( 286538 ) 2025/04/27 07:13:46 2 00 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」女性セブンプラス 4/26(土) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14bd3d4a4125f34775a8f7da894a7810c537edfd |
( 286541 ) 2025/04/27 07:13:46 0 00 木村拓哉の“エゴ発言”に反論した上沼恵美子
「彼らはどう思っているか、だよね。これは完全に人の“エゴ”だからね」──かわいらしい“犬用の洋服”ドッグウエアを前にして、木村拓哉(52才)は真剣な口調でこう指摘した。これは3月下旬に木村が自身のYouTubeチャンネルにアップした動画のワンシーンだ。
木村の発言をきっかけに、ネット上では「愛犬に洋服はありかなしか論争」が勃発。そこに“関西の女帝”が参戦したことで、議論が白熱している。
「4月13日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ)で、木村さんの“エゴ発言”が好意的に受け止められていると紹介されました。これに番組MCを務める上沼恵美子さん(70才)が、“そうかな?”と反論したんです。寒い日に自分が飼っている愛犬に洋服を着せたところ、目で“お母さんありがとう。あったかいよ”と言ってきたという主張でした。上沼さんが木村さんにガブリとかみついた形です」(芸能関係者)
2人はともに大の愛犬家。木村は独身時代から犬を飼っており、現在はオーストラリアン・ラブラドゥードルという珍しい犬種のアムールちゃん、エトワールくんの2匹と暮らしている。ほぼ毎日自分で散歩をし、インスタグラムには頻繁に愛犬の写真をアップするほど。一方の上沼も小学生のときから犬を飼い続けており、「犬なしの人生は考えられない」と常々口にしてきた。いまの愛犬は、柴犬のすももちゃんだ。
愛犬に洋服を着せることは、木村が指摘した通り人間のエゴなのか。CHICOどうぶつ診療所所長で獣医師の林美彩さんが言う。
「2000年代に愛犬撮影会がブームになり、おしゃれなドッグウエアが次々に登場しました。“かわいさ”や“映え”を重視して着せているのであれば、エゴと指摘されても仕方ないでしょう。
ですが、体を守るための洋服ならそうとは言い切れません。たとえば短毛や薄毛の犬は、冬は防寒具としてのウエアを欲します。またこれからの季節は、短毛、薄毛に加えて白い毛の犬は紫外線の影響を受けやすく、皮膚炎のリスクが高まります。近年は紫外線量が増加しており、紫外線対策としてのウエア着用には必要性を感じます」
犬の目は地面と近く、照り返しによる紫外線の影響も大きい。紫外線による眼疾患リスクを避けるためにサングラスを着用させる飼い主や、アスファルトの熱によるやけどを予防する靴を履かせる人も増えているという。
「ただ、どちらが正しいとも言えない話です。大型犬でふわふわの毛が特徴的な木村さんの愛犬に対して、上沼さんの柴犬は短毛の小型犬。ドッグウエアの必要性は犬それぞれで、不要な犬種もたしかにいます。それに木村さんは夏場の散歩は夜間や早朝に行うなど、気候に合わせて愛犬の体を守る工夫をされていて、そうした“愛情”が何より大事とも言えます。衝突の背景には、飼い主としての考え方の違いもありますしね」(ペット業界関係者)
論争が起こるのはペットを愛するがゆえ。議論してくれることがうれしいワン。
※女性セブン2025年5月8・15日号
|
( 286540 ) 2025/04/27 07:13:46 1 00 犬種や状況によって必要性が異なるドッグウェアについて、様々な意見があります。 | ( 286542 ) 2025/04/27 07:13:46 0 00 =+=+=+=+=
犬種や状況によって着せる感じでいいと思うけど、木村さんの言いたいのはその事を考えず見栄えで着させてる人もいるから、ずっと犬を飼ってる人からすると、状況を踏まえて犬の気持ちを考えない人が居るからだと思います。暑さに弱い犬種も沢山いて、そこに着用させることで皮膚呼吸や発汗がしずらくなり悪影響の場合もあると思ってます。服を着させることで毛がこすれて毛玉になりやすかったり切れたりすることもあります。なのでどちらの言い分もありだと思います。
▲4103 ▼369
=+=+=+=+=
上記で獣医さんがおっしゃるように、ドッグウェアが必要かどうかはワンちゃんの種類にもよるのだと思う。 なので、ワンちゃん全体でエゴだの必要ないだのではなく、自分のワンちゃんには必要か必要でないかで主張をとどめておけば、議論が大きくならずに済んだように思う。
ちなみに、私の場合はワンちゃんではなく猫ちゃんのケースで申し訳ないが、基本的にウェアは必要ないと思っているものの、腹部を怪我してしまった際に、着させられる猫ちゃんTシャツがあった時はすごく助かった。 ああいう時は、何か上に着せてあげるものがないと、猫ちゃんが患部を気にして引っ掻いたりしてしまって治りが遅くなってしまったりするから、これはワンちゃんでも似たようなことがあったりすると思うけど、そういう時のウェアの使用には合理的な理由もあると思う。
もちろん、飼い主の承認欲求を充たすためのドッグウェア等は必要ないけど、必要な時もあると思う。
▲4692 ▼667
=+=+=+=+=
老小型犬なので寒い時は着せますよ。室内の下の方の温度管理は難しいので。電気マットはコードを噛んでしまってぼろぼろになったことがあるので電気ではないマットを使わざるを得ないので。
他所様のお宅に遊びに行ったり、室内のカフェなんかだと毛飛びが気になるのでやはり着せますね。マナーだとも思ってます。そして、どうせ着せるのなら機能性重視で、その中でもかわいらしいものを選んでます。
その他にも、紫外線防止、小雨対策、皮膚炎時・術後の皮膚の保護等々いろんな理由で多くの方が必要だからしているわけです。何事も一概に断罪するのは控えたほうが良いなあと思いますね。
▲211 ▼198
=+=+=+=+=
そもそもは動物は衣服を纏っていた訳ではないし、体温調節ができるような優れた機能があるので、可愛く見せたいというエゴに+体温調節などの要素を加えているのかと思うので木村さんの発言が間違っている訳ではないと思う。 けど、環境の変化で暑さや寒さがより厳しくなってきて愛犬が生活しにくくなっているのも間違いない。 元々いた環境から違う環境に連れて来られたことや様々な交配で生まれたことも影響してると思う。 いずれにしてもお二方とも言葉はどうであれ犬含め動物に対して愛情を向けられるんだなと思いました。
▲1054 ▼180
=+=+=+=+=
今回の発言は言葉尻を捉えたというか、動画での発言はその場にあった華美なドッグウェアについて述べたもので、ヘアレスドッグなど必要な犬種がいることなどはよく分かっていると思う。 犬の世界では造形が深い人。言葉は足りなかったと思うが、そこまで噛みつかなくても。
木村拓哉家は保護犬活動に毎年寄付をしており、奥さんのコンサートのグッズ販売代金もすべて寄付。表立っては言わないが。 自宅で保護犬を迎えてから、いままで耳に入らなかった有名人の活動をいろいろ知るようになった。
▲2829 ▼338
=+=+=+=+=
うちのトイプーは4歳でアロペシアXと言う脱毛症になりました。人間の若ハゲのようなもので痒み痛みアレルギーはなく治療法もなく…健康上何も問題はないけれどただただ脱毛していきます。今は頭顔、前足膝下以外はツルツル…。こんな病気?があるのは私も全く知りませんでした。本犬は何もわかってないけど、その姿にやはり悲しくなりますが、大切な可愛い愛犬です。初めて見る人はたぶんギョッとします。なので散歩時は身体の保護の為1年中洋服着せてますが、正直面倒くさいし、裸で外出出来たらどんなにいいかと思います。必要以上のキラキラの洋服着せることには私も反対だけど、こんな例もあること知ってほしいです、愛犬家なら尚更。
▲580 ▼303
=+=+=+=+=
もう亡くなりましたが、以前買っていたトイ・プードルは、冬場のセーターを気に入ってました。自分で頭を突っ込んで、その後、ちゃんと手伝って着せてやると前脚を自分で動かして着てました。暖か買ったのだと思います。 複数枚持っていましたが、着心地に差があるのか、お気に入りもあり。寒い日の散歩には、必ず着てましたね。 セーターを着て、窓際で日向ぼっこするのが、彼女の冬の定番でした。 イヤなら自分で脱ぐワンコも沢山いると思います。
▲1197 ▼292
=+=+=+=+=
そもそも動物を飼う行為そのものがエゴなんだから、全てはエゴだと自覚した上で飼えばいいんじゃないかな。エゴかもしれないと思い始めたら何も出来なくなるし、エゴを恐れて何もしないことがペットに良いわけでもない。だから「これは自分のエゴかもしれない」と常に自覚しつつペットに自分なりの愛情を注ぐしかないでしょうね。
▲1380 ▼134
=+=+=+=+=
それを言ったら、海外の犬を日本に連れてきて気候が合っていないとか、違う種類同士掛け合わせてもともと無い種類を作ったりするのも人間のエゴだし、毛を刈って可愛くしたりもエゴだし、言ってしまえばペットで飼ってる事自体が人間のエゴだし。 そうやって人間のエゴで連れてこられて環境に合わなかったり、毛を短くされてブルブル震えてる犬に服を着せるのは良いと思う。
ペットを人形のようにカワイイからってだけで、暑い中服やら帽子被せてくそ熱いアスファルトの上を歩かせる為に靴履かせたりとかは論外だけどな。
▲906 ▼82
=+=+=+=+=
うちの実家にはダブルコートのおじいちゃん柴犬がいるけど、10歳を越えたあたりから寒さで冬はブルブル震えるようになりました。やたら敏感で眠りも浅くすぐ目が覚めがちで。 それがしばらく続き心配した母が、余ったフリースで見様見真似で作った、お手製のガウンのような謎服を着せたら震えは止まり、朝までグッスリ眠るようになりました。以来、冬場は手放せない防寒着に。 母センスの、手作りの花柄や謎柄のフリース服が増えました。今は20歳の超高齢犬に。 「犬でも寒い時は服がいるんやね」と母もしみじみ言っていました。だから上沼さんの意見もわかります。
▲243 ▼15
=+=+=+=+=
ダックスのロングとスムースを飼ってます。 ロングは1年通して何も着せてないです。 着るとしてもカッパくらいかな。 スムースの子は冬にそのままだと流石に可哀想なくらい震えて散歩どころではないので何着か買って着せてます。 毛が短いと草むらやらに突入すると怪我もしやすいですし服と言うか保護具的な感覚ですね。 木村さんは何の犬飼ってるかわかりませんが多分着せる必要のない犬種なんだと思います。 私もスムースを買うまでは同じような考えだったのでそう思いました。
▲465 ▼63
=+=+=+=+=
いろいろな状況や考え方がありますよね。うちの元保護犬たちは事情があるため、毎日服を着ています。お金がたくさんあるわけではないので、手作りや中古もたくさんあります。何年も同じものを着せています。 木村さんも愛犬家、そして保護犬活動をされていると伺っています。もっとこのような有名な方が保護犬活動のお話をしてくれると、おうちの決まらない境遇の子たちの行く場所も1つでも多く決まるのかなと思います。 ぜひ個人的な小さな1意見ですが保護犬について、いつか発信してくれたらと願います。
▲178 ▼45
=+=+=+=+=
私の育った環境も、産まれた時から家には犬がいて、その後成人して家を出るまで犬がいる状態でした。
大型犬、中型犬、小型犬と一緒に暮らしていた経験があります。そして自分の歳が木村さんと近い世代ということ、我が家の犬が服を着るのを嫌がったということもあり、木村さんと同じ考えでしたが、最近喜んで服を着る犬を目の当たりにして、ビックリしたところです(笑)
犬も人間も、生き物は全て多様性ですね。
▲174 ▼16
=+=+=+=+=
そもそもペットとして品種改良が加えられた動物は自然の環境に対応できなかったりするし、人間が住みやすいように作られた環境はペット本来の機能で対応できなかったりする。
つまりペットとして人間と共存するためには、それに対応した対策が必要なわけで、それがドッグウェアだったりドックフードだったりエアコンだったりする。
そもそもペットとして飼うことで動物の本来の生存環境を勝手に変えていることを理解し、共存のため、歩み寄るために何をすべきか考える必要がある。
▲312 ▼84
=+=+=+=+=
自分も以前は「犬に服は必要ない」と思っていました。 しかしフレンチブルドッグを飼って以来、寒さ暑さに弱い犬種で、尚且つ紫外線から皮膚を守ってくれるのに服を着用させるのは有用と聞き季節にあった服を着用させるようにしています。 確かに犬自身の動きを制限するようなフォーマルウェアを着させることには「?」と感じることもありますが、現在では気候の変動もありオシャレというより保護の役割も大きいのではと感じています。 犬と言っても大事な家族なので必要に応じて着用させてあげれば良いのではと思います
▲125 ▼26
=+=+=+=+=
環境の変化に進化が追いつけていなかったり、作為的な交配により何かしらの介助が必要な犬種もいるかと思います。 いずれにせよ、人間の影響による所が大きく、長く使役的な関係性を築いてきた人類がある程度面倒をみる責任がある様に感じます。 文化の発達によりここまで環境が変わってしまった百数十年は無かったでしょう、アスファルトなんて無かったし、都会のヒートアイランド的な熱さも無かったと思います。 また、暑さ寒さ等が本来住んでいる気候とは違う地域で飼う事もあるでしょうし…。 その様な場合、例えば靴や暑さを少しでも緩和出来る様な物を使ってあげたり、寒くない様な上着等を使ってあげるのは有りだと思います。 もちろん、着飾る様な意味合いでムダに装飾品を付けさせるのはエゴでしかないですが、言葉でのコミュニケーションは取れない犬と如何にして付き合っていくか、寄り添った考えが必要かと思います。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
大型犬と小型犬を飼っています。大きさだけでなく毛の質から抜けやすい抜けにくいなど全然違う。大型犬に洋服を着せる時はどこか室内に入る際抜け毛で迷惑をかけない為。小型犬は寒いときの防寒及び地面に近いので虫よけですね。 昔は「犬に洋服なんで何故着せるの?」と思うほうでしたが実際一緒に暮らしてみて必要性がわかった感じです。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
「犬は服を着ないもの」これが大前提なのはわかる。ただ、犬が犬種に関わらず、もともとの生息地域を大きく離れて飼育されている現状では、暑さ寒さに合わせて、毛皮では調節しきれない部分をカバーしてあげる必要性もあるんじゃないかな。冬の寒さや、夏の日差しの強さ、コンクリの熱さ…老犬になったら昼夜の温度差も辛い。熱帯魚や爬虫類にヒーターを入れるような温度調節よりは「服」ってかたちになる分考えが分かれるのかも知れないけど、その子が健康でいられるような温度調節という意味では本質は同じだし、それをすることは飼い主の責任だと思う。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
昔、すごく手入れされて毛並みがツヤツヤのワンちゃんがいて、急に寝転がって地面にに体を擦りつけようとした瞬間に飼い主さんが「だめよ!」、と押さえつけていたのを見た。 子供心に背中が痒いのかな、自由にさせてあげればいいのに、思った。 おしゃれでヘアスタイル乱れるのを気にするのは人間だけで動物はそんなことお構い無しだからかわいそうと思った。 雨の日や寒い日にに防寒コート着せてるのは思いやりだと感じる。動物は言葉を話せないから表情で判断するしかないけど、飼い主の自己満足で着せられてうっとうしいと思ってるワンちゃんもいるとは思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私のところもお腹を壊していたので獣医にみてもらったら、冬場は特にこの犬種はお腹を壊しやすいので防寒として服を着させてくださいって言われたことがあります。
「人間のエゴ」というのであれば、元来日本にいなかった犬種をつれてきて、ペットとして飼っていること自体「人間のエゴ」です。暑い日本の夏にシベリアンハスキーはしんどそうです。
でも、
それ以上に自分の飼っている犬に対して愛情と思いやりがきちんとあればいいんじゃないかなぁとは思います。
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
うちのわんこは1匹は着ないでも元気に外を歩けるけど、もう1匹は着ないと寒くてすぐに帰りたがる。着せると喜んで散歩する。雪の日は両方とも完全防備にしたら雪の上を楽しく遊んでいた。雪の日は靴みたいなゴムを履かせないと固まって歩かなかった。個体、季節、天候によって左右される。特に人間と同じ空間で生活している小型犬は左右されやすい。大型犬ですら必要になる時もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日差しが強くなると毛が黒い子はcool素材の服が欠かせないです。 ダントツで淡い毛色の子よりハアハアします。 背中に手を入れてみるとcoolを着た時と着ていない時の体温差ははっきりとわかります。 冬も寒さに弱い子は暖かい服が欠かせません。 抜け毛対策で着用必須のお店もあります。 手術後に着る服もあるし。 犬の負担を考えず見た目重視で重くて動きにくい服は反対ですが、必要な服もありますよね。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
基本的に動物は服を着ないのが当然だから余計な服を着せられたらストレスになると思う。 人間の考えたお洒落で服を着せるのは言語道断だな。 最近の冬の寒さは厳しいから散歩する時に防寒のために服を着せてあげるのはありかもしれないが、家の中では暖房をつけてるはずだから脱がせてあげれば良いと思う。 暖房費の節約のために家の中でも服を着せるのは人間のエゴだろうな。 動物は服を着てない方がストレス無いからな。 室内の気温を動物に合わせてあげるのが良いと思う。
▲213 ▼63
=+=+=+=+=
大型中型長毛短毛いろんな種類の犬と約50年暮らしてきた者です。私も昔は犬に服いる?と思っていましたけど、今は完全に考えは変わっています。結局犬によりますね。長毛種なら普通はいらないと思うし、短毛種なら夏はラッシュガード、冬はダウンなんかも着せてあげるし。長毛種でも年取ってくると、若い頃は嫌がって着なかった服も冬はあたたかいのか嫌がらなくなったり、犬のほうの意識も変化します。 うちの今の犬は短毛種で接触性の皮膚アレルギー持ちなので夏でも冬でも常時着ています。 別に肩持つわけではないですが、木村さんちの犬は歴代大型モフ系かつ健康だからそう思うのでしょう。私もそういう犬しか飼った経験がなかった頃はそう思ってました。なので気持ちはわからなくもないですが、まあいい年ですし、もう少しまわりを見る目を養ったほうがよりカッコいい大人なのではないかとは思います。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
うちの子(柴犬)もずっと服は着せてなかったけどおじいワン(14歳)になった、今シーズンの冬に今までは無かったのですが家の中でも小刻みに震えるようになって病院の先生に聞くと老犬だからもう基礎体温が落ちてるから服など着せて体温を上げてあげたほうが良いと言われて着せました 本人もやっとゆっくり寝れて落ち着いてきてたので人間のエゴとは思いませんが犬の種類以外でも年齢などでも着せた方が良いんだと思いました
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
獣医さんから聞いた話だが、室内飼いの場合は冬場は室温が25度で外気温が5度の場合は服を着せてくださいと、、 犬でも20度の温度差があると、体調を崩すことが多いそうです。 逆に夏場は気温が高い場合は散歩は中止、早朝や夜間の気温が下がってからにしてというアドバイスがありました。 夏場は服を濡らしたら冷たくなるドッグウェアもあるので、必ず着せる方がいいと思います。 ただ、フリフリしたレースが付いていたり、あまりにも見た目だけを重視した服を着せていると、逆に飼い主さんが悪趣味だなと思ってしまう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
木村さんが飼っていらっしゃる犬は確か長毛の犬だったので、それを基準にするとあの犬に服を着せるのは確かにエゴになるのかなと思う。 でも毛のない犬猫、南国の犬猫は日本の冬は寒いのでそのままだと震えてたりします。 毛のある犬猫でも寒がりな子もいますし。 自分が飼っている子の特徴や感覚に合わせて必要だったら着せてあげたらいいと思う。 毛のない子の場合は紫外線対策もありますしね。 ただ、昔トリマーをしていて時々見たのは、着せっぱなしにして服の中が蒸れて擦れて毛がフェルト状になってしまっていたり、皮膚病っぽくなってしまっていたりした子はいたので、着せる場合は定期的に脱がせて風通してあげてほしいな、とは思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
我が家は散歩の時は必須です。草むらで謎の実や枯れ葉が絡まるのである程度はカバーできるので。お腹壊してる時は腹巻付けるし。皆さんもケースバイケースなのでは。。木村家のワンちゃんたち大事にされてると思います。飼い主なんだから当たり前と言われてしまうかもしれないけど、忙しい中シッターに任せず自分達で散歩行かれたり。一部を切り取って噛みつかれるのは気の毒です。
▲161 ▼54
=+=+=+=+=
見栄えが良くない・鳴き声がうるさいという人間の勝手で犬の耳や尻尾を切ったり喉をメスで切り裂いて声帯を切除してまでその犬を飼いたいというのも人間のエゴだと思います。 金を出して買ったのだ、この犬を飼う事にこれだけ金がかかっているのだと見せつけたい者の為に犬を売るペットショップ、金を貰ってそのような手術をする獣医がいるのも事実。 本当に犬が好きというなら、こういう事を真摯に考えねばならないと思います。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
動物の仕事をした事があります。服を着せたり、靴を履かせたり、サングラスをかけさせたり様々な光景を見ていて、自然に反していると思います。。人間から見た一方的な想いを動物に強制的に与え、自己満足気分の方々もちらほらいるのは確かです。出来る事なら動物から直接話を聞いてみたいですね。
▲186 ▼59
=+=+=+=+=
それは、「人間のエゴ」発言は、ある意味、正しいかと思います。 数万年も前に、人と野生の狼が近づき、そこで飼われた事から、人間のエゴは始まりました。 現在飼われている犬のほとんどは、人の都合の良い様に、人工的に改良が行われて来ました。 これって、完全に人間の「エゴ」ですよね。 その中で、ペットに服を着せる事は、どうなんだ? って、思いますよね。 実は、特に、小型犬は自力で体温調節を上手くできない犬がいます。 なので、防寒の意味、太陽からの暑さから身体を守る、と言う意味では、服を着させることは、理にかなっています。 夏場のアスファルトでは足の火傷に、冬場は、足がしもやけになりやすいので、注意が必要なのです。 ウエアは、まず、機能性が第一ですが、飼い主の見栄で、可愛かったり、カッコ良かったりと、ファッションにこだわっても、良いと思います。 飼い主の「エゴ」で、いいじゃん。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
毛のある動物に服を着せる意味がわからないし、何の為に毛があるのか理解出来てるのかなって思います。けど、それ言い出したら首輪もリードでつないでるのも犬をしつけるのも交配して新たな犬種を作るのも全てが人間のエゴ。どこまでが良くて悪いのかなんて簡単に言える事じゃなくなると思います。
そしてこの問題だけじゃないけど、良くも悪くもSNSに載っけたらどんどん拡大してくって自覚を持った方が良いです。有名な方なら特に。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
昭和の頃まで家の中で犬を飼っている方が少数派だったし、ほとんどは番犬の意味で外で飼っていた。当然服を着せるなどなかった。
今は血統が細かく分かれ、交配して作られたひ弱な犬種も多いし小型化で室内犬がほとんどだから、服も必要なのかなとも思う。
今は飼っていないが家の中で飼うなら猫かな?地面のないところで犬を飼おうとは思わないが、都市部の住宅事情では無理なのだろう。
実家は代々六匹ほど犬を飼っていた。その他猫、鳥類、ハツカネズミなど数え切れない生き物と共生していたが、猫以外は屋外だったし、それでも皆丈夫で長生きしていた。
まあ飼い主の趣味で可愛い服を着せたり楽しみたいのだろうけど、犬の動きやすい服を選んであげてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドッグウェアの必要性は、記事にあるように犬種や天候等の状況によって飼い主が決めれば良いと思う。
ドッグウェアを使用している飼い主もしてない飼い主も皆愛犬を大切にしていると思うし自分の愛犬との接し方が違うから「それは違う。」なんて問題じゃないと思う。
飼い主と愛犬との間にちゃんとした絆があれば良いと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にペットショップでの生体販売は滅べと思ってる人です。
そもそも輸入犬種は日本の気候風土に合わない犬種が多いです。 順応性は猫よりも低いです。
だから、日本在来犬以外の犬種と生活されてる人は、厳しい言葉になるかもしれないが、その時点で既にエゴと言えばエゴです。
それを理解した上で大切なパートナーたる犬のことを考えるなら、犬種・犬自身の性格や身体の特徴(暑がり・寒がりなど)で対応するのが正しいと思います。
なので、たくさん一緒にすごしてよく遊んで観察して、彼らをちゃんと理解して的当なサポートしてあげて欲しいです。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
真冬の寒い朝、犬の散歩中に立ち話をしているおばちゃんがいた。子犬がブルブル震えていた。何か服を着させてやってくれ。しかし、そこまで口出しは出来なかった。 話は変わって真夏の朝。散歩中の犬が踏ん張って動こうとせず、おばちゃんが犬を叱りながら引っ張っていた。見ると日陰から日向に出たくないようだ。なので、足の裏が熱くて痛いんですよとおばちゃんに言うと、あらありがとうと犬を抱っこしてくれた。犬はくぅーんと声を出してコッチを見ていた。
▲97 ▼37
=+=+=+=+=
直接服の事じゃ無いが、私は持病があるので概ね決まった時間帯に散歩へ出掛ける。 犬の服は怪我等の何らかの事情が有れば仕方ないが、住宅街の道に広がり、いつも同じ主婦達2〜3人が「あら可愛いオベベ着てるねえ」等大きな声で犬の話しをしている、歩くのに邪魔やし横を通る時に小型犬種特有のカン高い声で吠えてくる、最初はあまり気にしていなかったが、回数が増えるにつけイラついてる、世間は犬好きばかりじゃ無い事も知って欲しい!
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
私もシーズー2匹に服を着せてました。冬はトリマーのあと。室内でも寒さ対策。散歩の時も。夏は熱中症対策。足のところに生地のない服を選んでました。着脱簡単な服。値段は私の服より高いけど、惜しまなかったです。今飼ってる猫に服は着せてません。着せたいけど、首輪も嫌がるから服を着せるのは無理。嫌がる猫に服を着せるのはストレスしかない。母が癌の手術をしたトイプードルに腹部を舐めたりしなように服を着せてました。犬の服は母の手作りです。着脱も簡単な作りで、100円ショップでカラフルなボタンやビーズ、リボンやレースなど縫い付けて。冬は犬にセーターも編んでいた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間に汚染された空気、温暖化のせいでオゾン層が破壊され昔より紫外線が降り注ぎ、そのせいで皮膚病や皮膚がんの恐れが強まり、今までより花粉がとび、黄砂がまい、これまではいなかったような虫にさされたり、草花にかぶれたり。 そんな人間が作り上げた世界で犬と一緒に暮したがっているのは人間なのだから、それらから守るためのアイテムを身に付けさせるのは義務だとすら思ってしまうくらいですよ。 実際、今のワンコの服は季節によって紫外線カット、虫除け効果、体温を下げる、逆に暖める、など色んな機能がついてる。 うちのこは服をきることによって皮膚病にならなくなり、毛並みがよくなりました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
既に自前の立派な毛皮のコート着てるんだから、要らないと思いますけど。皮膚呼吸の問題で、自前の毛皮のコートよりも暑かったり寒かったりしないのですかね? でも動物病院で見せてもらったトイプードルは、ダウンジャケットをハイって出したら、自分から手を通していたから、当然着るもんだって思ってるみたいでした。だから着ても嫌じゃないみたいですね。そのトイプードルは10歳だから老犬だと言っていましたけど。だから、防寒が必要なのかと思いました。 うちの猫は全力で、嫌がりますけど。 やはり、動物病院の先生の指示通りにしたら良いとは思いますけど、昔のピンクハウスみたいなフリフリが付いているバカ高い服とか、服で見栄を張るみたいなのは、そういう文化になりがちだから、そういうのはペットの幸せには不要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本で生まれ育っても、犬種によっては日本の気候が合わない子もいる。 うちは、チワワ(メキシコ)×ヨークシャーテリア(イギリス)だけど、チワワが勝っているため、極端に寒がり。 なので、冬場の外出時には服を着せているけど、自宅では着ない。 足を怪我した時には、エリザベスカラーを着けるよりは、靴下を履かせた方がストレスも少なかったように感じました。 買主が犬の状況に合わせて着せる事には問題はないと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
どっちも有りかと思います。 人間を始めとした動物は、衣服を必要としているか、必要がないか、住んでいる場の気候や種別にも作用されるかと。 生き者って殆どが自己中で生きていると思いますので、人間様の自己中で、自分の犬に着せたら可愛いからで着せているのは、犬は汗かかないと言われハーハー呼吸で対応していると確かにエゴと言われても・・ 然しながら種別によって毛が無い猫や犬に冬の寒さや夏の紫外線予防で着せるのは健康を維持して行く為に必要になるかと。 病気の時のエリザベスカラーを使うより、服でカバーもありますよね。 自身の犬を海へ連れ出した時、ウニがゴロゴロしていた時があり、靴を履かせたら動きが止まってしまい、肉球保護難しいなと思いました。 それからすると災害時の災害対応しているワンちゃん達の保護大変だと思いました。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
私はペット業界がエゴだと思ってる。人間の好みや好奇心に合わせて交配させてきた歴史がエゴそのもの。短足にさせたり、ミニチュアにしたり、毛が伸びまくる状態にしたり。心疾患が起きやヘルニアなどの身体の問題まで起きる始末。作っちゃいけないのよ。犬種として長年定着してるから、何も思わない人が沢山いるけど。多分業界の見えない部分では残酷なことが起きてる思う。無理な出産を繰り返し、失敗作は表には出ないでしょう。だからペットショップなんてもう廃止しないと。保護犬をひきとったってイタチごっこになるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も犬として散歩する機会がありますが、基本的にはウェアの有無は飼い主に委ねています。薄着での冬場の散歩は寒いと感じることもありますし、時には人前で酷いデザインのコスチュームを着させられることもありますが、ご主人様が笑ってくれるだけで幸せを感じることができるので、いつも頑張っています。側から見て可哀想と思われるかもしれませんが、あくまで当人同士が納得して成立している関係なので、他人が口出しするべきではないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キムタクの言いたい事すごく良くわかる。、私もずっと違和感を感じていたので。 ただ確かに犬種によって、その時の状況によって犬がそっちの方が快適さを感じられるならそれに越したことはない。 短毛で殆ど毛がない様な犬種のワンちゃんもいるし、寒い日や病気の時など、色々例外はあると思う。
上沼さんにしろキムタクにしろ、犬のことを本当に考えての言動だと思うので…
考え方は違えど、人間のエゴではなく本当に犬のことを考えられる、本当の意味での愛犬家が増えると嬉しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
前に職場で買ってたチワワのスムース(短毛)は、冬だと散歩に行く前服を差し出すと自分から前足を上げて「着せて」とアピールしたり、逆に服を脱がそうとすると「寒い!ヤダ」って言ってる様な素振りで脱ぐのを嫌がりました。短毛の子は地域にもよると思いますが、寒い時期は犬が嫌がらないのであれば着せてもいいと思います。決して人間のエゴだけで着せてる訳ではないって身をもって体験したので。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
適切な環境はみんな異なるので、服を着せるのがエゴかどうかと言われればケースバイケースだと思う。
例えば毛が落ちやすい犬だから落ちないよう服を着せるというのは、盲導犬など特別な場合を除けば好ましくないと思う。 コスプレ的なものも服を着るのが好きな子ならいいと思うが、嫌がる子に無理に着せるのは良くない。
対して寒がりな犬だから冬の散歩では暖かい服を着せるなどは良いと思う。また夏の暑い日に濡らして着せるとひんやりするみたいな服も良いと思う。
おそらく木村くんの言った「エゴ」というのは前者をイメージしていて、賛同した人たちもそうなんだと思う。
そういうことは番組制作側もわかっていると思うけどわざと対立するような構図にして、それに乗って煽る上沼恵美子。こういう番組はほんと嫌い。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
小学校の時に捨て犬を拾い上げ育てた経験があります。私の個人的な意見ですが、木村さんのエゴ発言、上沼さんの意見、共に正しいと思います。 なぜならば服を着せてあげると服を着させてあげるまた、服を着せるの意味の真意は人と犬との繋がり方(付き合い方)で決まると思うからです。 人も犬も一緒で、暴力で言う事を聞かせてきた人に服を着せて貰ったら嫌ですよね。 でも、愛されて(言葉で)言う事を聞かせてきた人に着せて貰ったら嫌って瞬間思っても、この人なら嬉しいと思う(長い目で)たしかに言葉は通じない。でも、心臓がある以上 心で繋がれると信じたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
洋服を着させられてる犬を見ると、人間のエゴじゃん、って思ってすごく不快だった、、、、けれど、自分が犬を初めて飼ってみたら気づかなかったことがたくさんあった。うちの子もシングルコートだったからすごく寒がりで冬の散歩に洋服は必須だった。飼ってみないとわからないことってあるよね。犬って同じ犬種や大きさを続けて買うケースが多いし、他の犬種の話は もう別物として話した方がいいくらい違うということも飼ってみて初めて知った。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
うちの子は長毛であまり毛も抜ける犬種ではありませんでしたので不要だったと思いますが、お風呂に入れた後など自分から服をくわえてきて着せてもらうのを待ってました。自分から頭を入れ足を入れていましたよ。 単純に習慣としていたのか、気に入っていたのかは分かりませんが、今は虹の橋を渡ってしまった子です。良い思い出です。 簡単に「人間のエゴ」などと言って欲しくないと思いました。 木村さんの言葉で何か悲しい気持ちになりました。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
どちらの意見も間違ってないと思う。 うちの犬が年を取り頻繁にお腹を下すようになった時は、外に行くときは必ず服を着せるようにしたし、室内でも冬場は腹巻きをつけるようにしていたけど、人がいない隙に上手に脱いでいた。うちの犬にとって服はうっとうしく、ありがた迷惑だったんだろうな。笑 でもこっちの気持ちも分かるのか、着せようとするとちゃんと受け入れてくれた。 そこに犬を思う気持ちがあるなら、どちらも間違いではないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トイプードルを飼ってますが、冬場は特に洋服必要な気はします。 シングルコートですし、病院で体温測っても38度位なので。 人間も走ってたりしたら、体温上がりますが、じっとしてると寒いですから、留守番中は洋服あればいいかな、と。 冬場の夜の散歩は寒いみたいで、風が強いと早く帰りたがります(笑) ので、モコモコした冬服着せる事もあります。 可愛い洋服着せて楽しむ飼い主さんもいますが、それで愛着湧くならいいのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちの犬は短毛種でシングルコートなので夏のエアコンでも震えます。基本的に真夏以外は家でも服を着せてます。 同じ犬種でも毛の色が違うだけで毛の質が違い寒さに強いコもいます。 服はその犬に応じて。それをかわいい服だから着せたいとかを人間のエゴっていう言い方をしたんだと思います。機能的で必要かどうかじゃないかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドッグウェアが必要かどうかに関わらず犬が嫌がってるかとか言葉が通じない故に分からないのに飼い主の一存で決まるところがエゴという意味だろうけどドッグウェア着せる様な感じの飼い主にそれ聞かれたらそりゃ噛みつかれるよね。言い方って大事で極論にならない様にやんわりとした表現に留めるのが大事だろうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもペットとして飼われている犬たちは、人間の都合で品種改良されてきた。その役割や住む地域に合わせて都合の良いように。だから、もともと日本で飼われてきた柴犬のような日本犬と、木村家で飼われているような毛がモシャモシャの犬たちと同じように考えてはいけないんですよね。愛犬家の木村ファミリーは、よく犬の動画をあげているけど、その犬たちは、いつも暑そうで舌出してる。もともと日本の気候に合う犬種ではないから、気の毒に感じます。
▲252 ▼94
=+=+=+=+=
わからなくはないけど、チワワやパグとかダックスフンドといった毛の短い犬種をずっと室内で飼っていると、四季関係なく外出たら大変だろうと思う。 室内と屋内の温度差があって人間と同じく風邪ひくかもしれません。また、皮膚病なってるワンちゃんなら何か羽織らせたいのもあると思うし一概に人間のエゴでは片付かないし、そうなればそもそも動物を飼うという行為こそが人間のエゴだとなってしまう。 昭和の頃なら犬は外で飼われていたのが多かったから、ワンちゃんが服着ることに違和感覚えてしまうのかな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも犬は元々野生で生きていた訳なので、服を着る必要はない。 仮に服を着る必要がある犬種が存在するのならば、それは人間の「エゴ」で生み出されたものか、又は本来いるべきでない環境下に置かれているかのどちらか。 どちらにしても人間の「エゴ」でしかない。 まあ、そもそも「犬」は人間と共存した(させた)オオカミが時と共に変化したものだから、人間の影響を受けるのは必然ではあるが。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
野生に近い動物なら木村の言う通りだけど、 犬に関しては、 そもそも人間のエゴで品種改良をしてきたから 自然環境には不適切な毛量の犬もいるし、 本来の住環境とは違う世界に連れて来られている 犬もいる。 人間の勝手で 生れてから家の中だけで過ごし 寒い冬に外に連れ出す時もあるだろうし、
服が必要な場合もあるかもしれないよね、
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
基本的には犬に服を着せるのは人間のエゴとした木村氏の発言に賛成です。
着せてみれば可愛いし、冬場などは寒さに震えてるのも見るし、夏場はクール機能や防蚊機能のある服もある。お部屋の中で抜け毛対策として着せることもあるでしょう。アスファルトの上を歩いて肉球が火傷状態になるので靴を履かせてあげるのも否定はしません。
しかし、被毛が良く手入れされている犬が「裸」のままでいるのがどんな素敵な服を着た姿よりも美しく格好いいですね。
人がファッションを楽しむように犬のファッションを楽しむのも悪くないですが、人間は自らの好みで着る物を選び自分らしく着こなすでしょうが、犬は着る服を自分で選ぶわけではありません。あくまで飼い主さんが「着せる」わけですから。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
俺は動物は好きだけど、そもそも愛玩動物を「飼う」という時点で少なからず人間のエゴが有るものだと思ってる。 ただ、だから「ダメ」とかではなく飼う側がある程度それを自覚する必要が有るのではないかということ。 ペットは家族と思う気持ちは俺も理解できるしそう思うけど、他人にとってはあくまで「他人が飼っている動物」でしかないし飼う側も「人間とは違って愛玩動物である」ということは心のどこかに持っていないとペットも含めてトラブルのもとになるんじゃないかな。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ不要なケースの方が多いのは、経験則的に事実だとは思います。ただ、短毛種や超小型犬、老犬などだと極端に寒さに弱い子もいるし、皮膚病などの都合で触らないようにするために必要なケースもある。
本当に必要なケースも3割くらいはあるので、全てに対して「エゴ」、「無駄」というのは違うかなと思います。
結果犬も震えてたりする子もいるので、着せてあげた方がいいのかも、という子もいますよ。 ただ明らかに邪魔なフリフリで、本犬めっちゃ嫌がってるパターンもたくさんあるのもまた事実ではあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家で飼っていたゴールデンには、人間のお下がりのTシャツ(父の)を着せられていました。室内にいる時なので、抜けた毛が落ちるのを防止してたのかもしれません。Tシャツの袖部分に前足を通して首に頭をとおして裾は引きずるので丁度いい所で結んで。気を付けないと、トイレの時に引っかかるので 街中はアスファルト天国なので、夏は早朝と夜しか散歩出来ないし。 実家の近くには、緑道があったのでまだ良かったのかも。 アスファルトしか歩けない様なところだと、靴必要ですよね。 歩きにくそうに歩くけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちは北海道なので冬は服や靴を履かせている人は多いですね 寒くて震える子も多いですし、 融雪剤を巻いていると足裏が焼けてしまう子もいます。 場所によってはエゴではなく犬を守るために必要です。 よって地域の差も考慮してほしいですね
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
自分も思ってたね、犬を飼う前までは。ところがいざ犬を飼って見ると、服を着せて単純に可愛いというのもあるし、冬の防寒対策としては必要なものだとも実感した。北海道なもんで。現在だと多くの犬が室内で飼われてるだろうし、20℃の室内からマイナス10℃の外では流石の犬も寒がるもの。勿論犬種や個体差にもよるが、堂々と人間のエゴと宣ってしまうのは流石の木村さんといったところ。飼われてる犬は野生動物ではないのだから人間の生活にも合わせて行かないと結局負荷が掛かるのは彼等の方。服は必要ない、これこそ人間のエゴでは?
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも犬を飼うという行為自体が人間のエゴなんですよね。 ヘアレスドッグなら、とか、長毛犬なら、と言っても、彼らはそれぞれが生息する環境に合わせて進化してきたからこその体毛の長短があるわけですし、敢えて環境の異なる日本に連れてきて飼っている行為もエゴなわけです。 だから、服を着せるべきかどうかとか、エゴを前提に考えると答えは永久に出なくなります。 その果てにあるのは「飼わない」ですから。
その上で我々が犬を飼うなら、もうこちら側が犬たちとの生活をどれだけ楽しむかどうか、幸せを感じるかどうかが一番大切なのだと思います。 木村さんの上沼さんも犬と暮らせる日々を幸せに思いながら日々楽しんでいらっしゃるので、それで十分なんじゃないでしょうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私も最初は人間のエゴだっておもってましたが、考えてみりゃ、じゃ子供を可愛く着飾ったり、コスプレさせるのも親のエゴなのか?ってなると思う。 愛犬を家族とかうちの子がとか言うくらいだから子供に置き換えて考えたら、服を着せて可愛がるのも有りだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
実家は基本は犬に服いらないと言う考えでした。ミニダックスロングヘアはいらなかったのですが、次に来たスムースが寒がりで猫みたいに室内でも冬は毛布からでてこない。散歩にだすと止まると震えてる。そして獣医さんに相談したらスムースちゃんは脂肪すくないし寒がるなら服着せて下さいと。 そんなこんなで犬の散歩用コートを、雨はお腹もカバーできるレインコート。 着せるなら可愛やつとか飼い主趣味でてしまいますが、家族で犬により必要なんだねーと着せてました。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも品種改良したり、寒暖差のある地域の犬を日本で飼おうって時点で人間のエゴ。昔から日本にいる犬はその地域に順応してるから服はいらない。
パグとかブルドックとか見て「かわい〜」って言ってる人いるけど、個人的には人間の品種改良の被害にあった犬で、かわいそうだな...と思って見てしまう。
あのしわしわの顔も、短足の足も人間によって作られてしまった形で、おかげで病気になりやすく、交尾も自然分娩もできない体って、なかなか異常だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
犬猫について、何が自然で何が人間のエゴかといえば、少なくとも日本では 「そこに犬や猫が存在している」 ということそのものが全て人間のエゴ。
元々日本列島にいなかった動物を、 愛玩や、農業などに役立つ家畜として連れてきたものだ。 野生化した野良犬や野良猫は、日本の本来の生態系を壊す外来種だし、今いる犬は人間の好みに合わせて歪んだ進化や品種改良を繰り返してきた生き物なんだよね。 自然界で自立して生きていけない生物を作って繁殖させてしまったんだから、既に作ってしまった個体は大事にしてほしいが、せめてもうこれ以上増やさないのが作ってしまった人間の責任だろう。 それなのにオモチャにしたいからまた作って売って買う。 今さら犬の気持ちがどうのこうのっていっても、どちらもペット飼ってる時点で、たいして変わらないよ。
まあ、犬もそうやって人間に取り入ることで 種を繁栄させる戦略かもしれんけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらかと言えばエゴかなと思いますね。 どう考えたって自然、野生では考えられないことなわけだけど、生まれたときから人間の手によって育てられ人間と共に生活してきた犬は野生ではないし、人間の趣向により交配させられてきた犬は自然ではない。もはや飼われている犬は自然では生きていけないのだから、人間の手によって生きる為の対策をしてあげなければならない。 ・・・という状況にしてしまったのは誰なの?ということを考えれば、服を着せたり暖かくしてあげるのは必要なことではあるけれど、人間のエゴだよね、ということになりますもんね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
最近の地球温暖化で、酷暑とかになり、 昭和時代とは、気温が、異常だったりするので、ワンちゃん達も、この時代に生まれたワンちゃん達は、昭和時代のワンちゃん達とは、 違ってくる。 昭和の、 子供の頃は、服を着ているワンちゃんは、 見たことがなかった。 ペットカートも、もちろん無かった。 小型犬以外は、犬小屋で、外で、繋がれて、 飼われていたし。 時代と共に、色々変わった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
木村さんも分別ある大人だったら、一概にエゴと決めつけるのはちょっと浅はかではないでしょうか。私は6歳のGレトを今飼っていますが、昨年の9月にリンパ腫を発症しました。何もしなければ2か月くらいで死亡する状況でした。人間と同じように抗がん剤治療をしています。現在奇跡的に7か月目でなんとか自力で歩いてます。危険な状態は3回ありました。いまでは抗がん剤の副作用で手足の毛は抜けてしまいました。顔もサルのようになりかかってます。しっぽはいわゆるラットテールです。ですので散歩ではお手製の服を着せてます。むきだしになった皮膚は紫外線に弱いし、何と言ってもあんなに立派だった長毛が実にみすぼらしく、汚い状態です。余命はあと数日なのかもしれません。こんな犬もいるんですよ。抗ガン治療で頭が剥げてしまった人に帽子をかぶるな、というのと一緒では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も必要ない派でしたが、飼っていたワンコが高齢になった時、高齢の為毛も薄くなり、体温調節も上手くいかなくなり、冬は散歩の時身体が冷えるので服を着せていました。その時着飾るだけでなく、身体を守る為に着せる事もあるのだと知りました。 何事も経験してみないとわからない事があるんですよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
動画見てないけど木村さんは防寒など必要な対策としての着用は除いた話をしているんじゃないの。要するに蜂の格好させたりするやつのことでしょ。 ペットの動画撮ってSNS上げるのも人間のエゴだけど、アニマルセラピーとか上手い言いようはたくさんある。でも実際にアニマルセラピーに活用したくて動画上げてる人はそうそういない。 やっぱりドッグウェアもほとんどの場合可愛い服着させたいなってエゴじゃないかなと。ペットのことちゃんと愛しながらって人が多いと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近くの動物病院の先生に言われたのは大型犬 外で飼っている犬は服要らない 毛がない犬種は 冬は毛布とかを犬小屋とか犬が居る場所に敷いとくいい 小型犬で家で飼っている場合、服が必要 冷暖房になれてる犬は体温調節が苦手な傾向があり 人間と一緒で暖房が効いた部屋でぬくぬくした後に外の寒い所にでると体調不良になる。 夏は、逆に冷房が効いた部屋から出すと熱中症や すぐばてやすくなる 冬は服 熱系 夏はクール系の服を着せた方がいいとの事です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
十人十色 自分が正しい!を押し出すから面倒な状況になるのに。 犬にとって必要なら着せるのは正解、必要ないのに着せるのは違うし。 言ってる2人は絶対に自分が正しいと言い張る人だからね。 どっちも正解で不正解 服の前に靴の方が必要じゃね? 暑い日は路面が焼けて肉球の皮が剥けるのに。 先輩は車で公園に連れて行き、駐車場から路面がアスファルト終わるまで抱っこして行くと。 実家で飼う犬も肉球の皮がめくれて真っ赤に。神社や海岸に行って散歩させてた。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
犬や猫は比較的頻繁に背中をカミカミしたりして痒いときに対処するよね。 人間は手が届くし、不満があれば口に出して言えるよね。 それができない状態で背中がかゆくなったことを想像する必要はあるよね。 あと暑くて我慢してる可能性も否定できない。木村君はそういった意味で言ってると思うよ。別に全否定で言ってるんじゃなく常に動物側目線で物を考えてやる必要があるという意味だと思う。室内でも着させてる場合はどうなのかっていう視点は大事でしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ペットのワンちゃんやにゃんこは今の時代、家族なんですよね。飼い主にしたら子供のように接する人も多いようです。 獣医師のご意見の通りドックウエアは「必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」なのでしょうね。特に寒い時期の散歩は小さい犬種にとってドックウェアは必要ですし、暑い時期には必要ないです。 あと、私が気になるのはワンちゃん用のおしめ?しっぽの所に穴が空いていてお尻全体をカバーする感じのものです。なんか違和感があります。見てるのはほぼ小さい犬種でしつけ中かもしれませんがなんだか可愛そうな気がしました。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
犬に服がいるはずがないでしょ。 ただ例外としては、本来犬が住んでいた気候とは別の場所で飼う場合、人間の勝手でその気候に適さない犬を飼う場合は必要になるかも。 でもそもほも服が必要になるような気候下で犬を飼うことが間違い。 あと、品種改良で自然に順応出来なくなってる犬、これも人間の勝手で品種改良されて自然には住めなくなってる。これは業が深いね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
人間でも秋からダウンを着るやつもいれば真冬にTシャツから上腕二頭筋を出したい奴もいる。 犬はヒトよりも系統差が大きいし、それ以上に個体差も大きい。 シングルコートはダブルコートほど寒さに強くない。逆にダブルコートは暑さに弱い。まぁ一般論としてはそういう事が言われている。昔は「洋犬」と呼んだような犬種が普通になった現状では皆が服を着て歩いているのもおかしなことではなくなってしまった。 逆に夏こそは熱中症を避けるため、冷やすための服を着せなきゃならない場合もある。 温度差と無関係に虫害から身を守るための服もある。ウチもアウトドアに連れて行くからその手のギアは必須。 タフな犬種もいるだろうが、ウチのは根っからの愛玩犬種。そのクセやたら活動的だから身体保護は考えておきたい。 せっかく技術が発達したのだから犬にも存分に適用して健康寿命を少しでも伸ばしてやりたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは獣医師の言う通りで、人間の都合で犬をペットとして飼う以上何よりも必要なのは犬への愛情。犬にとって如何に幸福で快適な生活をさせてあげられるのかが一番重要で、ドッグウェアーが必要な場合もあるようだから必要に応じて判断したら良いんじゃないかな。高額で可愛いウェアーを着用させる事が犬への愛情だと勘違いするのが、飼い主として一番ダメだと思う。当の犬は言葉には出来ないけど本心は迷惑に思っているかも知れない・・と以前から感じていたし、そういった飼い主の他人への虚栄心で必要もないのに犬を飾り立てるのは、本来あるべき姿を奪い不自由な思いをさせる事にもなると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人間も、人それぞれのように犬も犬それぞれ。
犬は、毛でおわれてるので夏に服着て散歩してるのを見かけると暑そうに見えます。
因みに、我が家は寒そうにしてた時、 着させてみましたが、嫌がりました。
トリミング時に付けてくれてた、 リボンも嫌がって手で取ろうとしたり、 床に頭付けて取ろうとしてたので、 取りました。
次回からのトリミング時に、 先生と受付の方にも伝えましたよ。
お迎え時に、言えないで付けたまま帰って家で取るって方もいると聞くが、 家族が言えば、犬のストレスもなく、 付ける手間と時間も省けるでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなりましたが、数年前までパピヨンを飼っていました。 寒い日に暖かい服を着せたことありますが、あんまり好んでなかった記憶があります。ただ寒そうにも見えるし、なくても本人は良かったのかもと判断が微妙なことがありました。基本的には無くても良いと思うのですが獣医のケースバイケースで判断するのが犬にとって良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
着せるのは飼い主の自由だけど、犬が服を着たい!と言った訳ではない。 上沼さんの言うのはあくまで上沼さんの主観であって着せた自分を正当化しつつ、そうあってほしいという願望も込みでの主張だと思う。 「服を着せてくれてありがとう!あったかいよ」はこうすれば飼い主が喜ぶだろう、と犬が飼い主である上沼さんに合わせている可能性だってあるのだから。犬は賢いからそれぐらいするし。 私はむしろ服を着せるか否かというより日本の気候に合うか否かなんじゃないかと思っている。 明らかに毛量の多い犬種に服を着せれば当然暑さで体調を崩す場合もあるだろう。 逆に毛量の少ない寒さに弱い犬種だと冬の寒さは相当身体に堪えるはず。だから服を着せるというのはアリだと思う。 いろんな国から連れて来れるからその犬に合った形で飼うようにするべきだとは思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
犬に服を着せるのが良いか悪いかはともかく、個人的には犬の飼い主として正しい考え方をしてるのは木村拓哉の方かなと思う 本当に犬のことを想うなら人間と犬は違う生き物としっかり線引きして犬にベストな選択は何かと考え、知ることが必要だと思う 人間がされて嬉しいことをすれば犬も喜ぶ、喜んだように見えたと安易に犬を人間の立場に置いて考えるのは本当に犬のことを想っているならやるべきではない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔はエゴであったと思う。犬は庭で飼われ環境適応能力も強かったと思う。だが、犬も悪く言うと弱体化してきている。品種改良で座敷犬的なものも増え環境適応能力が低い個体もある。そのため服を着ることが保護になったりもあるんだろうなぁと。いろんな考えがあるし、一言ではくくれないなぁ。これが多様性か。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
歴史的に原種に近い犬は野生で生き残れるほどの種なのでそれを家犬にしたから問題ないです。一方、人為的に作られ続けてきた愛玩犬はそもそも人と暮らすことを前提にいじられているので人なしでは厳しいですよ。
人の手が入っていても大型犬はまだいいですが、小型超小型はそもそもエネルギー量が少なすぎてケアしてあげるのが前提です。クソ寒い日本の冬に外で散歩させるならウェアを着せるのは悪くない。健康状態にもよりますし。
まあ被毛とかの違いもあるし。 田舎なのかコンクリートジャングルなのかにもよるし。 年齢もあるしなあ。
とんでもなく暑い日に超小型犬をアスファルトの上で散歩させてるみるとちと可哀そうにはなるよな。激寒の日とかも同様だが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
確かにドッグウェアは短毛で冬の散歩でガタガタ震えてる犬を見てると必要かな?と思う。走り回って暑くなってきたら脱がせればいいし。人間と同じように必要なものを必要な時に着る感じで。 ただ、最近たまに見る丁度いい天候で人もそんなにいない公園で老犬でもない元気が有り余ってる犬をベビカーに乗せて散歩してるのは愛情の掛け方が間違ってると思う。。 実家に帰省したら親がまさにそれをやっていて脱力しました。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これ言うと本末転倒かもだけど、日本の気候に合ってないワンコを連れてきたり、品種改良をして愛玩目的の犬種を生み出している時点で…
勿論、無責任な飼い主の元から離れた保護犬を家族として迎え入れた方も大勢いるでしょうから一概には言えないんですけどね。 けど防寒でもなくカワイイ服着せてお散歩させている方なんかは、見る人からみたら、正直、エゴと捉えられても仕方ないかなとは思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
犬を飼ったことがないのでなんとも言えないんですがカワイイ服を着させてペットを連れて歩くのがファッション的な意味合いが強いような気がします。(車とかアクセサリー的な)もちろん大事に思って着させている方もいるでしょう。でも自分の思い込みかもですが大事に思っていても雑種の保護犬にそういう服を着させることって多くはないと思います。別に構わないのですが服を着せるっていう行為が何か引っかかる感じはします。
▲61 ▼53
|
![]() |