( 286530 )  2025/04/27 07:02:37  
00

ふるさと納税を通じて、特にお米に対する需要や関心が高まっている様子がうかがえます。

価格上昇や返礼品の品薄に関する心配や疑問が多く見られ、中には制度自体を否定する声もあります。

一方で、地方活性化や農業支援の一助としてこの制度を活用する声もあります。

お米を通じたふるさと納税が農家や地方に与える影響や、今後の動向についてさまざまな意見が寄せられています。

(まとめ)

( 286532 )  2025/04/27 07:02:37  
00

=+=+=+=+= 

 

「先行予約」が4.8倍という数字に驚きます。申し込みが急増して、発送ができなくなっていると、少し前の記事で読みましたが、やはり確実に美味しいコメを手に入れたいという思いは、皆同じだと感じます。価格が不安定な今だからこそ、ふるさと納税を賢く活用しようとする人が増えているのでしょう。 

不安定な情勢の中、ふるさと納税を通じて農家さんを支援できるのは素晴らしいことですが、寄付が集中しすぎて現場がパンクしないか心配になります。お互いに無理のない形で続けていけたらなと思います。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は定期便でお願いしたのですが、今年は既に売り切れのところがかなり多いです。寄付額も上がってる。 

ただ日本の農家さんには頑張って欲しいと思っているので、寄付する際の使い道は「農業の発展」的な項目を選ぶようにしていますし、金額が上がってもそれがお米農家さんのためになるのなら、とも思っています。 

自分にはお米作りも野菜作りもなにもできないので、農家さんには頑張ってもらえる制度を国がちゃんと整えてあげて欲しいです。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税をしてからお米は買った事がありません。発送月を考えて色んな自治体から一年分を頂いています。寄付金額が3倍とか4倍になり、買った方がいいのか迷いますが、他の返礼品を少し我慢してお米にしています。 

でも一年後に今より米価格がさがっている可能性もあるので、今の高い寄付額でだいぶ先まで頼むのも賭けなので、様子見ながらですが、助かっています。 

少しでも農家さん応援したいので寄付目的も農産業の発展にしています! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の返礼品が前年比2.1倍とは、興味深い動向です。米価高騰による家計負担の増加が背景にある一方、ふるさとチョイスのデータからは、地域ブランド米(特に魚沼産コシヒカリなど)の付加価値が消費者の選択を牽引していることが伺えます。自治体の戦略として、品質と地元PRを強化する動きは今後も加速しそうです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも例年どおり令和7年産の米を定期便で予約しました。価格が去年の倍ぐらいになっているので一時の出費は安くないですけど、今年は売り切れが続出しているのでいつもより早く予約しました。とりあえず予定通りであれば今後も米の心配はいらない感じです。ここ数年米を小売店で買ってはおらずもう完全にループ状態ですね。 

でも、納税者なら選ばない手はないと思います。毎月たくさんの税金を持っていかれる納税者が得を感じるのはこんなことぐらいです。微々たるものです。 

本当に供給されるかどうかは、今はその可能性が高いとしか言えない。不測の事態が起こったらその時はその時です。 

とりあえずこれまでもやっていましたが運良く供給されないという事態になったことはないですね。 

ちなみにふるさと納税、正式には寄付控除。わずかばかりですが地方活性化の一助になればという思いでやってもいます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人のお米屋さんの話によると、これまで米の価格は非常に低かったため、今回の騒動によって価格を引き上げることができ、良かったと話していました。 

さらに、ここ数年の酷暑により、人気品種であるコシヒカリの生育が悪化しているため、本来であれば暑さに強い「つや姫」や「にじのきらめき」へ移行すべきなのですが、JAや農家の間では移行が進んでいないようです。 

その理由としては、つや姫などよりもコシヒカリの方が美味しく、農家にとって移行のハードルが高いことが挙げられていました。 

今後は、品種改良によって、より美味しく、かつ暑さに強い品種を開発する必要があるようです。 

ただし、それには時間がかかるため、数年は必要ではないかと私は考えました。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私はここ3年、米の定期便を月2回ふるさと納税でしていましたが、昨年の2倍の値段に跳ね上がっていて、月1回しか頼めなくなりました。 

知人からもらった30キロがあったので、今月までの半年間米を買うことはなかったんですが、いよいよ、高値になった米を買うことになりそう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歳のせいか、小麦粉がしんどくなってきた。パン食から米食移行しつつあったのだが、まさかのコメ高騰で驚いた。まぁ、バブルみたいな側面もあるのだろうと思い込んでいるのだが、ベーシックな食料だけに2倍は行き過ぎだろう。 

数年前、周囲が田んぼの家に住んだのだが、退去直前の頃には家やアパートに変わってしまった。作付け面積も減って、既に供給が追いつかないのかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカのポイント交換サイトでもだいぶお米の種類が減って来ました。自分株やってるんだけど6月から株主優待品申し込みが始まってくるがどれだけお米が用意できてるか、優待品カタログはラーメンやカレーなんかに変わってるかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育ち盛りの子供が居る家庭は別だが、そうでないなら米なんか2~3か月食べなくても平気じゃないかな? 

おかず+パンや麺類で食いつなげば、それほど不自由しないと思う。 

小売価格が高いうちは米を買わないという『不買運動』を一定数の国民がやれば、米を抱え込んで値段を釣り上げている業者はたまらず放出し、値段が自然に下がるよ。 

 

▲10 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ふるさと納税」制度には,以下の問題点がある。 

 

1.住民税の本質に関する問題 

住民税等には,地方自治体が提供する公共サービスの対価としての特性がある。 

ふるさと納税により地方自治体が歳入不足に陥ると,公共サービスの提供に支障が生じる。 

 

2.不公平性および「合成の誤謬」の問題 

制度を利用する住民と利用しない住民との間に,不公平が生じる。 

利用する住民は,利用しない住民の負担にフリーライドすることになる。 

上記を避けるために,住民全てがふるさと納税を利用すると,歳入不足という「合成の誤謬」が生じる。 

 

3.「市場の失敗」の問題 

地方自治体は本来,住民へのサービスの質および量で,互いに競争を行うべきである。 

上記の競争により,住民に便益がもたらされるためだ。 

しかし,地方自治体が返礼品の内容で競争を行うと,当該自治体の住民ではない者が便益を得ることになる。 

これは,市場の失敗にほかならない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメ伝統文化破壊チャレンジは最終的にどういった結果に落ち着くのか非常に興味深い社会実験と言える。コメ農家が駆逐されれば一時的にコメ文化は途絶えるが、忘れた頃にまたコメが再流行すれば新たなビジネスチャンスになる。人為的な文化の破壊と再生は中国毛沢東から習近平に続く流れを彷彿とさせる大革命になる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は本当に自己中心的な人間ばかりになったと感じる。 

今の現状考えたら、ふるさと納税制度での農産物の返礼品は一旦中止すべき。 

供給の先食いは未来の農産物の不足を招き、要らぬインフレを起こすことは、今回の事例で明白。 

自分たちの需要さえ満たされれば良いのか? 

自分たちの自治体さえ税収が増加すれば良いのか? 

自己の利益を求めた結果、結局全体の不利益に繋がっていないのか、国も個々人もよく考えていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先食いがどんどん加速しているな。 

ふるさと納税以外にも、今年収穫のコメは作付け前からすでに大量に高値で買い漁られているから、新米の時期になれば今のほうが十分安かったってなるよ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は1800円/kgで納税枠の20万円を使いましたが、今秋の新米予約をしたら2500円/kg前後になってました。早めに予約しないと更に値上がりしそうですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって大手飲食店がやってる米の先行確保と変わらない。消費者自身が米を先食いして、品薄に拍車をかけている。ますます米価が上がるだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税なら高くても金出すんだね。 

自分がお米を買える近くのお店が無くなる方がよっぽど困るけどね。 

通ってるスーパーが米の取り扱いを止めても困らないんだ。 

農家も販売店も守らない消費者の行く末って暗いんじゃないのかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はふるさと脱税を支持しています。自分の生まれ育った自治体を支援できるうえ、自分は脱税することができる。とても素晴らしい制度だと思います。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足でふるさと納税のお米需要が高くなってるけど、そのふるさと納税のために大量に在庫を確保されて、余計に一般市場に出なくなるんじゃないのかな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は毎月15kgを12ヶ月定期便で頼んでいます。食べ盛りの子どもが2人いるので、大変助かります。米の高騰で話題ですが、それとは無縁の生活です。おすすめですよ。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はずっとお米と豚肉です。 

大食いの娘がいるので非常に助かってます。 

でも最初の頃に比べると、同じ寄付金でいただける返礼品の量が減ってしまいましたね。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税 お米しか頼んだことありません。 

以前は年に1~2回5キロをスーパーで買うだけで1年間 返礼品で間に合いましたが 今年はもう限度額一杯です。 

因みに消費量は1ヶ月10キロ弱です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日だったか、とある地域の返礼品の米の価格が(謝礼金含めると)基準を超えたから当初の量の半分になるか、返金(その場合は修正申告が必要になる)って話題がニュースになってなかったっけ。 

それ以外の地域は大丈夫なの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間に余計な業者があまり入らないし米はもうふるさと納税だけにした方がいいかもね。 

1年間定期的に届けてくれるところに寄付しようかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで価格跳ね上がると他の返礼品に目がいっちゃいますよね。我が家はウェル活で米購入する事になるかな。店頭商品種類と持ち帰るのが難点だけど。(^◇^;) 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合コメの価格が上がってるわけですが返礼品は何%までというのにひっかかったりしませんかね(笑) 

 

ふるさと納税、システムとしては面白いですが長い目で見ると地方が衰退します。 

なぜならふるさと納税というのは本来であれば地方交付税などで賄うお金をお前らが努力して奪い合え!という総務省のいたずらだからです。 

 

国がしっかりお金をだせばいいんですよ。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こういうのにも食われて、流通する米の量減るんだよね。 

去年の夏の買い占めとやってることは同じ。 

今年の新米は今より高値だろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早くアメリカ産米の輸入枠を拡大しなさいよ。 

JAも農家もこれ以上我がままのために日本を苦しめるな。 

本当の成長の為、自由化は必須。無駄な抵抗は諦めなさい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年ふるさと納税だけで必要な米を賄えているが、寄付金の値上がりと品切れでいつまで続けられるか不安 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ふるさと納税サイト」でゲットしたポイントには課税されないのだろうか? 

「納税」にたいしてポイントがつくというのは、一体どういう理屈なのだろうか? 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれだけ米価が上がれば当然。私も何回かに分けて頼んだ。とりあえず新米が出るまでは確保しています。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうなるかと。ふるさと納税ではないけど、ポイントで交換しようと思ったらちゃっかり前より倍近く上がってました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は実際に住んでいる自治体に納めるべき。こんな欠陥システムは早急に廃止してもらいたい。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と問題のある制度だけど、ほぼタダでお米が手に入るのだから、やらないよりはやった方が良い。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は日本の主食を変えようとしているのだろうか 

どこからかの圧力か 

議員のだれかの利権なのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の予約しました。ポイントも廃止になるかもしれないので、上限額、コメに全力です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日岡山県のとある市から1口15kgが返礼品でしたが8kgしか発送できないという連絡がきました。 

それか返金かってマジかよ~ 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の銀行が投資失敗して1兆円以上の大損して米の値段吊り上げてるらしいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに在庫がないのに、そんな返礼品を信頼できる人がすごい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今しか見てないとこうなるわな…令和の米騒動じゃなくてJA事変とでも呼べばいいよ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に食べられる環境を政府は整える必要がある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品をお米にしたらいっぱい納税される。 

田舎にはチャンスかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、コメの返礼品に対して寄付額が2倍以上になってるんだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやふるさと納税じゃなくて 

返礼品目当て納税では 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

納税額が昨年の倍になってるので馬鹿らしくて今年はやめました。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税全否定のヤフコメ民は当然利用しませんよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダがいなくなった途端に戦争が始まって全部キャンセルっていう悪夢 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付金も2倍2倍 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前やろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なお 米不足で 届かない模様w 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも中抜きがあるだろうな… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら草 

最初からコメ一択でしょうよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが原因で米が出回らないといった情報も。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税制度に反対します。 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ酔いたい、安く酔いたい。 

何と退廃的な。 

“せんベロ”なる言葉を聞いた時の、いやーな感想だ。 

 

米の返礼品が大人気だと? 

きつい言い方になるが、少々さもしい。 

 

最近の日本人は、何かにつけて人権や博愛主義を叫ぶが、実は精神の劣化、低俗化、幼稚化が進んでいるような気がしてならない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、単なる返礼品目当ての故郷とは縁も所縁も無い土地への「故郷納税」などは即刻廃止して貰いたい。本当の故郷と被災地への支援などは残して。因みに、私は故郷納税制度の被害者子筆頭とも言える世田谷区住民。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相謝罪するなら 

安い米よこせ 

無能な政治家、政府や農協全農が 

備蓄米を放出しても米価格を下げる 

障害になっている 

将来、美味しい米を食べる人は富裕層と自民党議員だけとなる 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁよく見て申し込みしないとクズ米を返礼される。 

複数原料米と書いてある米は、全てではないが、大体はクズ米です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ふるさと」の文字を悪用した、こういう歪んだ似非「ふるさと」納税は廃止すべきである。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さもしい連中やな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE