( 286558 ) 2025/04/27 07:36:29 2 00 【令和の米騒動】お米が1年で約2倍に高騰。去年は5キロ2000円だったのに「お米が高すぎて買えないぞ...」代用品に走る人も東京バーゲンマニア 4/26(土) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e60954a8677450c03267c608cfb75c36f8e4e585 |
( 286561 ) 2025/04/27 07:36:29 0 00 東京バーゲンマニア
お米の価格高騰が続いています。農林水産省が公表した資料によると、2025年4月7日週(13日まで)の全国のスーパーでのお米の平均価格は、5キロあたり4217円です。
前年同期(2024年4月8日~14日)は、5キロあたり2078円でした。約1年で2倍以上に。日本の国民食であるお米の価格高騰は、食費に大きな影響をもたらしています。
東京バーゲンマニア
農林水産省は毎週、全国約1000店舗のスーパーにおける米の販売数量及び販売価格の推移をまとめたものを公表しています。2025年4月21日に、4月7日週分を公表しました。
4月7日週は前週比で3円値上がり、前年同期比で2139円値上がりとなっています。今年3月に4000円台に突入してからも高騰が続き、ここ最近は4200円前後です。
Xでは「相変わらずお米高いですね」「お米が高すぎて買えないぞ...」「1ヶ月、米代だけで2万超える」と価格高騰を嘆く声や、「お米の高値を機に玄米ご飯を試してみました」「お米が高いのでもち麦ブレンド米に挑戦!」と代用品を模索する声が見られます。
東京バーゲンマニア
お米の販売数量については、前年同期比で+9.8%。昨年8月に買い込み需要が発生したことなどにより伸びが著しい週が3週続きましたが、それ以降はおおむね前年同程度か、前年を下回る水準で推移しています。
農林水産省は今年3月10日~12日に備蓄米の初回入札(落札数量14万1796トン)を行いました。また、26日~28日に2回目の入札(落札数量7万336トン)を実施しました。
備蓄米が出回りだしたものの、価格高騰は止まりません。備蓄米の入札は夏ごろまで実施される見込みなので、今後の値下がりを期待したいですね。
<出典>農林水産省「米の需給状況の現状について」(2025年4月21日更新)農林水産省「スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータ全国)」(2025年4月21日更新)農林水産省「政府備蓄米の買戻し条件付売渡しについて」(2025年4月21日発更新) (執筆:東京バーゲンマニア 穂高茉莉)
|
( 286562 ) 2025/04/27 07:36:29 0 00 =+=+=+=+=
イスラムの国に行くとパンは物凄く安く買えます。それはそこの人達の主食だからです。日本も主食の米は政府が介入して貧しい人達でも米だけは安く買えるようにして下さい。皆が安心して住める国を目指すべきです。
▲1816 ▼78
=+=+=+=+=
総務省統計局が公表している月別の家計調査(家計収支編)では、令和7年2月の値で米に支出する額の3倍超を菓子類に出しているらしい(パン・麺類を含む穀類の括りでは菓子類との差は1,000円程度)。 米の価格だけを見てとても買えないと思っていても、それ以外の必ずしも必要でないものにそれ以上を支出していると考えると、もっと優先順位を考えて買わないといけないと思う。
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
いつも買ってるスーパーにお米なくて業務スーパーで米買ったら不味すぎて食えたもんじゃなかった。そこで一時期ハマってたもち麦を混ぜてみた。白米1合にもち麦2合〜3合。白米の不味さは消えてプチプチして美味しい。苦手な人もいるだろうけど、もともと私はもち麦100%で食べてたので美味しく食べられてる。もち麦なら国産5キロで3000円くらい。一人暮らしになって白米ももち麦も食べなくなってたけど、久しぶりに食べるようになった。もち麦ご飯とインスタントみそ汁と納豆と冷奴とかだけでも炭水化物摂ると満腹になる。 業務スーパーの米が不味すぎて、その後他のスーパーでお米あれこれ買い足したもんだから冷蔵庫の野菜室は米しか入ってない…。半年以上は米ももち麦も買わなくていいと思う。もち麦は冷めても美味しいからお弁当にも向いてると思うので、食感が苦手じゃなければ白米の代用になると思う。白米と混ぜれば食べやすいし。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
価格が下がらない理由は明白。高くても売れるからです。備蓄米を放出しても備蓄米は文字どおり備蓄することが必要なので余ったら国が買い戻します。悪徳業者からすれば仕入れ貯めして流さず価格を釣り上げ、新米が出る頃に国に買い取らせる。不足感を演出し価格高止まりを常態化しようとしています。まるで映画「ブラッド・ダイヤモンド」の手法です。
私は白米とドラッグストアの安いオートミールを1対1でミックスして雑穀米にしています。味はほとんど変わりません。みんなで工夫してコメの需要を大きく減らして悪徳業者を爆シさせてやりましょう。
▲443 ▼49
=+=+=+=+=
NYからyoutube動画で「日本産の北海道のナナツボシ5㎏2660円で買いました」と言う動画がアップされました。向こうのスーパーでは普通に新潟産こしひかりなど普通に買えるそうです。やっぱり溜め込んでいる業者が流してるんだね。国内には一般流通に流さず,高騰した価格で顧客に少しづつ売ってるんです。
リンクは貼れないので「NewYorkサバイバル」で検索すればヒットするはず。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
生産量はあまり変わっていないというのに、なぜこんなに高騰したのか分からないのがモヤモヤします。備蓄米もどっか行ってしまっているし。まずは原因を究明してそれをきちんと国民に説明して改善しないと、なんとなく意図的に値段を釣り上げているのではないかと思ってしまいます。外国米輸入を増やすのも緊急的には仕方ないかもしれないけど、もっと国内の農家の方に生産してもらう方向にならないのかなと思います。
▲226 ▼12
=+=+=+=+=
今日は初めてアメリカ産米8割、国産米2割のブレンド米を買いました。価格は4kgで3000円(税込)でした。 カレーライスや納豆ご飯とかなら普通に食べれそうとこどもは言ってます。 私はあまり白米自体が好きじゃないので十分かな…このお米が1番売れてました。 やっぱり今は価格で選ぶ人が多いんだなって感じました。
▲133 ▼27
=+=+=+=+=
米は高齢者にとって非常に大切な食料品です。現在、全ての物価が高騰し、ガソリンや電気料金も上がっていますが、私たちの収入は年金のみで、ほとんど変わりがありません。生産者の方々が「今の価格は適正」と言われても、倍近い値上がりはあまりにも厳しい状況です。ぜひ政府で価格調整を行っていただきたいと強く願っています。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
米の流通は複雑でも何でもなく、農協が40%ぐらい、農家の自主的な販売が3割ぐらい、農協以外の米集荷業者が1割ぐらい、その他が1割ぐらいと、農水省は流通の実態を把握してHPでデータを毎年発表している。 米がどこでどんな価格で販売されてるかも、農水省は勿論把握しているはず。農水省はとぼけていないで公表するべき。
▲138 ▼9
=+=+=+=+=
昨年10月頃にコメも扱う大手食料品商社の役員の方と話しをする機会があり、以下のような話を伺いましたが、実際に言われた通りになりました。政府も選挙前なので、色々と言っていますが、本音ではコメの価格を下げる気はないと思っています。
・今回のコメ不足は5月頃には予測できていた。その時点で備蓄米放出の準備をしていれば、今回のコメ不足はおきなかった。 ・農水省はコメの価格をずっと上げたいと思っていた。今の高値は彼らにとって理想的な状況であり、価格を下げるような取り組みは絶対にしない。むしろ、価格を上げる方向に動いてくる可能性がある。 ・政府はコメ不足は一時的なもので解消すると言っているが、来年も間違いなくコメ不足が起きる。価格もさらに上がるので、今のうちに農家と年間契約を結んでおいた方が良い。
▲133 ▼15
=+=+=+=+=
お米1合は重さに換算すると約150g(無洗米は約158g)。5キロのお米は33.3合程度という計算だ。今の5キロ4,300円だと1合が130円程になる。 今我が家は2人で1日1合にしています。仕事が休みの時の土日の昼は麺類。お互いが茶碗に、軽く一杯。米1合に12穀米を入れているから本来の米の味はもうありません。これで約1ヶ月半。米どころでありながらこの状態。純粋に白米を食べる時が来るのでしょうか。政府は本当しっかりして下さい。全農は日本全国にお米を配送する力が無いのに入札で落札しないでください。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
先買いが続くので、数年は下がる事はないだろう。 一気に一年分くらいを輸入して、市場に溢れさせるしか下げる方法はないだろう。 先買いしても米が余るのでれば、高いうちに抑えている米を売る動きが出るので、自然と価格は下がるだろう。 たまには輸入米で工夫することも必要ではないだろうか。 どうしてもと言うのであれば農家へ直接買いに行くべきだ。 野菜はそんな買い方をするのではないだろうか? 米も自由になり、色んな買い方ができる時代なので工夫は必要だろう。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
「主食」という概念があるのは東北アジアくらいなのかなと思っていました。税金は払いたくないけれども政府や政治に矛先を向けるのも東北アジアの方の個性でしょうか?インフラと年金を諦めて食糧に振り向けるのも手かもしれませんね。 ところでイスラム教の方が多い国ではうまくやられているということであればぜひその仕組みを詳しく広めていただけると良いと思います! 皆さまのお感じの通り、生産者米価を上げながら消費者米価を下げるのが幸せな道だと思います。 ぜひ集荷、保管、決済、物流と農協よりももっとうまくまとめてやっていただける方がいっぱいいそうで、期待します!
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
確かに高すぎて買えない状態になっている。何故、国民はこの状態に怒りを抱かないのだろう。本当に物価上昇が生活を向上させるのだろうか。賃金はさほど上がらない現状では、スタグフレーションと言えるのではないだろうか。経済界の天災のようなものなのか、人災かは想像に難くない。高度成長からバブルを生み、その崩壊から失業対策で非正規雇用を拡大し、結果、氷河期世代を生んだ。今となっては氷河期世代の老後の心配をしなければならない。米の価格を一定に保つために、減反に補助金を支給し、水田を畑に転用し、挙句の果てには住宅地として農地を解放した。ある意味、農家は減反による補助金と農地の宅地転用で仕事をしないで金を稼いだ。後に農地を失った農家が貧困になるのは自明の理でしかない。負の国にしても誰も責任はとらない。まともな調査もせずに、責任を民間に押し付ける。国民はただ困った困ったで済ませる。こんな国は国の体裁すらない。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
米の生産能力が上がらない限り絶対量は増えない以上、米の価格はこれから上がることはあっても下がることは無い つまり備蓄米放出もずっと続くと言うことになる それが嫌なら外国産米の輸入枠拡大で補うしか無い 既にカリフォルニア米以外に韓国米、台湾米なども広まりつつある 高い米は消費者はもはや選ばない
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
昨年生産されたお米のうち20万トン以上がJAを通さず消えてる。 農家さんが言うには「高価買い取りします」のビラなどが来るとか。ブローカーにより海外に出てしまってるかもね。 お米はすでに自由化されています。JAを通してるのは正規米でスーパーなどに流通してるのは自由米が多いです。自由米はもとから低価格帯の商品が多く今回は特に目立っているようです。自分の小さい頃は配給制でしたがあの時代に戻すわけにも行かないし難しいね。
▲80 ▼23
=+=+=+=+=
米の高騰対策の即効薬は、関税をかけずに安い海外米を輸入すべきでしょう。既に海外米がスーパーに出回っているが、味もさほど変わらないので安い方を買っている。これでは日本の米が売れ残り、結局、日本の小規模米農家はやっていけなくなる。海外米に対抗するためには、農家の集約化や大規模が不可欠。政府、自民党、農水省及びJAは、これまで何をやってきたのか? ともかく、国産米の値段を一昨年前まで即刻下げてほしい。
▲213 ▼61
=+=+=+=+=
うちは、このところ麦飯がスタンダード、比率も1:1まで上げました。 もともと好きだから1:3くらいでは時々やってたけど、1:1でも全然美味しいことがわかりました。 麦はもち麦、ビタバーレ、押し麦、胚芽押麦、時にオートミールと試しています。1キロ300円前後なんで、米と平均して1キロ500円くらいですね。 中学生の子供も、美味しいと言っています。お弁当も大丈夫ですけど、まあ渋いもの好きな娘なんで、というとこころはあって、白米じゃないとやだっていう子どもも多いだろうなあとは思います。 健康にはいいんじゃないかな、多分。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
値上がり理由の多数あって、まず去年の政府新米買取最低額が更新されて、 15から45%の値上げになり、9月末までの一俵ごとの早期割増が3千円 付いた。政府が人件費10%以上の値上げと言ったので、JAや流通大手 なども値上げした。梱包や輸送や籾から精米するまでの費用も値上がり。 逆に収率は下がって農林水産省が使う95%から80%前後に。 A重油や電気・瓦斯・水道も値上がったので農家の手取りは殆ど変わらず。 市場価格だけが倍くらいになったと言う。 今後も離農者は増えるし、収率は下がるので、食べる人が殆ど居なくなる まで値上がりは続く。赤字覚悟の休み無し重労働の職業は政府が支援 しない限り消えるしかない。我が家の祖母の家も米は2町作って利益0円 なので止めた。
▲60 ▼27
=+=+=+=+=
ここまで高騰すると、今度は値下げする業者がどれだけ出て来るのか本当に気になります。 「減税したら元に戻す(増税する)のが困難」と言う例の理屈と逆パターンで、値上げしたままの業者も多いかも知れません。 日本政府は米が日本人の主食であると言う、当たり前の常識すら全く弁えていないんでしょうかね。 今の緊迫感の無い対応を見ると、そう思われて当然だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな金額ならそれでなくても若者の米離れがあるのに、ますます進むでしょう。 主食が高くて買えない状況なら、代わりになる物に変えるしか無くなる、例えばうどんやパン。 全農の方が、入札した備蓄米は引き取り先が決まっていると発言していましたが、何故7月まで配送にかかるのか? 8月になれば、新米がもう出て来るでしょう。 今の価格をキープする為に時間をかけると言う事でしょうが? 現物があるなら販売先に引き取りに来させれば、直ぐに店頭に並ぶはず。 25%が5月半ば?入札した備蓄米が全農に配送されたのは、何日もかかっていないはず。 何故、3ヶ月もかかるか、すでに2週間以上経っている。 政府の備蓄米の販売のやり方が悪かったと言う事でしょう。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
今後、コメの生産は減少するのでは??輸入せざるを得ないのが実情でしょう。 農業人口の減少と老齢化によってコメは作れる量が減少しますからね。
農業人口の減少は大規模農業を行う過渡期と言ってもいいかもしれません。 その過渡期は農業をしないのですからコメは足りません。 国内生産だけでは安定供給なんて無理な話です。 輸入米が入ってくる事によって競争も激しくなる事は間違いありません。 さらに農業から人が離れて少なくなります。
農地を強制的に買い取る政策が必要です。食っていけるコメ作り、勝てるコメ作りが必要です。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
場所にも寄るのでしょうが地方ではイオン。カリフォルニア産5キロで税込3974円でした。高いですね。その現場を見た際は買う人はいませんでした。 丼とかお手軽に食べられる飲食店では外国産の米です。 妻と飲食店でお試しで食べてみましたが(美味しくない)食べ放題のお店でも同じでした。するとです。普段から、お口が貧しくない方は国産となり、気にしない方と分かれます。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
政府、総理、農水大臣の考えは間違っている。何故ならお米は日本人の主食だからだ。食料品が自給自足出来ていない我が国は輸出の高い自動車ばかり重要視しているが、今後世界人口増加が発展途上国を中心に進む中農水産物漁業資源は世界で奪い合いになり我が国も今輸入出来ているこの品が買い負けで輸入出来なくなり食料難に陥いる。せめて日本人の主食お米は海外から輸入すべきではない。 むしろJA全農〜卸売業〜スーパー・小売り店と言う販売形態の中抜き収益を考える必要がある、事実ある地域ではJA全農直営店などは安いお米5kg¥3350〜3750で売られている。スーパーや小売り店には備蓄米は全く入ってこない。更に政府は減反政策を見直し、高齢化が進む日本の農家を考ええる必要が大で急ぐべきだ。合わせ漁業もだ。消費者も過去の様な低価格にはならない事を学ぶべきだ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
国産米が高い高いというけれど、パンで凌ぐといっておきながら原料は外国産。もはや1,000円越えのラーメンは当たり前の時代に30年前の価格に戻ったレベル。物価を考慮すれば当時の方が高かった。外食比率が多い中で家で炊くご飯はそんなに負担なのだろうか。 生産者のことを思うと、米のみならず納豆、豆腐、牛乳、卵、もやし等々「物価の優等生」などとレッテルを貼られた品々は第二の米相場のようになると思う。
▲52 ▼62
=+=+=+=+=
日本人の主食はヒエとアワです。お米はもう作付しないようです。なんでも農協というところがこれまでかなりガツポリと利益をだしてその金を何とか党に裏金献金していたようなんです。そりゃ、農家の人も自分たちには入らないから嫌にもなるでしょ。そんなのだったら作付しないという気持ちも理解できます。そこで農家を辞める人が連日続いているようです。米を食べたい人は関税を無くした外国米になります。お米の関税をなくす事に日本政府は合意したそうです。トランプさんもお米の関税無しで大喜びしたそうです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農家の皆さんお疲れ様です。南は田植えおわりでしょうか。忙しい中本当にお疲れ様です。 さて、昨今の米の高騰。農家さんは、一銭の儲けもなく心配かと思います。農家さんの所得保障なら、私たち国民は高くても買いますがその儲けにあたる部分は、どうも中間で吸い上げられていると思います。 それは全農(今の会長は元防衛官僚)と、農水省の利権がらみはご承知と思います。また、全農は、昨年度の農業者の預金で2兆円に上る不良債権を出し、その補填のため、古米である補充米を90%落札しそれを5kg4000円弱で売り出しています。中間搾取です。 95年までの旧食管法が数多の日本人にもれなく行き渡っていました。後には戻れませんが、JAに一度お灸を据えたくありませんか? ぜひ、一般消費者に直接販売して、丹精込めたお米で儲けていただきたい。全農や農水省にお金を渡す必要はありません。自主流通米ですから!直なら4000円でもOK!
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
白米を素の「銀しゃり」で食べるのではなくて、麦やソバ、大豆や小さく切った芋などを混ぜてカサ増しして食べれば安くなるし健康になるので一石二鳥だとは思います
あとは、「銀しゃり」のままで食べると炭水化物の過剰摂取からの肥満の元にもなるのかとは考えています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前なら農協から卸売店に売られていたのですが今は自由です。 それゃ、苦労して米を育てたのですから高く買ってくれる所があればそこへ売るでしょうね。 問題は、何処へ売ったのか? 海外? 自由に売るのはいいとしてある程度の規制は必要と思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もうこのまま値下がりや値上げをするのなら、品質が悪くなくて安い海外産の米を輸入してもいいんじゃない? 「品質が変わらずに安いもの」を買いたいのは消費者の心理でしょ。 それで米農家が廃業になってもそれは仕方ないと思う。 どんな商売でも、海外の安いものを買うか、高くても国産のものを買うのかは消費者が決めること。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
標準的なお米が5kgで1,500円ぐらいの頃からずっと通貨安ゴリ押ししてんだし米価に限らず諸物価高騰は当然 減反補助金や米穀先物取引の復活も問題だし、農協が買う価格より少し上ならそっちに売るって農家も多々あり統制が全く取れなくなった むかーしに輸入のお米にはがっつり関税が掛かってるから輸入米では利益出ないっての聞いてたが、調べてみたら従量制で1kgで341円とのこと 5kgなら1,700円だ 相場が安定してしまえばこれが転嫁されてもお米の程度次第では輸入米が飛ぶように売れる事にもなりかねない
備蓄米云々物流ガーとか白々しい戯言だ、政府は何もかも高騰するのを良しとしてる、税収が増えるからだ 諸物価高騰抑えるには異次元緩和を終え諸外国との金利差を小さくして円高方向に振るべきだ 遅過ぎるけど、やらないよりはマシ 後は全省庁で蔓延ってる汚職を無くす事だね、献金天下り絡んでるのは全部見直すべき
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>備蓄米の入札は夏ごろまで実施される見込みなので、今後の値下がりを期待したいですね
備蓄米放出の正式名称は「政府備蓄米の買戻し条件付売渡し」です。 つまり、原則1年以内に買い戻す条件で放出しているのです。 今年は大量に放出したので、来年は大量に買戻しする必要があります。 それをどう確保するのでしょうか?
米を売る側からしたら、備蓄米を一度に大量に売ったら、全体の価格が下がる恐れがあり、自分の首を絞める事になります。 だから株と同じで、相場を下げないように、できるだけゆっくり小出しで売っているのです。 そして値段が下がらないまま備蓄米の放出を乗り切れば、来年はその分大量の買戻しが入るので、需給がひっ迫し「踏み上げ相場」となって価格が更に上がるのです。
しかし、輸入が増えたら価格が下がってしまいます。 だから様々な理由をつけて輸入拡大を阻止し、思惑通り米の価格を上げようとしているのです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米が高くなったと言われていますが そもそも何年も価格変動していないことに感謝すべきだと思う 物価高騰さらには人件費高騰の中で なぜ米の価格が安価なままであらなければいけないのでしょうか、そんな儲からない仕事なら農業従事者が減少するのは当然だと思います、他にも玉子.牛乳.豆腐.もやし.納豆.などなど…あります
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ値上がってるのに例年並みの数量売れてることに驚きです。 自分は例年の半分以下にお米の消費量を減らして、パンや麺類に置き換えています。 需要が減れば在庫がダブついて値下がりもあるかもと多少期待していたのですが、どうやら無理そうですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
価格高騰の原因はハッキリしませんが、値段が下がらない理由は明らかですよ この値段でも売れるからです。つまり市場的には今が適正価格なんでしょう。もっと上げるかも 米を買うのを止めれば、自然と価格は下がると思います。米は主食の1つに過ぎず、パンでも困らないはずですよ値が下がるまで米を食べないことは無理なのでしょうかね
▲225 ▼129
=+=+=+=+=
もう米にこだわらなくてもいい。今までが安すぎたなんて絶対にうそ。選択肢は他にいくらでもある。大体、糖質を控えるのに米をあまり食べないようにしようとか言ってたところだ。他のものにシフトすればいいことだ。皆で主食という固定観念やめれば、業者も諦めて放出するだろう。もうそこまでの必需品ではないし、他のものでも充分生きていける。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何十年も前からのアメリカの思惑、シナリオがまさに今結実しようとしている。 政府がコメ農家では生活できない政策を何十年と続けた結果、農家は子供に農業を継がせず高齢化で自然消滅していき、減反に次ぐ減反。そしてついに限界を超えて底が抜けたんだよ。 でも政府は備蓄米を競争入札にした。米価を下げる気がもともとないんだよ。コメ高騰にあえぐ国内消費者から外国米輸入の要望が強くなり、ついにコメの輸入自由化。アメリカの思い通りじゃないか。 で、その後はどうなる? 農業って簡単じゃない。数千年にわたって培われた技術や文化も一旦失われたら簡単には取り戻せない。 食料という命綱を失くした日本は今後、コメを外国から買い続けるしかなくなる。そしたら値上げされたって日本は黙って買うしかない。
二千年以上前から続いた稲作を絶やしてしまうと日本は国の礎を失くしてしまうぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年でコメの価格が2倍とは、恐れ入った。何十年もなかったことだろう。農家は、自分たちが消費する分と種籾以外は市場に売っているはずだ。
すると、誰かが買い占めているのか、売り惜しみをしているのか、どちらかだ。ここは、公正取引委員会の出番だろう。
ある特定の卸売り業者が介在して、市場に流通するコメの量をコントロールして価格を高騰させているなら、独禁法違反だろう。
このことについて、オールド・メディアは口を閉ざして語らない。この辺は、JAや、政府・農水省、メディアが一蓮托なのかもしれない。知らないことにしよう、と。
トランプから米を買えと言われて、驚いたろう。国民は、足りないならカリフォルニア米でも良いから買え、となる。
だから、江藤あたりが、米を輸入すれば国内生産が減るなど、屁理屈を言いだしたのだ。
平均70才代に入った農家の問題もある。政府は、きちっと問題に向き合うことだ。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
米が品薄なのは昨年の不作。世間では作況指数が並なのに…という例えがあるが、実際は獲れていません。作況指数を公表した後の収穫分は良くなく、下方修正してないから一般の方は分からないと思います。自分の所では早期は普通に実入でしたが、後口は半分以下でトータルで3割減です。 そこに来て万博で確保されてるのでダブルパンチで品薄ですね、でも茶碗一杯60円程度の物が買えないと騒ぐのもどうなのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お金が足りなくてお米が「買えない」って人はほとんどいないと思う。 突然2倍になって納得いかなくて「買わない」って人ばかりじゃないの? 少なくても私は納得いかないから買わない。
米なんて野菜と違って年に1回(二期作とかもあるけどさ)しか獲れないものなのになんで米の収穫終わった後からガンガンあがって2倍になるのよ。 普通に納得いかないでしょ。 今の状態だとどうしても農家と消費者が損をしてて仲介者がぼろ儲けしているようにしか見えないもの。 きちんと納得いく説明して欲しいわ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お米の年間消費量は約800万トンらしい。 金額にすると8兆円くらい。去年に比べて4兆円も増えている。消費税も3200億円の増税になる。農水省の責任は重く大臣の謝罪で済ませて良い問題じゃない。穿った見方をすると財務省も税金が増えるので喜んでる様に感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局行き着くところを見ると… アメリカの差し金に乗って… 国産米の価格高騰を契機にアメリカ産米の大量輸入に繋げる策だったんだな! アメリカの要求を拒めない為… あらゆる理由で価格高騰を不可抗力の様に見せかけて… 実のところは農水族とJAが結託して価格誘導をし、利ザヤを稼ぎ… 国民は取り残された状態で2倍超えの米を買わされる。 自給率がどうのという以前に… 主食である米が満足に入手できない状況を招いてまでアメリカに忖度するとは… 国民の生命財産を守れない議員達… 自公にもはや政権運営をする資格はない!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
生産者の生活が成り立つ様な価格は維持すべき、中間マ−ジンがありすぎて上がっても生産はうるおわない、それと国民もさんざんコメじゃなくてパンだのパスタだのを食べていて高くなったから、米に飛びついている感じは否めない、安定供給を望むならある程度の価格は許容する事が重要だと思う
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
物価高騰の背景に関する考察~少子高齢化と経済学の「合成の誤謬」で解説
日本では少子高齢化により市場規模が縮小しており、企業は売上減少を補うために「商品の値上げ」や「内容量の削減」を行っています。この対応は短期的には合理的ですが、消費者の購買意欲を低下させ、結果的に需要全体が縮小する悪循環を生み、皮肉にも経済全体では消費低迷という負のスパイラルを形成しています。
この現象は経済学で「合成の誤謬」と呼ばれ、個々の企業や消費者の合理的な行動が社会全体の経済活力を損ない、長期的には経営悪化を招くリスクがあります。近年の米価格高騰も、同様のメカニズムによって引き起こされているのです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が流通しないのはJAが滞留させているためらしい。農水省の備蓄米放出は農水省とJAが結託していて機能していない。意味のない備蓄米流出は最早やめ、海外からの輸入品の関税を下げて、流通量を劇的に増やすべきだ。自民党は参議院選挙にてJA票を得ることに必死だが、それよりもはるかに多い消費者票を失うことを理解しているのだろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに最近お米の食べる率が減りました。麦飯美味しい事に気が付いた。お米の代わり映えになると?パスタやそばが増えています。5キロで5000円?厳しいです。減税してもあまり大差はない。不安感がありながらも安心安全な国産米を購入して食べたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
4218円ってどこのスーパーですかね?うちの県はどの大手スーパーでも5kg5500円(税抜)くらいはしますよ。これが適正価格かと言われたら、もう国産米買いません。ある農家が、3500円では赤字って言ってましたから、よほど非効率な生産体制なんだろうなって思います。海外産コメは5kg1500円(関税無税)でも黒字って言ってましたからね。今はどうにかして4000円弱くらいで手に入れていますが、昨年は2000円でしたよ?コメは国民食でしょ?安く安定的に供給する義務が国にはあります。だから海外産コメは今すぐ市場開放して緊急輸入してください。食糧安全保障なんてとっくに崩壊しているし、エネルギーなんて自前では調達できないでしょ?石油止められたら肥料も作れないから食糧安全保障なんて無駄じゃん。農家と自民農林族の我儘聞いている余裕なんてありません。もう自民には今後一切投票しませんからね!
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
牛丼、おにぎり、お弁当、etc.. とコメの値上がりに引っ張られてどんどん価格が高くなっている。 農家の困っているから高値を維持するべきだとか言ってる知事がいるけど、こんなに主食の値段が急激に上がって、下がる気配が見えないと、コメ離れが進むか海外からの輸入がなし崩し的に起きること間違いなし。
日本人の人口は年間90万人近く減少し、高齢化も進んでコメの消費は伸びる要素がないのにこんなに急激に品薄になったり、価格が2倍も高騰するなんて、サプライチェーンが壊れているとしか思えない。どうして価格が高止まりするのか農水省は調べるつもりがあるのかすら疑わしい。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
元々ダイエットしなければと思っていたので、今年に入って昼飯と夕飯で食べていたコメを止めました(朝食は元々食パン)。数回の外食(寿司、牛丼)以外でコメを食べていませんが、結構平気です。介護している母親がコメを食べるのですが、小食で今年に吐いて5kgのコメを買いましたが、まだ十分あります。こうやってコメ離れになって需要が減って農業が更に衰退するのだろうなと思いました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
元々コメ食しないのでウチは今回の影響ほぼ受けないけど、結果的に他の物も高くなっていくのがきつい。
あと、この後仮にコメの値段が戻ったとしても小麦が安定している限りはコメ離れが進んだ場合今よりももっと農家の貧困は進むと思う。
その時JAは生き残れるかな?すでに農家もJAを切って行きそうだけどね。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
今、50歳です。あと30年は、どうにかして 安い米維持して欲しいです。
農家が時給10円なんてどうでも良いです 適当に百姓一揆でガス抜きして 米を作り続けて欲しいです。
または、技能実習生を増やして米を作らせるか、カルフォルニア米や台湾米の輸入を増やして欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
販売数量のデータが興味深い。 2年前の価格から2倍以上も上がってるのに数量が微減にとどまっていることに驚く。 転売事業者、外食産業と競って一般消費者もインフレ期待(懸念)で買い支えているから市場が過熱しバブルの様相だ。
「代用品に走る人」があまりにも少ないことが読み取れる。 自民党、農水省、JA よりも熱烈な国産米信者が狂乱米価を演出したと言っても過言ではない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今まで農家さんの収益を無視した価格が続いていた訳だ。農家さんも消費者なのに、消費者の為だと値上げや価格の見直しすらせず搾取してきたから、今の状態に陥っている。今の相場変動は中間による中抜きだがこれからも農家さんの収益を考えないビジネスをしていたら、主食の為に外国の言いなりになってしまう。
▲47 ▼28
=+=+=+=+=
米がなければ麦を食えば良い・・・ って、事ではないが最近は米を炊いて食う事が激減しました。 米の代わりにフルーツグラノーラを朝食としてます。 フルグラに替えて、おかずを作らなく済むし洗い物も減ったし、栄養面以外はメリットが多いのが発見でした! 米を食わなくなって納豆や漬物の購入もしなくなったんで米の値段の高騰って米を扱う業界以外の米食に付随する味噌や醤油の業界のダメージもデカいんだろうな・・・
▲110 ▼21
=+=+=+=+=
今回の米騒動は明らかに政府の失政でしょう。 コメの価格を維持するためという減反政策は廃止されたとはいえ、補助金により減反誘導を過剰に行ったため、もはや需要をカバーできる生産ができなくなってしまったということです。 自民党の票につながる多くの零細兼業農家を維持して、大規模専業農家の参入をブロックする。その結果、競争力のない生産が推奨されてきた。 ここまでひっ迫するには、おそらく数年前から需給バランスが崩れる兆候はあったはずだが、食糧管理法を廃止したことを理由に完全に見落としてしまった。 そしてその結果、維持してきた零細農家を壊滅させてしまう輸入自由化を迫られる事態になってしまった。 今からでもコメの生産を競争力のある方法に変えない限り、日本人は海外のコメしか食べられなくなる時代が来そうだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
わずか1年前は5kg2000円ほどで米が買えたのに今の異常な高騰は明らかに人為的なものを感じる。昨年南海地震の臨時情報が出たあたりから価格の急上昇が始まったような気がする。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
私は以前から玄米や麦を混ぜて食べていました。これが結構美味しいんですよ。しかし最近その玄米や麦が店頭に少ないなと感じています。皆さんが同じ様にしてお食べになっているんだなと実感する事が出来ます。でも美味しいですからね。健康にも良いしね。米が高くて中々と思ったらこう言う手も有りますよ。特に玄米は何故か分かりませんがお通じがとても良いです。ものが無いとか高くて買えないなら別の手を考えましょう。「人は考える葦である」訳ですからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも農水省もJAも今の価格を保持したく思っている。日本の米政策はほとんど社会主義だったから、生産も流通も販売も市場社会に参加できるような力も経験も皆無に近い。いまからよほど思い切った改革をしないと、今の倍の値段でも維持できないかもしれない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
値段に対してのカロリーだけを考えるならパスタが一番安い。 ってのを結構前に聞いたことがあるな。 米の値段は今が適正規制価格かは若干怪しいところあるけど、以前は安すぎってのは有っただろうね。 だからこそ、数十年前と比べて米に限らず農家が減少して生産量自体が大幅に落ちてしまった。 専業農家が金銭的な心配がなく生活できる程度に稼げる状態にしないと今後も農家は減り続けていくだろう。 考え無しに「輸入量増やせば良い」とか言い出す馬鹿いるけど、輸出国で何か有ったら日本人餓死するようになるぞ。 特にアメリカはウクライナに対して有事の時は必ず護ると約束して核兵器放棄させといて大統領が変わった程度で、ウクライナ国民の命掛かってんのにレアメタルの利権寄越さないなら支援打ち切るとか、領土諦めないなら支援打ち切るとか平気で言う国だ。 中国やロシアも同様に信用出来ないから、食糧を他国に握られ過ぎるとかなり危険だ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ序の口。今年の収穫分はなお厳しはず。もう、外食産業やらが確保に動いている。 特に一等米なんかは全部買われてしまうのではないか。 コメがないと商売が成り立たないわけで、危機感から早めに発注して押さえに入るはずだ。 なので、スーパーから消える可能性すらある。 結局、アメリカ米を仕入れる事になるのではないでしょうか。 時間措置にしておかないと、またそれはそれで、大変な事になる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まず米農家の農薬費用を何とかするとかなり効果あるのでは? 後は直販する仕組み、承認された生産者は自由に消費者に玄米を販売できるようにする。 必ず利益体質になるので、自然に跡継ぎ問題も解消される。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政府が減反政策を開始して、そのまま放置していた結果が今です。それくらい政府は先を想定する事が出来ていないのです。恐ろしい事です。主食が高騰すると子育てに間違いなく影響します。それも全く考えていない。年金生活者はお米が倍になるほど年金上がっていますか?更に来年4月からガソリン暫定税率廃止検討とありますが、検討だけで選挙を勝ち取るおつもりかと。選挙のための自民党のパフォーマンスかもしれません。結局4月に「審議中です」で終わってしまうかもしれません。国民は諦めるか選挙に行くしか無いのが現状です。今の政治家を選んだのも国民です。国民は考える時なんだと思います!
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
まぁスーパーに売ってる米って、多くが新潟県産、北海道産、その他米所のブランド米。 じゃあ大阪や東京でも田んぼがあり米を作ってるけど、あの米どこに行ってるの?って思う。 そういう米を安くて店頭に並べればいいと思うが。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
農水省発表の「5kg税込4200円」ってのは関東圏の価格だよな!? この騒動が報じ始められた頃、「この問題は関東圏のもので、地方に影響が出るにはタイムラグがあるはず」「そのうち落ち着くだろう」という認識だぅた。 たしかにタイムラグはあった。 だが、みるみる店頭価格が高騰き続けて、以前から買い続けていた「5kg税込2300円」で買えていた銘柄が、何か月も「5kg税込5300円」の状態! 関東圏で「高い!」と騒いでいる値付けの 1000円増しが地方の実情というワケだ。 地方が「関東圏では1000円安く買える態勢」を支えているようものなのだが。 さりとて、パン食や麺類に完全以降するなら、今の高騰した米よりも若干だが高く付きそうな・・・。 流通米を放出しているが、卸売業者の手元には、先に高く仕入れた米が残っているハズで、いつになったら安くなるものやら、先は読めない状況は続く。 ヤレヤレだ。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
イオン系列のスーパーで働いていますが、備蓄米はどのスーパーも「3,280円」で売っているので、それに習ってその価格になっています。
それよりも高くも、安くも出来ないそうです。 安くはなっても、これ以上は備蓄米は安く出来ないそうです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
値上げを許さない消費者が生産・流通にかかる費用を無視した価格を強要していたのが、 『米騒動』騒動に煽られて、高値でも購入視するようになった結果ですよ。 今の価格でも赤字ですが。
おっと、生産量の減少に高齢化は関係ありませんよ。単に、消費量に合わせただけです。今後の生産量の減少にはつながりますが。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
足らなければ作ればいいというかもしれませんが、去年も減反を促していたそうですし、 毎年暑すぎる夏のせいで農作物の収量も ままなりません。1回放棄された田んぼを元に戻すのは、エネルギーがいることです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今までが安すぎたのです。 なんでも値上がり上りしているのにお米の価格上昇を問題視するのかな? 昭和のオイルショック時代のお米の相対価格は結構高かったですよ。初任給12万円で500円/kgぐらいだったと記憶しています。円高、不景気の時代が長く安い価格に慣れてしまったためですよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
最近はブレンド米も出始めて来て、税抜5K2999円で売ってたりしました。 店頭ではウラに在庫たくさんみたいですが、この価格を維持したいが為に品出しはちょこちょこ在庫無いように見せかけてます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんというか、今回の米騒動は意図的に起こされたように思える。 昨今の物価高で米の販売価格を物価に合わせてしまうと生産者、消費者からの突き上げがあり板挟みになる事等考えると自然に値上げを、それも現在の物価に合わせた値上げをするには商品の欠品させて商品のレアリティを上げるのが一番確実で自然なんだよな。更にライバル社は商品がなくなり商売が出来なくなるし自然と淘汰出来る。今その商品を一番抱えているのはどこか?そして今後一番利益を出せるところはどこか?今の結果を見るとどうしてもそんな陰謀論的な考えになってしまう今日此の頃。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米はJAを通さずイオンなど大手スーパーに直接買わせて販売する方が良いのでは? それで購入した卸は後日、政府に納品しなければいけない約束みたいですが、政府に納品する米はトランプ関税で揺れているアメリカなどから購入した分を備蓄米に回せば良くないですか?
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ長期に渡って米の価格が吊り上がったままなのは、JAや農家など農業関係者一同がグルになって組織ぐるみでやってるからなのでは? もうず〜〜っと、どの米も法外な価格のままで他に安い米が一切無いため、嫌でも超高額国産米を購入するしかない異常な状態になっている。米はあるのに全国規模でいつまでもこんな法外な価格設定のままなんてもう有り得ない。こんなの組織ぐるみで結託してやらないと出来ないと思う JAや農家など農業関係者に対しては批判してはいけないルールでもあるのかと思うほどどこからも咎められないし、農家なんてまるで神格化されているような扱いで被害者扱いまでしてくれて、中抜き業者ガーだの政府ガーだのいつだって批判の矛先を他に向けてくれるんだから、農業関係者一同は安心してボロ儲け出来てもう笑いが止まらないのでは?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
50年も減反政策してきて、その間の自主流通米は闇米と言われ販売している人は村八分され、地元からつま弾きにしてきた事実があります。
似ている話しで、福岡の炭坑が廃坑になり、炭坑夫はその殆どが生活保護を受けるようになりました。積極的な就労支援もなく再就職しない人が町に沢山居たそうです。 その子供たちが深刻で、親が働かなくても普通に生活できるので就職や進学率はかなり低くなったそうです。
米農家が転作を強要され、米を作れば非国民扱い。 それが50年ですよ。もう減反政策はしてませんと言われても、稲作に闘志を燃やす若手農家は数百人くらいじゃないですか? 誰が悪いんですかね?攻撃先を教えてほしいくらいです。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
農林中金と米価の関係が噂話として聞こえてくるけど もしも農林中金が破綻したらどういう悪影響があるのでしょう。 国民の犠牲を払ってでも助けた方が賢いのか?ですね。 助かったとしても今後も同じ事を繰り返してはいけないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内は手間の掛かる水耕栽培で陸稲米が無いし 米の種類も選択肢が無い 逆に考えれば現状は考え直す機会になるかも 米以外にも主食になるものが世の中には多いのだし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先物取引導入。嵐に向かって窓を開ける失策。流れ込む資金に対し、現物は余りに過少。ならば需給などそっちのけで値段は上がる。我が国のガラパゴスな米(高級少量多品種)と、世界各地の汎用のコメを、同じラインに並べることからしておかしいのだ。
相場を牽制する、売り、買いのオペレーションは、抜き打ち、数量非公開で行うのが鉄則。そうでないなら、為にする連中にメタを張られてしまう。読みを外され大損するかも、そう思わせないなら意味はない。
農協・農政解体を口にする輩は、小泉進次郎のような無知蒙昧の手合いや、売り払いカネに変えようとする連中。勿論前者は操り人形。人々の日々の食を踏み台に、オノレの腹を肥やそうとする不埒者。改革だ!利権解体だ!と、綺麗事を口にしながら。口車に乗れば、拙劣な新制度の元、コメなど手に入らぬ状態に陥るだろう。
ことここに至っては、より狡猾に振る舞わねば、本領を守ることは出来ない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
輸送費が都市部に比べたらかからないはずの田舎の方でも米の値段が上がってるもんな。どういう風に流通してるんだろ。 歴史をふりかえれば米はもともと富裕層の食べ物だっただろうから、むしろ近年の価格の方が異常だったんだとは思うけど。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
やっとうちの近所にもカルローズ米が並ぶようになってくれた。 政情不安定な時期に食料自給率が低いと大変なことになる、とか言われていた けれど、まさか国内の百姓から兵糧攻めを喰らって短期間に米価3倍まで足元 を見た対応をされるとは思わなかった。こんな仕打ちをうけるのであれば、 国産だろうが外国産だろうが変わらないので、関税を下げ安価な外国産を選択 出来るよう、トランプ大統領には頑張って欲しい。 国内の農家は貴族相手の商売でもしていてくれ。庶民には必要ない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
お米じゃ無いと生きられない人は別にして、食料バランスを変える事で米を買い控えればいいと思います! 私はこれを機会にオートミールやコストコのパンを代替え品として食費を抑えてます!
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
去年辺りまで高齢者やら生活保護世帯に無料で米やら野菜やらレトルト食品を配布してたけど、その時は米が高いなんて話し無かったぞ。急に値段が2倍になるなんておかし過ぎる、政府は原因をきちんと解明してほしい。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
もう米は安くならないでしょ
トランプが当選しそうな時からのコメ価格高騰 落札したJAが価格を下げなくてもお咎めなし
アメリカの米を関税掛けても安い位まで日本の米の値段を上げたんでしょうね 今は喜んでる米農家さんも来年には安いアメリカの米が入ってくるかも
来年の米相場はどうなるんですかね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
このままだと米離れも増えてくるでしょうね。かといって何を買おうとしても物価高で贅沢できない。回さないといけないお金も回らず景気も悪くなるばかり。1日でも早く政権交代し日本を建て直してほしい。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
値上げ目的で米をストックしている連中が、 損するようにしなければ、コメの価格は いつまでも値上がったままだろうね。
備蓄米放出したが輸送するトラックが確保できないなどと ふざけた言い訳している国のやり方は全く信用できない!
国と農協が値上げを目論んだが、とんでもない結果に なってしまったと言うのが本音だろ。
農産大臣、頭ばかり下げていないで早く値を下げてくれ! この値上げ対策に、能力を問われないのが不思議でならない
値下げできないのなら、購入補助金を出すとか、年金額に その分を上乗せするとか、もう少しスピーディーに行動できないものかね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出にしても入札は必要? 利益を上げないといけない? より高値入札で競り落としたとしても、何故JA通さないといけない? 中間業者があれだけ入れば価格だって上がるさ! 農水省主導で低い元値で卸せば、数も増えれば価格も下がる。 農水省は米価を下げる気が全く無いのが分かる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が去年の3月時点で3倍弱。この事は米を主食としている日本人にとって由々しき問題であるが政府は全くの無策で無能としか言いようがない。これ一つを持って解決できない政府が他の政治・経済・安全等の課題に取り組めないことは歴然とした。その証拠に失われた30年で国民の給与は全く上がらずもううこの政権の無為・無策・無能にあきれるしかない。7月の参議院選挙でぼろ負けすると予想するが、選挙民が・・・だから自民党も公明党も一定の票を得るのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府の行った減反政策は、未来を見据えた政策がこのあり様。 未来、未来と言うが、まずは現在をよくしてから未来でしょうが。 言い訳の為に、未来という言葉と前に出してる。 減反をはっきり、国民の前で辞めると宣言して、米作をどんどん推奨していくべきと思います。政府はやめる事はとか、何かを減することはなかなかしない。 でも増加はすぐするけどね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
現状で海外に大量輸出してますからね 今後輸出量を8倍まで増やすそうです。 大規模農家には減反指示を出しています。 そして輸入米を大量に入れることを決定しました。 何故かと言えばキックバックを貰う為です。 財務省、JA、農林水産省、自民、公明、維新、みなグルになってるんじゃないですか? 7月の選挙、皆で意思表示しましょう!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
二年ほど前まで、私は普段スーパーなどで特売してる5キロ1600円ほどの安いお米を買ってました。それが今や4000円ですよ。
たまーに良い米選んで買うにしても2500円ほどだったのに…。
ガソリンと米の価格はある程度で抑えないと日本人の生活が破綻するだろ。 ここまで無策だと日本を破綻させたい連中が政府内に潜り込んでるとしか思えないわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
戦後、アメリカは日本人の主食を米からアメリカの小麦を売るためにパンに変えようとし 学校給食をパンが主になるようにしようと画策したらしい。 今回の米不足で 困窮してる日本国民は主食を 米から、他のうどんやパンに切り替え 始めている人々も多いという。 政治家も農協も全く役に立たない この国の政策は一体どうなっているのかと本当に不安になる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
米なんて大して差はないので米国産で安ければそっちを買うけどね。 味よりも心衛生面が気になるがそこがクリアされれば問題ない。 心情的な事は歳を重ねている人ほど拒否感はあるかもしれないが慣れれば問題ないでしょう。
▲3 ▼0
|
![]() |