( 286518 )  2025/04/27 06:52:57  
00

トランプ政権、為替と関税で軟化姿勢…狙いは「米国売り」懸念の鎮静化か

読売新聞オンライン 4/26(土) 23:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46999b71d4199cca9150d5eec0d2f3a60ae1743b

 

( 286519 )  2025/04/27 06:52:57  
00

トランプ政権が為替や関税の姿勢を軟化させ、金融市場の安定化を図っている。

日本との交渉が進展しており、これまでの強硬姿勢が和らいでいる。

トランプ政権の経済顧問であるミラン氏もドル高是正の重要性を訴えていたが、最近ではそれを否定する発言をしている。

市場では株式や債券、通貨が下落する状況が続いており、トランプ氏の本音が今後注目される。

(要約)

( 286521 )  2025/04/27 06:52:57  
00

トランプ大統領=AP 

 

 【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ政権が、為替や関税を巡る強硬姿勢を軟化させている。トランプ大統領の過激な言動で「米国売り」が加速するとの懸念が強まっており、金融市場の沈静化を図りたいとの思惑が透ける。 

 

ベッセント米財務長官=ロイター 

 

 「日本とは非常にうまくやっている。合意がかなり近づいている」。トランプ氏は25日、関税措置を巡る日本との交渉について、記者団にこう強調した。根拠などは示さなかった。 

 

 前日に行われた加藤財務相とベッセント米財務長官の会談では、米国側から為替水準の目標などの要求は示されなかった。 

 

スティーブン・ミラン氏=今井隆撮影 

 

 ベッセント氏はかつて著名投資ファンドに在籍した市場のプロフェッショナルで、外国為替や債券市場を熟知する。ドルへの信認が揺らぐ中で強硬にドル高是正を迫れば、さらなる市場の動揺につながるとの判断があったとみられる。 

 

 トランプ氏の経済ブレーンである大統領経済諮問委員会(CEA)のスティーブン・ミラン委員長も強硬な発言を控えている。 

 

 ミラン氏は昨年11月に公表した論文で、米国製造業の衰退は過度に高いドルと不公平な貿易システムが原因で、相手国と同率の関税をかけるところから始めるべきだと提唱。1985年に日米欧の5か国がドル高是正で協調した「プラザ合意」を参考に、再び各国がドル安で協調するよう迫る「マール・ア・ラーゴ合意」構想を披露していた。 

 

 だが、ミラン氏は16日、読売新聞の単独インタビューに応じ、「論文は私の考えではない。トランプ政権の方針を示したものでもない」と主張した。ニッセイ基礎研究所の窪谷浩主任研究員は「ミラン氏は、ドルの価値を下げる趣旨の同構想が意識され、米長期金利が急騰するリスクを懸念している可能性がある」と分析する。 

 

 米国では、株式・債券・通貨がそろって下落する「トリプル安」となる場面が目立っている。トランプ氏が22日に中国への追加関税の引き下げに言及するなどしたのも、市場重視の姿勢に傾いたためとみられる。ただ、円安・ドル高を嫌うトランプ氏の「本音」は変わっていないとみられ、今後、焦点として浮上する可能性も残っている。 

 

 

( 286520 )  2025/04/27 06:52:57  
00

このテキストは、トランプ大統領の経済政策や国際関係に関する意見や懸念が含まれています。

一部のコメントではトランプ政権の措置が世界経済に与える影響や、アメリカの信用が揺らいでいるという指摘が見られます。

また、トランプ政権の行動や発言が市場や投資に与える影響について懸念を示す声もあります。

 

 

(まとめ)

( 286522 )  2025/04/27 06:52:57  
00

=+=+=+=+= 

 

昔ルービンが言ってたみたいに強いドルはアメリカの国益。ドルが弱いと、貿易赤字でわたしたドルを米国債とか米国株に投資させて国内に還流させるシステムが維持できない。トランプは金融システムの理解を欠く不動産屋なんだけど、繁栄の外におかれた米国民の代弁者でもある。今おきてるのは、アメリカ国内のいきすぎた格差がグローバルな金融をテコにしたアメリカの経済成長を止めようとしてるってことだろうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も国民も借金まみれのアメリカでドル安誘導するなら 

米国債は売り浴びせされるし物価高でアメリカ人は破産する 

それでもMAGAできるのか、それともアメリカ政府が財政破綻するのか 

トランプの7回目の破産は米国政府だとか揶揄する声もあるけど 

日本の持ってる米国債は紙切れになっちゃうのか心配だねぇ 

 

