ以外を分離するのがいいのでは。 

他の国にも農家の利益団体はあるけどJAのように金融事業まで行ってるような組織はない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを公正取引委員会が処分、命令発布出来る様、巨大な協同組合法から外して、単純な株式会社組織にすれば良い 

農協、全農、全中金は最早協同組合で守ってやる組織でなく巨大化し過ぎてる 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部にあって、大規模な土地区画整理事業が連続して行われ、50年前とは風景が一変したような地域の農協は、中堅規模の不動産業者以上の力を持ち、全農への加盟も拒否して独立独歩もあるようだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急用の備蓄米が、その緊急時に国民の手に行き渡らないことが明白となった。 この制度は失敗した。 よって備蓄米の運用を根本から見直すべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの特権は、支払いが年貢制度(6か月後支払い)ができること。 

それ以外は、害でしかないのが現状でないでしょうか? 

野菜にしても、キュウリ・人参・大根が真っすぐなの・・おかしく感じません? 

結局、JAが出荷しやすいように段ボールに合わせて野菜を作るから真っすぐ。 

そんな奇麗な物ばかりできるはずが有りません。相手は、日本語も理解できない野菜なんですから。 

メディアも備蓄米の買ったところは知ってるのに、ダンマリ。 

JAはやっぱり解体でしょ? 

あんな都内の一等地にビル持ってって思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者に還元されるなら米の値段が上がっても仕方がないが、中間業者が潤うのでは本末顛倒。お米券を配り配給した方が良いと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは農家が組織している組合であり、少しでも米や農産物を高く売ろうとするのは当然。 

そしてJAの経営方針を決めるのも組合を組織している農家。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はJAに出荷ならば米袋は、JAが用意するから必要ありません。JA以外に出荷するから米袋が必要なのです。米袋製造会社がJA以外の注文が多いって証言してます。農家はJA以外に売ってないって話しですが…知り合いにジカウリ、または他業者に売ってるのはミエミエでしょ 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE