( 286567 ) 2025/04/27 07:41:45 0 00 =+=+=+=+=
現実にクルスクのウクライナ軍と連絡が途絶しているならそうだろう、もしそうでないならロシア側の意図的な発表だが、第三国が確かめるのは困難だ しかも停戦交渉中だと有利に交渉する為のブラフの可能性も有ります。
▲590 ▼109
=+=+=+=+=
露の行動を世界が抑制出来ないという事は、結局のところ、昔も今も他国への侵略は普通にありえる事を証明した。日本も露中に脅かされている立場にある事を忘れてはいけないし、国も相応の対応を取る必要があると思う。メディアも米騒動やゴシップ記事ばかりでは無く、ジャーナリストとしての報道もして欲しいです。
▲183 ▼22
=+=+=+=+=
平和の定義などは知る由もないけど、少なくとも明日、1ヶ月後、1年後の予定を考える事が出来る事は平和なのかも知れない。今寝てる空からロケットが飛んで来る心配をしない国に住んでる限りは。そんな心配をしなくても済む様に誰かが働いている事も。
▲478 ▼60
=+=+=+=+=
日本の北方四島の時として同じことをやろうとしている。戦争が終わるぞ~って時に攻撃を強めて奪還するやり方は健在である。 ミサイルを撃ち込んでやれば、いくらでも広がっていく。 ゼレンスキーに「交渉カードがない」としているが、ロシアとアメリカも大した関係もなく反古になってもロシアは深い痛手にはならない。 冷戦時代が終わっても特別な友好(有効)関係にはなっていないだろう。 結果的にロシアの領土が広がった。 戦争にて多くの人の犠牲の元に。 始まりの理由など今さら言い訳にしかならないほどに死んだ人間がいることはウソではない
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
どのみちクルスクの9割は奪還されているのだろうし、その信憑性についてはあまり意味がない。 ベルゴロド州での橋頭堡確保も難航してるみたいだし、今後はウクライナ国内での戦闘に注力せざるを得ないかもな。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
理想は1979年のソ連のアフガニスタン侵攻のようにロシアも泥沼化に陥り撤退する事だ。 ただその戦いは10年にも及んでいる。 当時の米国カーター大統領は、ソ連の武力侵攻を批判し、経済制裁を発動するとともにソ連軍と交戦するアフガニスタンの反政府勢力に武器を提供した。そしてソ連は撤退する。 つまりバイデンが行ったウクライナへの支援とロシアへの経済制裁は「定石」であり、当然の対応という事だ。
▲263 ▼127
=+=+=+=+=
奪還されたけどゼレンスキーの中ではまだウクライナ軍と兵士が現地に居るから 掌握され開放されてもいないと言いたいんだろ 大統領としての言い訳ですね。
大統領なら大統領らしく兵士の命を考え退かせる事も重要だと思うけど。
▲99 ▼26
=+=+=+=+=
SNSの発展でプロパガンダが機能しなくなっているようで、その実、左右の情報が同質量で拡散することで真実を不明にしているので、結果的に傍観者は周知の事実は得られない。 信じたいものを信じる人、というSNS時代が生んだ〝愚かな群体〟の大きさを競い合う多数決が実施されているようで、情報の真偽などもはやどうでもいいのでしょうね。 とするならば、古式ゆかしきプロパガンダは国内を扇動する閉鎖的な役割を終え、国境を超えて他国の愚か者を巻き込むように進化してしまったのだろう。
▲141 ▼19
=+=+=+=+=
今更クルスクがどうしたとか言う問題ではない ゼレンスキーは本当に世界経済とウクライナの今と未来を考えないと逆に世界から批判を受けると思う ゼレンスキーにここまで国と国民の命を犠牲にする権利はない 国民の命を盾に使っているようなもの 人の数は足りてるが足りてないのは武器だと言ったが何を言ってるのかな クリミア奪還は無理だという前に国の行く末を考えないといけない
▲125 ▼254
=+=+=+=+=
海外のニュースや映像で近況を常に確認してきましたが、3年以上かかってこのペースでは希望通りにウクライナを属国化するには最低でもあと10年はかかるのでは。明らかに予定通り進まなかった侵略かと思います。
ピーク時の27%から18-19%までロシアが占領したウクライナの面積は落ちているので、このまま続けてもさらに犠牲者が増え続けるのが悲しいです。600人以上の子供がウクライナで犠牲になっていますが、彼らはなんのために生まれてきたのか考えさせられます。
▲565 ▼255
=+=+=+=+=