▲130 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ結論では無いが、ほぼほぼ、トランプ大統領さんの発言は聞き流す程度で良いのが露呈して来た。従来、NY株やナスダックの上下で日本株の上下も決まっていたが、最近はあまり関係無く、アメリカ株式市場の動きと日本株の動きは連動しなくなって来た。市場がアメリカを信用しなくなってきた証だと断言する。トランプは歴史に残る経済失策をしでかしたかも知れない。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いま軟化した所で、1度下がったアメリカの信用はそう簡単に元に戻らない。 

 

つうか、90日間の1時停止も「報復措置を取らない国・地域のみ」の話だからな。 

 

報復した中国やEUに対してはもう発動済みであり、今後の交渉によって下がる余地があるとしても、いま現在、サプライチェーンはガタガタになりつつあり、 

 

今後はそれが世界経済に反映され、悪材料がドバドバ出てくれば、またトリプル安に振れてくるだろう。 

 

つまり、トランプにはもう逃げ場はない。あとは1年後の中間選挙ぐらいしか、アメリカが浮かび上がれる機会は無いだろうな。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界に放った強烈な相互関税。各国は交渉テーブルに付くしかない状況を作り出す手段なのでしょう。 かつての米国は世界の警察と言い、世界秩序を作り出すという言い回しで、紛争を鎮圧してきた。と報道されて西洋社会はまるまる信じてきたが、インターネットの拡がりにともない、イラク侵攻、911辺りから裏側の情報が漏れ出して、実は軍産複合体の利益の為に自作自演で紛争を作り出しているのでは?と米国民の中で疑惑が広がっていった。第一期トランプ政権はその風に乗って誕生した。そして暴かれては困る勢力が、あらゆる手段を使い全力で作ったのがバイデン政権と言われる。米国の税金は紛争に注がれ、米国内の経済をそっちのけにしてきた長い時間が国益を著しく損なわせた。 第2期トランプ政権は、正常な形に戻す荒療治をやっている最中で、日米の関税は一部を犠牲に常識的な範囲に収まると思う。誰がどのように交渉していくかにかかっている。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に米国債10年ものの利率が5%を超えれば、借金体質の米国経済が破綻するのですね。トランプの経済ブレインはそのことがよく分かっているが、副大統領などは米経済が破綻しても産業労働者が救われれば満足。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも今の金融システムの中でやっていこうとしてる それが分かったので安心だ 結局、問題は先送りになる まぁ、超長期で見れば米ドルは影響を最小限にしながら徐々に基軸通貨から外れていくんだと思う 最初は、今の金融システムを短期間で壊す可能性もあると思ってたんだよ でも、それは無いね 今後もトランプの発言がコロコロ変わって株も乱高下するかもしれないけど心配ないよ 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の国ならトリプル安になったら潰れるだろうが、アメリカは潰れないだろうが、世界で一強だったのがトランプ関税のせいでかなり国力が落ちただろうな。 

アメリカは工場閉鎖や減産で失業者が多く出た様だし、農産物も売れないで在庫の山で運送業も大打撃、物価高騰で国民は苦しんでる様だし、こんな状態を続けられる訳無いので関税はやめざる得ないでしょう。 

 

トランプのおかげでアメリカの損失はとんでもない規模になってるな。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞は先日のベッセント会談の記事でメディアの中で唯一円高への要請があったと取材ソースなしで言及していたが、この記事でもベッセントとトランプとを混ぜている。トランプの目的は貿易収支を改善させたい、それを落ち込んだ古い製造業の回復と保守派の貿易赤字は米国が他国に搾取されておる証拠という扇動的な意見に合致させたい。 

 

関税も日本の防衛負担も自動車も為替も、交渉で材料になりそうな効果あると見えるカードをテーブルの上に並べることをしているだけであり、それぞれ個別に政策の影響を細かく精査して構成したようなものではない。雑に取り上げた材料に過ぎず、交渉のテーブルを急いで作ることへの効果をが優先され、従って主張が転がって変わっていく。 

 

取り巻きのMAGA集団が視野狭く支持増へのウケ狙いで動く一方で、ベッセントは金融と経済のプロ中のプロで視野は格段に広い。トランプと同一ではなかろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ・ロシアの停戦を早々に終わらせる発言を「面白半分言っただけ」らしいですから。政治家と言うかパフォーマー、しいてはタレントなんだと思う。全否定はしない。不法移民流入阻止とか、日本に置き換えたら理解出来ます。むしろベトナム人の犯罪等、日本は脇が甘過ぎる。 

経済において驚くほど夢想家。 

実業家というから経済に強いと思ったら大間違い。自社と一国の舵取りを同じレベル→ふっかけて高い妥協点で手を打つ、もはや周知の事実。 

だいたい相当な御高齢ですよ?過去のイメージにとらわれてる感。 

アメ車が売れないとか、農作物の輸入がどうこう、80年代の日米経済摩擦をぶり返しているだけ。現実はアメ車が売れないのは相応な理由があり、農作物も日本は充分寄与しています。安保に至っては世界一の思いやり予算。何ら卑屈になることはありません。 

それにしても「面白半分」は最低です。 

戦場では多くの方々が亡くなっている。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん、少しは素直に頭を下げたらどうですか?あなたの下らないプライドが全世界に迷惑をかけている事に気付かないのか?もう、どの国もアメリカに付き合わない。日本は米国債を秘密裏に処分して、グレートリセットに備えて下さい。米国債は日本人の血税で買ったものですから、価値がさらに下がる前に処分して、消費税廃止の財源にして下さい。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜。 

多分、基本的な考えが間違っていると思いますよ。 

何故、トランプ大統領が関税問題を出しているかって事。 

関税をかけたら、米国内のインフレは加速して、国債も金利上昇するでしょう。 

そうなったらFRBは金利低下をしなければなりません。 

FRBが金利低下を行ったら、国債の金利が下がり、国債の償還費用が減り、さらに低金利で国債を発行できるからです。 

 

米国の国債金利の支払いを見たら理解できますよね。 

数年経てば、国債金利の支払いだけで米国予算の全てを金利に当てなければならなくなりますよね。 

 

だから、FRBに金利引き下げを要求している。 

関税問題も、FRB対策ですよね。 

 

何故、オールドメディアは目の前のことだけで論じるのか不思議でなりませんよ。 

 

ってか、マッチポンプがオールドメディアの真髄でしたね。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

読売はまず訂正記事から出しなよ。 

読売オンライン抜粋 

ベッセント氏は「ドル安・円高が望ましい」と述べ、トランプ米大統領の意向に沿って為替水準への強い懸念を表明した模様だ。 

 

加藤勝信Xより 

「26日(土)の読売新聞朝刊1面の記事に、ベッセント財務長官が私との会談において、「ドル安・円高が望ましい」と述べた、と書かれておりましたが、全くもって事実と反しており、大変驚かされました。私が記者会見で申し上げたとおり、ベッセント長官からは、為替水準やそれを管理する枠組みといった話は一切でておりません。なぜこうした記事が出るのかは分かりません」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>前日に行われた加藤財務相とベッセント米財務長官の会談では、米国側から為替水準の目標などの要求は示されなかった。 

 

↑と、加藤財務相は記者会見で言ったが、ベッセント氏自身はワシントンで「為替レートに関しては引続き注視し緊密な連携を継続していく」と発言している。 

まあ、日本は世界最大のアメリカ国債保有国だから、日本が円安誘導していると指摘されたら、アメリカ国債をドンドン売却すれば良い。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセント財務官が週末にドル安円高の是正を容認する発言をしました。 

 

週明けから一気に1ドル130円台の円高ドル安モードに入りますね。 

 

週末に上がった日経株価も一気に下がるでしょう、残念(泣)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことになるのであれば思いつきで関税などしなければ良かった、今ごろトランプは思っていることでしょうね。諸外国はアメリカに金を落とせ、金を貢げ、アメリカ産を買え、いよいよだアメリカ国民よ、私は歴史に名を残すぞ、ってお祭りを開催して。何にも考えがないから国債に影響が出るなんぞは知る由もない訳で。こればかりは「アメリカが攻撃されている」と、自分とアメリカを入れ替え、国民に話をしても完無視される。いったいどうしちゃたんだよ、アメリカは。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の不規則発言で株も為替も乱高下。 

側近や信頼友人、取り巻き政治家達がインサイド取引していたらもう巨万の富を得ているだろ。 

などと下衆の勘繰りをしてしまう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早くトランプ円高で海外旅行に行きたいよ! 

若手俳優カップルや芸能人が日本人観光客がいない海外で思いっ切り羽をのばしているSNSを配信しまくっているけど、早く円高になってくれないかな? 

 

▲28 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トランプの発言に世界中の金融市場が引っ掻き回されたけど各国との交渉も常識の範囲で妥結してターゲットにしてた中国は全く自分から折れてこないで交渉で決着なら株価急落で焦って売った人たちがバカをみて終わりなのか 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軟化してるか? 

その感覚がワカランw 

 

じゃいやん側が「順調」言ってて 

のび太の側が「具体的なことはゴニョゴニョ」 

言ってて、これが何かの吉兆って 

どういう感覚? 

 

為替誘導も、一国の財務大臣で 

元ファンドマネージャーという 

プロ中のプロが公の場で言うワケないやん。 

言ったらあらゆる方面で終わっちゃうもん。 

 

お花畑にも 

保土ヶ谷区。 

 

▲7 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミランとかいう人、NHKのインタビューでまあ調子の良い事を話していたけど 

トリプル安でトランプの戦略に陰りが見えてくるとこうだもんね 

酷いものだ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トリプル安で全方位アメリカ売りでマネーが流出する。 

 

こんな事になるとなぜ想定できていなかったのか? 

 

それか、わざとやって売りでどこかに稼がせているのか? 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん舐め過ぎてましたねー、世の中というかゼレンスキーさんさえあんなに思い通りにならないとは想定外だったでしょうし、トランプ政策は全てが茶番と世界にバレましたね 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は誰もが想像力がなさ過ぎだわ。 

やる前にどういう結果になるのかを考えてからやらないと取り返しが付かなくなる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金あるなら 

アメリカ人は消費せずに 

貯蓄に励め 

日本人のようになるんだ 

消費が減って景気後退しても 

日本人のようになるんだから 

だれも批難しない 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の会談でベッセントが円高を求めたとかいう記事は、加藤財務大臣が虚偽だとXで打ち消したようですが、それについては何かないんですか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の優しさが裏目に出てディープステートが勘違いし始めています!! 

やはり関税を大幅に引き上げDSグローバリスト達の資金源を完全に絶つべきです!! 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日和ったな。 

もうレームダックになるな。 

もうちょっと楽しませてくれると思ったがな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債を買う理由を全て取っ払うつもりなら売るしか選択肢は無いし、誰も買わない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側は特に何も譲歩しなくても 

 

「日本と完全に合意した。素晴らしい!」 

 

と発表しそうな雰囲気だね(笑) 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがドル高にしろと言い出したらアメリカデフォルトの合図 

ドルを大量に刷り始める 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は世界中から恨みを買いすぎた。 

米国ばかり偉大になっても裸の王様でしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうトランプ大統領側に手札は残ってない。 

先にトランプを切り過ぎ。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国債も紙切れになる前に色々と考えどきだろうね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

窮鼠猫を噛む。トランプをあんまり追い込むと次は何を言い出すかわからない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからアメリカを弱体化する目的で大統領になったんだろうな〜w 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軟化してフニャフニャになってるけど、これがトランプの言う強いアメリカ? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プランA、プランB、プランC 、プランD、プランE、まだまだあるぞ…… 

さて、どれでいく…… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ、かっこ悪すぎ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ2期はだいぶ見切られてしまった印象。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無知すぎ大統領では 

市場は混乱するわな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ債売ろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプってなんて雑なんだ。これじゃかえって米国沈む。最初から脅しで物事進めようなんて誰が献策したか知らないが結局採用したトランプが一番愚か。 

 

世界中から反感買ったし今のテスラ不買が米国全体への不買になって相当困ることになる。 

 

米国債や株が売られ資金が引き揚げられる。もう繁栄は当分戻らない。兄弟国のカナダすら米国不買と資産売り払いに忙しい。封じ込めたい中国も関税かけ続ければ米国経済は破綻する。 

 

いわばもう勝負は詰んでしまってる。今更全部撤回すれば無能者と烙印を押されまともに相手をされなくなる。後も先も無い状態に自分から飛び込んでトランプ信者も自分達の選択の誤りにようやく気付くのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦すべての追加関税を一時停止か撤廃しない限り、アメリカの信用が回復局面に向かう事はないだろう。 

そのくらいトランプと言う男が行った思いつきレベルの関税政策や、各種補助金の凍結や削減、WHOほか国際機関からの脱退等の長年アメリカが築き上げて来た信用信頼を一発でぶち壊した事を回復するのは難しいと思う。 

こいつを大統領に選んだアメリカ国民の愚かさをこれから味わって良く事になると思うが、自業自得だと思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の信用が地に落ちたので無理。 

朝令暮改、方針ブレブレ、やる事全て無能。 

こんな国に投資するリスクは回避するのが今の状況だろう。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時々トランプって私より頭悪いのかなと思う 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

叩くなら中国の元を何とかしろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE