( 286553 ) 2025/04/27 07:31:05 2 00 ロシア大統領府 クルスク州の完全奪還発表 プーチン大統領にゲラシモフ参謀総長が報告 ウクライナ軍が去年8月から越境攻撃TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/26(土) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08699cec69726f23e4b78475cafa15985ea2f7a3 |
( 286556 ) 2025/04/27 07:31:05 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ロシア大統領府は26日、ロシア西部クルスク州をウクライナ軍から完全に奪還したと発表しました。
プーチン大統領はゲラシモフ参謀総長から奪還について報告を受け、「クルスクでの失敗はネオナチ政権の敗北につながる」と述べました。
ウクライナ軍は去年8月にクルスク州への越境攻撃を開始し、一部地域を制圧していましたが、その後、ロシア側が反転攻勢を強めていました。
ゲラシモフ氏は「クルスク解放にあたり、北朝鮮兵がロシア軍と肩を並べて戦った」と述べ、北朝鮮兵の戦闘参加を公式に認めました。
TBSテレビ
|
( 286557 ) 2025/04/27 07:31:05 0 00 =+=+=+=+=
ロシアにしてみればこれで終戦にして作戦成功と言うことになるのか。 そうなると今の時代になっても武力による他国の侵攻占領が認められることになる。ましてロシアは国連の常任理事国だ。戦争を公に認めることにもなる。 喜ぶ国もある。中国だ。これで台湾侵攻もやりやすくなるだろう。 多数の人命や資源を失ってまで独裁者の思い通りになることを 世界が認めることにもなる。これで良いはずがない。
▲1875 ▼182
=+=+=+=+=
日本は非核三原則を掲げているが、核開発、配備はアメリカ抜きで進めるべきだと思います。
今のアメリカはとにかく信用出来ません。
沖縄近辺の防衛は米国の利益になるから守るかも分からんけど、ロシアの北海道侵攻があってもアメリカに防ぐメリットがないと言って何もしないと思います。
沖縄よりも北海道の方が侵攻を受けた時の影響は大きいから北海道、東北の防衛力を強化する必要があると思う。
▲1050 ▼205
=+=+=+=+=
未来のために、戦争はやめるべき。 例え勝って土地を奪ったとしても、そこに生きて行く存在を、この戦争で失っている事に気づくことができなければ、結局衰退していく事になる。 しかも、他国の兵士を使って殺戮を繰り返すなど、愚かな行為でしかない。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ロシアの人的資源も無限ではなく長期化した戦争は多くの若者の戦死者を生みかならず国家の衰退をもたらします。プーチンは強大な支配者かもしれないが先は長くはなく国家が弱体化すれば日本を含む国際情勢も変化するかもれない。日本はそのときに備え国力の充実に努めるべきです。
▲897 ▼124
=+=+=+=+=
クリミア含めロシアはウクライナから完全撤退。代わりにウクライナはNATOに永久非加盟。これを基に両国が不可侵条約を締結するとか?これでロシアが納得しなければウクライナはNATOに加盟するとか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
記事とは関係ないのですが、やはり参謀総長という役職名はかっこいいですね。 総司令官とか作戦本部議長、幕僚長などよりも、いかにも国家の命運を握る重鎮として軍人が軍人らしく輝けた時代の名残りを感じさせます。 プロイセン参謀本部のイメージ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもドンバス地方で行われたウクライナ人のロシア系ウクライナ人へのジェノサイドが原因だと思うが、時の大統領や首相が国の舵取りを間違うと、直接被害を受けるのは政治家でなく、官僚でなく一般国民であることは間違い無い。正義の前に、上に立つ人達は自分達のプライドや利益でなく、国民がどうして欲しいか汲み取る力を養って欲しいと思う。
▲105 ▼175
=+=+=+=+=
まーこれは北朝鮮兵が参戦しても行動しなかったEUの覚悟の足りなさが原因だろう EUが部分的に参戦する口実はいくらでもあったのにね 残念だがしゃーないね
そのうちベラルーシが参戦してもEUは動かないんだろうか そうなるとウクライナ全土を失う可能性すらあるね
▲816 ▼120
=+=+=+=+=
ウクライナとしてはクルスク州を材料に停戦交渉した方が良かったと思うが、自国領を大きく侵略されている中でウクライナ側から停戦交渉は始められなかったと思います。 あの時点でトランプさん並みに強硬な停戦交渉を進める人物がいればもう少し早く戦争は一応の終わりを見せたかもと思うともったいなかったなと… これではウクライナに不利な形での停戦になるの7仕方ないことですね…
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
戦史好きとしては興味深い場所。 かつてナチス・ドイツ軍と赤軍によるクルクス会戦の戦場です。 大規模な戦車戦となり、攻勢に出たドイツ軍でしたが、逆に赤軍に押されて天然の要害ドニエプル川も渡河されてしまい、キエフ(キーウ)まで奪回されました。
ドイツ軍は組織的な後退をして兵力は温存できましたが、大規模攻勢などで、勢いがあればキエフ(キーウ)まで到達できるという歴史の教訓は忘れてはなりません。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
事実なら、もうロシア側は失う領土はないので停戦するにしても割譲を堂々と要求できるでしょう。 欧米諸国からの支援が後方支援だけですから、戦闘が続くほど、ロシアの優位はさらに明らかになっていくと思います 「力による現状変更は認めない!」とかの正論は現実、核兵器保有国には何の役にも立たない。 現実論では、欧米諸国がよほど軍事介入するような姿勢を見せることがない限り、もはや占領地域の割譲さえも最低条件にしかならないかもしれない
▲182 ▼21
=+=+=+=+=
日本に照らし合わせて考える日本人は、多いはず。極端な話ではなく例えば、北海道を攻められ、居座られ、和睦の話がでて北海道は諦めるなど普通に有る。ウクライナだけの話では無い。アメリカの政権交代で、アメリカ頼みはやめてくれと言われている。正直なアメリカ国民の意思なのだろう。当たり前だとも思うが。日本を残す為には防衛軍事力を強化する、核は持つしか無い。話合いで仲良くするので済めば良いが、世界を見てそれは無理だとは容易に分かる。急がなければならない状況に有る。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ロシアが領土を広げた状態で終戦すれば、実質的には武力侵攻が認められた事になるし、そのままロシアが国力を充実すれば侵攻前よりも遥かに強大となるだろう。他国でも「強いロシア」に付く国が増えるのではないか。そうなった場合に欧米や日本はその脅威に晒され続ける事になる。プーチンが没すれば好転もあり得るかと思ったが、まだ72歳、あと10年以上プーチン政権が続いた場合、日本は無事で居られるのか。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
現地の軍事ブロガーの情報を見ると、ウクライナ側はクルスク州の再奪還にこだわる あまりこの数週間で余計な損失を出す結果になったという分析が多いですね。 もともとクルスク占領自体が現場の声を無視してウクライナ政府主導で進められた 作戦ですが、戦時中のナチスドイツや大日本帝国の例を見てもわかるように、 上層部が現場の声を無視するとろくな結果にならないのが常です。 今回は失敗した作戦にさらに上層部が上塗りするような形でさらなる失敗を招く結果 になりました。ベルゴロド州でも同じような作戦が続けられているようです。
▲173 ▼98
=+=+=+=+=
ウクライナ軍のクルスク侵攻、駐留は直後から長く持たないと予想されていたが意外と時間がかかった。 この侵攻は何か意味があったのだろうか。 ロシアは奪還のために支援の北朝鮮兵士を含め多数の死傷者を出したがウクライナ軍もこの無益な作戦のために多数の兵の命を無駄にした。 素人目に見ても何の価値もないこの作戦で命を落とした兵士や兵士の家族を思うと胸が痛む。 ゼレンスキーはこの作戦の総括をどうするのだろうか。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
被爆経験者は核を持つことに反対するだろうが、抑止やいざという時のために、持っておくべきだね。 それもモスクワや北京など正確に狙えるとびっきり高性能なやつを。
とは言え、中国はいざとなったら崩れかけてるダムを攻撃したら、南部が壊滅的な被害で戦うどころではなくなるだろうから、真正面から戦う事以外も選択肢にしたり、反対側にも東南アジアで中国に恨みのある国々があるから、いざとなった時の協定を結んでおく事でしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今回の声明により、ロシアと北朝鮮の実質的核保有国2か国が正式に同盟関係にある事を世に知らしめた。(北朝鮮は50発レベルとは言え=長崎大学2024年データによる)
加えて、中露同盟が軍事関係でも深まると、今後は極東での緊張が増す。
核恫喝を今度は受ける側になる恐れを持ちながら過ごす事となり、北方領土問題、尖閣諸島問題等、中国、ロシア共に日本に対しては対立関係が領土問題で在る訳で、対抗措置を本気で講じて行かないと5年、10年のうちに完全にまずいことになる。
核抑止力は核配備でしか出来ない、またバランスを保つための抑止力は原子力潜水艦への核弾頭装備による(最低4隻、出来れば6隻)が必要。
いざ、と言う時に米国による核の傘がある、と言う議論は実際には無効です
▲157 ▼32
=+=+=+=+=
クルスク国境付近での戦闘で、ウクライナ軍は少なくとも7万6000人の兵士と400台以上の戦車を失ったとのこと。トランプの言う通り、これ以上の兵士の流血は避けるべきである。緩衝国の外交政策の失策と中途半端なNATOの介入により多くの命が失われた。国と国民が消滅する前にゼンレンスキーは決断すべきである。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
北朝鮮兵が肩を並べて戦ったというのは事実と異なるようですね。 実際は北朝鮮兵を良くて弾除け、最悪の場合「砲弾の餌」として援護無し、無防備で平原を徒歩で突撃させられ全滅を繰り返していた様子が映像に捕えられています。 クルスクを奪還するのにロシア・北朝鮮軍は五万人もの死傷者を出したとみられ、ポクロフスク方面からロシア軍精鋭の空挺部隊をクルスク方面増援に引き抜かせることに成功したウクライナ軍は、結果的に危機的だったポクロフスク防衛に成功しました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ゼレンスキーやウクライナ軍が開戦当初に期待していた各国の軍事支援がかなり小規模なんだろうな。併せて武器以外の人的支援が殆ど無く自国民だけでの戦いだもんな。1番期待していたアメリカも支援には腰が引き気味だしトランプ大統領になってからはむしろ米ロ関係の方が親密感あるもんな。 どちらが勝つにしろウクライナ軍は核兵器を使わない戦争ならロシア軍の兵力は他国が思っていた程の力は無いという事を世界に知らしめたよな。
▲63 ▼25
=+=+=+=+=
ウクライナからのクルスク州の完全奪還は、ロシアの戦勝記念日の前までに発表されるのが、既定路線と言った所なのでしょう。ただ、ウクライナは欧州からの支援は期待出来るが、肝心の米国からの支援が全く滞るので、戦況的にはウクライナにとっては窮地ではないかと思います。トランプ氏とゼレンスキー氏がサシで会談を行いましたが、この話し合いの行方もあります。また、トランプ案の丸呑みはウ欧連合は合意は出来ないと、見据えて無理筋を言って和平交渉を長引かせたいと言った思惑もロシアにはあるのでは無いかと思います。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
停戦が遅れるほどアメリカの支援が無くなり、ロシアの侵攻でウクライナ領土のロシア占領地が増える状況なのであれば、ロシア有利な和平案も仕方ないのかも知れません。 クリミア半島を含めた占領地の奪還というウクライナ側からの絶対的な条件ではなく、今停戦を受け入れた場合と戦争を続けた場合を比べる相対的な判断をすべきです。
▲70 ▼83
=+=+=+=+=
早い話し中国が戦費提供、北が派兵。 対するウクライナ側は米国やEU諸国の武器供与に留まった、そして米国が手を引きいよいよ拮抗も崩れたと見る、バランスが崩れれば早いものだ。
遅きに失し仮にEU諸国のどこかが派兵を検討したところで戦況は覆らないと思える、終結を行うにも条件が悪くなる一方である。 世論も当初より冷め、各国の関心も貿易を中心に経済へ向いていると見る、機を逸しては事は有利に進まないとも思える。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
ロシアにしてみればこれで終戦にして作戦成功と言うことになるのか。 そうなると今の時代になっても武力による他国の侵攻占領が認められることになる。ましてロシアは国連の常任理事国だ。戦争を公に認めることにもなる。 喜ぶ国もある。中国だ。これで台湾侵攻もやりやすくなるだろう。 多数の人命や資源を失ってまで独裁者の思い通りになることを 世界が認めることにもなる。これで良いはずがない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
元々、ウクライナ軍は越境する事を目的としていたわけではない。 アメリカの支援が滞っている状況に戦略的撤退をして自国防衛に徹する方針に変更したのかもしれない。 それにしてもこれまでどれだけ多くのウクライナの人々、ロシア軍、北朝鮮軍の人が亡くなったのか。 誰もが祖国には死を悲しむ親や兄弟、友人、知人、恋人や家族がいたでしょうに。 何よりご本人達も平和な世界でやりたい事も沢山あったでしょうに。 権力者の暴走、メンツや意地、野望に巻き込まれて亡くなった命は二度と戻ってこない。 これでトランプを悪く言うのは簡単だが、じゃあ日本は、そして日本人は何をしたのかと考えると胸が痛い。 早く戦争が終わってほしい。
▲96 ▼28
=+=+=+=+=
ウクライナ側は戦闘地域あると 言いたいでしょうけどね そもそも逆侵攻し占領自体が プーチン大統領への交渉カードには なり得ておらず 戦力の無駄な浪費な投入でしかない ロシア軍の分散効果があるにせよ 東部戦況を考えた場合、損害がロシアより わずかに下回ったか同等なら敗北することは 明らかです 停戦とはウクライナ次第ともいえ 調停案を考えて政治で決断が必要です 徴兵のやり方も好ましいものではない 情報もあるゆえに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このままではウクライナは不利な条件で停戦をするしかないでしょうね。 この戦争が終われば次は西側諸国に加担している日本に狙いがくるかもしれません。 今のアメリカでは日本を助けてくれる可能性は低く日本自体未だ防衛力がそこまで高めていない状態では将来日本はロシアや北朝鮮などに蹂躙されて終わりを迎えるでしょうね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ロシアの言う事だからフェイクという事もあるかも知れないが、もし本当だとすればウクライナの戦力の低下はトランプのやり方に影響されたことが大きいだろうと思う。トランプは事もあろうにロシアに寄り添う形で停戦政策を進め、ウクライナには非常に厳しい態度を取っている。領土の問題にしてもウクライナの気持ちなど無視している事は許されない事だろう。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
ウクライナを批判し、ロシアを擁護しているのは、本当に日本人なのか?このままロシアが有利な形のまま停戦し、アメリカを含め国際的に、力による侵略や領土併合が認められれば、次は東(日本)だぞ。しかも中国と連携してくるから日本は二正面作戦を強いられる。
併合を認めるかどうかはウクライナが決めるべきだが、日本も「明日は我が身」と考えるべきだ。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
とは言えロシアも当初から手こずっている。 ウクライナはアメリカの支援を打ち切られ、英仏は支援継続だが、米英仏からウ国内の鉱物資源などを見返りによこせと言われ、和平よりもそれぞれの思惑・戦略があるのだなぁと。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
プーチンもゼレンスキーも戦争に熱心だが、もともとソ連の構成国で、NATOでもない、ウクライナが独立を求めても、ほぼ内戦のようにも感じますし、ほどほどでやめた方がお互いの国民のためかと思います。 アメリカが手を引こうとしているのは、停戦を推進するものですが、ロシアもウクライナも意を汲んで行動してはどうかと思います。 東アジア、アメリカはどこまで付き合えるか。
▲24 ▼63
=+=+=+=+=
「クルスクの完全奪還発表」と威勢のいい発表をしているが、 ウクライナに攻め込み他国を我が物にする筈が逆に攻め込まれ、やっと「奪還発表」とは、皮肉を込めて拍手でもしてやりたい。
奪還の為にどれだけの兵士の命と兵器を消耗したのか、さぞ高くついた事だろう。 ウクライナ軍はクルスクから撤退しても、元々ロシアの土地。 ロシア軍に出血を強いて引き揚げてやればいいのだ。
クリミアと東部4州をロシアにくれてやれ、NATO加盟はダメ、欧州有志連合はやりたければやれ、アメリカはカネのかかる真似はしない、 の理不尽な口をきく商売人トランプ。
まだガタガタ言うなら手を引くぞと恫喝している。 ゼレンスキー大統領とウクライナ市民の心を逆撫でするこの商売人大統領は、余程プーチンに美味い物食わせて貰ったのか。
ゼレンスキー大統領も折れるところは折れるしかないが、これがアメリカ合衆国大統領とは悪い冗談にもならない。
▲91 ▼59
=+=+=+=+=
ウクライナがクルスク州を占領しようとしたというのは優位に停戦交渉するための賭けだったわけで、失敗に終わった以上もうウクライナは有利に交渉できる材料がなくなってしまっている。ウクライナは東ウクライナ(=ノボロシア)を明け渡して停戦すべし。ましてやプーチンはウクライナ全土を占領するまで戦争するつもりはない。
▲32 ▼30
=+=+=+=+=
ロシアという国はいつ侵攻して来るか分からない危険な国だから。日本は今までロシアのご機嫌取りして多大なお金払うロシアには凄く有り難い国であった。それが今はウクライナとの戦争で日本は経済封鎖して実質的に鎖国状態。ウクライナの次は日本かも。漁業保証とか合弁会社設立とかでむしり取られてきたのも現実である。日本がもしゼレンスキーのような考え方ならクリミア半島と北方領土は同じ考え方であるはず。恐らく今のトランプなら北方領土はロシアのものだから日本に諦めろと言ってることが予想されるから北からロシアが侵攻しても米国は見てるだけだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この発表が正しければ今後の情勢はロシアにとって有利になると思いますが、先日のキーウへの空襲のように現在でも多くのウクライナの人々が理不尽に犠牲になり、恐怖にさらされていることを思うと悲しい気持ちになります。とはいえこのままウクライナが戦い続けるのは両国の軍事力、経済力を鑑みるとかなり厳しいと思います。そう考えると日本や欧州諸国は制裁だけではなくロシアとの対話や交渉も積極的に行うべきなのではないかと思いますし、賛否分かれるトランプ大統領のこの戦争に対する姿勢に対しても、両国の停戦をなんとしてでも成し遂げたいというと気持ちは支持したいと思います。
▲145 ▼194
=+=+=+=+=
クルクス州とあと今まで占領したクリミア半島等の東部はロシアに帰属させる事で、ロシアとウクライナは手を打たないか?プーチンも十分だろ。ゼレンスキーもロシア占領地域は諦めた方が良い。 復興計画を早く進める事がウクライナ国民の為にもなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ経済的支援があっても、領土をほぼ一方的に荒され、蹂躙され、そして取られたという事実に変わりはない。 日本も専守防衛の考えを改めなければいけない。もし日本を攻めようなんて国が現れたら、そうなる前にその国を逆に蹂躙し、負けを認めさせる力と覚悟が必要である。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
現実的に難しいのを承知でこの事実を踏まえて憲法を改正して自衛軍に格上げ、核武装宣言、防衛費GDP比率最低3%以上、徴兵制の復活、台湾の国家承認と同盟関係締結、中国人、ロシア人による日本の土地売買禁止、中国人留学生への経済援助停止、孔子学院の即時全廃、スパイ防止法の制定を一気にやるくらいの勢いでないと取り返しのつかないことになってしまう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも戦争当事国でないトランプが仲介に入っていることは当たり前のことではないことをゼレンスキーは認識すべきでしょう。
で、停戦後の再選挙を経て大統領ではなくなった途端に横領で逮捕され断頭台の露と消えるまでが戦後処理です。
そうしてやっと世界的なインフレが終息することでしょう。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
国家としての北朝鮮の戦争への参戦。 本来であれば、米国が強行に出ないと行けないのに、プーチンロシアの言いなり。 トランプは、プーチンが恐くて、ウクライナに全て丸飲みさせる事しか出来ないのですね。 ロシアが停戦条件として、ウクライナ全土の支配を諦めたのではなく、達成出来る見込みがないだけ。 後は、欧州がどれだけ支援出来るかですね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
結局奪われてしまいましたか。ウクライナはある程度の領土を諦めて、アメリカに仲介役になってもらって戦争を終わらせた方が良いな。悪いのはロシアで力による現状変更を認める事になってしまうが、このまま戦ってもウクライナに利益になる事はなく、どんどん苦しい状況に追い込まれる。ウクライナ国民はどう考えているのだろうか。
▲60 ▼74
=+=+=+=+=
停戦を前提として、ウクライナがクルスク州を維持する理由が無くなった。 ウクライナがクルスク州を維持する事は、ロシアがクルスク州奪還の為にウクライナを攻撃する口実になり得る。 言うなればEU共同体の脆さが露骨な迄に露呈した。 日本はNATOへの加盟を避ける必要がある。 あくまでも国連要請での日本の派兵に留めるべきだ。 今回、日本が戦闘用の武器輸出可能であったら日本の存在感をより示せたかもしれないが、ただ金を垂れ流しただけ。 岸田ではなく安倍だったら世界各国とのやりとりも上手かったはず。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
ウクライナ国民はどのように考えているのか。領土を一部渡してでも戦争を終わらせたいか。最後まで続けたいか。外野があれこれ言い出してどちらの選択もできない状況にも見える。まず領土を占拠している側に全て返して終わりにしましょうなど交渉として不可能な話だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
戦争とは勝てば官軍で領土を獲られたら交渉では返還が困難であるということ。 核という武器をを持てば、不利になればそれを盾に戦況を変えることが出来る事。 自国の防衛は、自分たちで行う以外方法はないという事が立証されてしまった。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
ロシアはクルスク州の奪還をなにがなんでも実現したかっただろう。 先日、首都モスクワで政府高官の中将がテロで亡くなった。 首都だと流石に隠蔽できないので、それを上回る成果を国民に示す必要性となり、完全奪還発表となったと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争とは力あるものが正しく勝利した国が正義なのでしょうか?第二次世界大戦から85年以上経った令和の時代でもその理不尽さは変わってないです。もし北海道が露から侵攻され台湾が中国から侵攻されてたとしたら‥ 日本や台湾は泣き寝入りしてその土地を明け渡すのでしょうか? 今日のウクライナは明日の日本や台湾とは全くその通りだと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本もこの結果は考えた方が良いと思う。結局最終的にアメリカは日本に対しても自分の腹を痛めないのでは無いか?仮に中国が台湾・日本、ロシアが北海道を取りに来てもアメリカは何もしないで地域の安定の為に領土の取引に応じろと日本を見放すと思う。日本は最低でも核武装をするとか、自衛隊から軍へ変えるとか考えた方が良い。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
この作戦の目的は クルスク原発の占領にあったとの話もあるので 失敗してよかった
実際 万が一原発を占領しゼレンスキーが外交カードにしようものなら プーチンもさすがに切れていた可能性が高い
核兵器を使ってでも奪還してただろうし その時の西側の動き次第では世界大戦になってた可能性があった 大戦になれば 在日米軍基地がある日本もただでは済まなかっただろう
直近のニュースでは ロシア軍は目的を達成したクルスク方面軍を解体せず スーミへの侵攻を行う計画だという
ゼレンスキーがクルスクの領土確保に固執したため ウクライナ軍は大損害を受けたと言われる ロシア軍が逆侵攻を行うのであれば ウクライナ軍は窮地に陥るだろう
トランプとの和平交渉はウクライナの拒否で進行しないだろう
ロシアはそんなウクライナに打撃を与えるべく さらなる攻勢を行い軍民共に疲弊させ 戦争目的達成を目指すだろう
▲34 ▼77
=+=+=+=+=
そもそも開戦当初からウクライナ・バイデン陣営はおかしかった。
開戦当初、ロシアが燃料切れで戦車が立ち往生とかの失態続きの時に押せば勝てたのに、バイデンが急に支援を出し渋る。
後にゼレンスキーが愚痴ったように、全世界から集めた支援金は9割が中抜きで消えた。
バイデンはあれだけゼレとNATO入りますアピール、ロシア挑発しといて結局約束は反故、任期切れたら見頃しサヨナラ。
今回の戦争に正義はいない、日本は無駄な支援をやめるべき。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカが悪い。バイデンもウクライナ国内だけで戦えと言って、ロシアに届くミサイルなどは渡さなかった。トランプは、バイデンがウクライナに渡す武器まで止めた。初めから、ウクライナを勝たすつもりがない。 ウクライナも武器がないからアメリカに従うしか生き残れない。 台湾も時間の問題になる。支援をするにしても船では近づけない。 海上封鎖で武器も渡せない。中国が一番喜ぶ。日本は支援できる武器がない。 北海道もロシアに狙われるでしょうね。4島には基地が作られているから、 上陸も早い。ロシアはアメリカが来るのを恐れている。東側の防御が出来る。 そうすれば北も韓国を奪える。
▲42 ▼28
=+=+=+=+=
今回は北朝鮮も参戦しており日々強くなって来ているとの情報もある。もし今、朝鮮半島で有事が起きたら装備の面では劣るが戦闘経験があるのとないのでは違いが確実に出る。しかも国内が不安定の韓国はかなりまずい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これでトランプと画策した東部4州とクリミアを手にして停戦か。 ザポリージャ原発はトランプにプレゼントだろ? もう欧米と言われる時代は終わったな。 欧と米ロだ。 日本は欧州とインド太平洋諸国と年内に自由貿易を開始する。 世界の形の色分けは完全に変わる。
▲273 ▼66
=+=+=+=+=
メディアが一切報道しない開戦の理由。ウクライナによる親ロシア派へのジェノサイドは事実であり、ロシアが100%悪ではない。今回の戦争で犠牲になられたウクライナ国民の皆様には哀悼の意を表しますが、やはりゼレンスキー政権が双方の国民を犠牲にした責任は重大であり、それに平和を隠れ蓑に加担した欧米諸国も同罪であると思います。侵略と報道するマスコミの偏向報道も大いに問題。
▲38 ▼33
=+=+=+=+=
コメント欄を見るとロシアが北海道を併合〜みたいなこと書き込んでる人いるけどウクライナ戦争以前からロシアの海軍力では北海道上陸とか無理だしそもそも上陸用の舟艇とかその辺の装備も貧弱。
加えて今回の戦争でかなりの物資を消耗してとても北海道に侵攻する余裕なんてない。それと日本人は兵站の概念が非常に弱いけど制海権を抑えての兵站維持はそんなに簡単にはできない。
あとウクライナみたく米国に見捨てられるコメントも見るけど横田や沖縄に基地があり同盟を結んでる日本とウクライナでは根本の状況が違いすぎるし、そもそもロシアが米国参戦の可能性がある時点で侵攻を選ばないだろ。
また米国が日本を見捨てるとなると当然沖縄から米軍は撤退するのだろうけど世界戦略的に沖縄を放棄するのはとても考えられない。そのぐらい重要かつ超一等地。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの若者が死んでいく 特攻で ロシアが求めたのはウクライナの中立 それを拒否したゼレンスキーとEU アメリカはキューバ危機を開戦手前で回避したが ロシアはどうしようもない拒否に遭い開戦 ゼレンスキーの外交努力が足りなかった事と EUが烏合の衆の様になりゼレンスキーの思うがままに ドイツはパイプラインをゼレンスキーに潰され 高いガスを買う羽目になってもウクライナ支援に 誰が悪いのか ゼレンスキーだがマスコミに操られて投票したウクライナ国民? コメディアンが主演の映画で大統領にを実現したマスコミか!!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ウクライナはこれだけ長い消耗戦を強いられ負けてしまっては 何でここまで戦ったのか分からなくなります いやしかしウクライナは今回の戦いでロシアの兵士は何十万人と戦死させ ロシアの兵器を無数に破壊したのです ロシアは当初圧勝を予想していたでしょうがここまで粘るとは想定外だったかと思います この粘りは例え戦争に負けたとしても他で大勝ちします
▲360 ▼240
=+=+=+=+=
もう1ヶ月も前から完全奪還まで間近と言われていたからな。ウクライナは維持できなかったのだろう。
当初は北朝鮮派兵も認めていなかったから、ウクライナの負けは間違いないが、ロシア側もまさかそこそこてこずったとは、ロシア国内には言えなかったのだろう。
これでアメリカがウクライナを見放したら、ウクライナは益々追い詰められる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアのウクライナ侵攻目的達成をウクライナ大統領以下国民が認めるわけがない。ただ今後長期化にともなって、ウクライナの支援国がいつまで協力してくれるかの不安は残ると思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
クルスクに逆侵攻なんて完全に裏目に出てしまったな。 戦略的に何の意味も無かったし、成功する見込みも無かった。 思い付きで戦争するとか昔の美大落ちの総統と同じじゃないかw いくらナチス信奉者が政権内に多いとは言え、そんなところまで真似する必要はあるまいに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナにとってクルスク進攻はあくまでも「時間稼ぎ」「交渉の引き出物」なので計画通りだろ。 あらかじめウクライナ軍が撤退していれば尚更のことだ。 「水面下で停戦に向けた準備が進められている」と捉えるべきかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
残念ながらこれが現実か。日本の偏向報道だらけマスコミはウクライナだけが悲劇の国と煽りまくり、国や政府は国民や能登はそっちのけで多額の援助しまくりだが、全て溶けていくだけね。 いくら正義感を振りかざしても国連常任理事国が堂々とウクライナを侵攻し、領土を奪い取る。直接ロシアと戦う国は出て来ず、高いところからの物言いと金だけ。 これが現実だ。明日は我が身、我が国だから、よーく見ておこう。しかし、この国は再び焼け野原の痛い目に遭うまで目は覚めないだろうけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大国はなんでもありで、人のエリア奪っても勝てば正義。ならウクライナも核兵器持てばいいんじゃない?となるのが自然。北朝鮮も核保有国としてアメリカが認めたからね。 結局大国の利益にしかならない構図。小国は多くの国でグループ作って自衛するしかない。いつか世界大戦起きて人間が自滅する未来が来ると思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
クルスクを完全奪回しないと、停戦した時に強く反発する一部の人たちがいるだろう。
これで停戦の大きな障害が取り除かれたと言っていい。
ちょっとタイミング良過ぎる気もするけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自国の領土すら奪還できずに占領地拡大してる中でロシアに攻め込むって どういう考えしたらそうなるんだろう 疑問しかない マリウポリなど奪還して黒海まで進軍して占領ベルトを遮断する それを早期にしなきゃいけなかったのにロシアのすぐそこの東部に注力してたら兵がどれだけいても足りない
▲21 ▼54
=+=+=+=+=
とうとう落ちちゃったか。残念。
ウクライナとしては、領土交換が無くなった。
プーチンロシアとしては、第二次大戦以来と言われるほどの大損害によって国境±ゼロまで戻した。
占領地だけで、どちらが勝ったとは判断できない。事は複雑だ。
> プーチン大統領は・・・「クルスクでの失敗はネオナチ政権の敗北につながる」と述べました。
大量の犠牲に触れないのは、プーチンらしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
クルスクの占領は暴走だった。補給線も確保できず、交渉のカードと期待したのだろうが奪還は難くないと読んだロシアにとって交渉の手札にならなかった。ただ無為に死地に兵士を追いやっただけではないか。 莫大な金だけ払わせて話も聞かずに無為無策の突発的な軍事行動で戦果なし。それを何年も続けている。時折華々しい戦果のようなものが報じられるが、実際占領地マップ見ると1ミリも進まず小さな村一つとかそんなレベル。100年続けても全土奪還なんて夢のまた夢。トランプでなくてもそろそろ今までのような支援は難しくなっていただろう。もう現実を見るときだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今更言っても仕方ないがスターリングを切った事が 逆にプーチンにチャンスを与え強気が倍増してしまいトランプ大統領自体も 手こずる羽目に やはりプーチンみたいな人は 力があり強気で詰めてくるタイプが苦手 ただ 甘いと思った瞬間に 詰めてくる… トランプ大統領は もっと強気で行くべきだし 配慮し過ぎると その上からくるので マイナスにしかならない。
▲40 ▼24
=+=+=+=+=
ロシアの戦争に北朝鮮や中国が参戦してるのも同様な状況で、EUは何故参戦をためらうのだろうか。このままでは結局ウクライナはロシアが征服してしまうことになると思うのだが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
プーチン、おめでとう御座います。 やはり信念がある政治家は強いですね。 資源も人口も軍事力もある国なら鎖国しても強い。 ウクライナが舐めたことしたから、こうなった。 世界はいまだにヤクザの抗争と変わらんということだ。アメリカ組の傘下に入るかロシア組の傘下に入るか中国組の傘下に入るかの違いに過ぎない。 ウクライナは本来ならロシアの舎弟。車体が組を抜けたら見せしめがあって当たり前。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
なんにせよ日本を含め、本気でウクライナを支援する気はないのだから、早期に和平するべきだと思うよ、まぁ欧州はひょっとしたら本気で最後までやるかもしれないが・・ ロシアも本気ではないわけで、最新鋭の兵器は温存しているし、そもそもロシア軍とは対NATO軍であって、本領はどんな兵器にでも小型核付けて撃ちまくれる所でしょ 結局は停戦ラインを設定して和平するしかないのだと思うよ、お互いにね ロシアも歴史的な経緯がある東部はともかく、キエフを開戦早々に占領できなかった上に抵抗が猛烈であった時点で、続けても仕方がない戦争のはずだ 変に長引かせない方がいいと思う
▲86 ▼173
=+=+=+=+=
せっかく占領していた地域を奪還されてしまった。
トランプ政権がウクライナ支援を薄くした影響はないだろうか。
停戦や和平が実現しないうちに、かつての支援で得られたものが、どんどん失われていく。これは、投じた戦費の効果を無駄にしたも同然。
▲139 ▼38
=+=+=+=+=
最初は力を使って領土を奪うことは認められないが多数だったのに、長引くにつれて領土諦めろと言ってる人が増えてきて怖いな 日本が責められても同じこと言えるんだろうか? 領土奪われていいなら最初から戦争する意味ないでしょ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
人類史において、他国を武力で奪いとるという野蛮な侵攻という殺人完全な退化と逆行の情けなく虚しい所業をプーチンという個人的なコンプレックスの塊が国民を欺いて恐怖政治の元やったという事だ。ウクライナ一国の問題ではないと何度も言ってきたが、そこにアメリカのトランプというある意味プーチンもどきなやつがトップとなり混沌の極みである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国家予算3兆円ほどの国が40兆円の支援を貰って戦っていたけど、大国の機嫌を損ねて戦況悪化。もうどこまでの領地割譲で決着するか。クリミアは放棄、メリトポリとドネツクの何割か放棄で交渉で終戦かな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもウクライナはロシア領土を侵攻する必要があったのだろうか? 攻めて来たから攻め返したのであれば日本は支援を止めるべきだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クルスクを奪還したロシア軍が、そのままウクライナ領へ進攻するのか、東部戦線へ転進するのか、それで停戦交渉の行方がわかるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悲しい。。そんな簡単な問題ではないのは分かるけど。国のお偉いさんの為に、どれだけの時間やお金、環境破壊や、、何より多くの命が亡くなって。敵国だとしても命は簡単に奪うのに、自分らは守られてふんぞり返って生きていく。自分らだけで殴り合いでもして欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアは社会も経済も行き詰まり,戦争も将来ある人や家庭のある兵隊を死なせ,武器も無くなり,プーチンの個人的感情で憶測で始めた戦争に対する責任は途轍もない。次は欧州軍が攻めてくる。プーチンの取り巻きを少しずつスパイ暗殺者が1人1人消してゆく。小さな恩情かもしれない。いい加減,犠牲だすのをヤメロと。早くロシア国民に立ち上がってもらいたい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ロシアは、トランプ停戦に応じる前に、成果を発表し領土取得の正当性を訴える手段に出ている段階と言えるだろう。
領土の主張も平行線だし、もう落とし所は、韓国と北朝鮮のような停戦をずっと続けるしか方法はなさそうだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアが日本に、中国が台湾に、北朝鮮が韓国に、侵略してきた時にそれぞれの兵が協力してきたとしても、今回のことで大丈夫だと事実を作ってしまった。 ウクライナの時は何も言わなかったのに、なぜ今回は駄目なんだと言われるだろうね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今世紀のクルスクの戦いは戦史でウクライナによる政治優先の愚かな作戦のモデルとして位置づけられるんだろう。 これに比べれば兵站を軽視していたとはいえ、インパール作戦のほうがまだマシ。 日本以外でも末期独軍によるいくつかの失敗した作戦があるが、とりあえず目的や目標もはっきりしていた。 しかしこのウクライナの作戦は理解できん、と世界中みんな口にしていたからなあ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナはドローン攻撃で戦える事を知ったからクルスクにドローン攻撃しそうな感じ。でも停戦の事もあるからゼレンスキーはどう考えてるんだろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「ネオナチ」という表現を聞くたびに本当にがっかりする。 ロシアの政権は、こんな言葉を挑発として使っているのか、それとも前時代の意識のままの大馬鹿者なのか。 それと、和平については「根本原因が解決されないと」と訳の分からぬ言葉を引っ張り出してくる。「根本原因」とは何なのか。あんたたちが領土欲しさに突如軍事侵攻しただけでは無いのか。それが今の扮装の根本原因だ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ロシアはウクライナを完全に征服するまで戦争を続けるつもりだろう。資源大国であるロシアが軍事独裁国家となり、中国がそれを支援したことで、第二次世界大戦後の「戦争は割に合わない」という常識が崩壊してしまった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国境付近を取ったり取られたりしている。 使ったコストは多くの人命と兵器。 消耗戦でお互い疲弊するばかりで、勝っても負けても実入りがないのはないか。 賢いとは言えない出来事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モスクワ全面攻撃くらいしないとウクライナ国民は納得しないか、それとも領土より白旗で平和を選ぶか平和ボケしてる日本人にはわからない。 トランプが大統領になったら直ぐ終わらせる発言はやはりホラだった。 一層モスクワ制圧してプーチンを捕まえるほうが早く終わる。まっゲームみたいに行かないけど。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ロシアの発表に対し、ウクライナはさっきロシアのプロパガンダと非難声明を出している。こうしたウクライナ側の声明と合わせて公平に報じるべき。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアの発表は、嘘 が多すぎる。 今、戦局有利を言わなければまずい状況が有る。 モスクワで、軍幹部の車が爆破されたこと。 愈々、戦火はモスクワにも及びそうであると。
ロシアの戦力は、北朝鮮無くて、成り立たなくなっているが、そり武器も枯渇が見えている事。
それを踏まえて、国内向けのプロパガンダ、ロシアは勝って居る、という偽情報を出したのではないか。
元々、ウクライナは、クルスクから戦略的な撤退をしている。 ロシアが攻め込んだら、部隊は撤退済みもという事もあった。
前線でまともに戦えない。 相手の軍隊のいない、民間施設ぱかり無差別に攻撃を続けている。
外国支援武器では、ロシアの民間に向けて一切の攻撃はしていないウクライナ。 今後、支援の目減りと自国の武器が増えて行けば、今までとは違う攻撃にもなると期待したい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ロシアとウクライナは国力が違いすぎる、ロシアは勝つと開戦当初からコメントしてましたが、反対コメント、非難コメントばかりでしたよ。ロシアは内部崩壊するとか経済制裁が効いてるとか。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
ロシアと北朝鮮が繋がっていることは知っていたが北朝鮮兵がロシアに出兵したことはフェイクニュースかと勘違いしていた。 日本からの国民の血税『1兆8000億円』、世界も合わせて『42兆円』、大国ロシアに押されるのはわかっていたけどここまで支援したのに見返りゼロは嫌だな。
▲1 ▼1
|
![]() |