クルスクは越境地ですが、親ロシア住人が多いところのウクライナの領土喪失は回避が難しいように思えます
和平交渉と戦後処理を睨むべきだと思いますが、新ロシア住人が多い他の州もまたロシアに呼応、蜂起するかもしれませんから、過去のギリシャ・トルコ間の戦争処理のように住民交換し移住させ、以後の侵略が一切無いようにするのが良いと思います
生まれた地を離れるのは辛いと思いますが、命のほうが大事です
▲121 ▼125
=+=+=+=+=
日本は戦後80年になり、歴史とかNHKの番組で戦争が何故起こったかが、何となく理解できたように思えてきました。個人個人同志はそんなに酷い衝突は起きにくいが、集団同士であるとやったやられたと個人の怒りに火がつき、火事のように火柱が立ったときにすぐに消せなく、燃え尽きるまで無くなります・・・ウクライナの現状はロシアに侵略されて悲惨な状態であり、一般的に戦争前の原状復帰が一番良いと思います。一方、日本は択捉島(えとろふとう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたん)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)の4島の北方領土をロシアに実行支配され続けている。ロシアはチャンスがあれば次は北海道を・・・。ロシアの個人の人はそんなに悪い人はいないが、一部の悪い人達が国を乗っ取ってしまい、善悪の判断ができなく、お金と権力の終わりが無い欲望の地獄・・・解決策は国民による国を乗っ取った人を引退させるのが早いのでは
▲68 ▼82
=+=+=+=+=
世界は戦況の分析よりもっと本質的に考えて頂けないだろうか。ロシアの作戦は昔から同じだ。第二次世界大戦終戦後に日本の北方領土を略奪した。ソチオリンピックの直後にクリミアを急襲し略奪した。今回も宣戦布告無しの急襲である。相手の不意を突くやり方は全く同じだ。国際社会はこれらを看過してよいのだろうか。侵略者が国際社会の一員なのか。攻め込まれたウクライナ兵士は国を守る為戦い死んでいく。しかし死にゆくロシア兵士は何の為に命を落とすのか。大義のため?いやそんなものなどない。むしろ国際法違反の人殺しをさせられているだけだ。プーチンの権力を守る為の捨て駒として戦地に送り込まれたに過ぎない。プーチンは自分の欲の為に何十万人という自国の若者を殺しているのだと思う。戦死者数を戦況分析にしか思わないプーチンを国際社会は異常な犯罪者、冷血な人殺しだと断言すべきだと思う。ロシア兵士にも聞こえるほど声を大にして。
▲142 ▼76
=+=+=+=+=
プーチンはKGBエリートですから、人を騙し、脅し、搾取する好戦的な方だと思ってます。人を信じていないから、自分を信じるような隙のある人をみれば、すべてを真綿で首を絞めるかの狡猾な策略でしたたかに攻めてくる。どうか、アメリカがしっかりと対極に構えていてほしいです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナの兵士達は無事に撤退できたのかが心配です。
本当に無意味な戦争です。ゼレンスキー大統領は、欧州の挑発に乗らずに人命優先で懸命な判断をして欲しいと思います。
そして、本気で武力で奪われた領土を取り返したいなら、ウクライナ国内の政治の腐敗を取り除き、欧米の投資を受け入れ、経済的にもロシアを凌駕するような国力を付けてからでなければ無理です。
▲55 ▼77
=+=+=+=+=
ロシアはアピールしているだけ おそらく今後の停戦に向けて有利にする為じゃないの? 停戦合意の内容はウクライナには不平等になってる 侵攻された側が不平等なことで停戦合意しなければならないなら日本が侵攻された場合大国相手じゃ同じ結果となるよね 大国は大国間同士の争いを嫌がる核があるから そうなれば島国日本の防衛を強化していかなければならないとよくわかる ウクライナの争いは決して他人事ではないことだと再認識するべきだと思う
▲374 ▼203
=+=+=+=+=
現時点で完全にロシアが支配してると言えるかは微妙かもしれませんが、基本的にはロシアの支配領域が拡大傾向なので、ウクライナは戦争の長期化は可能でも、戦況として盛り返す見込みはかなり小さいように思います。
▲59 ▼27
=+=+=+=+=
米国が手を引いたらヨーロッパ各国の支援だけでは戦線を維持できないでしょう。そうなれば今後はレジスタンス活動に移行していきそうですね。チェチェンは100年かけてレジスタンス(ロシアはテロと言っていた)が鎮圧され今回の侵攻の先兵を派遣したロシア連邦の共和国になりました。100年後にウクライナのレジスタンスが鎮圧され属国となったときにその軍隊はどこに進軍するのでしょう?
▲41 ▼49
=+=+=+=+=
状況的にはロシアの主張の方がより現実に近いだろう。 ウクライナ側は「完全奪還」を認めるタイミングについて計ってるだけであって、現状は彼ら自身の中で認識できてると考えた方が筋が通るのだと思う。 アメリカトランプもこれ以上の停戦交渉が進まないなら「諦める」の選択肢も既に考慮に入れているし、そうなれば以後はEUとイギリス、ウクライナでロシアと対峙することになる。 クリミアはもともとソ連時代にフルシチョフが強引にウクライナ領にしただけなのだし、そうこだわる必要はないと思うんだよね。 ゼレンスキーはここをどう選択するかだろうが、決断までの時間はあまり残されていないことを自覚すべきだな。
▲278 ▼177
=+=+=+=+=
でも、ウクライナがクルスク州で不利な戦況にあるのは現実だし、今後、好転する可能性が低いのも現実。 本当に大丈夫なら、奪還されたことを認めて、奇襲的に反撃した方が良いのでは?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
毎度のパターン、最初否定して後に認める 2000km超える前線有って、負けてるし兵士の数で劣るのに侵攻したのは間違い
スポンサー国への映しか無い愚策 歴戦の精鋭をすり潰し、東部の要衝が陥落する原因に成っただけ 戦争終われば、如何に敗れたかが双方の指揮官んや兵士から判明し、世界中の軍で失敗の見本として語られると思う
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
プーチン大統領は、自国の領土を奪取するまで休戦に応じないでしょう。国内の世論を抑えきれないでしょう。そして、ウクライナの侵攻を既成事実としてロシアに取り込もうとしている。プーチン大統領からすれば、それしか国民を納得させるすべはないのだろう。 ロシアと、西側諸国に翻弄ウクライナは、まだまだ苦悩が絶えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「現実と一致していない」>凄いね!現実と願望の区別すら分からない。 国民の命を守りたいと言いつつ、犠牲にしてでも戦争に勝ちたいという 行動の矛盾。国際秩序と民主主義を唱える割には国民ガン無視。 国民からの信頼という観点でプーチン大統領と比較した場合、明らかに 劣る。国の主導者として「現実と理想が一致していない」という事実だ けが強烈に印象づけられる。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
ロシア人ミルブロガー達ですら、誰一人クルスクでの戦闘が終わったとする奴がいないし、 クルスク州内の森林地帯に、地雷を中心とした強固な防衛線陣地が構築されて近づけないとのことなので、 最低でも数ヶ月は州内での戦闘が続く。
そもそもこの陣地自体が、ウクライナ側の相手領内を使った縦深防御地帯なので、 ロシア側がスームィ州への侵入を試みない限り、ウクライナのクルスク州内占領が続く
プーチンは4月中のクルスク州奪還を厳命していることは、今年はじめに公になっていたので、 中央政府の権威失墜をさけるためとしびれを切らして、奪還したことにした
▲138 ▼102
=+=+=+=+=
奪還が事実かどうかなんて話には大した意味はないですよ。状況的にはもうほとんど再侵攻は不能なんですから。それより、ロシア軍からノーマークだったこのクルスク州国境付近にみすみす新たな戦線を作ってしまったことが問題。別のどこかに攻め込もうとも、もうこの地点はウクライナ側も放置できなくなってしまった。相手に攻め込ませて削っていくのが唯一許された戦い方だったのに、戦線を広げることで数的不利を拡大してしまった。
バイデン+ウクライナVSロシアではウクライナの方が強かったが、トランプ+ウクライナVSロシアではロシアの方が強いということ。戦争は残酷なまでに嘘をつかない。
▲43 ▼51
=+=+=+=+=
2日ほど前から、ロシア軍はドローンで投降を促すビラを撒いていたが、投降しようとするウクライナ兵が後ろから撃たれる事態になっており、遂に、ウクライナ軍の拠点の最後の一軒を制圧した。その家は先日の修道院と違って全壊していないので、残っていたウクライナ兵は少数だったと見られる。
もっとも、森林に隠れるウクライナ兵もいる可能性があるので、ロシア軍は国境地帯の樹木を伐採して最後の1人まで掃討するようだ。
▲143 ▼140
=+=+=+=+=
う~ん 自国領土の奪還を主張して実は出来ていません、では国民に対してロシア政府の面子が丸潰れだし、いくら信用ならないロシアでもさすがになあ…
ウクライナ軍のしんがりが撤退戦を敢行中かな これならウクライナ軍の言う戦闘継続中も事実だし、ウクライナ軍が撤退しつつあるのでロシア軍が主張する奪還もほぼ事実と言えるので
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
元々はウクライナはロシアと西側諸国のNATOの緩衝国として中立国としての立場のために承認された国なんですよ、その承認を破ってウクライナは独立国だと承認を反古にしてロシア系住民に迫害を加えたのが発端です、だがしかしそういう真実の報道を日本でも政権の意向により禁止されています、、ですから一方的にロシアの単なる侵略行為だと日本国民に思わせて悪者にしているだけであります、そこを見ないで和平などありえませんね!!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは残り僅かなクルスク占領地のことなど自慢にもならないのによく言うよ。 やって良いこととやっては行けない事がゼレンスキーにはわかってない。 クルスクはロシア人が住む地域。そしてロシアに占領された南部、東部地域は主にロシア語を話す人たちが住んでいるところです。そもそもロシアに属するのが自然なことである。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
地球上でロシアvsウクライナ(欧米の傀儡政権)だけならまだしも、ロシアには日本の4倍以上のGDPを誇り、ビリオネア=億万長者数が世界2位(日本は世界15位未満でランク外)の中国が味方に付き、中東やインドは中立を決め込んでいる。 さらにアメリカは伝統的な孤立外交政策に回帰しつつあり、一枚岩に見えた欧米の中にも亀裂が走っている。 もはやウクライナはロシアに吸収される運命だろう。 もともとウクライナ人はロシア人と同じスラブ民族でロシア人と共にギリシャ正教を信奉するロシア人と血を分けたスラブ民族の兄弟だ。 だからかつてのロシア帝国やソビエト連邦ではウクライナはロシアの一部だった。 だからウクライナがロシアに吸収されても元の鞘に収まるだけだよ。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
露側が優勢である事は間違いなさそう。トランプさんは明らかに露側より過ぎる。ウクライナは首を縦に振れない。最低限米国は平和維持軍の名目でも派兵すればウクライナもある程度は譲歩出来るかもだけど。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
完全奪還は分かりませんがほぼ奪還したというのは正しい情報です。 思っていたような戦略的交渉には繋がりませんでしたね。 しかし、 クルスク作戦に意味はあったと思います。それは、国境検問所を一時的に破壊して、ロシア内に情報工作員を送り込みやすい状況を作れたことです。 諜報・破壊工作上は有意義な作戦だったと言えるでしょう。 一年間に渡り、ロシアは国境閉鎖が出来なかったわけですから。
2024年12月のキリロフ中将、4/25のロシア参謀本部のモスカリク中将暗殺はウクライナ工作員の活動ではないかと考えています。 スパイは水際で防げないと、内部でさらなる組織を作り、枝葉を増やしてパルチザン化します。 日本もKGBに同じ事をされ『宮永事件』が発生しました。まして、元同胞でロシア語も話せるウクライナ工作員ならロシア内に浸透するのは容易です。 今後さらに何か起こるかもしれません。 (逆もまた然りですが…)
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
クルスクの占領地は失っても、クルスクへの攻撃は継続しているということでしょうね。 しかし、クルスクの南のロシア領ベルゴロドに新たに侵攻し占領しています、これから占領地を徐々に拡大する計画だと思います。
▲107 ▼135
=+=+=+=+=
1943年のクルスク大戦車戦後 【☭】は勝ったと言った。 【卐】は自軍と比べソ連の装甲戦闘車両は8倍損壊、兵員は6倍の死傷者を出させたと戦果を主張、イタリアに転進した。 ・・・戦後はクルスク大戦車戦はソ連が勝った、その後の趨勢を決めたとされる。 これを書くと「おかしいなスターリングラード戦で独6軍の殲滅で趨勢を決めたと言って良いはず。」という人がいるが、この後にマンシュタインの作戦が奏功してハリコフを独軍が奪還しているから、やはりクルスクでソ連はその後の趨勢を決めたとなる。 【ψ】の今後はどうなるか、このまま釣瓶落としのように負け戦が続いて敗戦なら、露は戦後は第2のクルスク戦とか讃えかなあと思う。 【●】は、戦争が政治的目的を達成するための手段として用いられるイカンとしているから宇には巻き返して欲しいところだが、アメリカに露から操縦された暴君がいる間は極めて困難。あと4年以上続けて光明か。
▲21 ▼44
=+=+=+=+=
ロシアウクライナ戦争で改めて原発の安全神話が自分の中で壊れた。 戦争が想定されていない事実に気づいた。 例えば核兵器は無くても、ザポリージャを破壊すると自他共に半径200k圏内に相当なダメージと以後何百年も汚染され続ける未来が待ち受けている。 福島原発が大爆発すると東北には住めなくなると言われている。 アインシュタインの残した遺産は、負の遺産となるのか? 最終的にザポリージャを厳格にアメリカが管理する この条約の意味だと理解しました。 ゼレンスキー政権ならやりかねない 自分が死んでまでも守るものなどないからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア軍にクルスクから叩き返されたことは事実でしょう。もう1,2ヶ月まえからウクライナ軍のクルスク部隊は危機に陥っているとの情報が出ていましたし。 いつまでこの戦争を続けるのでしょうね。 ジリジリと東部は押されていますし、武器弾薬も枯渇、部隊は疲弊している状態で勝ち目なんてないのにいつまで無駄な戦争を続けるのか。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
またウクライナの大本営発表でしょうね。 数日後には戦略的目的を達した部隊は別の任務のため云々の転進コメントを出すかダンマリを決め込むか。 もっとも余勢をかってスーミ州にロシア軍が攻勢を掛ければすぐにわかるでしょう。 今までソレダルからバフムト、アウディウカなども同じように否定した後にさらに領土を失うパターンはお決まりです。
▲193 ▼57
=+=+=+=+=
ロシアには絶対に勝って欲しくない。ウクライナの言う通りであって欲しい。 爆破と殺人で領土を奪う行為に国際社会全体で非難して、絶対に許してはいけない。今後の平和の為にもロシアの行為を成功例にしてはいけない。失敗で終わらせなければならない。 北朝鮮だけでなく中国までもロシアに兵や武器を提供しているなら、本当に日本は中国依存をやめるように持っていかなければならないですよね。
▲80 ▼69
=+=+=+=+=
ウクライナとロシアの戦争に関して言えるのは「ロシアが慢心により初動を誤った」、ただそれだけです。 最初からロシアが全力であたっていたのなら、既にキーウはロシアの支配下にあるでしょう。しかしそうならなかったのは、ひとえにロシアが慢心し、賞味期限切れの兵器を投入してお茶を濁そうとしていた事が原因です。もっと言うなら「ホロドモール」によって発生したウクライナ人の憎悪と士気を甘く見ていたという事に他なりません。
この定期的に入ってくる両者が食い違った戦況ですら、かつてアメリカと対等にやりあっていたロシアの没落を表すものに思えて仕方ありません。 小国を相手に何年も泥沼を続けているロシアは、経済的な面で言えば既に負けていると言っても過言ではありません。 そんな彼らが発信する情報の信憑性は、かつての大日本帝國軍の「大本営発表」と大差ないというのが実情でしょう。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
まあ奪還されたんだろうな。 ほぼ追い払ってた時点で、いつでも仕留められるけどトランプ大統領との交渉待ちの姿勢見せてたし。 ゼレンスキーがクリミアを取るのは現実的でないことを認めたから仕上げたのかと。 ウクライナはもうほぼ防戦一方で、テロじみた攻撃で何とか体裁整てるだけだし、アメリカ離脱で前線のやる気もだいぶなくなってるので。(民間人兵の投降が相次いでる。捕虜交換の時ウクライナに戻す人数がやたら多いのもそのため)
▲277 ▼180
=+=+=+=+=
全部奪還は嘘だとさても、ほとんど奪還したことは間違いないだろう。 ウクライナが全土を掌握されることも念頭に置かなければならないほど、ロシア有利だと思うね。 個人的には、もう完全に手遅れでロシア主導でしか戦争終結はありえない。
▲101 ▼45
=+=+=+=+=
クリミアは元々ロシア領。東部2州も実質ロシア。 なので、早くロシアに渡して停戦するのが良いと思う。 で、これまで援助してくれた国には額に応じて自国の資源で取りあえず支払いをして、あらためて借款の形で復興援助を貰えばよい。 いつ迄も、ダラダラと不毛な殺し合いを続けるのが一番いけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも一致していないのはウクライナの方だからなぁ 多分ロシアが奪還完了したんだろうね ロシアってわざとダラダラとやって ウクライナ軍を分散させてるからね これ終わりにするって事は もうすぐ戦争終わるのかな? 終わって欲しいけど「負け」だとロシアへの賠償金発生するよね トランプさんには頑張って「負け」だけは回避して欲しい ウクライナの債務保証なんてしちゃってるから最悪 欧州はロシアの凍結資産の運用益を使うと 自分達が国際法違反で泥棒になるから ウクライナがロシアに返金するにしたけど 日本はどうしてるの?? 本当に岸田さんに腹立つわ 外交センス無いのは安倍さんの頃から言われてたけど 外交センス無い人 交渉能力が無い人を党首に選出するのはやめて欲しい 国内は良いけど国際社会で負けるもの
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
様々な意見はあると思います。ですがロシアの強硬を見ているとロシア本土への反撃も必要かと思います。世界大戦になるかもしれませんが・・・ でも、このままだと侵略が正当化されてしまいます。ウクライナとしも納得できないし良いわけはありません。 ロシア国民の多くは自分達に影響はないためプーチン大統領を支持していますが自身に影響があれば目が覚めると思います。トランプはあてになりませんが欧米諸国やその他国が協力してロシアをなんとかしないと・・・
▲248 ▼204
=+=+=+=+=
ロシア兵は戦争をやりたくないと、放棄状態とも言われている、食料不足、弾薬不足、そして戦闘車両が少ないうえ、徒歩攻撃は的になるだけだ 以前もうその報告がなされ、勝ったと喜んでいたにも、実際は負けていた 無理して人を送り込んでも、やる気もないのでは、この戦争は終わりだ、プロパガンダで戦争は勝てない
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
ロシアは軍が公式に発表している。これに対しウクライナ軍は単にSNSでコメを垂れ流したに過ぎない。どちらに重きがあるかは明瞭だろう。もしウ軍に理があるというならばクルスク州にまだ駐留している証拠の写真でも動画でも投稿すればいいだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クルスクじゃないけど、地図を見ると海に面した場所(欧州側の)がウクライナとロシアとでは全然ウクライナの方が広い ロシアはその海に面した場所が何としても欲しかったんだろう 全然貿易が違うからな 今、もうクリミア半島はロシア領土にしてしまったのなら、ロシアはもう攻めなくてもいいんじゃない? いい加減にして欲しいプーチン
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クルスク州をロシアが奪還。土地の奪い合い。領土を広げたい、プ-チン。世界最大の領土を持ってるにも関わらず。少しでも、暖かい気候の領土が欲しいのか?それとも、資源が欲しいのか?だからと言って、プ-チンもすでに高齢者。後、何年、生きていられるのか?自分の年齢を考えて、戦略すべきでは?老害の年齢に入った者をいつまでも、大統領にしておくな、ロシア国民!それで、何十万人の若いロシア兵が殺された?プ-チンにより!アメリカのトランプにも、似た様な事が言えるのでは?アメリカ国民!我が日本で言えば、人物では無いが、自民党です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あとは隠れている兵士がまだいるかも位だろう。 なんの為にクルスクに侵攻したんだか。 こうなるのは分かっていたのに。 ゼレがただただウクライナ頑張ってます感見せたいだけで、兵士の命を軽んじた。 自分が行けばよかったんだよ。安全なところから自分が助かりたいだけのために戦闘を長引かせている。 結果を先延ばしにしているだけ。
▲83 ▼33
=+=+=+=+=
停戦交渉を前に、ロシアは自国の利を押し通すために、圧勝していることを世界に向けて印象付けることが狙いでしょう。狡猾で傲慢なロシアの振る舞いを見る限り、領土の問題が停戦を遠ざけることになるのではないでしょうか。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは自国のお金で戦っていれば、ここまで強気になれないはず。これ以上死者を出さないようにするのもトップの務めではないかな。もちろんロシアから攻めてきたわけだが。
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
ロシアは核を使えない。技術的問題で使いたくても使えないのが分かったので、この戦争をロシアの絶対的主導で終わらせることができないことが確定した。これはアメリカも想定外のことだった。 ロシアとしては、ウクライナで何としても大統領選を実施させてキーウの首をすげ替えするしか道がないが、自国の選挙も逆に危うい状況では工作も十分でない。そこでアメリカを頼った。相当な見返りの密約があるが、ロシア存続を条件としているので、アメリカは何としてもロシアを生かさなければいけない。ただしアメリカとしてはロシア自然崩壊というシナリオも考慮しておかなければならず、ウクライナを西属性で生かしておかなければBプランが成立しない。したがって、アメリカとしてはどちらも生かす和平しか選択肢がない。ロシアもそこに縛られる。 その点、ウクライナは核さえ手に入れればロシアを掌握できるうえ、和平も選択できる。一番有利な位置にいる。
▲15 ▼91
=+=+=+=+=
ウクライナとロシアの戦争は結局東西の代理戦争をさせられたウクライナがただひたすらに損害を被った状態で幕を引くしか無いんだと思う。 アメリカやその他西側諸国を信じて戦ってきたウクライナがただただバカを見たという悲惨な例となるのだろう。 更にアメリカは貴重なレアメタル資源まで恩着せがましくウクライナから搾り取るつもりだ。 日本や台湾もアメリカを信じていたらこうなる。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
小規模でも戦闘が続いていれば 完全奪還とは言えません。
日本の防衛省も 戦局に重大な関心を持って、 注視しているはずですが、 なぜ、防衛省は 今、戦局は こんな状況ですと 国会の外務・防衛の予算の質疑応答の中で、発表しないのでしょうか? 野党の議員も 防衛大臣に質問したら 良いのに。。。と思います。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
基本的にウクライナのいうことが正しかったことはなかった。 勝利計画 → ただ世界から金を集める口実で即ボロ負けした ポーランドをロシアが誤爆 → ウクライナが誤爆していた プーチンは3日で首都制圧できると言ったのに出来なかった → 最初からプーチンは首都制圧など目指していない 支援金は有効活用している → 国会議員450人に3年で1100億円をばら撒き賛成させ、国民全員に30兆円を配り戦争前より裕福な生活をしている
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
歴史 やはりそれは、何度も繰り返すもの
焦点はハリコフ(ハルキウ)とドネツ(ドンバス) なのに、世論は、またもや「クルスク」に集中
弱腰の欧州連合に未来はあるのか
この局面、柔道に例えるなら、
先鋒ポーランド、次鋒ドイツ、中堅バルト、副将トルコ、大将フランス、決勝補欠イギリス、の布陣のはず しかし、今や誰も決死の覚悟はない現状 見抜いてる人も確かにいる
全部バラバラに見えるし本当に欧州はバラバラ 指導者すらいない現状に失望しかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで一方的にウクライナを援助していたとことを詫びて、ロシアに援助すれば、日本の安全保障にプラスになるかもしれませんね。北朝鮮との緊張緩和ともつながる。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
軍事力で侵略しても、勝てば問題なしって世界が認めたって事なんだろうね。 次は、隣の大国がちょっかい出している島を、あっという間に軍事力で占領し、その次は中国とロシアが同時に日本の北と南から進行して、アメリカはちょっとだけ助けるふりをして即戦略的撤退って流れにでもなるかな。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
どちらの主張が正しいかは確認が取れなければ判断できないが、 戦闘を続けているのであれば、ウクライナ側はその映像を出した方がいい。
嘘か本当かは別として、ロシアは和平交渉を優位にするために奪還を主張したのだろう。
事実はどうあれ、 今までクルスクをキープしてきたことは ウクライナ軍の強さを明示している。
ウクライナは自国の有能な部隊を讃えるべきである。
▲182 ▼222
=+=+=+=+=
だから早く停戦交渉が必要だったんだよ それなのにチャンスを次々と無駄にしてしまった 長引けばどうなるかわからないのか? ①領土がどんどん奪られる ②死者がどんどん増える この二つ以外に負けている国はにないんだよ。
だから仲介国と協力して停戦して、 それから外交努力で国を守っていくしかない。 本当はそれを戦争するまえにしなくてはいけなかった。 それなのに強気な態度でNATO入りしようとしたり、 東部でロシア人を攻撃するなどによって ロシアを怒らせたわけでしょ。 要するに外交を失敗したわけ。 それにはバイデンや欧州の責任もあるのだろうと思うけど、 ゼレンスキーは一番責任があると言わざるを得ない。
▲138 ▼106
=+=+=+=+=
ロシアの「クルスク州完全奪還」の本当かでウクライナは『東部・南部州やクリミア半島』の交渉カードを失う。 トランプがロシア寄りの発言で侵略されたウクライナ領土は永久に戻っては来ない。 出来レースを思わせるトランプとプーチンのツープラトン圧力でゼレンスキーのギブアップ負けで停戦か。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
ウクライナ国土は、どうみてもボコボコにやられて壊滅的なのに、資源超大国のロシア本土はほぼ無傷。経済制裁も全く効果なく国民生活は平常。 一方、アメリカは武器供与だけして遠くから見てるだけ。核保有国相手には決して参戦なんかしません。そしていよいよアメリカのウクライナ支援は打ち止め終了になって「キーウ陥落」かもですね。 ボコボコにやられてるのに「まだ負けていない」と突き進み、1億総玉砕で国を滅ぼした大日本帝國にならなければいいですが。
▲154 ▼110
=+=+=+=+=
仮にある程度のウクライナ勢力が残っていても、ほぼほぼロシア軍が制圧しているんじゃないでしょうか。概ねという点でロシア側の発表は正確だと思います。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
「奪還」 =奪い返すこと。
近年よりウクライナ領、ウクライナの土地として繁栄、コロニー集成拡がっていた。 世界も認知してきた。
これを本当に奪い返したと表現、 世界宣言するならば、ロシア統治、広大な ロシア帝国時代の話をしていることになる プーチンはかつて栄光の時代を生きていると 錯覚している。(現在進行形としている) 王政の亡靈に取り憑かれているようだ。 世界は、国営のプロパガンダ放送周知や 占領犯罪行為を断固として黙認、そのままにしてはならない。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
ヤフコメもウクライナ礼賛の流れからやっと冷静にこの戦争の状況を把握出来てきている気がする。 1年位前はロシアは悪いから負けるといった意味不明なコメントも沢山あった。 戦争に勝つのは軍事力、国力、外交力のある国であり、正義や悪ではない。 力のない国が防衛を捨てて逆侵攻などと言う愚策を行った結果、多くの兵と兵器を失うこととなった
いま日本に出来ることは戦後の利権にどう絡んでいくかを決めること、対中の軍事抑止のために海軍力を強化することだ。与党は早急にアメリカと交渉をまとめて次のステージに進んで欲しい
▲92 ▼187
=+=+=+=+=
民間人は巻き込まないとのロシアの 言い分は嘘にしかあらず。 いつまで意味のない侵略を続けるのか。 今となっては犠牲者を出すばかりのプーチン に誰が賛同するのだろう。 周りの高官しかいないのでは。 そのうちまた市民から反政府デモが 起きるかもしれない。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
ウクライナは否定… いつも通り。3日後には事実だと確認されます。 ですがウクライナは事実と異なる情報を主張していた事はうやむやします。 それなのにずっとフェイクニュースを流すのはいつもロシアだ。と主張します。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
記事とは関係ない感想です。このまま和平交渉が進行し、戦争が終結になると、現状変更が容認された形での終戦になります。これは世界の将来に非常に大きな禍根を残すと思います。そうならないでほしいのですが、難しいのが現状ですね...
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
ロシアが酷いという書き込みが目立つが、ではどうしろというのか。 マクロンをはじめEUの首脳は、永遠に戦争を続けさせるつもりなのか。 無責任すぎる。トランプは、なんとかしてこの不毛な戦争をやめさせようとしている。 トランプ批判は当たらない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
領土の確定は戦争を含めた外交で全て決まる。東部各州やクリミア半島も例外ではない。ゼレンスキー大統領はそれを認めるべき。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
やはり、ロシアのフェイクニュースの可能性が高いですね ロシアの経済と軍事力は事実上破綻寸前です ロシアの侵略戦争はウクライナが防衛でウクライナの勝利は確定的 近い将来ロシアはソビエトと同じ運命を辿るでしょう
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
クルスク戦線の主戦場はすでにウクライナ領側であるが、20軒ぐらいポツポツ家が建ってる国境沿いの村2個ぐらいは完全掌握していないと思われる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
戦争終結に向けて出来るだけ領土を制圧し、ロシア領にしているプーチンのしたたかさ それに加え、アメリカの武器援助の収縮。今まさにロシアに流れが行っている、アメリカがなにをしていると言うより、EUがなにをしている。そもそもEUの問題でしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
時間の問題であった事が現実化しただけの話。ゼレンスキーの音頭で始まった越境攻撃は完全に失敗し、その責任をウクライナ国民に問われたくないので逃げている。ゼレンスキーは朝鮮兵が参戦した、中国人雇用兵もいると国際社会の同情を買おうとしたが、底が割れている。無駄死にしたウクライナ兵が哀れ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
例えばロシアが北海道に侵攻したり、中国が沖縄に侵攻してくるかもと思えば、平和ボケした日本人にとってもあながち他人事ではない話なんだよね。 ロシアや中国は自分たちの論理で動く。 そこに常識なんでのは通用しないんだから、中国人が日本の土地を買い漁っていることを考えても、いつ「ここは我々の土地だ!」と侵攻されるかもしれない。 くだらん夫婦別姓だのよりも、国会で本気で議論しないといけないはずなのにね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
これまでの両国の報道の特性だとロシアは不味い情報は隠す、ウクライナは偽情報を流すというのを繰り返して来た。 つまり今回のニュースならクルスクはロシアが奪還したと見るべきだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
現在進行形の紛争は、素人がいま何が起きてるか論じても意味ないなと、思っている。 情報は大本営発表しかないし、情報ない中での知ったかしかいないので、すべてがもやっとして終わる。 終始報道から受け取ることしかできない。 歴史(好き勝手に改ざんできる)が評価するという意味がよく分かった。 われら無知は、ガンダム投入じゃ! とか言ってるぐらいがちょうどいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは完全に見誤ってますね。 米国の支援無くして戦えるわけないとちゃんと理解できていないから。 日本も一緒。日米同盟強化がいかに重要か、お花畑には永遠に理解できないでしょう。 もし日米同盟無くして国民の生命と財産を守り抜くには核を持つしかありません。
▲134 ▼96
=+=+=+=+=
核を持っているロシアといつまでも戦闘していても、ウクライナの展望は暗いままだ。 自力で兵器すら調達できないのに、いたづらに自国民の生命財産を消耗し続けるのはもうやめたらいいのに。
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも大国と小国の戦いでは、アメリカと大日本帝国のように、長期化すると小国に勝ち目は無い。
緒戦でロシア軍が失態続き、ウクライナのジャベリンが猛威で勝てたからなのに、突然支援を出し渋りゼレンスキーに不満を言われるバイデン、その後ゼレンスキーがボヤいたように、支援金の9まで割はバイデンのオトモダチ企業の中抜き。
つまりバイデンは最初から旧ソ連国を同士討ち、故意に泥沼からさせて、中抜きしたカネをソロスあたりに上納する目的だったって事だ。
こんなウマシカな戦争に日本が支援金出す必要は無い。
▲33 ▼38
=+=+=+=+=
平和条約を結ぼうとしてるときに更に領地を捕ろうとしたり盗ろうとする。ロシアって過去も昔も変わらない。 日本も、戦争に負けそうだとした時にロシア(ソ連)は日本を攻めて領土を盗んだ。 それが北方領土として未だに返還されないのはロシアは信用の低い国だという証拠だと思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
もはやウクライナは敗戦国になっている 一刻も早く戦争犠牲者をなくしましょう ゼレンスキーの「もがきあがき」は見苦しい そして当初から陰で操るイギリス欧州も見苦しい 早くロシアにウクライナを渡して終戦としたほうがいい
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ウクライナの心配はもうやめないか。
日本人のほうがたくさん死んでるし 生活も苦しくないか。
日本が窮地になってもきっと助けて くれない。ロシアよりも日本の政治が 我々の脅威と思わないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って、ロキシアの怪しさは何故か分からないとか言うがソレでも怪しいのは当然だと思う! 悪くなるのは当然だし、ロキシア国民達は悪いイメージを植付けられたからだと思う! とにかく、ロキシア革命から何も学んで無い国民達は独裁者になっても当然だと思う!
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
NHKは夜9時のニュースでロシアのゲラシモフ発表をそのまま垂れ流してロシアの宣伝に一役買っていた。NHKはどうやって裏どりしたのか?フェイクの検証はしたのか?内容が事実かどうかの確認もしないでロシアの情報操作をそのままニュースで流すのはやめてほしい。受信料を返すべきだ。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
ウクライナにとって、クルスク州はキーウ防衛上、重要な地域だと思います、部分的には、戦闘が続いている、と思います、又アメリカの国としての、支援体制は、考えさせられます、自国の利益の為、ウクライナを利用している様に、感じられます、もしアラスカ州がロシアに、占領されたなら、領土を譲れますか、頼りにしていた分、ガッカリです。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
戦車?大砲?もう過去の遺物。今じゃクルスクの名物って言ったら、「平和祭り」。一年に一回、世界中のアーティストが集まって、銃声の代わりにバイオリンの音色が空に溶ける。通りには花が敷き詰められて、人々は知らない者同士でもハグして、「クルスクの奇跡」を祝うんだ おまけに、世界最大の「争い禁止区域」として、国連から公式認定されてるからな。地球上のケンカっ早い連中も、クルスクに来たら、途端にポエムを詠み始めるってんだから笑える話だよ
駅前広場には巨大な記念碑が建ってる。その銘にはこう刻まれてるんだ―― 「ここに眠るのは、争いへの執着と、憎しみへの未練である。ここに咲くのは、許しと愛の花である。」
夢見ることぐらい許してくれよ。 世界が焼け野原になったって、オレたちは、クルスクが平和の代名詞になる日を、バカみたいに信じ続けるロマンチストでいようぜ。な?
▲21 ▼121
=+=+=+=+=
結局はアメリカや欧州諸国の古爆弾処理や、新しい戦術効果に利用されただけなのかも。 勝ち目無しとみるや、無理な譲渡案提示して交渉決裂して手を引くあたりアメリカって本当に卑怯
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
疲れてるのは承知の上で、宇宙人やガンダムが降ってきて、掻き回して欲しいな、と日々考え込んでしまうから、逆にこの手のニュースは見ないようにしてる。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ロシアはフェイクニュースが多すぎる 投稿にしてもAIを使って他国に対しても都合の良い世論形成を行っている可能性がある
▲0 ▼2
|
![]() |